JP4655971B2 - 硫黄被毒回復制御装置 - Google Patents

硫黄被毒回復制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4655971B2
JP4655971B2 JP2006069080A JP2006069080A JP4655971B2 JP 4655971 B2 JP4655971 B2 JP 4655971B2 JP 2006069080 A JP2006069080 A JP 2006069080A JP 2006069080 A JP2006069080 A JP 2006069080A JP 4655971 B2 JP4655971 B2 JP 4655971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur poisoning
fuel
sulfur
poisoning recovery
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006069080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007247452A (ja
Inventor
聡 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006069080A priority Critical patent/JP4655971B2/ja
Publication of JP2007247452A publication Critical patent/JP2007247452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655971B2 publication Critical patent/JP4655971B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、硫黄被毒回復制御装置に関する。
内燃機関の排気通路に吸蔵還元型NOx触媒(以下、単にNOx触媒という。)を配置する技術が知られている。このNOx触媒は、流入する排気の酸素濃度が高いときに排気中
のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときに吸蔵し
ていたNOxを還元する。
ところで、NOx触媒には燃料に含まれる硫黄成分もNOxと同じメカニズムで吸蔵される。このように吸蔵された硫黄成分はNOxよりも放出されにくく、NOx触媒内に蓄積される。これを硫黄被毒という。この硫黄被毒によりNOx触媒でのNOx浄化率が低下するため、適宜の時期に硫黄被毒から回復させる硫黄被毒回復処理を施す必要がある。この硫黄被毒回復処理は、NOx触媒を高温にし、且つ酸素濃度を低下させた排気をNOx触媒に流通させて行われる。
そして、複数の燃料を切り替えて用いる内燃機関においても、排気中にNOxが含まれ
るため、排気通路に吸蔵還元型NOx触媒を備えることがある。ここで、NOx還元時にはNOxの還元に適した燃料を選択する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)
。また、このような内燃機関に備わる吸蔵還元型NOx触媒においても、何れかの燃料の
中に硫黄成分が含まれていると吸蔵還元型NOx触媒の硫黄被毒が発生する。
ここで、硫黄被毒回復処理を行なうときには、NOx触媒の温度を高温にしなければな
らないが、内燃機関の運転状態によってはNOx触媒が高温にならない。そのため、硫黄
被毒回復処理は、NOx触媒を高温にし得る所定の運転状態のときに行なわれる。しかし
、NOx触媒を高温にし得る運転状態とならなければ硫黄被毒回復処理を行なうことがで
きないので、硫黄被毒回復を行なうことができない状態が長く続くとNOx触媒でのNOx浄化率が低下するおそれがある。
特開2004−239132号公報
ところで、複数の燃料を切り替えて用いる内燃機関においては、燃料により燃焼状態が異なるので、使用する燃料に応じて点火時期等を変えることがある。そして点火時期等を変えると排気の温度が変化するので、NOx触媒を高温にし得る運転状態も燃料の種類に
より変わることがある。そのため、使用している燃料の種類によっては硫黄被毒回復を行なうことが困難となるときもある。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、硫黄被毒回復制御装置において、燃料の種類に応じて硫黄被毒回復処理を行なうことができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために本発明による硫黄被毒回復制御装置は、以下の手段を採用した。すなわち、本発明による硫黄被毒回復制御装置は、
複数の燃料を切り替えて用いる内燃機関で該内燃機関の排気通路に備わる吸蔵還元型NOx触媒の硫黄被毒量が所定量以上となり且つ硫黄被毒回復処理を行なうことが可能な運
転領域のときに硫黄被毒回復処理を行なう硫黄被毒回復制御装置であって、
前記硫黄被毒回復処理を行うことが可能な運転領域を前記複数の燃料について夫々判定する硫黄被毒回復領域判定手段を具備することを特徴とする。
前記内燃機関には、複数の種類の燃料の中から選択された1つの燃料が供給される。複数の燃料は、夫々他の燃料と性状が異なる。そのため複数の燃料は、夫々の燃料の燃焼速度、燃焼温度、または最適な点火時期が異なることがある。したがって、そのときに選択されている燃料により排気の温度が異なることがある。そうすると、吸蔵還元型NOx触
媒の温度を硫黄被毒の回復に必要となる温度まで上昇可能な運転状態は、燃料の種類により異なることとなる。
そのため、硫黄被毒回復領域判定手段は、夫々の燃料について硫黄被毒回復可能な運転領域を判定する。ここで運転領域は、例えば機関回転数および機関負荷に基づいて分けられる。そして、例えば排気温度が高くなり得る燃料は、より低回転または低負荷で硫黄被毒回復処理を行なうように設定される。
そして、現時点での運転領域が、そのときに使用している燃料で硫黄被毒回復処理を行なうことが可能な運転領域である場合には、該硫黄被毒回復処理を行なうことができる。すなわち、燃料の種類に応じてそのときに硫黄被毒回復可能であるか否か判定することができる。これにより、そのときに使用している燃料において適切な運転状態のときに硫黄被毒回復処理を行なうことができる。そのため、黄被毒回復処理を行なうことができないことに起因するNOxの浄化率の低下を抑制することができる。また、硫黄被毒回復を行
なうことができない時期に硫黄被毒回復処理を行なうと燃費が悪化するが、これを抑制することもできる。
本発明においては、前記硫黄被毒回復処理を行なわなくても硫黄被毒が回復される運転領域を前記複数の燃料について夫々判定する成行回復領域判定手段を更に備えることができる。
吸蔵還元型NOx触媒の硫黄被毒回復処理は、該吸蔵還元型NOx触媒の温度を上昇させつつ行なわれる。しかし内燃機関の運転状態によっては、硫黄被毒回復処理を行なっていないときでも該吸蔵還元型NOx触媒の温度が硫黄被毒の回復に必要となる温度まで上昇
する。すなわち、硫黄被毒回復処理を行なうことなく成り行きで硫黄被毒回復が行なわれる。そして、このように硫黄被毒回復可能な温度まで上昇可能な運転領域は、燃料の性状により異なる。成り行き回復領域判定手段は、燃料毎に、前記硫黄被毒回復処理を行なわなくても硫黄被毒が回復される運転領域であるか否かを判定する。これにより、現時点での運転状態で、そのときに試用している燃料について成り行きで硫黄被毒が回復される運転領域であるか否か判定することができる。
本発明においては、現時点で使用している燃料では硫黄被毒の回復を行なうことが可能でなくても他の燃料に切り替えることにより硫黄被毒の回復が可能な場合には燃料を切り替えて硫黄被毒を回復させる燃料切替手段を更に備えることができる。
現時点で供給されている燃料では、硫黄被毒回復処理を行なうことが可能でない運転領域であっても、供給する燃料を切り替えることにより、硫黄被毒回復処理が可能な運転領域が変わるので、硫黄被毒回復処理を行なうことができることがある。そこで、燃料を切り替えることにより、硫黄被毒回復処理を行なうことが可能であれば燃料を切り替えて硫黄被毒回復処理を行なう。これにより、硫黄被毒回復処理を行なう機会を増やすことができる。
本発明においては、前記複数の燃料の夫々を使用したときに前記吸蔵還元型NOx触媒
に吸蔵される硫黄成分の量を夫々の燃料について積算する硫黄被毒量積算手段を更に備え、他の燃料に切り替えられた場合には切り替える前に積算された硫黄被毒量を切り替えた後に積算される硫黄被毒量に加算することができる。
燃料性状が異なると、燃料に含まれる硫黄成分の量が異なることがある。ここで、夫々の燃料中の硫黄成分の量は、供給されると予想される燃料中の硫黄成分の量として予め得ることができる。そして、このようにして得られた硫黄成分の量を積算すれば、吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されている硫黄成分の量、すなわち硫黄被毒量を求めることができる
。そして、燃料が切り替えられた場合には、現時点までに積算されている硫黄被毒量に、さらに燃料切替後に吸蔵される硫黄成分量を積算していくことにより、燃料切替後における硫黄被毒量を求めることができる。このようにすることで、吸蔵還元型NOx触媒に吸
蔵されている硫黄成分の量に応じた時期に硫黄被毒の回復を行なうことができる。
また、本発明においては、前記複数の燃料はガソリン燃料と気体燃料とを含み
前記硫黄被毒回復領域判定手段は、ガソリン燃料を使用している場合には気体燃料を使用している場合と比較して硫黄被毒回復処理を行なう運転領域を広くすることができる。
気体燃料(例えばCNG又はLPG)はガソリンと比較して燃焼速度が遅いため、一般に、気体燃料を使用した場合にはガソリンを使用した場合と比較して点火時期は進角される。これにより、気体燃料のほうが排気の温度が低くなる。したがって、気体燃料を使用した場合には、ガソリンを使用した場合と比較して硫黄被毒回復処理が可能な運転領域がより高回転または高負荷側となる。すなわち、気体燃料を使用する場合よりもガソリンを使用する場合のほうが、硫黄被毒運転領域を広くすることができる。
本発明によれば、燃料の種類に応じて硫黄被毒回復処理を行なうことができる。これにより、適切な運転状態のときに硫黄被毒回復処理を行なうことができるので、燃料の消費量を低減させることができる。また、硫黄被毒を適切に回復させることができるので、NOxの浄化率を向上させることができる。
以下、本発明に係る硫黄被毒回復制御装置の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。
図1は、本実施例に係る硫黄被毒回復制御装置を適用する内燃機関1、並びにその吸気系および排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、水冷式の4サイクルエンジンである。内燃機関1は、ガソリン及び圧縮天然ガス(以下、CNGという。)を燃料として用いることができ、何れかの燃料が選択されて用いられる。また、内燃機関1は、夫々の燃料において均質リーンまたは成層リーンで燃焼可能である。なお、CNGの他に液化石油ガス(LPG)を燃料として用いてもよい。
内燃機関1には、燃焼室2へ通じる吸気通路3が接続されている。この吸気通路3の途中には、内燃機関1の吸入空気量を測定するエアフローメータ4が取り付けられている。また、エアフローメータ4よりも内燃機関1側の吸気通路3には、スロットル5が設けられている。このスロットル5には、該スロットル5の開度に応じた信号を出力するスロットル開度センサ51が取り付けられている。このスロットル開度センサ51の出力信号により内燃機関1の負荷を検出することができる。そして、エアフローメータ4またはスロットル開度センサ51の出力信号に基づいて内燃機関1に供給する燃料量が算出される。
スロットル5よりも内燃機関1側の吸気通路3には、該吸気通路3内にガソリン燃料を噴射するガソリン噴射弁6が取り付けられている。ガソリン噴射弁6には、ガソリン供給管61が接続され該ガソリン供給管61内にはガソリン燃料が流れている。さらに、スロットル5とガソリン噴射弁6との間の吸気通路3には、該吸気通路3内に気体燃料であるCNGを噴射するCNG噴射弁7が取り付けられている。CNG噴射弁7には、CNG供給管71が接続され該CNG供給管71内にはCNG燃料が流れている。
一方、内燃機関1には、燃焼室2へ通じる排気通路8が接続されている。排気通路8の途中には、吸蔵還元型NOx触媒(以下、単にNOx触媒という。)9が設けられている。NOx触媒9は、流入する排気の酸素濃度が高いときに排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときに吸蔵していたNOxを還元する機能
を有する。このNOx触媒9よりも上流の排気通路8には、該排気通路8を流通する排気
の空燃比に対応した電気信号を出力する空燃比センサ10が取り付けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU20が併設されている。このECU20は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御する。ECU20には前記センサの他、機関回転数に応じた信号を出力するクランクポジションセンサ11が電気配線を介して接続され、これらセンサの出力信号が入力されるようになっている。一方、ECU20には、ガソリン噴射弁6及びCNG噴射弁7が電気配線を介して接続され、このガソリン噴射弁6及びCNG噴射弁7はECU20により制御される。
ところで、NOx触媒9にはガソリン及びCNGに含まれる硫黄成分がNOxと同じメカニズムで吸蔵される。このように吸蔵された硫黄成分はNOxよりも放出されにくく、N
Ox触媒9内に蓄積される。これを硫黄被毒という。この硫黄被毒によりNOx触媒9におけるNOx浄化率が低下するため、適宜の時期に硫黄被毒から回復させる硫黄被毒回復処
理を施す必要がある。この硫黄被毒回復処理は、NOx触媒9を高温にし、且つ酸素濃度
を低下させた排気をNOx触媒9に流通させて行われる。そして、硫黄被毒回復処理では
、ECU20は、NOx触媒9に流入する排気の空燃比を一時的に所定の目標リッチ空燃
比とする。そして、NOx触媒9の温度の上昇とともに該NOx触媒9から硫黄成分が放出される。これにより、NOx触媒9の硫黄被毒を回復することが可能となる。
ここで、燃料中の硫黄成分の濃度はガソリンとCNGとで異なる。例えばガソリン中の硫黄成分の濃度は10から50ppmであるのに対し、CNG中の硫黄成分の濃度は5ppm以下である。そして、従来では燃料の種類が切り替わると、内燃機関1の制御方法や各種パラメータ等がそれに合わせて切り替わり、そのときに切替前の情報は考慮されていなかった。つまり、硫黄被毒量を積算していても、燃料が切り替わるとECU20に記憶されている硫黄被毒量が0とされ、この0の状態から硫黄被毒量が積算されることがあった。しかし、燃料が切り替わったとしてもNOx触媒9に実際に吸蔵されている硫黄成分
の量は変わらないので、ECU20で積算されている硫黄被毒量は、実際よりも少なくなるおそれがある。
また、燃料中の硫黄成分の濃度が一定としてしまうと、燃料が切り替わったときに硫黄被毒量を正確に求めることが困難となる。例えばCNGを使用しているときにガソリン中の硫黄成分の濃度を適用すると、ECU20で積算される硫黄被毒量が実際よりも多くなってしまう。これにより、必要もない時期に硫黄被毒回復処理が行なわれるので、燃費が悪化するおそれがある。
これに対し、本実施例では硫黄被毒量の推定時に、燃料毎に硫黄成分の濃度を設定する
。さらに、燃料を切り替えた後であっても切り替える前の硫黄被毒量の積算値を記憶しておき、燃料の切替後に生じる硫黄被毒量をこの積算値に更に積算していく。これにより、硫黄被毒量の推定精度を向上させることができるので、適切な時期に硫黄被毒回復処理を行なうことができる。
次に、本実施例に係る硫黄被毒回復処理のフローについて説明する。図2、図3、図4、及び図5は、本実施例に係る硫黄被毒回復処理のフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎に繰り返し実行される。
ステップS101では、カウンタNが0とされる。このカウンタNは、硫黄被毒量の積算回数をカウントするためのものである。
ステップS102では、現時点でガソリン燃料が使用されているか否か判定される。すなわち、硫黄被毒量の積算をどちらの燃料について行なうのか判定している。ステップS102で肯定判定がなされた場合にはステップS103へ進み、一方否定判定がなされた場合にはステップS103bに進む。
ステップS103では、ガソリン燃料を用いたときの硫黄被毒量が積算される。ガソリン燃料を用いた場合の硫黄被毒量の積算値SG(N+1)の算出式は以下のようになる。
SG(N+1)=F×R×T×K×KG+SG(N)
ただし、Fは内燃機関1の1回転当たり燃料噴射量、Rは単位時間当たりの機関回転数、Tは前回積算時から今回積算時までの経過時間、Kは補正係数、KGはガソリン使用時の硫黄成分濃度係数、SG(N)は前回のルーチンで求められたガソリン使用時の硫黄被毒量の積算値である。またガソリン燃料使用時の硫黄成分濃度係数KGは、ガソリン中の硫黄成分の濃度に応じた係数であり、予め実験等により求めておく。
燃料噴射量Fは、ECU20がガソリン噴射弁6を開弁させるための指令値から求めることができる。また、エアフローメータ4により得られる吸入空気量またはスロットル開度センサ51により得られるスロットル開度に基づいて燃料噴射量Fを求めてもよい。機関回転数Rはクランクポジションセンサ11から求めることができる。経過時間Tは前回のフローが実行されてから今回のフローが実行されるまでの時間を積算して求めることができる。係数Kは、供給される燃料によらずに必要となる補正値であり、予め実験等により求めておく。
このように、硫黄被毒量を積算することにより、ガソリン燃料を供給している最中にNOx触媒9に吸蔵される硫黄成分の量を求めることができる。
ステップS104では、燃料の切り替え指示があるか否か判定される。燃料の切り替え指示は、例えば、内燃機関1の運転状態によりECU20がするものや、運転者のスイッチ操作によりなされるものがある。ステップS104で肯定判定がなされた場合にはステップS105へ進み、一方否定判定がなされた場合にはステップS108へ進む。
ステップS105では、硫黄被毒量の積算値が、CNG燃料使用時の硫黄被毒量の積算値SC(N)の初期値SC(0)に記憶される。つまり、燃料がガソリンからCNGに切り替えられても、今までに積算された硫黄被毒量を記憶させておくために、CNG燃料使用時の硫黄被毒量の積算値SC(0)に今までの積算値が代入される。
ステップS106では、ガソリン燃料を用いた場合の硫黄被毒量の積算値SGが全て0とされる。すなわち、ガソリン燃料を用いた場合の硫黄被毒量の積算値SGについての記
憶が消去される。ただし、今までの積算値は、CNG燃料使用時の硫黄被毒量の積算値SC(0)に記憶されている。
ステップS107では、CNG燃料へ切り替えられる。
ステップS108では、ガソリン燃料を用いた場合の硫黄被毒量の積算値SG(N+1)が閾値以上であるか否か判定される。この閾値は、硫黄被毒回復処理が必要とされる硫黄被毒量の下限値であり、NOx触媒9の大きさや性能に基づいて予め設定される値であ
る。すなわち、本ステップでは、硫黄被毒回復処理が必要であるか否か判定される。ステップS108で肯定判定がなされた場合にはステップS109へ進み、一方否定判定がなされた場合にはステップS112へ進む。
ステップS109では、硫黄被毒回復処理が可能な運転領域であるか否か判定される。硫黄被毒回復処理はNOx触媒9を高温にしつつ排気の空燃比をリッチとするので、この
ような状態にし得る運転領域であるか否か判定される。この硫黄被毒回復処理が可能な運転領域は、ガソリン燃料を使用したときの運転領域であって、該運転領域と機関回転数と燃料噴射量との関係として予め実験等により求められマップ化されている。
ステップS110では、硫黄被毒回復処理が行なわれる。硫黄被毒回復処理は、前記したようにNOx触媒9を高温にしつつ排気の空燃比をリッチとして行われる。
ステップS111では、硫黄被毒量の積算値SG(N+1)が0とされる。また、硫黄被毒回復処理が途中で中止された場合には、回復した分だけ硫黄被毒量の積算値S(N+1)を減じてもよい。
ステップS112では、カウンタNがカウントアップされる。その後ステップS103へ戻る。すなわち、ガソリン燃料を用いたときの硫黄被毒量が引き続き積算される。
なお、CNG燃料を用いている場合、すなわちステップS102で否定判定がなされた場合の処理は、ガソリン燃料を用いている場合と同様の処理が行なわれる。すなわち、CNG燃料の場合には、ステップS103からステップS112において、ガソリンをCNGとし、CNGをガソリンとすればよい。そして、本ルーチンでは、CNG燃料においてガソリン燃料と同様の処理が行なわれるステップについて、ガソリン燃料のときと同じ符号を付しさらに符号の最後に「b」の符号を付け加えている。
ここで、ステップS103bでは、CNG燃料を用いたときの硫黄被毒量が積算されるが、このCNG燃料を用いた場合の硫黄被毒量の積算値SC(N+1)の算出式は以下のようになる。
SC(N+1)=F×R×T×K×KC+SC(N)
ただし、KCはCNG燃料使用時の硫黄成分濃度係である。またCNG燃料使用時の硫黄成分濃度係数KCは、CNG中の硫黄成分の濃度に応じた係数であり、予め実験等により求めておく。
ここで、ガソリン燃料使用時の硫黄成分濃度係数KGに基づいて、CNG燃料使用時の硫黄成分濃度係数KCを以下の式で求めてもよい。
KC=KG×(CNG中の硫黄濃度/ガソリン中の硫黄濃度)
つまり、ガソリン燃料使用時の硫黄成分濃度係数KGと、CNG燃料使用時の硫黄成分濃度係数KCとの比は、夫々の燃料の硫黄濃度の比と等しくなる。
このようにして、硫黄濃度の異なる燃料を切り替えて用いたとしても、NOx触媒9の
硫黄被毒量を正確に推定することができるので、適正な時期に硫黄被毒回復処理を行なうことができる。すなわち、硫黄被毒回復処理を行なう必要があるのに該処理を行なわないためにNOx浄化率が低下したり、硫黄被毒回復処理を行なう必要がないのに該処理が行
なわれるために燃費が悪化したりすることを抑制できる。
なお、本実施例においては、ステップS109またはステップS109bの判定を行なうECU20が、本発明における硫黄被毒回復領域判定手段に相当する。また、本実施例においては、ステップS103、ステップS105、ステップS103b、またはステップS105bの処理を行なうECU20が、本発明における硫黄被毒量積算手段に相当する。
本実施例は、実施例1と比較して以下の点で相違する。すなわち、夫々の燃料毎に硫黄被毒回復処理を実行可能な運転領域のマップを持ち、該マップにより硫黄被毒回復処理を行なうか否か判定する。また、硫黄被毒回復制御を行わなくても硫黄被毒の回復が可能となる運転領域のマップを夫々の燃料毎に持ち、硫黄被毒の回復が硫黄被毒回復処理によらずに行なわれるか否かこのマップにより判定する。さらに、硫黄被毒回復処理を実行可能な運転領域及び硫黄被毒回復処理によらずに硫黄被毒が回復される運転領域は、CNG燃料を使用したときよりもガソリン燃料を使用したときのほうが広いので、CNG燃料で硫黄被毒の回復が行なわれない場合であってもガソリン燃料で硫黄被毒の回復が行なわれる場合には、CNG燃料からガソリン燃料に切り替える。これらは、実施例1と組み合わせることもできる。なお、ハードウェアについては実施例1と同じなので説明を省略する。
ここで、ガソリンよりもCNGのほうが燃焼速度が遅いため、ガソリン燃料を用いた場合よりもCNG燃料を用いた場合のほうが点火時期が進角される。そのため、CNG燃料のほうが排気の温度が低くなる。これにより、CNG燃料よりもガソリン燃料を用いたほうが、より低回転または低負荷で硫黄被毒回復処理が可能となる。
このように、ガソリン燃料を用いたほうが被毒回復処理の可能な運転領域が広くなる。そこで、本実施例では、硫黄被毒回復可能な運転領域を判定するためのマップを、ガソリン燃料及びCNG燃料の夫々について持たせ、現時点で使用されている燃料について硫黄被毒回復処理が可能であるか否か判定する。すなわち、燃料毎に硫黄被毒回復処理を行なう運転領域を変える。なお、運転領域は、例えば機関回転数と、機関負荷(若しくは燃料噴射量)とで決定される。
また、内燃機関1の運転状態によっては、硫黄被毒回復処理を行なわなくてもNOx触
媒9の温度が硫黄被毒回復の可能な温度まで上昇し、このときにリッチとなれば硫黄被毒が回復される。例えば高回転高負荷時には、このような状態になり得る。このようにNOx触媒9の温度が上昇し得る運転領域も燃料毎に異なる。そこで、本実施例では、硫黄被
毒回復処理によらずに成り行きで硫黄被毒の回復が可能な運転領域のマップを、ガソリン燃料及びCNG燃料の夫々について持たせ、現時点で使用されている燃料について硫黄被毒の回復が可能であるか否か判定する。すなわち、硫黄被毒の回復が可能であると判断するときの運転領域を燃料毎に変える。
そして、硫黄被毒回復処理を行なうことが可能な運転領域、及び硫黄被毒回復処理によらずに成り行きで硫黄被毒の回復が行なわれる運転領域は、CNG燃料よりもガソリン燃料を用いたほうが広い。すなわち、ガソリン燃料を用いたほうが硫黄被毒の回復が行なわれやすい。また、CNG等の気体燃料はリッチ空燃比としても排気温度の低下は小さいの
で、該気体燃料を用いているときにはNOx触媒9の過熱を抑制するための制御が行われ
ることがほとんどない。そこで、本実施例では、CNG燃料で運転しているときに硫黄被毒回復処理を行なうことができなくても、ガソリン燃料に切り替えることにより硫黄被毒の回復が可能となる場合には、CNG燃料からガソリン燃料に切り替えて硫黄被毒の回復を図る。
次に、本実施例に係る硫黄被毒回復処理のフローについて説明する。図4、図6、図7、及び図8は、本実施例に係る硫黄被毒回復処理のフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎に繰り返し実行される。なお、実施例1で説明したフローと同じ処理が行なわれるステップについては同じ符号を付して説明を省略する。なお、実施例1の場合と同様に、CNG燃料においてガソリン燃料と同様の処理が行なわれるステップについて、ガソリン燃料のときと同じ符号を付しさらに符号の最後に「b」の符号を付け加えている。
ステップS201では、成り行きで硫黄被毒が回復される運転領域であるか否か判定される。「成り行きで硫黄被毒が回復される」とは、硫黄被毒回復処理を行なわなくてもNOx触媒9の硫黄被毒が回復されることを示す。すなわち、ガソリン燃料を使用している
ときにNOx触媒9の温度が硫黄被毒の回復を行なうことができる温度まで上昇し、且つ
排気の空燃比がリッチであるか否か判定される。内燃機関1の運転状態によっては、硫黄被毒回復処理を行なわなくても硫黄被毒が回復されるため、このような場合には硫黄被毒回復処理を行なわない。これにより、燃費の悪化を抑制することができる。
例えば、機関回転数および燃料噴射量と成り行きで硫黄被毒回復される運転領域との関係を予め実験等により求めてマップ化しておく。そして、該マップに機関回転数及び燃料噴射量を代入することで硫黄被毒回復される運転領域であるか否か判定される。このマップは、ガソリン燃料およびCNG燃料の夫々について設定されている。
ステップS201で肯定判定がなされた場合にはステップS202へ進み、一方否定判定がなされた場合にはステップS104へ進む。
ステップS202では、ガソリン燃料を使用したときの硫黄被毒量の積算値SG(N+1)が減じられる。つまり、成り行きで硫黄被毒が回復されているので、その分硫黄被毒量の積算値SG(N+1)を減少させる。なお、硫黄被毒量の積算値SG(N+1)が0となった場合には、本ステップにおける減算を停止させる。
ステップS203では、燃料をCNGからガソリンに切り替えることにより成り行きで硫黄被毒回復を行なうことができるか否か判定される。すなわち、CNG燃料では成り行きで硫黄被毒の回復は行なわれないが、ガソリン燃料に切り替えることにより成り行きで硫黄被毒が回復されるか否か判定される。
例えば、燃料をCNGからガソリンに切り替えたと仮定したときのガソリンの燃料噴射量(例えば現時点と同じトルクを発生させるために必要となるガソリンの量)と、機関回転数と、をステップS201で説明したマップに代入することで、ガソリン燃料に切り替えた後の運転領域が硫黄被毒回復なものであるか否か判定される。
ステップS203で肯定判定がなされた場合にはステップS204へ進み、一方否定判定がなされた場合にはステップS104bへ進む。
ステップS204では、CNG燃料使用時の硫黄被毒量の積算値SC(N+1)が閾値以上であるか否か判定される。この閾値は、ステップS108で判定に用いられた閾値と
同じ値である。すなわち、本ステップでは、硫黄被毒の回復が必要であるほどNOx触媒
9の硫黄被毒量が多くなっているか否か判定される。ステップS204で肯定判定がなされた場合には燃料をガソリンへ切り替えるためにステップS105bへ進み、一方否定判定がなされた場合にはステップS104bへ進む。
ステップS205では、燃料をCNGからガソリンに切り替えることにより硫黄被毒回復処理を行なうことができるか否か判定される。すなわち、CNG燃料を使用している場合には硫黄被毒回復処理を行なうことができないが、ガソリン燃料に切り替えることにより硫黄被毒回復処理を行なうことが可能となるか否か判定される。
例えば、燃料をCNGからガソリンに切り替えたと仮定したときのガソリンの燃料噴射量(例えば現時点と同じトルクを発生させるために必要となるガソリンの量)と、機関回転数と、をステップS109で説明したマップに代入することで、ガソリン燃料に切り替えた後の運転領域が、硫黄被毒回復処理が可能なものであるか否か判定される。
ガソリン燃料に切り替えることにより硫黄被毒回復処理を行なうことが可能であれば燃料をガソリンに切り替えて硫黄被毒回復処理を行ない、可能でないならばCNG燃料を使用したまま硫黄被毒回復処理は行なわれない。すなわち、ステップS205で肯定判定がなされた場合にはステップS105bへ進み、一方否定判定がなされた場合にはステップS112bへ進む。
このように、CNG燃料とガソリン燃料との夫々について、成り行きで硫黄被毒が回復される運転領域を判定するマップを持つので、硫黄被毒量をより正確に推定することができる。また、CNG燃料とガソリン燃料との夫々について、硫黄被毒回復処理を行なうことができる運転領域を判定するマップを持つので、夫々の燃料における適正な運転領域にて硫黄被毒回復処理を行なうことができる。さらに、CNG燃料で硫黄被毒の回復を行なうことができない場合であっても、ガソリン燃料で硫黄被毒の回復が可能な場合にはガソリン燃料に切り替えて硫黄被毒を回復させることができる。また、硫黄濃度の異なる燃料を切り替えて用いたとしても、NOx触媒9の硫黄被毒量を正確に推定することができる
ので、適正な時期に硫黄被毒回復処理を行なうことができる。
以上説明したように、本実施例によれば、硫黄被毒回復処理を行なう必要があるのに該処理を行なわないためにNOx浄化率が低下したり、硫黄被毒回復処理を行なう必要がな
いのに該処理が行なわれたために燃費が悪化したりすることを抑制できる。
なお、本実施例においては、ステップS201またはステップS201bの判定を行なうECU20が、本発明における成行回復領域判定手段に相当する。また、本実施例においては、ステップS203またはステップS205の判定によりステップS107bの処理を行なうECU20が、本発明における燃料切替手段に相当する。
実施例に係る硫黄被毒回復制御装置を適用する内燃機関、並びにその吸気系および排気系の概略構成を示す図である。 実施例1に係る硫黄被毒回復処理のフローを示したフローチャートである。 実施例1に係る硫黄被毒回復処理のフローを示したフローチャートである。 実施例1および2に係る硫黄被毒回復処理のフローを示したフローチャートである。 実施例1に係る硫黄被毒回復処理のフローを示したフローチャートである。 実施例2に係る硫黄被毒回復処理のフローを示したフローチャートである。 実施例2に係る硫黄被毒回復処理のフローを示したフローチャートである。 実施例2に係る硫黄被毒回復処理のフローを示したフローチャートである。
符号の説明
1 内燃機関
2 燃焼室
3 吸気通路
4 エアフローメータ
5 スロットル
6 ガソリン噴射弁
7 CNG噴射弁
8 排気通路
9 吸蔵還元型NOx触媒
10 空燃比センサ
20 ECU
11 クランクポジションセンサ
51 スロットル開度センサ
61 ガソリン供給管
71 CNG供給管

Claims (5)

  1. 複数の燃料を切り替えて用いる内燃機関で該内燃機関の排気通路に備わる吸蔵還元型NOx触媒の硫黄被毒量が所定量以上となり且つ硫黄被毒回復処理を行なうことが可能な運
    転領域のときに硫黄被毒回復処理を行なう硫黄被毒回復制御装置であって、
    前記硫黄被毒回復処理を行うことが可能な運転領域を前記複数の燃料について夫々判定する硫黄被毒回復領域判定手段を具備することを特徴とする硫黄被毒回復制御装置。
  2. 前記硫黄被毒回復処理を行なわなくても硫黄被毒が回復される運転領域を前記複数の燃料について夫々判定する成行回復領域判定手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の硫黄被毒回復制御装置。
  3. 現時点で使用している燃料では硫黄被毒の回復を行なうことが可能でなくても他の燃料に切り替えることにより硫黄被毒の回復が可能な場合には燃料を切り替えて硫黄被毒を回復させる燃料切替手段を更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載の硫黄被毒回復制御装置。
  4. 前記複数の燃料の夫々を使用したときに前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵される硫黄成
    分の量を夫々の燃料について積算する硫黄被毒量積算手段を更に備え、他の燃料に切り替えられた場合には切り替える前に積算された硫黄被毒量を切り替えた後に積算される硫黄被毒量に加算することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の硫黄被毒回復制御装置。
  5. 前記複数の燃料はガソリン燃料と気体燃料とを含み
    前記硫黄被毒回復領域判定手段は、ガソリン燃料を使用している場合には気体燃料を使用している場合と比較して硫黄被毒回復処理を行なう運転領域を広くすることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の硫黄被毒回復制御装置。
JP2006069080A 2006-03-14 2006-03-14 硫黄被毒回復制御装置 Expired - Fee Related JP4655971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069080A JP4655971B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 硫黄被毒回復制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069080A JP4655971B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 硫黄被毒回復制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007247452A JP2007247452A (ja) 2007-09-27
JP4655971B2 true JP4655971B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=38592024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006069080A Expired - Fee Related JP4655971B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 硫黄被毒回復制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4655971B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115653B2 (ja) 2010-03-23 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JP5105001B2 (ja) * 2010-05-10 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR101816430B1 (ko) 2016-08-17 2018-02-21 현대자동차주식회사 배기가스정화시스템의 제어방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240657A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Mazda Motor Corp 水素エンジンの制御装置
JP2006037790A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Hitachi Ltd ガスヒートポンプの排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP2006052696A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Toyota Motor Corp ガス燃料エンジンシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240657A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Mazda Motor Corp 水素エンジンの制御装置
JP2006037790A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Hitachi Ltd ガスヒートポンプの排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP2006052696A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Toyota Motor Corp ガス燃料エンジンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007247452A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338974B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6279537B1 (en) Air fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
JP4561656B2 (ja) 内燃機関の触媒温度推定装置
JP4655971B2 (ja) 硫黄被毒回復制御装置
US11242786B2 (en) Control device for exhaust purging system
JP2008019790A (ja) 内燃機関用排ガス浄化装置
JP4636273B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010138767A (ja) 内燃機関制御装置
JP4654946B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2007162468A (ja) 吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定システムおよび劣化判定方法
JP4645471B2 (ja) 硫黄被毒回復制御装置
JP2008019745A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005337029A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007224750A (ja) 硫黄被毒回復制御装置
JPH09310635A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
EP2690264A1 (en) System for determining deterioration of catalyst
JP4148122B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4613896B2 (ja) 内燃機関用排気浄化装置
JP2010084671A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008038806A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5077047B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5093134B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5206129B2 (ja) 空燃比制御システムの誤制御判定装置及び誤制御判定方法
JP2009144559A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4661626B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090211

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4655971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees