JP4653710B2 - 景品取得ゲーム機 - Google Patents

景品取得ゲーム機 Download PDF

Info

Publication number
JP4653710B2
JP4653710B2 JP2006240865A JP2006240865A JP4653710B2 JP 4653710 B2 JP4653710 B2 JP 4653710B2 JP 2006240865 A JP2006240865 A JP 2006240865A JP 2006240865 A JP2006240865 A JP 2006240865A JP 4653710 B2 JP4653710 B2 JP 4653710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prize
game machine
acquisition game
bar
holding means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006240865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008061720A (ja
Inventor
一哉 三方
Original Assignee
株式会社タイトー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タイトー filed Critical 株式会社タイトー
Priority to JP2006240865A priority Critical patent/JP4653710B2/ja
Publication of JP2008061720A publication Critical patent/JP2008061720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653710B2 publication Critical patent/JP4653710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、内部の景品を獲得孔に落下させて外部に取り出す景品取得ゲーム機に関するものである。
特許文献1は、台上の景品を移動させて払出口に落下させるゲーム装置に用いる景品供給装置を開示している。
この装置は、景品を保持する景品貯留手段と、台上に積み上げられた複数のブロック材とを有し、積み上げられた複数のブロック材が崩れるか又は台上から落下したときに景品貯留手段から景品が落下するものである。
しかし、特許文献1の景品供給装置では、以下のような問題があった。
(1)複数のブロック材を用いて景品の保持状態を保っているので、複数のブロック材の積み上げ状態が比較的安定しており、大当たり景品の落下パターンに意外性が欠ける可能性があった。
(2)台上の景品が最下層のブロックを押し出しても、だるま落としのようにそのブロックだけが外れてしまい、他のブロックが崩れない可能性があった。
(3)複数のブロック材が積み上げられているので、すべてのブロックが一体で移動してしまい、払出口まですべてのブロック材を押し出さなければ、大当たりとならない可能性があった。
(4)複数のブロック材が崩れれば大当たりとなるものの、そこでゲームが終了した感覚があり、遊戯者がゲームを継続しない可能性があった。
特開2006−175039号公報
本発明の課題は、大当たり景品の落下パターンに意外性があり、楽しみやすく、しかも、ゲームの継続を促すような景品取得ゲーム機を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施例に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
第1の発明は、内部の景品(G1)を獲得孔(24)に落下させて外部に取り出す景品取得ゲーム機(10)であって、前記獲得孔(24)方向に前記景品(G1)を搬送する搬送手段(18、19)と、前記搬送手段(18、19)の上方であって、互いに向き合うように設けられ、大当たり景品(G2)を落下可能に保持する複数の景品保持手段(40)と、前記複数の景品保持手段(40)のそれぞれの保持状態を維持するための複数の棒状部材(50)とを備え、前記搬送手段(18、19)によって搬送される前記景品(G1)に前記棒状部材(50)が押され、前記棒状部材(50)が倒れて前記保持状態が解除されることにより前記大当たり景品(G2)が前記景品保持手段(40)から落下し、前記景品保持手段(40)は、前記大当たり景品(G2)を載置する板状部材(44)と、前記板状部材を傾斜可能に支持するヒンジ(45)とを備え、前記板状部材(44)は、この景品保持手段(40)の保持状態を維持している棒状部材(50)とは別の棒状部材(50)の方向に前記大当たり景品(G2)を落下させ、支柱部材を備え、前記ヒンジは、前記板状部材を前記支柱部材に対して傾斜可能に連結すること、を特徴とする景品取得ゲーム機である。
第2の発明は、第1の発明の景品取得ゲーム機(10)において、遊戯領域(2A〜2D)と外部とを仕切るドーム形のカバー部材(25)を備え、前記板状部材(44)は、その一部が前記カバー部材(25)の形状に沿った形状であること、を特徴とする景品取得ゲーム機(10)である。
第3の発明は、第1又は第2の発明の景品取得ゲーム機(10)において、前記景品保持手段(40)は、高さを調整する高さ調整手段(46)を備えること、を特徴とする景品取得ゲーム機(10)である。
第4の発明は、第1から第3までのいずれかの発明の景品取得ゲーム機(10)において、前記棒状部材(50)は、前記搬送手段(18、19)との接触面に難易度調整手段を備えること、を特徴とする景品取得ゲーム機(10)である。
第5の発明は、第1から第4までのいずれかの発明の景品取得ゲーム機(10)において、前記棒状部材(50)は、長さを調整する長さ調整手段を備えること、を特徴とする景品取得ゲーム機(10)である。
第6の発明は、第1から第5までのいずれかの発明の景品取得ゲーム機(10)において、前記棒状部材(50)は、前記獲得孔(24)に落下することを防止する落下防止手段(60)を備えること、を特徴とする景品取得ゲーム機(10)である。
第7の発明は、第1から第6までのいずれかの発明の記載の景品取得ゲーム機(10)において、前記搬送手段(18、19)は、固定テーブル(18)上でスライドテーブル(19)が往復移動するものであること、を特徴とする景品取得ゲーム機(10)である。
本発明によれば、以下のような効果がある。
(1)複数の景品保持手段が互いに向き合うように設けられているので、一の景品保持手段から大当たり景品が落下すると、他の景品保持手段の棒状部材も同時に倒れる可能性があり、大当たり景品の落下パターンの意外性を向上させることができる。
(2)複数の景品保持手段を設けているので、一の景品保持手段から大当たり景品が落下しても、他の景品保持手段に大当たり景品が残る場合があり、遊戯者にゲームの継続を促すことができ、遊戯者の滞留時間を長くすることができる。
(3)棒状部材は、ブロック材よりも倒れやすいので、遊戯者にとっては楽しみやすいゲーム機とすることができる。
(4)景品保持手段は、高さを調整する高さ調整手段を備えるので、大当たり景品のサイズに合わせて高さを調整することができ、遊戯者へのアピール度を向上させることができる。
本発明は、大当たり景品の落下パターンに意外性があり、楽しみやすく、しかも、ゲームの継続を促すような景品取得ゲーム機を提供するという目的を、大当たり景品を落下可能に保持する2つの景品保持手段を互いに向き合うように配置し、2つのテンション棒でそれぞれの景品保持手段の保持状態を維持することにより実現する。
以下、図面等を参照して、本発明の実施例について、さらに詳しく説明する。
図1は、本発明による景品取得ゲーム機の実施例を示す図である。
本実施例による景品取得ゲーム機10は、4つの遊戯領域2A〜2Dを有し、回転テーブル12に配置された内部の景品G1を獲得孔24に落下させて外部に取り出すプッシャー式のクレーンゲーム機である。なお、以下の説明において、主に遊戯領域2Aについて説明するが、他の遊戯領域2B〜2Dについても同様な構造である。
この景品取得ゲーム機10は、本体ケース11と、回転テーブル12と、4つのクレーン部13と、4つの固定テーブル18と、4つのスライドテーブル(プッシャー台)19と、4つの操作部20と、4つの景品取り出し口23と、カバー部材25と、特別払出し装置30等とを備える。
本体ケース11は、景品取得ゲーム機10の筐体部分であり、その外形が円形に形成された筒状の部材である。本体ケース11は、中心軸Zが鉛直方向になるように設置される。本体ケース11は、例えば、4人程度が同時に独立して遊戯できるように直径が1000mm程度の大きさである。
回転テーブル12は、景品G1を収容するための容器であり、本体ケース11内の下側の範囲に設けられている。回転テーブル12は、その下側に回転機構(図示せず)が設けられ、本体ケース11の中心軸Zを中心に回転可能である。
4つのクレーン部13は、景品G1を掴んでスライドテーブル19に落下させるためのクレーンを模した装置である。4つのクレーン部13は、本体ケース11の中心に配置された支柱14に取り付けられ、遊戯領域2A〜2Dにそれぞれ設けられている。クレーン部13は、アーム部材15と、クレーンケース部材16と、掴み部17とを備える。
アーム部材15は、その片方の端部にクレーンケース部材16が設けられた腕状の部材であり、もう片方の端部が支柱14の軸を中心に回転可能に設けられている。
クレーンケース部材16は、掴み部17を保持する筐体であり、アーム部材15の端部の軸を中心に回転可能である。クレーンケース部材16は、掴み部17が常時下側になるように、アーム部材15の片方の端部に吊り下がるようにして設置されている。
掴み部17は、景品G1を掴むために、半円形に形成された2つのハンド17aが対向配置された部分である。ハンド17aは、クレーンケース部材16に、回転可能に保持され、これにより、景品G1を掴んだり、落下させたりすることができる。なお、掴み部17は、ハンド17aの代わりに、景品G1の種類、大きさに応じて、シャベル状のものでもよい。
固定テーブル18及びスライドテーブル19は、獲得孔24方向に景品G1を搬送する搬送手段である。
4つの固定テーブル18は、クレーン部13によって運ばれた景品G1を蓄積するためのテーブルであり、矩形の板状に形成されている。固定テーブル18は、その表面が上側を向くように、また、その長手方向が本体ケース11の径方向を向くように、本体ケース11に固定されている。
4つのスライドテーブル19は、クレーン部13が落下させた景品G1を受けとめて、さらに外側に押し出して獲得孔24方向に移動させるための矩形の板状に形成された部材である。スライドテーブル19は、移動機構(図示せず)が設けられ、固定テーブル18の上面を本体ケース11の径方向に往復移動可能に、本体ケース11に収容される。
4つの操作部20は、クレーン部13を操作するためのものであり、本体ケース11の側面に配置されている。操作部20は、クレーン部13の駆動を開始させるための開始ボタン21と、掴み部17を駆動して景品G1を落下させるための落下ボタン22とを備える。
景品取り出し口23は、獲得孔24に落下した景品を、外部に払い出すための払い出し口である。景品取り出し口23は、本体ケース11の操作部20の下側に設けられている。
カバー部材25は、遊戯領域2A〜2Dと外部とを仕切るために、透光性を有する材料(例えば、アクリル樹脂等)から形成されたドーム形の部材である。カバー部材25は、その縁部が、景品取得ゲーム機10の開口縁部を封止し、また、本体ケース11に対して開閉可能である。
特別払出し装置30は、固定テーブル18の上方に設けられ、別空間にストックされた大当たり景品を払出す装置である。
図2は、特別払出し装置30を示す図である。なお、図中矢印Xは、左右方向を示している。
特別払出し装置30は、上述した通り、大当たり景品G2の払出しを実現する装置であり、固定テーブル18の上方であって、互いに向き合うように設けられ、大当たり景品G2を落下可能に保持する2つの景品保持手段40と、2つの景品保持手段40のそれぞれの保持状態を維持するための2つのテンション棒(棒状部材)50とを備える。
景品保持手段40は、一端が獲得孔24の壁面に固定され他端が獲得孔24の外側に延びるように配置された板金ベース41と、板金ベース41の他端に立てられた丸穴パイプ支柱42と、丸穴パイプ支柱42の穴に挿入された支柱丸棒(支柱部材)43と、大当たり景品G2を載置する景品トレイ(板状部材)44と、支柱丸棒43と景品トレイ44とを連結し、景品トレイ44を傾斜可能に支持するヒンジ(連結部材)45とを備える。
景品トレイ44は、周縁部の一部がカバー部材25(図中一点鎖線R及び図1参照)の形状に沿った平面形状が台形の形状となっている。また、景品トレイ44は、この景品保持手段40の保持状態を維持しているテンション棒50とは別のテンション棒50の方向に大当たり景品G2を落下させる。つまり、図中左側の景品トレイ44は、右側のテンション棒50の方向に大当たり景品G2を落下させ、右側の景品トレイ44は、左側のテンション棒50の方向に大当たり景品G2を落下させる。
一方、テンション棒50は、獲得孔24に落下することを防止するテンション棒落下防止紐(落下防止手段)60を備え、テンション棒落下防止紐60は、テンション棒50と丸穴パイプ支柱42とを接続している。これにより、テンション棒50が獲得孔24に落下して詰まったりすることがない。
図3は、上述した特別払出し装置30の詳細を説明する図である。
図3(A)に示すように、景品保持手段40の丸穴パイプ支柱42は、高さを調整するネジ式固定部(高さ調整手段)46を備える。そして、丸穴パイプ支柱42に挿入された支柱丸棒43を上下にスライドさせ、任意の位置でネジ式固定部46を用いて支柱丸棒43を固定することにより、景品トレイ44の高さを自由に調整することができる。なお、この場合は、長さの異なるテンション棒50を複数本用意しておく必要がある。
従来品では、大当たり景品G2への目線の高さはほぼ限られており、変化は付けられなかったが、本実施例では、図3(B)に示すように、景品保持手段40の高さを自由に調整できるので、大当たり景品G2への目線の高さを柔軟に変化させることができ、アピール度を向上させることができる。
また、景品保持手段40の高さを自由に調整できることにより、遊戯者のターゲットを大人の場合又は子供の場合にそれぞれ合わせて目線の高さを調節することができる。
次に、図1及び図4を参照しながら、景品取得ゲーム機10の動作について説明する。
図4は、特別払出し装置30の動作を示す図である。
まず、図1に示すように、遊戯者は、回転テーブル12に配置された景品G1とクレーン部13との位置関係、タイミング等を見計らって開始ボタン21を押す。これにより、クレーン部13のアーム部材15が回転を始める。そして、掴み部17のハンド17aが移動範囲の最下点付近に移動して景品G1を掴み、景品G1は、ハンド17aに掴まれた状態で上側に上昇する。
ついで、遊戯者は、スライドテーブル19等の位置関係を見計らって、落下ボタン22を押す。景品G1は、往復移動しているスライドテーブル19の上面に落下し、スライドテーブル19の往復移動に応じて移動する。そして、景品G1は、景品取得ゲーム機10の径方向内側に移動したときに、支柱14の外壁にぶつかって、この方向への移動が妨げられ、固定テーブル18に落下する。固定テーブル18に落下した景品G1は、スライドテーブル19の縁部に押し出され、獲得孔24の方向に移動する。以上の動作が次々に繰り返されることにより、複数の景品G1が固定テーブル18の上面に蓄積され、獲得孔24の方向に徐々に移動する。
そして、図4(A)に示すように、固定テーブル18上の景品G1がスライドテーブル19に押され、景品G1によってテンション棒50が押される。
ついで、図4(B)に示すように、テンション棒50がその場で倒れるか又は固定テーブル18上からテンション棒50が外れて景品保持手段40の保持状態が解除されると、大当たり景品G2が景品トレイ44から落下する。このとき、左側の景品トレイ44には、左端部にヒンジ45が設けられているので、左側の景品トレイ44は右側に傾き、大当たり景品G2は、右側のテンション棒50の方向に落下する。
ここで、落下した大当たり景品G2が右側のテンション棒50にぶつかり、そのテンション棒50が倒れれば、図4(C)に示すように、他の大当たり景品G2も落下させることができる。
最後に、遊戯者は、景品取り出し口23(図1参照)から大当たり景品G2を取り出し、その大当たり景品G2を獲得することができる。
このように、本実施例によれば、以下のような効果がある。
(1)2つの景品保持手段40が互いに向き合うように設けられているので、他方のテンション棒50への干渉次第では、連鎖的にすべてのテンション棒50を一気に倒すことができ、大当たり景品G2の落下パターンの意外性を向上させることができる。
(2)景品トレイ44は、景品保持手段40の保持状態を維持しているテンション棒50とは別のテンション棒50の方向に大当たり景品G2を落下させるので、テンション棒50を連鎖的に倒しやすくなる。
(3)景品保持手段40から一気に大当たり景品G2が落下しない場合であっても、遊戯者は、落下しなかったほうの大当たり景品G2を継続して狙い続けることができる。すなわち、景品トレイ44が左右に分かれているので、片方の大当たり景品G2が左側の景品トレイ44から落下しても、片方の大当たり景品G2が右側の景品トレイ44に残る場合があり、遊戯者にゲームの継続を促すことができ、遊戯者の滞留時間を長くすることができる。
(4)テンション棒50は、ブロック材よりも倒れやすいので、遊戯者にとっては楽しみやすいゲーム機とすることができる。また、テンション棒50が景品保持手段40の保持状態を維持しているので、遊戯者にとっては「もう少しで倒れそう、まだ倒れなさそう」といった判断がしやすい。
(5)景品保持手段40は、高さを調整するネジ式固定部46を備えるので、大当たり景品G2のサイズに合わせて高さを調整することができ、遊戯者へのアピール度を向上させることができる。また、簡単に高さ調整ができるので、遊戯施設側では、景品一個単位のサイズを気にすることなく、自由な運営が可能となる。さらに、景品トレイ44は、左右で独立して動作するので、片側だけでの可動も可能であり、しかも、図3に示すように、各大当たり景品G2に段差をつけて展示することもできる。
(6)大当たり景品G2を景品トレイ44に載置しているので、遊戯者から見た大当たり景品G2が、背の高い人低い人に関係無く目立つようになり、すべての遊戯者に満遍なくアピールすることができる。また、景品トレイ44は、ボックス型ではないので、大きな大当たり景品G2を使用することができる。
(7)従来品では、ディスプレイ用(展示品)としてのみ使用されていた場所に載置されている景品が、そのまま遊戯者のものになる可能性があり、見た目のアピール度を大幅に向上させることができる。
(変形例)
以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
(1)景品保持手段40は、左右に2つ設置する例で説明したが、互いに向き合うようにして3つ以上設置してもよい。
(2)テンション棒50は、T字の棒の例で説明したが、倒れやすくするために、単純な直線の棒であってもよく、また、景品トレイ44や固定テーブル18との接触面を球面にしてもよい。さらに、T字形のテンション棒50のままでは倒れにくいような場合には、景品トレイ44との接触部分に摩擦係数の高い素材を用い、固定テーブル18との接触部分に摩擦係数の低い素材を用いて、テンション棒50を倒れやすくしてもよい。
(3)テンション棒50は、固定テーブル18との接触面に難易度調整手段を備えてもよい。難易度調整手段として摩擦係数の高いゴム等を設ければ、テンション棒50が押し出されにくくなるので、難易度を向上させることができる。また、難易度調整手段としてテンション棒50の先端を尖らせておけば、テンション棒50が倒れやすくなり、難易度を低下させることができる。また、このような場合には、テンション棒50の色を塗り分けて難易度の違いを遊戯者に示すようにしてもよい。
(4)テンション棒50は、景品トレイ44の高さに応じて複数本用意する例で説明したが、景品保持手段40のネジ式固定部46と同じような構造を備えさせて、長さを調整できるようにしてもよい(長さ調整手段)。
本発明による景品取得ゲーム機の実施例を示す図である。 特別払出し装置30を示す図である。 特別払出し装置30の詳細を説明する図である。 特別払出し装置30の動作を示す図である。
符号の説明
2A〜2D 遊戯領域
10 景品取得ゲーム機
18 固定テーブル(搬送手段)
19 スライドテーブル(搬送手段)
24 獲得孔
25 カバー部材
30 特別払出し装置
40 景品保持手段
41 板金ベース
42 丸穴パイプ支柱
43 支柱丸棒(支柱部材)
44 景品トレイ(板状部材)
45 ヒンジ(連結部材)
46 ネジ式固定部(高さ調整手段)
50 テンション棒(棒状部材)
60 テンション棒落下防止紐(落下防止手段)
G1 景品
G2 大当たり景品

Claims (7)

  1. 内部の景品を獲得孔に落下させて外部に取り出す景品取得ゲーム機であって、
    前記獲得孔方向に前記景品を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段の上方であって、互いに向き合うように設けられ、大当たり景品を落下可能に保持する複数の景品保持手段と、
    前記複数の景品保持手段のそれぞれの保持状態を維持するための複数の棒状部材とを備え、
    前記搬送手段によって搬送される前記景品に前記棒状部材が押され、前記棒状部材が倒れて前記保持状態が解除されることにより前記大当たり景品が前記景品保持手段から落下し、
    前記各景品保持手段は、
    前記大当たり景品を載置する板状部材と、
    前記板状部材を傾斜可能に支持するヒンジとを備え、
    前記板状部材は、この景品保持手段の保持状態を維持している棒状部材とは別の棒状部材の方向に前記大当たり景品を落下させ
    支柱部材を備え、
    前記ヒンジは、前記板状部材を前記支柱部材に対して傾斜可能に連結すること、
    を特徴とする景品取得ゲーム機。
  2. 請求項1に記載の景品取得ゲーム機において、
    遊戯領域と外部とを仕切るドーム形のカバー部材を備え、
    前記板状部材は、その一部が前記カバー部材の形状に沿った形状であること、
    を特徴とする景品取得ゲーム機。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の景品取得ゲーム機において、
    前記景品保持手段は、高さを調整する高さ調整手段を備えること、
    を特徴とする景品取得ゲーム機。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の景品取得ゲーム機において、
    前記棒状部材は、前記搬送手段との接触面に難易度調整手段を備えること、
    を特徴とする景品取得ゲーム機。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の景品取得ゲーム機において、
    前記棒状部材は、長さを調整する長さ調整手段を備えること、
    を特徴とする景品取得ゲーム機。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の景品取得ゲーム機において、
    前記棒状部材は、前記獲得孔に落下することを防止する落下防止手段を備えること、
    を特徴とする景品取得ゲーム機。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の景品取得ゲーム機において、
    前記搬送手段は、固定テーブル上でスライドテーブルが往復移動するものであること、
    を特徴とする景品取得ゲーム機。
JP2006240865A 2006-09-05 2006-09-05 景品取得ゲーム機 Active JP4653710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240865A JP4653710B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 景品取得ゲーム機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240865A JP4653710B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 景品取得ゲーム機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008061720A JP2008061720A (ja) 2008-03-21
JP4653710B2 true JP4653710B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=39284963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006240865A Active JP4653710B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 景品取得ゲーム機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4653710B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017012664A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 株式会社バンダイナムコエンターテインメント 景品載置部及び景品獲得ゲーム装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004194757A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Copcom Co Ltd 景品払い出し機構およびこれを用いた遊戯装置
JP2005021491A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Copcom Co Ltd メダルゲーム機
JP2007215666A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Namco Bandai Games Inc 景品払出機構及び遊戯装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004194757A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Copcom Co Ltd 景品払い出し機構およびこれを用いた遊戯装置
JP2005021491A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Copcom Co Ltd メダルゲーム機
JP2007215666A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Namco Bandai Games Inc 景品払出機構及び遊戯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008061720A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI671104B (zh) 遊戲裝置
JP4177838B2 (ja) 景品払い出しゲーム機の景品押し出し装置
JP2005143916A (ja) 弾球遊技機
JP4221388B2 (ja) 景品取得ゲーム機
JP4266371B2 (ja) 景品取得ゲーム機
JP4653710B2 (ja) 景品取得ゲーム機
KR102110881B1 (ko) 게임 장치
JP3930790B2 (ja) メダル遊戯機
JP7014545B2 (ja) ゲーム装置および制御プログラム
JP2006006498A (ja) ゲーム機
CN102781525A (zh) 徽章游戏装置
JP2004113565A (ja) メダル遊戯機
JP7064834B2 (ja) ゲーム装置
JP6944419B2 (ja) ゲーム装置
JP3126398U (ja) 自重落下連続投入器具
JP2003144718A (ja) 遊技機
JP3735852B2 (ja) 景品取得ゲーム機
US10507397B2 (en) Vibrating toy
JP2743768B2 (ja) ゲーム装置及び景品
JP4177839B2 (ja) 景品払い出しゲーム機の景品移動装置
US10369455B2 (en) Ticket redemption game and associated method
JP3967656B2 (ja) メダル払い出し装置およびこれを備えたメダル遊戯機
JP2008067749A (ja) 遊技装置用錘体及びプッシャー型遊技装置
US20020190463A1 (en) Apparatus for playing a game
JPH08224365A (ja) 景品取得ゲーム機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4653710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141224

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141224

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350