JP4653295B2 - 紙幣回収払出し装置 - Google Patents

紙幣回収払出し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4653295B2
JP4653295B2 JP2000315835A JP2000315835A JP4653295B2 JP 4653295 B2 JP4653295 B2 JP 4653295B2 JP 2000315835 A JP2000315835 A JP 2000315835A JP 2000315835 A JP2000315835 A JP 2000315835A JP 4653295 B2 JP4653295 B2 JP 4653295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving
banknote
bill
dispensing device
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000315835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002123856A (ja
Inventor
雅章 市川
真晴 畑
Original Assignee
シルバー電研株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シルバー電研株式会社 filed Critical シルバー電研株式会社
Priority to JP2000315835A priority Critical patent/JP4653295B2/ja
Publication of JP2002123856A publication Critical patent/JP2002123856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653295B2 publication Critical patent/JP4653295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は例えばパチンコ店などに設置された台間玉貸機に投入された紙幣を回収し、回収した紙幣を必要に応じて払出す紙幣回収払出し装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えばパチンコ店などの遊戯店では、図17に示すようにパチンコ台などの遊戯台1、1、…が多数直線状に二列、背中合わせに一定空間をおいて平行に並んで配列されて、いわゆるパチンコ島(遊戯島)2を構成している。
【0003】
そして、この遊戯島では、遊戯台1と遊戯台1の間ごとに玉貸機(遊戯媒体貸出機)3、3、…が一台ずつ設置されている。遊戯媒体貸出機3、3、…には、千円などの小額紙幣が投入でき、各遊戯媒体貸出機3、3、…に投入された小額紙幣は、二列の遊戯台列間の空間に沿って設置された紙幣搬送装置4に取込まれた後、この紙幣搬送装置4で水平方向に搬送されて、島端あるいは中央に設けられた回収金庫5へ搬送されるように構成されていた。
【0004】
また、島端あるいは中央には、1万円紙幣や五千円紙幣を遊戯媒体貸出機3で使用できる千円紙幣に両替する両替機6が設置されていた。
【0005】
しかし、このように回収金庫5と両替機6を別々に設けるのでは場所をとり、また、両替機6は両替用の千円紙幣の不足がしばしば生じ、その都度店員が補給しなければならず面倒である。
【0006】
このような面倒をなくすために、近年島端に遊戯媒体貸出機3に投入された千円紙幣を回収して両替用として払い出す紙幣回収払出し装置7を設置することが行われている。
【0007】
図18に示すように、従来のこの種の紙幣回収払出し装置7は、箱状の筐体9を島端に設置し、紙幣搬送装置4から水平方向に搬送されてくる紙幣Aを、筐体9の背面板10の穴11から受取って方向変換して出口部12aから下方へ送出すユニット化された受取り送出しユニット12を筐体9の背面板10の内壁に固定している。
【0008】
そして、筐体9内の下部に取付け台13を固定し、受取り送出しユニット12の出口部12aから下方へ送出される紙幣を上方へ突出した受入れ部14aで受入れ、搬送してストック部に蓄積し、蓄積された紙幣を両替要求に応じて払出し口14bへ払出すユニット化された蓄積払出しユニット14を、前記取付け台13の上面に固定している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような構成の前記した従来の紙幣回収払出し装置では、次のような不都合があった。
【0010】
即ち、遊戯店では、各店ごとに遊戯台1や遊戯媒体貸出機3の設置高さが異なるため、これに合わせて設置される紙幣搬送装置4の設置高さも異なる。従って、前記受取り送出しユニット12の入口部12bが紙幣搬送装置4の高さに一致するように、前記受取り送出しユニット12を筐体9の背面板10に固定し、次に取付台13の高さを調節しつつ筐体9内に固定してこの取付け台13の上に前記蓄積払出しユニット14を固定して、前記受取り送出しユニット12の下方の出口部12aの下面に、前記蓄積払出しユニット14の上部の受入れ部14aの上面が当接するようにしていた。
【0011】
しかしながら、このように取付け台13の高さを調整して上側の前記出口部12aの下面と下側の受入れ部14aの上面とが当接するようにするのは、大変作業が煩雑で、高さ位置の精度がでにくく、上側の前記出口部12aの下面と下側の受入れ部14aの上面との間にすき間が生じて、紙幣がスムーズに下側の受入れ部14aに受入れられにくくなり、しばしば紙幣詰まりを生じる要因となっていた。
本発明はこのような問題を解決した紙幣回収払出し装置を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明の請求項1では、遊戯島内で遊戯媒体貸出機から送り出され、搬送されてくる紙幣を受け取って、出口部から蓄積払出し装置側へ送り出す受取り送出し装置と、前記受取り送出し装置の前記出口部から送り出される紙幣を、受入れ部で受け入れて、ストック部に蓄積すると共に、必要に応じて払い出す蓄積払出し装置とを備えた紙幣回収払出し装置において、前記蓄積払出し装置の前記受入れ部に、前記受取り送出し装置の前記出口部と前記受入れ部の先端部との間に摺動自在な紙幣受入れ装置を設け、前記出口部を支持する基台に前記出口部に対して回動自在なロック部材を設け、前記出口部の先端部に当接させた状態で、前記ロック部材を規定のロック位置に回動させることで当該ロック部材の一部が前記出口部、前記紙幣受入れ装置、および、前記受入れ部の本体それぞれに係合し、前記出口部、前記紙幣受入れ装置、および、前記受入れ部の本体がロックされる、ようにしている。
【0013】
このようにしたため、前記蓄積払出し装置の紙幣受入れ装置を摺動させて、前記受取り送出し装置の出口部に当接させることができるから、紙幣搬送装置の高さが異なっても完全に対応でき、紙幣詰まりなどの障害をなくすことができる。
【0015】
このようにしたため、紙幣受入れ装置を摺動させて調節した状態に確実に保持でき、紙幣詰まりなどのトラブルを防止できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の紙幣回収払出し装置の実施の形態を説明する。
図1、2は本発明の一実施形態を示している。
紙幣回収払出し装置20は、縦長の四角形箱状の筐体30内に、紙幣搬送装置4から送られてくる紙幣Aを受取って下方へ送り出す受取り送出し装置40と、この受取り送出し装置40から下方へ送り出された紙幣Aを受入れて蓄積し、両替要求に応じて払出す蓄積払出し装置70とが取付けられている。
【0017】
受取り送出し装置40の平板状の取付け用パネル41には、中央に矩形穴41aが設けられていて、この矩形穴41aの下方の内壁に水平な基台42がその背面板において固定されている。
【0018】
この基台42の上面には、遊戯島2内の多数の遊戯媒体貸出機3から送り出されて、立位状態で長手方向の一端を先頭にして水平方向の紙幣搬送装置4によって送られてくる紙幣Aを、そのままの姿勢で受入れて紙幣の厚さ方向に両側からコンベヤベルト(図示せず)で挟持して取込む紙幣受取り部43と、この受取り部43に連続して、紙幣を90°捻じって長手方向の先端から下方へ垂直に送り出す姿勢変換部44とが、固定されている。この姿勢変換部44は立位状態の紙幣を90°下方へ捻じる湾曲通路部45を備えていて、この湾曲通路部45の下端の出口部46の上部に送出しローラー(図示せず)を備えている。
【0019】
前記基台42の側面には、図4、5に示すようにコ字状のアングル50が固定され、このアングル50に回動自在に後述するロック部材60が取付けられている。
【0020】
図1に示すように、紙幣回収払出し装置20の筐体30の背面板31には、取付け用パネル41の矩形穴41aより寸法の大きい矩形の穴31aが設けられている。
【0021】
図1、2に示すように、水平な紙幣搬送装置4の先端出口部4aの高さに紙幣受取り部43の受入れ通路部43aが合致するように取付け用パネル41の高さを合わせて、取付け用パネル41を筐体30の背面板31の内壁にネジ止めなどの適宜手段で固定する。
【0022】
図2、3に示すように、前記蓄積払出し装置70は、中空長方体状のケース71を備え、ケース71の上板71aからは上方に受入れ部80が突設されている。
【0023】
ケース71内には、受取り送出し装置40の出口部46から下方へ送り出された紙幣を前記受入れ部80で受入れて下方へ搬送した後、水平方向に長手方向の先端側から引き込んで紙幣を水平状態に積層して蓄積するストック部120と、このストック部120に蓄積された紙幣のうちの最小部の紙幣を両替要求に応じて払出し口73へ繰出す繰出し部200が設けられている。
【0024】
ケース71の前面板71bには、前記ストック部120に蓄積された紙幣を店員が手で取り出したり、あるいは紙幣を補充するための開口72が設けられ、また、その下方には繰出し部200で繰出された両替用の紙幣を払出す払出し口73が設けられている。
【0025】
図6、7、8に示すように、蓄積払出し装置70の受入れ部80は、ケース71の上板71aの取付け穴74に上方へ突出するように取付けられる本体90と、この本体90内に摺動自在に嵌合され、本体90より上方へ突出可能な紙幣受入れ装置110とを備えている。
【0026】
本体90は上下に開口した四角形箱状で、対向した互いに平行な側壁91a、91b間に水平に回動軸92が回動自在に取付けられ、この回動軸92の中央には取込みローラ93が固定されている(図10)。また同様の回動軸94に、取込みローラ93に圧接されて紙幣を取込む圧接ローラ95が回動自在に取付けられている。
回動軸92には、側壁91bの外側においてプーリ96が固定されている。
【0027】
図10に示すように、ケース71内の互いに平行なフレーム側板(図示せず)間に、回動軸97が回動自在に取付けられている。この回動軸97の端部に歯車98及びプーリ99が固定されている。
【0028】
前記本体90のプーリ96とこの下方のプーリ99間に伝達ベルト100が架け渡されている。
【0029】
フレーム側板には駆動モータ101が取付けられていて、この駆動モータ101の回転力が歯車102、103、104(図10)を介して前記歯車98へ伝達されている。この回転力は前記伝達ベルト100で本体90のプーリ96へ伝達され、このため取込みローラ93は紙幣を下方へ取込むように回転する。
【0030】
紙幣受入れ装置110は、本体90内に摺動自在に嵌合されるように、且つ前記取込みローラ93及び圧接ローラ95に接触しないように対向する互いに平行な側板110a、110bには下端から上端近くまでの縦長の切欠き111、112が設けられている。
【0031】
また、本体90の側壁91cの外面には、図7に示すように、中央上部に上下方向の軸穴105aを有する突条105を備えた取付け板106が固定されている。この取付け板106には上下方向に2つのスリット107、107が設けられている。
【0032】
紙幣受入れ装置110の側板110bの外面には、脚板114a、114aが前記スリット107、107内に位置する紙幣受入れ装置110側の一側面が開口した箱状の操作ケース114が固定されている。
【0033】
前記突条105の軸穴105aに摺動自在に嵌入された垂直軸115(図6)の上下端部が、操作ケース114に固定されている。
【0034】
操作ケース114の側板114bには操作用把手116(図8)が固定されている。従って、この操作用把手116に指をかけて上方へ紙幣受入れ装置110を前記受取り送出し装置40の下端の出口部46に達するまで引上げることができる。
【0035】
なお、操作ケース114には図8に示すようにバネ118の上端が係止片119に取付けられ、バネ118の下端はケース71内の係止部(図示せず)に取付けられていて、紙幣受入れ装置110は下方へ付勢されている。
【0036】
紙幣受入れ装置110の上端には、水平方向外方へ張り出したフランジ部117が設けられている。フランジ部117には前記出口部46の下面の嵌合穴(図示せず)に嵌合するための複数の突起118が突設されている。
【0037】
前記したように、図4、5に示すように、湾曲通路部45の下端には、コ字状のアングル50に軸61によって水平面に沿って回動自在にロック部材60が取付けられている。
【0038】
このロック部材60は、断面コ字状であって、その側板60aの内面には、係合金具62が側板60aのスリット60bに沿って摺動自在に取付けられている。
【0039】
図4に示すように、この係合金具62はバネ63によって軸61方向へ付勢されている。係合金具62の先端にはテーパー部64aを有する係合突片64が設けられている。
【0040】
前記アングル50には、この係合突片64が係合される上下方向の係合棒65aが取付けられた取付け金具65が固定されている。
【0041】
従って、ロック部材60を図4の状態から軸61を中心に時計回りに回動させると、テーパー部64aが係合棒65aに押し付けられて、バネ63の付勢力に抗して軸61から離れる方向に係合金具62が移動した後、係合棒65aがテーパー部64aを乗り超えて凹部64bに係合してロック状態となる。ロック状態を解除するには、スリット60bから外方へ突出した操作片66を指で軸61から離れる方向に押して解除する。
【0042】
ロック部材60の先端には、図2、4、5に示すように、紙幣受入れ装置110の上端のフランジ部117を受取り送出し装置40の出口部46の下面まで押上げた状態で、フランジ部117の下面を下側から支える受け台67が設けられている。
【0043】
また、受入れ部80の本体90の背面板91d(図6参照)の外面には、図4、5に示すように上下方向にL字アングル91fが固定されている。
【0044】
前記ロック部材60の先端近傍には、図2、4、5に示すようにこのL字アングル91fに係止されるL字状の係止金具68が上下方向に固定されていて、図5に示すようにロック状態において、この係止金具68が本体90側のL字アングル91fに当接することによって本体90がロックされる。
【0045】
また、ロック部材60の先端には、図2に示すように受取り送出し装置40の出口部46をロックする係止体69が設けられている。
【0046】
従って、図1、2に示すように、前記筐体30内壁に、受取り送出し装置40の下方において、取付け台13を取付けた後、蓄積払出し装置70のケース71を取付け台13の上面に固定し、受取り送出し装置40の下端の出口部46の下面に達するまで、バネ118に抗して操作用把手116に指をかけて紙幣受入れ装置110を上方へ摺動させて、ロック部材60の受け台67で紙幣受入れ装置110をロックすればよいから、紙幣搬送装置4の高さが異なっていても、蓄積払出し装置70の取付け高さの調整をすることなく、出口部46と紙幣受入れ装置110を隙間を生じることなく連結でき、この部分で紙幣詰まりなども生じなくなる。
【0047】
なお、このロック部材60によるロック状態では、図5に示すようにロック部材60側の係止金具68と本体90側のL字アングル91fとが係止されるため、本体90(及び本体90が固定されたケース71)も同時にロックされ、さらにロック部材60側の係止体69で上側の受取り送出し装置40の出口部46もロックされる。従って、これによって、上側の受取り送出し装置40と下側の蓄積払出し装置70とがガタツキなく連結された状態となる。
【0048】
なお、図8ではバネ118で本体90に対して紙幣受入れ装置110を下方へ付勢しているが、これを逆にして紙幣受入れ装置110をバネで上方へ付勢して、バネに抗して紙幣受入れ装置110を下方へ押し下げて、前記出口部46に連結させるようにしてもよい。
【0049】
また、図1に示すように、紙幣受入れ装置110の上端及び出口部46の下端に一対のマイクロスイッチ55a、55bをそれぞれ設けて、紙幣受入れ装置110の上端と出口部46の下端とが当接するとマイクロスイッチ55a、55bがONとなり、両者が離れるとOFFになるようにしている。そして、OFF状態では制御部によって紙幣搬送装置4及び受取り送出し装置40の駆動を停止させる。
【0050】
このため、出口部46の下端と紙幣受入れ装置110の上端との間に隙間があると、紙幣の移動を停止させて、この隙間で紙幣詰まりなどのトラブルが発生するのを防いでいる。
【0051】
また、ロック部材60によるロックを解除した状態でこの隙間が生じると、紙幣の移動が停止されるから、ロック解除状態での上記のトラブルの発生を防いでいる。
【0052】
このようにして、紙幣搬送装置4によって水平方向に搬送されてくる紙幣は、受取り送出し装置40を経て、蓄積払出し装置70の受入れ部80で下方へ取り込まれて、次に説明するストック部120へ蓄積される。
【0053】
即ち、図9〜12に示すように、前記回動軸97の下方には、ストック部120の水平なストック板121の側方において、水平方向の回動軸125がフレーム側板(図示せず)間に回動自在に取付けられている。
【0054】
上方の回動軸97に固定された2つのプーリ126、126と、下方の回動軸125に固定された2つのプーリ127、127間には2本の搬送ベルト128、128が架け渡されている。
【0055】
図9〜12に示すように、ストック部120の水平なストック板121と上方のフレーム上板(図示せず)間には、水平方向の一端側において紙幣の長手方向の先端側をはみ出さないように規制するための支柱ストッパ130が垂直方向に取付けられている。
【0056】
この支柱ストッパ130に、前記受入れ部80から受入れて紙幣の長手方向の一端側から下方へ搬送されてくる紙幣を水平方向に引込んで一時保留する紙幣一時保留装置135が、その一端側において上下方向に摺動自在に取付けられている。
【0057】
紙幣一時保留装置135は、図14、15に示すように、上板136と両側板137、137から成る断面コ字状の枠体138を備え、この枠体138内に水平方向に引込んだ紙幣Aの幅方向の両端を下側から受ける内方への曲げ縁部137a、137aが側板137、137の下端に設けられている。
【0058】
図11に示すように、この枠体138の両側板137、137間には回動軸140、141、142、143が回動自在に取付けられ、各回動軸140、141、142、143には、それぞれプーリ144、145、146、147が2個ずつ固定されている。
【0059】
また、フレーム側板間には、回動軸148、149、150、151、152が回動自在に取付けられ、各回動軸148、149、150、151、152には、それぞれプーリ153、154、155、156、157が2個ずつ固定されている。
【0060】
これらの各2個ずつのプーリ144、145、146、147、153、154、155、156、157間に2本の搬送ベルト160が図10、11に示すように架け渡されている。
【0061】
図10に示すように、回動軸152には前記歯車104が固定されていて、前記駆動モータ101の回転力が前記したように歯車102、103を介して伝達されている。このため搬送ベルト160は矢印方向に動き、搬送ベルト128との間に紙幣を挟んで下方へと移動させる。
【0062】
図11に示すように、前記枠体138の回動軸140側の端部には、プーリ144の外側において、支持アーム161が突設されていて、この支持アーム161に回動軸162が回動自在に取付けられ、この回動軸162にプーリ163が固定されている。
【0063】
また、枠体138の両側板137、137間には、回動軸164が回動自在に取付けられ、この回動軸164にプーリ165が固定されている。前記プーリ163とプーリ165間にはベルト166が架け渡されている。このベルト166は、図11に示すように、右下のプーリ144に架け渡された前記搬送ベルト160に圧接されて中間部が円弧状に湾曲して搬送ベルト160に従動する。
【0064】
また、図10、11に示すように、前記支持アーム161からは、前記右下のプーリ144の下側に紙幣をガイドする円弧状のガイド161aが突設されている。
【0065】
前記枠体138は前記したように支柱ストッパ130に上下方向に摺動自在に取付けられているため、その自重によって、また、搬送ベルト160の駆動によって左端のプーリ147に作用する下方への力によって、枠体138の側板137、137の下端がストック部120のストック板121に接するか、あるいはストック板121に紙幣が積層された状態では、最上部の紙幣の上面に接した状態となっている。
【0066】
前記受入れ部80で受入れられた紙幣は、そのまま長手方向の一端を下に向けたままの状態で搬送ベルト128と搬送ベルト160とで厚さ方向の両側から保持されて下降し、前記ガイド161aによって右下のプーリ144の位置で搬送ベルト160と下側のベルト166で挟まれて、枠体138の中へ水平方向に引込まれ、紙幣Aは長手方向の先端が支柱ストッパ130に当接し、図14に示すように紙幣Aの幅方向の両端が枠体138の両側板137、137の下端の曲げ縁部137a、137aに乗った状態で停止する。後続する紙幣はさらにその前の紙幣の上に積層される。
【0067】
前記受入れ部80の本体90内には紙幣の通過を検出するセンサ81(図11)が設けてあり、一定時間以上紙幣が検出されない場合、制御部からの指令で、枠体138内に設けられた押出し装置170が作動して、図15に示すように枠体138内にある紙幣Aを下方へ押し出す。紙幣は押されると、少し湾曲して幅方向の両端が前記曲げ縁部137a、137aから外れて、ストック部120の水平なストック板121の上、あるいはこのストック板121にある紙幣の上に乗る。
【0068】
このようにして紙幣搬送装置4から水平方向に送られて来る紙幣はストック部120のストック板121に順次積層され、その上に枠体138が乗った状態で保持される。
【0069】
この積層された紙幣のうち最下部にある紙幣が後述するように両替要求に応じて繰り出されるが、積層された紙幣の上に乗る枠体138による下方への押圧力が大きいと、この繰り出し動作が摩擦力のために困難になる。
【0070】
このため、図12に示すように、前記支柱ストッパ130の上部にボビン174を固定し、このボビン174に巻いた板バネ175の下端を枠体138の端部に固定して、上方へ引き上げる方向に付勢している。これによって、積層された紙幣への押圧力が小さくなり、紙幣繰り出し動作を妨げないようにしている。
【0071】
なお、この付勢手段は前記した板バネの代わりにコイルバネなどでも代行できる。
枠体138からストック板121へ押し出された紙幣Aは、その長手方向の先端は左側の支柱ストツパ130でそれより左方(図11において)へ動けないように規制されているが、後端がそれより右方へ動けないように規制するための上下方向の整列用突出体180が、ストック板121の穴から上方へ出没自在に設けられている。この整列用突出体180は付勢手段(図示せず)によって上方へある高さまで突出するように付勢されている。
【0072】
前記枠体138の右端下部には、整列用突出体180と同位置において、整列用突出体180の上下方向の切欠き181に挿入される上下方向の突出板185が下方へ向かって突出されている。
【0073】
図16に示すように、整列用突出体180の切欠き181の下端部に係合片182が設けてあり、ストック板121上に積層された紙幣の厚さが小さく枠体138が下位にある場合には、前記突出板185の下端部の係合部186が係合して整列用突出体180を下方へ押し下げている。そして、積層された紙幣の厚さが大きくなって枠体138が上位に移動すると整列用突出体180は付勢手段によって上昇する。
【0074】
枠体138がさらに上方へ移動すると、整列用突出体180の上端の係合片183に突出板185の係合部187が下側から係合して整列用突出体180を前記付勢手段で上昇できる高さよりもさらに上方へ引き上げる。
【0075】
このように紙幣の長手方向の後端は整列用突出体180及び突出板185によってはみ出さないようにされ、左方の支柱ストッパ130との間に整列状態で蓄積される。
【0076】
このように蓄積された紙幣は、ケース71の前面板71bの開口72から手で取り出すこともできる。また、両替用として紙幣を開口72から補充するために入れることもできる。
【0077】
このようにストック板121と枠体138の間に積層状態で蓄積された紙幣のうちの最下位の紙幣を両替要求に応じて、図13に示す繰出し部200によって紙幣の幅方向の奥側へ引き込んで湾曲通路201を通って下方の払出し口73へ払出すことができる。
【0078】
即ち、図9、13に示すように、ストック板121の3つの穴121aから上方へ送出しローラ202の一部が突出してストック板121の下に設けられ、ストック板121の奥の下方には繰出しローラ203、その上方に圧接ローラ204が設けられていて、最下位の紙幣は送出しローラー202で奥へと紙幣の幅方向に送出され、繰出しローラ203と圧接ローラ204で挟まれて湾曲通路201内へ引込まれて、さらに湾曲通路201内に一部が突出した送りローラ205などによって払出し口73へ送られる。
【0079】
以上のように、遊戯島2の複数の遊戯媒体貸出機3から紙幣搬送装置4によって水平方向に送られた紙幣は、紙幣回収払出し装置20の受取り送出し装置40で受取られて下方へ姿勢を変えて送り出され、蓄積払出し装置70の受入れ部80で受入れられてストック部120へ水平に引き込まれて積層され、両替要求に応じて払出し部73へ繰り出される。前記受取り送出し装置40の下端の出口部46と蓄積払出し装置70の受入れ部80とは、受入れ部80の紙幣受入れ装置110を摺動させることによって接続されるから、蓄積払出し装置70の取付け高さを調整しなくても済む。また、ロックによって隙間なく接続された状態が維持されるから、紙幣詰まりなどのトラブルもなくなり、また受取り送出し装置40と蓄積払出し装置70が相互にガタツキなく連結固定される。
【0080】
なお、ストック部120からの紙幣の払出しは、両替要求に限らず、他の払出し要求によって繰出すようにしてもよい。
【0081】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の請求項1では、
遊戯島内で遊戯媒体貸出機から送り出され、搬送されてくる紙幣を受け取って、出口部から蓄積払出し装置側へ送り出す受取り送出し装置と、
前記受取り送出し装置の前記出口部から送り出される紙幣を、受入れ部で受け入れて、ストック部に蓄積すると共に、必要に応じて払い出す蓄積払出し装置とを備えた紙幣回収払出し装置において、
前記蓄積払出し装置の前記受入れ部に、前記受取り送出し装置の前記出口部と前記受入れ部の先端部との間に摺動自在な紙幣受入れ装置を設けるようにしている。
【0082】
このようにしたため、前記蓄積払出し装置の紙幣受入れ装置を摺動させて、前記受取り送出し装置の出口部に当接させることができるから、紙幣搬送装置の高さが異なっても完全に対応でき、紙幣詰まりなどの障害をなくすことができる。
【0083】
また、本発明の請求項2では、
前記蓄積払出し装置の前記受入れ部に、前記受取り送出し装置の前記出口部と前記受入れ部の先端部との間に摺動自在な紙幣受入れ装置を設けると共に、前記出口部にロック部材を設けて、前記出口部の先端部に当接させた状態で前記紙幣受入れ装置を前記ロック部材でロックするようにしている。
【0084】
このようにしたため、紙幣受入れ装置を摺動させて調節した状態に確実に保持でき、紙幣詰まりなどのトラブルを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概略構成図
【図2】本発明の一実施形態を示す斜視図
【図3】同実施形態を示す斜視図
【図4】同実施形態のロック機構を示す平面図
【図5】同実施形態のロック機構を示す平面図
【図6】同実施形態の受入れ部を示す分解斜視図
【図7】同実施形態の受入れ部を示す分解斜視図
【図8】同実施形態の受入れ部を示す斜視図
【図9】同実施形態の蓄積払出し装置を示す斜視図
【図10】同実施形態のストック部の機構の要部を示す斜視図
【図11】同実施形態のストック部の機構の要部を示す正面図
【図12】同実施形態の蓄積払出し装置を示す斜視図
【図13】同実施形態の蓄積払出し装置の機構を示す左側面図
【図14】同実施形態の紙幣一時保留装置の動作原理を示す図
【図15】同実施形態の紙幣一時保留装置の動作原理を示す図
【図16】同実施形態の整列用突出体と突出板との関係を示す要部の斜視図
【図17】遊戯島の構成を示す概略図
【図18】従来の紙幣回収払出し装置を示す概略構成図
【符号の説明】
4 紙幣搬送装置
20 紙幣回収払出し装置
40 受取り送出し装置
60 ロック部材
70 蓄積払出し装置
71 ケース
73 払出し口
80 受入れ部
90 本体
110 紙幣受入れ装置
120 ストック部
121 ストック板
130 支柱ストッパ
135 紙幣一時保留装置
138 枠体
170 押出し装置
174 ボビン
175 板バネ
180 整列用突出体
200 繰出し部

Claims (1)

  1. 遊戯島内で遊戯媒体貸出機から送り出され、搬送されてくる紙幣を受け取って、出口部から蓄積払出し装置側へ送り出す受取り送出し装置と、前記受取り送出し装置の前記出口部から送り出される紙幣を、受入れ部で受け入れて、ストック部に蓄積すると共に、必要に応じて払い出す蓄積払出し装置とを備えた紙幣回収払出し装置において、
    前記蓄積払出し装置の前記受入れ部に、前記受取り送出し装置の前記出口部と前記受入れ部の先端部との間に摺動自在な紙幣受入れ装置を設け
    前記出口部を支持する基台に前記出口部に対して回動自在なロック部材を設け、
    前記出口部の先端部に当接させた状態で、前記ロック部材を規定のロック位置に回動させることで当該ロック部材の一部が前記出口部、前記紙幣受入れ装置、および、前記受入れ部の本体それぞれに係合し、前記出口部、前記紙幣受入れ装置、および、前記受入れ部の本体がロックされる、
    とを特徴とする紙幣回収払出し装置。
JP2000315835A 2000-10-16 2000-10-16 紙幣回収払出し装置 Expired - Fee Related JP4653295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315835A JP4653295B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 紙幣回収払出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315835A JP4653295B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 紙幣回収払出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002123856A JP2002123856A (ja) 2002-04-26
JP4653295B2 true JP4653295B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=18794876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000315835A Expired - Fee Related JP4653295B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 紙幣回収払出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4653295B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106384429B (zh) * 2016-11-11 2022-09-30 浙江维融电子科技股份有限公司 一种清分机
CN106408755B (zh) * 2016-11-11 2022-09-30 浙江维融电子科技股份有限公司 一种压钞结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585674A (ja) * 1991-09-24 1993-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 紙幣回収払出装置
JPH11180580A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 薄片搬送装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2589370Y2 (ja) * 1993-05-31 1999-01-27 狭山精密工業株式会社 紙幣用遊技媒体貸出機の島幅対応機構
JP2000107431A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Sayama Precision Ind Co 遊技媒体貸出機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585674A (ja) * 1991-09-24 1993-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 紙幣回収払出装置
JPH11180580A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 薄片搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002123856A (ja) 2002-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8939449B2 (en) Sheet transport apparatus facilitating establishing a continuous sheet transport path
JP4655777B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2010250572A (ja) 紙葉類処理装置
JP6445727B1 (ja) 給紙トレイ、給紙装置、及び還流式紙葉処理装置
JP5465188B2 (ja) 紙葉類取扱装置
US5062598A (en) Delivery system for under the counter currency dispenser
JP2000502313A (ja) シート払出し装置並びにトレー
JP2001256532A (ja) ロール紙媒体を用いた媒体発行装置及び該装置を用いた自動取引装置
JPH034957B2 (ja)
JP4653295B2 (ja) 紙幣回収払出し装置
US5531355A (en) Single vend machine
JP4597344B2 (ja) 紙幣回収払出し装置
JP2834515B2 (ja) パチンコ店における紙幣収納払出装置
JP4578924B2 (ja) 紙幣収納装置
JP4321513B2 (ja) 紙幣収納装置および紙幣処理装置
JP4265511B2 (ja) 紙幣収納庫、紙幣処理装置および金銭処理装置
JPH0452224Y2 (ja)
WO2017029834A1 (ja) 紙葉類繰出集積装置
JPH0231432B2 (ja)
JP2016153331A (ja) 媒体引渡装置
JP3113940B2 (ja) 両替装置
JP2680337B2 (ja) 自動取引装置
JP3012103U (ja) 紙幣の払い出し装置
JPH0729676U (ja) カセットを備えた紙葉類処理機
JPH10218397A (ja) 紙幣繰出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4653295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees