JP4651058B2 - ユニットを振動緩衝性に懸装するための装置 - Google Patents

ユニットを振動緩衝性に懸装するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4651058B2
JP4651058B2 JP2008532718A JP2008532718A JP4651058B2 JP 4651058 B2 JP4651058 B2 JP 4651058B2 JP 2008532718 A JP2008532718 A JP 2008532718A JP 2008532718 A JP2008532718 A JP 2008532718A JP 4651058 B2 JP4651058 B2 JP 4651058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
unit
tightening
section
elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008532718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009510350A (ja
Inventor
シュリツクス ミヒャエル
ヴェー アンドレアス
マイア マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2009510350A publication Critical patent/JP2009510350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651058B2 publication Critical patent/JP4651058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • B60T8/3685Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders characterised by the mounting of the modulator unit onto the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/02Releasable fastening devices locking by rotation
    • F16B21/04Releasable fastening devices locking by rotation with bayonet catch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/07Releasable fastening devices with snap-action in which the socket has a resilient part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/373Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
    • F16F1/3732Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape having an annular or the like shape, e.g. grommet-type resilient mountings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/07Releasable fastening devices with snap-action in which the socket has a resilient part
    • F16B21/073Releasable fastening devices with snap-action in which the socket has a resilient part the socket having a resilient part on its inside
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/04Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

背景技術
本発明は、請求項1の上位概念部に記載した特徴に応じた、ユニットを、このために設けられた受容部内に、振動緩衝性に懸装するための装置に関する。この種の装置は例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第10036575号明細書から公知である。この公知の装置は、ユニットに固定されたピン状のアンカーを有しており、ピン状のアンカーは部分的にユニットの外側寸法を越えて突出している。アンカーの、この突出した区分には、外径の減じられた中間区分と、この中間区分の両側に配置された、より大きな外径の2つの端部区分とを備えたエラストマー部分が配置されている。エラストマー部分は、一方の端面で、ユニットの外壁に当接し、これに対向して位置する端部で、支持スリーブの鍔と協働する。支持スリーブにはナットが作用する。ナットは、アンカーの外側の端部に設けられたねじ山区分に螺合されている。ナットを締めることによりエラストマー部分は軸方向で予圧され、このことは、軸方向の空間方向でのエラストマー部分の圧縮および半径方向の空間方向での拡張を達成する。エラストマー部分の変形に基づいて、中間区分の周面は、受容部の、この中間区分を包囲する爪対偶に接触する。同時に、両端部区分の、中間区分に面した面は、爪の側面に押し付けられる。これにより、ユニットは間接的にエラストマー部分を介して受容部内に支承されている。一般に、ユニット支承のために、異なる空間方向で方向付けられた複数の装置が使用される。
ユニットをこのように弾性的に懸装する目的は、ユニットから自動車のボデーへの振動伝達を減衰することにある。この振動は、ポンプを操作するためにユニットに設けられている電動モータにより惹起される。ポンプ運転により、ホイールブレーキのブレーキ圧が変調される。その際に発生する機械的かつ液圧的な振動の適当な減衰がなければ、この振動は車両ボデーに伝達され、車両乗員に不快に感じられてしまう。
不都合なことに、この装置の前記ナットの締付けのために、ねじ工具が必要である。しかし、一般に、車両内に準備される、このねじ工具を差し入れるためのスペースは僅かにすぎない。加えて、ねじ工具の使用は車両製造者におけるユニットの組立工程を難しくし、長引かせる。
発明の利点
これに対して、請求項1の特徴部に記載した特徴を備えた装置、すなわち、ユニット、特に車両の電子スリップ制御ブレーキ装置の液圧ユニットを、対応配置された受容部内で、振動緩衝性に懸装するための装置であって、当該装置を前記ユニットに配置することができ、部分的にユニットの外側寸法を越えて突出するピン状のアンカーと、該アンカーの突出した区分に配置され、外径の減じられた中間区分および該中間区分の両側に配置され、中間区分に対して拡大された外径を有する第1および第2の端部区分を有するスリーブ状のエラストマー部分と、前記アンカーに配置され、基本位置から緊締位置へと移動可能な緊締手段とが設けられており、該緊締手段がその緊締位置で前記エラストマー部分を軸方向力で負荷する形式のものにおいて、前記緊締手段が、手動操作により、その基本位置からその緊締位置に移動可能であり、該緊締手段が、軸方向でしゅう動可能にアンカーに沿って案内されており、その基本位置およびその緊締位置でその都度、アンカーに係止されていることを特徴とする、ユニットを振動緩衝性に懸装するための装置は、装置がその基本位置からその緊締位置へと手動操作により、つまり工具の使用なしに移動可能であるという利点を有する。このことは組立工程を簡単にし、短縮させる。本発明により、装置はこのために、軸方向でアンカーに沿ってしゅう動可能な、その両周端位置でアンカーに係止される緊締手段を有する。
請求項2によれば、装置は、統合された操作防止手段を有することができる。操作防止手段は、緊締手段の過誤による操作を阻止する。操作防止手段は同時に、衝撃を受け止め、これによりユニットの機械的な損傷を阻止することにより、ユニットのための搬送安全手段として役立つ。この操作防止手段は手動で解除可能である。解除は、請求項3によれば、緊締手段をアンカーに対して相対的に回動させることにより行われる。緊締手段の特に有利な構成は請求項4に記載されている。それによれば、緊締手段は、軸方向スリットが設けられているブシュとして構成されている。これにより、緊締手段はばね特性を有する。ばね特性により、緊締手段はその両終端位置で確実にアンカーに機械的に係止可能である。請求項5に記載される特徴は、コンソールへの組付け中、つまり緊締手段がその基本位置にある限り、エラストマー部分の容易な変形可能性を保証する。同時に、緊締手段はその緊締位置でエラストマー部分の剛性化を実現し、これにより、車両運転中に発生する条件下でのコンソールへのアンカー固定を確保する。本発明による装置をユニットにアンカー固定するための、択一的に使用可能な種々異なる可能性は、請求項8に記載されている。
以下に、本発明の有利な構成を列挙する。本発明の有利な構成では、当該装置が、統合された、手動で解除可能な操作防止手段を有しており、該操作防止手段が、前記緊締手段をその基本位置でしゅう動不能にアンカーに固定する。本発明の別の有利な構成では、前記操作防止手段が、緊締手段をアンカーに対して相対的に回動させることにより解除可能である。本発明のさらに別の有利な構成では、前記緊締手段が、軸方向スリットを備えるブシュであり、該ブシュが、アンカーに係止可能なカラーと、該カラーに一体成形され、半径方向で張り出した鍔とを有しており、該鍔が、エラストマー部分の、鍔に面した端面を少なくとも部分的に被覆する。本発明のさらに別の有利な構成では、前記緊締手段のカラーが、前記アンカーとエラストマー部分との間に設けられた中空室の開口内に、緊締手段の基本位置ではカラーがエラストマー部分の中間区分の手前まで達しており、緊締手段の緊締位置ではカラーがエラストマー部分の中間区分を越えて中空室内に延在するように進入する。本発明のさらに別の有利な構成では、前記エラストマー部分が前記アンカーに形状結合部により保持されている。本発明のさらに別の有利な構成では、前記緊締手段がその内部に、軸方向で互いに間隔を置き、基本位置および緊締位置に割り当てられた切欠きまたは突出部を有しており、該切欠きまたは突出部が、前記アンカーの、相補的に成形された突出部または相補的に成形された受容部に係合する。本発明のさらに別の有利な構成では、前記アンカーが第1のアンカー区分で前記ユニットの受容孔内に圧入または螺入されているか、または前記アンカーが前記ユニットにかしめられている。本発明の別の利点または有利な構成は、以下の説明から生じる。
図面
本発明の一実施例を図面に示し、以下に詳説する。図面は計4つの図を有する。図1は、基本位置にある前組み立てされた構成群としての本発明による装置の縦断面を示す。図2は、この前組み立てされた構成群の側面図である。図3には、3次元図で、本発明による装置が組み付けられたユニットと、それとは別に、当該装置を用いてユニットを配置し得るコンソールとが示されている。図4は、図3にDで示す部分の縦断面図であり、本発明による装置をここでは緊締位置で示す。すべての図面に関して、対応する部材にはそれぞれ同じ符号を付した。
実施例の説明
図1に示す装置10は、アンカー12と、アンカー12により支持されるエラストマー部分14と、このエラストマー部分14の内部に部分的に進入する緊締手段16とからなる。緊締手段16は軸方向でしゅう動可能にアンカー12上を案内されており、手動操作により基本位置から緊締位置へと移行され得る。
アンカー12は、多重に段階付けられた外側輪郭を備えた、円筒形の、有利には中実材料から製作される金属部品である。このアンカー12の長手方向軸線、ひいては装置10全体の長手方向軸線は、図1にBで示されている。減径された外径を有する第1のアンカー区分12aは、図1には示さないユニットの受容孔内にアンカーを固定するために役立つ。このために、この第1の区分12aの周面は、アンカー12を圧入により受容孔内にアンカー固定することを予定している場合、平滑な表面またはローレット切りされた表面を備えて構成され得る。しかし、これに対して択一的に、アンカー12とユニットとの結合をねじ結合として行うことが予定されているのであれば、このアンカー区分12aに、雄ねじ山が設けられてもよい。第1のアンカー区分12aは、直角の肩部12bで、より大きな外径の第2のアンカー区分12cへ移行する。肩部12bに対して短い軸方向の間隔を置いて、この第2のアンカー区分12cは丸溝形の環状溝12dを有する。環状溝12dには、スリーブ状のエラストマー部分14の内側輪郭に相補的に成形された突起14aが係入する。これにより、環状溝12dおよび突起14aは、エラストマー部分14とアンカー12との間の形状結合部(Formschluss:形状による束縛)13を形成する。第2のアンカー区分12cは、実質的に長方形の横断面を備え、その外径がさらに拡大された突出部12eで終わる。この突出部12eには第3のアンカー区分12fが接続する。この第3のアンカー区分12fは、長手方向軸線Bに対して横断方向で、図平面に対して垂直に延びる平面内で延在するウェブの形状で構成されている。ウェブ形状は、互いに対向して位置する2つの扁平化部12gをアンカー12の外側輪郭に設けることにより生じる。ユニットと螺合される装置10の場合、この扁平化部12gは、締付けトルクをアンカー12に導入するためのキー面を形成することができる。
アンカー12には、既に述べたように、エラストマー部分14が形状結合部13により保持されている。エラストマー部分14はスリーブ形状を有する。このスリーブ形状は、減径された外径を有する中間区分14bを有する。中間区分14bの両側には、より大きな外径の端部区分14c,14dが接続する。第1のアンカー区分12a側の第1の端部区分14cは、アンカー12の直角の肩部12bと面一に終わっており、第2の端部区分14dよりも大きな軸方向の長さを有する。両端部区分14c,14dは有利には同じ外径を有する。エラストマー部分14の内側輪郭は、アンカー12の環状溝12dに係入する突起14aにより形成される。突起14aは、エラストマー部分14の第1の端部区分14cの領域に形成されている。この突起14aは、円錐形に構成された拡径部14eで、袋穴状の中空室18の内壁に移行する。中空室18はエラストマー部分14とアンカー12と緊締手段16との間に形成されている。中空室18の、緊締手段16により閉鎖される開口14fには、環状の出口チャンファ14hが設けられている。中空室18は、長手方向軸線Bの方向で見て、中間区分14bを超えてエラストマー部分14の内部まで、つまり第1の端部区分14cの下の領域まで延在している。
緊締手段16は図1ではその基本位置にある。緊締手段16はやはりスリーブ状に構成されており、アンカー12を包囲する円筒形のカラー16aを有する。カラー16aは緊締手段16をアンカー12に沿って軸方向でしゅう動可能に案内する。カラー16aは、緊締手段16の、エラストマー部分14とは反対側の端部で、外側円錐部15の形成下で、半径方向で環状に延びる鍔16bに移行する。鍔16bの外径はエラストマー部分14の外径に、鍔16bがエラストマー部分14の端面を実質的に覆うように調整されている。緊締手段16は長手方向軸線Bに沿ってその内部に、軸方向で互いに間隔を置いた2つの環状溝16c,16dを有する。これらの環状溝16c,16dは直角の前面を有する。エラストマー部分14側の第1の環状溝16cの背面は、アンカー12eに対して斜めに延びている。図示の基本位置で、この第1の環状溝16cに、アンカー12の突出部12eが係入する。これにより、緊締手段16は、紛失不能にアンカー12に係止されている。
図1によれば、緊締手段16のカラー16aは、中間区分14bの始端まで、エラストマー部分14に突入している。中間区分の下に延在する中空室18は、比較的小さな力によるエラストマー部分14のこの領域の変形を許可する。これにより、当該装置10は、中間区分14bを包囲する受容部(図3、符号32a,b,c)に導入される。
図示の基本位置で、緊締手段16は、両扁平化部12gを備えるアンカー区分12fを超えて突出している。鍔16bとエラストマー部分14との間には、軸方向の間隔Aが存在する。鍔16bの領域に、緊締手段16は、特別に成形された内側輪郭16hを有する。この内側輪郭16hの形状および寸法は、アンカー区分12fの、扁平化部12gにより生じるウェブ状の外側輪郭に合わせて調整されている。緊締手段16の、図示の基本位置から緊締位置への移行のために、緊締手段16はまず、やはり手で実施可能な回動運動により、アンカー12に対して相対的に方向合わせされなければならない。方向合わせされた位置で、アンカー区分12fは緊締手段16の内側輪郭16hに進入し得る。方向合わせされていない状態では、このことは不可能である。それというのも、緊締手段16の、内側輪郭16hを取り巻く壁が、アンカー12の端面12hに衝突するからである。これにより、緊締手段16は、ピン12に沿った軸方向のしゅう動を防止されている。換言すれば、緊締手段16の内側輪郭16hは、アンカー12の扁平化部12gと共に、装置10内に統合され、手動で解除可能な操作防止手段17(図2)として働く。操作防止手段17は、緊締手段16の、意図しない操作を防止する。付加的に、操作防止手段17は、この種の装置を装備したユニットのための搬送保護手段として、このユニットを衝突による損傷から保護することにより働く。
図2によれば、緊締手段16には、連続した、交差する長手方向スリット20a−20dが設けられている。これらの長手方向スリット20a−20dは、鍔16bを起点として、長手方向軸線Bの方向で、エラストマー部分14側の第1の環状溝16cまで延在する。長手方向スリット20a−20dは緊締手段16を4つのばね弾性的なセグメントに分割する。その際、互いに対向して位置するセグメントの寸法は、互いに対称的である。緊締手段16はこれにより、特に鍔16bの領域で、ばね弾性的な特性を有する。環状溝16cの、斜めに延びる背面との関連で、このことは、軸方向力による緊締手段16の負荷により、緊締手段16の半径方向の拡開、その結果としてのアンカー12との存在する係止の解除が行われることを可能にする。軸方向力の作用下で、緊締手段は引き続いて手動にアンカー12の長手方向軸線Bに沿ってその緊締位置へとシフトされる。緊締位置は、突出部12eが、緊締手段16の、エラストマー部分14から離れて位置する第2の環状溝16dに係入されると達成されている。
ばね弾性的なセグメントは互いに、既に述べた内側輪郭16hを画定する。内側輪郭16hは実質的に、互いに逆向きに外側に向かって湾曲する短辺を備える長方形の形状を有している。図2に示した緊締手段16は、アンカー区分12fに対して方向合わせされていない位置にある。これにより、内側輪郭16hを通して、アンカー区分12fの、その下に位置する扁平化部12gが部分的に認識可能である。アンカー区分12fの外側輪郭の他の経過は、緊締手段16により覆われているので、図2に破線で暗示した。有利には90°の回動角αの分だけ緊締手段16を回動させることにより、当該操作防止手段17は手動で解除可能である。アンカー区分12fの外側輪郭に対して緊締手段16を方向合わせした後、緊締手段16はアンカーの長手方向軸線Bの方向で手動でその基本位置からその緊締位置へとシフトされ得る。
図2はさらに、鍔16bの周面に例えば表面異形成形部19を、緊締手段16の、説明した手動操作を容易にするために設けることができることを示している。
図3は、本発明による装置10が組み付けられているユニット22を示す。このユニット22は、切削加工された直方体状のユニットケーシング24からなる。ユニットケーシング24は、そこに固定される電動モータ26と、電動モータ26に対向して位置する側に固定された電子的な制御装置28とを有する。この種のユニットの構造は、スリップ制御式の車両ブレーキ装置から十分公知であるので、これ以上の詳細な説明は不要である。ユニットは、運転者のブレーキ要求および車両の車輪のスリップ率の考慮下での、接続されたホイールブレーキでのブレーキ圧の変調のために役立つ。ホイールブレーキはブレーキラインを介してユニット22に接続されている(図3には示さず)。
前記ユニット22は一般にコンソール30により車両のボデーにアンカー固定されている。補足的に示されたコンソール30は、水平方向に方向付けられた第1の脚片30aと、これに対して垂直に延びる第2の脚片30bとを有する。両脚片30a,30bは直角に屈曲されている。その際、水平の第1の脚片30aの屈曲部には、第1の空間方向に方向付けられた2つの受容部32a,32bが形成されている。第2の脚片30bは、第2の空間方向に方向付けられた第3の受容部32cを形成する。受容部32a,32b,32cは、シェル状の、組立て方向(方向矢印M)に向かって開いた丸穴である。丸穴は、その側方に配置され、開口を狭窄する爪対偶34a,34bを有する。ユニット22には3つの装置10,11a,11bが固定されている。これらの装置10,11a,11bは、ユニット22を組み立てた状態で、それぞれ対応配置された受容部32a,32b,32c内に位置する。
図3に示した実施例では、図3で見て金属ブロック24の右側の外面にアンカー固定されている装置10(破線で囲った部分D)だけが本発明による装置として形成されている。残りの両装置11a,11bのうち、装置11aだけが詳細に認識可能である。装置11a,11bはナット36を有する。ナット36を介してエラストマー部分14は間接的にスリーブセグメント38を介して機械的に予圧可能である。
最後に、図4は、図3に示した破線部Dを拡大した縦断面図である。装置10のアンカー12は、第1の円筒形のアンカー区分12aを介して、ユニットケーシング24の受容孔40内に圧入されている。この圧入された状態で、アンカー12の肩部12bはこのユニットケーシング24の外面に支持される。同時に、エラストマー部分14の第1の端部区分14aは、ユニットケーシング24に当接する。コンソール30の爪対偶は、装置10のエラストマー部分14の中間区分14bを包囲する。その際、断面の切り方に基づいて、図4にはこの爪対偶のうち後ろ側の爪34bだけが認識可能である。
緊締手段16は図4ではその緊締位置にある。その際、係止結合は、エラストマー部分14とは反対側の環状溝16dと、アンカー12の突出部12eとの間に存在する。その際、緊締手段16の鍔16bは、ユニットケーシング24側の内面でもって、軸方向で、エラストマー部分14の、ユニットケーシング24とは反対側の端面に圧着する。緊締手段16のカラー16aから鍔16bへの移行箇所に設けられた外側円錐部15は、エラストマー部分14の開口14fに設けられた出口チャンファに作用し、これによりこのエラストマー部分14を半径方向で拡幅する。これにより、図示の緊締位置で、エラストマー部分14の中間区分14bは、爪34bの内面に接触する。さらに、エラストマー部分14の両端部区分14c,14dの、中間区分14b側の面は、爪34bの側面に押し付けられる。
緊締手段16のカラー16aは、この緊締位置で、軸方向でエラストマー部分14の中間区分14bを超えて突入する。その結果、アンカー12とエラストマー部分14との間の中空室18は、最小容積を有する。結果として、エラストマー部分14は、発生した機械的または液圧的な振動の、ユニット22からコンソール30を介した車両ボデーへの伝達を十分効果的に減衰するに足る低い残留弾性を有するにすぎない。
もちろん、上記実施例に対する変更および補足が、本発明の基本思想を逸脱することなく加えられることができる。
前組み立てされた構成群としての、基本位置にある本発明による装置の縦断面である。 この前組み立てされた構成群の側面図である。 本発明による装置が組み付けられたユニットと、当該装置によりユニットが配置され得るコンソールの3次元図である。 本発明による装置が緊締位置にある、図3にDで示す部分の縦断面図である。

Claims (9)

  1. ユニット(22)、特に車両の電子スリップ制御ブレーキ装置の液圧ユニットを、対応配置された受容部(32c)内で、振動緩衝性に懸装するための装置(10)であって、当該装置(10)を前記ユニット(22)に配置することができ、部分的にユニット(22)の外側寸法を越えて突出するピン状のアンカー(12)と、該アンカー(12)の突出した区分に配置され、外径の減じられた中間区分(14b)および該中間区分(14b)の両側に配置され、中間区分(14b)に対して拡大された外径を有する第1および第2の端部区分(14c、14d)を有するスリーブ状のエラストマー部分(14)と、前記アンカー(12)に配置され、基本位置から緊締位置へと移動可能な緊締手段(16)とが設けられており、該緊締手段(16)がその緊締位置で前記エラストマー部分(14)を軸方向力で負荷する形式のものにおいて、前記緊締手段(16)が、手動操作により、その基本位置からその緊締位置に移動可能であり、該緊締手段(16)が、軸方向でしゅう動可能にアンカー(12)に沿って案内されており、その基本位置およびその緊締位置でその都度、アンカー(12)に係止されていることを特徴とする、ユニットを振動緩衝性に懸装するための装置。
  2. 当該装置(10)が、統合された、手動で解除可能な操作防止手段(17)を有しており、該操作防止手段(17)が、前記緊締手段(16)をその基本位置でしゅう動不能にアンカー(12)に固定する、請求項1記載の装置。
  3. 前記操作防止手段(17)が、緊締手段(16)をアンカー(12)に対して相対的に回動させることにより解除可能である、請求項2記載の装置。
  4. 前記緊締手段(16)が、軸方向スリット(20a〜20d)を備えるブシュであり、該ブシュが、アンカー(12)に係止可能なカラー(16a)と、該カラー(16a)に一体成形され、半径方向で張り出した鍔(16b)とを有しており、該鍔(16b)が、エラストマー部分(14)の、鍔(16b)に面した端面を少なくとも部分的に被覆する、請求項1から3までのいずれか1項記載の装置。
  5. 前記緊締手段(16)のカラー(16a)が、前記アンカー(12)とエラストマー部分(14)との間に設けられた中空室(18)の開口内に、緊締手段(16)の基本位置ではカラー(16a)がエラストマー部分(14)の中間区分(14b)の手前まで達しており、緊締手段(16)の緊締位置ではカラー(16a)がエラストマー部分(14)の中間区分(14b)を越えて中空室(18)内に延在するように進入する、請求項4記載の装置。
  6. 前記エラストマー部分(14)が前記アンカー(12)に形状結合部(13)により保持されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の装置。
  7. 前記緊締手段(16)がその内部に、軸方向で互いに間隔を置き、基本位置および緊締位置に割り当てられた切欠きまたは突出部(16c,16d)を有しており、該切欠きまたは突出部(16c,16d)が、前記アンカー(12)の、相補的に成形された突出部または相補的に成形された受容部(12e)に係合する、請求項1記載の装置。
  8. 前記アンカー(12)が第1のアンカー区分(12a)で前記ユニット(22)の受容孔(40)内に圧入または螺入されているか、または前記アンカー(12)が前記ユニット(22)にかしめられている、請求項1記載の装置。
  9. ユニット(22)、特に車両のスリップ制御ブレーキ装置の液圧ユニットであって、当該ユニット(22)が、ユニット(22)に2つの空間方向に方向付けられて取り付けられている少なくとも2つの装置(10,11a,11b)を介して、車両側に固定され、装置(10,11a,11b)に対応配置された受容部(32a,32b,32c)を有するコンソール(30)内に保持されている形式のものにおいて、これらの装置の少なくとも1つ(10)が、請求項1から8までのいずれか1項記載の特徴に応じて形成されていることを特徴とする、ユニット。
JP2008532718A 2005-09-29 2006-09-18 ユニットを振動緩衝性に懸装するための装置 Expired - Fee Related JP4651058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005046631A DE102005046631A1 (de) 2005-09-29 2005-09-29 Vorrichtung zur Schwingungen dämpfenden Aufhängung eines Aggregats
PCT/EP2006/066434 WO2007036446A2 (de) 2005-09-29 2006-09-18 Vorrichtung zur schwingungen dämpfenden aufhängung eines aggregats

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009510350A JP2009510350A (ja) 2009-03-12
JP4651058B2 true JP4651058B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=37496800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532718A Expired - Fee Related JP4651058B2 (ja) 2005-09-29 2006-09-18 ユニットを振動緩衝性に懸装するための装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8123308B2 (ja)
EP (1) EP1931891B1 (ja)
JP (1) JP4651058B2 (ja)
KR (1) KR101098780B1 (ja)
CN (1) CN101278140B (ja)
DE (1) DE102005046631A1 (ja)
WO (1) WO2007036446A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8226066B2 (en) * 2007-11-27 2012-07-24 Lord Corporation Center-bonded isolation mounting assembly
DE102008052164A1 (de) * 2008-10-17 2010-04-22 Fischerwerke Gmbh & Co. Kg Befestigungselement zu einer schalldämmenden Befestigung
JP5334631B2 (ja) * 2009-03-07 2013-11-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧ユニット、ブレーキ液圧ユニットおよびバーハンドル車用ブレーキ液圧ユニット
TWM370915U (en) * 2009-07-03 2009-12-11 Multi Expander Technology Inc Shock absorber and shock absorbing structure
DE102009029569A1 (de) * 2009-09-18 2011-03-31 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur schwingungsdämpfenden Lagerung eines Fluidaggregats und zugehöriges Fluidaggregat
JP5498231B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-21 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5598774B2 (ja) * 2010-06-18 2014-10-01 スズキ株式会社 電動負圧ポンプの取付構造
CN102384214A (zh) * 2011-09-16 2012-03-21 天津市亚安科技股份有限公司 一种监控设备的内部减振装置
KR101306295B1 (ko) 2011-11-03 2013-09-09 덕양산업 주식회사 노이즈 확산 억제를 위한 마운팅 구조물
JP2013112054A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Bosch Corp ブレーキ液圧制御装置
DE102012001457A1 (de) 2012-01-25 2013-07-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Befestigungssystem
US8956069B2 (en) * 2012-05-25 2015-02-17 Robert Bosch Gmbh Tool-free connector and mounting arrangement
KR101382717B1 (ko) * 2012-06-28 2014-04-17 현대자동차주식회사 진동절연장치
DE102012108737A1 (de) 2012-09-18 2014-04-03 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Ventilblock mit einer schwingungsisolierenden Lagerung
US20140115868A1 (en) * 2012-10-29 2014-05-01 Gregory Ruhlander Coupling System to Reduce Vibration
JP6580846B2 (ja) * 2015-03-18 2019-09-25 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6493758B2 (ja) * 2015-08-26 2019-04-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 ポンプ装置およびブレーキシステム
DE102016221443A1 (de) * 2016-11-02 2018-05-03 Robert Bosch Gmbh Ventilkörper für ein Bremssystem eines Kraftfahrzeugs und Hydraulikaggregat
JP2019131059A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh ブレーキ液圧制御装置
JP2019182182A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh ブレーキ液圧制御装置
US10926720B2 (en) * 2018-09-19 2021-02-23 Ford Global Technologies, Llc Rubber spool grommets for assembly to vehicle
CN114165509B (zh) * 2022-01-18 2023-05-23 北京安达维尔航空设备有限公司 一种用于飞机内饰板安装的弹簧插销结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4611203Y1 (ja) * 1968-06-25 1971-04-19
JP2001270392A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Piolax Inc 車装部材の固定構造
JP2004521276A (ja) * 2000-07-27 2004-07-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両ブレーキ系の液圧式ユニットを車両に弾性的に支承するための装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4317467A1 (de) * 1993-05-26 1994-12-01 Bosch Gmbh Robert Schwingungsdämpfende Anordnung eines Hydroaggregates einer schlupfgeregelten Bremsanlage
US5464187A (en) * 1993-10-06 1995-11-07 Kelsey-Hayes Company Mounting bracket for an anti-lock brake/traction control system control valve
DE4403466A1 (de) * 1994-02-04 1995-08-10 Teves Gmbh Alfred Druckregelvorrichtung für schlupfgeregelte hydraulische Bremsanlagen
JPH0826100A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
DE4431250A1 (de) * 1994-09-02 1996-03-07 Bosch Gmbh Robert Blockierschutzeinrichtung für eine hydraulische Fahrzeugbremsanlage
WO1998012467A1 (en) * 1996-09-17 1998-03-26 Kelsey Hayes Company Mounting arrangement for supporting a hydraulic control unit of a vehicular braking system
DE19724177A1 (de) * 1997-06-09 1998-12-10 Bosch Gmbh Robert Elastische Lagerung eines hydraulischen Aggregates einer Fahrzeugbremsanlage
JP3720278B2 (ja) * 2001-06-13 2005-11-24 株式会社日立製作所 ブレーキ装置の液圧ユニット支持構造
DE10245797B4 (de) * 2002-10-01 2004-09-16 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur schwingungsdämpfenden Anordnung eines Aggregats und mit derartigen Vorrichtungen ausgestattetes Aggregat
JP2004338565A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Continental Teves Ag & Co Ohg 車両用ブレーキ液圧制御アクチュエータ
US7407234B1 (en) * 2005-09-17 2008-08-05 Robert Bosch Gmbh Manual assembly to ABS/TCS/ESP hydraulic units
DE102005047356A1 (de) * 2005-10-04 2007-04-05 Robert Bosch Gmbh Haltevorrichtung zur Befestigung einer Fahrzeugbaugruppe

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4611203Y1 (ja) * 1968-06-25 1971-04-19
JP2001270392A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Piolax Inc 車装部材の固定構造
JP2004521276A (ja) * 2000-07-27 2004-07-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両ブレーキ系の液圧式ユニットを車両に弾性的に支承するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8123308B2 (en) 2012-02-28
JP2009510350A (ja) 2009-03-12
KR101098780B1 (ko) 2011-12-26
DE102005046631A1 (de) 2007-04-05
US20080217824A1 (en) 2008-09-11
WO2007036446A2 (de) 2007-04-05
CN101278140B (zh) 2011-08-03
WO2007036446A3 (de) 2008-02-28
KR20080048048A (ko) 2008-05-30
EP1931891A2 (de) 2008-06-18
CN101278140A (zh) 2008-10-01
EP1931891B1 (de) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651058B2 (ja) ユニットを振動緩衝性に懸装するための装置
JP5628319B2 (ja) 車両ユニットを振動緩衝して支承するための装置および対応した車両ユニット
US11351952B2 (en) Triggerable holding device for a securing strap of an airbag, and housing for an airbag
US6412180B1 (en) Anti-vibration element having separation securement
KR20040068916A (ko) 와이퍼 장치의 고정 방법
US20080273921A1 (en) Device for fixing pedal switch of vehicle
US9272726B2 (en) Adjustable safety steering column
CN111033079B (zh) 索环
US11035161B2 (en) Hinge for a hinged opening of a vehicle
EP2220386B9 (en) Connecting device for transmission cable in vehicle
JP3581136B2 (ja) 安全ステアリングコラム
KR101172101B1 (ko) 텔레스코프 조향장치
CN111661134B (zh) 用于转向柱的夹紧装置及用于转向柱的调节装置
KR101172116B1 (ko) 텔레스코프 조향장치
KR20210124216A (ko) 안전벨트 리트랙팅 장치 및 안전벨트 어셈블리
KR101172099B1 (ko) 텔레스코프 조향장치
KR101813080B1 (ko) 자동차의 스티어링 컬럼
KR20040040074A (ko) 스티어링샤프트 회전 방지 장치
KR20050121987A (ko) 자동차 시프트케이블의 댐퍼 고정구조
KR19990025474U (ko) 동력 조향 기어의 랙 하우징과 밸브 하우징의 결합 구조
KR200265412Y1 (ko) 자동차용 조향 휠 록킹 장치
KR20180088256A (ko) 차량용 스티어링 컬럼의 틸트 고정장치
KR20010097009A (ko) 자동차용 스티어링 칼럼의 충격흡수장치
KR20180088240A (ko) 차량의 조향컬럼용 틸트장치
KR20170141876A (ko) 전동식 동력 보조 조향장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4651058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees