JP4650787B2 - 放電ランプ - Google Patents

放電ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP4650787B2
JP4650787B2 JP2005148454A JP2005148454A JP4650787B2 JP 4650787 B2 JP4650787 B2 JP 4650787B2 JP 2005148454 A JP2005148454 A JP 2005148454A JP 2005148454 A JP2005148454 A JP 2005148454A JP 4650787 B2 JP4650787 B2 JP 4650787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc tube
lamp
external lead
connecting member
sealing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005148454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006324206A (ja
Inventor
亘央二 古俣
明子 今成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP2005148454A priority Critical patent/JP4650787B2/ja
Publication of JP2006324206A publication Critical patent/JP2006324206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650787B2 publication Critical patent/JP4650787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、主にプロジェクタ装置やファイバー照明機器等の光源として用いられる超高圧放電ランプに関する。
近年、プロジェクタ装置は、高画質化、小型化、高輝度化、静音化が進んでおり、そのプロジェクタ装置に用いられるランプもまた、小型化、高輝度化が要求される。ランプに於いては、凹面反射鏡の小型化、高輝度化によるランプへの入力電力増加、静音化によるランプへの冷却風の減少、安全性向上の為、ランプ反射鏡の通風口無し(密閉状態)などにより、益々ランプの点灯中における温度は高くなる傾向にある。
ランプ冷却機構を備えたプロジェクタ装置において、放電ランプ点灯中の発光管封止部の金属箔と外部リードの溶接部温度は、上限350〜400℃が望ましく、仮に420℃以上の状態でランプを点灯させた際、ランプは、点灯時間100時間を経過すると、金属箔と外部リードの溶接部に酸化が起こり、封止部分が剥離し、溶断して不点灯となる。
従来、その対策として、発光管封止部内の金属箔の延長により、前記溶接部を発光管発光部の熱源から離して温度上昇を抑える方法や、特許第3275755号公報などに示されるように反射鏡に通風口を設ける等で、前記溶接部の温度上昇を抑える方法がある。しかし、ランプの冷却対策による金属箔の延長に伴って発光管全長が長くなり、ランプが大型化、及び、反射鏡からの発光管を突出させなければならないこと、また、反射鏡に通風口を設けることで、発光管破裂時の破裂片飛散の危険性、破裂片飛散を抑止する構造の設置によるコストアップなどの問題が生ずる。そこで、ランプの小型化、高輝度化、コストダウン、安全性向上に向けて、新たな冷却方法が要求される。
その他、発光管に赤外域放射率の高い材料を塗布する特許も、特開2002−151005、特開2002−150999、特許第3290645号公報等に示されている。
特許第3275755号公報 特開2002−151005号公報 特開2002−150999号公報 特許第3290645号公報
本発明は、従来のランプ冷却方法とは異なり、発光管全長の変更や放熱材塗布をすることなく、また、反射鏡に新たな冷却構造を設けることなく、ランプ点灯時に、発光管封止部内の溶接部の温度を上限400℃以下にし、溶接部の劣化を防ぎ、ランプ寿命が長く、光学特性の安定したランプを提供することを目的とする。
本発明は、発光管の両側に連設された封止部を有し、該封止管部に保持された一対の電極が該発光管内で対向配置され、前記発光管が反射鏡内に設けられた放電ランプにおいて、光が放射される側の発光管端部から突出した電極からのリード線部と、反射鏡の外部へ導通しているリード線との溶接部に設置された結線部材としてのスリーブを用いることにより、ランプより出射される光を遮ることなく、大きな表面積を持ち、放熱性を有することにより、長寿命のランプを提供することを目的とする。
結線材料として使用するスリーブは、ランプに通常使用されうる金属材料であり、例えばニッケル、アルミなどで、前記スリーブは、ランプより出射される光を遮ることなく、表面積が大きく、かつ発光管封止部の外径から飛び出ないように構成することが望ましい。さらに、使用条件によっては、冷却風の向きを考慮し、円筒形よりも外表面積が大きくなる形状とし、冷却風の当たる表面積が大きくなるように構成する。
上記目的を達成するために、石英ガラス製の発光管と該発光管の両側に連設された封止部を有し、該封止部にはそれぞれ、電極、金属箔、外部リードから成る電極マウントが封止され、前記発光管が反射鏡内に設けられた放電ランプの光が放射される側の発光管封止部において、発光管封止部端面の直径より小さい最大幅を有する外表面が凹凸状またはフィン状となっている形状の結線部材により前記外部リードと外部導線を取り付け、前記外部リードの長さ方向軸と前記外部導線の長さ方向軸が略90°をなすことを特徴とする放電ランプ。



さらに、石英ガラス製の発光管と該発光管の両側に連設された封止部を有し、該封止部にはそれぞれ、電極、金属箔、外部リードから成る電極マウントが封止され、前記発光管が反射鏡内に設けられた放電ランプの光が放射される側の発光管封止部において、角形の筒状、または、外表面が凹凸状になっている形状の結線部材により前記外部リードと外部導線を取り付けたことを特徴とする放電ランプ。なお、円筒形より外表面積の大きい形状からなる結線部材の幅が、発光管封止部端面の直径より小さいとより一層の放熱効果が期待できる。
また、結線部材の形状は、角形の筒状の多角柱筒状やフィン状にし、外表面が凹凸形状となっている構造とする。さらに、前記多角柱筒状の面が平面でなく、丸みを帯びた曲面となっていても外表面が大きくなり、冷却効果が増す。なお、結線部材の幅とは、結線部材として発光管端部に取り付けたとき、発光管の封止部端面の径方向に相当する結線部材の長さと定義する。
以上のごとく構成することにより、ランプ発光管封止部内の金属箔と外部リードの溶接部の酸化による溶断を、発生し辛くし、本形状の結線部材を用いない状態では、発光管封止部内の金属箔と外部リードの溶接部の酸化による溶断によりランプを使用できない環境においても使用できるようになった。しかも、ランプの光学特性は、劣悪することなく使用できる。それにより、プロジェクタ装置の高画質化、小型化、高輝度化、静音化の要望からのランプ動作温度上昇の問題に対応することが出来る。
次に実施例について図1及至図5を用いて説明する。
図1は、本発明に係わる放電ランプの一実施例を示す図である。図1において、1は結線部材を示す。図2、3、は、結線部材の実施例を示す図である。
図1において、L1は発光管封止端面の直径を示し、図2、3におけるL2は、結線部材の最大幅を示す。これらの結線部材、反射鏡付きランプを用いて、発光管封止部の金属箔と外部リードの溶接部分の温度を下げる実験を行った。
結線部材の形状が図2、3のようなものを図1のように取り付けたランプと結線部材を取り付けない、従来のランプ図4で溶接点温度を比較した。温度測定箇所を2に示す。
図2、3の結線部材を使用した場合と従来の場合でランプを点灯させ、図4に示される2における箇所の温度は、図2使用が480℃、図3使用が470℃、従来が500℃であった。従来に比べて、図2は20℃、図3は30℃の冷却効果が得られた。
更に上記ランプの結線部材の面に対して垂直に冷却風を与えて温度を測定した。図2、図3の結線部材の平面部分が冷却風にあたるように配置した。図2が400℃、図3が380℃、従来が480℃であった。従来に比べて、図2は80℃、図3は100℃の更なる冷却効果が得られた。
ただし、ランプへの冷却風はランプを点灯した時に、溶接点温度以外の部分の温度が適正になる条件の冷却風とした。
本発明における使用したランプは、200W入力で、縦50mm横50mmの短焦点楕円リフレクターを用いた。また、図5に他の結線部材形状を示す。
結線部材を発光管に取り付けることで、ランプ点灯時にランプから前面に照射される光を遮る可能性があるが、図2、3、ともランプ専用の光学系にてスクリーンに照射した照度を測定したところ、照度の低下は見られなかった。しかし、より冷却効果を持たせるために結線部材をランプの光の照射方向に延ばした場合は、楕円反射鏡を用いた場合に限り、光を遮り照度低下が見られた。従って、ランプから出射される光を遮らない部所にて発光管封止部端部からの外部リードと外部導線の溶接部に、結線部材を設けることが望ましい。
楕円反射鏡を使用したランプは、光の照射方向への結線部材の長さが制限されるため、光の照射方向への結線部材の長さを伸ばさずに、表面積を増すことで、放熱効果を増し、ランプへの冷却風の当たる面積を増やせるので、発光管封止部の金属箔と外部リードの溶接部分の温度を下げることができる。
本発明の可能性は、主にプロジェクタ装置やファイバー照明機器等に使用される。
本発明に係わる反射鏡付きランプの断面図 結線部材形状の実施例の正面図と斜視図 結線部材形状の実施例の正面図と斜視図 従来の反射鏡付きランプの断面図 結線部材形状の実施例の正面図と斜視図
符号の説明
1 結線部材
2 温度測定箇所
外部リード
4 外部導線

Claims (1)

  1. 石英ガラス製の発光管と該発光管の両側に連設された封止部を有し、該封止部にはそれぞれ、電極、金属箔、外部リードから成る電極マウントが封止され、前記発光管が反射鏡内に設けられた放電ランプの光が放射される側の発光管封止部において、発光管封止部端面の直径より小さい最大幅を有する外表面が凹凸状またはフィン状になっている形状の結線部材により前記外部リードと外部導線を取り付け、前記外部リードの長さ方向軸と前記外部導線の長さ方向軸が略90°をなすことを特徴とする放電ランプ。
JP2005148454A 2005-05-20 2005-05-20 放電ランプ Expired - Fee Related JP4650787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148454A JP4650787B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 放電ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148454A JP4650787B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 放電ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006324206A JP2006324206A (ja) 2006-11-30
JP4650787B2 true JP4650787B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=37543720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005148454A Expired - Fee Related JP4650787B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 放電ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4650787B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028203A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電ランプ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124458U (ja) * 1990-03-28 1991-12-17
JP2001345069A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放電ランプおよびランプユニット、ならびにランプユニットの製造方法
JP2003109404A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射鏡付き高圧水銀ランプおよび画像投影装置
JP2004031333A (ja) * 2002-04-30 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高圧放電ランプ、反射鏡付きランプおよび画像投影装置
JP2004095494A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Ushio Inc ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP2005032474A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Ushio Inc 光源装置
JP2005322425A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp 投射型表示装置用の光源装置及び投射型表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08106812A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Hamamatsu Photonics Kk 光源装置
JPH11204085A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光源装置とこの装置を使用した照明装置および投写型表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124458U (ja) * 1990-03-28 1991-12-17
JP2001345069A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放電ランプおよびランプユニット、ならびにランプユニットの製造方法
JP2003109404A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射鏡付き高圧水銀ランプおよび画像投影装置
JP2004031333A (ja) * 2002-04-30 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高圧放電ランプ、反射鏡付きランプおよび画像投影装置
JP2004095494A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Ushio Inc ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP2005032474A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Ushio Inc 光源装置
JP2005322425A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp 投射型表示装置用の光源装置及び投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006324206A (ja) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6784601B2 (en) Discharge lamp including heat releasing device and lamp device
US7230383B2 (en) Automotive discharge bulb and automotive headlamp
JP3606149B2 (ja) 光源装置
JP4453621B2 (ja) 光源装置
JP4650787B2 (ja) 放電ランプ
JP2000348532A (ja) ランプ装置用放熱・冷却構造
US6713957B2 (en) Super-high pressure discharge lamp of the short arc type
JP3330134B2 (ja) 放電ランプおよびランプ装置
JP2010272307A (ja) 車輌用放電灯
JP3481612B2 (ja) 放電ランプおよびランプ装置
JP2002237202A (ja) リフレクタ付ランプ
JP5280772B2 (ja) 反射鏡付放電ランプ
JP2008251391A (ja) 高圧放電ランプ
JP4163577B2 (ja) 凹面反射鏡及び凹面反射鏡付きの光源装置
JP5765622B2 (ja) 光源装置
JP2006054064A (ja) ショートアークランプ
JP5527289B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ
US20030201703A1 (en) High pressure discharge lamp, lamp with reflecting mirror and image projecting device
JP4356493B2 (ja) ショートアーク型高圧水銀ランプ及び光源ユニット
TWI679677B (zh) 放電燈
JP4521726B2 (ja) 反射鏡付き放電ランプ装置
JP6671591B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ
JP2008258015A (ja) 放電ランプ装置
JP4069828B2 (ja) 光源装置
JP2010027528A (ja) 超高圧水銀ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees