JP4649853B2 - ポリプロピレントレイ用水性グラビアインキ及びポリプロピレントレイ - Google Patents

ポリプロピレントレイ用水性グラビアインキ及びポリプロピレントレイ Download PDF

Info

Publication number
JP4649853B2
JP4649853B2 JP2004070571A JP2004070571A JP4649853B2 JP 4649853 B2 JP4649853 B2 JP 4649853B2 JP 2004070571 A JP2004070571 A JP 2004070571A JP 2004070571 A JP2004070571 A JP 2004070571A JP 4649853 B2 JP4649853 B2 JP 4649853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
resin
gravure ink
ink
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004070571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005255879A (ja
Inventor
直 茂呂居
貴司 玉岡
悠介 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2004070571A priority Critical patent/JP4649853B2/ja
Publication of JP2005255879A publication Critical patent/JP2005255879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649853B2 publication Critical patent/JP4649853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は、残留溶剤が少なく、無延伸ポリプロピレンフィルム密着性、塗膜強度、押出ポリプロピレン強度に優れ、更に塩素化ポリプロピレン樹脂を含有しないポリプロピレントレイ用水性グラビアインキ及び該インキの印刷層を有するポリプロピレントレイに関する。
近年、食品包装用に各種のプラスチック成型トレイが用いられている。食品包装用のトレイは昨今の食生活スタイルの変化に応じ、耐水性はもとより、耐油性、更には電子レンジ適性も求められるようになってきている。成型トレイには基材として、ポロプロピレン系、ポリスチレン系等のプラスチックフィルムが広く用いられている。各種トレイには意匠性を付与するために各種インキで印刷が施される。一般に、基材フィルムに印刷を施した後、溶融押出、或いは、熱ラミネート等の方法で第二の樹脂層が積層される。印刷インキとしては、グラビア、フレキソ等各種のインキが用いられる。主に用いられているグラビアインキとして、耐水性、成型性、電子レンジ適性等を満足するために、従来から溶剤系インキが使用されてきている。しかしながら、溶剤系インキは、残留溶剤量、耐油性の低下等の問題点があり、昨今、環境対応で水性化が期待され始め、残留溶剤量を低減できる水性グラビアインキを用いた成型トレイの検討が始まっている。水性グラビアインキとしては、バインダー樹脂に水性ポリウレタン樹脂を使用したインキがある(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、成型性が未だ充分と言えない。特にポリプロピレン系素材に適用する際に充分な成型性が得られていない。また、無延伸ポリプロピレンフィルムに対する密着性を上げるために塩素化ポリプロピレンを含有させたグラビアインキも開示されている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、成型加工、耐油性、電子レンジ耐性などが未だ充分と言えない。更に、塩素化ポリプロピレン樹脂を含有するインキは、耐油性が弱く、内容物に油が入った物や油が入った製品に対して強度が低下する傾向があるとともに、塩素化ポリプロピレン樹脂は、燃焼時に塩素化合物を放出するため、環境保護の観点から、出来るだけ塩素化ポリプロピレンの使用を削減することが期待されている。
特開平10−130560号公報 特開平8−269381号公報
本発明の課題は、基材であるポリプロピレンフィルムに対する密着性、成型性、耐水性、耐油性、電子レンジ耐性にも優れ、更に、塩素化ポリプロピレン樹脂を含有しないポリプロピレントレイ用水性グラビアインキ及び該インキの印刷層を有するポリプロピレントレイを提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討の結果、(A)アクリル酸マレイン酸グラフト変性ポリプロピレン樹脂に特定のグリコール成分を有するウレタン樹脂及びエチレン−酢ビ樹脂を併用したインキを用いることにより、上記の課題を解決することを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、(A)アクリル酸マレイン酸グラフト変性ポリプロピレン樹脂、(B)グリコール成分としてポリテトラメチレングリコールを必須とするポリエーテル系ウレタン樹脂及び(C)エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂を含有し、(A)成分と(B)成分の和に対する(C)成分の含有量が1〜10質量%であることを特徴とするポリプロピレントレイ用水性グラビアインキを提供する。
本発明は第二に、ポリプロピレンフィルム層、前記した印刷インキ層及び押出ポリプロピレン樹脂層又はポリプロピレンシート層をこの順に有する積層体を熱成型してなることを特徴とするポリプロピレントレイを提供する。
本発明により、ポリプロピレンに対する密着性、押出ラミネート適性に優れ、更に残留溶剤が低減され、更に塩素化ポリプロピレン樹脂を含有しない環境に優しい成型トレイを得るためのポリプロピレントレイ用水性グラビアインキ及び該インキ層を有する成型トレイを提供することが出来る。
本発明は、(A)アクリル酸マレイン酸グラフト変性ポリプロピレン樹脂、(B)グリコール成分としてポリテトラメチレングリコールを必須とするポリエーテル系ウレタン樹脂及び(C)エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂を含有し、(A)成分と(B)成分の和に対する(C)成分の含有量が1〜10質量%であることを特徴とするポリプロピレントレイ用水性グラビアインキに関する。まず、本発明のポリプロピレントレイ用水性グラビアインキについて以下に詳述する。
本発明のポリプロピレントレイ用水性グラビアインキに使用するアクリル酸マレイン酸グラフト変性ポリプロピレン樹脂は、主鎖にポリプロピレンを有する樹脂にアクリル酸とマレイン酸をグラフト重合させた樹脂である。この樹脂を併用することで、ポリプロピレン押し出しのラミネート強度及び密着強度が向上する。
前記したアクリル酸マレイン酸グラフト変性ポリプロピレン樹脂のアクリル酸グラフト量が5〜30質量%であり、マレイン酸グラフト量が1〜10質量%であることが好ましい。
前記したアクリル酸マレイン酸グラフト変性PP樹脂の重量平均分子量は、50,000〜150,000、ガラス転移温度(Tg)は、50〜150℃であることが好ましい。
本発明のポリプロピレントレイ用水性グラビアインキに使用するポリエーテル系ウレタン樹脂は、グリコール成分およびイソシアネート成分を有するウレタン樹脂であり、特にグリコール成分としてポリテトラメチレングリコールを必須とするポリエーテル系ウレタン樹脂である。ポリテトラメチレングリコールをグリコール成分の主成分とすることで、充分な押し出しポリプロピレン強度が得られる。ポリテトラメチレングリコールは、グリコール成分中に50〜100質量%含有されることが好ましい。より好ましくは、80〜100質量%である。ポリテトラメチレングリコール以外のグリコール成分としてはポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール等を併用することができる。
イソシアネート成分としては、非芳香族系イソシアネートが好ましく用いられる。非芳香族系イソシアネートとして、イソホロンジイソシアネート及び又はヘキサメチレンジイソシアネート系を用いることができる。
必要に応じて、アジピン酸、イソフタル酸、コハク酸等の酸成分を用いることができる。中和剤としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、アンモニア、NaOH、KOH等を用いることができる。
本発明のポリプロピレントレイ用水性グラビアインキに使用するポリエーテル系ウレタン樹脂は、分子量が50,000〜150,000、酸価が20〜30mgKOH/g、ガラス転移温度が−10〜10℃程度であることが好ましい。
ブロッキング性向上、再溶解性向上の観点からは、前記した(B)グリコール成分としてポリテトラメチレングリコールを必須とするポリエーテル系ウレタン樹脂がスチレン−アクリル樹脂変性のポリエーテル系ウレタン樹脂であることが好ましい。
前記したスチレン−アクリル樹脂変性ポリエーテル系ウレタン樹脂のスチレン−アクリル樹脂成分含有比率が10〜30質量%であることが好ましい。この範囲で、押出ラミネート強度、密着性、耐ブロッキング性など特に優れる。
前記したスチレン−アクリル樹脂変性ポリエーテル系ウレタン樹脂の重量平均分子量が50,000〜150,000、ガラス転移温度が10〜30℃であることが好ましい。
前記した(C)エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂の添加量は、(A)成分と(B)成分の和に対して、1〜10質量%の範囲である。(C)成分が、10質量%を越えると、インキの安定性、無延伸ポリプロピレンフィルムとの密着性、電子レンジ耐性、耐水性、耐油性等が低下する。1質量%を下回ると、再溶解性が低下する傾向がある。
共重合樹脂中の酢酸ビニルの比率は10〜30重量%、エチレンの比率は90〜70重量%で共重合されたものが好ましい。重量平均分子量が10,000〜50,000が好ましく、より好ましくは20,000〜30,000である。ガラス転移温度が−40〜−20℃、酸価が1〜10mgKOH/gであることが好ましい。
本発明のポリプロピレントレイ用水性グラビアインキに用いる顔料ベース成分としては、アゾ系、ジアゾ系、フタロシアニン系等の顔料を分散剤であるアクリル酸樹脂、溶剤イソプロピルアルコール、水とで練肉した高濃度顔料ベースが好ましく用いられる。顔料ベース中の不揮発分に対する顔料の含有割合は、70〜90質量%であることが好ましい。
本発明のポリプロピレントレイ用水性グラビアインキに用いる溶剤は、水を基本として、他に水系の溶剤として、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ノルマルプロピルアルコール等のアルコールを併用することが出来る。配合比は、水:アルコールで100:0〜30:70であることが好ましい。
本発明のポリプロピレントレイ用水性グラビアインキには、必要に応じて、他に、分散剤、消泡剤、レベリング剤、抗菌剤、防黴剤、有機溶剤等の添加剤を用いることが出来る。
本発明のポリプロピレントレイ用水性グラビアインキは、通常グラビア用印刷インキに使用されるアトライター、サンドミル、ビーズミル、ボールミル、高速印刷機等で練肉され所定の粘度になるように調整する事により製造される。得られたポリプロピレントレイ用水性グラビアインキは印刷時に適性粘度になるまで希釈して、主として、基材としてのポリプロピレンフィルムに印刷され、その後、押出ラミネート、または、熱ラミネートでポリプロピレンラミネート樹脂層を積層しトレイ用の原反となる。希釈液は水、メタノール、エタノール、ノルマルプロピルアルコール、イソプロピルアルコール等の低級アルコールを任意に配合したもの、または1種類を用いることができる。
次に、本発明の成型トレイについて詳述する。成型トレイは、無延伸ポリプロピレンフィルム層、前記したポリプロピレン用水性グラビアインキ印刷層及びポリプロピレンラミネート樹脂層をこの順に有する積層体を熱成型によってトレイ形状に成型することよって得られる。ポリプロピレンフィルムとしては、厚さ、20〜50μm程度の無延伸フィルムが好ましく、20〜30μmがより好ましい。フィルムの表面は、放電コロナ処理が施されていることが好ましい。
積層体の印刷層の厚みは、乾燥状態で、0.1〜5.0μm程度になるように印刷又は塗工することが望ましい。より好ましくは、0.1〜2.0μm程度である。
印刷乃至は塗工方式としては、従来公知の、正転乃至はリバースグラビア印刷方式が適用できる。グラビアコーターとしては、ナチュラルリバーススクイズコーター、ナチュラルリバースロールコーター、ナチュラルロールコーター、リバースロールコーター等があり、正転グラビアコーター方式が好ましく用いることができる。
ポリプロピレンラミネート樹脂層は、押出ラミネートでもよく、また、熱ラミネートでも良い。厚さは、50〜500μmが用いられ、より好ましくは100〜300μm程度である。押出樹脂としては、例えば、メルトフローレート(MI値)で20〜30g/10min程度、融点135〜165℃程度のポリプロピレン樹脂が好ましく用いられる。
押出ラミネートの条件は、260〜330℃、ニップ圧1〜10kg/cmラミネート速度30〜100m/min程度が好ましい。熱ラミネートの場合は、例えば、厚さ100〜300μmのポリプロピレンシートを用い、150〜200℃、ニップ圧1〜10Kg/cm、ラミネート速度30〜100m/min程度の条件が好ましい。
印刷層に積層するポリプロピレンシートとしては、例えば、厚さ100〜300μm、融点110〜165℃程度が用いられる。積層方法は熱ラミネート機で、ラミネート速度30〜100m/min、ニップ圧1〜10Kg/cm、ラミネート温度を190℃程度の条件が好ましい。
積層体を形成した後の、成形方法としては、主として真空成型法が用いられる。真空成型の中でも、ストレート法、ドレープ法、エアースリップ法、プラグアシスト法等が好ましく用いられる。
本発明のトレイは、例えば、弁当箱、食材の容器等の用途で用いられる。本発明のポリプロピレントレイは、ラミネート時に溶剤を使用しない点、デザインの高細線再現性等の点でも優れている。
以下に、実施例を用いて、本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定するものではない。部及び%は特に断らない限り質量部、質量%を表すものとする。
(実施例1)
ステンレスタンクに水性藍顔料ベースを35部、固形分を30%に調整した重量平均分子量10万、ガラス転移温度100℃、アクリル酸およびマレイン酸のグラフト量がそれぞれ15%および5%のアクリル酸マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂を25部、固形分を30%に調整した、グリコール成分としてポリテトラメチレングリコール、イソシアネート成分としてイソホロンジイソシアネートを用いたポリエーテル系ウレタン樹脂およびスチレン−アクリル樹脂との変性により得られた重量平均分子量10万、ガラス転移温度20℃、スチレン−アクリル樹脂の変性率20%のスチレン−アクリル樹脂変性ポリエーテル系ウレタン樹脂を28部、固形分35%に調整した、酢酸ビニル含有率25%、エチレン含有率75%、重量平均分子量3万、ガラス転移温度−30℃、酸価5mgKOH/gのエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂を5部、消泡剤0.1部、ワックス2部、イソプロピルアルコール2部、水2.9部を加え、30分攪拌し、実施例1インキを得た。この実施例1インキ100部を、水/エタノール=4/6の混合溶剤で希釈し、インキ粘度をザーンカップ#3で16〜18秒に調整した。この調整インキを、コロナ処理した無延伸ポリプロピレンフィルムにグラビア印刷し、この印刷物を厚さ100μmのポリプロピレンシート(出光ユニテック(株)社製、ピュアレイ)と190℃の熱を掛けて熱ラミネートして積層体を得た。
(実施例2)
実施例1に使用している印刷物にポリプロピレン系樹脂を300℃の温度で押し出しラミネートした積層体を得た。
(実施例3)
ステンレスタンクに水性藍顔料ベースを35部、固形分を30%に調整した重量平均分子量12万、ガラス転移温度120℃、アクリル酸およびマレイン酸のグラフト量がそれぞれ20%および8%のアクリル酸マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂を25部、、固形分を30%に調整した、ポリテトラメチレングリコールの含有量が90%およびポリエチレングリコールの含有量が10%のグリコール成分、イソシアネート成分としてイソホロンジイソシアネートを用いたポリエーテル系ウレタン樹脂およびスチレン−アクリル樹脂との変性により得られた重量平均分子量10万、ガラス転移温度20℃、スチレン−アクリル樹脂の変性率20%のスチレン−アクリル樹脂変性ポリエーテル系ウレタン樹脂を28部、固形分35%に調整した、酢酸ビニル含有率25%、エチレン含有率75%、重量平均分子量3万、ガラス転移温度−30℃、酸価5mgKOH/gのエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂を5部、消泡剤0.1部、ワックス2部、イソプロピルアルコール2部、水2.9部を加え、30分攪拌し、実施例3インキを得た。この実施例3インキ100部を、水/エタノール=4/6の混合溶剤で希釈し、インキ粘度をザーンカップ#3で16〜18秒に調整した。この調整インキを、コロナ処理した無延伸ポリプロピレンフィルムにグラビア印刷し、この印刷物にポリプロピレン系樹脂を300℃の温度で押し出しラミネートした積層体を得た。
(実施例4)
ステンレスタンクに水性藍顔料ベースを35部、固形分を30%に調整した重量平均分子量10万、ガラス転移温度100℃、アクリル酸およびマレイン酸のグラフト量がそれぞれ15%および5%のアクリル酸マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂を20部、固形分を30%に調整した、PTMGの含有量が70%およびポリプロピレングリコールの含有量が30%のグリコール成分、イソシアネート成分としてヘキサメチレンジイソシアネートを用いたポリエーテル系ウレタン樹脂およびスチレン−アクリル樹脂との変性により得られた重量平均分子量13万、ガラス転移温度30℃、スチレン−アクリル樹脂の変性率30%のスチレン−アクリル樹脂変性ポリエーテル系ウレタン樹脂を35部、固形分35%に調整した、酢酸ビニル含有率25%、エチレン含有率75%、重量平均分子量3万、ガラス転移温度−30℃、酸価5mgKOH/gのエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂を3部、消泡剤0.1部、ワックス2部、イソプロピルアルコール2部、水2.9部を加え、30分攪拌し、実施例4インキを得た。この実施例4インキ100部を、水/エタノール=4/6の混合溶剤で希釈し、インキ粘度をザーンカップ#3で16〜18秒に調整した。この調整インキを、コロナ処理した無延伸ポリプロピレンフィルムにグラビア印刷し、この印刷物にポリプロピレン系樹脂を300℃の温度で押し出しラミネートした積層体を得た。
(実施例5)
ステンレスタンクに水性藍顔料ベースを35部、固形分を30%に調整した重量平均分子量10万、ガラス転移温度100℃、アクリル酸およびマレイン酸のグラフト量がそれぞれ25%および9%のアクリル酸マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂を25部、固形分を30%に調整した、ポリテトラメチレングリコールの含有量が80%およびポリプロピレングリコールの含有量が20%のグリコール成分、イソシアネート成分としてイソホロンジイソシアネートを用いたポリエーテル系ウレタン樹脂およびスチレン−アクリル樹脂との変性により得られた重量平均分子量10万、ガラス転移温度20℃、スチレン−アクリル樹脂の変性率20%のスチレン−アクリル樹脂変性ポリエーテル系ウレタン樹脂を23部、固形分35%に調整した、酢酸ビニル含有率30%、エチレン含有率70%、重量平均分子量5万、ガラス転移温度−40℃、酸価10mgKOH/gのエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂を10部、消泡剤0.1部、ワックス2部、イソプロピルアルコール2部、水2.9部を加え、30分攪拌し、実施例5インキを得た。この実施例5インキ100部を、水/エタノール=4/6の混合溶剤で希釈し、インキ粘度をザーンカップ#3で16〜18秒に調整した。この調整インキを、コロナ処理した無延伸ポリプロピレンフィルムにグラビア印刷し、この印刷物にポリプロピレン系樹脂を300℃の温度で押し出しラミネートした積層体を得た。
(実施例6)
ステンレスタンクに水性藍顔料ベースを35部、固形分を30%に調整した重量平均分子量10万、ガラス転移温度100℃、アクリル酸およびマレイン酸のグラフト量がそれぞれ15%および5%のアクリル酸マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂を30部、固形分を30%に調整した、グリコール成分としてポリテトラメチレングリコール、イソシアネート成分としてイソホロンジイソシアネートを用いたポリエーテル系ウレタン樹脂およびスチレン−アクリル樹脂との変性により得られた重量平均分子量10万、ガラス転移温度20℃、スチレン−アクリル樹脂の変性率20%のスチレン−アクリル樹脂変性ポリエーテル系ウレタン樹脂を20部、固形分35%に調整した、酢酸ビニル含有率25%、エチレン含有率75%、重量平均分子量3万、ガラス転移温度−30℃、酸価5mgKOH/gのエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂を3部、消泡剤0.1部、ワックス2部、イソプロピルアルコール3部、水6.9部を加え、30分攪拌し、実施例6インキを得た。この実施例6インキ100部を、水/エタノール=4/6の混合溶剤で希釈し、インキ粘度をザーンカップ#3で16〜18秒に調整した。この調整インキを、コロナ処理した無延伸ポリプロピレンフィルムにグラビア印刷し、この印刷物にポリプロピレン系樹脂を300℃の温度で押し出しラミネートした積層体を得た。
(比較例1)
ステンレスタンクに水性藍顔料ベースを35部、固形分を30%に調整した重量平均分子量12万、ガラス転移温度140℃、アクリル酸のグラフト量が30%のアクリル酸マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂を23部、固形分を30%に調整した、PPGの含有量が60%およびポリテトラメチレングリコールの含有量が40%であるグリコール成分、イソシアネート成分としてイソホロンジイソシアネートを用いたポリエーテル系ウレタン樹脂およびスチレン−アクリル樹脂との変性により得られた重量平均分子量10万、ガラス転移温度20℃、スチレン−アクリル樹脂の変性率20%のスチレン−アクリル樹脂変性ポリエーテル系ウレタン樹脂を20部、固形分35%に調整した、酢酸ビニル含有率25%、エチレン含有率75%、重量平均分子量3万、ガラス転移温度−30℃、酸価30mgKOH/gのエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂を15部、消泡剤0.1部、ワックス2部、イソプロピルアルコール2部、水2.9部を加え、30分攪拌し、比較例1インキを得た。この比較例1インキ100部を、水/エタノール=4/6の混合溶剤で希釈し、インキ粘度をザーンカップ#3で16〜18秒に調整した。この調整インキを、コロナ処理した無延伸ポリプロピレンフィルムにグラビア印刷し、この印刷物にポリプロピレン系樹脂を300℃の温度で押し出しラミネートした積層体を得た。
(比較例2)
ステンレスタンクに水性藍顔料ベースを35部、固形分を30%に調整した、重量平均分子量10万、ガラス転移温度−10℃、グリコール成分としてポリプロピレングリコール、イソシアネート成分としてイソホロンジイソシアネートを用いたポリエーテル系ウレタン樹脂を23部、固形分35%に調整した、酢酸ビニル含有率25%、エチレン含有率75%、重量平均分子量3万、ガラス転移温度−30℃、酸価5mgKOH/gのエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂を35部、消泡剤0.1部、ワックス2部、イソプロピルアルコール2部、水2.9部を加え、30分攪拌し、比較例2インキを得た。この比較例2インキ100部を、水/エタノール=4/6の混合溶剤で希釈し、インキ粘度をザーンカップ#3で16〜18秒に調整した。この調整インキを、コロナ処理した無延伸ポリプロピレンフィルムにグラビア印刷し、この印刷物にポリプロピレン系樹脂を300℃の温度で押し出しラミネートした積層体を得た。
(比較例3)
ステンレスタンクに水性藍顔料ベースを35部、固形分を30%に調整した重量平均分子量16万、ガラス転移温度100℃、マレイン酸およびアクリル酸のグラフト量がそれぞれ5%および15%のアクリル酸マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂を48部、固形分35%に調整した、酢酸ビニル含有率50%、エチレン含有率50%、重量平均分子量5万、ガラス転移温度−5℃、酸価10mgKOH/gのエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂を10部、消泡剤0.1部、ワックス2部、イソプロピルアルコール2部、水2.9部を加え、30分攪拌し、比較例3インキを得た。この比較例3インキ100部を、水/エタノール=4/6の混合溶剤で希釈し、インキ粘度をザーンカップ#3で16〜18秒に調整した。この調整インキを、コロナ処理した無延伸ポリプロピレンフィルムにグラビア印刷し、この印刷物にポリプロピレン系樹脂を300℃の温度で押し出しラミネートした積層体を得た。
(比較例4)
ステンレスタンクに水性藍顔料ベースを35部、固形分を30%に調整した重量平均分子量10万、ガラス転移温度100℃、マレイン酸のグラフト量が5%のマレイン酸変性ポリプロピレン樹脂を10部、固形分を30%に調整した、ポリテトラメチレングリコールの含有量が30%およびポリエチレングリコールの含有量が70%であるグリコール成分、イソシアネート成分としてヘキサメチレンジイソシアネートを用いたポリエーテル系ウレタン樹脂およびスチレン−アクリル樹脂との変性により得られた重量平均分子量18万、ガラス転移温度40℃、スチレン−アクリル樹脂の変性率50%のスチレン−アクリル樹脂変性ポリエーテル系ウレタン樹脂を48部、消泡剤0.1部、ワックス2部、イソプロピルアルコール2部、水2.9部を加え、30分攪拌し、比較例4インキを得た。この比較例4インキ100部を、水/エタノール=4/6の混合溶剤で希釈し、インキ粘度をザーンカップ#3で16〜18秒に調整した。この調整インキを、コロナ処理した無延伸ポリプロピレンフィルムにグラビア印刷し、この印刷物にポリプロピレン系樹脂を300℃の温度で押し出しラミネートした積層体を得た。
実施例1〜6及び比較例1〜4で得た積層体につき、成型加工性、電子レンジ耐性、耐油性、耐水性、密着性、印刷物の残留溶剤量を評価した結果を表1に示す。尚、評価方法及びその判定基準は以下のとおりである。
(成型加工性)
積層体を真空成型機のドレープ法でトレイ形状に成型した時の割れ、ラミネート接着性を評価した。
(成型加工性:割れ)
目視判定 良(○) 不良(×)
(成型加工性:ラミネート接着性)
セロハン粘着テープ25mmを、ポリプロピレンフィルム面に均一になるように押さえつけ、次にセロハン粘着テープを印刷フィルム面より素早く剥離する。この時、セロハン粘着テープに取られたフィルムの割合を調べる。
(◎):フィルム取られ無し。
(○):フィルムが全体の10%以内取られる。
(△):フィルムが全体の10%〜30%取られる。
(×):フィルムが全体の50%以上取られる。
(耐水性)
室温(25℃)の水中に成型品を1週間浸漬し、成型品の印刷部とポリプロピレンフィルムとの浮きを目視確認する。
(◎):1週間浮き無し
(○):2日間浮き無し
(△):2日後浮き有り
(×):浮き有り
(耐油性)
室温(25℃)のサラダ油中に成型品を1週間浸漬し、成型品の印刷部とポリプロピレンフィルムとの浮きを目視確認する。
(◎):1週間浮き無し
(○):2日間浮き無し
(△):2日後浮き有り
(×):浮き有り
(電子レンジ耐性)
積層体を成型しておわん型にし、水/油=1/1の割合で20CC入れる。業務用電子レンジに入れ、1200W、30秒間、90秒間、120秒間、3分間レンジする。インキ面の発泡または剥離を目視確認する。
(◎):3分間 発泡、剥離無し。
(○):120秒間 発泡、剥離無し。
(△):90秒間 発泡、剥離無し。
(×):30秒間で発泡、剥離あり。
(密着性)
ポリプロピレンラミネート樹脂層を形成する前の印刷物の印刷インキ面にセロハン粘着テープ25mmを均一になるように押さえつけ、次にセロハン粘着テープを印刷インキ面より素早く剥離させる。この時セロハン粘着テープに取られたインキ塗膜の割合を調べる。
(◎):インキ取られ無し。
(○):インキが全体の25%以内取られる
(△):インキが全体の50%〜25%以内取られる
(×):フィルムが全体の50%以上取られる
(残留溶剤)
無延伸のポリプロピレンフィルムにグラビア印刷機で各調整インキを100%ベタ柄で印刷し、巻き取った後に、1m切り出して、短冊状に断裁し、三角フラスコに入れ密栓した状態で80℃30分加熱した後、マイクロシリンジで一定量の溶剤蒸気を取り出し、ガスクロマトグラフィーで残留溶剤量を定量する。残留溶剤量の単位は、mg/mで表示する。
Figure 0004649853
上記の実験結果から、本発明のポリプロピレントレイ用水性グラビアインキは成型トレイに用いたときに、優れた成型加工適性を示し、電子レンジ中での成型品の発泡も無い。更に成型状態の環境下において、優れた耐油性、耐水性、及び低残留溶剤量を有していることが示される。
本発明のポリプロピレントレイ用水性グラビアインキは、食品包装用を始め各種の環境対応型ポリプロピレン成型トレイ用途に広く使用することができる。

Claims (10)

  1. (A)アクリル酸マレイン酸グラフト変性ポリプロピレン樹脂、(B)グリコール成分としてポリテトラメチレングリコールを必須とするスチレン−アクリル樹脂変性ポリエーテル系ウレタン樹脂及び(C)エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂を含有し、(A)成分と(B)成分の和に対する(C)成分の含有量が1〜10質量%であることを特徴とするポリプロピレントレイ用水性グラビアインキ。
  2. 前記した(A)アクリル酸マレイン酸グラフト変性ポリプロピレン樹脂のアクリル酸グラフト量が5〜30質量%、マレイン酸グラフト量が1〜10質量%である請求項1に記載のポリプロピレントレイ用水性グラビアインキ。
  3. 前記した(A)アクリル酸マレイン酸グラフト変性ポリプロピレン樹脂の重量平均分子量が50,000〜150,000、ガラス転移温度(Tg)が50〜150℃である請求項1又は2に記載のポリプロピレントレイ用水性グラビアインキ。
  4. 前記したグリコール成分中のポリテトラメチレングリコールの含有量が50〜100質量%である請求項1〜の何れかに記載のポリプロピレントレイ用水性グラビアインキ。
  5. 前記した(B)グリコール成分としてポリテトラメチレングリコールを必須とするスチレン−アクリル樹脂変性ポリエーテル系ウレタン樹脂のイソシアネート成分が非芳香族系ジイソシアネートである請求項1〜4の何れかに記載のポリプロピレントレイ用水性グラビアインキ。
  6. 前記した非芳香族系ジイソシアネートが、イソホロンジイソシアネート及び又はヘキサメチレンジイソシアネートを有する請求項5に記載のポリプロピレントレイ用水性グラビアインキ。
  7. 前記したスチレン−アクリル樹脂変性ポリエーテル系ウレタン樹脂のスチレン−アクリル樹脂成分含有比率が10〜30質量%である請求項1〜6の何れかに記載のポリプロピレントレイ用水性グラビアインキ。
  8. 前記したスチレン−アクリル樹脂変性ポリエーテル系ウレタン樹脂の重量平均分子量が50,000〜150,000、ガラス転移温度(Tg)が10〜30℃である請求項1〜7の何れかに記載のポリプロピレントレイ用水性グラビアインキ。
  9. 前記した(C)エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂の重量平均分子量が10,000〜50,000、ガラス転移温度(Tg)が−40〜−20℃、酸価が1〜10mgKOH/g、酢酸ビニル含有量が10〜30質量%である請求項1〜8の何れかに記載のポリプロピレントレイ用水性グラビアインキ。
  10. ポリプロピレンフィルム層、前記した請求項1〜9の何れかに記載の水性グラビアインキの印刷層及び押出ポリプロピレン樹脂層又はポリプロピレンシート層をこの順に有する積層体を熱成型してなることを特徴とするポリプロピレントレイ。
JP2004070571A 2004-03-12 2004-03-12 ポリプロピレントレイ用水性グラビアインキ及びポリプロピレントレイ Expired - Lifetime JP4649853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070571A JP4649853B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 ポリプロピレントレイ用水性グラビアインキ及びポリプロピレントレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070571A JP4649853B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 ポリプロピレントレイ用水性グラビアインキ及びポリプロピレントレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005255879A JP2005255879A (ja) 2005-09-22
JP4649853B2 true JP4649853B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=35081929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004070571A Expired - Lifetime JP4649853B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 ポリプロピレントレイ用水性グラビアインキ及びポリプロピレントレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4649853B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216443A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Asahi Kasei Chemicals Corp リチウムイオン伝導性ゲル及び製造方法
JP5678758B2 (ja) * 2011-03-24 2015-03-04 東洋インキScホールディングス株式会社 ラミネート用水性印刷組成物
CN104334656A (zh) 2012-05-30 2015-02-04 Dic株式会社 水性喷墨记录用油墨及叠层体的制造方法
CN108025571B (zh) * 2015-09-18 2019-04-12 株式会社新克 凹版印刷方法
CN108473650A (zh) * 2015-12-15 2018-08-31 巴斯夫欧洲公司 用于胶粘剂化合物的聚合物水分散体
WO2018110407A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 Dicグラフィックス株式会社 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP2019172351A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社フジシール 包装基材及びマイクロ波処理用包装体
JP2019172340A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社フジシール 包装基材及び包装体
JP6899008B1 (ja) * 2020-01-29 2021-07-07 東京インキ株式会社 ポリスチレン系樹脂積層体、ポリスチレン系樹脂積層体の製造方法および成形容器
JP7372177B2 (ja) 2020-02-28 2023-10-31 サカタインクス株式会社 フィルム用グラビア印刷インキ組成物、印刷方法、印刷物及びラミネート積層体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261476A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Sakata Corp ラミネート加工用印刷インキ組成物及びそれを用いたラミネート加工方法及びラミネート加工物
JPH0477566A (ja) * 1990-07-17 1992-03-11 Dainippon Ink & Chem Inc 熱ラミネーション用グラビアインキ
JPH04159377A (ja) * 1990-10-23 1992-06-02 Arakawa Chem Ind Co Ltd 印刷インキ用バインダー
JPH04213375A (ja) * 1990-12-11 1992-08-04 Dainippon Ink & Chem Inc 熱ラミネーション用グラビアインキ
JPH08120205A (ja) * 1994-10-19 1996-05-14 Sakata Corp ラミネート用水性印刷インキ組成物およびそれを用いるラミネート方法
JPH08224850A (ja) * 1995-10-30 1996-09-03 Sakata Corp ラミネート加工方法及びラミネート加工物
JP2001271015A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ポリエチレン押し出しラミネート用グラビアインキ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261476A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Sakata Corp ラミネート加工用印刷インキ組成物及びそれを用いたラミネート加工方法及びラミネート加工物
JPH0477566A (ja) * 1990-07-17 1992-03-11 Dainippon Ink & Chem Inc 熱ラミネーション用グラビアインキ
JPH04159377A (ja) * 1990-10-23 1992-06-02 Arakawa Chem Ind Co Ltd 印刷インキ用バインダー
JPH04213375A (ja) * 1990-12-11 1992-08-04 Dainippon Ink & Chem Inc 熱ラミネーション用グラビアインキ
JPH08120205A (ja) * 1994-10-19 1996-05-14 Sakata Corp ラミネート用水性印刷インキ組成物およびそれを用いるラミネート方法
JPH08224850A (ja) * 1995-10-30 1996-09-03 Sakata Corp ラミネート加工方法及びラミネート加工物
JP2001271015A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ポリエチレン押し出しラミネート用グラビアインキ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005255879A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649853B2 (ja) ポリプロピレントレイ用水性グラビアインキ及びポリプロピレントレイ
CN113597372B (zh) 纸用外涂用和粘接剂用组合物、以及使用该组合物的涂覆物、耐水耐油纸层叠体、纸吸管及纸制餐具
CN110678606A (zh) 可热封的屏障涂料
CN105670192A (zh) 用于制造薄膜的组合物及相关方法
JP2012518560A (ja) 押出コーティングによる多層印刷メディアの製造方法
WO2018088523A1 (ja) 溶剤型ラミネート用グラビアインキ、印刷物、および積層体
KR20180059889A (ko) 단열 용기용 적층체, 단열 용기 및 단열 용기의 제조 방법
JP2018144852A (ja) 付着防止用部材、容器、および付着防止用部材付の製造方法
CN116134193A (zh) 耐水纸、以及使用了该耐水纸的包装纸或容器
JP4569121B2 (ja) ポリプロピレントレイ用水性グラビアインキ及びポリプロピレントレイ
CN106536211B (zh) 热转印图像接收片材及其制造方法
JP5036195B2 (ja) 積層用水性印刷インキとそれを用い得られる積層シ−ト
JPWO2018034350A1 (ja) 液体用紙容器の製造方法及び液体用紙容器
JP4550964B2 (ja) 水性印刷インキ用アンカーコート組成物及び熱収縮性ラベル
JP2004189968A (ja) ラミネート用水性グラビアインキ及び積層体
JP2006137044A (ja) 電子レンジ容器成形用ポリスチレン積層材
JP4507647B2 (ja) ポリプロピレンフィルム用水性グラビアインキ及び積層体
JP4556101B2 (ja) ポリスチレントレイ用水性グラビアインキ及び該インキを用いたポリスチレントレイ成型用積層シート
JP2004168859A (ja) 水性グラビアインキ、該インキ層を有する成型用積層シート及びその製造方法
JP4599794B2 (ja) ポリスチレン成型用積層シートの製造方法
JP5708001B2 (ja) 蓋材用ワニス
JP4608903B2 (ja) ポリプロピレンフィルム用水性グラビアインキ及び積層体
JP2013213108A (ja) スチレンフィルム用印刷インキ組成物
JP4741058B2 (ja) 耐水・防湿紙用樹脂組成物及びこれを用いた耐水・防湿紙並びにその製造方法
WO2022014484A1 (ja) 発泡紙積層体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4649853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250