JP5678758B2 - ラミネート用水性印刷組成物 - Google Patents
ラミネート用水性印刷組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5678758B2 JP5678758B2 JP2011066707A JP2011066707A JP5678758B2 JP 5678758 B2 JP5678758 B2 JP 5678758B2 JP 2011066707 A JP2011066707 A JP 2011066707A JP 2011066707 A JP2011066707 A JP 2011066707A JP 5678758 B2 JP5678758 B2 JP 5678758B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- ink composition
- laminating
- based ink
- pigments
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
また、特開平08−269381号公報には印刷インキのバインダー樹脂成分として、水溶性および/または水分散性樹脂および/またはその中間的なハイドロゾル型樹脂を用い、かつインキ中の樹脂固型分に対する塩素化ポリプロピレンの含有量が2.0〜100.0重量%であることを特徴とするポリプロピレン用水性印刷インキが開示されている。
この様な理由から、水性であって、かつ、幅広い種類のプラスチックフィルムに対する接着性、PPダイレクトラミネート適性、サーマルラミネート適性、印刷適性の良好な水性インキ組成物は未だ得られていないのが現状である。
ただし、(1)、(2)である。
(1)酸変性ポリプロピレン樹脂水分散体(A)が、重量平均分子量10000〜200,000のポリプロピレンを、マレイン酸および/または無水マレイン酸で、変性したものである。
(2)水性樹脂(D)が、アクリル変性ウレタン樹脂である。
有機ケイ素化合物(B)が、
加水分解性の官能基
ならびに
イソシアネート基、アミノ基、エポキシ基、アリール基およびメルカプト基から選 ばれる少なくとも1種の有機官能基
を有することを特徴とする上記のラミネート用水性インキ組成物に関するものである。
さらに、印刷面に直接溶融ポリプロピレンを圧着して積層するダイレクトラミネート法、溶融ポリマーを用いず、基材フィルムとプラスチックフィルムを熱圧着により直接ラミネートするPPサーマルラミネート法により本発明の積層物が得られる。
(酸変性ポリプロピレン樹脂水分散体(A))
還流管、温度計、乳化機を備えた容器に、高分子量のポリプロピレンを熱分解して得られた重量平均分子量(以下Mw)10000のポリプロピレンを無水マレイン酸のトルエン溶液を仕込み、窒素置換下110℃に昇温後、ベンゾイルパーオキサイドを添加して4時間反応させた後、未反応の無水マレイン酸を除去して、無水マレイン酸変性ポリプロピレンのトルエン溶液を得た。さらに、固形分に換算して100部となる無水マレイン酸変性ポリプロピレンのトルエン溶液に対して、中和量の1.2当量のアンモニアを含むアンモニア水250部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル20部を加え、均一に乳化し、減圧蒸留、pH調整および水の添加を繰り返してトルエンを留去し、固形分40%、原料のポリプロピレンのMwが10000である無水マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂水分散体A1を得た。
重量平均分子量がそれぞれ7000、20000、50000、100000、200000および300000であるポリプロピレンを用いて、合成例1と同様の方法で、原料のポリプロピレンのMwが7000、20000、50000、100000、200000および300000である無水マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂水分散体A2〜A7を得た。
(ウレタン樹脂)
還流冷却管、滴下漏斗、ガス導入管、撹拌装置、温度計を備えた4ツ口のフラスコに重量平均分子量約2,000(水酸基価55.8)のポリテトラメチレングリコール111.0部、重量平均分子量約2,000(水酸基価56.3)のポリエチレングルコール10.7部、1,4シクロヘキサンジメタノール4.3部、ジメチロールブタン酸23.4部、ジブチル錫ジラウレート0.1部、メチルエチルケトン200部を仕込み、乾燥窒素で置換し80℃まで昇温した。攪拌下、イソホロンジイソシアネート80.4部を20分で滴下し3時間反応させた。反応物を40℃に冷却し、N,N-ビス(アミノプロピル)メチルアミン12.6部、イソホロンジアミン7.7部、メチルエチルケトン100部からなる混合物を30分で滴下し、さらに同じ温度で1時間反応させ鎖延長を行った。次に水880部、アンモニア水9.6部を添加し、温度を上げ溶剤430部を脱溶剤し、固形分が25%になるよう調整し、水溶性のウレタン樹脂が得られた(重量平均分子量38,700)。
酸化チタン顔料(テイカ株式会社社製、チタニックスJR800)を20部、WEM200Uを10部、JONCRYL60Jを5部、Mw100,000の無水マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂分散体を25部、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(KBM-803)2部、イソプロパノール10部および水28部の混合物をペイントコンディショナーで混練し、実施例1の水性印刷インキ組成物を得た。
実施例1〜14、17〜20、参考実施例15,16および比較例21〜25の水性印刷インキ組成物の安定性、接着性、PPダイレクトラミネート強度を以下の試験方法で行い、その評価結果を表1、2に記載した。
得られた水性印刷インキを40℃にて3ヶ月恒温保管した後に、水性印刷インキをザーンカップNo4(25℃)にて経時粘度を測定し、仕上り(初期)粘度との差を評価した。
(評価基準)
A:仕上り粘度と経時粘度の差が2秒未満のもの
B:仕上り粘度と経時粘度の差が2秒以上4秒未満のもの
C:仕上り粘度と経時粘度の差が4秒以上6秒未満のもの
D:仕上り粘度と経時粘度の差が6秒以上8秒未満のもの
E:仕上り粘度と経時粘度の差が8秒以上のもの
実用レベルはC以上であり、好ましくはB以上であることが望ましい。
各水性印刷インキをグラビア印刷機で、コロナ放電処理延伸ポリプロピレンフィルム(三井化学東セロ株式会社製CP−SC 30μ)に印刷後、印刷面にセロハンテープを貼り付け、これを急速に剥したときの、印刷皮膜がフィルムから剥離する度合いから接着性を評価した。
(評価基準)
A:印刷皮膜がフィルムから全く剥離しないもの
B:印刷皮膜の面積比率として、10%未満がフィルムから剥離するもの
C:印刷皮膜の面積比率として10%以上20%未満がフィルムから剥離するもの
D:印刷皮膜の面積比率として20%以上50%未満がフィルムから剥離するもの
E:印刷皮膜の面積比率として50%以上がフィルムから剥離するもの
実用レベルはB以上であり、好ましくはAであることが望ましい。
各水性印刷インキをグラビア印刷機でコロナ放電処理延伸ポリプロピレンフィルム(東洋紡績株式会社製、パイレンP−2161 20μ)に印刷後、ポリプロピレン「三菱ポリプロFL−25R」(三菱油化株式会社製)にてアンカーコート剤なしでエクストルージョンラミネート加工を行い、得られたラミネート物を15mm幅に切断し、インテスコ株式会社製剥離試験機を用いて、T型剥離強度(N/25mm)を測定した。実用レベルは0.5(N/25mm)以上であり、0.5(N/25mm)未満だと、デラミネーションのトラブルが発生しやすくなる。さらに好ましくは、0.8(N/25mm)以上であることが望ましい。
Claims (5)
- 酸変性ポリプロピレン樹脂水分散体(A)、有機ケイ素化合物(B)、酸化チタン(C)および水性樹脂(D)を含有するラミネート用水性インキ組成物。
ただし、(1)、(2)である。
(1)酸変性ポリプロピレン樹脂水分散体(A)が、重量平均分子量10000〜200,000のポリプロピレンを、マレイン酸および/または無水マレイン酸で、変性したものである。
(2)水性樹脂(D)が、アクリル変性ウレタン樹脂である。 - 有機ケイ素化合物(B)が、
加水分解性の官能基
ならびに
イソシアネート基、アミノ基、エポキシ基、アリール基およびメルカプト基から選ばれる少なくとも1種の有機官能基
を有することを特徴とする請求項1記載のラミネート用水性インキ組成物。 - ラミネート用水性インキ組成物が、有機ケイ素化合物(B)を、ラミネート用水性インキ組成物全量に対して、0.02〜1重量%含有することを特徴とする請求項1または請求項2記載のラミネート用水性インキ組成物。
- 請求項1乃至3のいずれかに記載のラミネート用水性インキ組成物を、プラスチックフィルム基材上に、印刷してなることを特徴とする印刷物。
- 請求項4記載の印刷物に、シーラントフィルムまたはプラスチックシートを積層することを特徴とする積層物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011066707A JP5678758B2 (ja) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | ラミネート用水性印刷組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011066707A JP5678758B2 (ja) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | ラミネート用水性印刷組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012201762A JP2012201762A (ja) | 2012-10-22 |
JP5678758B2 true JP5678758B2 (ja) | 2015-03-04 |
Family
ID=47183102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011066707A Expired - Fee Related JP5678758B2 (ja) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | ラミネート用水性印刷組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5678758B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6425564B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2018-11-21 | ユニチカ株式会社 | ポリプロピレン樹脂押出しラミネート用アンカーコート剤、包装材料およびその製造方法 |
KR102818134B1 (ko) * | 2020-06-08 | 2025-06-10 | 간사이 페인트 가부시키가이샤 | 수성 도료 조성물 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07138518A (ja) * | 1993-11-16 | 1995-05-30 | Dainippon Ink & Chem Inc | 顔料含有被覆組成物の製造方法 |
JP3391910B2 (ja) * | 1994-10-19 | 2003-03-31 | サカタインクス株式会社 | ラミネート用水性印刷インキ組成物およびそれを用いるラミネート方法 |
JP2002226758A (ja) * | 2001-02-01 | 2002-08-14 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 水性バインダー、水性インキ組成物及びそのラミネート加工物 |
JP4906220B2 (ja) * | 2002-02-19 | 2012-03-28 | ユニチカ株式会社 | 水性印刷インキとこれを用いたフィルム、積層フィルム及び積層フィルムの製造方法 |
JP4649853B2 (ja) * | 2004-03-12 | 2011-03-16 | Dic株式会社 | ポリプロピレントレイ用水性グラビアインキ及びポリプロピレントレイ |
JP2005314530A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Dainippon Ink & Chem Inc | アルカリ除去型プラスチック用保護コーティング、および保護塗膜が形成されたプラスチック成型品 |
JP4742231B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-08-10 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | シランカップリング剤を含有する印刷インキ組成物、さらにそれを用いてなるプラスチックシート被覆物とそのラミネート積層物 |
JP5360455B2 (ja) * | 2007-11-26 | 2013-12-04 | 株式会社リコー | インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録用インク−メディアセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置 |
-
2011
- 2011-03-24 JP JP2011066707A patent/JP5678758B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012201762A (ja) | 2012-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5926630B2 (ja) | リキッドインキ | |
CN101717596B (zh) | 一种高附着力薄膜包装印刷用水性油墨及其制作方法 | |
CN101899236B (zh) | 一种耐高温蒸煮油墨及其制备方法 | |
CN103694872B (zh) | 一种水性可剥离涂料组合物 | |
CN104918785B (zh) | 印刷油墨叠层体 | |
JP2018016708A (ja) | 溶剤型ラミネート用グラビアインキ、印刷物、および積層体 | |
CN103045068B (zh) | 一种铝箔用水性涂层剂及其制备方法 | |
JP2022033174A (ja) | 顔料水分散体の製造方法 | |
CN107922771A (zh) | 可紫外(uv)固化的喷墨墨水组合物 | |
JP2024041313A (ja) | グラビア印刷インキ組成物、積層体及びラミネート積層体 | |
JP6206553B1 (ja) | 非水系印刷インキ組成物 | |
JP4629767B2 (ja) | 布、不織布用水性フレキソインキ | |
JP5678758B2 (ja) | ラミネート用水性印刷組成物 | |
JP7465072B2 (ja) | 版印刷用水性インキ | |
JP2018080312A (ja) | 水性複合樹脂分散体とその製造方法、水性インキ組成物、印刷物 | |
CN108384317A (zh) | 一种耐高温型凹版水性油墨及其制备方法 | |
JPH10204367A (ja) | ラミネート用水性印刷インキ組成物およびそれを用いた印刷物のラミネート方法 | |
EP1496071B1 (en) | A polyurethane resin for color inks | |
JP2018080311A (ja) | 水性複合樹脂とその製造方法、水性インキ組成物、印刷物 | |
JP7156796B2 (ja) | 表刷り用リキッド印刷インキ組成物及び印刷物 | |
JP5761395B2 (ja) | グラビア印刷インキ | |
TW202000457A (zh) | 薄膜層壓油墨 | |
JP4742231B2 (ja) | シランカップリング剤を含有する印刷インキ組成物、さらにそれを用いてなるプラスチックシート被覆物とそのラミネート積層物 | |
JP6499150B2 (ja) | インク用複合粒子、インク組成物及びその製造方法 | |
JP7118372B2 (ja) | 表刷り印刷用リキッド印刷インキ組成物及び印刷物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5678758 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |