JP4648959B2 - 鋼管支持具及び鋼管の連結方法 - Google Patents

鋼管支持具及び鋼管の連結方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4648959B2
JP4648959B2 JP2008059194A JP2008059194A JP4648959B2 JP 4648959 B2 JP4648959 B2 JP 4648959B2 JP 2008059194 A JP2008059194 A JP 2008059194A JP 2008059194 A JP2008059194 A JP 2008059194A JP 4648959 B2 JP4648959 B2 JP 4648959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
support
belt
steel
divided bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008059194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009215751A (ja
Inventor
佐藤信宏
立花敬二
Original Assignee
株式会社エムオーテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エムオーテック filed Critical 株式会社エムオーテック
Priority to JP2008059194A priority Critical patent/JP4648959B2/ja
Publication of JP2009215751A publication Critical patent/JP2009215751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648959B2 publication Critical patent/JP4648959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

本発明は、鋼管杭に使用する鋼管を支持する支持具と、その支持具を使用した鋼管の連結方法に関するものである。
地中に埋設して地上構造物などを支持するための鋼管杭は、鉛直方向に埋設するのが通常である。
しかしながら、横方向の揺れにも強度を高めるために、杭を構造物から外周方向へ張り出すように傾斜させて埋設することも採用されている。
このような傾斜させて地中に鋼管を埋設するとき、上下に鋼管を連結して継ぎ足す作業が難しい。
図9及び図10に示すように、傾斜させて地中に埋設した鋼管aの上に、その次に継ぎ足す鋼管bを吊り降ろし、吊り降ろした鋼管bをどうにかして下の鋼管の傾斜に合わせて斜めに維持し、素早く仮付溶接によって固定した後、全周を改めて溶接するという作業を行っていた。
しかしながら、吊り降ろしたままの鋼管bを、既に斜めに埋設した鋼管aの傾きに一致させることが非常に難しい。
溶接が終わり切らないうちに、上方の鋼管bが下方の鋼管aの上端面から滑り落ち、大事故を招くこともあった。
鋼管と鋼管を溶接固定する場合、鋼管と鋼管との間に、わずかにクリアランスを設けて、そのクリアランスの間にも溶加材を埋め込むことによって、溶接面積が広くなるという利点がある。
しかしながら、重量の大きな鋼管の間にクリアランスを確保するための部材を差し入れ、固定するような有効な手段がなかった。
特開平8−158359号公報
解決しようとする課題は、傾けて埋設した鋼管の上に継ぎ足す鋼管を斜めに支持する手段がなかったことであり、鋼管と鋼管との間にクリアランスを設ける有効な手段がなかったことである。
本発明にかかる鋼管支持具は、既に埋設した鋼管の上端にベルトを取付け、
ベルトの支持部を当該鋼管の傾斜の下側に位置させるとともに、支持部の一部を当該鋼管の上に突出させ、この支持部の上に上方の鋼管の下部を載せるための鋼管支持具であって、円弧状の複数本の分割体をヒンジ連結し、それら複数の分割体によって環を成すベルトと、前記分割体の端部同士を固定する固定手段と、ベルトの内周面に突設したスペーサーと、ベルトのいずれかに取付け、ベルトの幅方向の上下に突出して、取り付ける対象の鋼管の外周面に沿って上下方向に伸び、かつ、内周側は前記スペーサーの厚み分内側に突出している支持部、とによって構成したことを特徴とするものである。


本発明にかかる鋼管の連結方法は、前記の鋼管支持具を、地中に傾斜させて埋設した鋼管上端部の周囲に取付け、当該鋼管支持具の支持部を、傾斜した鋼管外周面の下側に位置させ、支持部の一部を当該鋼管の上端よりも上方に突出させ、次に埋設する鋼管を鋼管支持具の支持部の上に載せ、上下の鋼管の端部同士を溶接によって連結するものである。
本発明は以上のような構成を有するため、以下の効果の少なくともいずれか一つの効果を達成することができる。
<a>鋼管支持具は、鋼管に取付けるためのベルト部分と、鋼管を支持する支持部を備えているため、既に埋設した下方の鋼管に取付けて、その上に継ぎ足す鋼管を下の鋼管の傾斜に合わせて斜めに支え、安全で安定的な連結作業が可能となる。
<b>ベルトは、固定手段によって鋼管の周囲に固定して、安全な作業を行うことができる。
<c>既に埋設した鋼管の上端にベルトを取付け、支持部を傾斜の下側に位置させるとともに、その一部を当該鋼管の上に突出させ、この支持部の上に上方の鋼管の下部を載せるようにするため、上方の鋼管を下方の鋼管の傾斜に合わせて傾け、それを維持することが容易である。
<d>上方の鋼管が作業中に下方の鋼管の上から滑り落ちることもなくなり、安定した作業が可能となって事故も大幅に減少する。
<1> 鋼管支持具の全体の構成
鋼管支持具Aは、円弧状の二本の分割体2・2から成るベルト1と、ベルト1を一体化して固定するための固定手段と、ベルト1取付けられた支持部4とから成る。(図2・図3)
<2> ベルト
ベルト1は、円弧状の二本の鋼製の分割体2・2を組み合わせると環状となる。
二本の分割体2・2は、ヒンジ5によって開閉可能なように連結してある。
ベルト1の内周面には、ベルト1の幅方向に鉄筋などのスペーサー6を複数本溶接固定してある。
ベルト1を鋼管Bの周囲に廻したとき、スペーサー6が点接触によって鋼管Bに接触して、分割体2・2を互いの方向へ引き寄せることが可能となる。
<3> 固定部
円弧状の分割体2・2の解放側の各端部の、一方には、分割体2の外周方向に突出する中間にスリット7を有する止め板8が固着され、他方には、分割体2の円周方向に突出し、先端に孔9を有する通し板10が固着されている。
分割体2・2を環状に固定する場合、通し板10を止め板8のスリット7に挿入し、止め板8を通過した長孔9にクサビ11を差し込んで固定するものである。
クサビ11を長孔9に差し込むと、通し板10が他方の分割体2の方へ引き寄せられて、ふたつの分割体2・2によって鋼管B1を締め付け、鋼管支持具Aが固定される。(図4)
<4> 支持部
ベルト1のいずれかに支持部4が取付けられている。
実施例では、ヒンジ5の近傍左右に、分割体2を貫通してふたつの支持部4・4が取付けられている。
支持部4・4のベルト1の内周側端4aは、前記スペーサー6の厚み分内側に突出しており、その内周側端4aはベルト1の幅方向上下に突出している。
以下、鋼管の連結作業について説明する。
<5> 鋼管支持具の取付け
以上のような鋼管支持具Aを使用した鋼管の連結作業について説明する。
鋼管支持具Aを、既に地中に傾斜させて埋設した鋼管B1の上端部に取付ける。
分割体2・2を鋼管B1の周囲に巻き、一方側の止め板8に他方側の通し板10を通し、クサビ11を通し板10の孔9に差し込み、一方の分割体2を他方の分割体2側に引き寄せるようにして鋼管B1をベルト1で締め付けるようにして取付ける。
このとき支持部4・4は、鋼管B1の外周面にうち傾斜の下側に位置するように固定する。
また支持部4・4の内周側端4aは、が傾いた鋼管B1の外周面に沿って上下方向に伸びるようにする。
<6> 鋼管の吊り降ろし
埋設した鋼管B1の上に溶接する鋼管B2を、クレーンで吊り降ろす。
鋼管B2の下端部を、支持部4・4の上に載せたまま、下方の鋼管B1の傾斜に合わせる。
鋼管B2の下部が支持部4・4によって支えられ、ベルト1の幅方向上下に伸びる支持部4の内周側端4aに添わし、両者の傾斜角度を一致させることが容易となる。
<7> 溶接
鋼管B2を、鋼管B1の上に傾かせて支えた状態で、突き合わせた両鋼管B1・B2の端部同士の溶接作業を行う。
鋼管B2は支持部4の上に載っているため、滑り落ちたりする危険が生ぜず、安定的な作業が行える。
<8> 溶接間隔保持具
上下の鋼管B1・B2の端面同士の間にクリアランスcを設けることがある。
この場合、下端が鋼管B内周側に屈曲したL字形の溶接間隔保持具13を使用する。(図5・図6)
溶接間隔保持具13の上部を鋼管B2の外周面に添わして、ゴムバンドなどによって止める。
溶接間隔保持具13の下端の屈曲部分を、鋼管B1とB2の端面の間に咬ませて、両者の間に若干のクリアランスcを形成する。
溶加材12を鋼管B1・B2の端面の間にも詰め込めるため、溶接面積が大きくなって、より信頼性の高い溶接となる。
<9> 溶加材裏止め具の使用
溶加材12の鋼管B内側へ流れ落ちるのを防ぐため、溶加材裏止め具14を使用することもある。(図6〜図8)
溶加材裏止め具14は、薄肉円筒形で、上半分が上方に行くにつれて徐々に径が小さくなってすぼまるように形成してある。
この溶加材裏止め具14の下半分を、下方の鋼管B1の上端の内側に挿入し、内周の上端近くに溶接した止め材15まで入れ、上半分は鋼管B1の上端から上へ突出させておく。
鋼管B2の下端部内に、前記溶加材裏止め具14の上半分を挿入して、上下の鋼管B1・B2の溶接を行う。
クリアランスcがあっても、溶加材12は裏止め具14によって鋼管Bの内側には流れ落ちない。
鋼管の溶接作業の側面図 鋼管支持具の斜視図 鋼管支持具を鋼管に取付けた状態の斜視図 ベルトを鋼管の周囲に固定した状態の平面図 他の鋼管連結作業の斜視図 図4の鋼管連結作業の断面図 溶接部分の断面図 溶加材裏止め具を鋼管に取付けた状態の斜視図 従来の鋼管の連結作業の側面図 従来の鋼管の連結作業の側面図
符号の説明
A 鋼管支持具
B 鋼管
1 ベルト
2 分割体
4 支持部
5 ヒンジ
6 スペーサー
7 スリット
8 止め板
9 孔
10 通し板
11 クサビ
12 溶加材
13 溶接間隔保持具
14 溶加材裏止め具
15 止め材

Claims (2)

  1. 既に埋設した鋼管の上端にベルトを取付け、
    ベルトの支持部を当該鋼管の傾斜の下側に位置させるとともに、
    支持部の一部を当該鋼管の上に突出させ、
    この支持部の上に上方の鋼管の下部を載せるための鋼管支持具であって
    円弧状の複数本の分割体をヒンジ連結し、それら複数の分割体によって環を成すベルトと、
    前記分割体の端部同士を固定する固定手段と、
    ベルトの内周面に突設したスペーサーと、
    ベルトのいずれかに取付け、ベルトの幅方向の上下に突出して、取り付ける対象の鋼管の外周面に沿って上下方向に伸び、
    かつ、内周側は前記スペーサーの厚み分内側に突出している支持部、
    とによって構成した鋼管支持具。
  2. 請求項1に記載した鋼管支持具を、
    地中に傾斜させて埋設した鋼管上端部の周囲に取付け、
    当該鋼管支持具の支持部を、傾斜した鋼管外周面の下側に位置させ、
    支持部の一部を当該鋼管の上端よりも上方に突出させ、
    次に埋設する鋼管を鋼管支持具の支持部の上に載せ、
    上下の鋼管の端部同士を溶接によって連結する、
    鋼管の連結方法。
JP2008059194A 2008-03-10 2008-03-10 鋼管支持具及び鋼管の連結方法 Active JP4648959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059194A JP4648959B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 鋼管支持具及び鋼管の連結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059194A JP4648959B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 鋼管支持具及び鋼管の連結方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009215751A JP2009215751A (ja) 2009-09-24
JP4648959B2 true JP4648959B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=41187874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008059194A Active JP4648959B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 鋼管支持具及び鋼管の連結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4648959B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064584A (ja) 2009-09-17 2011-03-31 Denso Corp アレーアンテナ装置及びレーダ装置
JP5642988B2 (ja) * 2010-03-31 2014-12-17 Jfeスチール株式会社 着脱式ガイド治具およびそれを用いた鋼管杭の建込み方法
JP5974571B2 (ja) * 2012-03-21 2016-08-23 Jfeスチール株式会社 斜杭の振れ止め治具
JP6136575B2 (ja) * 2013-05-28 2017-05-31 新日鐵住金株式会社 杭頭構造及び杭頭構造の構築方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07292661A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Kubota Corp 薄肉鋼管杭の現場接続方法
JPH0913367A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Nkk Corp ねじ継手杭の接合方法及びこれに使用する芯合わせ治具
JP2005098086A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Kubota Corp 位置合わせ用ガイド冶具とそれを取り付けた杭及びそれらを用いた杭の縦継ぎ方法。

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07292661A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Kubota Corp 薄肉鋼管杭の現場接続方法
JPH0913367A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Nkk Corp ねじ継手杭の接合方法及びこれに使用する芯合わせ治具
JP2005098086A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Kubota Corp 位置合わせ用ガイド冶具とそれを取り付けた杭及びそれらを用いた杭の縦継ぎ方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009215751A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170721B2 (ja) 吊り下げ支持装置
JP6955290B2 (ja) ワンタッチ式固定手段が一体に配設されたv字状の帯鉄筋
JP4648959B2 (ja) 鋼管支持具及び鋼管の連結方法
JP5660803B2 (ja) 鋼管ポールの接合構造及びこれによって接合された鋼管ポール
JP5089320B2 (ja) チューブ挿入用スペーサ
KR20100092290A (ko) 콘크리트 파일 연결용 가이드장치
JP5160121B2 (ja) 既製杭に取り付ける杭保持具、既製杭の連結埋設方法
KR20070072332A (ko) 강관의 두부 보강장치
KR20080006223U (ko) 건축용 비계클램프 결합구조
JP4456041B2 (ja) 土木施設用アンカー装置
KR102293304B1 (ko) 앵커볼트 고정구
JP4437234B2 (ja) 既製杭の埋設方法
JP3204834U (ja) コラム切梁用親綱支柱の取付け構造
JP2010180641A (ja) プレストレストコンクリート製杭の端部構造
JP3943917B2 (ja) 既製コンクリート杭用吊り装置
JP4833563B2 (ja) 管・ケーブル類の支持具
JP2016069883A (ja) 支圧板付き折曲げ加工鉄筋
KR102487969B1 (ko) Phc 말뚝의 두부 보강장치
JP7112881B2 (ja) 杭頭接合部用治具
JP4466357B2 (ja) 鋼管の縦継ぎ方法
JP3158573U (ja) 杭接続金具
JP5172578B2 (ja) 足場用吊り金具
JP4532952B2 (ja) アンカー用スペーサー
JP3649795B2 (ja) 竪配管芯出し用治具
JP6616140B2 (ja) 吊り具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4648959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250