JP4648077B2 - 車両用シートのフロアロック装置 - Google Patents

車両用シートのフロアロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4648077B2
JP4648077B2 JP2005141081A JP2005141081A JP4648077B2 JP 4648077 B2 JP4648077 B2 JP 4648077B2 JP 2005141081 A JP2005141081 A JP 2005141081A JP 2005141081 A JP2005141081 A JP 2005141081A JP 4648077 B2 JP4648077 B2 JP 4648077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
lever
release
floor
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005141081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006315568A (ja
Inventor
進 溝渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2005141081A priority Critical patent/JP4648077B2/ja
Publication of JP2006315568A publication Critical patent/JP2006315568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648077B2 publication Critical patent/JP4648077B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、自動車等の車両に搭載される可倒式シートを車両のフロアに固定するため車両用シートのフロアロック装置に関する。
車両の荷室スペースを拡大することが可能な可倒式シートが知られている。可倒式シートの一例では、シートバックを前に倒してシートクッションに重ねたのち、シートクッションの前部に設けられている軸を中心に、シートクッションとシートバックを倒立させるようにしている。
このような可倒式シートにおいて、シートクッションを車両のフロアに固定するため、シートクッションの後部に一対のフロアロック装置が設けられることがある。これらフロアロック装置にそれぞれケーブルを接続し、シートバックを前方に倒したときに、これらケーブルが同時に引かれることにより、一対のフロアロック装置が同時にロック解除するような可倒式シートも考えられている。
この種の従来のフロアロック装置は、車両のフロアのストライカに係合可能なロックレバーと、このロックレバーをロックするためのストッパレバーと、シートバックが前方に倒されたときに前記ストッパレバーをロック解除位置へ動かす解除機構とを備えている。この解除機構に前記ケーブルが接続されている。シートバックが前に倒されたとき、前記ケーブルを介して前記解除機構が操作され、ロックレバーのロックが解除されるとともに、ばねの弾力によって、ロックレバーがロック解除位置に移動する。
しかしながら、各フロアロック装置に接続されている前記ケーブルの寸法上のばらつきや、取付位置のばらつき等により、各フロアロック装置の作動タイミングが互いにずれることがある。例えば一方のフロアロック装置のストッパレバーが、他方のフロアロック装置よりも早く解除機構によってロック解除位置へ移動したとする。この場合、一方のフロアロック装置のロックレバーは、前記ばねの弾力によって、ロック解除位置(ストライカが外れる位置)に回動しようとする。しかし他方のフロアロック装置では、その解除機構が動作していないため、ロックレバーがストライカに係合したままとなる。このため、一方のフロアロック装置では、ロックレバーがストライカに係合したまま、ストッパレバーが再びロック位置に戻ってしまう。
このような問題を解消するために、本発明者は、一対のフロアロック装置の作動タイミングが互いにずれても確実にロック解除できるフロアロック装置を開発した。このフロアロック装置は、下記特許文献1に示されるように、ベース部材に、ロックレバーと、ストッパレバーと、操作レバーと、リンクレバーと、押圧レバーなどの可動部品が組付けられている。これらの可動部品以外に、ロックレバーとストッパレバーを付勢するための引張りばねをはじめとして、リンクレバーを付勢するばねや、押圧レバーを付勢するばね、操作レバーを付勢するばねなども設けられている。
特開2004−090760号公報
前記従来のフロアロック装置は、部品数が多くかつ部品どうしの位置関係を高精度に管理する必要があり、組付に要する手間がかかるなど、さらなる改善の余地があった。
従って本発明の目的は、フロアに対してシートを確実にロック解除することができ、しかも部品数を削減できる車両用シートのフロアロック装置を提供することにある。
本発明のフロアロック装置は、シートクッションを車両のフロアに設けられた係合部材(例えばストライカ17)に係脱可能にロックする第1のロック機構(例えばロックレバー21)と、該第1のロック機構を係脱可能にロックする第2のロック機構(例えばストッパレバー22)と、前記シートのシートバックの前倒しの動作に連動する動作で前記第2のロック機構のロックを解除する解除機構(例えば解除プレート24)とを備え、付勢部材(例えば引張りばね55)の付勢力により前記第1のロック機構を前記シートクッションを跳ね上げるべく動作させて前記シートクッションと前記係合部材とのロックを解除するフロアロック装置において、前記第1のロック機構は、前記係合部材を保持するロック位置と前記係合部材を解放するロック解除位置とにわたって動作するロックレバーを備えている。前記第2のロック機構は、前記ロックレバーを前記ロック位置にロックするロック位置とロックを解除するロック解除位置とにわたって移動可能なストッパレバーを備えている。前記解除機構は、前記シートバックの前倒れ動作に連動して回動する操作レバーと、該操作レバーに取付けられ該操作レバーの回動に伴って移動する解除プレートを備えている。この解除プレートは、前記操作レバーが回動した状態において前記ストッパレバーの凸部に当接することにより前記ストッパレバーを前記ロック解除位置に保持する第1の受け部と、前記操作レバーが回動した状態のもとで前記ロックレバーが前記ロック解除位置まで回動したとき前記ロックレバーの一部を当接させることにより前記第1の受け部を前記凸部から外す解除用当接部と、前記操作レバーが回動した状態のもとで前記ロックレバーが前記ロック位置まで回動したとき前記凸部と対向する第2の受け部とを有し、前記操作レバーの回動により前記解除プレートが前記ストッパレバーを押圧して該ストッパレバーが前記ロックレバーに対するロック解除位置まで移動した状態のもとで前記ロックレバーが前記ロック解除位置に移動するまでの間、前記解除プレートによって前記ストッパレバーを前記ロック解除位置に保持し続ける
本発明によれば、1つのシートに複数のフロアロック装置が設けられている場合に、各フロアロック装置のロックを解除するタイミングがずれても、そのタイミングのずれにかかわらずフロアに対するシートクッションのロックを確実に解除することができる。また、ベース部材に組付けるべき主たる可動部品がロックレバーとストッパレバーと操作レバーおよび解除プレート等であり、使用するばねの数も少なくてすむため、部品数を削減でき、組付けも容易となる。
以下に本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1と図2に示す車両用シート1は、シートクッション2とシートバック3を備えている。シートクッション2の前部は、ピン4によって車両のフロア5に上下方向に回動自在に取付けられている。シートバック3は、シートクッション2の後部に取付けられている。シートバック3は、ヒンジ部6を中心に前方に倒すことができる。シートバック3の側部に、シートバック3を前方あるいは後方に倒す際に操作するリクライニングレバー7が設けられている。
このシート1は、シートバック3を前に倒し、シートバック3をシートクッション2に重ねたとき、図3(A)に示す水平の姿勢から、図3(C)に示す倒立した姿勢にわたって、ピン4を中心に回動することができる。
シートクッション2の後部の左右両側にフロアロック装置10,10´が設けられている。これらのフロアロック装置10,10´によって、シートクッション2の後部が、フロア5に対して係脱可能に固定される。各フロアロック装置10,10´は、それぞれ、ワイヤケーブル等の操作部材11(図4〜図8に示す)を介して、シートバック3に接続されている。後述するように、シートバック3が前に倒されたときに、各フロアロック装置10,10´のロックが解除される。
一対のフロアロック装置10,10´は互いに共通の構造であり、互いに向かい合うように、左右対称位置に配置されている。図4に、第1のフロアロック装置10が示されている。以下に、第1のフロアロック装置10について説明する。第2のフロアロック装置10´の構成と機能は第1のフロアロック装置10と共通であるため、説明を省略する。
第1のフロアロック装置10はベース部材15を備えている。ベース部材15の下部に、逆U状をなすガイド溝16が形成されている。車両のフロア5に、係合部材として機能するストライカ17が取付けられている。ストライカ17は、ベース部材15のガイド溝16と対応した位置に設けられている。ストライカ17はガイド溝16に挿入することができる。ベース部材15の例えば2箇所に貫通孔18が形成されている。それぞれの貫通孔18に挿入されるボルト19(図4に示す)によって、ベース部材15がシートクッション2に固定される。
ベース部材15に、第1のロック機構として機能するロックレバー21と、第2のロック機構として機能するストッパレバー22と、操作レバー23と、解除プレート24が設けられている。操作レバー23と解除プレート24は、本発明で言う解除機構を構成している。ロックレバー21は、第1の軸31によって、ベース部材15に回動自在に取付けられている。ストッパレバー22は、第2の軸32によって、ベース部材15に回動自在に取付けられている。操作レバー23は、第3の軸33によって、ベース部材15に回動自在に取付けられている。解除プレート24は、第4の軸34によって、操作レバー23の端部に回動自在に取付けられている。
図5に示すように、ベース部材15は2枚のプレート15a,15bを重ねることによって構成されている。これらプレート15a,15b間に、ロックレバー21とストッパレバー22が設けられている。
ロックレバー21も2枚のプレート21a,21bを重ねることにより構成されている。これらのプレート21a,21bは、リベット21c(図5に示す)によって互いに固定されている。このロックレバー21は、第1の軸31を中心に、図4に示すロック位置と、図7に示すロック解除位置とにわたって回動することができる。
図4等に示されるように、ロックレバー21に、フック状のあご部40と、U状の溝を有する溝部41と、平坦部42と、段部43と、円弧部44などが形成されている。段部43は、ロックレバー21の外周面において第1の軸31の径方向に突出している。円弧部44は、第1の軸31を中心とする円弧面をなしている。ロックレバー21に第1のばね掛け部45が設けられている。第1のばね掛け部45の近傍に、ピンからなる押圧部46が設けられている。
ストッパレバー22の端部に、ロックレバー21に向って突出する凸状の係止部50が形成されている。係止部50の近傍に、ピンからなる凸部51が設けられている。さらにこのストッパレバー22には、第2の軸32に対して凸部51と同じ側に、第2のばね掛け部52が設けられている。
第1のばね掛け部45と第2のばね掛け部52との間に、付勢部材として機能する引張りばね55がテンションを与えた状態で取付けられている。ロックレバー21はこの引張りばね55によって、図4において反時計回り方向に付勢される。しかもこの引張りばね55は、ストッパレバー22を図4において時計回り方向、すなわち係止部50をロックレバー21に接触させる方向に付勢している。
図4に示すように、ストッパレバー22の係止部50がロックレバー21の段部43に当接した状態(ロック位置)のもとでは、ロックレバー21はロック位置にある。このとき溝部41に入っているストライカ17は、ロックレバー21のあご部40によって抜け止めがなされた状態となるため、シートクッション2の後部がフロア5に固定される。
図7に示すように、ストッパレバー22の係止部50がロックレバー21の円弧部44に接した状態のとき、ロックレバー21はロック解除位置にある。このロック解除位置ではストライカ17が溝部41から解放されるため、シートクッション2の後部がストライカ17から離脱することが可能となる。
操作レバー23は、第3の軸33を中心に、図4に示す初期位置と図6に示す作動位置とにわたって回動することができる。操作レバー23は、第3の軸33の端部に取付けた止め輪56によって抜け止めがなされている。操作レバー23の一部に、第3の軸33の径方向に突出する突起60と、ばね掛け部61が設けられている。
第3の軸33はベース部材15に固定されている。この第3の軸33にストッパ片62が取付けられている。第3の軸33に、ねじりコイルばね等のリターンばね65が装着されている。リターンばね65の端部は、前記ばね掛け部61に係止されている。このリターンばね65は、操作レバー23を図4において反時計回り方向、すなわち初期位置に向けて付勢している。操作レバー23が初期位置まで回動すると、突起60がストッパ片62に当接することにより、操作レバー23がそれ以上回動することが阻止される。
解除プレート24は第4の軸34を中心に回動することができる。第4の軸34は操作レバー23の端部に設けられている。解除プレート24は、第4の軸34に装着されたねじりコイルばね等のばね70によって、図4において時計回り方向に付勢されている。第4の軸34に操作部材11の端部11aが固定されている。
解除プレート24の先端側から順に、第1の受け部71と、第2の受け部72と、解除用当接部73が形成されている。第1の受け部71と第2の受け部72は、それぞれ、ストッパレバー22の凸部51が係合可能な凹部からなる。図4に示すように、操作部材11が引かれていない状態では、ストッパレバー22の凸部51が第1の受け部71に当接する。図6に示すように、操作部材11が引かれると、ストッパレバー22の凸部51が解除プレート24によって押されるため、ストッパレバー22が第2の軸32を中心に反時計回り方向に回転する。すなわちストッパレバー22はロック解除位置まで移動する。
解除用当接部73にロックレバー21の押圧部46が当接するようになっている。すなわち図7に示すように、操作部材11が引かれた状態のもとで、ロックレバー21がロック解除位置まで回動すると、ロックレバー21の押圧部46が解除用当接部73に当接することにより、解除プレート24が、第4の軸34を中心に反時計回り方向(第1の方向)に回動する。
図8に示すように、操作部材11が引かれた状態のもとで、ロックレバー21がロック位置まで回動すると、解除プレート24がばね70の弾力によって時計回り方向(第2の方向)に回動し、第2の受け部72がストッパレバー22の凸部51に接する。
以下に、前記フロアロック装置10,10´の作用について説明する。
シート1を倒立させる際には、まず、リクライニングレバー7を操作することにより、図3(A)に示すようにシートバック3を前に倒す。シートバック3がある程度の角度まで倒れると、各フロアロック装置10,10´に接続されている各操作部材11が、一方向に引っ張られる。
操作部材11が引っ張られると、操作レバー23が第3の軸33を中心に時計回り方向に回動することにより、図6に示す作動位置に至る。このとき解除プレート24も第3の軸33の周りを時計回り方向に移動する。このため、解除プレート24の第1の受け部71がストッパレバー22の凸部51を押すことにより、ストッパレバー22が第2の軸32を中心に反時計回りに回動する。すなわちストッパレバー22がロック解除位置まで回動することにより、ストッパレバー22の係止部50がロックレバー21の段部43から外れる。このためロックレバー21がロック解除位置に移動することが可能となる。
ここで、もし、一対のフロアロック装置10,10´が互いに全く同じタイミングで動作すれば、ストッパレバー22の係止部50がロックレバー21の段部43から外れた瞬間に、引張りばね55の弾力によって、ロックレバー21は、図7に示すように、第1の軸31を中心にロック解除位置まで回動する。
ロックレバー21がロック解除位置まで回動すると、ロックレバー21がストライカ17を下方に押すため、ストライカ17がガイド溝16から押し出されるとともに、シートクッション2が相対的に上方に押し上げられる。すなわち、シートクッション2のフロア5に対するロックが解除される。
ところがシートクッション2に設けられている一対のフロアロック装置10,10´は、操作部材11の長さのばらつきや、各部品の取付位置のばらつき等により、動作のタイミングにずれが生じることがある。
ここで一方のフロアロック装置10のストッパレバー22が図6に示すロック解除位置となり、他方のフロアロック装置10´のストッパレバー22が遅れて動作した場合を想定する。この場合、一方のフロアロック装置10のストッパレバー22がロック解除となっても、他方のフロアロック装置10´のストッパレバー22がロック位置のままであるため、シートクッション2がフロア5に拘束されている。その結果、一方のフロアロック装置10では、ストッパレバー22がロック解除位置に移動したにもかかわらず、このフロアロック装置10のロックレバー21はロック解除位置の方向に回動しない。
しかしながら本実施形態のフロアロック装置10,10´は、図6に示すように、操作部材11が引かれている限り、解除プレート24の第1の受け部71がストッパレバー22の凸部51を押した状態が維持される。つまり、シートバック3が前に倒され、操作部材11が引かれている限り、ストッパレバー22はロック解除位置に維持され続ける。
言い換えると、第2のロック機構(ストッパレバー22)のロックが解除機構(解除プレート24)によって解除された状態のもとで、第1のロック機構(ロックレバー21)がロック解除方向に作動するまでの間は、解除機構(解除プレート24)が解除保持手段(操作部材11)によってロック解除位置に保持され続けることにより、第2のロック機構(ストッパレバー22)がロック解除位置に保持される。
このため、少し遅れて他方のフロアロック装置10´のストッパレバー22がロック解除位置(図6に示す状態)となり、双方のフロアロック装置10,10´のストッパレバー22がそれぞれロック解除位置となった瞬間に、各ロックレバー21が、図7に示すように、引張りばね55の弾力により、第1の軸31を中心としてロック解除位置まで回動する。
図7に示すようにロックレバー21がロック解除位置まで回動すると、ストライカ17がロックレバー21のあご部40から解放されるとともに、ストライカ17がベース部材15のガイド溝16から押し出される。そして引張りばね55の弾力により、シートクッション2が図3(B)に示すように上方に押し上げられる。こうして一対のフロアロック装置10,10´は、動作のタイミングのずれに影響されることなく、フロア5に対するシートクッション2のロックを確実に解除することができる。
図7に示すようにロックレバー21がロック解除位置まで回動すると、ロックレバー21の押圧部46が解除プレート24の解除用当接部73に当接する。このため、解除プレート24が第4の軸34を中心に反時計回り方向に回動することにより、第1の受け部71が凸部51から外れる。
図3(B)に示すようにロックが解除されたシートクッション2の後部をさらに上方に引き上げることにより、図3(C)に示すようにシートクッション2を倒立させる。これにより車両内の荷室スペースを拡大することができる。シートクッション2を元の姿勢に戻すには、倒立状態のシートクッション2を図3(D)に示すように元の水平な姿勢に戻す。
シートクッション2が水平な姿勢に戻ると、図8に示すように、フロアロック装置10のガイド溝16内にストライカ17が進入するとともに、ストライカ17がロックレバー21を押し上げる。このため、ロックレバー21が引張りばね55の弾力に抗してロック位置まで回動する。これにより、ストライカ17がロックレバー21のあご部40によって拘束され、シートクッション2がフロア5に固定される。
図8に示すように、操作部材11が引かれた状態のもとで、ロックレバー21がロック位置まで回動すると、押圧部46が解除用当接部73から離れるため、解除プレート24がばね70の弾力によって時計回り方向(第2の方向)に回動し、第2の受け部72がストッパレバー22の凸部51に対向するため、第2の受け部72が凸部51に接する。
ロックレバー21がロック位置の方向に回動する際には、ストッパレバー22の係止部50がロックレバー21の円弧部44に接しながら移動する。ロックレバー21がロック位置まで回動し、係止部50が円弧部44から段部43に移動した瞬間に、引張りばね55の弾力によって、ストッパレバー22が時計回り方向に回転する。すなわちストッパレバー22がロック位置に移動し、係止部50が段部43に係合する。この係合により、ロックレバー21がロック位置にロックされ、ロックレバー21がロック解除位置の方向に回動することが阻止される。
その後、図3(E)に示すようにシートバック3を上方に引き起こす。この動作により操作部材11の張力が解除される。操作部材11の張力が解除されると、図4に示すように、操作レバー23がリターンばね65の弾力によって反時計回り(初期位置の方向)に回動する。これにより、解除プレート24がばね70の弾力によって第2の方向に回動し、ストッパレバー22の凸部51が解除プレート24の第1の受け部71に対向する。
なお前記実施形態では、1つのシートクッションに左右一対のフロアロック装置10,10´を設ける場合について説明したが、本発明は、1個または2個を越える数のフロアロック装置を有するシートバックに適用することもできる。その場合においても、前記実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
本発明の一つの実施形態を示すフロアロック装置を備えた車両用シートの側面図。 図1に示された車両用シートの平面図。 (A)〜(E)は、それぞれ、図1に示されたシートを折畳むときの動作と元に戻す動作を順に示す側面図。 図1に示された車両用シートに設けられたフロアロック装置の側面図。 図3中のF5−F5線に沿うフロアロック装置の断面図。 前記フロアロック装置のストッパレバーがロック解除位置に移動した状態を示す側面図。 前記フロアロック装置のロックレバーがロック解除位置に移動した状態を示す側面図。 前記フロアロック装置のロックレバーがロック位置に移動した状態を示す側面図。
符号の説明
1…シート
2…シートクッション
3…シートバック
5…車両のフロア
10,10´…フロアロック装置
11…操作部材
15…ベース部材
16…ガイド溝
17…ストライカ(係合部材)
21…ロックレバー(第1のロック機構)
22…ストッパレバー(第2のロック機構)
23…操作レバー
24…解除プレート(解除機構)
31…第1の軸
32…第2の軸
33…第3の軸
34…第4の軸
43…段部
46…押圧部
50…係止部
51…凸部
55…引張りばね(付勢部材)
65…リターンばね
70…ばね
71…第1の受け部
72…第2の受け部
73…解除用当接部

Claims (2)

  1. シートのシートクッションを車両のフロアに設けられた係合部材に係脱可能にロックする第1のロック機構と、該第1のロック機構を係脱可能にロックする第2のロック機構と、前記シートのシートバックの前倒しの動作に連動する動作で前記第2のロック機構のロックを解除する解除機構とを備え、付勢部材の付勢力により前記第1のロック機構を前記シートクッションを跳ね上げるべく動作させて前記シートクッションと前記係合部材とのロックを解除するフロアロック装置において、
    前記第1のロック機構は、前記係合部材を保持するロック位置と前記係合部材を解放するロック解除位置とにわたって動作するロックレバーを備え、
    前記第2のロック機構は、前記ロックレバーを前記ロック位置にロックするロック位置とロックを解除するロック解除位置とにわたって移動可能なストッパレバーを備え、
    前記解除機構は、前記シートバックの前倒れ動作に連動して回動する操作レバーと、該操作レバーに取付けられ該操作レバーの回動に伴って移動する解除プレートを備え、
    前記解除プレートは、
    前記操作レバーが回動した状態において前記ストッパレバーの凸部に当接することにより前記ストッパレバーを前記ロック解除位置に保持する第1の受け部と、
    前記操作レバーが回動した状態のもとで前記ロックレバーが前記ロック解除位置まで回動したとき前記ロックレバーの一部を当接させることにより前記第1の受け部を前記凸部から外す解除用当接部と、
    前記操作レバーが回動した状態のもとで前記ロックレバーが前記ロック位置まで回動したとき前記凸部と対向する第2の受け部とを有し、
    前記操作レバーの回動により前記解除プレートが前記ストッパレバーを押圧して該ストッパレバーが前記ロックレバーに対するロック解除位置まで移動した状態のもとで前記ロックレバーが前記ロック解除位置に移動するまでの間、前記解除プレートによって前記ストッパレバーを前記ロック解除位置に保持し続けることを特徴とする車両用シートのフロアロック装置。
  2. 前倒し可能なシートバックを有するシートを車両のフロアに設けられた係合部材に固定するための車両用シートのフロアロック装置であって、
    前記シートのシートクッションに取付けられ、前記係合部材を挿入することが可能なガイド溝を有するベース部材と、
    前記ベース部材に第1の軸によって回動可能に設けられ、前記ガイド溝に挿入された前記係合部材を保持するロック位置と前記係合部材を解放するロック解除位置とにわたって移動するロックレバーと、
    前記ベース部材に第2の軸によって回動可能に設けられ、前記ロックレバーが前記ロック位置にあるとき前記ロックレバーの段部に係合することによって前記ロックレバーを前記ロック位置に保持する係止部を有するストッパレバーと、
    前記係止部を前記ロックレバーに接触させる方向に前記ストッパレバーを付勢しかつ前記ロックレバーを前記ロック解除位置の方向に付勢する引張りばねと、
    前記ベース部材に第3の軸によって初期位置と作動位置とにわたり回動可能に設けられた操作レバーと、
    前記操作レバーを前記初期位置に向けて付勢するリターンばねと、
    前記操作レバーに接続され前記シートバックが前に倒されたときに引かれることにより前記操作レバーを前記作動位置まで回動させる操作部材と、
    前記操作レバーに第4の軸によって回動可能に設けられた解除プレートとを具備し、該解除プレートは、
    前記操作部材が引かれたとき前記ストッパレバーの凸部に当接しつつ移動することにより前記ストッパレバーをロック解除位置に移動させる第1の受け部と、
    前記操作部材が引かれた状態で前記ロックレバーが前記ロック解除位置まで回動したとき前記ロックレバーの押圧部によって第1の方向に押されることにより前記第1の受け部を前記凸部から外す解除用当接部と、
    前記操作部材が引かれた状態で前記ロックレバーが前記ロック位置まで回動したとき前記凸部に対向する第2の受け部と、
    前記操作レバーが前記初期位置に戻ったとき前記解除プレートを第2の方向に回動させることにより前記第1の受け部を前記凸部と対向させるばねとを有することを特徴とする車両用シートのフロアロック装置。
JP2005141081A 2005-05-13 2005-05-13 車両用シートのフロアロック装置 Expired - Fee Related JP4648077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141081A JP4648077B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 車両用シートのフロアロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141081A JP4648077B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 車両用シートのフロアロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006315568A JP2006315568A (ja) 2006-11-24
JP4648077B2 true JP4648077B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=37536614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005141081A Expired - Fee Related JP4648077B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 車両用シートのフロアロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4648077B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2127939B1 (en) * 2007-02-23 2013-10-23 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329731A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Ansei:Kk 車両用ラッチ装置
JP2004090760A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nhk Spring Co Ltd 車両用シートのフロアロック装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329731A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Ansei:Kk 車両用ラッチ装置
JP2004090760A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nhk Spring Co Ltd 車両用シートのフロアロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006315568A (ja) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743206B2 (ja) ロック装置
JP5181866B2 (ja) 車両用シートの切換機構
JP5251865B2 (ja) ロック装置
JP2005029151A (ja) 第1の要素を第2の要素にロックするためのシステムおよびこのロックシステムを備えたシート
JP2008207699A (ja) 車両用格納式シートのロック構造
JP2011245956A (ja) シートスライド装置
JP2006281814A (ja) メモリー付きウオークインロック機構を備えたシートスライド装置
JP5233525B2 (ja) ヘッドレスト
JP4862615B2 (ja) ロック装置
JP5402707B2 (ja) ロック装置
JP4487939B2 (ja) 車両用シート
JP4586672B2 (ja) 車両用シートのロック解除操作機構
JP2000318494A (ja) シートスライド装置
JP4648077B2 (ja) 車両用シートのフロアロック装置
JP2004330991A (ja) 車両用シート装置
JP4455157B2 (ja) 車両用ロック装置
JP2993861B2 (ja) 自動車用ロック装置
JP3798740B2 (ja) 車両用シート
JP2004034768A (ja) 自動車用シートのフロアロック装置
JP4662436B2 (ja) シート
JP2010274879A (ja) ロック装置
JP5488263B2 (ja) 車両用シートの切換機構
JP4712440B2 (ja) タンブルシート
JP4952310B2 (ja) ロック装置
JP3370827B2 (ja) シートバックの保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4648077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees