JP4647592B2 - 直接コーティング方法 - Google Patents

直接コーティング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4647592B2
JP4647592B2 JP2006508162A JP2006508162A JP4647592B2 JP 4647592 B2 JP4647592 B2 JP 4647592B2 JP 2006508162 A JP2006508162 A JP 2006508162A JP 2006508162 A JP2006508162 A JP 2006508162A JP 4647592 B2 JP4647592 B2 JP 4647592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
starting material
drying
carrier
nozzles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006508162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006526523A (ja
Inventor
ミヒャエル・ホルストマン
Original Assignee
エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー filed Critical エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー
Publication of JP2006526523A publication Critical patent/JP2006526523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647592B2 publication Critical patent/JP4647592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/26Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on a rotating drum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J3/00Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B17/00Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
    • F26B17/28Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by rollers or discs with material passing over or between them, e.g. suction drum, sieve, the axis of rotation being in fixed position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は、適切に構成した装置において、当初は自由に流動する出発物質からフィルム状の凝固物質を製造する方法およびこの方法を実施する装置に関する。
当初は自由に流動する状態から凝固する物質としては、たとえば、医薬品がある。医薬品は、たとえば、薬剤活性成分および/または着香料を含有することがある。乾燥時に、これらの材料はゼリー状に凝固することがある。たとえば、厚い層状に凝固することがある。この場合、フィルム状の最終製品は弾力的または可塑的に変形可能となる。
独国特許第10121972号A1が、ウェブ形態をした紙状のポリエチレン・コーティングしたキャリア部材に塗布した自由に流動する物質を乾燥させる乾燥チャンバを開示している。この紙状のキャリア部材は高価であり、1回しか使用できない。さらに、昆虫または他の不純物が侵入するリスクをもたらす。
米国特許第 4,562,020号が、無端プラスチック・ベルト上でグルコース含有溶液を乾燥させる方法を開示している。乾燥した後、プラスチック・ベルトから引きはがせるようになっているフィルムの厚さがかなり変化する。
米国特許第4,306,059号が、液体物質を予熱されたクロムメッキのローラに塗布してフィルムを製造する方法を開示している。
したがって、本発明は、自由に流動する出発物質から材料厚さの変化をほんの少しに留めながらゼリー状に凝固するフィルム状物質を製造する安価な方法及び装置を開発する目的に基づいている。
この課題は特許請求の範囲の主請求項の特徴によって解決される。このために、装置の一部となる連続的に移動する不活性キャリアを出発物質でコーティングする。キャリアをコーティングする出発物質の厚さは計量装置によって設定される。コーティングされたキャリアは乾燥装置を通して物質の層を移動させる。乾燥作業が終った後、乾燥した物質層はキャリアから引きはがせるようになっているかまたは引きはがされる。
この工程中、不活性キャリアは反応を行うことなく出発物質と接触している。この接触中、キャリアの材料は、化学的にも物理的にも生物学的にも侵蝕されることがない。すなわち、変化することがない。
キャリアは、たとえば、回転ローラまたは連続無端ベルトであってもよく、これに出発物質を塗布したり、これが出発物質を収容したりしてもよい。物質は、キャリア上で乾燥した後、キャリアから引きはがせる状態になっているか、または、キャリアから引きはがすことができる。キャリアそれ自体は、なんらそれ以上の処理を必要とせず、直ちにさらに別の出発物質を受け取るのに再利用できる。
キャリアのコーティングの厚さは計量装置によって設定される。計量装置は、たとえば、リザーバの調節可能な吐出口、計量ローラなどであってもよい。計量ローラを使用する場合、たとえば、不活性キャリアからの距離は調節可能である。少なくともほぼ一定の厚さのコーティングが不活性キャリア上に作成される。最終製品は均一な厚さを有する。フィルムの長手方向および横方向における厚さの変化は軽微である。
この方法は、高い費用を払って購入し、生産プロセスの後に廃棄しなければならないいかなる使い捨て材料も使用しない。これにより、特に集中的に使用される製造設備の場合に製造方法が安価になる。
本発明のさらなる詳細は、特許請求の範囲の従属請求項および概略的に示した実施形態についての以下の説明から明らかとなろう。
図1は、自由に流動する出発物質(7、13)からフィルム状物質(7、43)を製造する装置を通る断面図を示している。
この装置は、固定外側ハウジング(1)内に配置してあり、塗布ポイント(10)と、キャリア(20)と、乾燥装置(30)と、分離領域(40)とを含む。
塗布ポイント(10)で、自由に流動する出発物質(7、13)は、計量装置(25)によって計量された物質層(7、23)としてキャリア(20)に塗布される。物質層(7、23)は乾燥装置(30)内で乾燥させられる。分離領域(40)において、物質層は、フィルムの形でキャリア(20)から引きはがせる状態になっているか、または、キャリアから引きはがされてからさらに別の加工のためにフィルム状物質(7、43)として送られる。
塗布ポイント(10)は、たとえば、供給管路(11)を含む。この供給管路は、ハウジング(1)内に配置したリザーバ(12)に集まった自由に流動する出発物質(7、13)を移動するのに使用される。自由に流動する出発物質(7、13)は、たとえば、40%の固形分含量まで濃縮してもよい。
供給管路(11)を使用する代わりに、出発物質(7、13)を直接リザーバ(12)に集め、次にハウジング(1)に注入することも可能である。また、リザーバ(12)と連絡する別個の容器に集めることも考えられる。
キャリア(20)は、たとえば、化学反応に耐性があり、物理的に耐久性のある金属材料から作ったローラ(20)である。この材料としては、たとえば、耐腐食性鋼がある。
ローラ(20)は、たとえば、中空円筒体である。その外径は、たとえば、ほぼ3メートルであり、給送方向(5)に対して横方向の長さは、ほぼ1.8メートルである。その端部には駆動ユニット(ここには図示せず)がある。駆動ユニットは、たとえば、高いステップアップ比を有する変速装置を介してローラ(20)を駆動する電動機を含む。
ローラ(20)の内部(21)に加熱ガス開口部(24)を設けてもよく、この加熱ガス開口部(24)を、たとえば、ローラ(20)を内部から加熱する加熱空気を供給するのに使用できる。
乾燥装置(30)は、圧縮器(37)およびヒータ(図示せず)ならびに外側ハウジング(1)と内側ハウジング(2)との間に配置した分配マニホルド(31)を含む。たとえば、5つのノズル(32〜36)が内側ハウジングに配置してある。これらのノズル(32〜36)は、各々、個々のノズル(32〜36)がいずれもローラの表面(22)上の仮想接線平面に対して直角に位置するようにローラ(20)に向かって配置してある。移動方向(5)に対して横方向の個々のノズル(32〜36)の長さは、少なくとも、ローラ(20)の長さとほぼ同じである。空気分配マニホルド(31)およびノズル(32〜36)は、圧縮器からの乾燥用媒質を少なくとも物質層(7、23)上に強制的に案内し、通気口(38)内へ排出させる。通気口(38)から、乾燥媒質は、たとえば、乾燥媒質を湿潤させたり、除湿したりする装置を経て圧縮器(37)へ戻ることが出来る。
空気分配マニホルド(31)はマルチパート・デザインであってもよい。たとえば、ノズル(32〜36)の各々には、特別に処理した乾燥用媒質を供給してもよい。個々のノズル(32〜36)を通って流れる乾燥用媒質は、たとえば、異なった流量および/または異なった温度であってもよい。
分離領域(40)は、たとえば、物質層(7、23)をローラ(20)から引きはがす分離装置(41)と、たとえば、ガイドローラ(42)とを含む。分離装置(41)は、たとえば、ローラ(20)の表面(22)上の仮想接線平面に対して鋭角をなすブレードの形をしている。
フィルム状物質(7、43)の製造開始時、リザーバ(12)は、ローラ(20)の表面(22)が出発物質(7、13)の表面(14)と接触するかまたはその中に浸漬するに充分な量の自由に流動する出発物質(7、13)で満たされる。
駆動ユニットをオンにすると、ローラ(20)は、たとえば、一定の回転速度で回転する。ローラ(20)の表面(22)の周速度は、たとえば、10メートル/分である。
自由に流動する出発物質(7、13)は、回転しているローラ(20)を濡らしてローラにコーティングとしてくっつくことによりリザーバ(12)から拾い上げられ、ローラ(20)によって運ばれる。
計量装置(25)は塗布ポイント(10)の領域に配置してある。この計量装置は、調量ローラまたはストリッピングローラ(26)、たとえば、ドクター・ローラ(26)を含む。このドクター・ローラ(26)とローラ(20)との間の距離は調節可能である。このドクター・ローラ(26)は、ローラ(20)の表面(22)を覆って拾い上げられた出発物質(7、13)を均一に配分するのに使用する。過剰な出発物質(7、13)は、たとえば、ドクター格子から滴下し、リザーバ(12)内へ流れ戻る。
ローラ(20)の長さに応じて、計量ローラ(26)は、1つまたはそれ以上の部位で軸受によって支持されてもよい。こうすれば、計量ローラ(26)がたわむことによって、物質層(7、23)の厚さが不正確になるのを防ぐことができる。複数の計量ローラ(26)を平行に配置することも考えられる。
ローラ(20)に残っているコーティングが、ローラ(20)に粘着している、たとえば、0.3mmの一定の厚さを有する物質層(7、23)である。ローラ(20)の回転が続くにつれて、物質層(7、23)は乾燥装置(30)内に移動する。乾燥装置は、たとえば水平ハウジング壁によってリザーバ(12)から隔離されている。
乾燥装置(30)内において、乾燥用媒質、たとえば、95℃に加熱された除湿空気が、圧縮器によって分配マニホルド(31)内へ送り込まれる。乾燥用媒質は、ノズル(32〜36)を通って物質層(7、23)上へ直角に流れ、適切であるならば、収集装置に流れる。この過程で、水分が物質層(7、23)から取り出され、その結果、物質層は残留含水量まで乾燥する。この過程で、物質層(7、23)はゼリー状に凝固する。
ノズル(32〜36)が個別に供給を受ける場合、たとえば、最終ノズル(36)の領域よりも多くの水分を最初のノズル(32)の領域で引き出すように、または、その逆を行うように、乾燥作業を、例えば制御することができる。
物質層(7、23)の含水量が減少するにつれて、たとえば、ローラ(20)への粘着性が減少する。物質特有の残留含水量以下まで乾燥作業が終了した後、物質層(7、23)はローラ(20)から引きはがせる状態になる。適切であるならば、分離装置(41)を使用して物質層(7、23)の先端をローラ(20)から持ち上げてもよい。ローラ(20)から持ち上げられた物質層(7、23)は、今や、フィルム状物質(7、43)であり、これをガイド・ローラ(42)の助けを借りて巻き取りローラ(46)に搬送する。巻き取りローラ(46)から、フィルム状物質(7、43)は、さらに別の加工、たとえば、所定長さへの切断または分割の工程に送られる。
ローラ(20)は内部から加熱してもよい。こうすれば、ローラ(20)上の物質(7、23)の乾燥過程を加速し、フィルム状物質(7、43)がローラ(20)から引きはがせる状態になる工程を改善できる。
ローラ(20)の回転速度は一定であってもよいし、調節可能であってもよい。たとえば、種々の物質(7)を製造する設備の場合、各物質(7)について特殊な周速度を設定することが可能である。いずれにしても、フィルム状物質(7、43)は、必要な化学的、物理的特性を有する。
図2は、異なった物質槽を有する装置を示している。リザーバ(12)はローラ(20)の第4象限に配置してある。リザーバ(12)は、ローラ(20)に向かって開いており、その結果、自由に流動する出発物質(7、13)が直接ローラ(20)に対して押し付けられる。出発物質(7、13)の槽は浅くなっており、その結果、出発物質(7、13)は、供給管路(11)から流出し、ローラ(20)によって拾い上げられるまでリザーバ(7、13)内に残留する時間がかなり短くなる。このことは、出発物質(7、13)の揮発性成分が蒸発するリスクが低くなり、出発物質(7、13)の分解するリスクも低減することを意味する。
フィルム状物質を製造する装置を通る断面図を示している。 異なった物質槽を有する装置を通る断面図を示している。
符号の説明
1 外側ハウジング
2 内側ハウジング
3 ハウジング孔
4 ハウジング孔
5 移動方向
7 物質
10 塗布ポイント
11 供給管路
12 リザーバ
13 自由に流動する出発物質
14 (13)の表面
15 コーティング
20 キャリア(ローラ)
21 (20)の内部
22 (20)の表面
23 物質層
24 加熱ガス開口部
25 計量装置
26 計量ローラ、ストリッピングローラ、ドクター・ローラ
30 乾燥装置
31 分配マニホルド
32−36ノズル
37 圧縮器
38 通気口
40 分離領域
41 分離装置
42 ガイドローラ
43 フィルム状物質
46 巻き取りローラ

Claims (7)

  1. 適切に構成した装置において当初は自由に流動する出発物質(7、13)からフィルム状凝固物質(7、43)を製造するための方法であって、
    装置の一部をなす連続的に移動する不活性ローラ(20)を、塗布ポイント(10)のところで、出発物質(7、13)でコーティングし、
    ローラ(20)をコーティングしている出発物質(7、13)の厚さを計量装置(25)によって設定し、
    コーティングされたローラ(20)が塗布ポイント(10)から離れるように乾燥装置(30)を通して物質層(7、23)を移動させ、この間、ローラ(20)は内部からも加熱され、かつ、
    コーティングされたローラ(20)上へ直角に流れるように乾燥用媒質を乾燥装置(30)内で強制的に移動させ、そして
    乾燥した物質層(7、43)がローラ(20)から引きはがされるようになるか、または、ローラ(20)から引きはがされる
    上記の方法。
  2. ローラ(20)が一定の周速度で回転することを特徴とする、請求項に記載の方法。
  3. 回転ローラ(20)がリザーバ(12)内の自由に流動する出発物質(7、13)と接触し、濡れることによって自由に流動する出発物質を拾い上げ、そして過剰な出発物質(7、13)が計量装置(25)によってはぎ取られることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  4. 流入する乾燥用媒質がローラ(20)に対して直角に向いた少なくとも2つのノズル(32〜36)を通って流れることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  5. 少なくとも2つのノズル(32〜36)から流入する乾燥用媒質の流量および/または温度が異なっていることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  6. 自由に流動する出発物質からフィルム状の凝固物質を製造する装置であって、出発物質
    を可動ローラに塗布する塗布ポイントと、ローラをコーティングしている出発物質の厚さを設定する計量装置と、塗布ポイントから離れて設けた、出発物質を乾燥させる乾燥装置とを含む装置であって、ローラ(20)が化学反応に耐性があり、物理的に耐久性がある金属材料からなり、かつローラ(20)の内部(21)に、ローラ(20)を内部から加熱する加熱空気を供給するのに使用できる加熱ガス開口部(24)が設けられており、かつ、乾燥用媒質をローラ(20)に対して直角に強制的に供給し、移動方向(5)に関して横方向に放出するハウジング(1、2)を含むことを特徴とする装置。
  7. 流入する乾燥用媒質がローラ(20)に対して直角に向いた少なくとも2つのノズル(32〜36)を通って流れ、移動方向(5)に対して横方向の個々のノズルの長さが、移動方向(5)に対して横方向のローラ(20)の長さに少なくともほぼ等しいことを特徴とする、請求項に記載の装置。
JP2006508162A 2003-06-04 2004-05-06 直接コーティング方法 Expired - Fee Related JP4647592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10325140.5A DE10325140B4 (de) 2003-06-04 2003-06-04 Direktbeschichtungsverfahren und dafür geeignete Vorrichtung
PCT/EP2004/004792 WO2004108386A1 (de) 2003-06-04 2004-05-06 Direktbeschichtungsverfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006526523A JP2006526523A (ja) 2006-11-24
JP4647592B2 true JP4647592B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=33494809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006508162A Expired - Fee Related JP4647592B2 (ja) 2003-06-04 2004-05-06 直接コーティング方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20060244175A1 (ja)
EP (1) EP1644172B1 (ja)
JP (1) JP4647592B2 (ja)
KR (1) KR101052364B1 (ja)
CN (1) CN1816434A (ja)
AT (1) ATE443607T1 (ja)
AU (1) AU2004245182B2 (ja)
BR (1) BRPI0410925B1 (ja)
CA (1) CA2524059A1 (ja)
DE (2) DE10325140B4 (ja)
ES (1) ES2331071T3 (ja)
IL (1) IL172343A0 (ja)
MX (1) MXPA05013082A (ja)
RU (1) RU2365501C2 (ja)
WO (1) WO2004108386A1 (ja)
ZA (1) ZA200507794B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029174A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Adrian Oberholzer A method of and apparatus for manufacturing sheeting of synthetic polymeric material
WO2011042773A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Gea Pharma Systems Limited Method and a drum coater for coating small items, such as tablets, and a coating system comprising such drum coaters
CN103358424B (zh) * 2013-07-23 2016-07-06 西安大天新材料有限公司 应用于树脂制造工艺的干燥装置
CN104784970B (zh) * 2015-04-23 2016-08-31 南京隆特森化学科技有限公司 手性色谱填料涂敷装置及方法
CN112103000A (zh) * 2020-09-09 2020-12-18 吴云 一种交联聚乙烯绝缘纳米铝合金屏蔽电力电缆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3045289A (en) * 1957-10-02 1962-07-24 August J Kling Methods for preparing thin sheets from powder material
JP2002086476A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Ube Ind Ltd 多孔質膜の連続製造方法および連続製造装置
JP2003103543A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 溶液製膜方法および装置ならびに偏光板

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2923979A (en) * 1960-02-09 Production of self-supporting reticulate sheet
US1435197A (en) * 1921-05-06 1922-11-14 Martin Steinthal Machine for coating webs with adhesives
US1746751A (en) * 1925-08-21 1930-02-11 Eastman Kodak Co Film-forming element
GB396424A (en) * 1932-01-30 1933-07-31 British Celanese Improvements in the production of films and foils
US2097593A (en) * 1933-01-24 1937-11-02 Celanese Corp Apparatus for the manufacture of sheet material
US2045289A (en) * 1934-07-19 1936-06-23 American Thermometer Company Thermostatic valve control
US2728952A (en) * 1950-04-22 1956-01-03 Harding Mfg Company Inc Method of making films
US2825094A (en) * 1954-06-25 1958-03-04 Armour & Co Method for drying animal glue
JPS4827914B1 (ja) * 1969-05-22 1973-08-27
US3607491A (en) * 1969-11-14 1971-09-21 Gen Tire & Rubber Co Flexible poromeric sheet material with a suede finish
JPS6054322B2 (ja) * 1977-09-30 1985-11-29 株式会社林原生物化学研究所 成形物の製法
US4562020A (en) * 1982-12-11 1985-12-31 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Process for producing self-supporting glucan film
JPS6264514A (ja) * 1985-09-17 1987-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd セルロ−ストリアセテ−トフイルムの製造方法
US4756091A (en) * 1987-06-25 1988-07-12 Herbert Van Denend Hybrid high-velocity heated air/infra-red drying oven
US4883716A (en) * 1988-08-01 1989-11-28 Chemical Fabrics Corporation Method for manufacture of cast fluoropolymer-containing films at high productivity
US5416979A (en) * 1994-04-11 1995-05-23 James River Paper Company, Inc. Paper web dryer and paper moisture profiling system
US5895542A (en) * 1994-11-23 1999-04-20 Appleton Papers Incorporated Coater and a method for coating a substrate
JPH11156871A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Meiwa Gravure Co Ltd プラスチック成形物の製造方法
US6596298B2 (en) * 1998-09-25 2003-07-22 Warner-Lambert Company Fast dissolving orally comsumable films
JP4052558B2 (ja) * 2002-05-13 2008-02-27 富士フイルム株式会社 光学補償シートの製造方法及び装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3045289A (en) * 1957-10-02 1962-07-24 August J Kling Methods for preparing thin sheets from powder material
JP2002086476A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Ube Ind Ltd 多孔質膜の連続製造方法および連続製造装置
JP2003103543A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 溶液製膜方法および装置ならびに偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
CA2524059A1 (en) 2004-12-16
JP2006526523A (ja) 2006-11-24
ES2331071T3 (es) 2009-12-21
BRPI0410925B1 (pt) 2014-03-04
EP1644172A1 (de) 2006-04-12
DE10325140A1 (de) 2005-01-05
DE502004010114D1 (de) 2009-11-05
AU2004245182A1 (en) 2004-12-16
KR101052364B1 (ko) 2011-07-28
IL172343A0 (en) 2009-02-11
AU2004245182B2 (en) 2009-10-01
ATE443607T1 (de) 2009-10-15
EP1644172B1 (de) 2009-09-23
KR20060005006A (ko) 2006-01-16
CN1816434A (zh) 2006-08-09
ZA200507794B (en) 2007-02-28
RU2005141292A (ru) 2006-06-10
DE10325140B4 (de) 2014-12-31
MXPA05013082A (es) 2006-03-02
RU2365501C2 (ru) 2009-08-27
BRPI0410925A (pt) 2006-06-27
US20060244175A1 (en) 2006-11-02
WO2004108386A1 (de) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0438462B2 (ja)
CN110268568A (zh) 用催化剂涂覆膜的方法
JPS6345630B2 (ja)
JP4647592B2 (ja) 直接コーティング方法
US7708208B1 (en) Method and apparatus to disintegrate liquids having a tendency to solidify
JPS5817861A (ja) 鉛筆軸の塗装装置
JP3052127B2 (ja) ロールコーティング装置
JP6652517B2 (ja) フィルムの製造方法
US11787915B2 (en) Method of producing porous molded body
JP2614323B2 (ja) 環状フィルムの製造方法
JP3002376B2 (ja) ロール用コーティング方法
JPS62160124A (ja) 真空造粒・コ−テイング装置に用いる均一噴霧装置
JP3594351B2 (ja) フラックス塗布物の製造方法及びフラックス塗布装置
JP2001205157A (ja) 鋼管への塗布方法及び装置
JPS5837487Y2 (ja) 高粘度塗材用ロ−ル型塗布装置
SU584748A3 (ru) Установка дл изготовлени микропористых полимерных материалов
JPS5982862A (ja) 固体製剤のコ−テイング方法
JP2953485B2 (ja) 管内面の粉体塗装装置
JPH0334816A (ja) 環状フィルムの製造方法
JPH1110768A (ja) 薄膜の製造方法及び製造装置
US1861701A (en) Manufacturing films and the like from cellulose solutions
JPH0366031B2 (ja)
JPH028786B2 (ja)
CN109475831A (zh) 用于混合湿润和干燥材料的系统和方法
JPH08100200A (ja) 溶融液固化装置及びその固化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees