JP4644771B2 - サトウキビ乳酸発酵飲料およびその製造方法 - Google Patents

サトウキビ乳酸発酵飲料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4644771B2
JP4644771B2 JP2007078357A JP2007078357A JP4644771B2 JP 4644771 B2 JP4644771 B2 JP 4644771B2 JP 2007078357 A JP2007078357 A JP 2007078357A JP 2007078357 A JP2007078357 A JP 2007078357A JP 4644771 B2 JP4644771 B2 JP 4644771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
sugarcane
fermented beverage
acid fermented
beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007078357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007289160A (ja
Inventor
直人 広瀬
剛希 前田
誠 吉元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Agriculture and Food Research Organization
Okinawa Prefectural Government
Original Assignee
National Agriculture and Food Research Organization
Okinawa Prefectural Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Agriculture and Food Research Organization, Okinawa Prefectural Government filed Critical National Agriculture and Food Research Organization
Priority to JP2007078357A priority Critical patent/JP4644771B2/ja
Publication of JP2007289160A publication Critical patent/JP2007289160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644771B2 publication Critical patent/JP4644771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、サトウキビ搾汁液または黒糖と乳原料等を含有する培地に、乳酸菌を接種して乳酸発酵させることにより得られるサトウキビ乳酸発酵飲料およびその製造方法に関する。
沖縄・南西諸島の基幹作物であるサトウキビは主に製糖原料として利用されているが、近年は収益性が停滞し、作付面積も年々減少している。それ故、サトウキビの多用途開発は、資源の有効利用および環境負荷軽減の観点からも危急の問題である。
サトウキビにはポリフェノールが多く含まれており、その加工製品である黒糖においてはポリフェノールや抗酸化能についての研究が多くなされている。しかし、ポリフェノール自身が渋味や苦味の原因となることなどから、また、飲料への利用はほとんど研究されておらず、わずかに数件が知られているに過ぎない(特許文献1〜3)。
また、サトウキビには血圧降下作用が期待できるγ−アミノ酪酸(GABA)が含まれていることも明らかになっているが、上記のような問題点からサトウキビの飲料への利用は進んでいないのが実情であった。
特開平10−108654号公報 特表2003−506010号公報 特開2003−289833号公報
従って、本発明は、サトウキビを飲料として摂取でき、サトウキビ由来のポリフェノールや抗酸化能を活かし、かつ、血圧降下作用が期待できるGABAを豊富に含んだ飲料を提供することを課題とするものである。
本発明者らは、上記飲料を得るために種々検討を行ったところ、サトウキビの搾汁液または黒糖と乳原料とを含有する培地で、乳酸菌を乳酸発酵させることにより得られる乳酸発酵飲料が、風味良好であることを見出した。また、乳酸発酵に用いる乳酸菌として特定のものを用いると、GABA含量が特に高くなることを見出した。更に、これらの乳酸発酵において、サトウキビ由来のポリフェノールや抗酸化能が影響を受けにくいことを見出した。
すなわち本発明は、サトウキビ搾汁液または黒糖と乳原料とを含有する培地に、乳酸菌を接種し、次いで、乳酸発酵させることにより得られるサトウキビ乳酸発酵飲料である。
また、本発明は、サトウキビ搾汁液または黒糖と乳原料とを含有する培地に、乳酸菌を接種し、次いで、乳酸発酵させることを特徴とするサトウキビ乳酸発酵飲料の製造方法である。
本発明のサトウキビ乳酸発酵飲料は、サトウキビを原料とした新しい飲料であり、ポリフェノール含有量、抗酸化能が高められたものである。これに加えてGABA含有量がサトウキビに元来含まれている量に乳酸菌が産生することによって増強されたものである。
従って、本発明のサトウキビ乳酸発酵飲料は乳酸発酵飲料による健康増進効果に併せてGABAによる血圧降下作用が見込まれることから、健康志向の飲料としての提供が可能であり、サトウキビの用途拡大に資するものである。
本発明のサトウキビ乳酸発酵飲料(以下、「本発明飲料」という)は、サトウキビ搾汁液または黒糖と乳原料とを含有する培地に添加する以外は、従来から知られている培地や培養条件で、乳酸菌を乳酸発酵させることにより得られる。
培地に添加されるサトウキビ搾汁液または黒糖は、サトウキビ(学名:Saccharum officinarum)を原料とするものである。このうちサトウキビ搾汁液はサトウキビの全茎または内実部を搾汁することにより得られるものである。搾汁の手段としては特に制限されないが、例えば、ミル、スクリュープレス、ケーンセパレーション等が挙げられる。前記搾汁の手段により得られる搾汁液は、加熱殺菌処理や遠心分離を行って不溶性成分を除去したものであってもよく、更にこれを常法により濃縮したものであってもよい。また、黒糖は、前記サトウキビ搾汁液をそのまま煮詰めて固体化させたものである。なお、本発明飲料の製造においてはGABA等の含有量の点および作業工程の簡略化の点からサトウキビ搾汁液を培地に添加することが好ましい。
また、培地にサトウキビ搾汁液または黒糖と共に添加される乳原料としては、牛乳、山羊乳、羊乳等の全乳、脱脂乳または脱脂粉乳等が挙げられる。
上記サトウキビ搾汁液と乳原料とを含有する培地としては、例えば、水50重量部に、サトウキビ搾汁液(Brix22程度のもの)10〜50重量部、好ましくは30重量部程度および乳原料を5〜10重量部、好ましくは10重量部程度溶解して加熱殺菌したものが挙げられる。
また、上記黒糖と乳原料とを含有する培地としては、例えば、水50重量部に、黒糖(Brix80〜88程度のもの)1.5〜9重量部、好ましくは5重量部程度および乳原料を5〜10重量部、好ましくは10重量部程度溶解して加熱殺菌したものが挙げられる。
更に、この培地には上記サトウキビ搾汁液または黒糖と乳原料以外に、砂糖、ビタミンC等の公知の成分を添加することができる。
上記培地に接種される乳酸菌としては、特に限定されないが、例えば、ラクトバチルス属、ラクトコッカス属、ストレプトコッカス属、エンテロコッカス属等の乳酸菌を使用することができる。これら乳酸菌の中でも、培地中のGABAを分解することなく、グルタミン酸を資化してGABAを産生する乳酸菌(以下、これを「GABA産生乳酸菌」という)が好ましい。このような乳酸菌としては、例えば、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチス(Lactococcus lactis subsp. lactis)、ラクトコッカス・ラクティス・バイオバラエティ・ディアセチラクティス(Lactococcus lactis biovar. diacetylactis)、ラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus Lactis)、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、ラクトバチルス・ヒルガルディー(Lactobacillus hilgardii)、ラクトバチルス・ケフィリ(Lactobacillus kefiri)、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)、エンテロコッカス・カセリフラバス(Enterococcus casseliflavus)等が好ましい。これらGABA産生乳酸菌の中でも、特に、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスまたはラクトコッカス・ラクティス・バイオバラエティ・ディアセチラクティスは最終的に得られる飲料の風味が良好であるので好ましい。
また、本発明においては、上記GABA産生乳酸菌と共に原料中のグルタミン酸を遊離させる乳酸菌(以下、これを「グルタミン酸遊離乳酸菌」という)を培地に接種するとGABAの産生量が相乗的に増加するので好ましい。このようなグルタミン酸遊離乳酸菌としては、例えば、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)、ラクトバチルス・デルブルエッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス(Lactobacillus delbruekii subsp. bulgaricus)、ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ラクチス(Lactobacillus delbruekii subsp. lactis)、ラクトバチルス・ヘルベチカス(Lactobacillus helveticus)、ラクトバチルス・ゼアエ(Lactobacillus zeae)等が挙げられる。これらグルタミン酸遊離乳酸菌の中でもラクトバチルス・ゼアエは最終的に得られる飲料の風味が良好であるので好ましい。上記GABA産生乳酸菌とグルタミン酸遊離乳酸菌を共に培地に接種する際の比率は容量比で、4:1〜1:4、好ましくは1:1程度である。
上記したGABA産生乳酸菌およびグルタミン酸遊離乳酸菌の組み合わせの一例としては、ストレプトコッカス・サーモフィルス、ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリクスおよびラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ラクチスの組み合わせが挙げられる。この組み合わせのものはCHR−HANSEN社からFD−DVS YC−180−Yo−Flex(登録商標)として市販されているので、これを利用しても良い。
なお、上記したGABA産生乳酸菌およびグルタミン酸遊離乳酸菌のいずれも生物遺伝資源センター、日本乳業技術協会等より入手可能なものである。
本発明飲料の製造は、上記乳酸菌を常法によりスターターとし、これをサトウキビ搾汁液または黒糖と乳原料とを含有する培地に対して10〜40重量部、好ましくは10重量部程度接種し、乳酸発酵させることにより行われる。乳酸発酵の条件としては、25℃〜35℃程度で48〜60時間、好ましくは60時間程度で、pH3.8〜5.0程度、好ましくはpH4.4程度まで発酵させる条件が挙げられる。また、乳酸菌としてGABA産生乳酸菌とグルタミン酸遊離乳酸菌とを併用する場合の乳酸発酵の条件としては、25℃〜35℃程度で36〜60時間、好ましくは48時間程度で、pH3.8〜5.0程度、好ましくはpH4.4程度まで発酵させる条件が挙げられる。
本発明飲料の製造方法の好ましい、一態様を挙げれば次の通りである。まず、サトウキビをミル搾汁し、搾汁液を得、その搾汁液を加熱殺菌し、不溶性成分をろ別してサトウキビ搾汁液を調製する。次に、10重量部の脱脂粉乳と50重量部の水とを混合後、加熱殺菌し、これとサトウキビ搾汁液とを混合して培地を調製する。更に、この培地に乳酸菌スターターを10重量部接種した後、30℃で60時間、pHが4.4となるまで乳酸発酵させる。
本発明飲料には、本発明の効果を損なわない程度に、香料、砂糖、果汁、ビタミンC等を配合しても良い。
斯くして得られる本発明飲料は、100mlあたりGABAを2mg以上、好ましくは6mg以上含有するものである。また、この飲料は100mlあたりDPPHラジカルラジカル消去活性が20μM以上、好ましくは50μM以上である。更に、この飲料は100mlあたりポリフェノールを10mg以上、好ましくは15mg以上含有するものである。
本発明飲料は、サトウキビ由来のポリフェノールや抗酸化能を活かしたものであり、かつ、血圧降下作用が期待できるGABAを豊富に含んでいるので健康志向の飲料として優れたものとなる。
以下、実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に何ら制約されるものではない。
実 施 例 1
サトウキビ乳酸発酵飲料の製造(1):
まず、サトウキビ(農林8号)をミル搾汁し、加熱殺菌処理を行った後に遠心分離により不溶性成分を除去して、100mlあたりGABA含有量6.8mg、グルタミン酸含有量1.1mg、Brix22のサトウキビ搾汁液を得た。次に、市販の脱脂粉乳(全酪連製)20gを水80gに溶解して加熱滅菌した後に、別に加熱殺菌をしたサトウキビ搾汁液100mlを加え、あらかじめ培養した乳酸菌スターター20mlを添加し、30℃で60時間培養して、ヨーグルト様のサトウキビ乳酸発酵飲料を得た。乳酸菌のスターターとしては、以下の表1に記載の11種類を使用した。また、サトウキビ搾汁液を加えない培地を用いた以外は、同様の条件で調製した乳酸発酵飲料を対照とした。
各乳酸発酵飲料のGABA含有量を島津アミノ酸分析システムNa型によるHPLC法により測定した。また、各乳酸発酵飲料のポリフェノール含有量をポリフェノール含有量測定法(津志田藤二郎著、「食品機能分析法」、318、光琳、2000)により測定し、没食子酸相当量で表した。更に、各乳酸発酵飲料の抗酸化能をDPPH(1,1−Diphenyl−2−picrylhydrazol)を用いたラジカル捕捉法(須田郁夫著、「食品の機能性マニュアル集」、16、農林水産技術会議・食品総合研究所編、1999)で測定し、抗酸化物質であるトロロックス(Trolox)相当量で表した。これらの結果を表1に示した。
また、各乳酸発酵飲料の風味を20〜50才台の男女9人により下記評価基準の5段階で評価した。その結果も併せて表1に示した。
<風味評価基準>
(評価) (内容)
5 : 酸味と甘味のバランスが良く、美味しく感じ、後味も良い
4 : 酸味と甘味のバランスが良く、美味しく感じる
3 : 酸味と甘味のバランスが良い
2 : 酸味と甘味のバランスが悪い
1 : 酸味と甘味のバランスが悪く、美味しく感じない
Figure 0004644771
その結果、スターターにラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスおよびラクトコッカス・ラクティス・バイオバラエティ・ディアセチラクティスを用いると飲料中にGABAが多く蓄積されることが分かった。また、サトウキビ乳酸発酵飲料においては、スターターにラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスを用いた場合が、GABA含有量が一番多かった。また、いずれの乳酸菌をスターターに用いた場合でも、サトウキビ搾汁液の添加によってポリフェノール含有量、抗酸化能共に上昇する事がわかった。更に、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスおよびラクトコッカス・ラクティス・バイオバラエティ・ディアセチラクティスを用いると、サトウキビの風味が残存し、サトウキビ由来の甘味と乳酸由来の酸味に優れたものとなることが分かった。
実 施 例 2
サトウキビ乳酸発酵飲料の製造(2):
実施例1の乳酸菌スターターにラクトバチルス・ゼアエ(Lactobacillus zeae)を各種混合比率で混合して実施例1と同様に乳酸発酵を行い、サトウキビ乳酸発酵飲料を得た。サトウキビ乳酸発酵飲料中のGABA含有量は100mlあたり最大18mg以上に増加し、同様にポリフェノール含有量もサトウキビ搾汁液を添加していない乳酸発酵飲料よりも増加した。また、抗酸化能もサトウキビ搾汁液を添加していない乳酸発酵飲料よりも上昇していた。GABA含有量及び官能評価より、培養時間は48時間が良好であった。また、両菌株の混合比は容量比で1:4から4:1が好ましく、特に1:1が好ましかった。更に、上記混合比において飲料中のGABA含有量に顕著な差異は生じなかった。
実 施 例 3
サトウキビ乳酸発酵飲料の製造(3):
乳酸菌スターターとしてストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)、ラクトバチルス・デルブロッキー・サブスピーシーズ・ラクチス(Lactobacillus delbrueckii subsp. lactis)およびラクトバチルス・デルブロッキー・サブスピーシーズ・ブルガリクス(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus)を含む市販の乳酸菌スターター(FD−DVS YC−180−Yo−Flex(登録商標):CHR−HANSEN社)を使用し、これを脱脂粉乳10g、水70gおよびサトウキビ搾汁液(100mlあたりGABA含有量5.8mg、グルタミン酸含有量1.2mg、Brix21)30mlからなる培地に8.5mg接種して30℃で60時間の乳酸発酵を行い、サトウキビ乳酸発酵飲料を得た。このサトウキビ乳酸発酵飲料中のGABA含有量は100mlあたり6.9mgであった。また、このサトウキビ乳酸発酵飲料のpHは4.4、風味はやや酸味が強いものであった。更に、このサトウキビ乳酸発酵飲料のポリフェノール含有量はサトウキビ搾汁液を添加していない乳酸発酵飲料よりも増加し、抗酸化能もサトウキビ搾汁液を添加していない乳酸発酵飲料よりも上昇していた。
実 施 例 4
サトウキビ乳酸発酵飲料の製造(4):
実施例3と同様の乳酸菌スターターを、山羊乳70mlおよび実施例3と同様のサトウキビ搾汁液30mlからなる培地に8.5mg接種して30℃で60時間の乳酸発酵を行い、サトウキビ乳酸発酵飲料を得た。このサトウキビ乳酸発酵飲料中の、GABA含有量は100mlあたり6.2mgであった。また、このサトウキビ乳酸発酵飲料のpHは4.1、風味はやや酸味が強いが良好な香りを有するものであった。更に、このサトウキビ乳酸発酵飲料のポリフェノール含有量はサトウキビ搾汁液を添加していない乳酸発酵飲料よりも増加し、抗酸化能もサトウキビ搾汁液を添加していない乳酸発酵飲料よりも上昇していた。
実 施 例 5
サトウキビ乳酸発酵飲料の製造(5):
実施例3と同様の乳酸菌スターターを、脱脂粉乳を3g、山羊乳70mlおよび実施例3と同様のサトウキビ搾汁液30mlからなる培地に8.5mg接種して30℃で60時間の乳酸発酵を行い、サトウキビ乳酸発酵飲料を得た。このサトウキビ乳酸発酵飲料中の、GABA含有量は8.2mgであった。また、このサトウキビ乳酸発酵飲料のpHは4.2、風味はやや酸味が強いが良好な香りを有するものであった。更に、このサトウキビ乳酸発酵飲料のポリフェノール含有量はサトウキビ搾汁液を添加していない乳酸発酵飲料よりも増加し、抗酸化能もサトウキビ搾汁液を添加していない乳酸発酵飲料よりも上昇していた。
実 施 例 6
サトウキビ乳酸発酵飲料の製造(6):
実施例3と同様の乳酸菌スターターを、山羊乳70mlおよび実施例3と同様のサトウキビ搾汁液30mlからなる培地に8.5mg接種して35〜43℃で24時間の乳酸発酵を行い、サトウキビ乳酸発酵飲料を得た。このサトウキビ乳酸発酵飲料中のGABA含有量は12mgであった。また、このサトウキビ乳酸発酵飲料のpHは3.6、風味はやや酸味が強いものの甘味とバランスし、良好な香りを有するものであった。更に、このサトウキビ乳酸発酵飲料のポリフェノール含有量はサトウキビ搾汁液を添加していない乳酸発酵飲料よりも増加し、抗酸化能もサトウキビ搾汁液を添加していない乳酸発酵飲料よりも上昇していた。
本発明のサトウキビ乳酸発酵飲料はポリフェノール、γ−アミノ酪酸等の成分および優れた抗酸化能を有するので、これらの効果を期待した健康飲料等に好適に利用することができる。

以 上

Claims (3)

  1. サトウキビ搾汁液または黒糖と乳原料とを含有する培地に、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチス(Lactococcus lactis subsp. lactis)を接種し、次いで、乳酸発酵させることにより得られるサトウキビ乳酸発酵飲料。
  2. 飲料100mlあたりγ−アミノ酪酸を6mg以上含有するものである請求項第1項記載のサトウキビ乳酸発酵飲料。
  3. サトウキビ搾汁液または黒糖と乳原料とを含有する培地に、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチス(Lactococcus lactis subsp. lactis)を接種し、次いで、乳酸発酵させることを特徴とするサトウキビ乳酸発酵飲料の製造方法。
JP2007078357A 2006-03-30 2007-03-26 サトウキビ乳酸発酵飲料およびその製造方法 Active JP4644771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078357A JP4644771B2 (ja) 2006-03-30 2007-03-26 サトウキビ乳酸発酵飲料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006093568 2006-03-30
JP2007078357A JP4644771B2 (ja) 2006-03-30 2007-03-26 サトウキビ乳酸発酵飲料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007289160A JP2007289160A (ja) 2007-11-08
JP4644771B2 true JP4644771B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=38760398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007078357A Active JP4644771B2 (ja) 2006-03-30 2007-03-26 サトウキビ乳酸発酵飲料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4644771B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011193858A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 National Agriculture & Food Research Organization γ−アミノ酪酸含有飼料とその製造方法、並びにそれを用いた家畜の飼育方法
JP6726468B2 (ja) * 2016-01-20 2020-07-22 大阪瓦斯株式会社 発酵飲料およびその製造方法
JP6441845B2 (ja) * 2016-02-26 2018-12-19 榮治 上原 蒸気浴方法、蒸気浴施設、および蒸気浴装置
CN111690573B (zh) * 2020-07-22 2023-05-09 湛江银恒生物科技有限公司 一种可用于动物肠道益生菌的希氏乳杆菌及其发酵制备的酵素和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001112437A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Yakult Honsha Co Ltd ビフィドバクテリウム属細菌含有飲食品の製造方法
JP2003506010A (ja) * 1999-03-29 2003-02-18 アンスティテュ ナスィヨナル ドゥ ラ ルシェルシュ アグロナミーク サトウキビを基にした絞り汁を得る方法、かくして得られた絞り汁、及び前記絞り汁を含有する飲料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506010A (ja) * 1999-03-29 2003-02-18 アンスティテュ ナスィヨナル ドゥ ラ ルシェルシュ アグロナミーク サトウキビを基にした絞り汁を得る方法、かくして得られた絞り汁、及び前記絞り汁を含有する飲料
JP2001112437A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Yakult Honsha Co Ltd ビフィドバクテリウム属細菌含有飲食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007289160A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4346559B2 (ja) 発酵飲料及びその製造法
TW201119584A (en) Lactic acid bacterium proliferation promoter
JP2020137517A (ja) 発酵食品の製造方法、発酵食品、乳酸菌、及び乳酸菌組成物
US9750776B2 (en) Agents for promoting secretion and/or suppressing decrease of adiponectin
JP4644771B2 (ja) サトウキビ乳酸発酵飲料およびその製造方法
JPWO2007052806A1 (ja) Gaba含有発酵物の製造方法
Sani et al. Traditional beverages in different countries: Milk-based beverages
CN112021407B (zh) 一种可降低血尿酸的饮用型的发酵益生菌酸奶及其制备方法
CN107712047B (zh) 一种复合乳酸菌发酵风味的原味乳酸菌饮料及其制备方法
JP2020061977A (ja) ストレプトコッカス・サリバリウスに属する新規乳酸菌およびその利用
JP2007259742A (ja) 焼酎粕発酵食品及びその製造方法
AU778951B2 (en) Fermented foods containing bifidobacterium
JP2009195251A (ja) 発酵飲料及びその製造法
JP2015512269A (ja) タガトース及びプロバイオティック乳酸菌を含有するシンバイオティック食品組成物
JP5413819B2 (ja) 肝機能改善剤およびその製造用ツール、ならびにこれらの利用
KR102055053B1 (ko) 알코올 분해능이 강화된 유산균을 유효성분으로 함유하는 스타터 및 이를 이용하여 제조된 알코올 대사활성 함유 치즈
JP2002045137A (ja) 発酵豆乳およびその製造方法
JP2010004756A (ja) 発酵飲食品、えぐ味のマスキング方法、及び甘味の低減方法
JP7467199B2 (ja) 発酵豆乳含有飲料の製造方法
JP4051353B2 (ja) 腸内生息性乳酸菌を高濃度で含有する乳酸醗酵食品およびその製造方法
KR101126746B1 (ko) 유산균 발효 청국장 음료
JP2005137245A (ja) 糸引き粘性を有する殺菌発酵乳の製造方法
JPS60241847A (ja) 乳酸発酵飲料及びその製造方法
AU2015200625B2 (en) Agents for promoting secretion and/or suppressing decrease of adiponectin
Rajput Preparation of Probiotic Shrikhand using selected Lactobacillus strains and evaluating effects of different botanicals on its viability

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080501

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4644771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250