JP4644639B2 - 回線監視システム - Google Patents

回線監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP4644639B2
JP4644639B2 JP2006191071A JP2006191071A JP4644639B2 JP 4644639 B2 JP4644639 B2 JP 4644639B2 JP 2006191071 A JP2006191071 A JP 2006191071A JP 2006191071 A JP2006191071 A JP 2006191071A JP 4644639 B2 JP4644639 B2 JP 4644639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phy
unit
line
control unit
access control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006191071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008022188A (ja
Inventor
亮太 水野
公二 原
剛 加藤
隆之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alaxala Networks Corp
Original Assignee
Alaxala Networks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alaxala Networks Corp filed Critical Alaxala Networks Corp
Priority to JP2006191071A priority Critical patent/JP4644639B2/ja
Publication of JP2008022188A publication Critical patent/JP2008022188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644639B2 publication Critical patent/JP4644639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ネットワーク装置において回線の状態を監視する回線監視システムに関する。
ネットワーク装置における回線の状態監視は、中央処理装置がOSI参照モデルの物理層(第1層)を制御するデバイスであるPHYのマネジメントレジスタをリードすることで回線の状態を監視し、リンクアップ/ダウン判定または回線状態の統計情報を採取していた。例えば、イーサネット(登録商標)のリンクアップ/ダウン判定を行う場合、IEEE802.3で規定されるPHYマネジメントレジスタのアドレス1:Statusレジスタに含まれるリンクステータスビットを監視することで行うことができる。また、特許文献1には、送信フレーム毎に送信完了予測タイマをもって制御する技術が記載されている。
特開2001-156837号公報
近年、ネットワーク装置一台に収容するポート数は、飛躍的に多くなっている。そのため、従来方式での監視を行うと、ポート数の増加に伴い中央処理装置が行う回線監視処理の負荷が高くなってしまい、中央処理装置が行っているルーティング処理等の性能が落ちてしまう問題が発生する。また、短い間隔で回線のリンクアップ/ダウンの繰り返しが発生した場合、該当する回線の運用処理/閉塞処理が多発してしまうことで、中央処理装置の負荷が高くなり、かつ、閉塞状態へ移行してしまうと運用状態へ移行するまで該当回線の通信が停止してしまうことによってネットワークの性能悪化、品質低下を引き起こす要因となってしまう。また、10ギガイーサネット等の高速通信技術の登場によるネットワークの高速化にともない1秒あたりに送信できるフレーム数が増加したことによって、送信フレーム毎に送信完了予測タイマをもって制御する方式を実現するのは困難である。
本発明の目的は、回線監視処理によって中央処理装置の負荷を低減し、ネットワーク装置の性能を改善する回線監視システムを提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、回線の監視を行うためにPHYアクセスを要求する回線監視要求部、リンクアップ/ダウンの判定及び判定結果を中央処理装置へ通知する回線状態判定部、回線状態の統計情報を採取する統計情報格納部、中央処理装置からのアクセスを制御するアクセス制御部、中央処理装置と回線監視要求部からのPHYアクセス要求を制御してPHYアクセスを行うPHYアクセス制御部で構成される回線監視制御部がネットワークの回線監視を行う構成を採用する。
また、PHYのマネジメントレジスタが任意の回数連続してリンクアップまたはダウンを示す場合に回線状態を確定して中央処理装置に通知する構成を採用する。
本発明によれば、回線の状態監視、リンクアップ/ダウン判定または回線状態の統計情報採取を中央処理装置で行わずに回線監視制御部が行うため、回線監視処理にかかわる中央処理装置の負荷を低減することが可能となり、ネットワーク装置に収容するポート数を容易に増加させることが可能となる。
以下に、本発明の一実施の形態を、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態である回線監視システムにおけるネットワーク装置40の構成例を示す。図1において、40はネットワーク装置、10は中央処理装置、30A〜30Bはイーサネット等の回線インタフェースを制御するネットワークインタフェース機構(以下、NIFと称する)、1A〜1Bは回線の監視を行う回線監視制御部、50A〜50Hはネットワーク装置に収容されるポート、60A〜60Hはネットワーク回線、70A〜70Hは回線監視処理のアクセス経路、80A〜80Bは回線状態変化通知である。
図2は、図1におけるNIF30の詳細な構成例を示す。図1では、NIFを2つ含む構成なので、NIFを30Aと30Bに区別したが、図2では、説明の便宜のために、1つのNIF30について説明する。従って、図1におけるアルファベット付きの番号(例えば30A、1A)と、図2におけるアルファベット無しの番号(例えば30、1)とは、それぞれ対応する構成である。
図2において、1は回線の監視を行う回線監視制御部、2は中央処理装置10から回線監視制御部2またはPHY20へのアクセスを制御するアクセス制御部、3は回線監視をするためにPHYマネジメントレジスタへのアクセスを要求する回線監視要求部、3aは回線監視要求部3からPHYマネジメントレジスタへのリードアクセス要求及びPHYマネジメントレジスタアドレスを指定するアクセス要求情報、3bは回線監視要求部3からのアクセス要求情報3aに対するPHYマネジメントレジスタのリードデータ、4はPHYマネジメントレジスタの情報をもとに回線の状態を判定する回線状態判定部、5はPHYマネジメントレジスタの情報をもとに回線状態の統計情報を格納する統計情報格納部、6はアクセス制御部2を介して要求される中央処理装置からのPHYアクセス要求と、回線監視要求部3からのPHYアクセス要求とを制御するPHYアクセス制御部、10は中央処理装置、20はOSI参照モデルの物理層を制御するデバイスであるPHY、80は回線状態変化通知である。
中央処理装置10は、アクセス制御部2を介して、回線状態判定部4に対して、リンクアップ判定条件およびリンクダウン判定条件を指定する。また、中央処理装置部10は、アクセス制御部2を介して、回線監視要求部3に対して、アクセスするPHYマネジメントレジスタのアドレス及びアクセス周期時間を指定する。また、中央処理装置部10は、アクセス制御部2を介して、統計情報格納部5に対して、統計採取するPHYマネジメントレジスタのアドレスを指定する。これらの設定の完了後に、中央処理装置10は、回線監視要求部3に対して回線監視の実行を指示する。回線監視要求部3は、中央処理装置部10から回線監視の指示を受けると、PHYマネジメントレジスタのアクセスを開始する。
統計情報格納部5は、回線監視要求部3からのアクセス要求情報3aに対するPHYマネジメントレジスタのリードデータ3bをPHYアクセス制御部6から受け取ると、中央処理装置10から指定されたPHYマネジメントレジスタのステータス情報を統計情報としてカウントし格納する。統計情報格納部5は、保持している統計情報を、中央処理装置10からの要求により、アクセス制御部2を介して中央処理装置10へ通知する。
アクセス制御部2は、中央処理装置10からのアクセス要求が回線監視要求部3に対する要求であるか、または回線状態判定部4、統計情報格納部5、PHY20に対する要求かを判定し、各アクセス対象へのアクセスを行う。
PHYアクセス制御部6は、中央処理装置部10または回線監視要求部3からのPHYアクセス要求に従い、PHY20のマネジメントレジスタにアクセスを行う。また、PHYアクセス制御部6は、回線監視要求部3、回線状態判定部4、統計情報格納部5に対して、PHYマネジメントレジスタのリードデータ3bを送信する。
図3は、回線監視要求部3が行う処理フローの例を示す。回線監視要求部3は、まず、PHYマネジメントレジスタのアクセス周期間隔を中央処理装置10から受信し記憶する(S301)。次に、アクセスするPHYマネジメントレジスタのアドレスを中央処理装置10から受信し記憶する(S302)。次に、アクセス周期のタイミングを計るためのタイマを開始する(S303)。回線監視要求部3は、ステップ302で記憶したアドレスの中から、アクセスするPHYマネジメントレジスタのアドレスを選択し(S304)、アクセス要求情報3aをPHYアクセス制御部6へ発行する(S305)。このとき、アクセス要求情報3aを回線状態判定部4及び統計情報格納部5へも送信することで、アクセスするPHYマネジメントレジスタのアドレスを回線状態判定部4及び統計情報格納部5に通知する。
ステップ305に示す処理によって、PHYアクセス制御部6が回線監視要求部3からのアクセス要求情報3aを受信すると、PHYアクセス制御部6は、PHY20へアクセスを行い、PHYマネジメントレジスタのリードデータ3bを回線監視要求部3、回線状態判定部4、統計情報格納部5に送信する。
回線監視要求部3は、PHYアクセス制御部6から、このリードデータ3bを受信したか否かを判断する(S306)。受信した場合は、ステップ307へ進む。受信しない場合は、受信するまで待機する(S306:No)。
ステップ306で、リードデータ3bを受信すると(S306:Yes)、回線監視要求部3は、ステップS302において中央処理装置10から指定されたレジスタのアドレスへのアクセスを全て完了したかを判定する(S307)。全てのレジスタをアクセス完了していない場合(S307:No)、ステップ304へ戻り、全てのレジスタのアクセスが完了するまでPHYマネジメントレジスタのアクセスを繰り返す(S304〜S306)。全てのレジスタへのアクセスを完了した場合(S307:Yes)、回線監視要求部3は、ステップ303で開始したタイマがステップ301で中央処理装置10から指定されたアクセス周期間隔の時間を超えたか否かを判断する(S308)。アクセス周期間隔の時間を超えた場合は(S308:Yes)、ステップ303で開始したタイマをクリアし(S309)、ステップS303へ戻り、回線状態監視を繰り返す。回線監視要求部3が行う図3の処理は、中央処理装置10からの回線監視処理停止の指示で停止する。
回線状態判定部4は、回線監視要求部3からのアクセス要求情報3aに対するPHYマネジメントレジスタのリードデータ3bをPHYアクセス制御部6から受け取ると、回線のリンク状態の判定を行う。アクセス要求情報3aが、リンク状態を示すアドレスのPHYマネジメントレジスタのアクセス要求である場合、PHYマネジメントレジスタのリードデータ3bにはリンクステータス情報が含まれるため、回線状態判定部4は、PHYマネジメントレジスタのリードデータ3bを受信すると、リードデータ3bに含まれるリンクステータス情報を読み取り、回線のリンク状態を検出する。このリンク状態が、中央処理装置10から指定された回数連続して検出した場合、該当回線のリンクアップまたはリンクダウンと判定する。
ここで、リンクアップまたはリンクダウンと判定した結果、リンクの状態がアップからダウンへ、またはダウンからアップへと変化した場合、回線状態判定部4は、中央処理装置10に対して、回線状態変化の通知を行う(回線状態変化通知80)。回線状態判定部4から回線状態変化通知80を受けた中央処理装置10は、回線状態判定部4が判定したリンク状態に従い、該当回線の運用処理または閉塞処理を実施する。
このように、ある回線のリンク状態を所定回数連続して検出した場合に、その回線のリンクアップまたはリンクダウンと判断し、リンク状態に応じてその回線の運用処理または閉塞処理を行うことにより、リンクアップ/ダウンのばたつきによる該当回線の運用処理/閉塞処理の多発を防ぐことが可能になる。
以上、説明したように、本実施形態によれば、回線状態の監視、統計情報の採取を中央処理装置10を介さずに行うことができ、また、PHYのマネジメントレジスタが任意の回数連続してリンクアップまたはダウンを示す場合に回線状態を確定して中央処理装置に通知することで、リンクアップ/ダウンのばたつきによる該当回線の運用処理/閉塞処理の多発を防ぐことが可能となる。よって、中央処理装置10の回線監視及び制御にかかる処理の負荷が軽減されることで、ネットワーク装置の通信処理性能を低下させずにポート数を増やすことが可能となる。
また、送信フレーム毎に監視する必要がないため、高速ネットワークに接続するネットワーク装置においても実現可能な構成である。
また、回線監視制御部1がネットワークの回線を監視することによって、ポート数の増加により中央処理装置のリソースを圧迫する回線監視処理が増加することはないため、容易にポート数を増やすことが可能となる。
本発明の一実施の形態であるネットワーク装置の構成の一例を示した図である。 図1のネットワーク装置における回線監視制御部の詳細な構成の一例を示した図である。 回線監視要求部3の処理フローの例を示した図である。
符号の説明
1、1A〜1B:回線監視制御部、2:アクセス制御部、3:回線監視要求部、3a:アクセス要求情報、3b:PHYマネジメントレジスタのリードデータ、4:回線状態判定部、5:統計情報格納部、6:PHYアクセス制御部、10:中央処理装置部、20:PHY、30、30A〜30B:NIF、40:ネットワーク装置、50A〜50H:ポート、60A〜60H:ネットワーク回線、70A〜70H:回線監視処理のアクセス経路、80、80A〜80B:回線状態変化通知

Claims (4)

  1. ネットワーク回線を監視する回線監視システムにおいて、
    中央処理装置と通信を行い、該中央処理装置からのアクセス要求を制御するアクセス制
    御部と、
    前記アクセス制御部からの回線アクセス要求に従い、回線の監視を行うためにPHYア
    クセスを要求する回線監視要求部と、
    PHYと通信を行い、該回線監視要求部からのPHYアクセス要求を受信して、前記P
    HYに対してアクセスを行うPHYアクセス制御部と、
    該PHYアクセス制御部によるPHYアクセス情報を受信し、回線状態を判定する回線
    状態判定部とを備え
    前記アクセス制御部と前記回線監視要求部と前記PHYアクセス制御部と前記回線状態判定部はネットワークインタフェース上に配置され、
    前記回線監視要求部と前記PHYアクセス制御部により前記ネットワークインタフェース上の複数のPHYの監視を行い、
    前記回線状態判定部により特定の回線状態の判定を行い、特定の回線状態が発生した場合に前記中央処理装置に通知することを特徴とする回線監視システム。
  2. 前記PHYアクセス制御部は、前記PHYのマネジメントレジスタにアクセスを行い、
    前記回線状態判定部が前記PHYアクセス制御部から受信するPHYアクセス情報は、
    前記PHYのマネジメントレジスタのリードデータを含み、
    該リードデータに含まれるステータス情報が、所定回数連続して同じステータス情報で
    ある場合に、前記回線状態判定部は、前記所定回数連続するステータス情報に基づいて回
    線状態を判定し、
    前記回線状態判定部は、該判定結果を前記中央処理装置に送信することを特徴とする請
    求項1記載の回線監視システム。
  3. 前記回線監視要求部は、前記PHYアクセス制御部から送信されるPHYのマネジメン
    トレジスタのリードデータを受信し、前記中央処理装置から指定されたレジスタへのアク
    セスが完了したか否かを判断することを特徴とする請求項2記載の回線監視システム。
  4. 前記回線監視システムはさらに、
    前記PHYアクセス制御部から送信されたステータス情報を格納する統計情報格納部を
    備え、
    該統計情報格納部は、前記中央処理装置からの要求により、前記ステータス情報を、前
    記アクセス制御部を介して前記中央処理装置に送信することを特徴とする請求項2記載の
    回線監視システム。
JP2006191071A 2006-07-12 2006-07-12 回線監視システム Active JP4644639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191071A JP4644639B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 回線監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191071A JP4644639B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 回線監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008022188A JP2008022188A (ja) 2008-01-31
JP4644639B2 true JP4644639B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=39077839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006191071A Active JP4644639B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 回線監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4644639B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7211051B2 (ja) 2018-12-05 2023-01-24 株式会社デンソー ネットワークスイッチおよび回線監視装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355391A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Oki Electric Ind Co Ltd 電気通信装置における警報処理方法
JP2002185567A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Hitachi Cable Ltd ネットワークパフォーマンス監視方式
JP2003125024A (ja) * 2001-08-01 2003-04-25 Lucent Technol Inc 通信ネットワークの物理層デバイスの所定のレジスタにアクセスするシステム。

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355391A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Oki Electric Ind Co Ltd 電気通信装置における警報処理方法
JP2002185567A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Hitachi Cable Ltd ネットワークパフォーマンス監視方式
JP2003125024A (ja) * 2001-08-01 2003-04-25 Lucent Technol Inc 通信ネットワークの物理層デバイスの所定のレジスタにアクセスするシステム。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008022188A (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2074770B1 (en) Link aggregation
CN108156074A (zh) 保护倒换方法、网络设备及系统
EP2258083B1 (en) Methods, systems, and computer readable media for dynamically rate limiting slowpath processing of exception packets
JP6955159B2 (ja) ストレージシステム、ストレージ制御装置およびプログラム
JP2007065751A (ja) ストレージシステム及び記憶制御方法
JP2005301640A (ja) スイッチ装置、記憶制御システム及びトレースデータ取得方法
JP2008092542A (ja) パケット無限ループを防止可能なリングトポロジーイーサネットネットワークの通信パケット処理装置及び通信パケット処理方法
JP4644639B2 (ja) 回線監視システム
JP4022017B2 (ja) Lan中継装置
JP2001136172A (ja) 通信ネットワークシステムにおける通信制御方法及び通信ネットワークシステム並びに通信制御処理プログラムを記録した記録媒体
US5594868A (en) Processor unit for a parallel processor system discards a received packet when a reception buffer has insufficient space for storing the packet
CN108173756A (zh) 一种双冗余以太网mac状态健康管理方法
JP2001136172A5 (ja)
CN106506074A (zh) 一种检测光口状态的方法和装置
JPH0962624A (ja) オンライントランザクションの処理方法および処理システム
JPH11177550A (ja) ネットワークの監視方式
JP3137086B2 (ja) フロー制御システム
JP3566057B2 (ja) 監視制御装置
JP2014103439A (ja) 通信装置、通信システム、通信装置の制御方法及び通信装置の制御プログラム
KR101094650B1 (ko) 이더넷 시스템에서 노드 간 데이터 교환 방법 및 장치
JP6009902B2 (ja) 共有メモリアクセスシステムおよび共有メモリアクセス方法
JP3505540B2 (ja) データ転送装置
JP2002094520A (ja) コンピュータ、それを構成要素とする双方向通信システム、その制御方法およびその制御プログラムを記録した記録媒体
JP5756738B2 (ja) 通信システム、通信装置及び通信方法
JP2006174012A (ja) 負荷分散装置を含むネットワーク物理接続関係探索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4644639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250