JP4643518B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4643518B2
JP4643518B2 JP2006210636A JP2006210636A JP4643518B2 JP 4643518 B2 JP4643518 B2 JP 4643518B2 JP 2006210636 A JP2006210636 A JP 2006210636A JP 2006210636 A JP2006210636 A JP 2006210636A JP 4643518 B2 JP4643518 B2 JP 4643518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital signal
analog
digital
analog signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006210636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008042295A (ja
Inventor
一夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2006210636A priority Critical patent/JP4643518B2/ja
Publication of JP2008042295A publication Critical patent/JP2008042295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643518B2 publication Critical patent/JP4643518B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、通信装置に係り、特に、送信側と受信側との間でケーブルを介したアナログ通信またはデジタル通信を行うのに好適な通信装置に関する。
従来から、アナログ通信またはデジタル通信を行う機器間もしくは機器内部の基板間等をケーブルを介して接続する際に、ケーブルの芯線の本数が制限されている場合には、ケーブルにおける同一の芯線をアナログ信号およびデジタル信号の送受信のために共用することが行われていた。
図6は、このようなアナログ信号とデジタル信号とを同一のケーブルの芯線を用いて送受信する通信装置1の概要を示したものである。
この通信装置1は、信号送信装置2と、信号受信装置3とを有しており、これら信号送信装置2と信号受信装置3とは、ケーブル5を介して互いに接続されている。
信号送信装置2は、送信されるアナログ信号が通る送信側アナログ信号線6と、送信されるデジタル信号が通る送信側デジタル信号線7とを有しており、これら各信号線6,7における出力側の端部6b,7bには、送信側スイッチ8が配設されている。
この送信側スイッチ8は、ユーザ操作にともなって入力された出力切り替え信号にしたがって、送信側アナログ信号線6または送信側デジタル信号線7を、ケーブル5における同一の芯線10に選択的に接続するようになっている。なお、図6には、送信側スイッチ8が送信側アナログ信号線6を芯線10に接続した状態が示されている。
送信側アナログ信号線6上には、送信側コンデンサ11が配設されており、この送信側コンデンサ11は、送信されるアナログ信号に含まれるノイズとしての直流成分を除去するようになっている。送信側デジタル信号線7上には、ドライバ12が配設されており、このドライバ12は、例えば、トライステートタイプのデジタル信号をオープンコレクタタイプのデジタル信号に変換する等のデジタル信号に対する信号処理を必要に応じて行うようになっている。
一方、信号受信装置3は、受信されたアナログ信号が通る受信側アナログ信号線14と、受信されたデジタル信号が通る受信側デジタル信号線15とを有しており、これら各信号線14,15における入力側の端部14a,15aには、受信側スイッチ16が配設されている。
この受信側スイッチ16は、ユーザ操作にともなって入力された入力切り替え信号にしたがって、受信側アナログ信号線14または受信側デジタル信号線15を、ケーブル5における前述した芯線10に選択的に接続するようになっている。なお、図6には、受信側スイッチ16が受信側アナログ信号線14を芯線10に接続した状態が示されている。
受信側アナログ信号線14上には、受信側コンデンサ17が接続されており、この受信側コンデンサは、受信されたアナログ信号に含まれる直流成分を除去するようになっている。受信側デジタル信号線15上には、レシーバ18が配設されており、このレシーバ18は、受信されたデジタル信号に対してノイズの除去等の信号処理を必要に応じて行うようになっている。
このような構成を有する通信装置1によって、アナログ信号の送受信を行う場合には、ユーザ操作に応じた出力切り替え信号および入力切り替え信号を送信側スイッチ8および受信側スイッチ16にそれぞれ入力することにより、送信側スイッチ8に、送信側アナログ信号線6を芯線10に接続する動作を行わせるとともに、受信側スイッチ16に、受信側アナログ信号線14を芯線10に接続する動作を行わせる。
そして、信号送信装置2は、アナログ信号を、送信側アナログ信号線6、送信側スイッチ8およびケーブル5の芯線10を介して信号受信装置3に送信する。
信号送信装置2によって送信されたアナログ信号は、受信側スイッチ16を介して受信されるとともに、この受信側スイッチ16において芯線10に接続された受信側アナログ信号線14に入力される。
このようにして、通信装置1によるアナログ信号の送受信が行われる。
また、通信装置1によって、デジタル信号の送受信を行う場合には、ユーザ操作に応じた出力切り替え信号および入力切り替え信号を送信側スイッチ8および受信側スイッチ16にそれぞれ入力することにより、送信側スイッチ8に、送信側デジタル信号線7を芯線10に接続する動作を行わせるとともに、受信側スイッチ16に、受信側デジタル信号線15を芯線10に接続する動作を行わせる。
そして、信号送信装置2は、デジタル信号を、送信側デジタル信号線7、送信側スイッチ8およびケーブル5の芯線10を介して信号受信装置3に送信する。
信号送信装置2によって送信されたデジタル信号は、受信側スイッチ16を介して受信されるとともに、この受信側スイッチ16において芯線10に接続された受信側デジタル信号線15に入力される。
このようにして、通信装置1によるデジタル信号の送受信が行われる。
このように、従来は、スイッチ8,16の切り替えによって、ケーブル5における同一の芯線5をアナログ信号およびデジタル信号の送受信のために共用することが可能であった。
特開2003−141674号公報
しかしながら、従来は、受信側および送信側の双方に、スイッチ8,16を設ける必要があったため、製造コストが上昇するだけでなく、小型軽量化を図ることができないといった問題が生じていた。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みなされたものであり、コストを削減することができるとともに、小型軽量化を図ることができる通信装置を提供することを目的とするものである。
前述した目的を達成するため、本発明に係る通信装置は、アナログ信号およびデジタル信号を送信する信号送信手段と、この信号送信手段にケーブルを介して接続され、前記信号送信手段から前記ケーブルを介して送信された前記アナログ信号および前記デジタル信号を受信する信号受信手段とを備え、前記アナログ信号の送受信および前記デジタル信号の送受信に前記ケーブルにおける同一の芯線を用いる通信装置であって、前記信号送信手段が、前記ケーブルにおける所定の芯線に接続され、送信されるアナログ信号が通る信号線である送信側アナログ信号線と、前記ケーブルにおける前記送信側アナログ信号線が接続された芯線と同一の芯線に接続され、送信されるデジタル信号が通る信号線である送信側デジタル信号線とを有し、前記送信側アナログ信号線を通して通信情報を含むアナログ信号を送信する際に、前記送信側デジタル信号線の電圧レベルを高電圧レベルにすることによって、前記通信情報を含むアナログ信号を、前記送信側デジタル信号線を通る通信情報を含まない高電圧レベルの平坦な波形を有するデジタル信号が混在された状態として送信するように形成され、前記送信側デジタル信号線を通して通信情報を含むデジタル信号を送信する際に、前記通信情報を含むデジタル信号を、前記送信側アナログ信号線を通る通信情報を含まない0Vの平坦な波形を有するアナログ信号が混在された状態として送信するように形成され、前記信号受信手段が、前記ケーブルにおける前記送信側アナログ信号線が接続された芯線と同一の芯線に受信側において接続され、受信されたアナログ信号が通る信号線である受信側アナログ信号線と、前記ケーブルにおける前記受信側アナログ信号線が接続された芯線と同一の芯線に接続され、受信されたデジタル信号が通る信号線である受信側デジタル信号線と、前記受信側アナログ信号線上に配設され、前記通信情報を含むアナログ信号が、前記高電圧レベルの平坦な波形を有するデジタル信号が混在された状態として受信されて前記受信側アナログ信号線を通る際に、当該デジタル信号が混在されたアナログ信号から当該デジタル信号を除去して前記通信情報を含むアナログ信号のみを取得するアナログ信号取得手段と、前記受信側デジタル信号線上に配設され、前記通信情報を含むアナログ信号が、前記高電圧レベルの平坦な波形を有するデジタル信号が混在された状態として受信されて前記受信側デジタル信号線を通る際に、当該デジタル信号が混在されたアナログ信号から前記高電圧レベルの平坦な波形を有するデジタル信号のみを取得し、前記通信情報を含むデジタル信号が、前記0Vの平坦な波形を有するアナログ信号が混在された状態として受信されて前記受信側デジタル信号線を通る際に、当該アナログ信号が混在されたデジタル信号から前記通信情報を含むデジタル信号のみを取得するように形成されたデジタル信号取得手段とを有することを特徴としている。
そして、このような構成によれば、信号送信手段から信号受信手段に、通信情報を含むアナログ信号を、通信情報を含まない高電圧レベルの平坦な波形を有するデジタル信号が混在された状態として送信することにより、当該デジタル信号が混在されたアナログ信号が、受信側アナログ信号線と受信側デジタル信号線との双方に入力されても、受信側アナログ信号線側では、アナログ信号取得手段によって通信情報を含むアナログ信号のみを取得することが可能となり、また、受信側デジタル信号線側では、デジタル信号取得手段によって当該デジタル信号のみを取得することが可能となる。一方、信号送信手段から信号受信手段に、通信情報を含むデジタル信号を、通信情報を含まない0Vの平坦な波形を有するアナログ信号が混在された状態として送信することにより、当該アナログ信号が混在されたデジタル信号が、受信側アナログ信号線と受信側デジタル信号線との双方に入力されても、受信側デジタル信号線側では、デジタル信号取得手段によって通信情報を含むデジタル信号のみを取得することが可能となる。すなわち、前述した構成によれば、スイッチを要さずに、通信情報を含むアナログ信号の送受信と、通信情報を含むデジタル信号の送受信とを、ケーブルにおける同一の芯線を用いて選択的に行うことが可能となる。
また、本発明に係る他の通信装置は、前記デジタル信号取得手段が、前記受信側デジタル信号線を通る信号が所定の閾値電圧以上の電圧値をとる場合に、当該信号から前記高電圧レベルの平坦な波形を有するデジタル信号のみを取得することが可能に形成され、前記信号送信手段が、前記通信情報を含むアナログ信号を、前記高電圧レベルの平坦な波形を有するデジタル信号が混在された状態として送信する際に、当該デジタル信号が混在されたアナログ信号の電圧値を、前記閾値電圧以上の電圧値に制御するように形成されていることを特徴としている。
そして、このような構成によれば、通信情報を含むアナログ信号の送受信の際に、デジタル信号取得手段が、受信された信号からの高電圧レベルの平坦な波形を有するデジタル信号のみの取得を簡便かつ確実に行うことが可能となる。
さらに、本発明に係る他の通信装置は、前記デジタル信号取得手段が、所定の耐圧レベルに形成され、前記信号送信手段が、前記通信情報を含むアナログ信号を、前記高電圧レベルの平坦な波形を有するデジタル信号が混在された状態として送信する際に、当該デジタル信号が混在されたアナログ信号の電圧値を、前記耐圧レベル未満の電圧値に制御するように形成されていることを特徴としている。
そして、このような構成によれば、通信情報を含むアナログ信号の送受信の際に、デジタル信号取得手段が耐圧レベル以上の電圧値を有する信号によって破壊されることを防止することが可能となる。
さらにまた、本発明に係る通信装置は、前記アナログ信号取得手段が、コンデンサを有し、前記デジタル信号取得手段が、LVTTLを有することを特徴としている。
そして、このような構成によれば、アナログ信号取得手段およびデジタル信号取得手段を、汎用のデバイスを用いて構成することが可能となる。
また、本発明に係る通信装置は、前記信号送信手段が、携帯電話機とされ、前記信号受信手段が、車載機とされていることを特徴としている。
そして、このような構成によれば、スイッチを要さずに、携帯電話機と車載機との間で、通話情報等の通信情報を含むアナログ信号の送受信と、通信情報を含むデジタル信号の送受信とを、ケーブルにおける同一の芯線を用いて選択的に行うことが可能となる。
本発明に係る通信装置によれば、スイッチを要さずに、通信情報を含むアナログ信号の送受信と、通信情報を含むデジタル信号の送受信とを、ケーブルにおける同一の芯線を用いて行うことができる結果、コストを削減することができるとともに、小型軽量化を図ることができる。
また、本発明に係る他の通信装置によれば、さらに簡易な構成を用いることができ、コストをさらに削減することができる。
さらに、本発明に係る他の通信装置によれば、電圧による装置の破壊を防止することができ、信号の送受信を安定的に行うことができる。
さらにまた、本発明に係る他の通信装置によれば、汎用のデバイスを用いることによって、コストをさらに削減することができる。
また、本発明に係る他の通信装置によれば、設置スペースが制約されている車載用の通信装置において重要な小型軽量化を実現することができ、そのような通信装置を安価に提供することができる。
以下、本発明に係る通信装置の実施形態について、図1乃至図5を参照して説明する。
なお、従来と基本的構成が同一もしくはこれに類する箇所については、同一の符号を用いて説明する。
図1に示すように、本実施形態における通信装置20は、信号送信手段としての信号送信装置21と、信号受信手段としての信号受信装置22と、これら信号送信装置21と信号受信装置22とを互いに接続するケーブル5とによって構成されている。
信号送信装置21と信号受信装置22との間では、ケーブル5を介して、通信情報を含むアナログ信号の送受信によるアナログ通信と、通信情報を含むデジタル信号の送受信によるデジタル通信とが選択的に行われるようになっている。
このようなアナログ通信およびデジタル通信を選択的に行うための具体的な構成として、まず、信号送信装置21について詳述すると、この信号送信装置21は、アナログ回路23を有しており、このアナログ回路23は、アナログ信号を生成し、生成されたアナログ信号を、信号受信装置22を送信先として送信するようになっている。
本実施形態において、アナログ回路23は、アナログ通信を行う際には、図2(a)に示すように、通信情報を含むアナログ信号(以下、アナログ通信時送信側アナログ信号と称する)として、1.4Vp−pすなわち振幅が0.7Vのアナログ通信時送信側アナログ信号を生成するようになっている。一方、アナログ回路23は、デジタル通信を行う際には、図4(a)に示すように、通信情報を含まない0Vの平坦な波形を有するアナログ信号(以下、デジタル通信時送信側アナログ信号と称する)を生成するようになっている。
アナログ回路23には、CPU24が接続されており、このCPU24は、アナログ回路23によるアナログ信号の生成および送信を制御するようになっている。
また、CPU24は、デジタル通信を行う際には、図4(b)に示すように、通信情報を含むデジタル信号(以下、デジタル通信時送信側デジタル信号と称する)として、高電圧(High)側が3.3V、低電圧(Low)側が0Vのデジタル通信時送信側デジタル信号を生成するようになっている。一方、CPU24は、アナログ通信を行う際には、図2(b)に示すように、通信情報を含まない高電圧レベルの平坦な波形を有するデジタル信号(以下、アナログ通信時送信側デジタル信号と称する)として、3.3Vの高電圧状態のみを維持するアナログ通信時送信側デジタル信号を生成するようになっている。なお、このアナログ通信時送信側デジタル信号の生成には、信号受信装置22に配設された後述するプルアップ抵抗26等も用いられるようになっている。
アナログ回路23には、送信側アナログ信号線6が、その入力側の端部6aを介して接続されている。アナログ回路23によって生成されたアナログ通信時送信側アナログ信号およびデジタル通信時送信側アナログ信号は、この送信側アナログ信号線6を通ってケーブル5側に進むようになっている。送信側アナログ信号線6上には、この送信側アナログ信号線6を通るアナログ信号や、出力側から逆流した信号に含まれる直流成分を除去するための送信側コンデンサ11が配設されている。
CPU24には、例えば、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transmitter)等のインターフェース(I/F27)が内蔵されており、このI/F27には、送信側デジタル信号線7が、その入力側の端部7aを介して接続されている。CPU24によって生成されたデジタル通信時送信側デジタル信号およびアナログ通信時送信側デジタル信号は、送信側デジタル信号線7を通ってケーブル5側に進むようになっている。送信側デジタル信号線7上には、例えば、LVTTL(Low Voltage Transistor Transistor Logic)出力のドライバ28が配設されており、このドライバ28は、CPU24の制御にしたがって、送信側デジタル信号線7を高電圧(High)状態または低電圧(Low)状態に制御するようになっている。なお、ドライバ28は、LVTTL出力のものに限る必要はなく、例えば、3.3VCMOS出力、オープンコレクタ出力またはオープンエミッタ出力のものであってもよい。
送信側アナログ信号線6における出力側の端部6bと、送信側デジタル信号線7における出力側の端部7bとは、接続点Pにおいて互いに接続されている。そして、接続点Pには、送信側混在信号線29が、その入力側の端部29aを介して接続されており、この送信側混在信号線29における出力側の端部29bには、ケーブル5における1本の芯線10が、その送信側の端部10aを介して接続されている。なお、接続点Pは、必要に応じて形成すればよく、送信側アナログ信号線6における出力側の端部6bと、送信側デジタル信号線7における出力側の端部7bと、送信側混在信号線29における入力側の端部29aとが互いに直接接続されていてもよいことは勿論である。
ここで、アナログ通信の際には、送信側アナログ信号線6を通るアナログ通信時送信側アナログ信号と、送信側デジタル信号線7を通るアナログ通信時送信側デジタル信号とが、接続点Pにおいて合流するようになっている。これにより、図2(c)に示すようなアナログ通信時送信側アナログ信号とアナログ通信時送信側デジタル信号とが混在された信号(以下、アナログ通信時混在信号と称する)が生成され、この生成されたアナログ通信時混在信号が、送信側混在信号線29を通って芯線10側に進むようになっている。そして、芯線10に到達したアナログ通信時混在信号は、芯線10を通って信号受信装置22に送信されるようになっている。
一方、デジタル通信の際には、送信側アナログ信号線6を通るデジタル通信時送信側アナログ信号と、送信側デジタル信号線7を通るデジタル通信時送信側デジタル信号とが、接続点Pにおいて合流するようになっている。これにより、図4(c)に示すようなデジタル通信時送信側デジタル信号とデジタル通信時送信側アナログ信号とが混在された信号(以下、デジタル通信時混在信号と称する)が生成され、この生成されたデジタル通信時混在信号が、送信側混在信号線29を通って芯線10側に進むようになっている。そして、芯線10に到達したデジタル通信時混在信号は、芯線10を通って信号受信装置22に送信されるようになっている。
次に、信号受信装置22について詳述すると、この信号受信装置22は、受信側混在信号線30を有しており、この受信側混在信号線30における入力側の端部30aには、前述したケーブル5の芯線10が、その受信側の端部10bを介して接続されている。
ここで、アナログ通信の際には、信号送信装置21から送信されて信号受信装置22が受信したアナログ通信時混在信号が、受信側混在信号線30を通るようになっている。
一方、デジタル通信の際には、信号送信装置21から送信されて信号受信装置22が受信したデジタル通信時混在信号が、受信側混在信号線30を通るようになっている。
受信側混在信号線30上には、信号受信装置22を動作させる電源として、3.3Vの直流電源31が、プルアップ抵抗26を介して接続されている。このプルアップ抵抗26は、アナログ通信の際にドライバ28がCPU24の制御にともなって送信側デジタル信号線7を高電圧状態にすると、プルアップ抵抗26と送信側デジタル信号線7との間を接続する送信側混在信号線29、芯線10および受信側混在信号線30を介して送信側デジタル信号線7の電圧レベルを直流電源31の電圧に相当する+3.3Vに引き上げるようになっている。このようにして、アナログ通信時送信側デジタル信号が生成されるようになっている。
受信側混在信号線30における出力側の端部30bには、接続点Qが形成されており、この接続点Qには、受信側アナログ信号線14と受信側デジタル信号線15とが、それぞれの入力側の端部14a,15aを介して接続されている。なお、接続点Qは、必要に応じて形成すればよく、受信側混在信号線30における出力側の端部30bと、受信側アナログ信号線14における入力側の端部14aと、受信側デジタル信号線15における入力側の端部15aとが互いに直接接続されていてもよいことは勿論である。
ここで、アナログ通信の際には、受信側混在信号線30を経たアナログ通信時混在信号が、受信側アナログ信号線14および受信側デジタル信号線15の双方を通るようになっている。また、デジタル通信の際には、受信側混在信号線30を経たデジタル通信時混在信号が、受信側アナログ信号線14および受信側デジタル信号線15の双方を通るようになっている。
受信側アナログ信号線14上には、アナログ信号取得手段としての受信側コンデンサ33が配設されている。
この受信側コンデンサ33は、受信側アナログ信号線14を通るアナログ通信時混在信号から、アナログ通信時送信側デジタル信号を除去することによって、図3(a)に示すようなアナログ通信時送信側アナログ信号と同一波形のアナログ信号(以下、アナログ通信時受信側アナログ信号と称する)のみを取得するようになっている。受信側コンデンサ33によって取得されたアナログ通信時受信側アナログ信号は、受信側アナログ信号線14における受信側コンデンサ33の後段の部位を通って出力側に進むようになっている。
一方、受信側デジタル信号線15上には、デジタル信号取得手段としてのレシーバ34が接続されている。本実施形態において、レシーバ34は、耐圧電圧が5V(すなわち、5Vトレラント)かつ閾値電圧であるスレッシュホールドが2VとされたLVTTL入力のレシーバ34とされている。
このレシーバ34は、受信側デジタル信号線15を通る信号が前述したスレッシュホールド(2V)以上の電圧値をとる場合に、受信側デジタル信号線15が高電圧(High)状態であると認識するようになっている。受信側デジタル信号線15は、高電圧状態において、電圧レベルがプルアップ抵抗26を介して直流電源31の電圧に相当する+3.3Vに引き上げられるようになっている。したがって、レシーバ34は、受信側デジタル信号線15を通る信号が常にスレッシュホールド(2.0V)以上の電圧値をとる場合には、アナログ通信時送信側デジタル信号と同一波形の3.3Vの高電圧状態のみを維持する平坦なデジタル信号を取得することができることになる。ここで、本実施形態においては、図2(c)に示すように、受信側デジタル信号線15を通るアナログ通信時混在信号は、CPU24の制御により、常にスレッシュホールド以上の電圧値をとるようになっている。これにより、レシーバ34は、受信側デジタル信号線15を通るアナログ通信時混在信号から、アナログ通信時送信側デジタル信号と同一波形のデジタル信号(以下、アナログ通信時受信側デジタル信号と称する)のみを取得することができるようになっている。
さらに、レシーバ34は、受信側デジタル信号線15を通る信号が、0Vよりも大きく、かつ、前述した受信側デジタル信号線15の高電圧状態を認識するためのスレッシュホールド(2V)よりも小さな低電圧レベル側のスレッシュホールド(例えば、0.5V)未満の電圧値をとる場合には、受信側デジタル信号線15が低電圧(Low)状態であると認識するようになっている。受信側デジタル信号線15は、低電圧状態において、電圧レベルが図示しないアースに相当する0Vに引き下げられるようになっている。したがって、レシーバ34は、受信側デジタル信号線15を通る信号が低電圧側のスレッシュホールド未満の電圧値をとる場合には、その都度、高電圧(本実施形態において3.3V)状態から低電圧(本実施形態において0V)状態に下がる矩形波形のデジタル信号を取得することができることになる。ここで、図4(c)、(b)に示すように、受信側デジタル信号線15を通るデジタル通信時混在信号は、CPU24の制御により、デジタル通信時送信側デジタル信号が低電圧レベルの電圧値(0V)をとる期間中は、前述した受信側デジタル信号線15の低電圧状態を認識するための低電圧側のスレッシュホールド未満の電圧値(0V)をとるようになっている。これにより、レシーバ34は、受信側デジタル信号線15を通るデジタル通信時送信側デジタル信号から、図5に示すように、デジタル通信時送信側デジタル信号と同一波形のデジタル信号(以下、デジタル通信時受信側デジタル信号と称する)のみを取得することができるようになっている。
このような構成により、従来のようなスイッチ8,16を設けずとも、通信情報を含むアナログ信号の送受信と、通信情報を含むデジタル信号の送受信とを、ケーブル5における同一の芯線10を用いて選択的に行うことが可能となる。
さらに、本実施形態においては、CPU24の制御により、アナログ通信時混在信号が、常にレシーバ34の耐圧電圧(5V)未満の電圧値をとるため、レシーバ34の破壊を防止することが可能となる。
次に、本実施形態の作用について説明する。
本実施形態において、まず、アナログ通信を行う際には、CPU24の制御の下でアナログ回路23によって図2(a)に示す波形のアナログ通信時送信側アナログ信号を生成し、生成されたアナログ通信時送信側アナログ信号を、送信側アナログ信号線6を通して信号受信装置22側に送信する。
このとき、CPU24は、ドライバ28を制御して送信側デジタル信号線7を高電圧状態にして、送信側デジタル信号線7の電圧レベルをプルアップ抵抗26を介して直流電源31の電圧に相当する+3.3Vに引き上げることにより、図2(b)に示す波形のアナログ通信時送信側デジタル信号を生成し、生成されたアナログ通信時送信側デジタル信号を、送信側デジタル信号線7を通して信号受信装置22側に送信する。
次いで、送信側アナログ信号線6を通るアナログ通信時送信側アナログ信号および送信側デジタル信号線7を通るアナログ通信時送信側デジタル信号は、接続点Pにおいて合流してアナログ通信時混在信号となる。
次いで、このアナログ通信時混在信号は、送信側混在信号線29を通ってケーブル5の芯線10に入力されると、この芯線10を通って信号受信装置22側に進行し、その後、信号受信装置22によって受信される。
信号受信装置22によって受信されたアナログ通信時混在信号は、接続点Qに到達すると、受信側アナログ信号線14および受信側デジタル信号線15の双方に入力され、各信号線14,15を通って出力側に進行する。
受信側アナログ信号線14を通るアナログ通信時混在信号は、受信側コンデンサ33に到達すると、この受信側コンデンサ33によってアナログ通信時送信側デジタル信号の成分が除去される。これにより、図3(a)に示すアナログ通信時受信側アナログ信号が取得される。このアナログ通信時受信側アナログ信号は、図2(a)に示すアナログ通信時送信側アナログ信号と同一波形のアナログ信号であり、アナログ通信時送信側アナログ信号と同一の通信情報を含んでいる。
そして、受信側コンデンサ33によって取得されたアナログ通信時受信側アナログ信号は、受信側アナログ信号線14における受信側コンデンサ33の後段の部位を通って出力側に進行する。出力側に進行したアナログ通信時受信側アナログ信号は、例えば、スピーカ等のアナログ通信情報の再生出力手段によって再生されて出力される。
一方、受信側デジタル信号線15を通るアナログ通信時混在信号は、レシーバ34に到達する。ここで、レシーバ34に到達したアナログ通信時混在信号は、レシーバ34のスレッシュホールド(2V)よりも高い電圧値をとっているため、このレシーバ34によって、図3(b)に示すアナログ通信時受信側デジタル信号が取得される。このアナログ通信時受信側デジタル信号は、図2(b)に示すアナログ通信時送信側デジタル信号と同一波形のデジタル信号であり、通信情報は含まれていない。
これにより、スイッチを要することなく、通信情報を含むアナログ信号の送受信を、受信側デジタル信号線15およびその後段のデジタル回路(図示せず)に影響を与えることなく適正に行うことができる。
次に、デジタル通信を行う際には、CPU24により、図4(b)に示す波形のデジタル通信時送信側デジタル信号を生成し、生成されたデジタル通信時送信側デジタル信号を、送信側デジタル信号線7を通して信号受信装置22側に送信する。
このとき、CPU24の制御の下でアナログ回路23によって図4(a)に示す波形のデジタル通信時送信側アナログ信号を生成し、生成されたデジタル通信時送信側アナログ信号を、送信側アナログ信号線6を通して信号受信装置22に送信する。
次いで、送信側アナログ信号線6を通るデジタル通信時送信側アナログ信号および送信側デジタル信号線7を通るデジタル通信時送信側デジタル信号は、接続点Pにおいて合流してデジタル通信時混在信号となる。
次いで、このデジタル通信時混在信号は、送信側混在信号線29を通ってケーブル5の芯線10に入力されると、この芯線10を通って信号受信装置22側に進行し、その後、信号受信装置22によって受信される。
信号受信装置22によって受信されたデジタル通信時混在信号は、接続点Qに到達すると、受信側アナログ信号線14および受信側デジタル信号線15の双方に入力され、各信号線14,15を通って出力側に進行する。
受信側デジタル信号線15を通るデジタル通信時混在信号は、レシーバ34に到達する。ここで、レシーバ34に到達したデジタル通信時混在信号は、デジタル通信時送信側デジタル信号が低電圧状態(0V)となる期間中は、レシーバ34における前記低圧側のスレッシュホールドよりも低い電圧値(0V)をとるため、このレシーバ34によって、図5に示すデジタル通信時受信側デジタル信号が取得される。このデジタル通信時受信側デジタル信号は、図4(b)に示すデジタル通信時送信側デジタル信号と同一波形のデジタル信号であり、デジタル通信時送信側デジタル信号と同一の通信情報を含んでいる。
そして、レシーバ34によって取得されたデジタル通信時受信側デジタル信号は、受信側デジタル信号線15におけるレシーバ34の後段の部位を通って出力側に進行する。出力側に進行したデジタル通信時受信側デジタル信号は、例えば、ディスプレイ等のデジタル通信情報の再生出力手段によって再生されて出力される。
一方、受信側アナログ信号線14を通るデジタル通信時混在信号は、受信側コンデンサ33に到達すると、この受信側コンデンサ33によってデジタル通信時送信側アナログ信号の成分がほとんど除去される。これにより、図示はしないが、図4(a)に示すデジタル通信時送信側アナログ信号とほぼ同一波形の通信情報を含まないアナログ信号が取得される。なお、このアナログ信号に、デジタル通信時混在信号の電圧値の変化に応じた微弱な電圧値の変化がある場合には、受信側アナログ信号線14の後段のアナログ回路において電圧値変化をミュートすればよい。
これにより、スイッチを要することなく、通信情報を含むデジタル信号の送受信を、受信側アナログ信号線14およびその後段のアナログ回路(図示せず)にほとんど影響を与えることなく適正に行うことができる。
以上述べたように、本実施形態によれば、受信側コンデンサ33やLVTTL入力のレシーバ34といった汎用のデバイスを用いることによって、スイッチを要さずに、通信情報を含むアナログ信号の送受信と、通信情報を含むデジタル信号の送受信とを、ケーブル5における同一の芯線10を用いて選択的に行うことができる。この結果、コストを削減することができるとともに、小型軽量化を図ることができる。
なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
例えば、前述した実施形態において示された各信号の電圧値やレシーバ34の耐圧電圧、スレッシュホールド等の具体的な数値は一例に過ぎず、コンセプトに応じて適宜変更することができる。
本発明に係る通信装置の実施形態を示すブロック図 本発明に係る通信装置の実施形態における、(a)はアナログ通信時送信側アナログ信号波形図、(b)はアナログ通信時送信側デジタル信号波形図、(c)はアナログ通信時混在信号を波形図 本発明に係る通信装置の実施形態における、(a)はアナログ通信時受信側アナログ信号波形図、(b)はアナログ通信時受信側デジタル信号波形図 本発明に係る通信装置の実施形態における、(a)はデジタル通信時送信側アナログ信号波形図、(b)はデジタル通信時送信側デジタル信号波形図、(c)はデジタル通信時混在信号波形図 本発明に係る通信装置の実施形態におけるデジタル通信時受信側デジタル信号波形図 従来の通信装置の一例を示すブロック図
符号の説明
5 ケーブル
10 芯線
14 受信側アナログ信号線
15 受信側デジタル信号線
20 通信装置
21 信号送信装置
22 信号受信装置
33 受信側コンデンサ
34 レシーバ

Claims (5)

  1. アナログ信号およびデジタル信号を送信する信号送信手段と、この信号送信手段にケーブルを介して接続され、前記信号送信手段から前記ケーブルを介して送信された前記アナログ信号および前記デジタル信号を受信する信号受信手段とを備え、前記アナログ信号の送受信および前記デジタル信号の送受信に前記ケーブルにおける同一の芯線を用いる通信装置であって、
    前記信号送信手段が、
    前記ケーブルにおける所定の芯線に接続され、送信されるアナログ信号が通る信号線である送信側アナログ信号線と、
    前記ケーブルにおける前記送信側アナログ信号線が接続された芯線と同一の芯線に接続され、送信されるデジタル信号が通る信号線である送信側デジタル信号線とを有し、
    前記送信側アナログ信号線を通して通信情報を含むアナログ信号を送信する際に、前記送信側デジタル信号線の電圧レベルを高電圧レベルにすることによって、前記通信情報を含むアナログ信号を、前記送信側デジタル信号線を通る通信情報を含まない高電圧レベルの平坦な波形を有するデジタル信号が混在された状態として送信するように形成され、
    前記送信側デジタル信号線を通して通信情報を含むデジタル信号を送信する際に、前記通信情報を含むデジタル信号を、前記送信側アナログ信号線を通る通信情報を含まない0Vの平坦な波形を有するアナログ信号が混在された状態として送信するように形成され、
    前記信号受信手段が、
    前記ケーブルにおける前記送信側アナログ信号線が接続された芯線と同一の芯線に受信側において接続され、受信されたアナログ信号が通る信号線である受信側アナログ信号線と、
    前記ケーブルにおける前記受信側アナログ信号線が接続された芯線と同一の芯線に接続され、受信されたデジタル信号が通る信号線である受信側デジタル信号線と、
    前記受信側アナログ信号線上に配設され、前記通信情報を含むアナログ信号が、前記高電圧レベルの平坦な波形を有するデジタル信号が混在された状態として受信されて前記受信側アナログ信号線を通る際に、当該デジタル信号が混在されたアナログ信号から当該デジタル信号を除去して前記通信情報を含むアナログ信号のみを取得するアナログ信号取得手段と、
    前記受信側デジタル信号線上に配設され、前記通信情報を含むアナログ信号が、前記高電圧レベルの平坦な波形を有するデジタル信号が混在された状態として受信されて前記受信側デジタル信号線を通る際に、当該デジタル信号が混在されたアナログ信号から前記高電圧レベルの平坦な波形を有するデジタル信号のみを取得し、前記通信情報を含むデジタル信号が、前記0Vの平坦な波形を有するアナログ信号が混在された状態として受信されて前記受信側デジタル信号線を通る際に、当該アナログ信号が混在されたデジタル信号から前記通信情報を含むデジタル信号のみを取得するように形成されたデジタル信号取得手段とを有すること
    を特徴とする通信装置。
  2. 前記デジタル信号取得手段が、前記受信側デジタル信号線を通る信号が所定の閾値電圧以上の電圧値をとる場合に、当該信号から前記高電圧レベルの平坦な波形を有するデジタル信号のみを取得することが可能に形成され、
    前記信号送信手段が、前記通信情報を含むアナログ信号を、前記高電圧レベルの平坦な波形を有するデジタル信号が混在された状態として送信する際に、当該デジタル信号が混在されたアナログ信号の電圧値を、前記閾値電圧以上の電圧値に制御するように形成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記デジタル信号取得手段が、所定の耐圧レベルに形成され、
    前記信号送信手段が、前記通信情報を含むアナログ信号を、前記高電圧レベルの平坦な波形を有するデジタル信号が混在された状態として送信する際に、当該デジタル信号が混在されたアナログ信号の電圧値を、前記耐圧レベル未満の電圧値に制御するように形成されていること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記アナログ信号取得手段が、コンデンサを有し、前記デジタル信号取得手段が、LVTTLを有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記信号送信手段が、携帯電話機とされ、前記信号受信手段が、車載機とされていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の通信装置。
JP2006210636A 2006-08-02 2006-08-02 通信装置 Expired - Fee Related JP4643518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210636A JP4643518B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210636A JP4643518B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008042295A JP2008042295A (ja) 2008-02-21
JP4643518B2 true JP4643518B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=39176867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006210636A Expired - Fee Related JP4643518B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4643518B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943648A (ja) * 1982-09-03 1984-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 双方向伝送回路
JPS60249441A (ja) * 1984-05-24 1985-12-10 Yokogawa Hokushin Electric Corp 二線式デ−タ伝送装置
JPS61142828A (ja) * 1984-12-14 1986-06-30 Yokogawa Electric Corp 二線式デ−タ伝送装置
JPH05129985A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 Fuji Tec Kk 無線伝送方法
JPH0559986U (ja) * 1992-01-17 1993-08-06 株式会社ニコン データ伝送装置
JP2000201218A (ja) * 1998-12-18 2000-07-18 Lucent Technol Inc Potsおよびxdsl信号の送信においてオ―バ―ヘッド電圧を割り当てるためのシステムおよび方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943648A (ja) * 1982-09-03 1984-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 双方向伝送回路
JPS60249441A (ja) * 1984-05-24 1985-12-10 Yokogawa Hokushin Electric Corp 二線式デ−タ伝送装置
JPS61142828A (ja) * 1984-12-14 1986-06-30 Yokogawa Electric Corp 二線式デ−タ伝送装置
JPH05129985A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 Fuji Tec Kk 無線伝送方法
JPH0559986U (ja) * 1992-01-17 1993-08-06 株式会社ニコン データ伝送装置
JP2000201218A (ja) * 1998-12-18 2000-07-18 Lucent Technol Inc Potsおよびxdsl信号の送信においてオ―バ―ヘッド電圧を割り当てるためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008042295A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7298765B2 (en) System and method for multiplexing digital and analog signals using a single electrical connector
US20090174439A1 (en) Multifunctional output drivers and multifunctional transmitters using the same
CN100471053C (zh) 差动电路及具有该差动电路的接收装置
US20130320777A1 (en) Connector device and electronic device
JP4643518B2 (ja) 通信装置
CN204231474U (zh) 信号处理系统
US7724035B2 (en) Data transmission system and cable
KR20070052168A (ko) 접속장치와, 접속케이블장치 및 이를 포함하는 통신시스템
EP1009136B1 (en) Controlled current source for line drivers and receivers
JP5296620B2 (ja) 信号中継回路
JP3706541B2 (ja) 外部給電されるインターフェースアダプタ
JPH06224976A (ja) 半2重シリアル伝送用インターフェース変換回路
JP2008028789A (ja) 信号端子装置
JP4957302B2 (ja) 差動伝送回路
JP2000307413A (ja) 電圧変換回路及び通信回路網
CN205068376U (zh) 移动终端及串口信号的收发装置
JP3816366B2 (ja) データ伝送装置の制御方法、データ伝送装置の制御ユニット、およびデータ伝送装置
CN111193501B (zh) 一种控制电路和手持电子设备
JP2007074444A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US6212365B1 (en) Push-to-talk interface circuit for a radio communication system
JP2015136009A (ja) 中継装置
KR100297211B1 (ko) 서로 다른 신호 레벨을 인터페이스하는 인터페이스 장치
JP2009225335A (ja) 伝送装置及び二重伝送方式
CN106468897B (zh) 接口装置和处理系统
TWI578729B (zh) 數位通訊裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4643518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees