JP4641226B2 - 冊子状印刷物の使用方法 - Google Patents

冊子状印刷物の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4641226B2
JP4641226B2 JP2005209860A JP2005209860A JP4641226B2 JP 4641226 B2 JP4641226 B2 JP 4641226B2 JP 2005209860 A JP2005209860 A JP 2005209860A JP 2005209860 A JP2005209860 A JP 2005209860A JP 4641226 B2 JP4641226 B2 JP 4641226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booklet
sheet
printed
adhesive
flap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005209860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007021981A (ja
Inventor
雄二 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005209860A priority Critical patent/JP4641226B2/ja
Publication of JP2007021981A publication Critical patent/JP2007021981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4641226B2 publication Critical patent/JP4641226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、冊子状印刷物の使用方法に関し、詳しくは、宅配便で配達される冊子状印刷物の使用方法に関する。
低料金で郵送できる郵送媒体として「配送用小冊子」が提供されている(例えば、特許文献1参照)。
この考案によれば、複数枚の用紙の一端を綴じ合わせたパンフレットやカタログを冊子状にして郵送したり宅配便で配送したりすることによって、送付のための費用を安くすることができるとしている。
一方で複数枚のシートの両端を接着剤で綴じ合わせ、封書形式のメール便用冊子として配達するメール便が出現し始めている。
通常、複数枚のシートを片側で綴じた冊子状の印刷物を郵送する場合は、冊子状の印刷物を送付するための封筒を別に用意する必要があるが、前述の封書形式のメール便用冊子の場合は、冊子の最上位のシートと、最下位のシートを他のシートより延長させ、この延長部分を接着部として綴じ合わせて封書形式のメール便用冊子としている。
しかし、上述の封書形式のメール便用冊子にも、冊子の最上位のシートと、最下位のシートとを延長させて接着部とした部分の開封が面倒であることに加え、開封後、開封部にミシン目が残り、冊子が見苦しくなるという課題があった。
一方、冊子状印刷物を製造する側では、封書形式のメール便用冊子として最上位のシートと最下位のシートとが両側で綴じられて配達される冊子と、封筒に入れられて届けられる冊子とが共存する場合は、それぞれの冊子の形態別数量が決定されるまでの間、少なくとも最上位のシートと最下位のシートが作製できないという課題があった。
実用新案登録第3099376号公報
前述の、特許文献1に開示されている技術は、郵送用、または、封書形式のメール便用冊子の仕様に限定されている。
そこで、本発明は、通常の冊子として封筒に入れられて配達される仕様と、封書形式の
メール便用冊子で配達される仕様のいずれにも対応できる冊子状印刷物の使用方法を提供することを目的とするものである。
前記課題の目的を達成するために、本発明の冊子状印刷物の使用方法の請求項1に記載の発明は、複数の印刷されたシートが片側で綴じられ、冊子を構成する少なくとも一シートを綴じられていない側に延長させてフラップ部とし、フラップ部の片側に再剥離可能、再接着可能な粘着剤を形成し、フラップ部の延長開始部にミシン目状の切込み、または、押し筋を形成した冊子状印刷物の使用方法であって、フラップ部の延長開始部を、再剥離可能、再接着可能な粘着剤形成部を内側に折り畳んで同一のシートに接着させ、冊子状印刷物として使用することを特徴とするものである。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の冊子状印刷物の使用方法であって、フラップ部は、延長開始部に形成されたミシン目状の切込み、または、押し筋部分で切り離し、付箋または栞として使用することを特徴とするものである。
1)請求項1に記載のように、複数の印刷されたシートが片側で綴じられ、冊子を構成する少なくとも一シートを、綴じられていない側に延長させてフラップ部とし、フラップ部の片側に再剥離可能、再接着可能な粘着剤を形成し、フラップ部の延長開始部にミシン目状の切込み、または、押し筋を形成した冊子状印刷物の使用方法であって、フラップ部の延長開始部を、再剥離可能、再接着可能な粘着剤形成部を内側に折り畳んで同一のシートに接着させ、冊子状印刷物として使用することによって、受取人は通常の冊子状印刷物として使用することができる
)また、請求項に記載のように、請求項に記載の冊子状印刷物の使用方法であって、フラップ部は、延長開始部に形成されたミシン目状の切込み、または、押し筋部分で切り離し、付箋または栞として使用することによって、資源の有効利用に繋げることができる。
上記、1)、2)に記載した以外に、現行のカタログやパンフレットを配送するために通常、JIS(日本工業規格)で規定する角形2号サイズの封筒を使用していたものが、本発明の冊子状印刷物の使用方法によって、材料としての封筒が不要となり、省資源化に貢献し,コスト面では、封筒代と封入費用分を削減することができる。
さらに、ダイレクトメールの分野では、このような角形2号封筒を使用した場合、開封
率が上がらないという課題があったが、本発明の冊子状印刷物を使用することによって、
開封率を向上させることができる。
以下、図面を参照して本発明の冊子状印刷物の使用方法について詳細に説明する。
図1は、本発明の冊子状印刷物の使用方法に使用される冊子状印刷物について説明するための斜視図,図2は、本発明の冊子状印刷物の、使用方法の一例について説明するための斜視図,図3は、本発明の冊子状印刷物の、使用方法の他の一例について説明するための斜視図,である。
図1を参照して、本発明の冊子状印刷物の使用方法に使用される冊子状印刷物について説明する。
以下で説明する冊子状印刷物1は、カタログや、チラシなど、広告情報が印刷された複
数枚のシートの片側が綴じ部2で綴じられて小冊子状になっている印刷物で、宅配業者に
よって届けられる冊子状印刷物である。
本実施の形態で説明する冊子状印刷物の一枚目のシートは、封書形式のメール便用冊子になった際には封書の表シートになり、最終枚目のシートは、封書の裏シートとなる。
冊子状印刷物が配達先まで折れ曲がったり変形したりしないよう一枚目のシート11と、最終枚目のシートには他の枚目のシートに比べ厚手の紙が使用される。
また、最終枚目のシートには、「貼付/剥離」を繰り返し行うことができる再剥離可能,再接着可能な粘着剤が塗布されるために、他の枚目のシートに比べ表面強度が強い紙が使用される。同様に、一枚目のシートも、最終枚目のシートと貼り合わされて封書の表紙の役割を果たすために他の枚目のシートに比べ表面強度が強い紙が使用される。
冊子状印刷物1の表紙にあたる一枚目のシートには、受取人の住所、氏名などの宛先情報4が表示される。
受取人の宛先情報は、粘着ラベルにプリントされて貼付されたり、一枚目のシートに直接プリントされて表示される。
本実施の形態では、フラップ部17は、最終枚目のシートの延長上に形成され、フラップ部17の折り畳まれて内側になる面には、再剥離可能,再接着可能な粘着剤が形成される。
前述のようにフラップ部17は、最終枚目のシートの延長上に形成されているが、延長開始部(最終枚目のシートとフラップ部の境界)171には、折り畳み易いようにミシン目状の切込みが形成される。
最終枚目のシートに厚手の紙が使用される場合は、フラップ部17に、図3に示すような折りミシン(ミシン目状の切込み)172を形成することもできる。
図2を参照して、本発明の冊子状印刷物の、使用方法の一例について説明する。
図2に示す例は、冊子形状のまま封筒に入れて冊子状印刷物を届ける場合に、本発明の冊子状印刷物1のフラップ部17をフラップ部が形成されている同じ最終枚目のシートに折り畳んで接着させる方法について図示したものである。
また、封書形式のメール便として配送された冊子状印刷物を、受取人が通常の冊子状印刷物に戻す際の方法について図示したものである。
冊子状印刷物1の一枚目のシート11は、冊子状印刷物1の表紙シートになっていて、受取人の宛先情報4が表示されている。
受取人の宛先情報は、粘着ラベルにプリントされたり、表紙シートに直接プリントされて表示される。
先ず、A図に示すように、冊子状印刷物1の最終枚目のシートを残して、それ以外のシートを持ち上げ、一時的に最終枚目のシートの上部を開いた状態にし、フラップ部17を延長開始部171に形成された「ミシン目状の切込み」で内側に折り畳み、フラップ部に形成された再剥離可能,再接着可能な粘着剤3によって対向面に接着する。
持ち上げていたシートを、元の状態に戻すと、冊子状印刷物1のフラップ部17がついていない状態の通常の冊子状印刷物が出現する。
このように、封筒に入れて郵送される通常の冊子状印刷物として利用することができる一方で、メール便用冊子として使用された場合は、受取人側がフラップ部17を剥がし、最終枚目のシートに折り畳んで接着させて冊子状印刷物を利用し、冊子状印刷物を保存したい場合に、フラップ部を最終枚目のシートから剥がして、再度一枚目のシート端に貼付し、送付された状態で保存することもできる。
延長開始部171に形成されたミシン部で切り取って使用する場合は、切り取られたフラップ部17は、付箋として使用されたり、粘着剤側を内側にして二つ折りにし、栞等として使用される。
図3を参照して、本発明の冊子状印刷物の、使用方法の他の一例について説明する。
図3に示す例は、冊子状印刷物1が封書形式のメール便用冊子として使用される形態例である。
冊子状印刷物1の一枚目のシート11は、冊子状印刷物1の表紙シートになっていて、受取人の宛先情報4が表示されている。
受取人の宛先情報は、ラベルにプリントされて貼付されたり、表紙シートに直接プリントされて表示されている。
フラップ部17は、最終枚目のシートの延長上に形成され、延長開始部171、即ち、最終最終枚目のシートと、フラップ部の境界には折り畳み用に、ミシン目状の切込みが形成される。
また、フラップ部17の折り畳まれて内側になる面には再剥離可能,再接着可能な粘着剤が形成されていて、一枚目のシート端で貼り合わせるようになっている。
B図に示すように、冊子の一枚目のシート端に当たるフラップ部の位置に折りミシン(ミシン目状の切込み)172を形成することができ、最終枚目の紙が厚手の紙であったり、フラップ部を広くできないような場合に、最終枚目のシートと一枚目のシートを容易に、しかも、強固に接着させることができる。
受取人は、フラップ部を一枚目のシートから剥がし、延長開始部171に形成されたミシン部で切り取って使用するか、フラップ部をフラップ部が形成されている最終枚目のシートに接着させ、通常の冊子状印刷物に戻して使用する。
延長開始部171に形成されたミシン部で切り取って使用する場合は、切り取られたフラップ部17は、付箋として使用されたり、粘着剤側を内側にして二つ折りにし、栞等として使用される。
前述のフラップ部17が同一シートの内側に折り畳まれて利用される場合は、最終枚目のフラップが折り畳まれて隠される部分には、重要な文言などは印刷されない。
このことは、メール便用冊子として使用された場合の1枚目のフラップが接着される部分にも適用され、デザインの一部領域等とすることが好ましい。
(材料)
冊子状印刷物に使用する紙として、上質紙,中質紙,下級紙,色上質紙等の非塗工紙、アート紙,コート紙,軽量コート紙等の塗工紙、エンボス紙,キャストコート紙, クラフト紙等の特殊紙等の中から、冊子の内容に適合する紙を選択する。
一枚目のシートと最終枚目のシートは、それ以外のシートより厚めの紙とする。
例えば、上質紙を選択したな場合は、一枚目のシートと最終枚目のシートは坪量が105〜157g/m2の紙から,それ以外のシートは坪量が64〜81g/m2の紙から選択する。また、一枚目のシートと最終枚目のシートは、前述のように、表面強度が強い紙を使用する。
綴じ部に使用する接着剤は、例えば、アクリル系樹脂,ビニル系樹脂,ポリエステル系樹脂,ウレタン系樹脂,アミド系樹脂,エポキシ系樹脂,ゴム系樹脂,アイオノマー系樹脂等の公知の接着剤の中から選択する。
再剥離可能,再接着可能な粘着剤は、粘着剤に微球を添加したものや、粘着剤に硬化剤を添加したもの、例えば、2EHA(2エチルヘキシルアクリレート)等のガラス転移温度が低いアクリル樹脂をエマルジョン化したもの等を使用する。
封書形式のメール便で配達する冊子状のカタログ,パンフレット等に利用できる。
特に、冊子の印刷内容が同一で、封筒に入れて送付される冊子仕様と、封書形式のメール便仕様が混在する場合に好適に利用できる。
本発明の冊子状印刷物の使用方法に使用される冊子状印刷物ついて説明するための斜視図である。 本発明の冊子状印刷物の、使用方法の一例について説明するための斜視図である。 本発明の冊子状印刷物の、使用方法の他の一例について説明するための斜視図である。
符号の説明
1 冊子状印刷物
2 綴じ部
3 再剥離可能,再接着可能な粘着剤
4 宛先情報
11 一枚目のシート
17 最終枚目シートのフラップ部
171 延長開始部
172 折りミシン

Claims (2)

  1. 複数の印刷されたシートが片側で綴じられ、冊子を構成する少なくとも一シートを綴じられていない側に延長させてフラップ部とし、フラップ部の片側に再剥離可能、再接着可能な粘着剤を形成し、フラップ部の延長開始部にミシン目状の切込み、または、押し筋を形成した冊子状印刷物の使用方法であって、
    フラップ部の延長開始部を、再剥離可能、再接着可能な粘着剤形成部を内側に折り畳んで同一のシートに接着させ、冊子状印刷物として使用することを特徴とする冊子状印刷物の使用方法。
  2. 請求項に記載の冊子状印刷物の使用方法であって、
    フラップ部は、延長開始部に形成されたミシン目状の切込み、または、押し筋部分で切り離し、付箋または栞として使用することを特徴とする冊子状印刷物の使用方法。
JP2005209860A 2005-07-20 2005-07-20 冊子状印刷物の使用方法 Active JP4641226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209860A JP4641226B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 冊子状印刷物の使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209860A JP4641226B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 冊子状印刷物の使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007021981A JP2007021981A (ja) 2007-02-01
JP4641226B2 true JP4641226B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=37783360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005209860A Active JP4641226B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 冊子状印刷物の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4641226B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727864U (ja) * 1993-10-26 1995-05-23 凸版印刷株式会社 封緘をした本
JP2002046370A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Toppan Forms Co Ltd カレンダー
JP2006347145A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Minami Seiki Kk エコ・シーリングブック

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2802594B2 (ja) * 1994-09-16 1998-09-24 小林記録紙株式会社 隠蔽葉書
JPH10119463A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Shinken Koide 本類の省エネ表紙

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727864U (ja) * 1993-10-26 1995-05-23 凸版印刷株式会社 封緘をした本
JP2002046370A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Toppan Forms Co Ltd カレンダー
JP2006347145A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Minami Seiki Kk エコ・シーリングブック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007021981A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8714437B2 (en) Separable or opening portions for printable sheet material
US9278783B2 (en) Separable or opening portions for printable sheet material
JP4803481B2 (ja) 送付用情報記録冊子
JP5145708B2 (ja) 冊子状送付物
JP4641226B2 (ja) 冊子状印刷物の使用方法
JP4815260B2 (ja) 配達用冊子
JP2008087361A (ja) 折り畳み印刷物
JPH0939450A (ja) 郵送用小冊子
JP4684898B2 (ja) 冊子送付物
JP5219437B2 (ja) 冊子
JP4770397B2 (ja) 配達用冊子及び配達用冊子の製造方法
JPH068240U (ja) 郵送用封筒
JP3148479U (ja) 貼り合わせはがき
JP2004009481A (ja) 封緘した冊子状印刷物
JP5750880B2 (ja) 冊子状送付物
JP2012071430A (ja) 冊子状物および冊子状送付物
JP2011183665A (ja) 冊子状封書
JP2006051627A (ja) 冊子
JP3072695B2 (ja) 封緘本
JP7013174B2 (ja) 払込取扱票用シート
JP2011098744A (ja) 板紙を用いた封筒
JP7013175B2 (ja) 払込取扱票用シート
JP3119648U (ja) タックシート
JP5418309B2 (ja) 冊子状封書
JP2017013266A (ja) 送付物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4641226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3