JP4638960B1 - レセプタクル、プリント配線板、及び電子機器 - Google Patents

レセプタクル、プリント配線板、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4638960B1
JP4638960B1 JP2010539657A JP2010539657A JP4638960B1 JP 4638960 B1 JP4638960 B1 JP 4638960B1 JP 2010539657 A JP2010539657 A JP 2010539657A JP 2010539657 A JP2010539657 A JP 2010539657A JP 4638960 B1 JP4638960 B1 JP 4638960B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
ground terminal
printed wiring
receptacle
connection portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010539657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011101923A1 (ja
Inventor
亮 松原
詳一 三村
浩嗣 房安
將文 雲井
俊幸 中家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority claimed from PCT/JP2010/002584 external-priority patent/WO2011101923A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638960B1 publication Critical patent/JP4638960B1/ja
Publication of JPWO2011101923A1 publication Critical patent/JPWO2011101923A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6597Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a contact of the connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

レセプタクル(12)において、グランド端子(TG2)は、端子絶縁板(12C)の下面(FBTM)に接続される下面接続部(101)と、開口(12B)から離間する前側接続部(102)とを有する。シグナル端子(TS2-)は、下面接続部(101)の反対側で上面(FTOP)に接続される上面接続部(201)と、前側接続部(102)よりも開口(12B)側において設けられる後側接続部(202)とを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、レセプタクル、プリント配線板、及びレセプタクルとプリント配線板とを備える電子機器に関する。
近年、HDMI(High-Definition Multimedia Interface:登録商標)規格やUSB(Universal Serial Bus)規格などに準拠するインターフェースを介して、電子機器(例えば、AV機器や携帯端末など)間でデジタル信号を高速伝送する技術が広く用いられている。
このようなインターフェースは、プリント配線板の実装面に実装されるレセプタクルと、レセプタクルに挿入されるプラグとによって構成される。
レセプタクルは、プラグに嵌入される端子絶縁板、複数の下側端子、及び複数の上側端子を備える。端子絶縁板は、プリント配線板側に設けられる下面と、下面の反対側に設けられる上面とを有する。各下側端子は、端子絶縁板の下面とプリント配線板とに接続される。各上側端子は、端子絶縁板の上面とプリント配線板とに接続される。
ここで、端子構造の簡素化を図るために、通常、各上側端子がプリント配線板に接続される位置は、各下側端子がプリント配線板に接続される位置よりも端子絶縁板から離れている(例えば、特許文献1参照)。そのため、各上側端子は、各下側端子よりも長い。
特開2009−9728号公報
ところで、デジタル信号を伝送するシグナル端子が複数の上側端子の一つであり、シグナル端子に対応するグランド端子が複数の下側端子の一つである場合がある。このような場合、シグナル端子の両端部では、基板(プリント配線板及び端子絶縁板を含む)に形成されるグランド配線によって耐ノイズ性を確保しやすい。一方、シグナル端子の中央部では、グランド端子を並走させるにも限界があるため、耐ノイズ性を確保することが困難である。そのため、シグナル端子の中央部の長さは短いことが望ましい。
しかしながら、上述の端子構造では、各上側端子を各下側端子より長く形成せざるを得ない。そのため、複数の上側端子の一つであるシグナル端子の耐ノイズ性を向上することが困難であるという問題がある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、複数の上側端子の一つであるシグナル端子の耐ノイズ性を向上可能なレセプタクル、プリント配線板、及び電子機器を提供することを目的とする。
本発明の特徴に係るレセプタクルは、プラグが挿入される開口を有する筐体と、プリント配線板側に設けられる下面と、下面の反対側に設けられる上面とを有し、筐体内に配置される端子絶縁板と、下面に接続される下面接続部と、プリント配線板に接続される前側接続部とを有するグランド端子と、下面接続部の反対側において上面に接続される上面接続部と、前側接続部よりも開口側においてプリント配線板に接続される後側接続部とを有するシグナル端子と、を備える。
本発明の特徴に係るプリント配線板は、レセプタクルが実装される実装面を有し、端子基板の下面側に配置される基板本体と、実装面上に設けられ、グランド端子が接続されるグランド端子用ランドと、実装面上においてグランド端子用ランドよりも基板本体の端部側に設けられ、シグナル端子が接続されるシグナル端子用ランドと、を備える。
本発明の特徴に係る電子機器は、プラグが挿入されるレセプタクルと、レセプタクルが実装されるプリント配線板とを備える。レセプタクルは、プラグが挿入される開口を有する筐体と、プリント配線板側に設けられる下面と、下面の反対側に設けられる上面とを有し、筐体内に配置される端子絶縁板と、下面に接続される下面接続部と、プリント配線板に接続される前側接続部とを有するグランド端子と、下面接続部の反対側において上面に接続される上面接続部と、プリント配線板に接続される後側接続部とを有するシグナル端子と、を有する。プリント配線板は、レセプタクルが実装される実装面を有し、端子基板の下面側に配置される基板本体と、実装面上に設けられ、前側接続部が接続されるグランド端子用ランドと、実装面上においてグランド端子用ランドよりも端部側に設けられ、後側接続部が接続されるシグナル端子用ランドと、を有する。
本発明によれば、複数の上側端子の一つであるシグナル端子の耐ノイズ性を向上可能なレセプタクル、プリント配線板、及び電子機器を提供することができる。
第1実施形態に係るインターフェース10の構成を示す斜視図である。 第1実施形態に係るレセプタクル12を開口12B側から見た平面図である。 第1実施形態に係るレセプタクル12の内部構成を示す斜視図である。 第1実施形態に係るプリント配線板11を実装面FMNT側から見た平面図である。 第1実施形態に係るグランド端子TG2と一対のシグナル端子TS2+,TS2-の斜視図である。 第1実施形態に係るグランド端子TG2と一対のシグナル端子TS2+,TS2-の側面図である。 第1実施形態に係るグランド端子TG0と一対のシグナル端子TS0+,TS0-の斜視図である。 第1実施形態に係るグランド端子TG0と一対のシグナル端子TS0+,TS0-の側面図である。 第2実施形態に係るグランド端子TG2と一対のシグナル端子TS2+,TS2-の斜視図である。 第2実施形態に係るグランド端子TG2と一対のシグナル端子TS2+,TS2-の平面図である。 第2実施形態に係るグランド端子TG2と一対のシグナル端子TS2+,TS2-の側面図である。 第3実施形態に係るレセプタクル12を上面FTOP側から見た斜視図である。 第3実施形態に係るレセプタクル12を下面FBTM側から見た斜視図である。 第3実施形態に係る端子絶縁板12Cを上面FTOP側から見た場合の透視図である。 第3実施形態に係るグランド端子TG2とシグナル端子TS2-の構成を示す端子絶縁板12Cの透過斜視図である。
次に、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なっている場合がある。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1実施形態]
(インターフェース10の構成)
第1実施形態に係るインターフェース10の構成について、図面を参照しながら説明する。本実施形態では、電子機器間のインターフェースの一例として、HDMI(High-Definition Multimedia Interface:登録商標)規格に準拠するインターフェース10について説明する。なお、電子機器とは、例えば、AV機器、携帯端末、パーソナルコンピュータなどである。
図1は、第1実施形態に係るインターフェース10の構成を示す斜視図である。図1に示すように、インターフェース10は、プリント配線板11、レセプタクル12、及びプラグ13によって構成される。
プリント配線板11は、第1電子機器(不図示)に内蔵される。プリント配線板11は、基板本体11A及び配線群11Bを備える。基板本体11Aは、実装面FMNTを有する。プリント配線板11の構成については後述する。
レセプタクル12は、プリント配線板11の端部11EDGにおいて、実装面FMNT上に実装される。レセプタクル12は、筐体12A、開口12B、端子絶縁板12C及び端子群12Dを有する。レセプタクル12の構成については後述する。
プラグ13は、第2電子機器(不図示)に設けられる。プラグ13は、開口12Bに挿入されることによって、レセプタクル12と電気的に接続される。プラグ13は、第1電子機器と第2電子機器との間でデジタル信号を伝送する。
(レセプタクルの構成)
次に、第1実施形態に係るレセプタクルの構成について、図面を参照しながら説明する。図2は、第1実施形態に係るレセプタクル12を開口12B側から見た平面図である。図3は、レセプタクル12の内部構成を示す斜視図である。なお、図3において、筐体12Aは省略されている。
レセプタクル12は、図2及び図3に示すように、筐体12A、開口12B、端子絶縁板12C、及び端子群12Dを備える。
筐体12Aは、端子群12Dや端子絶縁板12Cを収容する容器である。
開口12Bは、筐体12Aに形成される。開口12Bには、プラグ13が挿入される。図示しないが、開口12Bは、第1電子機器の筐体から露出する。
端子絶縁板12Cは、筐体12A内に設けられる板状の基板である。端子絶縁板12Cは、プラグ13に嵌入される。端子絶縁板12Cは、図2及び図3に示すように、下面FBTM及び上面FTOPを有する。下面FBTMは、実装面FMNT側に設けられている。上面FTOPは、下面FBTMの反対側に設けられる。
端子群12Dは、端子絶縁板12Cとプリント配線板11(具体的には、配線群11B)とに接続される。端子群12Dは、プリント配線板11とプラグ13との間でデジタル信号を伝送する。端子群12Dは、複数の下側端子TBTM及び複数の上側端子TTOPを有する。各下側端子TBTMは、図2に示すように、各上側端子TTOPと互い違いに配置されている。
複数の下側端子TBTMは、開放端子TOPEN、グランド端子TG2、一対のシグナル端子TS1+,TS1-、グランド端子TG0、一対のシグナル端子TSC+,TSC-、グランド端子TGD、及びSDA端子TSDAを含む。各下側端子TBTMは、端子絶縁板12Cの下面FBTMとプリント配線板11とに接続される。各下側端子TBTMは、曲げ加工された平板状の金属部材によって構成されている。グランド端子TG2及びグランド端子TG0の構成については後述する。
複数の上側端子TTOPは、HPDシグナル端子THPD、一対のシグナル端子TS2+,TS2-、グランド端子TG1、一対のシグナル端子TS0+,TS0-、グランド端子TGC、CEC端子TCEC、SCL端子TSCL、及び電源端子T5Vを含む。各上側端子TTOPは、曲げ加工された平板状の金属部材によって構成されている。
複数の上側端子TTOPそれぞれは、端子絶縁板12Cの上面FTOPとプリント配線板11とに接続される。一対のシグナル端子TS2+,TS2-及び一対のシグナル端子TS0+,TS0-の構成については後述する。
なお、シグナル端子TSは、TMDS(Transition Minimized Differential Signaling:登録商標)方式などの擬似差動伝送方式によるデジタル信号を伝送する。従って、シグナル端子TS1+によって伝送されるデジタル信号の位相は、シグナル端子TS1-によって伝送される信号の位相に対して逆である。
また、グランド端子TGは、対応するシグナル端子TSのグランドを確保する。例えば、グランド端子TG1は、一対のシグナル端子TS1+,TS1-のグランドを確保する。
(プリント配線板11の構成)
次に、第1実施形態に係るプリント配線板11の構成について、図面を参照しながら説明する。図4は、第1実施形態に係るプリント配線板11を実装面FMNT側から見た平面図である。なお、図4では、レセプタクル12の開口12A及び端子絶縁板12Cが破線で示されている。
プリント配線板11は、基板本体11A及び配線群11Bを備える。
基板本体11Aは、実装面FMNTを有する多層基板である。実装面FMNTには、レセプタクル12や各種素子(不図示)が実装される。
配線群11Bは、レセプタクル12と各種素子とを電気的に接続する。配線群11Bは、レセプタクル12と各種素子との間でデジタル信号を伝送する。配線群11Bは、複数のランドL、複数の表面配線Wout、複数の内層配線Win、及び複数のグランド配線WGを有する。
複数のランドLは、端子群12Dを接続するための金属部材である。複数のランドLは、4つのグランド端子用ランドLGと、8つのシグナル端子用ランドLSとを有する。4つのグランド端子用ランドLGには、グランド端子TG0、TG1、TG2、TGCに対応するグランド端子用ランドLG0、LG1、LG2、LGCが含まれる。8つのシグナル端子用ランドLSには、シグナル端子TS0、TS1、TS2、TSCに対応するシグナル端子用ランドLS0+、LS0-、LS1+、LS1-、LS2+、LS2-、LSC+、LSC-が含まれる。
ここで、8つのシグナル端子用ランドLSは、4つのグランド端子用ランドLGよりも基板本体11Aの端部11EDG側に設けられている。
複数の表面配線Woutは、グランド端子用ランドLG及びシグナル端子用ランドLS以外のランドに接続される。図示しないが、各表面配線Woutは、各種素子に接続される。
複数の内層配線Winは、ビア配線を介して、8つのシグナル端子用ランドLSに接続される。複数の内層配線Winは、基板本体11A内部の所定の層(例えば、第2層など)に設けられる。なお、複数の内層配線Winには、シグナル端子用ランドLS0+、LS0-、LS1+、LS1-、LS2+、LS2-、LSC+、LSC-に対応する内層配線Win0+、Win0-、Win1+、Win1-、Win2+、Win2-、WinC+、WinC-が含まれる。このように、本実施形態では、シグナル端子TSに対応する全ての配線が内層化されている。図示しないが、各内層配線Winは、各種素子に接続される。
複数のグランド配線WGそれぞれは、ビア配線を介して、グランド端子用ランドLGに接続される。複数のグランド配線WGは、基板本体11A内部の所定の層(例えば、第3層など)に設けられる。複数のグランド配線WGには、グランド端子用ランドLG0、LG1、LG2、LGCに対応するグランド配線群WG0、WG1、WG2、WGCが含まれる。図示しないが、グランド配線群WGは、各種素子に接続される。
(グランド端子TG2と一対のシグナル端子TS2+,TS2-の構成)
次に、グランド端子TG2と一対のシグナル端子TS2+,TS2-の構成について、図面を参照しながら説明する。図5は、グランド端子TG2と一対のシグナル端子TS2+,TS2-の斜視図である。図6は、グランド端子TG2と一対のシグナル端子TS2+,TS2-の側面図である。なお、図6では、一対のシグナル端子TS2+,TS2-のうちシグナル端子TS2-のみが図示されている。シグナル端子TS2+は、シグナル端子TS2-と同様の構成を有する。
図5及び図6に示すように、グランド端子TG2及び一対のシグナル端子TS2+,TS2-それぞれは、端子絶縁板12Cの下面FBTMからプリント配線板11に掛け渡される。
グランド端子TG2は、一対のシグナル端子TS2+,TS2-のグランドを確保するために、一対のシグナル端子TS2+,TS2-に沿って設けられる。グランド端子TG2は、一対のシグナル端子TS2+,TS2-のプリント配線板11側を覆う。これによって、グランド端子TG2をグランド面とする結合マイクロストリップ線路が形成されている。
グランド端子TG2は、図6に示すように、下面接続部101、前側接続部102、及びグランド端子連結部103を有する。
下面接続部101は、下面FBTMに接続される。下面接続部101は、開口12Bに露出する(図2参照)。下面接続部101は、開口12Bに挿入されるプラグ13と直接接触する。
前側接続部102は、端部11EDG及び開口12Bから離間する。前側接続部102は、半田などによってグランド端子用ランドLG2に接続される。
グランド端子連結部103は、下面接続部101と前側接続部102とを連結する。グランド端子連結部103は、プリント配線板11及び端子絶縁板12Cそれぞれから離間する。すなわち、グランド端子連結部103は、グランド端子TG2のうち空中配線される部分(以下、「空中部分」という。)である。
一対のシグナル端子TS2+,TS2-(シグナル端子TS2-のみ図示)それぞれは、図6に示すように、上面接続部201、後側接続部202、及びシグナル端子連結部203を有する。なお、一対のシグナル端子TS2+,TS2-それぞれは、互いに同じ構成を有しているので、以下、シグナル端子TS2-について説明する。
上面接続部201は、下面接続部101の反対側において、上面FTOPに接続される。上面接続部201は、開口12Bに露出する(図2参照)。上面接続部201は、開口12Bに挿入されるプラグ13と直接接触する。
後側接続部202は、半田などによってシグナル端子用ランドLS2-に接続される。本実施形態において、後側接続部202は、端部11EDG側に折り返されている。
ここで、後側接続部202は、前側接続部102よりも開口12B側に設けられる。従って、後側接続部202は、前側接続部102よりも端部11EDG側でプリント配線板11に接続される。
シグナル端子連結部203は、上面接続部201と後側接続部202とを連結する。シグナル端子連結部203は、プリント配線板11及び端子絶縁板12Cそれぞれから離間する。すなわち、シグナル端子連結部203は、シグナル端子TS2-の空中部分である。
シグナル端子連結部203は、グランド端子連結部103の上方から下方に配線される。これによって、一対のシグナル端子TS2+,TS2-とグランド端子TG2との上下位置が反転される。
(グランド端子TG0と一対のシグナル端子TS0+,TS0-の構成)
次に、グランド端子TG0と一対のシグナル端子TS0+,TS0-の構成について、図面を参照しながら説明する。図7は、グランド端子TG0と一対のシグナル端子TS0+,TS0-の斜視図である。図8は、グランド端子TG0と一対のシグナル端子TS0+,TS0-の側面図である。なお、図8では、一対のシグナル端子TS0+,TS0-のうちシグナル端子TS0+のみが図示されている。シグナル端子TS0-は、シグナル端子TS0+と同様の構成を有する。
グランド端子TG0は、上述のグランド端子G2の構成と同様である。一対のシグナル端子TS0+,TS0-は、上述の一対のシグナル端子TS2+,TS2-の構成と同様である。
グランド端子TG0は、図8に示すように、下面接続部301、前側接続部302、及びグランド端子連結部303を有する。
下面接続部301は、下面FBTMに接続される。前側接続部302は、半田などによってグランド端子用ランドLG0に接続される。グランド端子連結部303は、下面接続部301と前側接続部302とを連結する。グランド端子連結部303は、グランド端子TG0の空中部分である。
一対のシグナル端子TS0+,TS0-(シグナル端子TS0+のみ図示)それぞれは、図8に示すように、上面接続部401、後側接続部402、及びシグナル端子連結部403を有する。
上面接続部401は、下面接続部301の反対側において、上面FTOPに接続される。
上面接続部401は、開口12Bに露出する(図2参照)。上面接続部401は、開口12Bに挿入されるプラグ13と直接接触する。後側接続部402は、半田などによってシグナル端子用ランドLS0+に接続される。後側接続部402は、前側接続部302よりも端部11EDG側に設けられる。
シグナル端子連結部403は、上面接続部401と後側接続部402とを連結する。シグナル端子連結部403は、シグナル端子TS0+の空中部分である。シグナル端子連結部403がグランド端子連結部303の上方から下方に配線されることによって、一対のシグナル端子TS0+,TS0-とグランド端子TG0との上下位置が反転されている。
(作用及び効果)
(1) 第1実施形態に係るレセプタクル12において、グランド端子TG2は、端子絶縁板12Cの下面FBTMに接続される下面接続部101と、プリント配線板11に接続される前側接続部102とを有する。シグナル端子TS2-は、下面接続部101の反対側において上面FTOPに接続される上面接続部201と、前側接続部102よりも開口12B側においてプリント配線板11に接続される後側接続部202とを有する。
従って、前側接続部102よりも後側接続部202を開口12Bから離す場合に比べて、シグナル端子連結部203の長さを短くすることができる。すなわち、シグナル端子TS2-のうち耐ノイズ性を確保しにくい空中部分の長さを短くすることができる。その結果、上側端子TTOPの一つであるシグナル端子TS2-の耐ノイズ性を向上することができる。
以上の作用及び効果は、グランド端子TG2とシグナル端子TS2+との関係、及びグランド端子TG0と一対のシグナル端子TS0+、TS0+それぞれとの関係においても同様である。
(2) 第1実施形態に係るプリント配線板11は、グランド端子用ランドLG2及びシグナル端子用ランドLS2-を備える。シグナル端子用ランドLS2-は、実装面FMNT上においてグランド端子用ランドLG2よりも端部11EDG側に設けられる。
従って、グランド端子用ランドLG2よりもシグナル端子用ランドLS2-を端部11EDGから離す場合に比べて、シグナル端子連結部203の長さを短くすることができる。すなわち、シグナル端子TS2-のうち耐ノイズ性を確保しにくい空中部分の長さを短くすることができる。その結果、上側端子TTOPの一つであるシグナル端子TS2-の耐ノイズ性を向上することができる。
以上の作用及び効果は、グランド端子用ランドLG2とシグナル端子用ランドLS2+との関係、及びグランド端子用ランドLG0と一対のシグナル端子用ランドLS0+、LS0-それぞれとの関係においても同様である。
(3) 第1実施形態に係るプリント配線板11は、シグナル端子用ランドLS2-と電気的に接続され、基板本体11Aの内部に形成される内層配線Win2-を備える。
従って、プリント配線板11の表面に形成される配線を減少することができる。そのため、シグナル端子用ランドLS2-から延びる表面配線を形成する場合に比べて、プリント配線板11から電磁波が発生することを抑制できる。その結果、プリント配線板11に実装される各種素子、及びプリント配線板11の周辺に配置される各種機器への電磁干渉(EMI:Electro Magnetic Interference)を低減することができる。
また、第1実施形態では、シグナル端子TSに対応する全ての配線(内層配線Win)が内層化されているので、EMIをより低減することができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係るレセプタクル12の構成について、図面を参照しながら説明する。以下においては、第1実施形態との相違点について主として説明する。第1実施形態との相違点は、下側端子TBTMの空中部分が略90度ねじ曲げられている点である。
以下、下側端子TBTMの一つであるグランド端子TG2の構成を例に挙げて説明する。ただし、グランド端子TG2に限らず、グランド端子TG0にも同様の構成を適用できることに留意すべきである。
(グランド端子TG2と一対のシグナル端子TS2+,TS2-の構成)
グランド端子TG2と一対のシグナル端子TS2+,TS2-の構成について、図面を参照しながら説明する。
図9は、グランド端子TG2と一対のシグナル端子TS2+,TS2-の斜視図である。図10は、グランド端子TG2と一対のシグナル端子TS2+,TS2-を上面FTOP側から見た平面図である。図11は、グランド端子TG2と一対のシグナル端子TS2+,TS2-の側面図である。なお、図9及び図10では、グランド端子TG2の両側に隣接するグランド端子TG1及びHPDシグナル端子THPDの構成が示されている。図11では、グランド端子TG1及びHPDシグナル端子THPDの構成が省略されている。また、図11では、一対のシグナル端子TS2+,TS2-のうちシグナル端子TS2-のみが図示されている。
図9に示すように、グランド端子TG2、グランド端子TG1、及びHPDシグナル端子THPDは、それぞれ、空中部分において略90度ねじ曲げられている。これによって、端子どうしの間隔が広げられている。
具体的には、図10及び図11に示すように、グランド端子TG2、グランド端子TG1、及びHPDシグナル端子THPDは、それぞれ、幅広部103a及び幅狭部103bを有する。
幅広部103aは、下面接続部101に繋がる。幅広部103aは、下面接続部101から下面FBTMの外側に延在する。幅狭部103bは、幅広部103aに繋がる。幅狭部103bは、幅広部103aから前側接続部102に向かって延在する。
ここで、幅広部103a及び幅狭部103bは、平板状の金属片を略90度ねじ曲げることによって形成されている。従って、上面FTOP側からの平面視において、幅広部103aの幅αは、側面視における幅狭部103bの厚みαに等しい。また、側面視における幅広部103aの厚みβ(<α)は、平面視における幅狭部103bの幅βに等しい。従って、上面FTOP側から見た場合、幅狭部103bの幅βは、幅広部103aの幅αよりも狭い。
一対のシグナル端子TS2+,TS2-それぞれは、幅狭部103bに隣接して配線される。すなわち、シグナル端子TS2+とシグナル端子TS2-とは、幅狭部103bを挟んで対称的に配線される。これによって、一対のシグナル端子TS2+,TS2-とグランド端子TG2との上下位置が反転される。
また、本実施形態では、グランド端子TG1及びHPDシグナル端子THPDそれぞれが、グランド端子TG2と同じ構成を有する。シグナル端子TS2+は、グランド端子TG1の幅狭部103bと、グランド端子TG2の幅狭部103bとの間に配線される。シグナル端子TS2-は、HPDシグナル端子THPDの幅狭部103bと、グランド端子TG2の幅狭部103bとの間に配線される。
(作用及び効果)
(1) 第2実施形態に係るレセプタクル12において、グランド端子TG2は、幅広部103a及び幅狭部103bを有する。上面FTOP側から見た場合、幅狭部103bの幅βは、幅広部103aの幅αよりも狭い。
従って、幅狭部103bの側方にシグナル端子TS2-を配線するためのスペースを確保しやすくなる。そのため、グランド端子TG2及びシグナル端子TS2-を平面視において直線的に配置することができる。従って、端子構造の簡素化を図ることができる。
(2) 第2実施形態に係るレセプタクル12において、グランド端子TG2に隣接して下面FBTMに接続されるグランド端子TG1は、グランド端子TG2と同じ構成を有する。
従って、グランド端子TG1とグランド端子TG2との間に、シグナル端子TS2-を配線するスペースをより確保しやすくなる。そのため、端子構造をより簡素化することができる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態に係るレセプタクル12の構成について、図面を参照しながら説明する。以下においては、第1実施形態との相違点について主として説明する。第1実施形態との相違点は、グランド端子TG2とシグナル端子TS2-との上下位置が、端子絶縁板12Cの内部で反転される点である。
(レセプタクルの構成)
第3実施形態に係るレセプタクル12の構成について、図面を参照しながら説明する。図12は、第3実施形態に係るレセプタクル12を上面FTOP側から見た斜視図である。図13は、第3実施形態に係るレセプタクル12を下面FBTM側から見た斜視図である。なお、図12及び図13において、筐体12Aは省略されている。
端子絶縁板12Cは、積層される3枚の基板(上側基板121、中間基板122、下側基板123)によって構成される。3枚の基板それぞれには、所定のパターンで複数のビアホールVHが形成されている。複数のビアホールVHそれぞれの内壁は、導電材料によってメッキされている。これによって、ビア配線301が形成される。
ここで、図14は、端子絶縁板12Cを上面FTOP側から見た場合の透視図である。図14に示すように、端子群12Dは、複数の内層部300を有する。各内層部300は、ビア配線301、内層配線302及び内層配線303を含む。
ビア配線301は、上側基板121、中間基板122及び下側基板123のうち少なくとも1枚の基板を貫通する。
内層配線302は、上側基板121と中間基板122との間に形成される。内層配線302は、2つのビア配線301に接続される。
内層配線303は、中間基板122と下側基板123との間に形成される。内層配線303は、2つのビア配線301に接続される。
(グランド端子TG2とシグナル端子TS2-の構成)
次に、グランド端子TG2とシグナル端子TS2-の構成について、図面を参照しながら説明する。図15は、グランド端子TG2とシグナル端子TS2-の構成を示す端子絶縁板12Cの透過斜視図である。
グランド端子TG2は、下面接続部101及び第1内層部310を有する。第1内層部310は、下面FBTMにおいて下面接続部101に接続される。第1内層部310は、下面FBTMから上面FTOPまで端子絶縁板12Cに挿通される。
第1内層部310は、第1ビア配線301a、第2ビア配線301b及び内層配線303によって構成される。第1ビア配線301aは、下面FBTMにおいて下面接続部101に接続される。第1ビア配線301aは、下側基板123を貫通する。第2ビア配線301bは、上側基板121及び中間基板122を貫通する。内層配線303は、中間基板122と下側基板123との間に形成される。内層配線303は、第1ビア配線301aと第2ビア配線301bとを接続する。
シグナル端子TS2-は、上面接続部201及び第2内層部320を有する。第2内層部320は、上面FTOPにおいて上面接続部201に接続される。第2内層部320は、上面FTOPから下面FBTMまで端子絶縁板12Cに挿通される。第2内層部320は、上側基板121、中間基板122及び下側基板123を貫通する第3ビア配線301cによって構成される。
これによって、シグナル端子TS2-とグランド端子TG2との上下位置が、端子絶縁板12Cの内部で反転される。
(作用及び効果)
第3実施形態に係るレセプタクル12において、グランド端子TG2は第1内層部310を有し、シグナル端子TS2-は第2内層部320を有する。第1内層部310は、下面FBTMにおいて下面接続部101に接続され、下面FBTMから上面FTOPまで端子絶縁板12Cに挿通される。シグナル端子TS2-は、上面FTOPにおいて上面接続部201に接続され、上面FTOPから下面FBTMまで端子絶縁板12Cに挿通される。
このように、シグナル端子TS2-とグランド端子TG2との上下位置が、端子絶縁板12Cの内部で反転させられるので、シグナル端子TS2-とグランド端子TG2とを空中部分において交差させる必要がない。そのため、シグナル端子TS2-とグランド端子TG2との端子構造を簡素化することができる。
(その他の実施形態)
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
(1) 上記実施形態において、端子絶縁板12Cは、平面視において、前側接続部102及び後側接続部202と重ならないこととしたが、これに限られるものではない。端子絶縁板12Cは、平面視において、前側接続部102及び後側接続部202の少なくとも一方と重なっていてもよい。
(2) 上記実施形態では、電子機器間におけるインターフェースの一例として、HDMI規格に準拠するインターフェースについて説明したが、これに限られるものではない。例えば、電子機器間におけるインターフェースとしては、USB(Universal Serial Bus)、DVI(Digital Visual Interface:登録商標)、或いはIEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394などの規格に準拠するシリアルインターフェースを用いることができる。
(3) 上記実施形態では、シグナル端子TSは、TMDS方式などに基づく擬似差動伝送方式による信号を伝送することとしたが、これに限られるものではない。例えば、シグナル端子TSは、USB規格に基づく差動伝送方式による信号を伝送してもよい。
(4) 上記実施形態では、端子群12Dの構造について図面を用いて説明したが、端子群12Dの構造は図示された形態に限られない。端子群12Dの構造としては、種々の設計変更を行うことができる。
(5) 上記実施形態では特に触れていないが、シグナル端子TSの幅、グランド端子TGの幅、及びシグナル端子TSとグランド端子TGとの間隔は、適宜設定することができる。これによって、線路の特性インピーダンスを調整することができる。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本実施形態に係るレセプタクル、プリント配線板、及び電子機器によれば、上側端子の一つであるシグナル端子の耐ノイズ性を向上できるので、電子機器分野において有用である。
10…インターフェース
11…プリント配線板
11A…基板本体
11B…配線群
11EDG…端部
12…レセプタクル
12A…筐体
12B…開口
12C…端子絶縁板
12D…端子群
13…プラグ
101,301…下面接続部
102,302…前側接続部
103,303…グランド端子連結部
103a…幅広部
103b…幅狭部
201,401…上面接続部
202,402…後側接続部
203,403…シグナル端子連結部
300…内層部
301…ビア配線
302,303…内層配線
310…第1内層部
320…第2内層部
MNT…実装面
TOP…上面
BTM…下面
TOP…上側端子
BTM…下側端子
S…シグナル端子
G…グランド端子
out…表面配線
in…内層配線
G…グランド配線
L…ランド
VH…ビアホール

Claims (7)

  1. プリント配線板に実装され、プラグが挿入されるレセプタクルであって、
    前記プラグが挿入される開口を有する筐体と、
    前記プリント配線板側に設けられる下面と、前記下面の反対側に設けられる上面とを有し、前記筐体内に配置される端子絶縁板と、
    前記下面に接続される下面接続部と、前記プリント配線板に接続される前側接続部とを有するグランド端子と、
    前記下面接続部の反対側において前記上面に接続される上面接続部と、前記前側接続部よりも前記開口側において前記プリント配線板に接続される後側接続部とを有するシグナル端子と、
    を備えるレセプタクル。
  2. 前記グランド端子は、前記下面接続部に繋がる幅広部と、前記幅広部に繋がっており、前記上面側から見た場合に前記幅広部よりも幅狭に形成された幅狭部とを有し、
    前記シグナル端子は、前記幅狭部の側方を通る、
    請求項1に記載のレセプタクル。
  3. 前記グランド端子は、前記下面において前記下面接続部に接続され、前記下面から前記上面まで前記端子絶縁板に挿通される第1内層部を有し、
    前記シグナル端子は、前記上面において前記上面接続部に接続され、前記上面から前記下面まで前記端子絶縁板に挿通される第2内層部を有する、
    請求項1に記載のレセプタクル。
  4. 前記端子絶縁板は、積層された複数の基板によって構成されており、
    前記第1内層部及び前記第2内層部それぞれは、前記複数の基板を貫通するビア配線を含む、
    請求項3に記載のレセプタクル。
  5. 端子絶縁板と、前記端子基板の下面に接続されるグランド端子と、前記下面の反対側に設けられる上面において前記グランド端子の反対側に接続されるシグナル端子とを有するレセプタクルが実装されるプリント配線板であって、
    前記レセプタクルが実装される実装面を有し、前記端子基板の前記下面側に配置される基板本体と、
    前記実装面上に設けられ、前記グランド端子が接続されるグランド端子用ランドと、
    前記実装面上において前記グランド端子用ランドよりも前記基板本体の端部側に設けられ、前記シグナル端子が接続されるシグナル端子用ランドと、
    を備えるプリント配線板。
  6. 前記シグナル端子用ランドと電気的に接続され、前記基板本体の内部に形成される内層配線を備える、
    請求項5に記載のプリント配線板。
  7. プラグが挿入されるレセプタクルと、前記レセプタクルが実装されるプリント配線板とを備え、
    前記レセプタクルは、
    前記プラグが挿入される開口を有する筐体と、
    前記プリント配線板側に設けられる下面と、前記下面の反対側に設けられる上面とを有し、前記筐体内に配置される端子絶縁板と、
    前記下面に接続される下面接続部と、前記プリント配線板に接続される前側接続部とを有するグランド端子と、
    前記下面接続部の反対側において前記上面に接続される上面接続部と、前記プリント配線板に接続される後側接続部とを有するシグナル端子と、
    を有し、
    前記プリント配線板は、
    前記レセプタクルが実装される実装面を有し、前記端子基板の前記下面側に配置される基板本体と、
    前記実装面上に設けられ、前記前側接続部が接続されるグランド端子用ランドと、
    前記実装面上において前記グランド端子用ランドよりも前記端部側に設けられ、前記後側接続部が接続されるシグナル端子用ランドと、
    を有する、
    電子機器。
JP2010539657A 2010-02-18 2010-04-08 レセプタクル、プリント配線板、及び電子機器 Expired - Fee Related JP4638960B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033992 2010-02-18
JP2010033992 2010-02-18
PCT/JP2010/002584 WO2011101923A1 (ja) 2010-02-18 2010-04-08 レセプタクル、プリント配線板、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4638960B1 true JP4638960B1 (ja) 2011-02-23
JPWO2011101923A1 JPWO2011101923A1 (ja) 2013-06-17

Family

ID=43768699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010539657A Expired - Fee Related JP4638960B1 (ja) 2010-02-18 2010-04-08 レセプタクル、プリント配線板、及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110201215A1 (ja)
JP (1) JP4638960B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015068467A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びこれを用いた信号伝送方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5574867B2 (ja) * 2010-07-28 2014-08-20 キヤノン株式会社 電子機器
JP4976568B1 (ja) * 2011-04-18 2012-07-18 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US8900013B2 (en) * 2011-10-27 2014-12-02 Shenzhen Luxshare Precision Industry Co., Ltd. USB connector having an inner circuit board for connecting cables and contacts
CN203225389U (zh) * 2013-04-12 2013-10-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
US9496651B2 (en) * 2015-03-03 2016-11-15 Lattice Semiconductor Corporation HDMI connector
CN105428860B (zh) * 2015-12-22 2019-02-12 欧品电子(昆山)有限公司 高速率插座连接器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531172U (ja) * 1991-10-01 1993-04-23 ミツミ電機株式会社 二連コネクタ
JP2007115707A (ja) * 2006-12-18 2007-05-10 Taiko Denki Co Ltd レセプタクル

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5496180A (en) * 1994-04-06 1996-03-05 The Whitaker Corporation Surface mountable card edge connector
US5634819A (en) * 1996-01-16 1997-06-03 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector
US6264500B1 (en) * 1997-03-06 2001-07-24 I-Pex Co., Ltd. Electrical connector with cable guide slot
JP3333457B2 (ja) * 1998-10-16 2002-10-15 ヒロセ電機株式会社 モジュラーコネクタ
JP2000223217A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Mitsumi Electric Co Ltd 小型コネクタ
US6464537B1 (en) * 1999-12-29 2002-10-15 Berg Technology, Inc. High speed card edge connectors
JP2001266979A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Hirose Electric Co Ltd モジュールの実装構造
US6508678B1 (en) * 2000-08-31 2003-01-21 Advanced Connecteck Inc. Electrical connector assembly
TW476459U (en) * 2000-11-28 2002-02-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
US6413121B1 (en) * 2001-05-22 2002-07-02 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. RJ modular connector having printed circuit board having conductive trace to balance electrical couplings between terminals
JP2003243093A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Yazaki Corp Usbコネクタ
US6699070B1 (en) * 2002-08-08 2004-03-02 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector having means for securely mounting the connector to an edge of a printed circuit board
JP3828486B2 (ja) * 2002-12-09 2006-10-04 ヒロセ電機株式会社 角筒ケース付電気コネクタ
CN2809939Y (zh) * 2005-05-20 2006-08-23 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP2007012899A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Brother Ind Ltd 配線基板及びインクジェットヘッド
JP2007053121A (ja) * 2005-08-12 2007-03-01 Sharp Corp 半導体装置、積層型半導体装置、及び配線基板
JP5220110B2 (ja) * 2007-08-23 2013-06-26 モレックス インコーポレイテド 基板取付電気コネクタ
CN102292875B (zh) * 2008-02-26 2014-04-30 莫列斯公司 阻抗受控的电连接器
US7628655B1 (en) * 2008-06-11 2009-12-08 Lotes Co., Ltd. Electrical connector and inserting method thereof
JP5270242B2 (ja) * 2008-07-17 2013-08-21 富士通コンポーネント株式会社 平衡伝送用コネクタ
TWI420749B (zh) * 2008-12-19 2013-12-21 Chant Sincere Co Ltd 通用序列匯流排連接器及其接點陣列

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531172U (ja) * 1991-10-01 1993-04-23 ミツミ電機株式会社 二連コネクタ
JP2007115707A (ja) * 2006-12-18 2007-05-10 Taiko Denki Co Ltd レセプタクル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015068467A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びこれを用いた信号伝送方法
JP2015095278A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びこれを用いた信号伝送方法
US9570858B2 (en) 2013-11-08 2017-02-14 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector and signal transmission method using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011101923A1 (ja) 2013-06-17
US20110201215A1 (en) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638960B1 (ja) レセプタクル、プリント配線板、及び電子機器
JP5009388B2 (ja) レセプタクル、プリント配線板、及び電子機器
WO2011101922A1 (ja) レセプタクル、プリント配線板、及び電子機器
JP4575525B1 (ja) レセプタクル及び電子機器
TWI503848B (zh) Differential mode signal transmission module
US8083546B2 (en) Electric connector and electric assembly
TW200812158A (en) Stacked connector assembly
US9462679B2 (en) Attenuation reduction grounding pattern structure for connection pads of flexible circuit board
JP4839362B2 (ja) 高周波回路モジュール
JP2011009684A (ja) 挿入位置決め構造を有する回路配線
TW201127232A (en) Circuit board with air hole
TWM608347U (zh) 雙排焊線結構
WO2011101923A1 (ja) レセプタクル、プリント配線板、及び電子機器
CN109963400A (zh) 电路板、连接器组件和线缆束
JP6528576B2 (ja) コネクタ付きケーブル
KR101497084B1 (ko) Lvds용 연성평판 케이블
JP4998741B2 (ja) アダプタ構造,高周波ケーブル体および配線板接続体
JP4654328B1 (ja) レセプタクル、プリント配線板、及び電子機器
JP2011159880A (ja) 差込端付フレキシブルプリント配線板、フレキシブルプリント配線板の接続構造、および電子機器
JP2011171517A (ja) プリント配線板、及び電子機器
JP2011018621A (ja) コネクタ部品、及びコネクタ
CN106455300B (zh) 电路板及移动终端
JP2009117289A (ja) 電気コネクタ
JP2011192512A (ja) レセプタクルおよび電子機器
TWM613148U (zh) 具有電磁屏蔽功能的電連接器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees