WO2015068467A1 - コネクタ及びこれを用いた信号伝送方法 - Google Patents

コネクタ及びこれを用いた信号伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015068467A1
WO2015068467A1 PCT/JP2014/074186 JP2014074186W WO2015068467A1 WO 2015068467 A1 WO2015068467 A1 WO 2015068467A1 JP 2014074186 W JP2014074186 W JP 2014074186W WO 2015068467 A1 WO2015068467 A1 WO 2015068467A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
contacts
connector
pitch
lane
contact
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/074186
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健太郎 戸田
Original Assignee
日本航空電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本航空電子工業株式会社 filed Critical 日本航空電子工業株式会社
Priority to US15/025,669 priority Critical patent/US9570858B2/en
Priority to CN201480056369.2A priority patent/CN105684233B/zh
Publication of WO2015068467A1 publication Critical patent/WO2015068467A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6471Means for preventing cross-talk by special arrangement of ground and signal conductors, e.g. GSGS [Ground-Signal-Ground-Signal]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • H01R12/585Terminals having a press fit or a compliant portion and a shank passing through a hole in the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6467Means for preventing cross-talk by cross-over of signal conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement

Definitions

  • the present invention relates to a connector and a signal transmission method using the same, and more particularly to a differential signal connector used for connecting a line for transmitting a differential signal pair, and a signal transmission using the differential signal connector. Regarding the method.
  • a differential transmission method is known in which a differential signal pair consisting of signals of opposite phases is transmitted to two signal lines forming a pair. Since the differential transmission system has a feature that the data transmission speed can be increased, it has recently been put into practical use in various fields.
  • the device and the liquid crystal display are provided with a display port connector designed in accordance with the display port standard.
  • VESA Video Electronics Standard Association
  • Display Port standard 1.0 and its version 1.1a are known.
  • This display port connector is a kind of differential signal connector, and has a first connection side for connection to a connection partner and a second connection side for connection to a printed circuit board of a device or a liquid crystal display. ing.
  • the form on the first connection side is strictly determined by the display port standard because of the relationship with the connection partner, but the form on the second connection side is relatively free.
  • This type of differential signal connector is disclosed in Patent Document 1.
  • the connector of Patent Document 1 includes two sets of signal contacts 121 arranged as a set of two contacts as a lower contact group constituting the connector.
  • Ground contacts 122 are arranged on both sides.
  • the contact portion 121a of the signal contact 121 and the contact portion 122a of the ground contact 122 are arranged in a line with a predetermined distance D1.
  • the terminal portion 121b of the signal contact 121 is arranged in the first row R1, and the terminal portion 122b of the ground contact 122 is placed in the second row R2. It is arranged to shift to.
  • the distance D2 between the terminal portions 121b and 122b is wider than the distance D1 between the contact portions 121a and 122a, thereby reducing the size of the connector, and arranging at a constant size and a constant interval. This is to ensure the mountability of the terminal portions 121b and 122b in the required through holes (not shown).
  • the present invention has been made in view of such a situation, and the problem to be solved by the present invention occurs even though the impedance matching is achieved between the signal contacts and the reflection characteristics are good. It is to suppress transmission failure.
  • the present invention has, as one aspect thereof, at least one set of lanes including a plurality of contacts including both a signal contact and a ground contact forming a differential signal pair, and the plurality of the plurality of contacts.
  • a connector that includes a support portion that supports a contact and is attached to an attachment target and is attached to and detached from a connection partner, the plurality of contacts forming the set of lanes are connected to an end of the connection partner side and the connection partner.
  • a first linear portion supported by the support portion so as to be parallel to the first direction which is the attachment / detachment direction and the pitch between adjacent contacts is equal, a virtual direction orthogonal to the first direction
  • Each of the lanes includes a pair of contacts adjacent to each other, a pair having a first pitch length at the end on the attachment target side, and a second longer than the first pitch length.
  • a connector is provided that includes both a pair that is a pitch length.
  • a set of lanes consists of an even number of contacts of four or more, and the contacts belonging to the set of lanes are imaginary straight lines drawn between the first straight portions of the two central contacts. As a line with an imaginary straight line drawn between the second straight portion, the second bent portion, and the end on the attachment target side of the two contacts at the center as an axis. Symmetry is preferred.
  • the pitch of the first straight line portion may be narrower than the first pitch length.
  • the first pitch length is a minimum pitch determined based on technical limitations of solder mounting technology.
  • a contact independent of the lane including at least the first straight portion and the first bent portion, a fold line of the first bent portion in the lane, and the independent contact; It is conceivable that the fold lines of the first fold portion are on two different straight lines parallel to each other.
  • the lane includes a plurality of lanes including a first lane and a second lane, and the support unit supports the first lane and the second lane side by side, and the first folding in the first lane is performed.
  • the fold line of the portion and the fold line of the first fold portion in the second lane may be on two different straight lines parallel to each other.
  • the second bent portion of the first lane and the second bent portion of the second lane when viewed from the first direction, appear to overlap at least partially, or , Preferably appear to cross each other.
  • the lane includes a plurality of lanes including first, second,..., Nth (n is a natural number of 3 or more) lanes, and the support unit supports the plurality of lanes side by side.
  • a connector including a plurality of contacts including both a signal contact and a ground contact forming a differential signal pair, impedances between the signal contact and the ground contact are matched.
  • a connector is provided.
  • the present invention is a board for mounting the above-described connector, and includes a plurality of through holes for inserting contacts belonging to the set of lanes, and the pitch between the plurality of through holes is as described above.
  • a substrate characterized in that it includes at least a first pitch length and the second pitch length.
  • the two through holes having the first pitch length are preferably long round lands.
  • the present invention provides, as another aspect, a signal transmission method characterized by transmitting the differential signal by mounting the above-described connector on an attachment target.
  • the present invention it is possible to suppress a transmission failure that has occurred in the case of signal transmission at a higher speed than before even though impedance matching is achieved between the signal contacts and the reflection characteristics are also good. it can.
  • FIG. 1 It is a perspective view of connector 1 which is a 1st embodiment of the present invention. It is a perspective view of the connector 1 and the board
  • FIG. 2 It is a disassembled perspective view for demonstrating the contacts 5 and 6 which the housing 4 supports.
  • FIG. 2 is a perspective view for explaining the positional relationship of each contact constituting the contact 5 with respect to the contact 5 assembled to the connector 1.
  • 4 is a perspective view of a ground contact 23.
  • FIG. 3 is a perspective view of a signal contact 24.
  • FIG. 4 is a perspective view for explaining a pitch between contacts in a lane 21 of the contact 5.
  • FIG. FIG. 4 is a diagram for explaining a solder surface of a substrate 2.
  • FIG. 6 is a perspective view for explaining the housing 4, the lane 22, and the through hole row 20 when the connector 1 is mounted on the board 2.
  • FIG. 11 is a partial cross-sectional perspective view in which the housing 4 of FIG. 10 is cut along the surface above the opening 8 to visualize the lane 21 and the through-hole row 19. It is a figure when the connector 1 of FIG. 10 is seen from the opposite side of the other connector not shown in the attachment / detachment direction 11.
  • 10 is a perspective view of a connector 70 including a contact of Patent Document 1.
  • FIG. 4 is a schematic diagram for explaining transmission characteristics of a connector 70.
  • FIG. 4 is a schematic diagram for explaining transmission characteristics of a connector 70.
  • FIG. 4 is a schematic diagram for explaining transmission characteristics of the connector 1.
  • FIG. It is a figure for demonstrating the pitch dimension of the board
  • FIG. 18 is a schematic diagram comparing crosstalk characteristics between the connector having the contact of FIG. 16 and the contact of FIG. 17. It is a figure for demonstrating the pitch dimension of the board
  • FIG. 20 is a schematic diagram comparing crosstalk characteristics between the connector having the contact of FIG. 16 and the contact of FIG. 19.
  • FIG. 6 is a perspective view of a connector 90 which is a modified example of the connector 1.
  • FIG. 6 is a perspective view of a connector 25 that is a modified example of the connector 1.
  • 10 is a diagram for explaining a contact of a connector described in Patent Document 1.
  • the connector 1 is a connector used for connection of a line for transmitting a differential signal pair, and is mounted on an attachment target such as a connector mounting board 2 and is detachably connected to an unillustrated counterpart connector to be a connection counterpart. .
  • the connector 1 includes a shell 3 and a housing 4.
  • the housing 4 includes contacts 7 and 8 for supporting the contacts 5 and 6 and for drawing out the supporting contacts.
  • the support plate 10 has a substantially rectangular plate shape, and the contact 6 is supported on the upper surface thereof in the direction indicated by the arrow 11 in the drawing, that is, in the attachment / detachment direction 11 between the connector 1 and a mating connector (not shown).
  • An upper groove 12 is provided.
  • a lower groove 13 for supporting the contact 5 along the attaching / detaching direction 11 is provided on the lower surface of the support plate 10.
  • the contact 6 supported by the upper groove 12 is pulled out from the opening 7.
  • the contact 5 supported by the lower groove 13 is drawn out from the opening 8 and then guided in the direction of the arrow 15 along the groove provided on the side surface of the support plate 14 extending from the lower end of the opening 8.
  • the direction indicated by the arrow 15 is referred to as a substrate direction.
  • the attaching / detaching direction 11 and the substrate direction 15 are orthogonal to each other.
  • a direction orthogonal to both the attaching / detaching direction 11 and the substrate direction 15 is referred to as a width direction 16. In FIG. 1, since the shape of the contact 5 important in the present invention is hidden, the contact 6 is not shown.
  • the four corners of the shell 3 are provided with leg portions 17 projecting toward the substrate direction 15.
  • the connector 1 is mounted on the board 2, and the board 2 is provided with holes 18 for inserting the leg portions 17.
  • the substrate 2 is provided with through-hole rows 19 and 20 for inserting the contacts 5.
  • the contact 5 will be further described with reference to FIG.
  • the contact 5 includes two lanes 21 and 22.
  • Lanes 21 and 22 are both high-speed differential signal lanes.
  • Lane 21 corresponds to through-hole row 19
  • lane 22 corresponds to through-hole row 20.
  • the contacts in the lane 21 are a ground contact 23, a signal contact 24, a signal contact 25, and a ground contact 26 in order from the left side in FIG.
  • the contacts in the lane 22 are a ground contact 27, a signal contact 28, a signal contact 29, and a ground contact 30.
  • FIG. 4 shows a state in which each part other than the contact in FIG. 1 is invisible.
  • the contacts in the lanes 21 and 22 each have a mating connector side end, a first straight part, a first bent part, a second straight part, a second bent part, and a board side end.
  • the mating connector side end 23A is attached to and detached from the connector 1 in the attaching / detaching direction 11. This is the end on the side.
  • the first straight portion 23 ⁇ / b> B is a portion that is supported along the attaching / detaching direction 11 by the lower groove 13 of the support plate 10 and passes through the upper surface of the support plate 14.
  • the first bent portion 23 ⁇ / b> C is a portion that is bent in the substrate direction 15 at the end of the support plate 14, the fold line 31.
  • the second straight portion 23 ⁇ / b> D is a portion that is supported by the side surface of the support plate 14 and extends toward the substrate direction 15.
  • the second bent portion 23 ⁇ / b> E is a portion bent in the substrate direction 15 after being bent in the direction away from the center line in the width direction 16.
  • the board-side end portion 23F is a portion that penetrates the through-hole row 19 and is soldered to the board 2. As can be seen from FIG. 6, the same explanation applies to the signal contact 24.
  • the lane 21 is line symmetric with respect to the center line 33 between the signal contacts 24 and 25.
  • the difference between the signal contacts 24 and 25 is the bending direction of the second bent portion 24E of the signal contact 24 and the second bent portion 25E (reference number is not shown) of the corresponding signal contact 25.
  • the bending directions are only reversed in the width direction 16.
  • the difference between the ground contacts 23 and 26 is in the bending direction of the second bent portion 23E of the ground contact 23 and the second bent portion 26E (reference number not shown) of the corresponding ground contact 26. Yes, the direction of bending is only reversed in the width direction 16.
  • the pitch length of the pitches 40, 41, and 42 is P1.
  • the pitch in the second straight line portion maintains the pitch length P1 of the first straight line portion as it is, and the pitch lengths 43, 44, and 45 are P1.
  • the pitch at the end portion on the substrate side differs between the central portion and both sides thereof.
  • the pitch 46 between the signal contacts 24 and 25 is wider than the pitch length P1.
  • the pitch length of the pitch 46 is P2.
  • the pitch 47 between the signal contact 24 and the ground contact 23 and the pitch 48 between the signal contact 25 and the ground contact 26 are equal to each other and longer than both of the pitch lengths P1 and P2.
  • the pitch length of the pitches 47 and 48 is P3.
  • the pitch length P1 is maintained from the mating connector side end portion to the first straight portion through the first bent portion.
  • impedance matching between the signal contacts 24, 25 and the ground contacts 23, 26 can be easily achieved.
  • Each contact is bent outward in the width direction 16 at the second bent portion.
  • the pitch 46 between the signal contacts 24 and 25 arranged on the innermost side is up to the pitch length P2> P1. It is bent to be enlarged.
  • the ground contacts 23 and 26 arranged outside these contacts are bent so that the pitches 47 and 48 with the inner contacts satisfy the pitch length P3> P2.
  • the pitch length P1 in the first straight portion is preferably narrower.
  • the minimum pitch length that can be soldered on the board is determined. For this reason, the pitch of the through-hole row 19 cannot be made smaller than the minimum pitch length.
  • the pitch between the two contacts on the inner side of the lane 21 is the minimum pitch length P2 that can be solder-mounted, and the pitch with the contact adjacent to the outer side is wider than the minimum pitch length P2.
  • the pitch length is P3.
  • the lane 21 also applies to the lane 22.
  • the length of the first straight line portion differs between corresponding contacts. As shown in FIG. 4, the contact of the lane 22 is longer in both cases. Due to the difference in length, the corresponding through-hole rows in lane 21 and lane 22 are not arranged in the same straight line, but are arranged in two parallel straight lines.
  • a through hole row 19 including four through holes 50-53 is provided.
  • the through holes 50-53 correspond to the ground contact 23, the signal contacts 24 and 25, and the ground contact 26, respectively, in order.
  • a through hole row 20 including four through holes 54 to 57 is provided corresponding to the four contacts 27 to 30 of the lane 22.
  • the through holes 54 to 57 correspond to the ground contact 27, the signal contacts 28 and 29, and the ground contact 30, respectively.
  • the through-hole row 19 and the through-hole row 20 form two different parallel straight lines.
  • the pitch length P2 between the signal contacts 24 and 25 in the lane 21 is the minimum pitch length that can be solder-mounted.
  • the land of the through holes 51 and 52 corresponding to the signal contacts 24 and 25 is made into a long round land, thereby reducing the pitch.
  • the lands of the through holes 50 and 53 corresponding to the ground contacts 23 and 26 circular lands are used. The same applies to the land of the through-hole row 20 corresponding to the lane 22.
  • An example of the actual size of the substrate 2 in FIG. 8 is shown in FIG. The unit of the number representing the length is millimeter.
  • FIG. 10 shows the state when the connector 1 is mounted on the substrate 2 by omitting the shell 3 and the like so that the lane 22 and the through-hole row 20 can be seen. Also, in FIG. 10, the housing 4 is cut along the plane above the opening 8 (see FIG. 1) so that the lane 21 and the through hole row 19 can be seen in addition to the lane 22 and the through hole row 20. Is FIG.
  • the board-side end portion 26 ⁇ / b> F is inserted into the through hole 53 after the second bent portion 26 ⁇ / b> E enters under the ground contact 27 in the lane 22.
  • the board-side end portion 27 ⁇ / b> F is inserted into the through hole 54 after the second bent portion 27 ⁇ / b> E exceeds the extension line of the ground contact 26 in the lane 21. Refer to the ground contact 23 in FIG. 5 for the second bent portion and the substrate side end portion.
  • the second bent portions of contacts that belong to different lanes and are adjacent to each other overlap each other, and the board side end is placed in a through hole provided in a region below the partner lane or on the extension of the partner lane. Part is inserted.
  • the connector 1 is viewed along the attachment / detachment direction 11 from the side opposite to the connection side with the mating connector, the second bent portion 26E of the ground contact 26 and the second bent portion 27E of the ground contact 27 intersect.
  • column of the connector 1 can be restrained narrowly.
  • the connector 1 of the present invention is compared with a conventional connector.
  • a comparison target is a connector 70 as shown in FIG.
  • the connector 70 is a connector provided with the contact described in the background art section of this specification with reference to FIG.
  • the transmission characteristics of the connector 70 simulated by the inventor are as shown in the graph of FIG. As surrounded by the dotted lines 73 and 74, a portion (resonance point) where the waveform sharply drops can be seen.
  • the resonance point 74 generated in the region of 10 GHz or more is large, and it has been found that this is a cause of transmission failure that occurs when the connector 70 is used for signal transmission at a higher speed than the conventional one.
  • the first bent portions of the contacts belonging to the same lane are in a straight line, whereas in the connector 70, the bent portions of the ground contact and the signal contact are shifted.
  • connector 1 the pitch of the first straight portion and the second straight portion is the same, whereas connector 70 is different.
  • the connector 1 When viewed from the opposite side of the mating connector along the connector attaching / detaching direction, the connector 1 belongs to a different lane and is inserted into the through hole so that a part of adjacent contacts intersect with each other. Then there is no such intersection.
  • fold lines 31 and 32 of the first fold portions of lanes 21 and 22 are on two straight lines parallel to each other, and each lane is different, but connector 70 corresponds to a fold line of the first fold portion.
  • a straight line is common to all lanes.
  • the transmission characteristic of the connector 1 simulated by the inventor is as shown in the graph of FIG. 15, and the resonance point generated in the connector 70 is removed.
  • the impedance of the signal contacts not only the impedance of the signal contacts but also the impedance of the signal contact and the ground contact are matched to a higher frequency region than in the conventional example, so that a high-speed signal of 10 Gbps or more is achieved. Transmission failure in transmission is suppressed.
  • the pitch at the end on the board side between the two inner signal contacts is set to the minimum pitch length P2 determined from restrictions on solder mounting technology.
  • the pitch between the signal contact and the ground contact is set to a pitch length P3 wider than the pitch length P2.
  • the connector 1 has contacts in which the pitch length between the substrate-side ends of the signal contacts is 0.8 mm and the pitch length between the signal-side contacts and the ground-side contacts is 1 mm.
  • the crosstalk characteristics are compared with a connector that is bent in the same manner as the connector 1 of the connector 1 and the pitch of the board side end portions is uniformly 1 mm. become that way.
  • the crosstalk of the connector having the contact of FIG. 16 becomes smaller in almost all frequency bands.
  • the fold line of the first fold is shifted between lanes.
  • This configuration is also effective in improving crosstalk.
  • Comparison of crosstalk characteristics with the connector is as shown in FIG.
  • the contacts in FIG. 19 are the same as the contacts in FIG. 16 in that the pitch length between the signal contacts is 0.8 mm, and the pitch length between the signal contacts and the ground contacts is 1 mm.
  • the crosstalk of the connector having the contact of FIG. 16 becomes smaller in almost all frequency bands.
  • the substrate 82 corresponding to the substrate 2 has a through hole 83.
  • An example of the actual size of the substrate 82 is shown in FIG.
  • the unit of the numerical value indicating the dimension in the figure is millimeter.
  • the connector 1 has two sets of lanes each consisting of four contacts, but the connector of the present invention is not limited to two sets of lanes.
  • the connector may include a set of lanes 95 including a ground contact 91, signal contacts 92 and 93, and a ground contact 94.
  • the number of lanes may be increased.
  • the connector may include three lanes 110, a ground contact 111, signal contacts 112 and 113, and a ground contact 114.
  • the fold lines of the first bent portions of the lanes 101 and 115 are in a straight line, and only the fold lines of the first bent portions of the lane 110 are shifted. In this manner, when there are three or more lanes, the crosstalk reduction effect described with reference to FIG. 20 can be obtained by arranging the lanes in a staggered pattern.

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

 差動信号対をなす信号用コンタクト(24,25)及びグランド用コンタクト(23,26)の両方を含む複数のコンタクトを備えるコネクタ(1)。信号用コンタクト(24,25)とグランド用コンタクト(23,26)の間のインピーダンスが整合している。

Description

コネクタ及びこれを用いた信号伝送方法
 本発明は、コネクタおよびこれを用いた信号伝送方法に関し、特に、差動信号対を伝送するラインの接続に使用される差動信号用コネクタ、および、この差動信号用コネクタを用いた信号伝送方法に関する。
 対をなす2本の信号線にそれぞれ逆位相の信号からなる差動信号対を伝送する差動伝送方式が知られている。その差動伝送方式はデータ伝送速度を高速にできるという特徴をもつため、昨今では様々な分野において実用されている。
 例えば機器と液晶ディスプレイとの間のデータ伝送に差動伝送方式を用いる場合には、機器および液晶ディスプレイに、ディスプレイポート規格にしたがって設計されたディスプレイポートコネクタを備える。このディスプレイポート規格としては、VESA(Video Electronics Standard Association) Display Port standard 1.0やそれのVersion 1.1aが知られている。
 このディスプレイポートコネクタは差動信号用コネクタの一種であり、接続相手に接続するための第1の接続側と、機器や液晶ディスプレイのプリント基板に接続するための第2の接続側とを有している。第1の接続側の形態は、接続相手との関係があるためディスプレイポート規格により厳密に定められているが、第2の接続側の形態は、比較的自由である。この種の差動信号用コネクタは特許文献1に開示されている。
 この特許文献1のコネクタは、図26に示すように、コネクタを構成する下側コンタクト群として、2本1組で配置された信号用コンタクト121を2組備え、信号用コンタクト121の各組の両側に、グランド用コンタクト122を配置している。
 そして、第1の接続側では、図26に示すように、信号用コンタクト121の接触部121aおよびグランド用コンタクト122の接触部122aが所定の間隔D1をおいて一列に配置されている。
 一方、第2の接続側では、図26に示すように、信号用コンタクト121の端子部121bが第1の列R1に配置されるとともに、グランド用コンタクト122の端子部122bを第2の列R2にずらして配置されている。
 これは、接触部121a、122a間の間隔D1よりも、端子部121b、122b間の間隔D2を広げることで、コネクタの小型化を図りつつも、一定の大きさおよび一定の間隔での配置を必要とするスルーホール(図示しない)への端子部121b、122bの実装性を確保するためである。
特許第4439540号明細書 実用新案登録第3134262号 第0038段落、図5
 ところが、特許文献1に開示されたコネクタでは、信号用コンタクト121同士のインピーダンスを整合させており、反射特性が良好であるにもかかわらず、従来よりも高速の信号伝送(例えば10GBPS以上のコネクタおよびコンタクトを分布定数回路として扱うことが妥当と考えられる周波数成分を含む信号の伝送)においては伝送不良が発生するという問題があった。
 本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、信号用コンタクト間ではインピーダンス整合が取れており、反射特性も良好であるにも関わらず発生する伝送不良を抑制することである。
 上述の課題を解決するため、本発明は、その一態様として、差動信号対をなす信号用コンタクト及びグランド用コンタクトの両方を含む複数のコンタクトからなる少なくとも一組のレーン、並びに、前記複数のコンタクトを支持する支持部を備え、取付対象に取り付けられて、接続相手と着脱されるコネクタにおいて、前記一組のレーンをなす複数のコンタクトは、前記接続相手側の端部、前記接続相手との着脱方向である第1の方向と平行になるように、かつ、隣接するコンタクト間のピッチが等しくなるように前記支持部に支持された第1の直線部、前記第1の方向に直交する仮想的な直線を折り線として、前記複数のコンタクトを前記第1の方向とは異なる第2の方向に曲げる第1の折り曲げ部、前記ピッチを維持したまま前記第2の方向に延びる第2の直線部、隣接するコンタクト間のピッチを拡げるように、前記複数のコンタクトの少なくとも一部を折り曲げる第2の折り曲げ部、前記拡げたピッチの先に設けられた前記取付対象側の端部を備え、前記レーンのそれぞれは、互いに隣接したコンタクトのペアとして、前記取付対象側の端部におけるピッチが第1のピッチ長であるペアと、前記第1のピッチ長より長い第2のピッチ長であるペアとの両方を含むことを特徴とするコネクタを提供する。
 一組のレーンは4本以上の偶数本のコンタクトからなり、前記一組のレーンに属するコンタクトは、中央の2本のコンタクトの前記第1の直線部の間に引いた仮想的な直線を軸として線対称であり、かつ、前記中央の2本のコンタクトの前記第2の直線部、前記第2の折り曲げ部及び前記取付対象側の端部の間に引いた仮想的な直線を軸として線対称であることが好ましい。
 一組のレーンに属し、連続して隣接する4本のコンタクトを順にCa、Cb、Cc、Cdと呼び、コンタクトCbとコンタクトCcの間の前記取付対象側の端部のピッチをPinと呼び、コンタクトCaとコンタクトCb、コンタクトCcとコンタクトCdの間の前記取付対象側の端部のピッチを共にPoutと呼ぶとき、ピッチPinは前記第1のピッチ長であり、ピッチPoutは前記第2のピッチ長であることとしてもよい。
 前記第1の直線部のピッチは前記第1のピッチ長よりも狭いこととしてもよい。
 前記第1のピッチ長は半田実装技術の技術上の制限に基づいて定められる最小ピッチであることが好ましい。
 前記レーンから独立したコンタクトを備え、前記独立したコンタクトは少なくとも前記第1の直線部及び前記第1の折り曲げ部を備え、前記レーンにおける前記第1の折り曲げ部の折り線、及び、前記独立したコンタクトにおける記第1の折り曲げ部の折り線は、互いに平行な相異なる二直線上にあることとすることが考えられる。
 前記レーンとして、第1及び第2のレーンを含む複数のレーンを備え、前記支持部は前記第1のレーン及び前記第2のレーンを並べて支持し、前記第1のレーンにおける前記第1の折り曲げ部の折り線と、前記第2のレーンにおける前記第1の折り曲げ部の折り線は、互いに平行な相異なる二直線上にあることとしてもよい。
 この場合、前記第1の方向から眺めたとき、前記第1のレーンの前記第2の折り曲げ部と、前記第2のレーンの前記第2の折り曲げ部は、少なくとも一部が重なって見える、或いは、互いに交差して見えることが好ましい。
 また、この場合、前記レーンとして、第1、第2、…、第n(nは3以上の自然数)のレーンからなる複数のレーンを備え、前記支持部は前記複数のレーンを並べて支持し、前記第1、第3、…、第2m-1(mは自然数)からなる奇数レーンにおける前記第1の折り曲げ部の折り線と、前記第2、第4、…、第2m(mは自然数)からなる偶数レーンにおける前記第1の折り曲げ部の折り線は、互いに平行な相異なる二直線上にあることが好ましい。
 本発明は、他の一態様として、差動信号対をなす信号用コンタクト及びグランド用コンタクトの両方を含む複数のコンタクトを備えるコネクタにおいて、信号用コンタクトとグランド用コンタクトの間のインピーダンスが整合することを特徴とするコネクタを提供する。
 更に、本発明は、上述のコネクタを実装するための基板であって、前記一組のレーンに属するコンタクトを挿入するための複数のスルーホールを備え、前記複数のスルーホール間のピッチとして、前記第1のピッチ長と前記第2のピッチ長とを少なくとも含むことを特徴とする基板を提供する。
 前記第1のピッチ長を有する2つのスルーホールは長丸ランドであることが好ましい。
 更に、本発明は、他の一態様として、上述のコネクタを取付対象に実装して差動信号を伝送することを特徴とする信号伝送方法を提供する。
 本発明によれば、信号用コンタクト間ではインピーダンス整合が取れており、反射特性も良好であるにも関わらず、従来よりも高速の信号伝送の場合に発生していた伝送不良を抑制することができる。
本発明の第1の実施の形態であるコネクタ1の斜視図である。 コネクタ1と、コネクタ1を搭載する基板2の斜視図である。 ハウジング4が支持するコンタクト5、6について説明するための分解斜視図である。 コネクタ1に組み付けた状態のコンタクト5について、特に、コンタクト5を構成する各コンタクトの位置関係を説明するための斜視図である。 グランド用コンタクト23の斜視図である。 信号用コンタクト24の斜視図である。 コンタクト5のレーン21におけるコンタクト間のピッチについて説明するための斜視図である。 基板2の半田面について説明するための図である。 基板2のスルーホール列19、20の寸法例を示す部品面の図である。 コネクタ1を基板2に実装したときのハウジング4、レーン22、スルーホール列20について説明するための斜視図である。 図10のハウジング4を開口8の上の面で切断して、レーン21、スルーホール列19を可視化した部分断面斜視図である。 図10のコネクタ1を着脱方向11で不図示の相手コネクタの反対側から眺めたときの図である。 特許文献1のコンタクトを備えるコネクタ70の斜視図である。 コネクタ70の伝送特性を説明するための模式図である。 コネクタ1の伝送特性を説明するための模式図である。 クロストーク特性の比較を行なう際に用いたコンタクトの基板側端部のピッチ寸法を説明するための図である。 クロストーク特性の比較を行なう際に用いたコンタクトの基板側端部のピッチ寸法を説明するための図である。 図16のコンタクトを有するコネクタと図17のコンタクトを有する間でのクロストーク特性を比較した模式図である。 クロストーク特性の比較を行なう際に用いたコンタクトの基板側端部のピッチ寸法を説明するための図である。 図16のコンタクトを有するコネクタと図19のコンタクトを有する間でのクロストーク特性を比較した模式図である。 コネクタ1の一変形例が備えるレーン外コンタクト81について説明するための斜視図である。 レーン外コンタクト81を有するコネクタに対応する基板82について説明するための図である。 基板82の寸法例を説明するための図である。 コネクタ1の一変形例であるコネクタ90の斜視図である。 コネクタ1の一変形例であるコネクタ25の斜視図である。 特許文献1に記載のコネクタのコンタクトについて説明するための図である。
 本発明の一実施の形態であるコネクタ1について説明する。コネクタ1は、差動信号対を伝送するラインの接続に使用されるコネクタであり、コネクタ実装基板2等の取付対象に搭載され、接続相手となる不図示の相手コネクタと着脱自在に接続される。
 図1、図2、図3を参照すると、コネクタ1は、シェル3、ハウジング4を備える。ハウジング4はコンタクト5、コンタクト6を支持し、これら支持するコンタクトを引き出すための開口7、8を備える。シェルの開口部9の内部に、ハウジング4は支持板10を備える。支持板10は略矩形の板状であり、その上面には、図中の矢印11が示す方向、即ち、コネクタ1と不図示の相手コネクタとの着脱方向11に沿って、コンタクト6を支持するための上溝12が設けられている。同様に、支持板10の下面には、着脱方向11に沿ってコンタクト5を支持するための下溝13が設けられている。
 上溝12にて支持されるコンタクト6は開口7から引き出される。一方、下溝13にて支持されるコンタクト5は開口8から引き出された後、開口8の下端から延びる支持板14の側面に設けた溝に沿って矢印15の方向に案内される。以下、矢印15が示す方向を基板方向と呼ぶものとする。着脱方向11と基板方向15は互いに直交する。着脱方向11及び基板方向15の両方に直交する方向を幅方向16と呼ぶものとする。図1では、本発明において重要なコンタクト5の形状が隠れてしまうため、コンタクト6の記載を省略している。
 シェル3の四隅には、基板方向15に向かって突出する脚部17を備える。図2に示すように、コネクタ1は基板2に搭載され、基板2には脚部17をそれぞれ挿入するための穴18が設けられている。また、基板2にはコンタクト5を挿入するためのスルーホール列19、20が設けられている。
 図4を参照してコンタクト5について更に説明する。コンタクト5は2つのレーン21、22からなる。レーン21、22はどちらも高速差動信号用レーンである。レーン21はスルーホール列19に対応し、レーン22はスルーホール列20に対応する。レーン21のコンタクトは同図において左側から順にグランド用コンタクト23、信号用コンタクト24、信号用コンタクト25、グランド用コンタクト26である。同様に、レーン22のコンタクトはグランド用コンタクト27、信号用コンタクト28、信号用コンタクト29、グランド用コンタクト30である。
 図4に図示した信号用コンタクト24、25、28、29、グランド用コンタクト23、26、27、30の位置関係は、支持板10の下溝13にて支持されているときの位置関係と同じである。言い換えると、図4は、図1においてコンタクト以外の各部を不可視にした状態を示している。
 レーン21、22のコンタクトは、いずれも、相手コネクタ側端部、第1の直線部、第1の折り曲げ部、第2の直線部、第2の折り曲げ部、基板側端部を有する。レーン21のグランド用コンタクト23を例に挙げて、各コンタクトの形状について図5を参照して説明すると、相手コネクタ側端部23Aは、着脱方向11でコネクタ1と着脱される不図示の相手コネクタ側にある端部である。第1の直線部23Bは、支持板10の下溝13にて着脱方向11に沿って支持され、支持板14の上面を通過する部分である。第1の折り曲げ部23Cは支持板14の端部、折り線31にて基板方向15に折れ曲がる部分である。第2の直線部23Dは支持板14の側面にて支持されて基板方向15に向かって延びる部分である。第2の折り曲げ部23Eは幅方向16で中心線から遠ざかる向きに折れ曲がった後、基板方向15に折れ曲がる部分である。基板側端部23Fはスルーホール列19を貫通して基板2に半田付けされる部分である。図6を見ると分かるように、信号用コンタクト24についても同様の説明が当てはまる。
 図4から見て取れるように、レーン21は、信号用コンタクト24、25間の中心線33を軸として線対称である。信号用コンタクト24、25の違いは、信号用コンタクト24の第2の折り曲がり部24Eと、対応する信号用コンタクト25の第2の折り曲げ部25E(参照番号は不図示)の折り曲げ方向であり、折り曲げの方向が幅方向16で互いに逆になっているだけである。同様に、グランド用コンタクト23、26の違いは、グランド用コンタクト23の第2の折り曲げ部23Eと、対応するグランド用コンタクト26の第2の折り曲げ部26E(参照番号は不図示)の折り曲げ方向であり、折り曲げの方向が幅方向16で互いに逆になっているだけである。
 レーン21におけるコンタクト間のピッチの変化について図7を参照して説明する。第1の直線部におけるピッチは全て等しい。ここでピッチ40、41、42のピッチの長さをP1とする。第2の直線部におけるピッチは、第1の直線部のピッチ長P1をそのまま維持しており、43、44、45のピッチ長はP1である。しかし、基板側端部におけるピッチは中央部とその両脇とで異なる。信号用コンタクト24、25の間のピッチ46は、ピッチ長P1よりも広い。ピッチ46のピッチ長をP2とする。また、信号用コンタクト24とグランド用コンタクト23の間のピッチ47、及び、信号用コンタクト25とグランド用コンタクト26の間のピッチ48は、互いに等しく、かつ、ピッチ長P1、P2のどちらよりも長い。ピッチ47、48のピッチ長をP3とする。ピッチ長を互いに比較すると、P1<P2<P3の関係がある。
 つまり、レーン21では、相手コネクタ側端部から第1の折り曲げ部を経て第1の直線部までピッチ長P1が維持される。第1の折り曲げ部を経た後でもピッチ長P1を維持することにより、信号用コンタクト24、25と、グランド用コンタクト23、26との間のインピーダンスの整合を容易に図ることができる。また、第2の折り曲げ部にて各コンタクトが幅方向16で外側に向かって折り曲げるが、その際、最も内側に配置された信号用コンタクト24、25の間のピッチ46がピッチ長P2>P1まで拡大されるように折り曲げている。一方、それらコンタクトの外側に配置されるグランド用コンタクト23、26については、その内側のコンタクトとのピッチ47、48がピッチ長P3>P2になるように折り曲げられる。
 コネクタ1を狭小化するため、第1の直線部におけるピッチ長P1はより狭いことが好ましい。しかし、半田実装技術上の限界から、基板上で半田付けが可能な最小ピッチ長が定められる。このため、スルーホール列19のピッチを最小ピッチ長よりも狭くすることはできない。
 また、基板上の2点を最小ピッチ長で半田付けすることは可能だが、これらの点に隣接する点を最小ピッチ長で半田付けすることは技術的に困難である。最小ピッチ長で基板に半田付けした2点A、Bがあるとする。このとき、点Bの反対の方向に点Aに隣接する別の点Cで更に半田付けする場合、点Aと点Cの間のピッチは最小ピッチ長よりもある程度広くする必要がある。
 これらの点に鑑みて、レーン21の内側の2本のコンタクトの間のピッチを半田実装可能な最小ピッチ長P2とし、その外側に隣接するコンタクトとのピッチについては、最小ピッチ長P2よりは広いピッチ長P3とする。その結果、スルーホール列19全体としての幅を狭小化することができる。
 上述のレーン21に関する説明は、レーン22についても当てはまる。ただし、レーン21と22とでは、対応するコンタクトの間で第1の直線部の長さが異なる。図4に図示されているようにいずれもレーン22のコンタクトの方が長い。この長さの違いにより、レーン21とレーン22では対応するスルーホール列が同一直線状に並ばず、互いに平行な二直線上に並ぶようになっている。
 図8を参照して基板2の半田面について説明する。レーン21の4つのコンタクト23-26に対応して4つのスルーホール50-53からなるスルーホール列19が設けられている。スルーホール50-53は、それぞれ順に、グランド用コンタクト23、信号用コンタクト24、25、グランド用コンタクト26に対応する。同様に、レーン22の4つのコンタクト27-30に対応して4つのスルーホール54-57からなるスルーホール列20が設けられている。スルーホール54-57は、それぞれ順に、グランド用コンタクト27、信号用コンタクト28、29、グランド用コンタクト30に対応する。スルーホール列19とスルーホール列20は互いに異なる平行な二直線をなしている。
 上述したように、レーン21の信号用コンタクト24、25の間のピッチ長P2は半田実装可能な最小ピッチ長である。本実施の形態では最小ピッチ長を実現するため、図示したように、信号用コンタクト24、25に対応するスルーホール51、52のランドを長丸ランドとすることにより、ピッチの狭小化を図る一方、グランド用コンタクト23、26に対応するスルーホール50、53のランドとしては円形ランドを用いている。レーン22に対応するスルーホール列20のランドも同様である。図8の基板2の実寸の例を図9に示す。長さを表す数字の単位はミリメートルである。
 コネクタ1を基板2に実装したときのレーン21、22、スルーホール列19、20について説明する。コネクタ1を基板2に実装したときの状態をシェル3等を省略して描くことにより、レーン22とスルーホール列20が見えるようにしたのが図10である。また、図10において開口8(図1を参照)の上の平面でハウジング4を切断することにより、レーン22、スルーホール列20に加えて、レーン21、スルーホール列19が見えるようにしたのが図11である。
 ここで、レーン21の右端とレーン22の左端のコンタクトに注目されたい。レーン21のグランド用コンタクト26では、第2の折り曲げ部26Eがレーン22のグランド用コンタクト27の下に入り込んだ後で、基板側端部26Fがスルーホール53に挿入されている。他方、レーン22のグランド用コンタクト27では、第2の折り曲げ部27Eが、レーン21のグランド用コンタクト26の延長線を越えた後で、基板側端部27Fがスルーホール54に挿入されている。第2の折り曲げ部、基板側端部については図5のグランド用コンタクト23を参考にされたい。
 この位置関係が図12により明瞭に示されている。コネクタ1では、異なるレーンに属し、かつ、互いに隣接するコンタクトの第2の折り曲げ部同士が重なって、相手レーンの下、或いは、相手レーンの延長上の領域に設けられたスルーホールに基板側端部が挿入される。相手コネクタとの接続側の反対から着脱方向11に沿ってコネクタ1を眺めると、グランド用コンタクト26の第2の折り曲げ部26Eとグランド用コンタクト27の第2の折り曲げ部27Eが交差している。このような構成とすることにより、コネクタ1のスルーホール列全体の幅を狭く抑えることができる。
(伝送特性に関する効果)
 本発明のコネクタ1を従来のコネクタと比較する。比較対象とするのは図13に示すようなコネクタ70である。コネクタ70は本明細書の背景技術の欄において図26を参照して説明したコンタクトを備えるコネクタである。
 発明者がシミュレーションしたコネクタ70の伝送特性は図14のグラフのようになる。73、74の点線で囲んだように、急峻に波形が落ち込む箇所(共振点)が見られる。特に10GHz以上の領域に発生する共振点74が大きく、これがコネクタ70を従来よりも高速の信号伝送に使用した場合に発生する伝送不良の原因であることをつきとめた。発明者は、この伝送不良の原因である共振点を除去する為に、2本の信号用コンタクトと2本のグランド用コンタクトの位置関係を極力一定に保った形態として、コネクタ1を発明するに至った。
 コネクタ1とコネクタ70とを比較すると以下のような違いがある。
・コネクタ1では同じレーンに属するコンタクトの第1の折り曲げ部が一直線上にあるのに対して、コネクタ70ではグランド用コンタクトと信号用コンタクトの折り曲げ部がずれている。
・コネクタ1では第1の直線部と第2の直線部のピッチが同じなのに対して、コネクタ70では異なっている。
・コネクタの着脱方向に沿って、相手コネクタの反対側から眺めたとき、コネクタ1では互いに異なるレーンに属しかつ隣接するコンタクトの一部が交差するようにしてスルーホールに挿入されるが、コネクタ70ではこうした交差はない。
・コネクタ1ではレーン21、22の第1の折り曲げ部の折り線31、32が互いに平行な二直線上にあり、レーン毎に異なるが、コネクタ70では第1の折り曲げ部の折り線に相当する直線が、どのレーンでも共通している。
・コネクタ1では信号用コンタクト間におけるインピーダンス整合だけでなく、信号用コンタクトとグランド用コンタクトの間でもインピーダンス整合を図っているのに対して、コネクタ70では信号用コンタクト間におけるインピーダンス整合は図っているものの、信号用コンタクトとグランド用コンタクトの間のインピーダンス整合を図っていない。
 発明者がシミュレーションしたコネクタ1の伝送特性は図15のグラフのようなり、コネクタ70では生じていた共振点が除去される。このように本発明では従来例に比べて、信号用コンタクト同士のインピーダンスだけではなく、信号用コンタクトとグランド用コンタクトのインピーダンスを、より高い周波数の領域まで整合させているので、10Gbps以上の高速信号伝送における伝送不良が抑制される。
(クロストークに関する効果)
 コネクタ1では、1レーンを構成する4本のコンタクトのうち、内側の2本の信号用コンタクト間の基板側端部におけるピッチを、半田実装技術上の制限から定められる最小ピッチ長P2にすると共に、それら信号用コンタクトとグランド用コンタクトとの間のピッチをピッチ長P2よりも広いピッチ長P3としている。このように、信号用コンタクト間のピッチと、信号用コンタクト-グランド用コンタクト間のピッチとでピッチ長を異なるものとすることは、クロストークを抑制する上で効果があることが分かった。
 図16に示すように、信号用コンタクトの基板側端部間のピッチ長を0.8mmとし、信号用コンタクトとグランド用コンタクトの基板側端部間のピッチ長を1mmにしたコンタクトを有するコネクタ1と、図17に示すように、コネクタ1のコネクタと同様に折り曲げつつも、基板側端部のピッチが、一律に1mmになるようにしたコネクタとの間で、クロストーク特性を比較すると図18のようになる。同図に示すように、ほぼ全周波数帯において図16のコンタクトを有するコネクタのクロストークの方が小さくなる。
 また、コネクタ1では、第1の折り曲げ部の折り線をレーン間でずらしている。この構成もクロストークを改善する上で有効である。図16のように、第1の折り曲げ部の折り線をレーン間でずらしたコンタクトを有するコネクタと、図19のように、第1の折り曲げ部の折り線をレーン間で共通にしたコンタクトを有するコネクタとの間で、クロストーク特性を比較すると、図20のようになる。尚、図19のコンタクトは、信号用コンタクト間のピッチ長が0.8mmであり、信号用コンタクト-グランド用コンタクト間のピッチ長が1mmである点では、図16のコンタクトと同じである。同図に示すように、ほぼ全周波数帯において図16のコンタクトを有するコネクタのクロストークの方が小さくなる。
 以上、本発明を実施の形態に即して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、適宜変形してもよいことはいうまでもない。以下に変形の例を挙げる。
(変形1)
 上述のコネクタ1では、全コンタクトがレーン21、22のいずれかに属しているが、いずれのレーンにも属さないコンタクトを備えることとしてもよい。
 図21に示したコンタクト80は、図4に示したコンタクト5にレーン外コンタクト81を追加したものである。これに合わせて、基板2に対応する基板82はスルーホール83を有する。基板82の実寸の例を図23に示す。図中の寸法を示す数値の単位はミリメートルである。
(変形2)
 コネクタ1はそれぞれ4本のコンタクトからなる2組のレーンを備えるコネクタだが、本発明のコネクタは2組のレーンに限定されるものではない。図24に示すコネクタ90のように、グランド用コンタクト91、信号用コンタクト92、93、グランド用コンタクト94からなる1組のレーン95を備えるコネクタであってもよい。
(変形3)
 逆に、レーンの数を増やしてもよい。図25に示すコネクタ100のように、グランド用コンタクト101、信号用コンタクト102、103、グランド用コンタクト104からなるレーン105、グランド用コンタクト106、信号用コンタクト107、108、グランド用コンタクト109からなるレーン110、グランド用コンタクト111、信号用コンタクト112、113、グランド用コンタクト114からなるレーン115の3つのレーンを備えるコネクタであってもよい。
 コネクタ100では、レーン101、115の第1の折り曲げ部の折り線が一直線上にあり、レーン110の第1の折り曲げ部の折り線のみがずれている。このように、レーンが3つ以上の場合には、レーンを千鳥足状に配置することにより、図20で説明したクロストークの削減効果を得ることができる。
(変形4)
 上述の実施形態及び変形1-3では、一組のレーンが4本のコンタクトからなるコネクタを例に挙げて説明したが、一組のレーンが6本以上の偶数本のコンタクトからなるコネクタに対しても本発明を適用することができる。この場合、基板側端部において、中央の2本のコンタクトの間を最小ピッチ長にした上で、最小ピッチ長を有するピッチと、それよりも長い所定ピッチ長を有するピッチとが交互になるように、各コンタクトの第2の折り曲げ部を曲げればよい。
 本出願は、2013年11月8日に出願された日本国特願2013-232112号に基づきその優先権を主張し、その開示はその全体が参照により本明細書に援用される。
1 コネクタ
2 基板
3 シェル
4 ハウジング
5、6 コンタクト
7、8 開口
9 シェルの開口部
10 支持板
11 着脱方向
12 上溝
13 下溝
14 支持板
15 基板方向
16 幅方向
17 脚部
18 穴
19、20 スルーホール列
21、22 レーン
23、26、27、30 グランド用コンタクト
24、25、28、29 信号用コンタクト
31、32 折り線
33、34 中心線
40-48 ピッチ
50-57 スルーホール
80 コンタクト
81 レーン外コンタクト

Claims (13)

  1.  差動信号対をなす信号用コンタクト及びグランド用コンタクトの両方を含む複数のコンタクトからなる少なくとも一組のレーン、並びに、前記複数のコンタクトを支持する支持部を備え、取付対象に取り付けられて、接続相手と着脱されるコネクタにおいて、
     前記一組のレーンをなす複数のコンタクトは、
     前記接続相手側の端部、
     前記接続相手との着脱方向である第1の方向と平行になるように、かつ、隣接するコンタクト間のピッチが等しくなるように前記支持部に支持された第1の直線部、
     前記第1の方向に直交する仮想的な直線を折り線として、前記複数のコンタクトを前記第1の方向とは異なる第2の方向に曲げる第1の折り曲げ部、
     前記ピッチを維持したまま前記第2の方向に延びる第2の直線部、
     隣接するコンタクト間のピッチを拡げるように、前記複数のコンタクトの少なくとも一部を折り曲げる第2の折り曲げ部、
     前記拡げたピッチの先に設けられた前記取付対象側の端部
    を備え、
     前記レーンのそれぞれは、互いに隣接したコンタクトのペアとして、前記取付対象側の端部におけるピッチが第1のピッチ長であるペアと、前記第1のピッチ長より長い第2のピッチ長であるペアとの両方を含む
    ことを特徴とするコネクタ。
  2.  一組のレーンは4本以上の偶数本のコンタクトからなり、
     前記一組のレーンに属するコンタクトは、中央の2本のコンタクトの前記第1の直線部の間に引いた仮想的な直線を軸として線対称であり、かつ、前記中央の2本のコンタクトの前記第2の直線部、前記第2の折り曲げ部及び前記取付対象側の端部の間に引いた仮想的な直線を軸として線対称である
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3.  一組のレーンに属し、連続して隣接する4本のコンタクトを順にCa、Cb、Cc、Cdと呼び、コンタクトCbとコンタクトCcの間の前記取付対象側の端部のピッチをPinと呼び、コンタクトCaとコンタクトCb、コンタクトCcとコンタクトCdの間の前記取付対象側の端部のピッチを共にPoutと呼ぶとき、ピッチPinは前記第1のピッチ長であり、ピッチPoutは前記第2のピッチ長であることを特徴とする請求項2に記載のコネクタ。
  4.  前記第1の直線部のピッチは前記第1のピッチ長よりも狭いことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のコネクタ。
  5.  前記第1のピッチ長は半田実装技術の技術上の制限に基づいて定められる最小ピッチであることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のコネクタ。
  6.  前記レーンから独立したコンタクトを備え、
     前記独立したコンタクトは少なくとも前記第1の直線部及び前記第1の折り曲げ部を備え、
     前記レーンにおける前記第1の折り曲げ部の折り線、及び、前記独立したコンタクトにおける記第1の折り曲げ部の折り線は、互いに平行な相異なる二直線上にある
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のコネクタ。
  7.  前記レーンとして、第1及び第2のレーンを含む複数のレーンを備え、
     前記支持部は前記第1のレーン及び前記第2のレーンを並べて支持し、
     前記第1のレーンにおける前記第1の折り曲げ部の折り線と、前記第2のレーンにおける前記第1の折り曲げ部の折り線は、互いに平行な相異なる二直線上にある
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のコネクタ。
  8.  前記第1の方向から眺めたとき、前記第1のレーンの前記第2の折り曲げ部と、前記第2のレーンの前記第2の折り曲げ部は、少なくとも一部が重なって見える、或いは、互いに交差して見えることを特徴とする、請求項7に記載のコネクタ。
  9.  前記レーンとして、第1、第2、…、第n(nは3以上の自然数)のレーンからなる複数のレーンを備え、
     前記支持部は前記複数のレーンを並べて支持し、
     前記第1、第3、…、第2m-1(mは自然数)からなる奇数レーンにおける前記第1の折り曲げ部の折り線と、前記第2、第4、…、第2m(mは自然数)からなる偶数レーンにおける前記第1の折り曲げ部の折り線は、互いに平行な相異なる二直線上にある
    ことを特徴とする請求項7及び請求項8のいずれかに記載のコネクタ。
  10.  差動信号対をなす信号用コンタクト及びグランド用コンタクトの両方を含む複数のコンタクトを備えるコネクタにおいて、信号用コンタクトとグランド用コンタクトの間のインピーダンスが整合することを特徴とするコネクタ。
  11.  請求項1乃至請求項10のいずれかに記載のコネクタを実装するための基板であって、
     前記一組のレーンに属するコンタクトを挿入するための複数のスルーホールを備え、
     前記複数のスルーホール間のピッチとして、前記第1のピッチ長と前記第2のピッチ長とを少なくとも含む
    ことを特徴とする基板。
  12.  前記第1のピッチ長を有する2つのスルーホールは長丸ランドであることを特徴とする請求項11に記載の基板。
  13.  請求項1乃至請求項10のいずれかに記載のコネクタを取付対象に実装して差動信号を伝送することを特徴とする信号伝送方法。
PCT/JP2014/074186 2013-11-08 2014-09-12 コネクタ及びこれを用いた信号伝送方法 WO2015068467A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/025,669 US9570858B2 (en) 2013-11-08 2014-09-12 Connector and signal transmission method using same
CN201480056369.2A CN105684233B (zh) 2013-11-08 2014-09-12 连接器和使用连接器的信号发送方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-232112 2013-11-08
JP2013232112A JP6166154B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 コネクタ及びこれを用いた信号伝送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015068467A1 true WO2015068467A1 (ja) 2015-05-14

Family

ID=53041250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/074186 WO2015068467A1 (ja) 2013-11-08 2014-09-12 コネクタ及びこれを用いた信号伝送方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9570858B2 (ja)
JP (1) JP6166154B2 (ja)
CN (1) CN105684233B (ja)
TW (1) TWI594520B (ja)
WO (1) WO2015068467A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109923738A (zh) * 2016-08-23 2019-06-21 申泰公司 具有阻抗特性改进的锚固区的电接触件
USD965530S1 (en) 2016-09-30 2022-10-04 Samtec, Inc. Vertical electrical connector

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017022028A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN109149279A (zh) * 2017-06-16 2019-01-04 泰科电子(上海)有限公司 连接器组件
JP1604431S (ja) * 2017-10-05 2018-05-21
WO2021209836A1 (en) * 2020-04-15 2021-10-21 3M Innovative Properties Company Electrical connector
JP7492449B2 (ja) 2020-12-17 2024-05-29 ケル株式会社 コネクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115707A (ja) * 2006-12-18 2007-05-10 Taiko Denki Co Ltd レセプタクル
JP4638960B1 (ja) * 2010-02-18 2011-02-23 パナソニック株式会社 レセプタクル、プリント配線板、及び電子機器
JP2013084468A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Japan Aviation Electronics Industry Ltd リードフレーム及びコネクタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4439540B2 (ja) 2006-07-14 2010-03-24 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
KR100930846B1 (ko) 2006-07-14 2009-12-10 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 일반적 사다리꼴 형상으로 배열된 접점 단자부를 갖는전기적 구성요소
JP3134262U (ja) 2007-05-28 2007-08-09 ミツミ電機株式会社 表面実装型コネクタ
US8864501B2 (en) * 2007-08-23 2014-10-21 Molex Incorporated Board mounted electrical connector
US7848713B2 (en) 2007-09-10 2010-12-07 Qualcomm Incorporated Common mode signal attenuation for a differential duplexer
WO2011101923A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 パナソニック株式会社 レセプタクル、プリント配線板、及び電子機器
JP2012054215A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Yazaki Corp コネクタ
US8951050B2 (en) * 2011-02-23 2015-02-10 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Differential signal connector capable of reducing skew between a differential signal pair

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115707A (ja) * 2006-12-18 2007-05-10 Taiko Denki Co Ltd レセプタクル
JP4638960B1 (ja) * 2010-02-18 2011-02-23 パナソニック株式会社 レセプタクル、プリント配線板、及び電子機器
JP2013084468A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Japan Aviation Electronics Industry Ltd リードフレーム及びコネクタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109923738A (zh) * 2016-08-23 2019-06-21 申泰公司 具有阻抗特性改进的锚固区的电接触件
US11374360B2 (en) 2016-08-23 2022-06-28 Samtec, Inc. Electrical contacts having anchoring regions with improved impedance characteristics
USD965530S1 (en) 2016-09-30 2022-10-04 Samtec, Inc. Vertical electrical connector
USD967770S1 (en) 2016-09-30 2022-10-25 Samtec, Inc. Vertical electrical connector
USD1028904S1 (en) 2016-09-30 2024-05-28 Samtec, Inc. Electrical contact arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015095278A (ja) 2015-05-18
TW201526414A (zh) 2015-07-01
CN105684233A (zh) 2016-06-15
US20160254619A1 (en) 2016-09-01
JP6166154B2 (ja) 2017-07-19
US9570858B2 (en) 2017-02-14
TWI594520B (zh) 2017-08-01
CN105684233B (zh) 2018-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6166154B2 (ja) コネクタ及びこれを用いた信号伝送方法
JP6648185B2 (ja) インピーダンス制御電気コネクタ
JP5986012B2 (ja) コネクタおよびこれを用いた信号伝送方法
US9455530B2 (en) Electrical connector with ground bus
JP3179306U (ja) ミニディスプレーポートコネクタ
US8076585B2 (en) Printed circuit board
JP6359410B2 (ja) コネクタ
CN107978926B (zh) 连接器
CN103988375A (zh) 带有屏蔽的插塞式连接器
KR20150031199A (ko) 전기 커넥터
US20160088724A1 (en) Grounding pattern structure for high-frequency connection pad of circuit board
US20150041207A1 (en) Printed circuit board
JP5826500B2 (ja) コネクタ
KR101391210B1 (ko) 협피치 콘택트군을 갖는 커넥터의 제조 방법 및 커넥터
JP6765640B2 (ja) コネクタ及びコネクタ付きケーブル
JP5813449B2 (ja) リードフレーム及びコネクタ
JP2008041655A (ja) 多極プラグインコネクタ
JP5683521B2 (ja) 導体板及び差動信号用コネクタ
JP4613219B2 (ja) コネクタ
JP5033012B2 (ja) 高周波伝送回路、分配器、分布結合型分配器、共振回路
JP5018763B2 (ja) 印刷配線基板
JP2011154817A (ja) コネクタ構造及びそのコネクタ構造における一部材の製造方法
TWM492027U (zh) 一種連接器的軟硬結合板結構
JP2001257508A (ja) 高周波伝送線路
JP2006114407A (ja) コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14859461

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15025669

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14859461

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1