JP4637961B2 - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4637961B2
JP4637961B2 JP2009188956A JP2009188956A JP4637961B2 JP 4637961 B2 JP4637961 B2 JP 4637961B2 JP 2009188956 A JP2009188956 A JP 2009188956A JP 2009188956 A JP2009188956 A JP 2009188956A JP 4637961 B2 JP4637961 B2 JP 4637961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
state
display unit
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009188956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009273154A (ja
Inventor
夏人 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009188956A priority Critical patent/JP4637961B2/ja
Publication of JP2009273154A publication Critical patent/JP2009273154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637961B2 publication Critical patent/JP4637961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機等の携帯端末装置に係り、特に、表示部の低消費電力を考慮したモードを有する携帯端末装置に関するものである。
待機時の消費電力を抑えるために、表示部および/またはキー操作部の低消費電力を考慮した低消費電力モードに遷移する携帯電話機等の携帯端末装置が知られている(たとえば特許文献1参照)。
特許文献1に記載されている携帯端末装置は、電池を電源として液晶等の表示部およびキー操作部を持つ携帯電話機である。
この携帯電話機は、電池残量を複数のレベルに区分してレベル値を割り付けた第1テーブルと、このレベル値に対応させてタイマカウント値を割りつけた第2テーブルと、このタイマカウント値に到達するまでの間、制御部によりバックラインを点灯させるものである。
具体的には、キー操作部でキー押下があったときの電池残量のレベル値を第1レベルを参照して判定し、レベル値が所定レベル値を超えているときには、バックラインを点灯させるとともに、第1および第2テーブルを参照して設定すべきタイマカウント値を読み出して制御部に設定する。
この携帯電話機によれば、特別に部品を追加することなく、またユーザが特に操作をすることなく自動的にバックライトを減光するか、あるいは最後のキー押下後短時間でバックライを消灯することから、電池の消費電力を効率的に抑制することができるという利点がある。
特開2002−77378号公報
ところで、近年、メインの表示部の他に、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(ElectroLuminescent)ディスプレイのサブ表示部が、開閉自在な筐体が閉状態にあっても露出する位置に配置されている携帯電話機が提案され、実用に供されている。
そして、2つの表示部を有する携帯電話機における低消費電力化が望まれている。
特に、自発光型の有機ELディスプレイをサブ表示部に採用した場合、液晶と比べてEL自体が発光するために消費電力が増加することから、さらに効率的な消費電力化が必要となる。
また、有機ELには寿命があるため、発光時間をできるだけ短時間とする必要がある。
しかしながら、特許文献1を含む従来の携帯電話機では、表示素子の寿命を考慮した表示制御についてはなんら考慮されていないのが現状である。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、低消費電力に対応した効率の良いサブ表示部を備えた携帯端末装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点は、開閉可能な筐体と、開状態時に表示を行うメイン表示部と、閉状態にて表示を行うサブ表示部と、上記メイン表示部および上記サブ表示部の表示制御を行う制御部と、撮像部と、を備えた携帯端末装置において、上記メイン表示部は、上記筐体の閉状態にて隠れる面に設けられ、上記筐体には、その開閉状態にかかわらず外部に露出する表面に、当該表面と連続した面を構成するハーフミラーと、当該ハーフミラーの隣に撮像部とが設けられ、上記サブ表示部は、上記ハーフミラーに覆われる位置に設けられ、当該ハーフミラーよりも小さい面積であり、発光素子がマトリクス状に配列され、それぞれの発光素子の発光により表示を行う自発光表示部であって、上記制御部は、上記筐体が開状態から閉状態に遷移されると、上記自発光表示部に自端末装置の内部状態の表示を行わせ、当該表示を行わせてから所定時間が経過すると、上記自発光表示部の表示を消す制御と、撮影を行う際には、前記撮像部により得られた画像を前記メイン表示部に表示する制御と、を行うことを特徴とする。
好適には、無線通信部を備え、上記制御部は、上記内部状態として、時刻、カレンダー、電池状態、電波状態、伝言状態のうちの少なくとも1つを上記自発光表示部に表示させることを特徴とする。好適には、上記制御部は、上記内部状態として、複数の項目を上記自発光表示部に表示させることを特徴とする。好適には、上記自発光表示部は、上記複数の項目として、時刻、カレンダー、電池状態、電波状態、伝言状態のうちの少なくとも2つを所定のパターンとして上記自発光表示部に表示させる ことを特徴とする。
好適には、上記筐体の開閉状態にかかわらず露出する位置に設けられる入力部をさらに備え、上記制御部は、上記所定のパターンにより上記自発光表示部を表示させている状態で上記入力部が操作されると、表示されている項目のうちの少なくとも1つの項目の表示を継続させたまま他の項目を消すよう制御することを特徴とする。
好適には、上記筐体の開閉状態にかかわらず露出する位置に設けられる入力部をさらに備え、上記制御部は、上記所定のパターンにより上記自発光表示部を表示させている状態で上記入力部が操作されると、表示されている項目のうちの少なくとも時刻あるいはカレンダーの項目の表示を消し、当該項目を消した領域に自端末装置の内部状態にかかる他の項目を新たに表示させる制御することを特徴とする。
好適には、上記制御部は、上記自発光表示部を表示させている状態で前記入力部が操作された場合には、その後に上記入力部への入力が所定時間無ければ強制的に表示無しの状態に遷移させることを特徴とする。
好適には、上記自発光表示部は、有機EL(ElectroLuminescent)ディスプレイであることを特徴とする。
本発明によれば、低消費電力に対応した効率の良いサブ表示部を備えた携帯端末装置を提供することができる。
発明に係る携帯端末装置の表示制御方法を採用した携帯電話機の一実施形態を示すシステム構成図である。 本実施形態に係る携帯電話機の開状態における外観の一例を示す斜視図である。 本実施形態に係る携帯電話機の閉状態における外観の一例を示す斜視図である。 本実施形態に係るサブ表示部の表示パターンおよび表示制御を説明するための図である。 本実施形態に係る動作を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を添付図面に関連付けて説明する。
図1は、発明に係る携帯端末装置の表示制御方法を採用した携帯電話機の一実施形態を示すシステム構成図である。
また、図2は、本実施形態に係る携帯電話機の開状態における外観の一例を示す斜視図であり、図3は、本実施形態に係る携帯電話機の閉状態における外観の一例を示す斜視図である。
本実施形態に係る携帯電話機100は、図1に示すように、電池からなる電源部101、送受信アンテナ102aを含む通信処理部102、メモリ103、キー入力部104、撮像部105、開閉検知部106、メイン表示部107、スピーカ108aおよびマイクロフォン108bとを含む音声処理部108、サブ表示部109、入力部としての背面キー110、および制御部111を有している。
図2および図3に示すように、携帯電話機100は、第1の筐体112と第2の筐体113とが、ヒンジを含む可動機構部114により開閉自在に構成されている。
第1の筐体112は、可動機構部114の近傍に送受信アンテナ102aが配置され、その正面側112aには、図2に示すように、キー入力部104と、マイクロフォン108bと、開閉検知部106の第1スイッチ部106aが配置されている。マイクロフォン108bはキー入力部104の下部に配置され、第1スイッチ部106aはキー入力部104の図中右側上部に配置されている。
第2の筐体113の正面側113aには、図2に示すように、メイン表示部107と、スピーカ108aと、開閉検知部106の第1スイッチ部106aと閉状態時に対向する第2スイッチ部106bが配置されている。スピーカ108aはメイン表示部107の上部に配置され、第2スイッチ部106bはメイン表示部107の右側下部に配置されている。
第2の筐体113の背面側114aには、図3に示すように、ハーフミラー115が配置され、そのハーフミラー115内にサブ表示部109が配置され、サブ表示部109の近傍にプッシュスイッチからなる背面キー110が配置され、また可動機構部114の近傍に、撮像部105の対物レンズを含む光学系105a、およびフラッシュランプ105
bが配置されている。
このように、サブ表示部109および背面キー110は、第1の筐体112と第2の筐体113が開状態、閉状態にかかわらず、露出する位置である携帯電話機100の第2の筐体113の背面側113aに配置されている。
電源部101は、電池を含み、図1に示す各構成部に所定の駆動電力を供給する。
また、電源部101から供給される電力は、構成部に応じて制御部111によって制御される。たとえばメイン表示部107やサブ表示部109の表示状態に応じて制御部111によって電力供給が制御される。
通信処理部102は、電波を利用した無線通信を行うために、制御部111で処理された画像データ、音声情報、電子メール等の各種情報を変調して送受信アンテナ102aを通して図示しない基地局を含む通信網に送信する。
また、通信処理部102は、管理センタから通信網を介して送信されてくる画像データ、音声情報、電子メール等を送受信アンテナ102aを通して受信し、受信した各種情報を復調して制御部111に出力する。
メモリ103は、EEPROM等の不揮発性メモリを含み、たとえば撮像部105により撮影され、圧縮された画像データを格納する。
キー入力部114は、終了(終話)/電源キー、開始(発呼)キー、数字等に対応した複数のテンキー等を有し、これらのキーが操作されることにより、ユーザからの入力情報を制御部111に供給する。
撮像部105は、被写体像を取り込むための対物レンズを含む光学系105aと、光学系により結像された被写体の像を電気信号に変換する撮像素子を含む撮像処理回路とを有する。
撮像部105は、制御部111により第1の制御信号CTL1を受けて撮影動作を行う。
撮像部105の光学系105aは、たとえば図3に示すように、ユーザから見て相手側が撮影できるように、携帯電話機100の第2の筐体113の背面側に配置され、撮像処理回路の撮像素子の受光面上に被写体の光学像を結像する。
撮像部105による撮像は、たとえばキー入力部104に配置され、撮像キーとして割り当てられた所定のキー操作により開始される。このとき、撮像部105は、たとえば制御部111の制御に従って、撮像時にフラッシュランプ105bを点灯させる。
撮像処理回路は、光学系により結像された被写体の光学像を電気信号に変換する。
具体的には、撮像処理回路において、被写体の像は、撮像素子の2次元平面上に画素単位で配置される複数の受光素子により受光される。その際、受光素子上のカラーフィルタを通して、色の情報を光3原色(R,G,B)に分解して取り込む。
そして、撮像処理回路は、各画素の輝度値が電圧に変換し、順にアナログ/デジタル(A/D)変換器によってデジタルデータに変換して、制御部111に供給する。
なお、撮像素子としては、たとえばCCDやCMOSセンサが適用される。
開閉検知部106は、第1の筐体112と第2の筐体113が開状態にあるか閉状態にあるかを検知し、検知結果を検知信号S106として制御部111に出力する。
メイン表示部107は、液晶表示装置(LCD)や有機EL等の表示デバイスを有し、
通話機能のために入力した電話番号や各種メッセージ、テキストデータ等を表示する。
また、撮影モードにおいて、撮像部115により得られた被写体の画像がメイン表示部107に表示される。
メイン表示部107は、開閉検知部106の検知信号S106が、第1の筐体112と第2の筐体113が開状態にある旨を示しているときに、制御部111により点灯するように制御される。
音声処理部108は、音声処理回路を有し、通話機能のために音声出力を行うスピーカ108aと、音声入力を行うマイクロフォン108bとが接続されている。
音声処理部108は、無線通信モードにおいて、マイクロフォン108bにより収音した音声に対して所定の処理を行って制御部111に出力する。
音声処理部108は、制御部111により供給された音声情報に対して所定の処理を行ってスピーカ108aから放音させる。
サブ表示部109は、たとえば有機ELディスプレイデバイスにより構成され、第2の筐体113の背面側113aに内蔵するように設けられている。
なお、有機ELディスプレイとは、電気光学素子としての有機EL素子がマトリクス状に配列され、この有機EL素子が自発光して可視状態となるため、バックライトを必要とせず、低消費電力デバイスとして用いられているが、表示されている面積分の発光がなされることもあり、表示させる面積が少ない方が消費電力は低下するという特徴を持つ。
サブ表示部109は、制御部111の制御に従って、複数の表示項目を表示可能である。サブ表示部109は、表示項目の全てを表示する第1のパターンと、表示項目の一部を表示する第2のパターンと、表示項目を表示しない表示無しの状態の第3のパターンを、背面キー110が押下されるごとに巡回的に切り替えて表示する。
サブ表示部109に表示される第1のパターンには、時刻を表示する時刻表示領域や日時を表すカレンダー表示領域と、携帯電話機100の状態表示領域とを全表示領域を使用して表示する図4中Aで示すパターンが含まれる。
また、第2のパターンとしては、Aにて示されていた各表示領域のうち最も面積の大きい時計表示領域を消灯するとともに、カレンダーで使用していたカレンダー表示領域をカレンダーに代えて携帯電話機100の設定状況に変更し、携帯電話機100の状態表示領域については表示を継続させるという、部分的に不使用な領域を設ける図4中Bで示すようパターンが含まれる。さらに、第2のパターンには、図4のパターンBからさらにカレンダー表示領域についても消灯し、携帯電話機100の状態表示領域については表示を継続させるという、部分的に不使用な領域を拡大した図4中Cで示すようなパターンも含まれる。
第3のパターンとしては、図4のパターンCからさらに携帯電話機100の状態表示領域についても消灯して全ての表示領域を消灯する図4中Dで示すようなパターンが含まれる。
サブ表示部109の表示は、背面キー110が押下されるごとに切り替わるが、図4中、A〜Dに示すパターンを表示している場合に、所定時間、たとえば10秒間背面キー110が押下(操作)されない場合には、制御部111の制御の下、タイムアウトとして強制的に消灯(表示無しの状態に遷移)される。
サブ表示部109は、タイムアウトとして強制的に消灯(表示無しの状態に遷移)された後に、たとえば開閉検知部106の検知信号S106を新たに検出したときに第1パターンをもって表示するように点灯制御される。なお、第1の筐体112と第2の筐体113とが閉状態のときに、サブ表示部109がタイムアウトして強制的に消灯された場合には、一旦開状態にした後、再び閉状態になされると、新たに検知信号S106の入力を検知できるため、サブ表示部109は第1のパターンをもって表示するように点灯制御される。
背面キー110は、制御部111により入力の有効無効が制御され、有効として制御されているとき、キーの押下操作により図4に示すようなサブ表示部109における表示状態(表示パターン)を指定可能である。
背面キー110は、第1の入力パターンおよび第2の入力パターンにより入力することが可能である。
第1の入力パターンは、キーの押下操作により図4に示すようなサブ表示部109における表示状態を指定する入力パターンであり、通常のキー押下(短時間の押下)により表示パターンを指定する。
第2の入力パターンは、第1の入力パターンによりキー押下時間が長い入力パターンであり、たとえば背面キー110を長く押下(たとえば2秒以上)する入力パターンでる。
背面キー110を長く押下すると、制御部111がキーフラグをセットして背面キー110の入力を有効とする。
また、タイムアウトによりサブ表示部109に表示していた第1のパターン、第2のパターン、または第3のパターンの表示状態となってから強制的に消灯(表示無しの状態)に遷移させた場合に、背面キー110を長押しすると、サブ表示部109には制御部111に制御に従って、第1のパターン、すなわち、図4中Aで示すような、時刻や日時を示すカレンダー表示と携帯電話機100の状態表示とを含むパターンをもって表示するように点灯制御される。
制御部111は、マイクロコンピュータを主体として構成され、携帯電話機100の全体の制御を行う。
たとえば、制御部111は、通信処理部102における各種情報の無線による送受信の制御、第2の制御信号CTL2による撮像部105の撮影制御、第1の制御信号CTL1による音声処理部108に対する音声情報の処理、メイン表示部107への情報の表示および点灯制御、サブ表示部109への点灯表示制御、キー入力部104の入力情報に応じた処理、メモリ103に対するアクセス制御等を行う。
制御部111は、たとえば開閉検知部106の検知信号S106が、第1の筐体112と第2の筐体113が開状態にある旨を示しているときに無線通信モードとなって、メイン表示部107の点灯および表示制御を行う。このとき、制御部111は、サブ表示部109を消灯状態に制御する。
無線通信モードは、通信処理部102を通して無線通信が可能なモードであり、制御部111は、表示部117に電源起動直後の標準画面(いわゆる待ち受け画面)を表示させる。無線通信モードにおいては、キー入力部104の操作により発呼動作等を行うことが可能である。
制御部111は、背面キー110が長押下されずキーフラグをセットしていない場合には、サブ表示部109を消灯状態に制御し、また、背面キー110の入力を受け付けない。
制御部111は、背面キー110が長押下されると、キーフラグをセットして、サブ表示部109が点灯するように制御し、まず、サブ表示部109に第1のパターン(図4のAのパターンをもって表示するように制御し、キーフラグがセットされている間は、背面キー110の入力を有効であるとして受け付ける。
制御部111は、キーフラグがセットされている状態で、背面キー110の第1のパターンの表示から10秒以内に背面キー110が押下されると、第2のパターン(図4のBのパターン)の表示に切り替え、第2のパターンを表示するために背面キー110が押下されてから10秒以内に背面キー110が押下されると他の第2のパターン(図4のCのパターン)の表示に切り替え、第2のパターンを表示するために背面キー110が押下されてから10秒以内に背面キー110が押下されると第3のパターン(図4のDのパターン)の表示に切り替え、第3のパターンを表示するために背面キー110が押下されてから10秒以内に背面キー110が押下されると第1のパターン(図4のAのパターン)の表示に切り替える。
すなわち、制御部111は、キーフラグがセットされていて、サブ表示部109に第1のパターンを表示した後に、10秒以内に背面キー110が押下されると、図4に示すA〜Dの4つのパターンを巡回的に表示させる。
制御部111は、キーフラグがセットされていて、背面キー110が押下されるごとにサブ表示部109に図4中、A〜Dに示す各パターンを表示している場合に、所定時間、たとえば10秒間以上、背面キー110が押下(操作)されない場合には、タイムアウトとしてキーフラグをリセットして強制的に消灯(表示無しの状態に遷移)させる。
制御部111は、このようにサブ表示部109をタイムアウトとして強制的に消灯(表示無しの状態に遷移)させた後に、たとえば第1の筐体112と第2の筐体113が閉状態にある旨を示す開閉検知部106の検知信号S106を入力したときには、キーフラグをセットして第1のパターンをもって表示するように点灯制御する。
すなわち、制御部111は、無線通信モードの処理を終了し、第1の筐体112と第2の筐体113があわさるように閉状態とされると、キーフラグをセットして、サブ表示部109にカレンダー表示を含む第1のパターンをもって表示させる。
次に、本実施形態に係る携帯電話機の動作を、図4、および図5のフローチャートに関連付けて、サブ表示部および背面キーの制御を中心に説明する。
ユーザが通話あるいはメール転送を行おうとして、閉状態にある第1の筐体112と第2の筐体113を開状態とすると、開閉検知部106から検知信号S106が入力されないため、第1の筐体112と第2の筐体113が開状態にあると、制御部111により判定される。
これにより、制御部111は、無線通信モードとなって、メイン表示部107の点灯および表示制御を行う。このとき、制御部111は、サブ表示部109を消灯状態に制御する。
無線通信モードにおいて、制御部111は、表示部117に電源起動直後の標準画面(いわゆる待ち受け画面)を表示させる、そして、ユーザのキー入力部104の操作により発呼動作等が行われる。
ユーザが所望する処理を終了し、開状態にある第1の筐体112と第2の筐体113を閉状態とすると、開閉検知部106から第1の筐体112と第2の筐体113が閉状態になった旨を示す検知信号S106が、制御部111に入力される。
検知信号S106を受けた制御部111は、無線通信モードの処理を終了し、第1の筐体112と第2の筐体113があわさるように閉状態とされたものとして、まず、キーフラグをセットして、サブ表示部109にカレンダー表示を含む第1のパターンをもって表示させる。
このときユーザが、背面キー110を操作することなく、携帯電話機100を鞄やポケットにしまった場合には、背面キー110が第1の入力パターンをもって10秒以上押下(操作)されないことから、制御部111は、タイムアウトとして、キーフラグをリセットしてサブ表示部109を消灯状態に遷移させる。
ここで、ユーザが鞄やポケットから携帯電話機100を取り出し、サブ表示部109の表示を確認する場合には、まず、サブ表示部109が表示無し状態(消灯状態)に制御されていることから(ST1)、背面キー110を長押下する。
背面キー110が長押下されたことから、制御部111は、キーフラグをセットする。そして、キーフラグがセットされている状態で、背面キー110の図4の第1のパターンの表示から10秒以内に背面キー110が押下されると、制御部111は、図4Bのパターンの表示に切り替える。
同様に、図4Bのパターンを表示するために背面キー110が押下されてから10秒以内に背面キー110が押下されると図4Cのパターンの表示に切り替え、図4Cのパターンを表示するために背面キー110が押下されてから10秒以内に背面キー110が押下されると図4Dのパターンの表示に切り替え、図4Dのパターンを表示するために背面キー110が押下されてから10秒以内に背面キー110が押下されると図4Aのパターンの表示に切り替える(ST3,ST4)。
制御部111は、キーフラグがセットされていて、背面キー110が押下されるごとにサブ表示部109に図4中、A〜Dに示す各パターンを表示している場合に、10秒間以上、背面キー110が押下(操作)されない場合には、タイムアウトとしてキーフラグをリセットして強制的に消灯(表示無しの状態に遷移)させる(ST5)。
このように、本実施形態においては、第1の筐体112と第2の筐体113が閉状態とされると、キーフラグをセットしてサブ表示部109を一旦所定のパターンで表示させるものの、10秒以上、サブ表示部109に所定のパターンを表示を指定する背面キー110の操作がないと強制的にキーフラグをリセットしてタイムアウトとしてキーフラグをリセットして強制的に消灯(表示無しの状態に遷移)させることから、低消費電力に対応した効率の良い表示制御を行うことができ、また発光時間を短くできる利点がある。
また、たとえば鞄の中に閉状態で入れておいた場合等に、勝手にスイッチが押されてしまったとしても、10秒以上、背面キー110の操作がないと強制的にキーフラグをリセットしてタイムアウトとしてキーフラグをリセットして強制的に消灯させ、長押下または新たに検知信号S106を検出しない限り表示無しの状態を維持することから、その分無駄な電力を消費することもなく、無駄な発光時間を短くすることができる。
特に、自発光型の有機ELディスプレイをサブ表示部に採用した場合、液晶と比べてEL自体が発光するために消費電力が増加することから、本発明を適用することにより、さらに効率的な消費電力化が実現できる。
また、有機ELには寿命があるが、発光時間をできるだけ短時間とすることができることから、表示素子の寿命を延ばすことが可能となる。
100…携帯電話機、101…電源部、102…通信処理部、103…メモリ、104…キー入力部、105…撮像部、106…開閉検知部、107…メイン表示部、108…音声処理部、109…サブ表示部、110…背面キー、111…制御部。

Claims (8)

  1. 開閉可能な筐体と、開状態時に表示を行うメイン表示部と、閉状態にて表示を行うサブ表示部と、上記メイン表示部および上記サブ表示部の表示制御を行う制御部と、撮像部と、を備えた携帯端末装置において、
    上記メイン表示部は、上記筐体の閉状態にて隠れる面に設けられ、
    上記筐体には、その開閉状態にかかわらず外部に露出する表面に、当該表面と連続した面を構成するハーフミラーと、当該ハーフミラーの隣に撮像部とが設けられ、
    上記サブ表示部は、上記ハーフミラーに覆われる位置に設けられ、当該ハーフミラーよりも小さい面積であり、発光素子がマトリクス状に配列され、それぞれの発光素子の発光により表示を行う自発光表示部であって、
    上記制御部は、上記筐体が開状態から閉状態に遷移されると、上記自発光表示部に自端末装置の内部状態の表示を行わせ、当該表示を行わせてから所定時間が経過すると、上記自発光表示部の表示を消す制御と、撮影を行う際には、前記撮像部により得られた画像を前記メイン表示部に表示する制御と、を行う
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  2. 無線通信部を備え、
    上記制御部は、上記内部状態として、時刻、カレンダー、電池状態、電波状態、伝言状態のうちの少なくとも1つを上記自発光表示部に表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  3. 上記制御部は、上記内部状態として、複数の項目を上記自発光表示部に表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  4. 無線通信部を備え、
    上記自発光表示部は、上記複数の項目として、時刻、カレンダー、電池状態、電波状態、伝言状態のうちの少なくとも2つを所定のパターンとして上記自発光表示部に表示させる
    ことを特徴とする請求項3に記載の携帯端末装置。
  5. 上記筐体の開閉状態にかかわらず露出する位置に設けられる入力部をさらに備え、
    上記制御部は、上記所定のパターンにより上記自発光表示部を表示させている状態で上記入力部が操作されると、表示されている項目のうちの少なくとも1つの項目の表示を継続させたまま他の項目を消すよう制御する
    ことを特徴とする請求項4に記載の携帯端末装置。
  6. 上記筐体の開閉状態にかかわらず露出する位置に設けられる入力部をさらに備え、
    上記制御部は、上記所定のパターンにより上記自発光表示部を表示させている状態で上記入力部が操作されると、表示されている項目のうちの少なくとも時刻あるいはカレンダーの項目の表示を消し、当該項目を消した領域に自端末装置の内部状態にかかる他の項目を新たに表示させる制御する
    ことを特徴とする請求項4に記載の携帯端末装置。
  7. 上記制御部は、上記自発光表示部を表示させている状態で前記入力部が操作された場合には、その後に上記入力部への入力が所定時間無ければ強制的に表示無しの状態に遷移させる
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の携帯端末装置。
  8. 上記自発光表示部は、有機EL(ElectroLuminescent)ディスプレイである
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の携帯端末装置。
JP2009188956A 2009-08-18 2009-08-18 携帯端末装置 Expired - Fee Related JP4637961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188956A JP4637961B2 (ja) 2009-08-18 2009-08-18 携帯端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188956A JP4637961B2 (ja) 2009-08-18 2009-08-18 携帯端末装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008167960A Division JP4514815B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 携帯電子機器およびその表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009273154A JP2009273154A (ja) 2009-11-19
JP4637961B2 true JP4637961B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=41439236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009188956A Expired - Fee Related JP4637961B2 (ja) 2009-08-18 2009-08-18 携帯端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4637961B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281131A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Nec Saitama Ltd 移動体通信機
JP2003122260A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Nec Corp 表示装置及びそれを用いた携帯電話機
JP2003198675A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Kenwood Corp 携帯端末装置
JP2003298884A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Sanyo Electric Co Ltd 移動端末装置
JP2003302910A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Fujitsu Ltd 電子装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281131A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Nec Saitama Ltd 移動体通信機
JP2003122260A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Nec Corp 表示装置及びそれを用いた携帯電話機
JP2003198675A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Kenwood Corp 携帯端末装置
JP2003298884A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Sanyo Electric Co Ltd 移動端末装置
JP2003302910A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Fujitsu Ltd 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009273154A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040082367A1 (en) Electronic apparatus
EP1303113A2 (en) Portable terminal
KR101587085B1 (ko) 휴대 단말기
US7880686B2 (en) Mobile device
JP5487575B2 (ja) キーバックライトを備えた携帯電話機およびキーバックライトを用いた情報通知方法
JP2006237914A (ja) 携帯端末装置
JP5211793B2 (ja) 携帯電話機
JP2007005915A (ja) 携帯端末装置
JP4637961B2 (ja) 携帯端末装置
JP2006261721A (ja) 携帯通信端末
JP4338027B2 (ja) 携帯端末装置およびその表示制御方法
US20080088553A1 (en) Portable apparatus
JP4514815B2 (ja) 携帯電子機器およびその表示制御方法
JP2007053814A (ja) 携帯電話機
JP3842673B2 (ja) 通信端末
JP2009027713A (ja) 携帯電話装置
JPWO2004054239A1 (ja) 電子機器および当該電子機器を用いた撮影方法
JP2004104207A (ja) カメラ付携帯電話機
KR200272803Y1 (ko) 플래시 일체형 카메라가 구비된 휴대전화기
JP4336361B2 (ja) 携帯端末
JP2006280011A (ja) 携帯機器
JP2004153756A (ja) 携帯機器
JP2007259470A (ja) 携帯機器
JP3896121B2 (ja) 携帯端末装置およびそのバックライト制御方法
JP2006311608A (ja) 携帯機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees