JP4637145B2 - ネットワークシステム、ノード機器、データ配信方法、および、プログラム - Google Patents
ネットワークシステム、ノード機器、データ配信方法、および、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4637145B2 JP4637145B2 JP2007189149A JP2007189149A JP4637145B2 JP 4637145 B2 JP4637145 B2 JP 4637145B2 JP 2007189149 A JP2007189149 A JP 2007189149A JP 2007189149 A JP2007189149 A JP 2007189149A JP 4637145 B2 JP4637145 B2 JP 4637145B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node device
- node
- server
- data
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 49
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 32
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/50—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
- G06F9/5005—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
- G06F9/5027—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
- G06F9/505—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering the load
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/06—Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/10—Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
- H04L67/1001—Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/10—Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
- H04L67/1001—Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
- H04L67/1004—Server selection for load balancing
- H04L67/1023—Server selection for load balancing based on a hash applied to IP addresses or costs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/2866—Architectures; Arrangements
- H04L67/2885—Hierarchically arranged intermediate devices, e.g. for hierarchical caching
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/131—Protocols for games, networked simulations or virtual reality
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
具体的には、ゲーム会社のサーバに、配信対象となる評価版プログラム等を格納し、ユーザがゲーム機等を使用して自由にダウンロードできるようにしている。
例えば、評価版プログラムの配信開始がアナウンスされると、多くのユーザが同時期にダウンロードを行おうとするため、サーバに負荷が集中してしまうことになる。これにより、ダウンロードが全く開始されなかったり、また、ダウンロードが開始されても完了までに長時間を要してしまうというような状況が生じていた。
そのため、データの提供側(ゲーム会社等)は、複数のサーバを用いて負荷を分散させるといった一般的な負荷分散の技術を採用して、ユーザをそれほど待たせずにダウンロードが行えるように対処していた。
そのため、データ配信時の負荷を低減することのできる新たな手法が求められていた。
このため、データ配信時において、従来のように負荷がサーバに集中することなく、ノード機器側で適宜分散されることになる。
この結果、データ配信時の負荷を適切に低減することができる。
前記ノード機器の前記経路決定部は、前記サーバから紹介された順番に従って、各ノード機器を上位から下位に並べた配信経路を決定してもよい。
この場合、配信経路を極めて自然に決定することができ、経路を決定するための処理も単純化できる。
前記データ受信部が受信したデータに、自己のアドレスを付加するアドレス付加部と、
当該受信したデータにすでに付加されていたアドレスに基づいて、現時点における自己よりも上位のノード機器を管理する上位ノード管理部と、をさらに備え、
前記データ送信部は、アドレスが付加されたデータを直下のノード機器に送信し、
前記受信通知返信部は、前記データ受信部が受信したデータに付加されていた全てのアドレスおよび自己のアドレスに基づいて、現時点における実際の配信経路を示すリストを生成し、受信通知に当該リストを付加して最上位のノード機器に返信してもよい。
この場合、最下位のノード機器まで配信が行われたことを把握できると共に、その時点における実際の(最新の)配信経路も把握することができる。
直上のノード機器との接続断により、前記データ受信部がデータを受信できなくなった場合に、前記上位ノード管理部に管理される上位のノード機器のうち、下位から順に接続を試み、接続できたノード機器にデータの再送を要求する再送要求部をさらに備え、
前記データ受信部は、前記再送要求部が再送を要求したノード機器を新たな直上のノード機器とし、当該直上のノード機器から配信されるデータを受信してもよい。
この場合、自律的に配信経路を再構築し、データ配信を適切に継続することができる。
この場合、途中参加のノード機器を含めたデータ配信を適切に行うことができる。
このため、データ配信時において、従来のように負荷がサーバに集中することなく、各ノード機器で適宜分散されることになる。
この結果、データ配信時の負荷を適切に低減することができる。
前記経路決定部は、前記サーバから紹介された順番に従って、各ノード機器を上位から下位に並べた配信経路を決定してもよい。
この場合、配信経路を極めて自然に決定することができ、経路を決定するための処理も単純化できる。
当該受信したデータにすでに付加されていたアドレスに基づいて、現時点における自己よりも上位のノード機器を管理する上位ノード管理部と、をさらに備え、
前記データ送信部は、アドレスが付加されたデータを直下のノード機器に送信し、
前記受信通知返信部は、前記データ受信部が受信したデータに付加されていた全てのアドレスおよび自己のアドレスに基づいて、現時点における実際の配信経路を示すリストを生成し、受信通知に当該リストを付加して最上位のノード機器に返信してもよい。
この場合、最下位のノード機器まで配信が行われたことを把握できると共に、その時点における実際の(最新の)配信経路も把握することができる。
前記データ受信部は、前記再送要求部が再送を要求したノード機器を新たな直上のノード機器とし、当該直上のノード機器から配信されるデータを受信してもよい。
この場合、自律的に配信経路を再構築し、データ配信を適切に継続することができる。
この場合、途中参加のノード機器を含めたデータ配信を適切に行うことができる。
このため、データ配信時において、従来のように負荷がサーバに集中することなく、ノード機器側で適宜分散されることになる。
この結果、データ配信時の負荷を適切に低減することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係るネットワークシステムの概要構成を示す模式図である。以下、本図を参照して説明する。
なお、サーバ11は、例えば、評価用プログラムを配信可能であり、各端末12から直接的又は間接的に、ダウンロードが行えるようになっている。また、各端末12は、いわゆるピアツーピア通信技術によって、相互に通信を行うことも可能である。
発明の理解を容易にするため、以下では、端末12としてインターネットへの接続が可能なゲーム装置を一例にあげて、説明する。
また、仮想3次元空間に配置され、各種のテクスチャ情報が付加されたポリゴン情報を、Zバッファ法によりレンダリングして、所定の視点位置から仮想3次元空間に配置されたポリゴンを俯瞰したレンダリング画像を得る演算の高速実行も可能である。
また、ユーザからの文字列の編集入力を受け付けるためのキーボードや、各種の位置の指定および選択入力を受け付けるためのマウスなどを接続する形態も採用することができる。
図3は、本実施形態に係るサーバ11の概要構成の一例を示す模式図である。以下、本図を参照して説明する。
例えば、端末12から任意の評価用プログラムが指定され、ダウンロードが要求されると、その評価用プログラムについての配信要求を受信する。
例えば、同じ評価用プログラムが指定された配信要求のうち、最も早く配信要求を送った端末12を最上位のノードとして選定する。そして、選定した端末12の識別情報(例えば、MACアドレス等)、及び、その端末12にアクセス可能となるアドレス(例えば、IPアドレス等)を、ノード情報記憶部203に格納する。
例えば、ノード情報記憶部203は、選定された端末12の識別情報(MACアドレス等)及びアドレス(IPアドレス等)を、配信要求された評価用プログラムに対応付けて記憶する。
具体的に紹介部204は、ノード情報記憶部203を参照し、配信要求された評価用プログラムに対応する端末12の情報(最上位のノード情報)が記憶されているか否かを判別する。そして、端末12の情報が記憶されている場合には、最上位のノードが既に選定されているため、記憶された情報(アドレス等)を返答して最上位のノードを紹介する。
なお、最上位のノード情報が記憶されていない場合には、上述した選定部202が、最上位のノードとなる端末12を選定することになる。
例えば、配信部205は、最上位のノードとの間で配信用のセッションを接続し、配信用データ記憶部206から対象の評価用プログラムを読み出して配信する。
なお、評価用プログラムが配信される際には、所定のブロックサイズに分割(断片化)がなされ、このブロック単位にデータ配信が行われる。
図4は、本実施形態に係る端末12の概要構成の一例を示す模式図である。以下、本図を参照して説明する。
例えば、端末12を操作するユーザによって任意の評価用プログラムが指定されると、その評価用プログラムについての配信要求をサーバ11に送信する。
なお、上述したNIC 110がこのような配信要求送信部301として機能しうる。
例えば、経路決定部302は、サーバ11から紹介された他の各端末12について、自己を起点にそれぞれ上位から下位に並べた配信経路を決定する。
具体的には、図5(a)に示すように最上位のノードAに向けて、ノードB〜Eの順番に、サーバ11からの紹介に基づくアクセスが行われると、ノードAの経路決定部302は、図5(b)に示すような配信経路を決定する。
また、ノードBは、紹介に基づき最初にアクセスしてきたノードCを直下のノードに決め、続いてアクセスしてきたノードD,Eに、ノードCをそれぞれ紹介する。そのため、ノードD,Eは、ノードCにアクセスすることになる。
そして、ノードCは、最初にアクセスしてきたノードDを直下のノードに決め、続いてアクセスしてきたノードEにノードDを紹介する。そのため、ノードEは、ノードDにアクセスすることになる。
最後に、ノードDは、アクセスしてきたノードEを直下のノードに決める。
例えば、図5(b)に示すノードCであれば、直上のノードBとの間、そして、直下のノードDとの間にセッションを張ることになる。また、ノードEは、直上のノードDとの間にセッションを張るところまでは同様であるが、最下位のノードであるため、最上位のノードAとの間に、後述する受信通知を行うためのセッションを張ることになる。
なお、上述したCPU 101等がこのような経路決定部302として機能しうる。
そして、データ受信部303は、受信したデータを配信データ記憶部304に順次格納する。
なお、上述したNIC 110がこのようなデータ受信部303として機能しうる。
なお、上述したように、評価用プログラムは、所定のブロックサイズに分割されて配信される。そのため、配信されるデータには、元の評価用プログラムに復元するために必要な情報も含まれている。
配信データ記憶部304は、このように配信されたデータを順次記憶し、全てのデータ(全ブロック)を取得した後には、復元された評価用プログラムを記憶する。
なお、上述したRAM 103や外部メモリ106がこのような配信データ記憶部304として機能しうる。
具体的には、図6(a)に示すように、配信されるデータは、データ本体(データ部)の他に、ヘッダ部が設けられている。このヘッダ部は、所定数のエリア(ad1〜adn)に区分けされており、各ノードが自己のアドレス等の情報を各エリアに付加できるようになっている。
そのため、アドレス付加部305は、このヘッダ部の先頭エリア(ad1)から末尾(adn)に向けて空きエリアを探し、最初に見つけた空きエリアに、自己のアドレス(例えば、IPアドレス等)や自己の識別情報(MACアドレス等)をセットする。
つまり、各ノードがそれぞれに、データを受信した際に、ヘッダ部の空きエリアを探して自己のアドレス等を付加するため、例えば、図6(b)に示すように、実際の配信経路の順番にヘッダ部の各エリアが先頭から埋められていくことになる。
なお、上述したCPU 101等がこのようなアドレス付加部305として機能しうる。
例えば、上位ノード管理部306は、上述した図6(b)に示すようなヘッダ部に付加されているノードのアドレス等を読み出し、図7に示すような上位ノードテーブルTを作成(更新)する。つまり、上位ノード管理部306は、上位ノードテーブルTを適宜更新して、自己よりも上位の配信経路(ノードの並び)が、常に最新の状態となるように管理する。この上位ノードテーブルTは、後述するように、直上のノードとのセッションが切断された場合等に参照される。
なお、上述したCPU 101及びRAM 103等がこのような上位ノード管理部306として機能しうる。
例えば、再送要求部307は、上位ノード管理部306に管理される上位ノードテーブルを参照し、直上のノードに代えて他の上位のノードへの接続を試み、接続できた上位のノードに対してデータの再送を要求する。
具体的には、図5(b)に示すような配信経路が決定されていた状態で、ノードCが消滅すると、ノードCとノードDとのセッションが絶たれる(より詳細には、ノードBとノードCとのセッションも絶たれる)。この場合、ノードDの再送要求部307は、図7に示す上位ノードテーブルTを参照し、ノードCの直上のノードBに接続を試みる。そして、接続できた場合にそのノードBにデータの再送を要求する。なお、ノードBに接続ができなかった場合には、更に上位のノードAに接続を試み、接続できた場合にそのノードAにデータの再送を要求することになる。
そして、再送要求部307によって再送を要求したノードが、新たな直上のノードとなる。
なお、上述したNIC 110がこのような再送要求部307として機能しうる。
つまり、データ受信部303が受信したデータ(より詳細には、アドレス付加部305がアドレス等を付加したデータ)を、直下のノードとなる端末12に配信する。
これにより、各ノードは、上位のノードから下位のノードへと、バケツリレーの様にデータを配信することになる。
なお、最下位のノードのデータ送信部308は、直下のノードがないため、データ送信を行わない。
そして、上述したNIC 110がこのようなデータ送信部308として機能しうる。
例えば、受信通知返信部309は、現時点における全配信経路を示すリストを生成し、このリストを含む受信通知を最上位のノードとなる端末12に返信する。
具体的に図5(b)に示す配信経路の場合を一例として説明すると、最下位のノードEの受信通知返信部309は、上位ノード管理部306に管理される上位ノードテーブルを読み出し、それに、自己のアドレス等を付加したリスト、つまり、ノードAからノードEに至るまでの全配信経路を示すリストを生成する。そして、生成したリストを含む受信通知を、最上位のノードAに送信する。
なお、上述したCPU 101及びNIC 110等がこのような受信通知返信部309として機能しうる。
図8は、上述した構成のサーバ11にて実行される配信要求受信処理の流れを示すフローチャートである。また、図9は、各端末12にて実行される配信経路決定処理の流れを示すフローチャートである。以下、これらの図を参照してサーバ11及び各端末12の動作について説明する。
まず、サーバ11は、端末12から配信要求が送られるまで、後続処理の実行を待機する(ステップS401;No)。つまり、任意の評価用プログラムが指定された配信要求を受信するまで待機する。
つまり、ノード情報記憶部203の中から、指定された評価用プログラムに対応するノード情報について検索する。
すなわち、評価用プログラムに対応するノード情報が格納されていた場合に、最上位ノードが選定済みであると判別し、逆に、格納されていなかった場合に、最上位ノードが未選定であると判別する。
つまり、選定部202は、その評価用プログラムに対して、最も早く配信要求を送ってきた端末12を最上位のノードとして選定する。そして、選定した端末12のアドレス等をノード情報記憶部203に格納する。
つまり、紹介部204は、要求した端末12に対して、ノード情報記憶部203に記憶された端末12のアドレス等を返信することにより、最上位のノードとなる端末12を紹介する。
そして、データを配信する際に、サーバ11は、選定したノード機器だけに配信を行えばよいため、負荷を軽減することができる。
そして、紹介によるアクセスがあると(ステップS501;Yes)、端末12は、自己の直下にノードが存在しているか否かを判別する(ステップS502)。つまり、経路決定部302は、直下のノードとして他の端末12を管理している状態であるかどうかを判別する。
つまり、経路決定部302は、アクセス元の端末12との間で配信用のセッションを確立し、自己からその端末12へ配信等が行える状態にする。
つまり、経路決定部302は、自己の下位に幾つかのノードがあるため、直下のノードをアクセス元の端末12に紹介して、再度アクセスさせる。
このようにして配信経路が決定され、それぞれが通信可能になると、その経路に沿って上位のノードから下位のノードへとバケツリレーの様にデータの配信が行われることになる。
このため、データ配信時の負荷が、従来のようにサーバに集中することなく、ノード側で適宜分散されることになる。
この結果、サーバ11に負荷が集中することを避け、データ配信時の負荷を適切に低減することができる。
上述した配信経路決定処理により配信経路が決定し、データ配信が行われている途中で、何らかの理由により、ノードが消滅してしまうことも生じ得る。例えば、端末12のネットワーク接続が切断されてしまったり、端末12の電源が切られてしまうと、そのノードが消滅してしまうことになる。
この場合、消滅したノードを外して配信経路が再構築されなければ、消滅したノードよりも下位のノードには、データ配信が行われなくなってしまう。
そのため、本願の実施形態に係る端末12には、上述した再送要求部307が備えられており、ノードが消滅した際にも、データ配信が適切に継続できるようにしている。
以下、ノードが消滅した場合における端末12の動作について、図10を参照して説明する。
図10は、各端末12にて実行される再送要求処理の流れを示すフローチャートである。この再送要求処理は、例えば、データ配信と並行して実行される。
なお、接続が途絶しなければ(ステップS601;No)、以降の処理は、実行されない。
一方、接続が途絶したと判別すると(ステップS601;Yes)、端末12は、変数nに初期値の2をセットする。この変数nは、自己よりもどれくらい上位のノードであるかを示す値である。
つまり、変数nが2の場合、自己よりも2つ上位のノードを示し、また、変数nが3の場合、自己よりも3つ上位のノードを示すことになる。なお、変数nが1の場合を飛ばしているのは、自己よりも1つ上位のノード、つまり、直上のノードを示すためである。
そして、端末12は、特定したノードとの接続を試みる(ステップS604)。つまり、再送要求部307は、接続が途絶した直上のノードよりも上位のノードに対して接続を試みる。
そして、端末12は、直上のノードを、今回新たに接続したノードに切り換えて、データ配信を継続する(ステップS608)。
すなわち、切り換えた直上のノードから再配信されるデータをデータ受信部303が受信すると、そのデータにアドレス等を付加した後、データ送信部308が直下のノードに配信する。つまり、自己及び、自己よりも下位のノードには、消滅したノードのアドレス等が省かれて(付加されずに)、データが配信される。そのため、上位ノード管理部306により、上位ノードテーブルが最新の状態に更新されることになる。
このような再送要求処理により、途中でノードが消滅した際に、自律的に配信経路を再構築し、データ配信を適切に継続することができる。
上記の実施形態では、発明の理解を容易にするために、図5(b)に示すような、各ノードが1列に並ぶ最もシンプルな配信経路を一例として説明した。
しかしながら、配信経路の並びは、このようなシンプルな経路に限られず、各端末12の処理能力や、各端末12間の通信容量(通信速度等)に応じて、適宜変更可能である。
例えば、図11(a)に示すような枝分かれする配信経路についても、本願発明は、適宜適用することができる。以下、具体的に説明する。
ノードAは、処理能力等に基づいて、直下のノード数を決めると(この場合、ノード数:2)、2番目までにアクセスしてきたノード(この場合、ノードB,C)を直下のノードに決める。そして、続いてアクセスしてきたノードD〜Gに対して、ノードB,Cの何れか一方を紹介する。一例として、ノードAは、紹介先を交互に切り換えて紹介する。そのため、ノードD,Fには、ノードBが紹介され、また、ノードE,Gには、ノードCが紹介される。そして、ノードD〜Gは、紹介されたノードにそれぞれアクセスすることになる。
更に、ノードDは、アクセスしてきたノードFを直下のノードに決める。
このようにして決定された配信経路に従って、各ノードは、直上のノードとの間、そして、直下のノードとの間に、それぞれ配信用のセッションを接続する。
なお、最下位となるノードF,E,Gは、それぞれ最上位のノードAとの間に、受信通知を行うためのセッションを張ることになる。
この結果、サーバ11に負荷が集中することを避け、データ配信時の負荷を適切に低減することができる。
11 サーバ
12 端末
13 インターネット
100 ゲーム装置
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 インターフェース
105 コントローラ
106 外部メモリ
107 DVD−ROMドライブ
108 画像処理部
109 音声処理部
110 NIC
201 配信要求受信部
202 選定部
203 ノード情報記憶部
204 紹介部
205 配信部
206 配信用データ記憶部
301 配信要求送信部
302 経路決定部
303 データ受信部
304 配信データ記憶部
305 アドレス付加部
306 上位ノード管理部
307 再送要求部
308 データ送信部
309 受信通知返信部
Claims (8)
- サーバと複数のノード機器とがそれぞれに通信可能なネットワークシステムであって、
前記サーバは、
前記各ノード機器から送られる配信要求を受信する配信要求受信部と、
当該配信要求を送った各ノード機器のうち、少なくとも1つを最上位のノード機器として選定する選定部と、
選定しなかった残りの各ノード機器に、選定した当該ノード機器を紹介する紹介部と、
選定した当該ノード機器に向けてデータを配信する配信部と、を備え、
前記各ノード機器のそれぞれは、
前記サーバに向けて配信要求を送信する配信要求送信部と、
直上となる通信相手との接続、及び、直下となる通信相手との接続を含む配信経路を決定する経路決定部と、
決定された当該配信経路に基づいて接続した直上の通信相手から配信されるデータを受信するデータ受信部と、
当該受信したデータを、決定された当該配信経路に基づいて接続した直下の通信相手に送信するデータ送信部と、を備え、
前記サーバに選定された前記ノード機器の前記経路決定部は、前記サーバを直上の通信相手とし、前記サーバの紹介により自己にアクセスしてきた前記ノード機器のうちの少なくとも1つを直下のノード機器として選定すると共に、残りのノード機器に当該直下のノード機器を紹介し、
前記サーバに選定されなかった前記ノード機器の前記経路決定部は、自己が直下のノード機器として選定された際に、自己を選定した前記ノード機器を直上の通信相手とし、前記直上のノード機器の紹介により自己にアクセスしてきた前記ノード機器のうちの少なくとも1つを直下のノード機器として選定すると共に、残りのノード機器があれば、当該残りのノード機器に当該直下のノード機器を紹介し、
前記サーバの前記選定部は、当該配信要求を最も早く送ったノード機器を最上位のノード機器として選定し、
前記サーバに選定された前記ノード機器の前記経路決定部は、前記サーバの紹介により最も早く自己にアクセスしてきた前記ノード機器を直下の通信相手として選定し、
前記サーバに選定されなかった前記ノード機器の前記経路決定部は、前記直上のノード機器の紹介により最も早く自己にアクセスしてきた前記ノード機器を直下の通信相手として選定し、アクセスが無かった場合に、直下の通信相手を選定しないものであり、
前記ノード機器は、
前記データ受信部が受信したデータに、自己のアドレスを付加するアドレス付加部と、
当該受信したデータにすでに付加されていたアドレスに基づいて、現時点における自己よりも上位のノード機器を管理する上位ノード管理部と、をさらに備え、
直下のノード機器を選定した前記ノード機器の前記データ送信部は、アドレスが付加されたデータを直下のノード機器に送信し、
直下の通信相手を選定しなかった前記ノード機器は、前記データ受信部が受信したデータに付加されていた全てのアドレスおよび自己のアドレスに基づいて、現時点における実際の配信経路を示すリストを生成し、受信通知に当該リストを付加して最上位のノード機器に返信する受信通知返信部を更に備える、
ことを特徴とするネットワークシステム。 - 請求項1に記載のネットワークシステムであって、
前記ノード機器は、
直上のノード機器との接続断により、前記データ受信部がデータを受信できなくなった場合に、前記上位ノード管理部に管理される上位のノード機器のうち、下位から順に接続を試み、接続できたノード機器にデータの再送を要求する再送要求部をさらに備え、
前記データ受信部は、前記再送要求部が再送を要求したノード機器を新たな直上のノード機器とし、当該直上のノード機器から配信されるデータを受信する、
ことを特徴とするネットワークシステム。 - 請求項1又は2に記載のネットワークシステムであって、
前記サーバに選定された前記ノード機器の前記経路決定部は、前記サーバの紹介により自己にアクセスしてきた新たなノードに直下のノード機器を紹介し、
前記サーバに選定されなかった前記ノード機器のうち、直下のノード機器を選定した前記ノード機器の前記経路決定部は、前記直上のノード機器の紹介により自己にアクセスしてきた新たなノード機器に、直下のノード機器を紹介し、
前記サーバに選定されなかった前記ノード機器のうち、直下のノード機器を選定しなかった前記ノード機器の前記経路決定部は、前記直上のノード機器の紹介により自己にアクセスしてきた新たなノード機器を直下の通信相手として選定する、
ことを特徴とするネットワークシステム。 - データの配信元となるサーバと、複数のノード機器とがそれぞれに通信可能なネットワークにおける各ノード機器であって、
前記サーバに向けて配信要求を送信する配信要求送信部と、
直上となる通信相手との接続、及び、直下となる通信相手との接続を含む配信経路を決定する経路決定部と、
決定された当該配信経路に基づいて接続した直上の通信相手から配信されるデータを受信するデータ受信部と、
当該受信したデータを、決定された当該配信経路に基づいて接続した直下の通信相手に送信するデータ送信部と、を備え、
前記サーバに選定された前記ノード機器の前記経路決定部は、前記サーバを直上の通信相手とし、前記サーバの紹介により自己にアクセスしてきた前記ノード機器のうちの少なくとも1つを直下のノード機器として選定すると共に、残りのノード機器に当該直下のノード機器を紹介し、
前記サーバに選定されなかった前記ノード機器の前記経路決定部は、自己が直下のノード機器として選定された際に、自己を選定した前記ノード機器を直上の通信相手とし、前記直上のノード機器の紹介により自己にアクセスしてきた前記ノード機器のうちの少なくとも1つを直下のノード機器として選定すると共に、残りのノード機器があれば、当該残りのノード機器に当該直下のノード機器を紹介し、
前記サーバに配信要求を最も早く送ったノード機器が最上位のノード機器として選定されるものであり、
前記サーバに選定された前記ノード機器の前記経路決定部は、前記サーバの紹介により最も早く自己にアクセスしてきた前記ノード機器を直下の通信相手として選定し、
前記サーバに選定されなかった前記ノード機器の前記経路決定部は、前記直上のノード機器の紹介により最も早く自己にアクセスしてきた前記ノード機器を直下の通信相手として選定し、アクセスが無かった場合に、直下の通信相手を選定しないものであり、
前記データ受信部が受信したデータに、自己のアドレスを付加するアドレス付加部と、
当該受信したデータにすでに付加されていたアドレスに基づいて、現時点における自己よりも上位のノード機器を管理する上位ノード管理部と、をさらに備え、
直下のノード機器を選定した前記ノード機器の前記データ送信部は、アドレスが付加されたデータを直下のノード機器に送信し、
直下の通信相手を選定しなかった前記ノード機器は、前記データ受信部が受信したデータに付加されていた全てのアドレスおよび自己のアドレスに基づいて、現時点における実際の配信経路を示すリストを生成し、受信通知に当該リストを付加して最上位のノード機器に返信する受信通知返信部を更に備える、
ことを特徴とするノード機器。 - 請求項4に記載のノード機器であって、
直上のノード機器との接続断により、前記データ受信部がデータを受信できなくなった場合に、前記上位ノード管理部に管理される上位のノード機器のうち、下位から順に接続を試み、接続できたノード機器にデータの再送を要求する再送要求部をさらに備え、
前記データ受信部は、前記再送要求部が再送を要求したノード機器を新たな直上のノード機器とし、当該直上のノード機器から配信されるデータを受信する、
ことを特徴とするノード機器。 - 請求項4又は5に記載のノード機器であって、
前記サーバに選定された前記ノード機器の前記経路決定部は、前記サーバの紹介により自己にアクセスしてきた新たなノードに直下のノード機器を紹介し、
前記サーバに選定されなかった前記ノード機器のうち、直下のノード機器を選定した前記ノード機器の前記経路決定部は、前記直上のノード機器の紹介によりアクセスしてきた新たなノード機器に、直下のノード機器を紹介し、
前記サーバに選定されなかった前記ノード機器のうち、直下のノード機器を選定しなかった前記ノード機器の前記経路決定部は、前記直上のノード機器の紹介によりアクセスしてきた新たなノード機器を直下の通信相手として選定する、
ことを特徴とするノード機器。 - サーバと複数のノード機器とがそれぞれに通信可能なネットワークシステムにおけるデータ配信方法であって、
前記サーバが行う、前記各ノード機器から送られる配信要求を受信する配信要求受信ステップと、
前記サーバが行う、当該配信要求を送った各ノード機器のうち、少なくとも1つを最上位のノード機器として選定する選定ステップと、
前記サーバが行う、選定しなかった残りの各ノード機器に、選定した当該ノード機器を紹介する紹介ステップと、
前記サーバが行う、選定した当該ノード機器に向けてデータを配信する配信ステップと、
前記各ノード機器が行う、前記サーバに向けて配信要求を送信する配信要求送信ステップと、
前記各ノード機器が行う、直上となる通信相手との接続、及び、直下となる通信相手との接続を含む配信経路を決定する経路決定ステップと、
前記各ノード機器が行う、決定された当該配信経路に基づいて接続した直上の通信相手から配信されるデータを受信するデータ受信ステップと、
前記各ノード機器が行う、当該受信したデータを、決定された当該配信経路に基づいて接続した直下の通信相手に送信するデータ送信ステップと、を備え、
前記サーバに選定された前記ノード機器が行う前記経路決定ステップは、前記サーバを直上の通信相手とし、前記サーバの紹介により自己にアクセスしてきた前記ノード機器のうちの少なくとも1つを直下のノード機器として選定すると共に、残りのノード機器に当該直下のノード機器を紹介し、
前記サーバに選定されなかった前記ノード機器が行う前記経路決定ステップは、自己が直下のノード機器として選定された際に、自己を選定した前記ノード機器を直上の通信相手とし、前記直上のノード機器の紹介により自己にアクセスしてきた前記ノード機器のうちの少なくとも1つを直下のノード機器として選定すると共に、残りのノード機器があれば、当該残りのノード機器に当該直下のノード機器を紹介し、
前記サーバが行う前記選定ステップでは、当該配信要求を最も早く送ったノード機器を最上位のノード機器として選定し、
前記サーバに選定された前記ノード機器が行う前記経路決定ステップでは、前記サーバの紹介により最も早く自己にアクセスしてきた前記ノード機器を直下の通信相手として選定し、
前記サーバに選定されなかった前記ノード機器が行う前記経路決定ステップでは、前記直上のノード機器の紹介により最も早く自己にアクセスしてきた前記ノード機器を直下の通信相手として選定し、アクセスが無かった場合に、直下の通信相手を選定しないものであり、
前記ノード機器が行う、前記データ受信部が受信したデータに、自己のアドレスを付加するアドレス付加ステップと、
前記ノード機器が行う、当該受信したデータにすでに付加されていたアドレスに基づいて、現時点における自己よりも上位のノード機器を管理する上位ノード管理ステップと、をさらに備え、
直下のノード機器を選定した前記ノード機器が行う前記データステップでは、アドレスが付加されたデータを直下のノード機器に送信し、
直下の通信相手を選定しなかった前記ノード機器が行う、前記データ受信ステップが受信したデータに付加されていた全てのアドレスおよび自己のアドレスに基づいて、現時点における実際の配信経路を示すリストを生成し、受信通知に当該リストを付加して最上位のノード機器に返信する受信通知返信ステップを更に備える、
ことを特徴とするデータ配信方法。 - データの配信元となるサーバと、複数のコンピュータとがそれぞれに通信可能なネットワークにおける各コンピュータを、
前記サーバに向けて配信要求を送信する配信要求送信部、
直上となる通信相手との接続、及び、直下となる通信相手との接続を含む配信経路を決定する経路決定部、
決定された当該配信経路に基づいて接続した直上の通信相手から配信されるデータを受信するデータ受信部、
当該受信したデータを、決定された当該配信経路に基づいて接続した直下の通信相手に送信するデータ送信部、として機能させ、
前記サーバに選定された前記コンピュータの前記経路決定部は、前記サーバを直上の通信相手とし、前記サーバの紹介により自己にアクセスしてきた前記コンピュータのうちの少なくとも1つを直下のコンピュータとして選定すると共に、残りのコンピュータに当該直下のコンピュータを紹介し、
前記サーバに選定されなかった前記コンピュータの前記経路決定部は、自己が直下のコンピュータとして選定された際に、自己を選定した前記コンピュータを直上の通信相手とし、前記直上のコンピュータの紹介により自己にアクセスしてきた前記コンピュータのうちの少なくとも1つを直下のコンピュータとして選定すると共に、残りのコンピュータがあれば、当該残りのコンピュータに当該直下のコンピュータを紹介し、
前記サーバに選定された前記コンピュータの前記経路決定部は、前記サーバの紹介により最も早く自己にアクセスしてきた前記コンピュータを直下の通信相手として選定し、
前記サーバに選定されなかった前記コンピュータの前記経路決定部は、前記直上のコンピュータの紹介により最も早く自己にアクセスしてきた前記コンピュータを直下の通信相手として選定し、アクセスが無かった場合に、直下の通信相手を選定しないように機能させ、
前記データ受信部が受信したデータに、自己のアドレスを付加するアドレス付加部、
当該受信したデータにすでに付加されていたアドレスに基づいて、現時点における自己よりも上位のコンピュータを管理する上位ノード管理部、としてさらに機能させ、
直下のコンピュータを選定した前記コンピュータの前記データ送信部は、アドレスが付加されたデータを直下のコンピュータに送信し、
直下の通信相手を選定しなかった前記コンピュータは、前記データ受信部が受信したデータに付加されていた全てのアドレスおよび自己のアドレスに基づいて、現時点における実際の配信経路を示すリストを生成し、受信通知に当該リストを付加して最上位のコンピュータに返信する受信通知返信部として更に機能させる、
ことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007189149A JP4637145B2 (ja) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | ネットワークシステム、ノード機器、データ配信方法、および、プログラム |
KR20097020896A KR101087089B1 (ko) | 2007-07-20 | 2008-07-08 | 네트워크 시스템, 노드 기기, 데이터 송신방법, 정보기록매체 및 프로그램 |
PCT/JP2008/062330 WO2009013999A1 (ja) | 2007-07-20 | 2008-07-08 | ネットワークシステム、ノード機器、データ配信方法、情報記録媒体、および、プログラム |
CN2008800047829A CN101627374B (zh) | 2007-07-20 | 2008-07-08 | 网络系统、节点设备及数据分发方法 |
EP20080790967 EP2172846A1 (en) | 2007-07-20 | 2008-07-08 | Network system, node device, data distribution method, information recording medium, and program |
US12/669,623 US20100183017A1 (en) | 2007-07-20 | 2008-07-08 | Network System, Node Device, Data Distribution Method, Information Recording Medium, and Program |
TW97127268A TW200909036A (en) | 2007-07-20 | 2008-07-18 | Network system, node device, method for distributing data, and information recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007189149A JP4637145B2 (ja) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | ネットワークシステム、ノード機器、データ配信方法、および、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009026107A JP2009026107A (ja) | 2009-02-05 |
JP4637145B2 true JP4637145B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=40281257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007189149A Active JP4637145B2 (ja) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | ネットワークシステム、ノード機器、データ配信方法、および、プログラム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100183017A1 (ja) |
EP (1) | EP2172846A1 (ja) |
JP (1) | JP4637145B2 (ja) |
KR (1) | KR101087089B1 (ja) |
CN (1) | CN101627374B (ja) |
TW (1) | TW200909036A (ja) |
WO (1) | WO2009013999A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012238095A (ja) * | 2011-05-10 | 2012-12-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ソフトウェアイメージ配信方法、ソフトウェアイメージ配信システムおよびそのプログラム |
CN105027173B (zh) * | 2013-03-07 | 2019-03-01 | 富士通株式会社 | 数据收集方法、系统以及数据收集程序 |
CN103546559B (zh) * | 2013-10-24 | 2018-02-02 | 网宿科技股份有限公司 | 数据分发方法和装置 |
US10057263B2 (en) * | 2016-03-01 | 2018-08-21 | Cay JEGLINSKI | Application management system |
CN117255129A (zh) * | 2022-06-10 | 2023-12-19 | 戴尔产品有限公司 | 镜像部署方法、服务器和系统 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003521161A (ja) * | 2000-01-17 | 2003-07-08 | イージースィー アンド スィー カンパニー リミテッド | 階層的構造に基づくインターネット・ブロードキャスティング・データを提供するシステム及び方法 |
JP2006065660A (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Sony Corp | 端末機器、情報配信サーバ、および情報配信方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19531609A1 (de) * | 1994-09-13 | 1996-03-28 | Siemens Ag | Verfahren zur Verkehrslenkung in einem Kommunikationsnetz |
US6973491B1 (en) * | 2000-08-09 | 2005-12-06 | Sun Microsystems, Inc. | System and method for monitoring and managing system assets and asset configurations |
US6975589B2 (en) * | 2000-12-30 | 2005-12-13 | Redback Networks Inc. | Method and apparatus for a hybrid variable rate pipe |
US7181547B1 (en) * | 2001-06-28 | 2007-02-20 | Fortinet, Inc. | Identifying nodes in a ring network |
JP2004287631A (ja) | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Konami Co Ltd | ダウンロードサービスシステム、端末、指令列の実行方法、ならびに、プログラム |
JP2005198201A (ja) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Ntt Docomo Inc | ネットワークトポロジー構成方法及びノード |
US8099482B2 (en) * | 2004-10-01 | 2012-01-17 | E-Cast Inc. | Prioritized content download for an entertainment device |
JP4487186B2 (ja) * | 2004-10-08 | 2010-06-23 | ソニー株式会社 | データ取得提供プログラム |
EP1659488A1 (en) * | 2004-11-17 | 2006-05-24 | Alcatel | Method of providing software components to nodes in a telecommunication network |
JP2006287919A (ja) * | 2005-03-08 | 2006-10-19 | Nec Corp | 通信ネットワーク、コンテンツ配信ノード、ツリー構築方法、コンテンツ配信制御プログラム |
JP4073923B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2008-04-09 | 富士通株式会社 | ネットワーク機器管理装置、ネットワーク機器管理プログラム、及びネットワーク機器管理方法 |
JP2006293700A (ja) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Ntt Docomo Inc | 通信装置、及び、コンテンツ配信方法 |
JP4604919B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2011-01-05 | ブラザー工業株式会社 | コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、接続管理装置、配信装置、端末装置、及びそのプログラム |
JP2007189149A (ja) | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Toshiba Corp | 磁気記憶装置及びその製造方法 |
-
2007
- 2007-07-20 JP JP2007189149A patent/JP4637145B2/ja active Active
-
2008
- 2008-07-08 EP EP20080790967 patent/EP2172846A1/en not_active Withdrawn
- 2008-07-08 WO PCT/JP2008/062330 patent/WO2009013999A1/ja active Application Filing
- 2008-07-08 CN CN2008800047829A patent/CN101627374B/zh active Active
- 2008-07-08 KR KR20097020896A patent/KR101087089B1/ko active IP Right Grant
- 2008-07-08 US US12/669,623 patent/US20100183017A1/en not_active Abandoned
- 2008-07-18 TW TW97127268A patent/TW200909036A/zh unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003521161A (ja) * | 2000-01-17 | 2003-07-08 | イージースィー アンド スィー カンパニー リミテッド | 階層的構造に基づくインターネット・ブロードキャスティング・データを提供するシステム及び方法 |
JP2006065660A (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Sony Corp | 端末機器、情報配信サーバ、および情報配信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200909036A (en) | 2009-03-01 |
CN101627374A (zh) | 2010-01-13 |
EP2172846A1 (en) | 2010-04-07 |
JP2009026107A (ja) | 2009-02-05 |
KR101087089B1 (ko) | 2011-11-25 |
CN101627374B (zh) | 2012-05-23 |
WO2009013999A1 (ja) | 2009-01-29 |
US20100183017A1 (en) | 2010-07-22 |
KR20090130371A (ko) | 2009-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8019823B2 (en) | Method, system and device for increasing multimedia messaging service system capacity | |
JP4637145B2 (ja) | ネットワークシステム、ノード機器、データ配信方法、および、プログラム | |
US20130219441A1 (en) | Method, server and terminal for audio and video on demand | |
CN114095557B (zh) | 数据处理方法、装置、设备以及介质 | |
US20120150986A1 (en) | Method and System for Extending Memory Capacity of a Mobile Device Using Proximate Devices and Unicasting | |
US20240299845A1 (en) | Account connecting method and apparatus, storage medium, and electronic device | |
JP2003179642A (ja) | データ伝送システム、情報処理装置および方法、中継装置および方法、記録媒体、並びにプログラム | |
CN104539531A (zh) | 数据传输方法及装置 | |
CN110933036B (zh) | 一种云游戏服务系统和服务器 | |
US8619631B2 (en) | Information communication system, information communication method, node device included in information communication system and recording medium recording information processing program | |
JP2005322107A (ja) | 負荷分散装置及びプログラム | |
US9723100B2 (en) | Extending memory capacity of a mobile device using proximate devices and multicasting | |
JP4785900B2 (ja) | ネットワークシステム、サーバ装置、負荷軽減方法、および、プログラム | |
JP2023547256A (ja) | データダウンロード方法、装置、及びコンピュータ機器 | |
JP2007193602A (ja) | ストリーム・データ配信管理方法及び装置 | |
JP3916601B2 (ja) | 通信システム、サーバ装置、端末、サービス方法、端末方法、および、プログラム | |
JP4305717B2 (ja) | 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム | |
JP2007207013A (ja) | 情報処理装置、情報共有プログラム | |
JP5250065B2 (ja) | 配信システム、端末装置、配信方法、端末方法、並びにプログラム | |
JP3930849B2 (ja) | 通信システム、ゲートウェイ装置、データ中継方法、および、プログラム | |
KR20210064222A (ko) | 비디오 품질을 유지하면서 비디오 비트 레이트를 향상시키는 기법 | |
JP3842251B2 (ja) | ノード装置、通信システム、ノード方法、ならびに、プログラム | |
CN105359485A (zh) | 由客户终端获得多媒体内容的内容部分的方法 | |
JP5222899B2 (ja) | ゲームシステム、サーバ装置、ログイン方法、ならびに、プログラム | |
JP2011192132A (ja) | 情報通信システム、ノード装置、情報通信方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4637145 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |