JP4637081B2 - クラスタ処理装置 - Google Patents

クラスタ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4637081B2
JP4637081B2 JP2006304358A JP2006304358A JP4637081B2 JP 4637081 B2 JP4637081 B2 JP 4637081B2 JP 2006304358 A JP2006304358 A JP 2006304358A JP 2006304358 A JP2006304358 A JP 2006304358A JP 4637081 B2 JP4637081 B2 JP 4637081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
valve
gas
processing apparatus
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006304358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007311745A (ja
Inventor
振華 余
明興 蔡
義理 蕭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Publication of JP2007311745A publication Critical patent/JP2007311745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637081B2 publication Critical patent/JP4637081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67196Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76883Post-treatment or after-treatment of the conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本願は、2006年5月17日に出願されかつ参照のために正式に本明細書に援用される米国仮特許出願第60/747,442号に係る出願日の優先権を主張するものである。
本発明は、処理装置に関するものであり、より詳細には、半導体ウェハー用のクラスタ処理装置に関するものである。
電子工学製品の進歩に伴って、メモリ、中央演算処理装置(CPUs)、液晶ディスプレイ(LCDs)、発光ダイオード(LEDs)、半導体レーザー、またはその他の装置やチップ・セットの製造に半導体技術が幅広く応用されている。高集積化・高速化の要求を実現するために、半導体集積回路の寸法が縮小され、銅や超低誘電率材料等の種々の材料が、これらの材料や要求に付随した製造上の障害を克服するための技術とともに使用されてきている。
図1は、従来のビアホール構造を示す概略断面図である。基板100上に銅層110が形成される。この銅層110上に低誘電率(low-k)誘電体層120が形成される。この低誘電率誘電体層120内に銅製ビア130が形成される。銅製ビア130が空気に晒されると、銅製ビア130の上面が空気中の酸素と反応して、酸化による酸化銅層140を形成する。この酸化銅層140は、銅製ビア130の前記上面と、この上面に形成された導電層(図示せず)と、の間の電気的接続に悪影響を与える可能性がある。従って、ビアの開口、銅シード層の形成、銅層の形成、銅の化学機械研磨(CMP)、超低誘電率材料の形成、等の重大な処理ステップの際に、空気に晒されないように高度の注意が払われるべきである。
従来、ある重大な処理ステップの後で、基板100は、この重大な処理ステップを行う処理チャンバから取り出され、次の処理まで一時的にカセットつまり前方開口式一体化容器(FOUP)に保管される。このカセットやFOUP内に基板100を配置できるようにカセットやFOUPの扉を取り払うと、酸素を含んだ空気が周囲環境からカセットやFOUP内へ流入する。この扉を閉じると、空気は、基板100とともにカセットやFOUP内に封入されてしまう。上述したように、酸素は、酸化銅層140を生ずるように基板100上に形成された銅層110と反応する傾向がある。
この問題に対処するために、半導体製造処理において重大な処理ステップが実行された後では「Q時間」が必要とされる。例えば2〜4時間のように、所定の予め定められた時間つまりQ時間、の中で、次の基板処理が実行されなければならない。バリア層の形成等の次の処理がこの時間内で行われなければ、銅層110上に生じた酸化銅層140を除去するために洗浄処理が要求される。
基板100上への半導体素子の高集積化により、半導体製造処理は複数の重大な段階を有し、重大な段階の各々は基板を保護するように設計されたQ時間を伴なう。これらのQ時間の要求はその製造処理を複雑にする。加えて、もしQ時間が不足している場合には、洗浄段階等の追加の段階が処理時間や複雑さを増大させる。
背景技術手段として、特許文献1は半導体製造方法を記載しており、この記載の全てが参考のためここに援用される。この文献では、CoWP(コバルト・タングステン・リン化物)膜が、暴露による銅層の酸化を防止するように銅層上に形成される。しかしながら、銅層の形成後からCoWP膜の形成前までに、銅層を含んだ基板が処理チャンバから動かされて、周囲環境に晒されてしまう。よって、このCoWP膜の形成前に、この銅層上に酸化銅層が生じてしまう。従って、前記方法は、酸化物形成から完全に銅層を保護することはできない。
米国特許出願公開第2002/0074664号明細書
以上から、本発明の目的は、改善されたクラスタ処理装置を提供することである。
幾つかの実施例に従って、装置は、筐体と、少なくとも1つの処理チャンバと、ロボットと、少なくとも1つのバルブと、を含む。筐体は、筐体内にガスを含むとともに、筐体の開口部に蓋をするように構成された少なくとも1つの扉を備える。ガスは、少なくとも1つの還元ガスを含む。ロボットは筐体内に設けられ、扉と処理チャンバとの間で基板を搬送するように構成されている。バルブは筐体に接続されている。
本発明の上記特徴およびその他の特徴は、添付の図面とともに、本発明の好適な形態に係る以下の詳細な説明からより良く理解されるだろう。
実施例の詳細な説明は添付の図面とともに読まれることが意図されており、これらの添付の図面は記載された詳細な説明全体の一部分とみなされる。詳細な説明において、「下側の」、「上側の」、「水平の」、「垂直の」、「上の」、「下の」、「上」、「下」、「上端」、「下端」等の相対用語は、(「水平に」、「下方に」、「上方に」等の)当該相対用語の派生語とともに、詳述されもしくは検討中の図面に図示された方向に言及するために解釈されるべきである。これらの相対用語は、説明の便宜を図ったものであり、装置が特定の方向に構成され、動作されることを要しない。
図2は、典型的なクラスタ処理装置の概略断面図である。このクラスタ処理装置は、筐体200と、少なくとも1つの(好ましくは複数の)処理チャンバ210と、少なくとも1つのロボット220と、バルブ230,240等の一乃至複数のバルブと、を含む。ステージ201、テーブル、または他の支持装置(まとめて「ステージ」と呼ぶ)が、筐体200内に設けられ、基板270を搬送するロボット220と、処理チャンバ210と、を支持する。ある実施例では、ロボット220は、ステージ201に設けられたレールつまりガイド225に沿って走行する。
筐体200は密封空間を含み、この密封空間内にはガスが存在している。幾つかの実施例では、この密封空間は、筐体200の壁205とステージ201の上面201aとによって取り囲まれている。また、筐体200は、筐体200の開口部に蓋をするように構成された少なくとも1つの扉203を備える。幾つかの実施例では、筐体200の壁205の少なくとも1つの壁上に、またはこの壁内に、扉203が設けられる。この扉203は、処理チャンバ210と接続部280との間で基板270を適切に搬送できるように設けられる。このロボット220は、扉203近傍の位置から処理チャンバ210近傍の各位置まで、または、それぞれの処理チャンバ210近傍の各位置の間で、ガイド225に沿って走行する。このロボット220は、処理チャンバ210の間で、または扉203を通して処理チャンバ210から接続部280まで、基板270を搬送するように動作する。幾つかの実施例では、処理チャンバ210の間、または処理チャンバ210と接続部280との間の搬送速度を向上するように、複数のロボット220が筐体200内に設けられる。
少なくとも1つのバルブが筐体200内に設けられる。幾つかの実施例では、クラスタ処理装置は、筐体200にガスを供給するバルブ230(第1バルブ)と、筐体200からガスを排気する排気バルブ240(第2バルブ)とを含む。圧力計250を、バルブ230,240の制御に使用するために、バルブ230とバルブ240とに接続してもよい。幾つかの実施例では、バルブ230または/およびバルブ240は、不活性ガスまたは混合ガスの、除去速度、流速、および/または噴射速度を制御する少なくとも1つの質量流量制御装置(MFC)に接続されている。幾つかの実施例では、バルブ240は筐体200内の圧力を制御するように構成されている。
基板270は、例えば、ウェハー基板や、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ、ブラウン管ディスプレイ、もしくは電子発光(EL)ランプ等のディスプレイ基板や、発光ダイオード(LED)基板(これらをまとめて基板270と呼ぶ)である。
筐体200は、還元ガス、および基板280に対して反応しないガス(無反応ガス)、の少なくとも1つを含んだガスを、その内部に包含する。各々の処理チャンバ210の間または処理チャンバ210と接続部280との間で基板270を搬送する際に基板270が晒されることに起因した、基板270の面の酸化を低減もしくは阻止するために、還元ガスは供給可能である。幾つかの実施例では、基板270は露出した銅層(図2に図示しないが図1に図示)を含み、還元ガスは、水素(H)、アンモニア(NH)、他の還元ガス、もしくはこれらの混合体からなるものであってもよい。前記反応しないガスの成分は、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)、もしくはやラドン(Rn)等の不活性ガスや、基板270の面と実質的に反応せず、酸化物やその他の望ましくない反応を生成しない窒素(N)等のその他のガスを含んでもよい。幾つかの実施例では、前記ガスはNとHとの混合体を含み、このうちHは単位容積当り約4%〜約10%である。
還元ガスの量は、選択された還元ガスが揮発性のものである場合は、爆発やその他の揮発を抑制するように制御されるべきである。例えば、Hがキャリヤ200内の還元性化学物質であれば、キャリヤ200内のHの量は単位容積当り約4%と同等もしくはこれ未満の値にすべきである。Hのある好適な量は約4%に対して約10百万分の一(ppm)の間にあって、残りのパーセンテージは少なくとも1つの反応しないガスからなる。幾つかの実施例では、NHがキャリヤ200内の還元性化学物質であれば、キャリヤ200内のNHの量は単位容積当り約15.5%と同等もしくはこれ未満の値にすべきである。NHのある好適な量は約15.5%に対して約10百万分の一(ppm)の間にあって、残りのパーセンテージは少なくとも1つの反応しないガスからなる。
ある実施例では、筐体200内の圧力は、周囲環境から筐体200に流入するガスを阻止もしくは低減するために、筐体200を取り囲んでいる環境の圧力よりも高く維持されている。例えば、この環境圧力が約1atm(約1.013x10Pa)であれば、筐体200内の圧力は約1atmより高く維持される。従って、筐体200内の圧力は環境圧力に伴って変化する。幾つかの実施例においては、筐体200内の当該圧力は、約1.0atm〜約2.5atmの範囲である。
幾つかの実施例では、筐体200内のガスが、筐体200を取り囲んでいる環境中に漏れ出たりまたは流れ出たりしても差し支えない。もし当該ガスがNH等の人間に有害なものである場合には、筐体200内のガスは、ガスの漏れ量が環境に有害なレベルに至らないように制御される。例えば、NHの場合には、このレベルは周囲環境において25ppm未満に維持されるべきである。また、筐体200内のNH等のガスの量は、当該懸念を払拭するように調整されてもよい。
幾つかの実施例では、筐体200は接続部280へ接続される。この接続部280は、この接続部280に接続されたキャリヤ(図示せず)へ基板270を搬送可能にするように構成されており、このキャリヤは、例えば、同一出願人かつ同時係属中の米国仮特許出願第60/747,445号(2006年5月17日に出願されかつ参照のために正式に本明細書に援用される)に記載されているように、カセットや前方開口式一体化容器(FOUP)等であってもよい。この接続部280内の圧力およびガスの条件は、筐体200内の条件とほぼ同様であっても、異なったものであってもよい。
バルブ230とバルブ240とが、筐体200の側壁205に設けられる。バルブ230は、筐体200内の圧力が1atm等の所定圧力よりも低いときには、一乃至複数の源(図示せず)から筐体200内へ、還元ガスを含んだガス等の不活性ガスを噴射するように作動可能となり、ガスのレベルおよび/または圧力を調整する。幾つかの実施例では、バルブ230によって導入されたガスは、NとHとの混合体からなり、このうちHは単位容積当り約4〜10%である。このバルブ240は、筐体200内の圧力が2.5atm等のもう1つの所定圧力よりも高いときには、筐体200からガスを排気するように作動可能となり、この筐体200内の圧力を調整する。幾つかの実施例では、バルブ230とバルブ240の双方を用いるのではなく、バルブ230またはバルブ240の1つのみを用いるだけでよい。このような実施例では、バルブ230またはバルブ240が、筐体200内の圧力が所定の圧力よりも低いときには筐体200内に前記ガスを噴射することができ、筐体200内の圧力が所定の圧力よりも高いときには筐体200からガスを排気することができる。
幾つかの実施例では、圧力計250は、バルブ230、バルブ240、もしくはこれらの双方に接続され、これにより、圧力計250は信号を送信してバルブ230をトリガして前記ガスを筐体200内へ噴射するとともに、バルブ240をトリガして前記ガスを筐体200から排気する。他の実施例では、バルブ230と排気バルブ240とが前記ガスを噴射・排気するのにそれぞれ時間設定されていたり、または、これらのバルブ230,240が感圧性であったり、内部計器を備えていてもよい。
幾つかの実施例では、圧力計250または他の計器が、筐体200内の圧力と筐体200外の圧力とを検出する。筐体200内の圧力が筐体200外の圧力よりも予め定められた量だけ高い場合には、圧力計250は信号を送り、バルブ240をトリガして所望の圧力差に至るまで筐体200内に混合ガスを開放する。
前記バルブ230は、還元ガスまたは還元ガスを含んだ混合体を噴射するために使用可能である。もちろん、筐体200内の混合ガスの圧力および/またはその容積割合が上述したような要領で維持される限りは、同一または複数の源から所望の一乃至複数のガスを噴射するために、一乃至複数のバルブ230を配設可能である。
バルブ230が筐体200へ還元ガスを供給する実施例においては、筐体200への還元ガスの供給を促すために、還元ガスの分子量が筐体200内のガスの分子量よりも大きいときに、バルブ230は筐体200の上端領域近傍に設けられる。例えば、バルブ230から噴射される還元ガスがNHであり、筐体200内の混合ガスがNHとHeとの混合体であると仮定する。NHの分子量は17であり、Heの分子量は2である。前記ガスが10%のNHと90%のHeとからなる場合には、前記ガスの分子量は約3.5となり、17より低い。従って、バルブ230は筐体200の上端領域近傍に設けられ、これにより、このバルブ230が作動するとNHが筐体200内に効率的に拡散する。対照的に、もし還元ガスの分子量が筐体200内の混合ガスの分子量よりも小さければ、バルブ230は筐体200の下端領域近傍に設けられる。例えば、前記還元ガスがHからなり、筐体200内の混合ガスがHと窒素との混合体からなると仮定する。Hの分子量は2であり、窒素の分子量は28である。前記ガスが1%のHと99%の窒素とからなる場合には、前記ガスの分子量は約27.74となり、2より大きい。従って、筐体200の下端領域近傍に設けられたバルブ230からの還元ガスは、バルブ230が作動すると筐体200内に効率よく拡散する。前記「上端領域」は図2に示すような上端壁に限定されないことに留意にされたい。この上端領域は筐体200の側壁205の上端部分であってもよい。また、前記下端領域は筐体200の側壁205の下端部分であってもよい。幾つかの実施例では、バルブ230は前記ステージ201内に構成され、還元ガスは、前記ステージ201の上面にある開口部(図示せず)を通して筐体200中へ開放される。
バルブ230とバルブ240との構成は、上述した記載や図示の記載に限定されない。前記ガスを、基板270との酸化やその他の化学反応を効果的に抑制する形で筐体200内に拡散することができる限りは、バルブ230とバルブ240とは、いずれの所望の位置に配設可能である。
幾つかの実施例では、例えば、約1気圧(約1.013x10Pa)の圧力と、空気および蒸気と、伴った初期条件下に、筐体200はおかれる。このような初期条件が好ましくなかったら、上述したような筐体200内の好ましい条件が達成されるべきである。幾つかの実施例では、好ましい条件を得るために、少なくとも1つの除去ステップとポンプ送出ステップとが与えられる。除去ステップにより、還元ガスまたは前記混合体が筐体200内に導入される。ポンプ送出ステップにより、空気またはガスが筐体200から排気される。幾つかの実施例では、ポンプ送出ステップは、例えば、バルブ240によって実施され、このバルブ240は、筐体200内の圧力を、0.7atm等の所定圧力まで低下するように筐体200から空気を排気する。次いで、このポンプ送出ステップは終了し、除去ステップが例えばバルブ230によって開始され、このバルブ230は還元ガスまたは混合ガスを筐体200内へ導入する。幾つかの実施例では、筐体200に所望の条件が得られるように除去ステップとポンプ送出ステップとが数回繰り返される。
さらに他の実施例では、除去ステップとポンプ送出ステップとが同時に実行され、これにより筐体200内の空気が当該筐体から効果的に排気可能となる。これらの実施例では、もしバルブ230がH等の還元ガスを筐体200に導入する場合には、このバルブ230を筐体200の上端部に構成し、バルブ240を筐体200の下端部に構成してもよい。これはH(分子量2)が空気(分子量約29)よりも軽く、空気は筐体200の下端部に構成されたバルブ240によってより効果的に排気可能となるからである。もしバルブ230が、空気(分子量約29)よりも重い、HおよびKr(分子量36)等の混合ガスを筐体200に導入する場合には、筐体200から空気をより効果的に排気するために、バルブ230を筐体200の下端部に構成し、バルブ240を筐体200の上端部に構成してもよい。幾つかの実施例では、バルブ230,240に供給されるガスを開閉することによって、除去ステップとポンプ送出ステップとを実行してもよい。例えば、上述したように、バルブ230は、Hを含んだ混合体を導入するように筐体200の下端部に構成され、バルブ240は筐体200内の所望の条件を維持するように筐体200の上端部に構成される。筐体200内の初期条件を除去するために、除去ステップがバルブ240によって実行されて筐体200へHが導入され、ポンプ送出ステップがバルブ230によって実行される。
処理チャンバ210は、それぞれの扉215を含む。幾つかの実施例では、処理チャンバ210は、金属処理および/またはキャップ層形成のための装置を含む。チャンバはウェット式チャンバでもドライ式チャンバであってもよい。ある実施例では、処理チャンバ210は、図1に示されたビアを形成するための装置を含む。幾つかの実施例では、金属処理用のチャンバは、少なくとも1のウェット洗浄ベンチ(例えば、スクラバー洗浄装置)、金属還元ウェット槽(例えば、銅還元ウェット槽)、金属還元ドライチャンバ(例えば、銅還元ドライチャンバ)、金属めっき槽(例えば、銅電気めっき槽または銅無電解めっき槽)、ドライエッチチャンバ、金属研磨装置(例えば、化学機械研磨(CMP)装置)、低誘電率誘電体堆積装置(例えば、化学気相堆積(CVD)装置、スピンオン誘電体(SOD)装置、または低圧CVD(LPCVD)装置)、熱処理装置(例えば、アニールチャンバ)または環境露出時に反応し得る材料を基板上に形成または露出する他のチャンバを含む。幾つかの実施例では、キャップ層形成チャンバは、例えば、ケイ化コバルト、ケイ化チタン、窒化チタン、チタン/窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、ケイ化タングステン、または金属含有層上に形成されてこの層を酸化から保護する他の材料、からなる層を形成可能である。
図3A−図3Cは、酸化銅層の除去と銅製ビア上へのキャップ層の形成とを示した概略断面図である。図3Aを参照すれば、低誘電率誘電体層273が基板270上に形成される。銅製ビア275が、筐体200内に設けられていない銅電気めっき装置中の低誘電率誘電体層273内に形成される。次いで、図1との関連で説明したように、基板270を銅電気めっき装置から移動し、キャリヤ(図示せず)内に保管する。基板270は、このキャリヤ内のガスによって保護されないので、銅製ビア275が環境に晒された後にこの銅製ビア275上に酸化銅層271が形成される。酸化銅層271は銅製ビア275と、この上に形成された金属層(図示せず)と、の間の電気的接続に悪影響を及ぼすであろう。酸化銅層271を除去するために、基板270を運搬するキャリヤは接続部280に接続され、基板270は、図2に示すようにロボット220によって扉203を通して接続部280から筐体200へ搬送される。次いで、基板270は、ロボット220によって、銅還元チャンバ等の、筐体200内の処理チャンバ210の1つへ搬送される。この銅還元チャンバは、基板270上に形成された酸化銅層271で銅還元処理を実行し、これにより、酸化銅層271は図3Bのように除去される。それから、基板270は、ロボット220によって、この還元チャンバから、キャップ層形成チャンバ等の筐体200内に設けられた別のチャンバ210へ搬送される。前記2つの処理チャンバ210の間の搬送の際に、基板270は上述のように筐体200内のガスに晒される。この晒された銅製ビア275は、前記処理チャンバ210の間の搬送の際に筐体200内のガスによって酸化から保護されている。次いで、キャップ層形成チャンバは、図3Cに示すように銅製ビア275上にケイ化コバルト層等のキャップ層277を形成する。このキャップ層277は、基板270が接続部280を通してクラスタチャンバ筐体200からキャリヤへ搬送されるときに、銅製ビア275の上面を環境に晒されないように保護する。キャップ層277の形成の後、基板270は、ロボット220によってキャップ層形成チャンバから搬送される。この基板270は、次いで、接続部280へ搬送されて、接続部280に接続されたキャリヤ内に保管される。
幾つかの実施例では、金属還元チャンバを用いずに、筐体200内に設けられた銅処理装置たるCMP装置によって、酸化銅層271を除去してもよい。酸化銅層271の除去の後、基板270は、上述のようにロボット220によってキャップ層277を形成するためのキャップ層形成チャンバへ搬送される。基板270の搬送が筐体200内で行われるので、銅製ビア275は酸化から保護される。それから、キャップ層277は銅製ビア275上に形成され、この銅製ビア275を環境内で晒されないように保護する。
さらに他の実施例では、処理チャンバ210の1つが、例えば、筐体200内に設けられた銅電気めっきチャンバまたは無電解めっきチャンバなどの金属めっきチャンバであってもよい。銅製ビア275は、銅めっきチャンバによって、環境に晒されることなく形成される。次いで、この基板270はロボット220によって銅めっきチャンバからキャップ層形成チャンバへ搬送される。基板270の搬送が筐体200の中で実行されるために、銅製ビア275は酸化から保護される。次いで、キャップ層277が、上述のように前記銅製ビア275上に形成されて、銅製ビア275が筐体200から除去されたときに周囲環境へ晒されないように銅製ビア275を保護する。
さらにまた別の幾つかの実施例では、筐体200は、基板270上に形成された材料層の物理的特性や電気的特性を測定する測定装置をも含んでもよい。基板270の搬送が筐体200の中で実行されるために、これらの材料層は酸化から保護される。従って、材料層の形成と材料層の物理的特性や電気的特性の測定は、材料層の酸化に対する懸念なく、筐体200内で実行可能である。
図4Aは、典型的なクラスタ処理装置の別の実施例の概略上面図である。図4Bは、線4B−4Bに沿って破断した典型的なクラスタ処理装置の概略断面図である。
図4Aおよび図4Bを参照すると、2つの列の処理チャンバ210の間に領域227が確定され、遮蔽構造体つまり保護構造体260で筐体200の残りの部分から密封されている。この遮蔽構造体260は、ガイド225上でロボット220の走行を可能にする当該領域227を密封する。ガイド225の形状は、例えば、直線トラック、平行線トラック、U字形トラック、O字形トラック、8字形トラック、サーペンタイン形トラック、または、処理チャンバ210の間または処理チャンバ210と接続部280との間でロボット220が基板270を適切に搬送できるように確定された他の形状であってもよい。幾つかの実施例では、ロボット220は、例えば、筐体200または遮蔽構造体260内に設けられたロボットアームであってもよい。このロボットアームは、トラック無しに、処理チャンバ210の間または処理チャンバ210と接続部280との間で基板270を搬送するように動作可能である。
図4Bを参照すると、バルブ230と排気バルブ240と圧力計250とが遮蔽構造体260の中に設けられる。この実施例では、パイプラインつまり導管231,241がバルブ230と排気バルブ240とにそれぞれ接続される。パイプライン231は図2との関連で説明した混合体や還元ガスをバルブ230へ供給する。このパイプライン241は、排気バルブ240から前記の混合体や還元ガスを排気する。幾つかの実施例では、パイプライン241は、遮蔽構造体260内での圧力開放を制御する圧力制御装置(図示せず)に接続されている。バルブ230と、排気バルブ240と、圧力計250とを遮蔽構造体260内に配置する点については、図2との関連で上述した場合と同様であってもよい。
遮蔽構造体260の配設により、上述のように所望の圧力/ガスの条件下で維持された空間が縮小するので、製造コストや運転コストが低減可能となる。この遮蔽構造体260は、図4A−図4Bに示された構成に限定されない。幾つかの実施例では、遮蔽構造体260は、図3A−3Bに示された領域227だけでなく、処理チャンバ210をも保護してもよい。この領域227は、遮蔽構造体260と、ステージ201の201aの上面と、によって取り囲まれている。例えば、遮蔽構造体260によって取り囲まれた空間は、領域227の空間よりも大きいが、筐体200の空間よりも小さい。遮蔽構造体260は、処理チャンバ210の間または処理チャンバ210と接続部280との間でロボット220が基板270を適切に搬送しつつ筐体200の残りの部分から領域227を密封するような方法で、領域227を保護するだけで十分である。
図5A−図5Eは、二重ダマシン構造の形成を示す概略断面図である。
図5Aを参照すると、基板500上に誘電体層510が形成される。この誘電体層510内に導電層520が形成される。ビアとトレンチとを含んだ開口部540が付いた誘電体層530が、導電層520の上面を部分的に晒すように誘電体層510上に形成される。誘電体層510と基板500とは、上述の誘電体層273と基板270とに類似している。導電層520は、例えば、銅層、アルミニウム銅層、アルミニウム層、または、空気に晒された場合に酸化の影響を受ける他の導電層であってもよい。誘電体層530は、例えば、酸化層、窒化物層、酸窒化物層、低誘電率誘電体層、超低誘電率(ELK)誘電体層、または、異なった導電層を絶縁できる他の誘電体層であってもよい。
次いで、図5Bに示すように誘電体層530と開口部540との上にほぼ共形となるように、バリア層550が形成される。バリア層550は、例えば、タンタル(Ta)層、窒化タンタル(TaN)層、チタン(Ti)層、窒化チタン(TiN)層または他の材料からなる層であってもよい。バリア層550は、例えば、PVD装置やCVD装置によって形成可能である。
ほぼ共形のシード層560が、次いで、図5Cのようにバリア層550の上に形成される。このシード層560は、さらにこのシード層の上に銅層等の金属含有層を形成する次の化学めっき処理のために形成された層である。このシード層560は、例えば、PVD装置によって形成された薄い銅層であってもよい。
銅等の材料からなる層570は、図5Dに示すように、シード層560の上に形成される。この材料層570は、例えば、電解めっき装置や無電解めっき装置によって形成されてもよい。
バリア層550a、シード層560a、および材料層570aを含んだ、二重ダマシン構造を形成するために、バリア層550、シード層560、および材料層570が部分的に除去される。バリア層550、シード層560、および材料層570の部分の除去処理は、例えば、化学機械研磨(CMP)処理やエッチング処理であってもよい。
従来の処理では、図5Aに示された開口部540の形成後、基板500は、バリア層550(図5Bに図示)を堆積するために、エッチング装置からPVD装置に搬送される。エッチング装置とPVD装置との間で搬送する際に、導電層520の上面が環境に晒されて、この上面に酸化物が生じる。従って、この導電層520の上面に形成された酸化物を除去するために、前洗浄処理が用いられる。さらに、低誘電率誘電体層等の誘電体層530が環境に晒されるために、この誘電体層530は環境内の湿気を吸収する。従って、従来の処理では、図5Aに示された構造体は、バリア層550を堆積する前に誘電体層530から湿気を除去するようにガス抜き処理されなければならない。上述の筐体200を用いることによって、図5Aと図5Bとに記載された処理の双方を、図2、図4A、および図4Bとの関連で説明したように筐体200内で実行できる。筐体200は、還元ガスまたは、還元ガスと窒素もしくは不活性ガスとの混合体、を含んでいるので、導電層520の上面と誘電体層530とは環境に晒されることはない。従って、前洗浄処理とガス抜き処理を省くことが可能となる。
さらに、従来の処理では、シード層560(図5Cに図示)の形成後から材料層(図5Dに示す導電層570を形成するように設けられた)の形成前に、「Q時間」目標値が用いられる。この「Q時間」目標値は、シード層560の上面に過度の望ましくない酸化が生じないように、約4時間〜約6時間とされている。しかしながら、この筐体200の使用により、「Q時間」目標値を節約でき、図5A−図5Dに示す処理フローを緩和することができる。
また、バリア層550、シード層560、および材料層570の部分を除去した後に、基板500は、例えば、CMPチャンバからCVDチャンバに搬送されて、二重ダマシン構造の上に誘電体層を形成する。従来の処理では、導電層570aの上面と誘電体層530の上面とは、基板500の搬送中に環境に晒されてしまう。この導電層570aの上面に形成している酸化物を除去しつつ、誘電体層530から湿気を除去するように、別途、前洗浄処理とガス抜き処理とがそれぞれ用いられる。上述したように、CMP処理と次のCVD処理とは筐体200の中で実行可能となる。従って、基板500は、環境に晒されることなく筐体200中で搬送可能となる。従って、前記の前洗浄処理やガス抜き処理とを省くことができる。
上述したように、前洗浄処理、ガス抜き処理、および/または従来処理での「Q時間」目標値を除去することにより、集積回路の形成にかかる処理時間を削減でき、処理フローに自由度を増すことができる。加えて、前洗浄処理、ガス抜き処理、および/または「Q時間」目標値が使用されないので、前洗浄処理またはガス抜き処理のための装置やチャンバ、および/または「Q時間」目標値の下で基板を保管するための保管装置を省略することができる。これら多くの装置を削減することにより、工場のスペースを著しく(例えば三分の一程度にまで)削減できる。
幾つかの実施例では、筐体200はキャリヤや設備接続部と協働可能であり、これらのキャリヤや設備接続部は、例えば、2006年5月17日に出願された同一出願人による同時係属中の米国仮特許出願第60/747,445号に記載されている。このキャリヤと、この設備接続部と、筐体200との組み合わせにより、上述したような所望の結果と、クラスタ処理チャンバと、をより効果的に得ることができる。
実施例との関係で本発明を説明してきたが、本発明はこれらに限定されない。もしろ、添付の請求項は、本発明の範囲やその均等の範囲から逸脱することなく当業者が想到し得る本発明の改良や態様を含むものであると広く解釈されるべきものである。
従来のビアホール構造を示した概略断面図である。 本発明の典型的なクラスタ処理装置の概略断面図である。 酸化銅層の除去と銅製ビア上のキャップ層の形成を行う処理を示した概略断面図である。 酸化銅層の除去と銅製ビア上のキャップ層の形成を行う処理を示した概略断面図である。 酸化銅層の除去と銅製ビア上のキャップ層の形成を行う処理を示した概略断面図である。 典型的なクラスタ処理装置の一実施例の概略を示す上面図である。 線4B−4Bに沿って破断した図4Aの典型的なクラスタ処理装置の概略断面図である。 二重ダマシン構造の形成を行う処理を示した概略断面図である。 二重ダマシン構造の形成を行う処理を示した概略断面図である。 二重ダマシン構造の形成を行う処理を示した概略断面図である。 二重ダマシン構造の形成を行う処理を示した概略断面図である。 二重ダマシン構造の形成を行う処理を示した概略断面図である。
符号の説明
200 筐体
203 扉
210 処理チャンバ、つまり(金属処理あるいはキャップ層形成)チャンバ、(銅処理あるいはキャップ層形成)装置
220 ロボット
227 領域
230 バルブ(第1バルブ)
240 排気バルブ(第2バルブ)
250 圧力計
260 遮蔽構造体つまり保護構造体
270 基板

Claims (12)

  1. 筐体と、
    前記筐体内に設けられた少なくとも1つの処理チャンバと、
    前記筐体内に設けられたロボットと、
    前記筐体に接続された少なくとも1つのバルブと、
    を備え、
    前記筐体は、当該筐体内にガスを含むとともに、当該筐体の開口部に蓋をするように構成された少なくとも1つの扉を備え、
    前記筐体内のガスは、還元ガスと無反応ガスと不活性ガスとの少なくとも1つを含み、
    前記バルブから噴射されるガスの分子量が前記筐体内のガスの分子量よりも大きい場合には前記バルブは前記筐体の上端領域近傍に設けられ、前記バルブから噴射されるガスの分子量が前記筐体内のガスの分子量よりも小さい場合には前記バルブは前記筐体の下端領域近傍に設けられ、
    前記ロボットは、前記扉と前記処理チャンバとの間で基板を搬送するように構成されていることを特徴とするクラスタ処理装置。
  2. 前記処理チャンバは、少なくとも1つの金属処理用チャンバと、キャップ層形成チャンバと、を備えることを特徴とする請求項1記載のクラスタ処理装置。
  3. 前記金属処理用チャンバは、ウェットクリーンベンチ、金属還元ウェットベンチ、金属還元ドライチャンバ、金属めっき槽、ドライエッチチャンバ、金属研磨装置、および低誘電率誘電体堆積チャンバの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項2記載のクラスタ処理装置。
  4. 前記キャップ層形成チャンバは、ケイ化コバルト、ケイ化タングステン、ケイ化チタン、窒化チタン、チタン窒化チタンを積層したもの、タンタル、または窒化タンタル、からなる層を形成することを特徴とする請求項2記載のクラスタ処理装置。
  5. 前記少なくとも1つのバルブは、第1バルブと第2バルブとを備え、
    前記第1バルブは、前記筐体内の圧力が第1の所定圧力レベル未満である場合には、前記筐体内にガスを噴射するように作動可能であり、かつ、
    前記第2バルブは、前記筐体内の圧力が第2の所定圧力レベルを超えている場合には、前記筐体からガスを排気するように作動可能であることを特徴とする請求項1記載のクラスタ処理装置。
  6. 前記第1の所定圧力が1atmであり、前記第2の所定圧力が2.5atmであることを特徴とする請求項5記載のクラスタ処理装置。
  7. 前記筐体内のガスは、水素(H)とアンモニア(NH)との少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1記載のクラスタ処理装置。
  8. 前記筐体内の圧力は前記筐体周囲の環境圧力よりも高いことを特徴とする請求項1記載のクラスタ処理装置。
  9. 前記扉と前記処理チャンバとの間を前記ロボットが移動する経路を取り囲んだ遮蔽構造体をさらに備え、
    前記バルブが当該遮蔽構造体の壁に設けられ、かつ、前記ガスが当該遮蔽構造体によって取り囲まれた領域内に配置されていることを特徴とする請求項1記載のクラスタ処理装置。
  10. 筐体と、
    前記筐体内に設けられた、少なくとも1つの金属処理チャンバおよび少なくとも1つのキャップ層形成チャンバと、
    前記筐体内に設けられたロボットと、
    前記筐体内に設けられた、第1バルブおよび第2バルブと、
    前記第1バルブと前記第2バルブとに接続された、少なくとも1つの圧力計と、
    を備え、
    前記筐体は、前記筐体内にガスを含むとともに、前記筐体の開口部に蓋をするように構成された少なくとも1つの扉を備え、
    前記ガスは、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドン、水素、およびアンモニア、の少なくとも1つを含み、
    前記第1バルブから噴射されるガスの分子量が前記筐体内のガスの分子量よりも大きい場合には前記第1バルブは前記筐体の上端領域近傍に設けられ、前記第1バルブから噴射されるガスの分子量が前記筐体内のガスの分子量よりも小さい場合には前記第1バルブは前記筐体の下端領域近傍に設けられ、
    前記筐体のある領域が、前記筐体周囲の環境圧力よりも高圧であり、
    前記ロボットは、前記扉から前記処理チャンバまで、および、前記チャンバの間で、基板を搬送するように構成され、或いは、前記扉から前記処理チャンバまで、または、前記チャンバの間で、基板を搬送するように構成され、
    前記第1バルブは、前記筐体内の圧力が1atm未満である場合には、前記筐体内にガスを噴射するように作動可能であり、かつ、
    前記第2バルブは、前記筐体内の圧力がある所定圧力レベルを超えている場合には、前記筐体からガスを排気するように作動可能であることを特徴とするクラスタ処理装置。
  11. 前記処理チャンバの間で前記ロボットが移動する経路を覆うように、前記ガスを有した前記筐体の領域を取り囲んだ遮蔽構造体をさらに備え、
    前記バルブが当該遮蔽構造体の壁に設けられていることを特徴とする請求項10記載のクラスタ処理装置。
  12. 筐体と、
    前記筐体内に設けられた、少なくとも1つの銅処理装置および少なくとも1つのキャップ層形成装置と、
    前記筐体内に設けられたロボットと、
    前記筐体内に設けられた、第1バルブおよび第2バルブと、
    前記第1バルブと前記第2バルブとに接続された圧力計と、
    を備え、
    前記筐体は、前記筐体内にガスを含むとともに、前記筐体の開口部に蓋をするように構成された少なくとも1つの扉を備え、
    前記ガスは、単位容積当り10ppm〜4%の水素または10ppm〜15.5%のアンモニアと、不活性ガスまたは窒素と、を含み、
    前記第1バルブから噴射されるガスの分子量が前記筐体内のガスの分子量よりも大きい場合には前記第1バルブは前記筐体の上端領域近傍に設けられ、前記第1バルブから噴射されるガスの分子量が前記筐体内のガスの分子量よりも小さい場合には前記第1バルブは前記筐体の下端領域近傍に設けられ、
    前記筐体内の圧力は、前記筐体周囲の環境圧力よりも高く、
    前記ロボットは、前記扉から前記銅処理装置まで、および、前記キャップ層形成装置と前記銅処理装置との間で、基板を搬送するように構成され、或いは、前記扉から前記銅処理装置まで、または、前記キャップ層形成装置と前記銅処理装置との間で、基板を搬送するように構成され、
    前記第1バルブは、前記筐体内の圧力が1atm未満であるときには、前記筐体内に前記ガスを噴射するように作動可能であり、かつ、
    前記第2バルブは、前記筐体内の圧力が2.5atmを超えているときには、前記筐体から水素を排気するように作動可能であることを特徴とするクラスタ処理装置。
JP2006304358A 2006-05-17 2006-11-09 クラスタ処理装置 Active JP4637081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74744206P 2006-05-17 2006-05-17
US11/419,933 US8322299B2 (en) 2006-05-17 2006-05-23 Cluster processing apparatus for metallization processing in semiconductor manufacturing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007311745A JP2007311745A (ja) 2007-11-29
JP4637081B2 true JP4637081B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=38608161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006304358A Active JP4637081B2 (ja) 2006-05-17 2006-11-09 クラスタ処理装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8322299B2 (ja)
JP (1) JP4637081B2 (ja)
KR (1) KR100839653B1 (ja)
DE (1) DE102006058814B4 (ja)
FR (1) FR2901405B1 (ja)
SG (1) SG137731A1 (ja)
TW (1) TWI310972B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100708529B1 (ko) * 2005-12-14 2007-04-16 동부일렉트로닉스 주식회사 구리 배선 증착 방법 및 장치
FR2913145B1 (fr) * 2007-02-22 2009-05-15 Stmicroelectronics Crolles Sas Assemblage de deux parties de circuit electronique integre
US7758338B2 (en) * 2007-05-29 2010-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Substrate carrier, port apparatus and facility interface and apparatus including same
US8827695B2 (en) * 2008-06-23 2014-09-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer's ambiance control
US20110226324A1 (en) * 2010-03-16 2011-09-22 Grain Free Products, Inc. System for the Production of Single Crystal Semiconductors and Solar Panels Using the Single Crystal Semiconductors
EP2565910A4 (en) * 2010-04-28 2014-01-15 Youtec Co Ltd SUBSTRATE PROCESSING DEVICE AND METHOD FOR THIN-CHEMICAL PRODUCTION
US20140183051A1 (en) * 2013-01-02 2014-07-03 International Business Machines Corporation Deposition of pure metals in 3d structures
US10593593B2 (en) * 2018-07-27 2020-03-17 Globalfoundries Inc. Methods, apparatus, and system for protecting cobalt formations from oxidation during semiconductor device formation
KR20200143605A (ko) 2019-06-14 2020-12-24 삼성전자주식회사 열분해막을 이용한 반도체 소자의 제조 방법, 반도체 제조 장비 및 이를 이용하여 제조된 반도체 소자
TW202208075A (zh) * 2020-04-28 2022-03-01 日商東京威力科創股份有限公司 半導體裝置之製造方法、半導體製造裝置及系統
JP2022018359A (ja) * 2020-07-15 2022-01-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
CN112708926A (zh) * 2020-12-16 2021-04-27 上海华力微电子有限公司 一种用于铜电镀机台的缓冲装置及铜电镀机台
KR20230114193A (ko) * 2022-01-24 2023-08-01 주식회사 에이치피에스피 듀얼 고압 웨이퍼 처리설비를 이용한 웨이퍼 고압 처리 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07211761A (ja) * 1994-01-21 1995-08-11 Tokyo Electron Ltd 処理装置内の被処理体の搬送方法
JPH08298288A (ja) * 1995-03-02 1996-11-12 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JP2001190945A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置及び半導体製造装置に於ける排気方法
JP2002009088A (ja) * 1990-11-16 2002-01-11 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置とその製造方法及びシリコン膜
JP2002043315A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002198412A (ja) * 2001-10-24 2002-07-12 Tokyo Electron Ltd 搬送処理方法及び搬送処理装置
JP2003077976A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Tokyo Electron Ltd 処理システム
JP2004241420A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 処理装置
JP2005175068A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2005228814A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Sharp Corp 搬送システム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3628717A (en) 1969-11-12 1971-12-21 Ibm Apparatus for positioning and bonding
JPS61291032A (ja) * 1985-06-17 1986-12-20 Fujitsu Ltd 真空装置
US4718975A (en) * 1986-10-06 1988-01-12 Texas Instruments Incorporated Particle shield
US6288561B1 (en) 1988-05-16 2001-09-11 Elm Technology Corporation Method and apparatus for probing, testing, burn-in, repairing and programming of integrated circuits in a closed environment using a single apparatus
EP0497281B1 (en) * 1991-01-29 1998-12-30 Shinko Electric Co. Ltd. Wafer airtight keeping unit
US5620560A (en) * 1994-10-05 1997-04-15 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for heat-treating substrate
US5911560A (en) 1994-10-31 1999-06-15 Saes Pure Gas, Inc. Getter pump module and system
US5685963A (en) 1994-10-31 1997-11-11 Saes Pure Gas, Inc. In situ getter pump system and method
TW333658B (en) * 1996-05-30 1998-06-11 Tokyo Electron Co Ltd The substrate processing method and substrate processing system
JPH11307481A (ja) 1998-04-24 1999-11-05 Sony Corp 電解めっき装置および電解めっき方法
US6610150B1 (en) * 1999-04-02 2003-08-26 Asml Us, Inc. Semiconductor wafer processing system with vertically-stacked process chambers and single-axis dual-wafer transfer system
WO2000070666A1 (fr) * 1999-05-14 2000-11-23 Tokyo Electron Limited Technique de traitement et dispositif correspondant
US6178660B1 (en) * 1999-08-03 2001-01-30 International Business Machines Corporation Pass-through semiconductor wafer processing tool and process for gas treating a moving semiconductor wafer
KR100744888B1 (ko) * 1999-11-02 2007-08-01 동경 엘렉트론 주식회사 소재를 초임계 처리하기 위한 장치 및 방법
EP1124252A2 (en) * 2000-02-10 2001-08-16 Applied Materials, Inc. Apparatus and process for processing substrates
US6559070B1 (en) * 2000-04-11 2003-05-06 Applied Materials, Inc. Mesoporous silica films with mobile ion gettering and accelerated processing
JP4753224B2 (ja) 2000-08-22 2011-08-24 日本エー・エス・エム株式会社 ガスラインシステム
US6485248B1 (en) * 2000-10-10 2002-11-26 Applied Materials, Inc. Multiple wafer lift apparatus and associated method
JP2002147811A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Sharp Corp クリーンルーム
US20030194877A1 (en) 2002-04-16 2003-10-16 Applied Materials, Inc. Integrated etch, rinse and dry, and anneal method and system
DE10228998B4 (de) 2002-06-28 2004-05-13 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Vorrichtung und Verfahren zum elektrochemischen Behandeln eines Substrats bei reduzierter Metallkorrosion
US20040072450A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-15 Collins Jimmy D. Spin-coating methods and apparatuses for spin-coating, including pressure sensor
JP4245996B2 (ja) 2003-07-07 2009-04-02 株式会社荏原製作所 無電解めっきによるキャップ膜の形成方法およびこれに用いる装置
US7465358B2 (en) * 2003-10-15 2008-12-16 Applied Materials, Inc. Measurement techniques for controlling aspects of a electroless deposition process
US7256111B2 (en) 2004-01-26 2007-08-14 Applied Materials, Inc. Pretreatment for electroless deposition
US7712288B2 (en) * 2004-05-28 2010-05-11 Narayanan Ramasubramanian Unified ingestion package and process for patient compliance with prescribed medication regimen
KR20060016563A (ko) * 2004-08-18 2006-02-22 삼성전자주식회사 반도체 제조장치 및 그를 이용한 웨이퍼 상의 폴리머제거방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009088A (ja) * 1990-11-16 2002-01-11 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置とその製造方法及びシリコン膜
JPH07211761A (ja) * 1994-01-21 1995-08-11 Tokyo Electron Ltd 処理装置内の被処理体の搬送方法
JPH08298288A (ja) * 1995-03-02 1996-11-12 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JP2001190945A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置及び半導体製造装置に於ける排気方法
JP2002043315A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003077976A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Tokyo Electron Ltd 処理システム
JP2002198412A (ja) * 2001-10-24 2002-07-12 Tokyo Electron Ltd 搬送処理方法及び搬送処理装置
JP2004241420A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 処理装置
JP2005175068A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2005228814A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Sharp Corp 搬送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070267461A1 (en) 2007-11-22
FR2901405B1 (fr) 2013-09-13
TW200744145A (en) 2007-12-01
SG137731A1 (en) 2007-12-28
KR100839653B1 (ko) 2008-06-20
JP2007311745A (ja) 2007-11-29
US8322299B2 (en) 2012-12-04
TWI310972B (en) 2009-06-11
FR2901405A1 (fr) 2007-11-23
DE102006058814A1 (de) 2007-11-22
DE102006058814B4 (de) 2010-04-08
KR20070111312A (ko) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637081B2 (ja) クラスタ処理装置
US8008184B2 (en) Semiconductor device manufacturing method, semiconductor manufacturing apparatus and storage medium
US8440563B2 (en) Film forming method and processing system
JP5487748B2 (ja) バリヤ層、成膜方法及び処理システム
JP5683038B2 (ja) 成膜方法
KR101171587B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기억 매체
KR101188531B1 (ko) 반도체 제조 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 기억 매체 및 컴퓨터 프로그램
JP5429078B2 (ja) 成膜方法及び処理システム
US20060214305A1 (en) Semiconductor device having oxidized metal film and manufacture method of the same
JP2008013848A (ja) 成膜装置及び成膜方法
KR20140143095A (ko) 산화 망간막의 형성 방법
JP2008300568A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
US11270911B2 (en) Doping of metal barrier layers
US20150240344A1 (en) Ruthenium film forming method, ruthenium film forming apparatus, and semiconductor device manufacturing method
JP2009043974A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体基板の処理装置及び記憶媒体
KR101817833B1 (ko) 텅스텐막의 성막 방법
US10700006B2 (en) Manufacturing method of nickel wiring
US9240379B2 (en) Semiconductor device manufacturing method for suppresing wiring material from being diffused into insulating film, storage medium and semiconductor device
US20240006235A1 (en) Composite barrier layers

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4637081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250