JP4636829B2 - 相変化メモリのプログラミング方法および書込みドライバ回路 - Google Patents

相変化メモリのプログラミング方法および書込みドライバ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4636829B2
JP4636829B2 JP2004236037A JP2004236037A JP4636829B2 JP 4636829 B2 JP4636829 B2 JP 4636829B2 JP 2004236037 A JP2004236037 A JP 2004236037A JP 2004236037 A JP2004236037 A JP 2004236037A JP 4636829 B2 JP4636829 B2 JP 4636829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
memory cell
temperature
control signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004236037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005063647A5 (ja
JP2005063647A (ja
Inventor
河龍湖
趙栢衡
李知恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2003-0056011A external-priority patent/KR100505701B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005063647A publication Critical patent/JP2005063647A/ja
Publication of JP2005063647A5 publication Critical patent/JP2005063647A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636829B2 publication Critical patent/JP4636829B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/04Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0092Write characterized by the shape, e.g. form, length, amplitude of the write pulse

Description

本発明は相変化メモリ装置に係り、特に相変化物質のセット時間を最小化してデータの書込み速度を高めるプログラミング方法およびその方法の実施に好適な書込みドライバ回路に関する。
PRAM(Phase Random Access Memory)は、温度変化による相転移によって抵抗が変化するGST(Ge−Sb−Te)のような物質(以下、相変化物質という)を利用してデータを保存する不揮発性メモリ素子である。PRAMは、DRAMのあらゆる長所を持つほか、不揮発性、低消費電力という特徴を持つ。書込み動作において、相変化物質に電流を流すと相変化物質が結晶状態または非結晶状態に転移する。
相変化物質の結晶状態または非結晶状態は、相変化物質に流れる電流の大きさおよび量に左右される。相変化物質に大きい電流を短時間だけ流すと相変化物質は非結晶状態に変化する。このような状態を一般的にリセット状態と呼び、データ1に対応する。
相変化物質にリセット電流より小さな電流を長時間にわたって流すと相変化物質は結晶状態に変化する。このような状態を一般的にセット状態と呼び、データ0に対応する。相変化物質がリセット状態である場合の抵抗は、セット状態である場合の抵抗より大きい。初期に低抵抗状態にあるメモリセルを高抵抗状態に変えようとする時、相変化物質にリセット電流を流して溶融点以上に相変化物質を加熱した後、急速に冷却することにより相変化物質は高抵抗状態となる。
一方、初期に高抵抗状態にあるメモリセルを低抵抗状態に変えようとする時、相変化物質にセット電流を流して相変化物質を結晶化温度以上に加熱した後、一定時間を維持した後に冷却することにより相変化物質が低抵抗状態となる。ところで、現在、相変化メモリ装置の最も大きい問題点のうち一つは、データの書込み速度である。
図1Aおよび図1Bは、相変化メモリセルの例を説明する図面である。メモリセル10は、下部電極14と上部電極16との間に相変化物質12を具備する。下部電極コンタクト(BEC)18は、下部電極14と相変化物質12との間の電気的連結を提供する。トランジスタ20は、メモリセル10に電流を選択的に印加する。図1Aは、リセット(非結晶状態)状態を示し、図1Bはセット(結晶状態)状態を示す。
相変化物質12を非結晶化温度まで加熱した後に、徐々にそれに印加する電流を小さくすると、相変化物質12は結晶状態に変化する。相変化物質12の温度が徐々に低下すると相変化物質12は結晶化される。メモリセルをセット状態にするためには、十分な時間が必要である。
本発明が解決しようとする技術的課題は、相変化物質を結晶化させる速度を向上させることができる相変化物質のプログラミング方法を提供するところにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、相変化物質を結晶化させる速度を向上させることができる相変化物質のプログラミング方法の実施に好適な書込みドライバ回路を提供するところにある。
前記技術的課題を解決するための本発明の実施形態によるプログラミング方法は、高抵抗状態(非結晶化状態)又は低抵抗状態(結晶化状態)を有しうる相変化メモリセルを前記低抵抗状態にプログラミングする方法において、前記メモリセルを加熱して第1温度に設定する第1加熱段階と、前記第1加熱段階以後に前記メモリセルを加熱して第2温度に設定する第2加熱段階と、を具備し、前記第2温度は前記第1温度より高く、前記第1温度は前記第2温度よりも核形成確率が高く、前記第2温度は前記第1温度よりも結晶成長確率が高い
好ましくは、前記第1温度は680乃至700Kの間にあり、前記第2温度は700乃至800Kの間にある
好ましくは、前記第1加熱段階以前に前記メモリセルを加熱して第3温度に設定する第3加熱段階をさらに具備し、前記第3温度は前記第2温度より高く、前記第3温度は、前記第3加熱段階の後の急冷により、前記メモリセルを前記高抵抗状態に変化させるのに十分な温度である
好ましくは、前記第1及び第2温度は前記メモリセルの一部を形成する相変化物質の溶融温度より低い温度である
好ましくは、前記第3温度は前記メモリセルの一部を形成する相変化物質の溶融温度より高い温度である
好ましくは、前記メモリセルを前記低抵抗状態にプログラミングする方法において、前記第1加熱段階の直前に前記第1加熱段階に接する第4加熱段階を設け、前記メモリセルの温度を前記第3温度と同一の第4温度に設定する
好ましくは、高抵抗状態(非結晶化状態)及び低抵抗状態(結晶化状態)を有しうる相変化メモリセルを前記低抵抗状態にプログラミングする方法において、第1電流を前記メモリセルに印加する第1印加段階と、前記第1印加段階以後に第2電流を前記メモリセルに印加する第2印加段階と、を具備し、前記第2電流は前記第1電流より大きく、前記第1電流は前記第2電流よりも核形成確率が高い第1温度を発生し、前記第2電流は前記第1電流よりも結晶成長確率が高い第2温度を発生する
好ましくは、前記第1印加段階以前に第3電流を前記メモリセルに印加する第3印加段階をさらに具備し、前記第3電流は前記第2電流より大きく、前記第3電流は、前記メモリセルを前記高抵抗状態に変化させるのに十分な第3温度を発生する
好ましくは、前記第1及び第2温度は前記メモリセルの一部を形成する相変化物質の溶融温度より低く、好ましくは、前記第3温度は前記メモリセルの一部を形成する相変化物質の溶融温度より高い
好ましくは、前記メモリセルを前記低抵抗状態にプログラミングする方法において、前記第1印加段階の直前に前記第1印加段階に接する第4印加段階を設け、前記第3電流と同じ大きさを有する第4電流を印加する
好ましくは、高抵抗状態(非結晶化状態)及び低抵抗状態(結晶化状態)を有しうる相変化メモリセルのドライバ回路において、電流を前記メモリセルに印加する電流印加回路と、第1電流を前記メモリセルに印加する第1印加段階及び第2電流を前記メモリセルに印加する第2印加段階によって前記メモリセルを前記低抵抗状態にするように前記電流印加回路を制御するコントローラと、を具備し、前記第2電流は前記第1電流より大きく、前記第1電流は前記第2電流よりも核形成確率が高い第1温度を発生し、前記第2電流は前記第1電流よりも結晶成長確率が高い第2温度を発生する
本発明と本発明の動作上の利点および本発明の実施によって達成される目的を十分に理解するためには本発明の望ましい実施形態を例示する添付図面および図面に記載された内容を参照せねばならない。
本発明によるプログラミング方法および書込みドライバ回路は、相変化物質の結晶化動作時において相変化物質が核形成段階を経て結晶成長段階を経るようにすることによって結晶化動作の速度を向上させることができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態を説明することによって、本発明を例示的に説明する。各図面に提示された同じ参照符号は同じ構成要素を表す。
図2は、相変化物質の温度による核形成確率PNおよび結晶成長確率PGを説明する図面である。
相変化物質の結晶化は、2段階で実行される。2段階のうち一つは、核形成段階であり、他の一つの段階は、生成された核を中心に結晶化が実行される結晶成長段階である。図3において、PGは結晶成長段階を表す曲線であり、PNは核形成段階を表す曲線である。
2段階が実行される確率は温度によって変わり、それぞれの段階が最もよく実行される温度は相異なる。核形成確率が最大になる温度(約680〜700K)は、結晶成長確率が最大になる温度(700〜800K)より低い。
したがって、もし、相変化物質の適切な結晶成長段階後に適切な核生成段階が実行されるならば相変化物質を結晶化させること、すなわち、メモリセルを非常に速くセット状態にすることができる。
図3Aは、本発明の望ましい実施形態による電流パルスを示す図面である。図3Bは、図3Aに示す電流パルスによる相変化物質の温度変化を示す図面である。
図示されたように、リセットパルスが相変化物質12を非結晶状態に変化させてメモリセル10をリセットするために印加される。すなわち、リセットパルスは、相変化物質12を溶融点TMまで加熱した後に電流を減少させて相変化物質12を速やかに冷やす。それにより、相変化物質12は非結晶状態となる。
セットパルスは、第1時間持続される第1電流ST1、および、第1電流ST1の電流値より大きい電流値で第2時間持続される第2電流ST2を具備する。第2時間は第1時間より長い。そして、第1時間と第2時間との和は、リセットパルスの時間より長い。
第1電流ST1は、相変化物質12の状態が低抵抗状態になるための核形成確率が最も高い温度PNにメモリセル10を加熱し、第2電流ST2は、相変化物質12の状態が低抵抗状態になるための結晶成長確率が最も高い温度PGにメモリセル10を加熱する。第1電流ST1および第2電流ST2を印加する時間は設計によって変わる。
図4は、本発明の望ましい実施形態による書込みドライバ回路を示す回路図である。
コントローラ610は、電圧減少回路620、電流ステージ制御部640、並びに、電圧減少回路620および電流ステージ制御部640に連結された電流発生回路630の動作を制御する。電流発生回路630は、電流をメモリセル10に印加する。
コントローラ610は、外部から印加される書込みデータパルスDTD_Pおよびモード制御信号SQMに応答して、電流発生回路630がメモリセル0にリセットまたはセットパルスを印加するように制御する。
コントローラ610は、制御信号発生部612を具備する。制御信号発生部612は、書込みデータパルスDTD_Pおよびモード制御信号SQMに応答して第1制御信号P1および第2制御信号P2を発生する。
制御信号発生部612は、書込みデータパルスDTD_Pに応答して、セット信号SETを発生させるためのセット制御信号P_SET、および、リセット信号RESETを発生させるためのリセット制御信号P_RESETを発生する。
モード制御信号SQMがハイレベルであれば、制御信号発生部612は、第1モードとなる。第1モードにおいて、制御信号発生部612は、例えば図3Aに示す電流パルスが発生するように、第1制御信号P1、第2制御信号P2、リセット制御信号P_RESETおよびセット制御信号P_SETを発生する。
モード制御信号SQMがローレベルであれば、制御信号発生部612は、第2モードとなる。第2モードにおいて、制御信号発生部612は、従来技術による電流パルスが発生するように第1制御信号P1、第2制御信号P2、リセット制御信号P_RESETおよびセット制御信号P_SETを発生する。
第1モードにおいて、ハイレベルの書込みデータパルスDTD_Pが提供されると、第1制御信号P1、第2制御信号P2、リセット制御信号P_RESETおよびセット制御信号P_SETは、図6に図示されたように発生する。これについては、以下で詳細に説明される。
信号選択部614は、リセット制御信号P_RESETおよびセット制御信号P_SETに応答して、リセット信号RESETおよびセット信号SETを発生する。すなわち、セット信号SETおよびリセット信号RESETの論理値は、書込みデータWDATAによって決定され、リセット信号RESETおよびセット信号SETの波形は、リセット制御信号P_RESETおよびセット制御信号P_SETに基づいて信号選択部614で形成される。
図5は、信号選択部614の例を示す図である。第1選択部6142は、書込みデータ信号WDATAに応答してリセット制御信号P_RESETおよびローレベル値のうち一つを出力する。第2選択部6144は、書込みデータWDATAに応答してセット制御信号P_SETおよびローレベル値のうち一つを出力する。
すなわち、書込みデータ信号WDATAがハイレベルであれば、第1選択部6142はリセット制御信号P_RESETをリセット信号RESETとして出力し、第2選択部6144はローレベル値を出力する。
一方、書込みデータ信号WDATAがローレベルであれば、第1選択部6142はローレベル値を出力し、第2選択部6144はセット制御信号P_SETをセット信号SETとして出力する。
電流ステージ制御部640は、第1制御信号P1およびセット信号SETを受信する第1NANDゲート641を具備する。第1NANDゲート641の出力は、第1PMOSトランジスタTR1の動作を制御する。第1PMOSトランジスタTR1は、電源電圧VCCと制御ノードN1との間に連結される。
したがって、第1制御信号P1およびセット信号SETが両方ともハイレベルであれば第1PMOSトランジスタTR1はターンオンされ、これによって電源電圧VCCが制御ノードN1に印加される。そうでなければ、第1PMOSトランジスタTR1は、ターンオフされる。
第2PMOSトランジスタTR2は、電源電圧VCCと制御ノードN1との間に連結され、ゲートが制御ノードN1に連結される。
電圧減少回路620は、制御ノードN1と接地電圧VSSとの間に並列に連結される第1および第2NMOSトランジスタTR3、TR4を具備する。第1NMOSトランジスタTR3のゲートは、リセット信号RESETを受信する。リセット信号RESETがハイレベルであれば、第1NMOSトランジスタTR3がターンオンされるので制御ノードN1の電圧レベルがプルダウンされる。一方、リセット信号RESETがローレベルであれば、第1NMOSトランジスタTR3がターンオフされるので制御ノードN1の電圧レベルは影響されない。
第2NMOSトランジスタTR4のゲートは、第2NANDゲート621の出力を反転させるインバータ623の出力に連結される。第2NANDゲート621は、セット信号SETおよび第2制御信号P2を受信する。
したがって、第2制御信号P2およびセット信号SETがハイレベルであれば、第2NMOSトランジスタTR4はターンオンされる。それにより、制御ノードN1の電圧レベルがプルダウンされる。第2制御信号P2とセット信号SETのうち一つでもハイレベルでなければ、第2NMOSトランジスタTR4は、ターンオフされる。この場合、制御ノードN1の電圧レベルは影響を受けない。
電流発生回路630は、電源電圧VCCとメモリセル10との間に連結される第3PMOSトランジスタTR5を具備する。第3PMOSトランジスタTR5のゲートは、制御ノードN1の電圧レベルによって制御される。
以下では、図4ないし図7を参照して図4の書込みドライバ回路の動作が詳細に説明される。図6は、図4の書込みドライバ回路のセット動作を説明するタイミング図である。図7は、セット動作中の第1PMOSトランジスタ、第1および第2NMOSトランジスタの状態を説明する図面である。
モード制御信号SQMがハイレベルであり、書込みデータパルスDTD_Pもハイレベルであれば、制御信号発生部612は、リセット制御信号P_RESET、セット制御信号P_SET、第1制御信号P1および第2制御信号P2を時間t1において発生する。
リセット制御信号P_RESET、セット制御信号P_SET、第1制御信号P1および第2制御信号P2は、図6から分かるように、固定された大きさおよび持続時間を持つ。これらの大きさおよび持続時間は、設計の問題であり、相変化物質12に対する経験上の研究に基づいて決定されうる。
第1制御信号P1は、第1電流ST1の望ましい持続時間に適した持続時間を有し、第2制御信号P2は、第1電流ST1および第2電流ST2の望ましい持続時間に適した持続時間を有する。
セット制御信号P_SETは、少なくとも第2制御信号P2だけの持続時間を有し、リセット制御信号P_RESETは、図3Aに図示されたリセット電流パルスの望ましい持続時間に適した持続時間を有する。制御信号発生部612は、セット動作かリセット動作かに関係なく前記の方式通りに動作する。
メモリセル10をセットすることを指示するローレベルの書込みデータ信号WDATAを受信すると、信号選択部614は、リセット信号RESETとしてローレベルを出力し、セット信号SETとしてセット制御信号P_SETを出力する。したがって、第1制御信号P1のt2−t1時間中において、第1制御信号P1およびセット信号SETはハイレベルであり、第1NANDゲート641は第1PMOSトランジスタTR1をターンオンする。
このような動作は、電源電圧VCCを制御ノードN1に印加させる。t2−t1の同じ時間中において、第2制御信号P2およびセット信号SETはハイレベルであり、第2NANDゲート621およびインバータ623は、第2NMOSトランジスタTR4をターンオンする。このような動作は、制御ノードN1の電圧レベルをプルダウンする。また、ローレベルのリセット信号RESETは、第1NMOSトランジスタTR3をターンオフする。
制御ノードN1の電圧レベルは、第3PMOSトランジスタTR5をターンオンするのに十分なので、第1電流ST1がメモリセル10に印加される。図6に示されたように、第1制御信号P1の活性化時間中に第1電流ST1が印加される。
時間t2において第1制御信号P1がローレベルになれば、セット信号SETは相変わらずハイレベルであるが、第1NANDゲート641は第1PMOSトランジスタTR1をターンオフする。したがって、電源電圧VCCがこれ以上制御ノードN1に印加されない。
しかし、第2制御信号P2およびセット信号SETが相変わらずハイレベルであるため、第2NMOSトランジスタTR4はターンオンされ続ける。したがって、制御ノードN1の電圧レベルはプルダウンされ、第2PMOSトランジスタTR2はターンオンされる。電源電圧VCCから第2PMOSトランジスタTR2および第2NMOSトランジスタTR4を通じて接地電圧VSSに電流が流れる。
第2PMOSトランジスタTR2のサイズが第1PMOSトランジスタTR1のサイズより大きいために、電流通過能力も第2PMOSトランジスタTR2が第1PMOSトランジスタTR1より大きい。その結果、制御ノードN1の電圧レベルは時間t1−t2間でより大きくプルダウンされる。第3PMOSトランジスタTR5は、さらに大きく電流を通過させることができ、図6でのように第2電流ST2がメモリセル10に印加される。
第2制御信号P2がローレベルになれば、第2NMOSトランジスタTR4はターンオフされ、制御ノードN1はハイ電圧状態となる。それにより、第3PMOSトランジスタTR5もターンオフされてメモリセル10への電流供給が終わる。
書込みドライバ600は、図3Bに示された温度のように熱が印加されるように図3Aに示された電流をメモリセル10に印加してメモリセル10をセット状態にする。このような方法によってメモリセル10をセットする時間を短縮することができる。
次に、書込みドライバ600のリセット動作を説明する。メモリセル10をリセットすることを指示する書込みデータ信号WDATAはハイレベルを有する。したがって、信号選択部614は、ローレベルのセット信号SETを出力し、リセット制御信号P_RESETをリセット信号RESETとして発生させる。
セット信号SETがローレベルであるため、NANDゲート641、621は、それぞれ第1PMOSトランジスタTR1および第2NMOSトランジスタTR4をターンオフする。
ハイレベルのリセット信号RESETは、第1NMOSトランジスタTR3をターンオンして制御ノードN1の電圧レベルをプルダウンする。それにより、第2PMOSトランジスタTR2もターンオンされて電源電圧VCCから接地電圧VSSに電流が流れる。制御ノードN1がプルダウンされるので、第3PMOSトランジスタTR5がターンオンされて、図3Aのリセット電流が発生する。
第1NMOSトランジスタTR3のサイズが第2NMOSトランジスタTR4のサイズより大きいため、制御ノードN1をプルダウンする能力も第1NMOSトランジスタTR3が第2NMOSトランジスタTR4より大きい。その結果、第3PMOSトランジスタTR5は、第2電流ST2より大きいリセット電流をメモリセル10に印加する。
前述のように、第2PMOSトランジスタTR2のサイズは第1PMOSトランジスタTR1のサイズより大きく、第2PMOSトランジスタTR2のサイズは第3PMOSトランジスタTR5より小さいか、または同一である。
図8Aは、本発明の他の実施形態による電流パルスを示す図面である。図8Bは、図8Aの電流パルスによる相変化物質の温度変化を示す図面である。
リセットパルスは、相変化物質12を非結晶状態にするためにメモリセル10に印加される。すなわち、リセットパルスは、相変化物質12を溶融点TMまで加熱した後に電流を減少させて相変化物質12を速やかに冷やす。それにより、相変化物質12は非結晶状態となる。
セットパルスは、初期時間中に印加される初期電流ST0と、図3Aに図示されたものと同一であり、第1時間中に持続される第1電流ST1と、第1電流ST1の電流値より大きい電流値を有する第2時間中に持続される第2電流ST2とを具備する。初期電流ST0は、リセットパルスと大きさおよび持続時間が同一でありうる。
初期時間は、例えば、第2時間より短い第1時間よりも短い。初期電流ST0の印加は、相変化物質12を非結晶状態にする。しかし、リセット動作とは違って、初期電流ST0を印加した後に、第1電流ST1によって相変化物質12が核形成確率の高い温度PNに加熱される。そして、第2電流ST2によって相変化物質12が結晶成長確率の高い温度PGに加熱される。初期電流ST0、第1電流ST1および第2電流ST2を印加する時間は、設計によって変わる。
図9は、本発明の他の実施形態による書込みドライバ回路を示す回路図である。コントローラ810は、電圧減少回路820、電流ステージ制御部840、並びに、電圧減少回路820および電流ステージ制御部840に連結された電流発生回路830の動作を制御する。電流発生回路830は、電流をメモリセル10に印加する。
コントローラ810は、外部から印加される書込みデータパルスDTD_Pおよびモード制御信号SQMに応答して電流発生回路830がリセットまたはセットパルスを印加することを可能にする。
コントローラ810は、制御信号発生部812を具備する。制御信号発生部812は、書込みデータパルスDTD_Pおよびモード制御信号SQMに応答して、第1制御信号P1、第2制御信号P2、第3制御信号P3を発生する。
制御信号発生部812は、書込みデータパルスDTD_Pに応答してセット信号SETを発生させるためのセット制御信号P_SET、および、リセット信号RESETを発生させるためのリセット制御信号P_RESETを発生する。
モード制御信号SQMがハイレベルであれば、制御信号発生部812は、第1モードとなる。第1モードにおいて、制御信号発生部812は、例えば図8Aに示す電流パルスが発生するように、第1制御信号P1、第2制御信号P2、第3制御信号P3、リセット制御信号P_RESETおよびセット制御信号P_SETを発生する。
モード制御信号SQMがローレベルであれば、制御信号発生部812は、第2モードとなる。第2モードにおいて、制御信号発生部812は、従来技術による電流パルスが発生するように、第1制御信号P1、第2制御信号P2、第3制御信号P3、リセット制御信号P_RESETおよびセット制御信号P_SETを発生する。
第1モードにおいて、ハイレベルの書込みデータパルスDTD_Pを受信すると、第1制御信号P1、第2制御信号P2、第3制御信号P3、リセット制御信号P_RESETおよびセット制御信号P_SETは、図10に示されたように発生する。これについては、以下で詳細に説明する。
信号選択部814は、リセット制御信号P_RESETおよびセット制御信号P_SETに応答してリセット信号RESETおよびセット信号SETを発生する。すなわち、セット信号SETおよびリセット信号RESETの論理値は、書込みデータWDATAによって決定され、リセット信号PRESETおよびセット信号PSETの波形は、リセット制御信号P_RESETおよびセット制御信号P_SETに基づいて信号選択部814で形成される。信号選択部814の動作は、図4の信号選択部614と同一である。
電流ステージ制御部840は、第2制御信号P2、セット信号SET、および第3制御信号P3の反転信号を受信する第1NANDゲート841を具備する。第3制御信号P3は、第1NANDゲート841に印加される前に第1インバータ843によって反転される。第1NANDゲート841の出力は、第1PMOSトランジスタTR1の動作を制御する。第1PMOSトランジスタTR1は、電源電圧VCCと制御ノードN1との間に連結される。
したがって、第2制御信号P2とセット信号SETのいずれもハイレベルであり、第3制御信号P3がローレベルであれば第1PMOSトランジスタTR1がターンオンされ、これによって、電源電圧VCCが制御ノードN1に印加される。そうでなければ、第1PMOSトランジスタTR1はターンオフされる。
電流状態制御部840はまた、電流減少制御信号発生部842を具備する。電流減少制御信号発生部842は、第2制御信号P2を反転させる第2インバータ845、第2インバータ945の出力、セット信号SET、第1制御信号P1を受信する第2NANDゲート847を具備する。第3インバータ849は、第2NANDゲート847の出力を反転させる。NORゲート851は、第3インバータ849の出力およびリセット信号RESETをNOR演算し、第4インバータ853は、NORゲート851の出力を反転して電流減少制御信号を発生する。
電流減少制御信号は、第3インバータ849の出力およびリセット信号RESETがローレベルである場合にのみローレベルを有する。そうでなければ電流減少制御信号はハイレベルを持つ。
第3インバータ849の出力は、第1制御信号P1がハイレベルであり、第2制御信号P2がローレベルであり、セット信号SETがハイレベルである場合にのみハイレベルである。そうでなければ、第3インバータ849の出力はローレベルになる。
第2PMOSトランジスタTR2は、電源電圧VCCと制御ノードN1との間に連結され、ゲートが制御ノードN1に連結される。
電圧減少回路820は、制御ノードN1と接地電圧VSSとの間に並列に連結される第1および第2NMOSトランジスタTR3、TR4を具備する。第1NMOSトランジスタTR3のゲートは、リセット信号RESETおよび電流減少制御信号をOR演算するORゲート825の出力を受信する。
リセット信号RESETがハイレベルであり、電流減少制御信号がハイレベルであれば、第1NMOSトランジスタTR3がターンオンされるので、制御ノードN1の電圧レベルがプルダウンされる。一方、リセット信号RESETがローレベルであり、電流減少制御信号がローレベルであれば、第1NMOSトランジスタTR3がターンオフされるので、制御ノードN1の電圧レベルは第1NMOSトランジスタTR3に影響されない。
第2NMOSトランジスタTR4のゲートは、第3NANDゲート821の出力を反転させる第5インバータ823の出力に連結される。第3NANDゲート821はセット信号SETおよび第2制御信号P2を受信する。
したがって、第2制御信号P2およびセット信号SETがハイレベルであれば、第2NMOSトランジスタTR4はターンオンされる。よって、制御ノードN1の電圧レベルがプルダウンされる。第2制御信号P2とセット信号SETのうち一つでもハイレベルでなければ、第2NMOSトランジスタTR4はターンオフされる。よって、制御ノードN1の電圧レベルは第2NMOSトランジスタTR4に影響されない。
電流発生回路830は、電源電圧VCCとメモリセル10との間に連結される第3PMOSトランジスタTR5を具備する。第3PMOSトランジスタTR5のゲートは制御ノードN1の電圧レベルによって制御される。
以下では、図9ないし図11を参照して図9の書込みドライバ回路の動作を詳細に説明する。図10は、図9の書込みドライバ回路のセット動作を説明するタイミング図である。図11は、セット動作中の第1PMOSトランジスタ、第1および第2NMOSトランジスタの状態を説明する図面である。
モード制御信号SQMがハイレベルであり、書込みデータパルスDTD_Pもハイレベルであれば、制御信号発生部812は、リセット制御信号P_RESET、セット制御信号P_SET、第1制御信号P1を時間t1において発生する。
制御信号発生部812は、t2で第2制御信号P2を発生し、t3で第3制御信号P3を発生する。リセット制御信号P_RESET、セット制御信号P_SET、第1制御信号P1、第2制御信号P2、第3制御信号P3は、図10から分かるように固定された大きさおよび持続時間を持つ。これらの大きさおよび持続時間は、設計の問題であり、相変化物質12に対する経験上の研究に基づいて決定されうる。
第1制御信号P1は、図8Aに示された初期電流ST0、第1電流ST1、第2電流ST2の望ましい持続時間に適した持続時間を有する。第2制御信号P2は、図8Aに示された第1電流ST1および第2電流ST2の望ましい持続時間に適した持続時間を有する。第3制御信号P3は、図8Aに示された第2電流ST2の望ましい持続時間に適した持続時間を有する。
第1制御信号P1と第2制御信号P2との間の時間であるt2−t1時間は、初期電流ST0が印加される時間として定義される。t3−t2時間は、第1電流ST1が印加される時間として定義される。
セット制御信号P_SETは、少なくとも第1制御信号P1ほどの持続時間を有し、リセット制御信号P_RESETは、図8Aに示されたリセット電流パルスの望ましい持続時間に適した持続時間を有する。制御信号発生部812は、セット動作かリセット動作かに関係なく前述された方式通りに動作する。
メモリセル10をセットすることを指示するローレベルの書込みデータ信号WDATAを受信すると、信号選択部814は、リセット信号RESETとしてローレベルを出力し、セット信号SETとしてセット制御信号P_SETを出力する。したがって、t2−t1時間中において、第1制御信号P1およびセット信号SETはハイレベルである。前述の通り、第2制御信号P2はローレベルであるため、第1NANDゲート841は第1PMOSトランジスタTR1をターンオフする。
t1〜t2間の時間中に、ローレベルの第2制御信号P2およびハイレベルのセット信号SETは、第3NANDゲート821にハイレベルを出力させ、インバータ823にローレベルを出力させて、第2NMOSトランジスタTR4をターンオフさせる。
t1〜t2間の時間中に、電流減少制御信号発生部842は、第1制御信号P1がハイレベルであり、第2制御信号P2がローレベルであり、セット信号SETがハイレベルであり、リセット信号RESETがローレベルであるため、ハイレベルの電流減少制御信号を発生する。
その結果、ORゲート825は、ハイレベルの信号を発生して第1NMOSトランジスタTR3をターンオンし、制御ノードN1の電圧レベルをプルダウンする。第2PMOSトランジスタTR2もターンオンされるので、電源電圧VCCから第2PMOSトランジスタTR2および第1NMOSトランジスタTR3を経て接地電圧VSSに電流が流れる。制御ノードN1はプルダウンされ、第3PMOSトランジスタTR5は図8Aの初期電流ST0を発生する。
時間t2において第2制御信号P2がハイレベルになれば、ハイレベルの電流減少制御信号が発生する条件が終わって電流減少制御信号がローレベルになる。よって、リセット信号RESETがローレベルになり、第1NMOSトランジスタTR3がターンオフされる。
ハイレベルの第2制御信号P2、ローレベルの第3制御信号P3、ハイレベルのセット信号SETは、第1NANDゲート841に第1PMOSトランジスタTR1をターンオンさせる。このような動作は、電源電圧VCCを制御ノードN1に印加させる。
同じ時間中において、第2制御信号P2およびセット信号SETがハイレベルであるため、第3NANDゲート821およびインバータ823は、第2NMOSトランジスタTR4をターンオンする。したがって、制御ノードN1の電圧レベルはプルダウンされる。
その結果、制御ノードN1の電圧レベルは第3PMOSトランジスタTR5をターンオンし、図8Aの第1電流ST1がメモリセル10に印加される。図10に示されたように、第2制御信号P2が活性化された後、第3制御信号P3が活性化されるまでの時間であるt2〜t3間の時間中に第1電流ST1が印加される。
t3において第3制御信号P3がハイレベルになれば、電流減少制御信号の論理レベルは変化せずに、第1NMOSトランジスタTR3はターンオフ状態を維持する。また、第2NMOSトランジスタTR4のターンオン状態は、第3制御信号P3のレベル変化に影響されない。
しかし、第3制御信号P3のレベル変化は第1PMOSトランジスタTR1をターンオフする。このような動作は、電源電圧VCCが第1PMOSトランジスタTR1を通じて制御ノードN1に印加されることを防止する。
第2NMOSトランジスタTR4が制御ノードN1の電圧をプルダウンし続けているので、第2PMOSトランジスタTR2はターンオンされ、電源電圧VCCから第2PMOSトランジスタTR2および第2NMOSトランジスタTR4を通じて接地電圧VSSに電流が流れる。
第2PMOSトランジスタTR2のサイズが第1PMOSトランジスタTR1のサイズより大きいため、電流通過能力も第2PMOSトランジスタTR2が第1PMOSトランジスタTR1より大きい。その結果、制御ノードN1の電圧レベルは、時間t2〜t3間でより大きくプルダウンされる。第3PMOSトランジスタTR5は、さらに大きく電流を通過させうるようになり、図10でのように第2電流ST2がメモリセル10に印加される。
第1、第2および第3制御信号P1、P2、P3がローレベルになれば、第1PMOSトランジスタTR1、第1NMOSトランジスタTR3および第2NMOSトランジスタTR4はターンオフされる。第2PMOSトランジスタTR2は電源電圧VCCを制御ノードN1に印加し、これによって、第3PMOSトランジスタTR5もターンオフされてメモリセル10への電流供給が終わる。
書込みドライバ800は、図8Bに示された温度のように熱を印加するように図8Aに示された電流をメモリセル10に印加してメモリセル10をセット状態にする。このような方法によってメモリセル10をセットする時間を短縮できる。
次に、書込みドライバ800のリセット動作を説明する。書込みデータ信号WDATAは、ハイレベルになってメモリセル10をリセットすることを指示する。したがって、信号選択部814はローレベルのセット信号SETを出力し、リセット制御信号P_RESETをリセット信号RESETとして発生する。
セット信号SETがローレベルであるため、NANDゲート841、821は、それぞれ第1PMOSトランジスタTR1および第2NMOSトランジスタTR4をターンオフする。
ハイレベルのリセット信号RESETは、ORゲート825を通じて第1NMOSトランジスタTR3をターンオンして制御ノードN1の電圧レベルをプルダウンする。それにより、第2PMOSトランジスタTR2もターンオンされて電源電圧VCCから接地電圧VSSに電流が流れる。制御ノードN1がプルダウンされるため、第3PMOSトランジスタTR5がターンオンされて図8Aのリセット電流が発生する。
第1NMOSトランジスタTR3のサイズが第2NMOSトランジスタTR4のサイズより大きいため、制御ノードN1をプルダウンする能力も第1NMOSトランジスタTR3が第2NMOSトランジスタTR4より大きい。その結果、第3PMOSトランジスタTR5は、第2電流ST2より大きいリセット電流をメモリセル10に印加する。
前述のように、第2PMOSトランジスタTR2のサイズが第1PMOSトランジスタTR1のサイズより大きく、第2PMOSトランジスタTR2のサイズは第3PMOSトランジスタTR5より小さいか、または同一である。
以上のように図面および明細書で最適の実施形態が開示された。ここで特定の用語が使われたが、これは単に本発明を説明するための目的で使われたものであり、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使われたものではない。本技術分野の当業者ならばこれより多様な変形および均等な他の実施形式の採用が可能であることを理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想により定められねばならない。
本発明は、半導体メモリ装置分野に利用され、特に相変化物質を利用する相変化メモリ装置分野において相変化メモリ装置の状態をプログラミングする技術に利用される。
相変化メモリセルの例を説明する図面である。 相変化メモリセルの例を説明する図面である。 相変化物質の温度によるPNおよびPGを説明する図面である。 本発明の実施形態による電流パルスを示す図面である。 図3Aの電流パルスによる相変化物質の温度変化を示す図面である。 本発明の実施形態による書込みドライバ回路を示す回路図である。 信号選択部の例を説明する図面である。 図4の書込みドライバ回路のセット動作を説明するタイミング図である。 セット動作中の第1PMOSトランジスタ、第1および第2NMOSトランジスタの状態を説明する図面である。 本発明の他の実施形態による電流パルスを示す図面である。 図8Aの電流パルスによる相変化物質の温度変化を示す図面である。 本発明の他の実施形態による書込みドライバ回路を示す回路図である。 図9の書込みドライバ回路のセット動作を説明するタイミング図である。 セット動作中の第1PMOSトランジスタ、第1および第2NMOSトランジスタの状態を説明する図面である。
符号の説明
10 メモリセル
600 書込みドライバ
610 コントローラ
612 制御信号発生部
614 信号選択部
620 電圧減少回路
621 第2NANDゲート
623 インバータ
630 電流発生回路
640 電流ステージ制御部
641 第1NANDゲート
DTD_P 書込みデータパルス
N1 制御ノード
P1 第1制御信号
P2 第2制御信号
PSET セット信号
P_SET セット制御信号
PRESET リセット信号
P_RESET リセット制御信号
RESET リセット信号
SET セット信号
SQM モード制御信号
TR1 第1PMOSトランジスタ
TR2 第2PMOSトランジスタ
TR3 第1NMOSトランジスタ
TR4 第2NMOSトランジスタ
TR5 第3PMOSトランジスタ
VCC 電源電圧
WDATA 書込みデータ
VSS 接地電圧

Claims (30)

  1. 高抵抗状態(非結晶化状態)又は低抵抗状態(結晶化状態)を有しうる相変化メモリセルを前記低抵抗状態にプログラミングする方法において、
    記メモリセルを加熱して第1温度に設定する第1加熱段階と、
    前記第1加熱段階以後に前記メモリセルを加熱して第2温度に設定する第2加熱段階と、を具備し、
    前記第2温度は前記第1温度より高く、
    前記第1温度は前記第2温度よりも核形成確率が高く、前記第2温度は前記第1温度よりも結晶成長確率が高い、
    ことを特徴とするプログラミング方法。
  2. 前記第1温度は680乃至700Kの間あり、前記第2温度は700乃至800Kの間あることを特徴とする請求項1に記載のプログラミング方法。
  3. 前記第1加熱段階以前に前記メモリセルを加熱して第3温度に設定する第3加熱段階をさらに具備し、
    前記第3温度は前記第2温度より高く、
    前記第3温度は、前記第3加熱段階の後の急冷により、前記メモリセルを前記高抵抗状態に変化させるのに十分な温度であることを特徴とする請求項1に記載のプログラミング方法。
  4. 前記第1及び第2温度は前記メモリセルの一部を形成する相変化物質の溶融温度より低い温度であることを特徴とする請求項1に記載のプログラミング方法。
  5. 前記第3温度は前記メモリセルの一部を形成する相変化物質の溶融温度より高い温度であることを特徴とする請求項3に記載のプログラミング方法。
  6. 前記第1加熱段階では前記メモリセルを第1時間の間加熱し、
    前記第2加熱段階では前記メモリセルを第2時間の間加熱し、前記第2時間は前記第1時間より長いことを特徴とする請求項1に記載のプログラミング方法。
  7. 前記第3加熱段階では前記メモリセルを第3時間の間加熱し、前記第3時間は前記第1時間より短いことを特徴とする請求項3に記載のプログラミング方法。
  8. 前記メモリセルを前記低抵抗状態にプログラミングする方法において、前記第1加熱段階の直前に前記第1加熱段階に接する第4加熱段階を設け、前記メモリセルの温度を前記第3温度と同一の第4温度に設定することを特徴とする請求項1に記載のプログラミング方法。
  9. 高抵抗状態(非結晶化状態)及び低抵抗状態(結晶化状態)を有しうる相変化メモリセルを前記低抵抗状態にプログラミングする方法において、
    第1電流を前記メモリセルに印加する第1印加段階と、
    前記第1印加段階以後に第2電流を前記メモリセルに印加する第2印加段階と、を具備し、
    前記第2電流は前記第1電流より大きく、
    前記第1電流は前記第2電流よりも核形成確率が高い第1温度を発生し、前記第2電流は前記第1電流よりも結晶成長確率が高い第2温度を発生する、
    ことを特徴とするプログラミング方法。
  10. 前記第1印加段階以前に第3電流を前記メモリセルに印加する第3印加段階をさらに具備し、
    前記第3電流は前記第2電流より大きく、
    前記第3電流は、前記メモリセルを前記高抵抗状態に変化させるのに十分な第3温度を発生することを特徴とする請求項9に記載のプログラミング方法。
  11. 前記第1及び第2温度は前記メモリセルの一部を形成する相変化物質の溶融温度より低いことを特徴とする請求項9に記載のプログラミング方法。
  12. 前記第3温度は前記メモリセルの一部を形成する相変化物質の溶融温度より高いことを特徴とする請求項10に記載のプログラミング方法。
  13. 前記第1印加段階は第1時間の間継続し、
    前記第2印加段階は第2時間の間継続し、
    前記第2時間は前記第1時間より長い、ことを特徴とする請求項9に記載のプログラミング方法。
  14. 前記第3印加段階は第3時間の間継続し、前記第3時間は前記第1時間と前記第2時間の和より短い、ことを特徴とする請求項10に記載のプログラミング方法。
  15. 前記メモリセルを前記低抵抗状態にプログラミングする方法において前記第1印加段階の直前に前記第1印加段階に接する第4印加段階を設け、前記第3電流と同じ大きさを有する第4電流を印加することを特徴とする請求項9に記載のプログラミング方法。
  16. 高抵抗状態(非結晶化状態)及び低抵抗状態(結晶化状態)を有しうる相変化メモリセルのドライバ回路において、
    電流を前記メモリセルに印加する電流印加回路と、
    第1電流を前記メモリセルに印加する第1印加段階及び第2電流を前記メモリセルに印加する第2印加段階によって前記メモリセルを前記低抵抗状態にするように前記電流印加回路を制御するコントローラと、を具備し、
    前記第2電流は前記第1電流より大きく、
    前記第1電流は前記第2電流よりも核形成確率が高い第1温度を発生し、前記第2電流は前記第1電流よりも結晶成長確率が高い第2温度を発生する、
    ことを特徴とするドライバ回路。
  17. 前記電流印加回路は、
    前記メモリセルに電流を印加する電流発生回路と、
    前記コントローラから受信される複数の制御信号に応答して前記第1及び第2電流を発生させるように前記電流発生回路を制御する、電流ステージ制御部及び電圧減少回路の組と、を具備することを特徴とする請求項16に記載のドライバ回路。
  18. 前記電流発生回路は、電流ステージ制御部及び電圧減少回路の組から受信される制御ノード電圧に応答して電流を発生
    前記電流ステージ制御部及び電圧減少回路の組は、前記制御ノード電圧として第1電圧を発生して前記電流発生回路第1電流を発生させ前記制御ノード電圧として第2電圧を発生して前記電流発生回路第2電流を発生させることを特徴とする請求項17に記載のドライバ回路。
  19. 前記第1電圧は前記第2電圧より大きいことを特徴とする請求項18に記載のドライバ回路。
  20. 前記コントローラが発信する複数の制御信号は、
    前記電流ステージ制御部及び電圧減少回路の組が前記電流発生回路の制御ノード電圧として前記第1及び第2電圧を発生する時点を制御する制御信号を含むことを特徴とする請求項18に記載のドライバ回路。
  21. 前記電流ステージ制御部及び電圧減少回路の組は、
    前記コントローラから受信される制御信号に応答して前記電流発生回路に印加される制御ノード電圧を選択的に変化させるリセット回路をさらに具備し、
    前記コントローラは、前記電流発生回路が前記メモリセルを高抵抗状態に変化させるのに十分な第3温度を発生させる第3電流を前記メモリセルに印加するように前記リセット回路を選択的に制御することを特徴とする請求項17に記載のドライバ回路。
  22. 前記コントローラは、
    前記第1電流及び前記第2電流より先に前記第3電流を印加して、前記メモリセルが抵抗状態にあるように前記リセット回路を含む前記電流ステージ制御部及び電圧減少回路の組を制御することを特徴とする請求項21に記載のドライバ回路。
  23. 前記第3電流は前記第2電流より大きいことを特徴とする請求項22に記載のドライバ回路。
  24. 前記リセット回路を含む前記電流ステージ制御部及び電圧減少回路の組は、
    前記電流発生回路が前記第3電流を発生させるように前記コントローラが制御信号を発生した場合に、前記電流発生回路に印加される前記制御ノード電圧として第3電圧を発生し、前記第3電圧は前記第2電圧より小さいことを特徴とする請求項21に記載のドライバ回路。
  25. 前記コントローラは、
    前記第3電流を単独で印加することによって前記メモリセルが高抵抗状態にあるように前記リセット回路を含む前記電流ステージ制御部及び電圧減少回路の組を制御することを特徴とする請求項21に記載のドライバ回路。
  26. 高抵抗状態(非結晶状態及び低抵抗状態(結晶状態を有しうる相変化メモリセルのドライバ回路において、
    前記メモリセルを加熱する熱印加回路と、
    前記メモリセルを第1温度に加熱した後に第2温度に加熱し、前記第2温度は前記第1温度より高く、前記メモリセルが低抵抗状態にあるように前記熱印加回路を制御するコントローラと、を具備し、
    前記第1温度は前記第2温度よりも核形成確率が高く、前記第2温度は前記第1温度よりも結晶成長確率が高い、ことを特徴とするドライバ回路。
  27. 前記相変化メモリセルは、カルコゲナイド物質を具備することを特徴とする請求項1又は請求項9に記載のプログラミング方法
  28. 前記カルコゲナイド物質は、Ge、Sb及びTeのうち少なくとも一つを具備することを特徴とする請求項27に記載のプログラミング方法
  29. 前記相変化メモリセルは、カルコゲナイド物質を具備することを特徴とする請求項16又は請求項26に記載のドライバ回路。
  30. 前記カルコゲナイド物質は、Ge、Sb及びTeのうち少なくとも一つを具備することを特徴とする請求項29に記載のドライバ回路。
JP2004236037A 2003-08-13 2004-08-13 相変化メモリのプログラミング方法および書込みドライバ回路 Expired - Fee Related JP4636829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0056011A KR100505701B1 (ko) 2003-08-13 2003-08-13 상 변화 메모리의 셋(set) 시간을 최소화하는프로그래밍 방법 및 프로그래밍 방법을 구현하는 기입드라이버 회로
US10/845,065 US7082051B2 (en) 2003-08-13 2004-05-14 Method and driver for programming phase change memory cell

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005063647A JP2005063647A (ja) 2005-03-10
JP2005063647A5 JP2005063647A5 (ja) 2007-09-20
JP4636829B2 true JP4636829B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=36815432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004236037A Expired - Fee Related JP4636829B2 (ja) 2003-08-13 2004-08-13 相変化メモリのプログラミング方法および書込みドライバ回路

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7126846B2 (ja)
JP (1) JP4636829B2 (ja)
DE (1) DE102004039977B4 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6147395A (en) * 1996-10-02 2000-11-14 Micron Technology, Inc. Method for fabricating a small area of contact between electrodes
US7460389B2 (en) * 2005-07-29 2008-12-02 International Business Machines Corporation Write operations for phase-change-material memory
US7372725B2 (en) * 2005-08-15 2008-05-13 Infineon Technologies Ag Integrated circuit having resistive memory
JP4669518B2 (ja) 2005-09-21 2011-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2007046130A1 (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Renesas Technology Corp. 半導体装置
US7635855B2 (en) 2005-11-15 2009-12-22 Macronix International Co., Ltd. I-shaped phase change memory cell
US7449710B2 (en) 2005-11-21 2008-11-11 Macronix International Co., Ltd. Vacuum jacket for phase change memory element
KR100871880B1 (ko) * 2006-05-30 2008-12-03 삼성전자주식회사 상 변화 메모리 장치의 메모리 셀 내의 상 변화 물질의일부를 리셋하기 위한 리셋 전류를 감소시키는 방법 및 상변화 메모리 장치
US7505330B2 (en) * 2006-08-31 2009-03-17 Micron Technology, Inc. Phase-change random access memory employing read before write for resistance stabilization
TWI323469B (en) * 2006-12-25 2010-04-11 Nanya Technology Corp Programming method of phase change memory
US7718989B2 (en) 2006-12-28 2010-05-18 Macronix International Co., Ltd. Resistor random access memory cell device
TWI330846B (en) * 2007-03-08 2010-09-21 Ind Tech Res Inst A writing method and system for a phase change memory
KR100882119B1 (ko) * 2007-07-24 2009-02-05 주식회사 하이닉스반도체 상 변화 메모리 장치의 구동 방법
US7729161B2 (en) 2007-08-02 2010-06-01 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory with dual word lines and source lines and method of operating same
US8158965B2 (en) * 2008-02-05 2012-04-17 Macronix International Co., Ltd. Heating center PCRAM structure and methods for making
US8077505B2 (en) 2008-05-07 2011-12-13 Macronix International Co., Ltd. Bipolar switching of phase change device
US8134857B2 (en) 2008-06-27 2012-03-13 Macronix International Co., Ltd. Methods for high speed reading operation of phase change memory and device employing same
US8116115B2 (en) * 2008-11-06 2012-02-14 Micron Technology, Inc. Multilevel phase change memory operation
US8031516B2 (en) * 2008-12-12 2011-10-04 Stephen Tang Writing memory cells exhibiting threshold switch behavior
US8107283B2 (en) 2009-01-12 2012-01-31 Macronix International Co., Ltd. Method for setting PCRAM devices
US8030635B2 (en) 2009-01-13 2011-10-04 Macronix International Co., Ltd. Polysilicon plug bipolar transistor for phase change memory
US8064247B2 (en) 2009-01-14 2011-11-22 Macronix International Co., Ltd. Rewritable memory device based on segregation/re-absorption
JP4720912B2 (ja) * 2009-01-22 2011-07-13 ソニー株式会社 抵抗変化型メモリデバイス
US8933536B2 (en) 2009-01-22 2015-01-13 Macronix International Co., Ltd. Polysilicon pillar bipolar transistor with self-aligned memory element
US8084760B2 (en) 2009-04-20 2011-12-27 Macronix International Co., Ltd. Ring-shaped electrode and manufacturing method for same
US8173987B2 (en) 2009-04-27 2012-05-08 Macronix International Co., Ltd. Integrated circuit 3D phase change memory array and manufacturing method
US8097871B2 (en) 2009-04-30 2012-01-17 Macronix International Co., Ltd. Low operational current phase change memory structures
US7933139B2 (en) 2009-05-15 2011-04-26 Macronix International Co., Ltd. One-transistor, one-resistor, one-capacitor phase change memory
US8350316B2 (en) 2009-05-22 2013-01-08 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory cells having vertical channel access transistor and memory plane
US7968876B2 (en) 2009-05-22 2011-06-28 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory cell having vertical channel access transistor
US8809829B2 (en) 2009-06-15 2014-08-19 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory having stabilized microstructure and manufacturing method
US8406033B2 (en) 2009-06-22 2013-03-26 Macronix International Co., Ltd. Memory device and method for sensing and fixing margin cells
US8238149B2 (en) 2009-06-25 2012-08-07 Macronix International Co., Ltd. Methods and apparatus for reducing defect bits in phase change memory
US8363463B2 (en) 2009-06-25 2013-01-29 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory having one or more non-constant doping profiles
US8110822B2 (en) 2009-07-15 2012-02-07 Macronix International Co., Ltd. Thermal protect PCRAM structure and methods for making
US7894254B2 (en) 2009-07-15 2011-02-22 Macronix International Co., Ltd. Refresh circuitry for phase change memory
US8198619B2 (en) 2009-07-15 2012-06-12 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory cell structure
US8064248B2 (en) 2009-09-17 2011-11-22 Macronix International Co., Ltd. 2T2R-1T1R mix mode phase change memory array
US8178387B2 (en) 2009-10-23 2012-05-15 Macronix International Co., Ltd. Methods for reducing recrystallization time for a phase change material
US8729521B2 (en) 2010-05-12 2014-05-20 Macronix International Co., Ltd. Self aligned fin-type programmable memory cell
US8310864B2 (en) 2010-06-15 2012-11-13 Macronix International Co., Ltd. Self-aligned bit line under word line memory array
US8395935B2 (en) 2010-10-06 2013-03-12 Macronix International Co., Ltd. Cross-point self-aligned reduced cell size phase change memory
US8497705B2 (en) 2010-11-09 2013-07-30 Macronix International Co., Ltd. Phase change device for interconnection of programmable logic device
US8467238B2 (en) 2010-11-15 2013-06-18 Macronix International Co., Ltd. Dynamic pulse operation for phase change memory
JP5645778B2 (ja) * 2011-08-26 2014-12-24 株式会社日立製作所 情報記憶素子
JP5308497B2 (ja) * 2011-10-05 2013-10-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9336876B1 (en) * 2013-03-15 2016-05-10 Crossbar, Inc. Soak time programming for two-terminal memory
US9559113B2 (en) 2014-05-01 2017-01-31 Macronix International Co., Ltd. SSL/GSL gate oxide in 3D vertical channel NAND
US9343149B2 (en) * 2014-07-10 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Enhancing nucleation in phase-change memory cells
US9583187B2 (en) 2015-03-28 2017-02-28 Intel Corporation Multistage set procedure for phase change memory
US9672906B2 (en) 2015-06-19 2017-06-06 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory with inter-granular switching
US10354729B1 (en) * 2017-12-28 2019-07-16 Micron Technology, Inc. Polarity-conditioned memory cell write operations
US11915751B2 (en) 2021-09-13 2024-02-27 International Business Machines Corporation Nonvolatile phase change material logic device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100084A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Toshiba Corp 相変化型不揮発性記憶装置
WO2003065377A1 (fr) * 2002-02-01 2003-08-07 Hitachi, Ltd. Memoire
JP2003298013A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Ricoh Co Ltd 相変化材料素子および半導体メモリ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4225946A (en) * 1979-01-24 1980-09-30 Harris Corporation Multilevel erase pulse for amorphous memory devices
US6075719A (en) 1999-06-22 2000-06-13 Energy Conversion Devices, Inc. Method of programming phase-change memory element
US6570784B2 (en) * 2001-06-29 2003-05-27 Ovonyx, Inc. Programming a phase-change material memory
US6487113B1 (en) 2001-06-29 2002-11-26 Ovonyx, Inc. Programming a phase-change memory with slow quench time
US6625054B2 (en) 2001-12-28 2003-09-23 Intel Corporation Method and apparatus to program a phase change memory
DE60227534D1 (de) 2002-11-18 2008-08-21 St Microelectronics Srl Schaltung und Anordnung zur Tempeaturüberwachung von chalcogenische Elementen, insbesondere von Phasenänderungsspeicherelementen
KR100498493B1 (ko) * 2003-04-04 2005-07-01 삼성전자주식회사 저전류 고속 상변화 메모리 및 그 구동 방식
KR100564567B1 (ko) 2003-06-03 2006-03-29 삼성전자주식회사 상 변화 메모리의 기입 드라이버 회로
EP1489622B1 (en) * 2003-06-16 2007-08-15 STMicroelectronics S.r.l. Writing circuit for a phase change memory device
KR100532462B1 (ko) * 2003-08-22 2005-12-01 삼성전자주식회사 상 변화 메모리 장치의 기입 전류 량을 제어하는프로그래밍 방법 및 프로그래밍 방법을 구현하는 기입드라이버 회로
KR100564602B1 (ko) * 2003-12-30 2006-03-29 삼성전자주식회사 상 변화 메모리 어레이의 셋 프로그래밍 방법 및 기입드라이버 회로
KR100574975B1 (ko) * 2004-03-05 2006-05-02 삼성전자주식회사 상 변화 메모리 어레이의 셋 프로그래밍 방법 및 기입드라이버 회로
KR100682895B1 (ko) * 2004-11-06 2007-02-15 삼성전자주식회사 다양한 저항 상태를 지닌 저항체를 이용한 비휘발성메모리 소자 및 그 작동 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100084A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Toshiba Corp 相変化型不揮発性記憶装置
WO2003065377A1 (fr) * 2002-02-01 2003-08-07 Hitachi, Ltd. Memoire
JP2003298013A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Ricoh Co Ltd 相変化材料素子および半導体メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060181931A1 (en) 2006-08-17
DE102004039977B4 (de) 2008-09-11
US20060181933A1 (en) 2006-08-17
JP2005063647A (ja) 2005-03-10
DE102004039977A1 (de) 2005-03-17
US7126847B2 (en) 2006-10-24
US7126846B2 (en) 2006-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636829B2 (ja) 相変化メモリのプログラミング方法および書込みドライバ回路
JP4847008B2 (ja) 相変化メモリアレイのセットプログラミング方法及び書き込みドライバ回路
KR100505701B1 (ko) 상 변화 메모리의 셋(set) 시간을 최소화하는프로그래밍 방법 및 프로그래밍 방법을 구현하는 기입드라이버 회로
JP4767559B2 (ja) 相変化メモリアレイのセットプログラミング方法及び書き込みドライバ回路
JP4351121B2 (ja) 相変化メモリ装置のプログラミング方法及びその書込みドライバ回路
US7511993B2 (en) Phase change memory device and related programming method
US7283387B2 (en) Phase change random access memory device having variable drive voltage circuit
US7457151B2 (en) Phase change random access memory (PRAM) device having variable drive voltages
US7436711B2 (en) Semiconductor memory device
US7471553B2 (en) Phase change memory device and program method thereof
EP1617437A1 (en) Phase change memory device and programming and controlling methods
US20050169093A1 (en) Phase-change memory device and method of writing a phase-change memory device
US20060220071A1 (en) Phase-change semiconductor memory device and method of programming the same
US7864619B2 (en) Write driver circuit for phase-change memory, memory including the same, and associated methods
JP2007164964A (ja) 相変化メモリ装置及びそのプログラム方法
US8077507B2 (en) Phase-change memory device
JP2006318635A (ja) 相変化メモリ装置の駆動方法及び相変化メモリ装置
JP2008226427A (ja) 相変化メモリの書き込み方法とシステム
JP2013097857A (ja) 半導体メモリ装置、半導体メモリ装置のための分割プログラム制御回路及びプログラム方法
KR20140029734A (ko) 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070801

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees