JP4636614B2 - 縦水切り及び該縦水切りを備えた窓サッシ - Google Patents

縦水切り及び該縦水切りを備えた窓サッシ Download PDF

Info

Publication number
JP4636614B2
JP4636614B2 JP2005378676A JP2005378676A JP4636614B2 JP 4636614 B2 JP4636614 B2 JP 4636614B2 JP 2005378676 A JP2005378676 A JP 2005378676A JP 2005378676 A JP2005378676 A JP 2005378676A JP 4636614 B2 JP4636614 B2 JP 4636614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
drainer
window sash
plate
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005378676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007177552A (ja
Inventor
康二 宮本
昌人 山崎
憲司 秋田
Original Assignee
Ykk Ap株式会社
株式会社無添加住宅
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk Ap株式会社, 株式会社無添加住宅 filed Critical Ykk Ap株式会社
Priority to JP2005378676A priority Critical patent/JP4636614B2/ja
Publication of JP2007177552A publication Critical patent/JP2007177552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636614B2 publication Critical patent/JP4636614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、建物外壁の開口部に装着される窓サッシの縦水切り及び縦水切りを備えた窓サッシに関する。
建具を収容する窓サッシは、通常サッシ上枠とサッシ下枠及びそれらの両側部に連結した縦枠により矩形の枠体として構成されており、かつ、前記各枠には、それぞれ建物の開口部に取り付けるための取付片、つまりヒレ部分が建物開口部の躯体(両側の柱や上下の枠材等)側に延在して設けられている。
前記サッシの取付は、前記ヒレ部分を例えばボルトや釘などで躯体側に止着することで行う。
このように窓サッシを開口部周縁に固定した後、躯体の外側に複数の下地材(胴縁等)を固定し、下地材の外側にサイディング材を取り付けたり、或いはモルタル下地材等を取り付け、その上からモルタルを塗布するなどして窓サッシの取り付けと外壁工事を行う。
ところで、モルタルなどの外壁材と窓サッシとの間には隙間ができ易く、その隙間から雨水などが浸入するため窓サッシと外壁材との間にシールを施すことが一般的である。
しかし、シール材の施工不良や経年変化などにより、シール材に隙間やひび割れができると、その部分から雨水が入り込み、これが躯体と外壁材との間に浸入するという問題が生じる。また、モルタルを塗布するなどの場合は、モルタルの僅かな隙間から雨水等が浸入する恐れがある。
そこで、これらの問題を解決するために、外壁材及び窓サッシの取付片と柱等の躯体との間に防水シートを張り、万一漏水があっても建物内部への漏水が生じないようにしている(特許文献1参照)。
しかしながら、このように、躯体と外壁材との間に防水シートを張った場合でも、サッシ取付片と防水シートとが完全に水密状態を保っていれば問題は生じないが、その両者の水密状態が崩れると、雨水等が毛管現象によりサッシ取付片と防水シートの間、更には防水シートと躯体間に入り込む。
このように防水シートと躯体間に侵入した水は、外壁材側は防水シートにより遮水されているから外壁側には出られず、結局は躯体側から室内側に浸入し躯体等に腐食などの損傷を与えることになる。
そこで、特許文献に記載されたものではないが、従来から、サッシ枠の取付片と躯体の間に金属製の縦水切りを介在させて躯体に取り付け、防水シートの内側に浸入した水を窓サッシの下側に取り付けた水切りに導きそこから外に排出することが行われている。
特開2000−240360号公報
しかしながら、この従来の縦水切りは、職人が金属板を折り曲げて形成するいわゆる曲物であるため、加工の精度にばらつきがで易く、縦水切りと縦枠取付片との間に隙間ができる可能性があり、その水密性に問題がある。また、曲げ加工は手間が掛かるため高コストになるという問題もある。
また、このようにして形成された縦水切りは表面が平坦であるため、水の流動方向が定まり難く水がスムースに下水切りに向かって降下して排水できるとは限らず、排水効率は必ずしも良好とはいえない。
そこで、本発明は、このような従来のサッシ窓における問題を解決すべくなされたものであって、その目的は縦水切りを押出成型により作製することで、縦水切りの加工精度を上げてサッシ枠との水密性を確実にするとともに、排水効率を向上しそのコストを下げることである。
請求項1の発明は窓サッシ用の縦水切りであって、板状体と、前記板状体の両側部に形成された水返しとなる側壁とからなり、前記板状体の前記側壁間には、複数の側壁と平行に縦方向に延びる溝を備え、押出成型により作製されたことを特徴とする。
請求項2の発明は縦水切りを備えた窓サッシであって、上下枠及び左右縦枠からなり、前記縦枠の取付片を縦水切りを介して窓開口部躯体に取り付ける縦水切りを備えた窓サッシであって、前記縦水切りは押出成型により作製され、板状体と、板状体の両側部に形成された水返しとなる側壁とからなり、前記板状体の側壁間には複数の側壁と平行に縦方向に延びる溝を備えると共に、前記取付片全体が前記縦水切りの前記溝形成面内に収まるように対向配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、縦水切りと前記縦枠防水シートと窓サッシ枠との間に水が浸入しても、それがサッシ枠の躯体側に回り込むのを確実に防止すると共に、浸入した水を効率良くかつ確実に下水切りに導き排水することができる。更に、縦水切りを押出成型により精度よく製造できるため、それを縦枠取付片の躯体側に配置したときの密封性が高く、従来の曲げ加工により作製した縦水切りよりも低コストで生産できる。
図1は、本発明の実施形態に係る窓サッシの平面図であり、図2は、その縦断面図である。
窓サッシ1は、上枠32と下枠34及び両枠端部間を接続する縦枠20で方形に枠組みされて建物の開口に組み込まれている。
図示の例では、窓サッシ1には嵌め殺し窓が装着されており、縦枠20には、嵌め殺し窓の窓パネルGを支持する框が一体に形成されていると共に、窓パネルGの前記框の反対側には、これを支える押縁37が配置されている。
なお、本発明において、窓サッシ1に収納される建具は特に限定されず、引き戸或いは開き戸等任意である。
窓サッシ1の縦枠20には、縦枠20を建物の開口部の周りの柱などの躯体Kに取り付けるための取付片22が縦枠20から外向きに突設されている。
窓サッシ1の建物開口部への取付に際しては、図2に示すように従来と同様に縦枠20(図1)を、後述する板状体と、板状体の両側に水返しとなる側壁を備えた縦水切り10を介して例えばボルトBにより躯体Kに取り付け、その上からアスファルトフェルトなどの防水シート25を取り付ける。また、防水シート25上には、下地モルタル36、漆喰38を配置して取り付けを完了する。なお、外壁材としてはサイディング材を使用することもできる。
前記縦水切り10は、図2に示すようにその下端は、躯体KにボルトB等で取り付けた下水切り15の上面に接触して配置されると共に、その上端は上枠32上方にまで延びており、窓サッシの縦枠20の部分から浸入した水を下水切り15に導き、躯体K側から室内側に浸入しないようにしている。
図3は、図1の縦枠20の一方の取付片22の近傍を拡大して示した平面図である。
縦枠20の取付片22は、縦枠20の全長にわたって一体に形成されており、取付片22の躯体側端部には躯体Kに向かって直角に折曲した端壁22aが形成されている。また、取付片22の躯体K側にはこの端壁22aと平行に等間隔に複数の凸条22bが設けられている。
縦水切り10は、例えば、押出可能なアルミニウム合金や合成樹脂を押出機で押出成されたものを所定の寸法で切断して形成され、図3に示すように幅方向両端に水返しとなる側壁部10a、10bが設けられた断面凹状であり、その幅Wは、前記縦枠20を前記躯体Kに取り付けるため前記縦枠20の取付片22と前記躯体Kの間に配置したときに、必ず縦水切り10の一部が幅方向に露出するように、つまり、取付片22全体が縦水切り10の後述の溝形成面内に収まるように、前記取付片22の幅(即ち、縦枠20から開口外方に突出した長さ)Wよりも幅広に形成されている。
このように構成することにより、取付片22を伝ってきた水が直接躯体Kに接触し、そこから室内側に浸入することが防止できる。
縦水切り10の側壁10a、10bの高さは、水返しとして機能し得る高さに設定されるが、縦水切り10を図示のように縦枠20の取付片22の躯体K側に配置したとき、取付片22の端壁22a及び凸条22bとの間に隙間ができないようにすること、即ち、前記取付片22の端壁22a及び凸条22bとの間に閉じた空間Gが形成されるよう、前記端壁22a、凸条22bや側壁10a、10bそれぞれの高さが設定されているのが好ましい。
縦水切り10の前記側壁10a、10b間を繋ぐ板状体12には、縦水切り10の縦方向に延びる複数の縦方向に延びる溝12aが横方向に間隔を隔てて(例えば等間隔に)配置されている(このように板状体の溝が形成された面を溝形成面という)。
縦水切り10をこのように構成することにより、縦枠20と防水シート25との間に浸入した水は、取付片20の防水シート25側の面を伝って図中左側に向かい、さらにその端壁22a部分から前記板状体12上に達し、その表面12の縦溝12aによって下方へ誘導され下水切り15からスムースに排水される。また、水が縦溝12aから排水されず側壁10aに達しても、水の表面張力によりこの側壁10aが壁となって、水が側壁10を越えて躯体と防水シート間内に浸入することはなく、最終的には下水切り15から排水される。
他方、前記板状体12と取付片22の端壁22aや凸条22bとの僅かな隙間から浸入した水もその殆どは溝12aを伝って下水切りに誘導され外に排水される。また、縦枠側の側壁10bに達した水も、側壁10bが壁となって躯体側に浸入することがない。
なお、板状体12に形成される水誘導手段は必ずしも溝に限らず、例えば突条のように水誘導機能をもつ他の手段であってもよい。従って、ここで溝というときは、広く水誘導手段を意味する。
ここで、本実施形態に係る縦水切り10は、例えば加熱したアルミニウム合金のインゴットや合成樹脂材料を押出機で押し出し、押出材を所定長さに切断することで容易に製造できる。
そのため、本実施形態に係る縦水切り10は、従来の板金で作製されたものに比して製作精度が高く、また、同様に押出成された前記縦枠の取付片20と重ね合わせたときの馴染みが良く、両者間に隙間ができないから、水が取付片22の躯体側に回り込むことがない。また、従来の縦水切り10は、金属板を板金加工でその縁を折り曲げるだけで、その表面に水の誘導溝が形成されていないため、縦水切り10に達した水を効率よく下水切り15に誘導できなかったが、本実施形態では、以上のようにその板状体に縦方向の水誘導溝を複数設けたため、浸入した水をより効率よく排水できる。また、取付片を前記縦水切り10を介して、例えば釘やボルトBで開口部の回りの躯体Kに取り付ける場合、前記縦水切りの溝12aを利用することで、その取り付けを容易に行うことができるという利点もある。
本実施形態の縦水切り10は、上述のように押出成型により作製されるため、板状体とこの板状体の両側に設けた水返し用の側壁からなる縦水切りを備えた窓サッシを、従来の縦水切りに比してコストを掛けずに、しかも短時間に大量に作製することができる。
本発明の実施形態に係る窓サッシの平面図である。 図1に示す窓サッシの縦断面図である。 図1に示す縦枠の一方の取り付け片の近傍を拡大して示した平面図である。
符号の説明
1・・・窓サッシ、10・・・縦水切り、10a、10b・・・側壁、12・・・板状体、12a・・・溝、15・・・下水切り、20・・・窓サッシ、20・・・縦枠、22・・・取付片、22a・・・端壁、22b・・・凸条、25・・・防水シート、32・・・上枠、34・・・下枠、36・・・下地モルタル、38・・・漆喰、K・・・躯体。

Claims (4)

  1. 板状体と、前記板状体の両側部に形成された水返しとなる側壁とからなり、
    前記板状体の前記側壁間には、複数の側壁と平行に縦方向に延びる溝を備え、押出成型により作製されたことを特徴とする窓サッシ用の縦水切り。
  2. 上下枠及び左右縦枠からなり、前記縦枠の取付片を縦水切りを介して窓開口部躯体に取り付ける縦水切りを備えた窓サッシであって、
    前記縦水切りは押出成型により作製され、板状体と、板状体の両側部に形成された水返しとなる側壁とからなり、前記板状体の側壁間には複数の側壁と平行に縦方向に延びる溝を備えると共に、前記取付片全体が前記縦水切りの前記溝形成面内に収まるように対向配置されていることを特徴とする縦水切りを備えた窓サッシ。
  3. 請求項2に記載された縦水切りを備えた窓サッシにおいて、
    前記縦枠の取付片及び前記縦水切りを覆うように防水シートが配置されていることを特徴とする縦水切りを備えた窓サッシ。
  4. 請求項2又は3に記載された縦水切りを備えた窓サッシにおいて、
    前記下枠の下側に前記縦水切りからの排水を受けて排出する下水切りを備えたことを特徴とする縦水切りを備えた窓サッシ。
JP2005378676A 2005-12-28 2005-12-28 縦水切り及び該縦水切りを備えた窓サッシ Active JP4636614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378676A JP4636614B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 縦水切り及び該縦水切りを備えた窓サッシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378676A JP4636614B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 縦水切り及び該縦水切りを備えた窓サッシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007177552A JP2007177552A (ja) 2007-07-12
JP4636614B2 true JP4636614B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=38303001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005378676A Active JP4636614B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 縦水切り及び該縦水切りを備えた窓サッシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4636614B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868586U (ja) * 1981-11-02 1983-05-10 松下電工株式会社 サツシユ回りの防水構造
JPH0584783U (ja) * 1992-04-06 1993-11-16 清水建設株式会社 溝付きサッシ
JPH07300980A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Yodogawa Steel Works Ltd 横張用の壁材の端部と開口枠との納まり構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868586U (ja) * 1981-11-02 1983-05-10 松下電工株式会社 サツシユ回りの防水構造
JPH0584783U (ja) * 1992-04-06 1993-11-16 清水建設株式会社 溝付きサッシ
JPH07300980A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Yodogawa Steel Works Ltd 横張用の壁材の端部と開口枠との納まり構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007177552A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6385925B1 (en) Window drain
JP2015151822A (ja) カバー材及び樹脂サッシ
JP2009293204A (ja) 固定サッシの結露排水構造
WO2017110473A1 (ja) 大開口サッシ
JP4928371B2 (ja) 建具周囲の排水構造
JP4636614B2 (ja) 縦水切り及び該縦水切りを備えた窓サッシ
JP2005146802A (ja) 固定金具及びこの金具を用いた外装材の施工構造
JP6872983B2 (ja) 建具の取付構造
JP2010053591A (ja) 押出成形セメント板用水切り材およびこれを用いた防水構造
JP4495059B2 (ja) サッシ窓
JP2009243122A (ja) サッシの設置構造
RU2626980C2 (ru) Фасадная система и угловой элемент для такой системы
JPS6118137Y2 (ja)
JP7389667B2 (ja) 開口部周りの鎧張り構造
JP5068982B2 (ja) 外壁開口部構造
JP7166210B2 (ja) 屋根構造体
JP4078609B2 (ja) パラペット及び陸屋根構造
JP2001317271A (ja) 建物外壁の開口部周辺構造
JP4205689B2 (ja) 横葺き屋根の下り棟納め構造
JPH0427925Y2 (ja)
JP6453677B2 (ja) サッシの排水構造
JP2941153B2 (ja) 外壁目地のシール構造
JPH11200592A (ja) 外装パネルの取付け構造
JP2024042144A (ja) 簡易構造物
JP2023156978A (ja) 開口部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4636614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250