JP4635172B2 - 室内型エビ生産に用いるエビ育成・健康管理システム - Google Patents
室内型エビ生産に用いるエビ育成・健康管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4635172B2 JP4635172B2 JP2006222078A JP2006222078A JP4635172B2 JP 4635172 B2 JP4635172 B2 JP 4635172B2 JP 2006222078 A JP2006222078 A JP 2006222078A JP 2006222078 A JP2006222078 A JP 2006222078A JP 4635172 B2 JP4635172 B2 JP 4635172B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shrimp
- water
- plant breeding
- breeding water
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/80—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
- Y02A40/81—Aquaculture, e.g. of fish
Landscapes
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
Description
[1] 海産遊泳類食用エビを低塩濃度水に順応させ、かつ大量養殖するためのエビプラント飼育水であって、塩分濃度が1〜10ppt、硬度が800〜1800ppmであるエビプラント飼育水。
[2] 塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、重炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム及び塩化カリウムを含み、塩化ストロンチウムを含むか若しくは含まない、[1]のエビプラント飼育水。
[3] 塩分濃度が5ppt、硬度が1400ppmである[1]又は[2]のエビプラント飼育水。
[4] 塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、重炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、塩化カリウム及び塩化ストロンチウムをそれぞれ水1m3当たり3115、2098、410、82、590、109及び5g含む[3]のエビプラント飼育水。
[5] 海水産遊泳類食用エビがバナメイ、ブルーシュリンプ、タイショウエビ、バナナシュリンプ及びインドエビからなる群から選択される[1]〜[4]のいずれかのエビプラント飼育水。
(a) 海水で飼育した稚エビを[1]〜[5]のエビプラント飼育水に順応させ、
(b) 沈殿物を排除する手段により回収した残餌量から、必要な給餌料を求め、求めた量を給餌し、
(c) 少なくとも溶存酸素、pH及び水温を連続的にモニタすることにより一定に維持し、
(d) 飼育したエビの健康状態を定期的に測定することを含む方法。
[7] 屋内型海水産遊泳類食用エビ生産装置であって、水を再循環して使用し、沈殿物を排除する手段を有するエビ生産装置並びに[1]〜[5]のいずれかのエビプラント飼育水を用いてエビを生産する方法であって、海水で飼育した稚エビの海水の一部を段階的に[1]〜[5]のいずれかのエビプラント飼育水で置換することを一定間隔で繰り返し、1日から7日間をかけて飼育水を前記エビプラント飼育水で完全置換することにより稚エビをエビプラント飼育水に順応させることを含む、エビを生産する方法。
[8] エビプラント飼育水による置換が2時間間隔で繰り返される[7]のエビを生産する方法。
[9] エビプラント飼育水の置換の際に給餌が行われる[7]又は[8]のエビを生産する方法。
[10] 屋内型海水産遊泳類食用エビ生産装置であって、水を再循環して使用し、沈殿物を排除する手段を有するエビ生産装置並びに[1]〜[5]のいずれかのエビプラント飼育水を用いてエビを生産する方法であって、沈殿物排除手段を用いて回収した沈殿物量を測定し、1日当りの必要な給餌量を、式 日給餌量=総バイオマス量×日給餌率、ここで総バイオマス量=エビ平均体重×初期放流尾数×予想生存率、により求めて給餌を行うことを含む、エビを生産する方法。
[12] 屋内型海水産遊泳類食用エビ生産装置であって、水を再循環して使用し、沈殿物を排除する手段を有するエビ生産装置並びに[1]〜[5]のいずれかのエビプラント飼育水を用いてエビを生産する方法であって、少なくとも溶存酸素、pH及び水温を連続的にモニタし、溶存酸素を5.0〜9.0ppmに、pHを7.0〜8.3に、水温を26.5〜32℃に維持することにより調整することを含むエビを生産する方法。
[15] 屋内型海水産遊泳類食用エビ生産装置であって、水を再循環して使用し、沈殿物を排除する手段を有するエビ生産装置並びに[1]〜[5]のいずれかのエビプラント飼育水を用いてエビを生産する方法であって、
(i) 海水で飼育した稚エビの海水の一部を段階的に[1]〜[5]のいずれかのエビプラント飼育水で置換することを一定間隔で繰り返し、1日から7日間をかけて飼育水を前記エビプラント飼育水で完全置換することにより稚エビをエビプラント飼育水に順応させ、
(ii) 沈殿物排除手段を用いて回収した沈殿物量を測定し、1日当りの必要な給餌量を、式 日給餌量=総バイオマス量×日給餌率、ここで総バイオマス量=エビ平均体重×初期放流尾数×予想生存率、により求めて給餌を行い、
(iii) 少なくとも溶存酸素、pH及び水温を連続的にモニタし、溶存酸素を5.0〜9.0ppmに、pHを7.0〜8.3に、水温を26.5〜32℃に維持することにより調整し、
(iv) 定期的に飼育中のエビをサンプリングし、目視又は顕微鏡観察によりエビの状態を観察し、エビの異常をモニタし、さらに定期的にエビへのウイルスの感染の有無を測定することによりエビの健康管理を行うことを含む、エビを生産する方法。
[16] 海水産遊泳類食用エビがバナメイ、ブルーシュリンプ、タイショウエビ、バナナシュリンプ及びインドエビからなる群から選択される[6]〜[15]のいずれかのエビを生産する方法。
本発明の方法においては、エビの飼育は塩分濃度が低く、かつ一定の硬度を有する水を用いて行われる。塩分濃度が低いと飼育用の水のコストを下げることができ、またエビの脱皮や成長には、一定量のカルシウム、マグネシウムを含み一定の硬度を有する水が必要である。エビの卵の孵化は海水中で行われ、孵化してからのゾエア、ミシス、ポストラーバへの変態も海水中で行われ、ポストラーバがエビ養殖のための種苗として取り扱われる。本発明の方法を用いたエビの生産において、海水中で生産された約0.01g/尾のエビの種苗(稚エビ)(ポストラーバ:PL8-12(8-12は、ポストラーバになってからの日数を示す))を、短期間で塩分濃度が低い水に順応させる必要がある。本発明において、エビの生産に用いられる塩分濃度が低く、かつ一定の硬度を有する水をエビプラント飼育水と呼ぶ。ポストラーバの生産に用いられる海水の塩分濃度及び硬度はそれぞれ約28ppt(28‰)及び約6000ppm以上である。一方、エビプラント飼育水の塩分濃度及び硬度はそれぞれ1〜10ppt及び800〜1800ppmである。ここで、塩分濃度は水に含まれる塩類をナトリウムの量に換算した値であり、水の電気伝導度(EC)を測定することにより決定することができる。また、硬度は水中のカルシウム及びマグネシウムの量を炭酸カルシウムの量に換算した値をいい(アメリカ式硬度)、硬度=(カルシウム量×2.5)+(マグネシウム量×4)で求められる(ppm、mg/L)。
順応したエビは、約6週間順応用水槽(初期育成水槽)で飼育し、1g/尾まで成長した段階で、より大きなプラント用水槽に移してもよい。また、順応から初期育成を同じプラント用水槽で行ってもよい。該水槽の大きさは飼育し、生産しようとするエビの数により適宜決定すればよいが、例えば、20トンの水槽を用いれば、15万尾のエビを生産し、収穫することができる。プラント用水槽には、上記のエビプラント飼育水を入れ、エビの飼育を行えばよい。
本発明の方法においては、定期的に沈殿物排除手段を用いて排除した沈殿物中の食べ残し餌の量を測定することにより、その時に必要な給餌量を求めて、給餌する。すなわち、既存の養殖のように育成槽内のエビ総重量を予想し、その何%を給餌するという、原始的な方法ではなく、沈殿物排除装置により、1日の食べ残し餌の量を把握することが可能となるので、正確な総エビ数量と、その時の必要給餌量を適切に調整することができ、給餌効率を格段に飛躍させ、エビの成長率を高めることが可能となる。さらに、このような給餌方法をとることにより、食べ残し餌量も少なくできるので、水の汚染を防止することができる。
日給餌量=総バイオマス量×日給餌率
ここで:総バイオマス量=エビ平均体重×初期放流尾数×予想生存率である。また、日給餌率は、餌により決まっており、餌の供給会社の決めた値を用いればよい。ただし、本発明の方法によれば、食べ残し餌の量を測定することができ、食べ残し餌の量に基づいて、その都度日給餌率を変更してもよい。
本発明の方法においては、水質、水温及び溶存酸素量を定期的にモニタし、一定に維持する。特に少なくとも溶存酸素、pH及び水温は連続的にモニタすることにより、常に一定に維持管理する。エビの育成のための水質、水温及び溶存酸素量の基準は後記の表6に示す通りであり、溶存酸素は5.0〜9.0ppm、pHは7.0〜8.3、水温は26.5〜32℃である。水温は、好ましくは28±1.5℃に維持する。溶存酸素は装置に備えられている酸素供給手段を用いて調整することができ、pHは適宜、塩酸等の酸性溶液、水酸化ナトリウム溶液等の塩基性溶液を用いて調整することができる。また、水温はサーモスタットとヒータやクーラーを組合せて用いて調整することができる。
本発明の方法においては、さらに飼育しているエビの健康管理を行う。健康管理は、体重、遊泳活性、糞の形成状況、殻の外傷、摂餌状況、鰓の様子を肉眼及び顕微鏡観察すればよい。これらの管理は定期的に、好ましくは2週間ごとにランダムにエビを選択しサンプリングして行えばよい。また、さらに、ウイルス感染の有無も定期的に測定する。エビに感染する主要なウイルスとして、White Spot Syndrome Virus(WSSV)が知られており、これらを市販の検出キット又は適切なプライマーを用いたPCRにより測定することができる。市販の検出キットとしては、シュリンプル−WSSV(株式会社 エンバイオテック・ラボラトリーズ製)がある。また、特開2003-135059号記載の方法で測定することができる。エビに病気の発生などの異常が認められた場合は、飼育を中止する。
該エビプラント飼育水は、塩分濃度が1〜10ppt、好ましくは2〜7ppt、さらに好ましくは2〜5ppt、に特に好ましくは5pptであり、硬度が800〜1800ppm、好ましくは1200〜1600ppm、さらに好ましくは1400ppmである。エビプラント飼育水は少なくとも、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム及び塩化カルシウムを含む、さらに重炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、塩化カリウム、塩化ストロンチウムを含んでいてもよい。
塩化ナトリウム 3115
塩化マグネシウム 2098
塩化カルシウム 410
重炭酸ナトリウム 82
硫酸ナトリウム 590
塩化カリウム 109
塩化ストロンチウム 5
塩化ナトリウム 312
塩化マグネシウム 2010
塩化カルシウム 391
重炭酸ナトリウム 78
硫酸ナトリウム 59
塩化カリウム 11
塩化ストロンチウム 0.50
育成水No.3 塩分濃度2ppt、硬度500ppm
塩化ナトリウム 312
塩化マグネシウム 660
塩化カルシウム 131
重炭酸ナトリウム 28
硫酸ナトリウム 59
塩化カリウム 11
塩化ストロンチウム 0.50
水分 :10%以下
粗蛋白質 :49%以上
粗脂肪 : 7%以上
粗灰分 :14%以下
糖質その他:20%以下
バナメイの種苗(ポストラーバ:PL8-12)を取扱業者(アメリカ、ハワイ州)から購入した。PLの生産は通常28ppt以上の海水で行われるため、屋内型エビ生産システムの水質条件に適応させることが必要である。本実施例では、一日で28ppt以上から5ppt以下まで順応水槽(500リットル)を用いて稚エビを低塩分環境に適応させた。
バナメイの最適飼育条件を把握するため、塩分濃度1.5ppt〜30ppt、硬度450ppm〜5000ppmからなる条件を組み合わせた飼育水で、バナメイの稚エビを3ヶ月間飼育した。そして、各実験群のバナメイの成長率および生存率を経時的に調べた。100%海水(塩分30ppt、硬度5000ppm)で飼育した群、およびエビプラント飼育水(塩分5ppt、硬度1400ppm)で飼育したエビは、低塩分濃度で飼育した2群(塩分1.5ppt、硬度450ppmおよび塩分2ppt、硬度1300ppm)と比べて体重増加率および体成長率が有意に高かった(図2)。また、エビプラント飼育水で飼育したエビの方が100%海水で飼育した群よりも成長率は若干良かった(図2)。生存率は低塩分濃度で飼育した2群よりも、エビプラント飼育水および100%海水で飼育した群の生存率の方が高かった。
計画日給餌量の算定は以下の式を用いて行った。
日給餌量=総バイオマス量×日給餌率
ここで:総バイオマス量=エビ平均体重×初期放流尾数×予想生存率
1回当たりの給仕量は表4に示す給餌頻度により算出した量を基本給餌量として定め、実給餌量は、残餌量により適宜増減させた。
(i) 水質管理
育成水の水質は下記の表6に示す基準に適合するように管理した。なお、水温については、28℃±1.5℃で管理することにより成長が著しく向上した。
プラントで育成したバナメイの体重1g、5g、10gサイズの個体での給餌直後の条件を加えて酸素消費量を測定した。通常状態では、0.4〜0.5mg/g・hrであったが、1gサイズで給餌後酸素消費量は約2倍との結果が得られた。1gサイズの給餌直後を除き、1年目の結果と同様成長に伴い、プラント育成水(5ppt)では人工海水(32ppt)と比べ酸素要求量が有意に高い結果が得られた。また、プラントでの酸素要求量は、エビの要求量の他、育成水に含まれる有機物による消費量は、0.48mg/lit・hrという結果が得られた。図5からわかるように、各成長段階における酸素消費量が変化することが判明した。この値はクルマエビの2倍、ブラックタイガーの1.5倍に当る。このことからバナメイの生産プラントの酸素供給機能の設計は、非常に重要なファクターであることがわかった。このため、酸素混合器の混合効率や酸素水の供給能力、酸素発生装置の能力などを総合的に検討して設計する必要があることがわかった。
育成試験期間中の2週間毎に、プールからランダムに選んだ20尾のエビについて、体重、遊泳活性、糞の形成状況、殻の外傷、摂餌状況、鰓の様子を肉眼および顕微鏡により観察した(図6)。図6は健康管理の調査例を示す。左は正常な甲殻を持つ個体、中央は甲殻の外傷部にカビや細菌が付着した個体、右は摂餌状況の調査例を示す。餌による腸管占有率を肉眼で観察する。上は100%(4とする)、下は25%(1とする)。20尾の平均は3以上が望ましい。脱皮前後の個体は餌を摂取しない。
Claims (16)
- 砂にもぐることのない海水産遊泳類食用エビを低塩濃度水に順応させ、かつ大量養殖するためのエビプラント飼育水であって、塩分濃度が1〜10ppt、硬度が800〜1800ppmであるエビプラント飼育水。
- 塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、重炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム及び塩化カリウムを含み、塩化ストロンチウムを含むか若しくは含まない、請求項1記載のエビプラント飼育水。
- 塩分濃度が5ppt、硬度が1400ppmである請求項1又は2に記載のエビプラント飼育水。
- 塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、重炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、塩化カリウム及び塩化ストロンチウムをそれぞれ水1m3当たり3115、2098、410、82、590、109及び5g含む請求項3記載のエビプラント飼育水。
- 砂にもぐることのない海水産遊泳類食用エビがバナメイおよびブルーシュリンプからなる群から選択される請求項1〜4のいずれか1項に記載のエビプラント飼育水。
- 屋内型の、砂にもぐることのない海水産遊泳類食用エビ生産装置であって、水を再循環して使用し、沈殿物を排除する手段を有するエビ生産装置並びに請求項1〜5のいずれか1項に記載のエビプラント飼育水を用いてエビを生産する方法であって、
(a) 海水で飼育した稚エビを請求項1〜5のいずれか1項に記載のエビプラント飼育水に順応させ、
(b) 沈殿物を排除する手段により回収した残餌量から、必要な給餌料を求め、求めた量を給餌し、
(c) 少なくとも溶存酸素、pH及び水温を連続的にモニタすることにより一定に維持し、
(d) 飼育したエビの健康状態を定期的に測定することを含む方法。 - 屋内型の、砂にもぐることのない海水産遊泳類食用エビ生産装置であって、水を再循環して使用し、沈殿物を排除する手段を有するエビ生産装置並びに請求項1〜5のいずれか1項に記載のエビプラント飼育水を用いてエビを生産する方法であって、海水で飼育した稚エビの海水の一部を段階的に請求項1〜5のいずれか1項に記載のエビプラント飼育水で置換することを一定間隔で繰り返し、1日から7日間をかけて飼育水を前記エビプラント飼育水で完全置換することにより稚エビをエビプラント飼育水に順応させることを含む、エビを生産する方法。
- エビプラント飼育水による置換が2時間間隔で繰り返される請求項7記載のエビを生産する方法。
- エビプラント飼育水の置換の際に給餌が行われる請求項7又は8に記載のエビを生産する方法。
- 屋内型の、砂にもぐることのない海水産遊泳類食用エビ生産装置であって、水を再循環して使用し、沈殿物を排除する手段を有するエビ生産装置並びに請求項1〜5のいずれか1項に記載のエビプラント飼育水を用いてエビを生産する方法であって、沈殿物排除手段を用いて回収した沈殿物量を測定し、1日当りの必要な給餌量を、式 日給餌量=総バイオマス量×日給餌率、ここで総バイオマス量=エビ平均体重×初期放流尾数×予想生存率、により求めて給餌を行うことを含む、エビを生産する方法。
- エビが1g/尾より小さいときは、2時間ごとに1日12回給餌し、エビが1g/尾以上に成長したときには、2〜3時間毎に1日5〜6回給餌する請求項10記載のエビを生産する方法。
- 屋内型の、砂にもぐることのない海水産遊泳類食用エビ生産装置であって、水を再循環して使用し、沈殿物を排除する手段を有するエビ生産装置並びに請求項1〜5のいずれか1項に記載のエビプラント飼育水を用いてエビを生産する方法であって、少なくとも溶存酸素、pH及び水温を連続的にモニタし、溶存酸素を5.0〜9.0ppmに、pHを7.0〜8.3に、水温を26.5〜32℃に維持することにより調整することを含むエビを生産する方法。
- 屋内型の、砂にもぐることのない海水産遊泳類食用エビ生産装置であって、水を再循環して使用し、沈殿物を排除する手段を有するエビ生産装置並びに請求項1〜5のいずれか1項に記載のエビプラント飼育水を用いてエビを生産する方法であって、定期的に飼育中のエビをサンプリングし、目視又は顕微鏡観察によりエビの状態を観察し、エビの異常をモニタし、さらに定期的にエビへのウイルスの感染の有無を測定することによりエビの健康管理を行うことを含む方法。
- 屋内型の、砂にもぐることのない海水産遊泳類食用エビ生産装置であって、水を再循環して使用し、沈殿物を排除する手段を有するエビ生産装置並びに請求項1〜5のいずれか1項に記載のエビプラント飼育水を用いてエビを生産する方法であって、
(i) 海水で飼育した稚エビの海水の一部を段階的に請求項1〜5のいずれか1項に記載のエビプラント飼育水で置換することを一定間隔で繰り返し、1日から7日間をかけて飼育水を前記エビプラント飼育水で完全置換することにより稚エビをエビプラント飼育水に順応させ、
(ii) 沈殿物排除手段を用いて回収した沈殿物量を測定し、1日当りの必要な給餌量を、式 日給餌量=総バイオマス量×日給餌率、ここで総バイオマス量=エビ平均体重×初期放流尾数×予想生存率、により求めて給餌を行い、
(iii) 少なくとも溶存酸素、pH及び水温を連続的にモニタし、溶存酸素を5.0〜9.0ppmに、pHを7.0〜8.3に、水温を26.5〜32℃に維持することにより調整し、
(iv) 定期的に飼育中のエビをサンプリングし、目視又は顕微鏡観察によりエビの状態を観察し、エビの異常をモニタし、さらに定期的にエビへのウイルスの感染の有無を測定することによりエビの健康管理を行うことを含む、エビを生産する方法。 - 砂にもぐることのない海水産遊泳類食用エビがバナメイおよびブルーシュリンプからなる群から選択される請求項6〜15のいずれか1項に記載のエビを生産する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006222078A JP4635172B2 (ja) | 2006-08-16 | 2006-08-16 | 室内型エビ生産に用いるエビ育成・健康管理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006222078A JP4635172B2 (ja) | 2006-08-16 | 2006-08-16 | 室内型エビ生産に用いるエビ育成・健康管理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008043252A JP2008043252A (ja) | 2008-02-28 |
JP4635172B2 true JP4635172B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=39177614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006222078A Active JP4635172B2 (ja) | 2006-08-16 | 2006-08-16 | 室内型エビ生産に用いるエビ育成・健康管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4635172B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2342347A1 (en) * | 2008-09-23 | 2011-07-13 | Livefuels, Inc | Systems and methods for producing biofuels from algae |
CN102742523A (zh) * | 2011-04-18 | 2012-10-24 | 中国水产科学研究院东海水产研究所 | 凡纳滨对虾亲虾室内培育方法 |
US9487716B2 (en) | 2011-05-06 | 2016-11-08 | LiveFuels, Inc. | Sourcing phosphorus and other nutrients from the ocean via ocean thermal energy conversion systems |
CN103348933B (zh) * | 2013-06-07 | 2015-03-11 | 全椒县赤镇龙虾经济专业合作社 | 一种青虾的养殖方法 |
CN104273061A (zh) * | 2014-09-23 | 2015-01-14 | 苏州市相城区新时代特种水产养殖场 | 繁殖力强的河虾养殖方法 |
WO2016084982A1 (en) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | Kake Educational Institution | Culturing water for crustacean seed such as shrimp, crab, mantis shrimp and the like, and culture method of crustacean seed using same |
JP6056949B1 (ja) * | 2014-11-27 | 2017-01-11 | 学校法人加計学園 | エビやカニ、シャコ等の甲殻類の種苗養殖水とこれを用いた種苗の養殖方法 |
CN105594639B (zh) * | 2016-01-13 | 2017-12-05 | 中国海洋大学 | 一种藻钩虾在日本囊对虾养殖池塘中持续增殖的方法 |
CN106172121B (zh) * | 2016-07-11 | 2019-03-05 | 青岛农业大学 | 凡纳滨对虾工厂化虾苗盐化标粗的方法 |
CN106305554A (zh) * | 2016-08-23 | 2017-01-11 | 合肥申仁养殖有限公司 | 一种龙虾养殖方法 |
CN107018945B (zh) * | 2017-06-07 | 2022-04-26 | 中国水产科学研究院黄海水产研究所 | 一种利用双循环亲虾培育的水处理系统进行养殖的方法 |
CN114206106B (zh) * | 2019-07-16 | 2023-11-17 | 日本特殊陶业株式会社 | 养殖系统 |
JP7625263B2 (ja) * | 2021-06-18 | 2025-02-03 | 株式会社クラハシ | 水生生物の養殖装置 |
CN113647350A (zh) * | 2021-08-12 | 2021-11-16 | 大连智慧渔业科技有限公司 | 南美白对虾工厂化养殖全生长周期饵料投喂方法 |
JP7211602B1 (ja) * | 2021-10-19 | 2023-01-24 | ジャラ テック プライベートリミテッド | 養殖支援システム |
CN114431178B (zh) * | 2022-01-29 | 2023-12-01 | 海南稻虾生态科技股份有限公司 | 一种热带高温地区稻虾共育的方法 |
KR20250055316A (ko) | 2023-10-17 | 2025-04-24 | 주식회사 에스디테크 | 양식 새우의 크기와 활력도를 결정하는 방법과 이를 포함하는 시스템 |
JP7547667B1 (ja) * | 2024-02-29 | 2024-09-09 | オリエンタル白石株式会社 | 海水エビの馴化方法、及びアクアポニックスによる育成方法 |
JP7497542B1 (ja) * | 2024-02-29 | 2024-06-10 | オリエンタル白石株式会社 | エビ用飼育水 |
JP7697160B1 (ja) | 2025-03-19 | 2025-06-23 | オリエンタル白石株式会社 | 海水エビの馴化方法及びアクアポニックスによる育成方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07170887A (ja) * | 1993-06-24 | 1995-07-11 | Nippon Suisan Kaisha Ltd | 呈味および食感の向上した甲殻類、その加熱処理物、それらの冷凍品、ならびに呈味および食感の向上した甲殻類の製造方法 |
JPH10191830A (ja) * | 1997-01-14 | 1998-07-28 | Shinya Nakamura | 泉水を用いた魚介類の生産方法 |
JP3053793B2 (ja) * | 1997-12-08 | 2000-06-19 | 株式会社九州メディカル | 甲殻類養殖システム及び方法 |
JPH11253964A (ja) * | 1998-03-09 | 1999-09-21 | Senju Pharmaceut Co Ltd | 海棲藻類発生防止方法及び人工海水調製用塩類組成物 |
JP2001095418A (ja) * | 1999-07-23 | 2001-04-10 | Yamaha Motor Co Ltd | 電力及び通信信号伝達装置及び自動給餌システム |
JP3486585B2 (ja) * | 1999-10-07 | 2004-01-13 | 芙蓉海洋開発株式会社 | 肉食性巻き貝の養殖方法および装置 |
-
2006
- 2006-08-16 JP JP2006222078A patent/JP4635172B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008043252A (ja) | 2008-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4635172B2 (ja) | 室内型エビ生産に用いるエビ育成・健康管理システム | |
Moser et al. | Lamprey reproduction and early life history: insights from artificial propagation | |
Lampman et al. | Chapter twenty-two: Developing techniques for artificial propagation and early rearing of Pacific lamprey (Entosphenus tridentatus) for species recovery | |
Davies et al. | Growth response and survival of Heterobranchus longifilis fingerlings fed at different feeding frequencies | |
CN102318576A (zh) | 松江鲈鱼全程海水繁育方法 | |
RU2370028C1 (ru) | Способ создания искусственной промыслово-маточной популяции тихоокеанских лососей | |
Liu et al. | Sea urchin aquaculture in China | |
CN104872013B (zh) | 石斑鱼养殖方法和系统 | |
CN104137797A (zh) | 南美白对虾的淡水生态养殖方法 | |
CN105254015A (zh) | 湖泊水生态治理的食物链重建方法 | |
CN102742524B (zh) | 一种黄口荔枝螺的育苗方法 | |
KR101184458B1 (ko) | 갯지렁이의 종묘 생산을 위한 양식 장치 | |
Iglesias-Estévez et al. | Capture, transport and acclimatization to captivity of European hake, Merluccius merluccius L.: preliminary data on feeding and growth | |
CN107265653B (zh) | 一种利用鱼类与底栖动物协同促进沉水植物生长的方法 | |
CN105557584A (zh) | 一种松江鲈鱼全海水苗种繁育及室内工厂化养殖方法 | |
Grati et al. | Releasing of the European sea bass Dicentrarchus labrax (Linnaeus) in the Adriatic Sea: Large-volume versus intensively cultured juveniles | |
CN107381827B (zh) | 一种基于水质保持下的水绵和附着藻控制方法 | |
De Andrade et al. | Interaction of water alkalinity and stocking density on survival and growth of silver catfish, Rhamdia quelen, juveniles. | |
JPH10191830A (ja) | 泉水を用いた魚介類の生産方法 | |
Gardner | The copepod/Artemia tradeoff in the captive culture of Hippocampus erectus, a vulnerable species in lower New York State | |
CN106982762A (zh) | 一种无公害花鲈淡水养殖方法 | |
Fujaya et al. | The effect of recirculating aquaculture system on blue swimming crab (Portunus pelagicus Linnaeus, 1758) instar crablet growth and survival rate | |
KR101839314B1 (ko) | 쏘가리 초기 양식방법 및 양식장치 | |
KR101839315B1 (ko) | 쏘가리 초기 양식방법 및 양식장치 | |
Perry et al. | Expansion of the soft crab fishery in Mississippi using cultured blue crabs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101026 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4635172 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |