JP4635061B2 - 半導体記憶装置の評価方法 - Google Patents

半導体記憶装置の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4635061B2
JP4635061B2 JP2008046712A JP2008046712A JP4635061B2 JP 4635061 B2 JP4635061 B2 JP 4635061B2 JP 2008046712 A JP2008046712 A JP 2008046712A JP 2008046712 A JP2008046712 A JP 2008046712A JP 4635061 B2 JP4635061 B2 JP 4635061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
semiconductor memory
memory device
evaluation
ssd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008046712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009205413A (ja
Inventor
隆文 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008046712A priority Critical patent/JP4635061B2/ja
Priority to US12/392,552 priority patent/US7996726B2/en
Publication of JP2009205413A publication Critical patent/JP2009205413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4635061B2 publication Critical patent/JP4635061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/1201Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31724Test controller, e.g. BIST state machine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1068Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices in sector programmable memories, e.g. flash disk
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/14Implementation of control logic, e.g. test mode decoders
    • G11C29/16Implementation of control logic, e.g. test mode decoders using microprogrammed units, e.g. state machines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/48Arrangements in static stores specially adapted for testing by means external to the store, e.g. using direct memory access [DMA] or using auxiliary access paths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • G11C2029/5602Interface to device under test

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体記憶装置の評価方法に関するものである。
従来、半導体メモリモジュールなどの耐久性(信頼性)の評価方法として、測定PCが接続された試験モジュール(例えば、半導体メモリを基板上に実装してなるメモリモジュール(DIMM))を、所望の温度に管理可能な恒温槽内に配置し、各DIMMを制御する制御基板を多数配置し、前記PCから制御基板を介して、試験モジュールに対して連続的にライト・リードアクセスの連続動作を行うことにより実施するものが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
一方、パーソナルコンピュータ(Personal Computer:PC)などのホストに使用される記憶装置であるHDD(Hard Disk Drive)代替として、近年、半導体メモリ(NAND型フラッシュメモリ)を用いた半導体記憶装置(SSD)が使用される例が増えてきている。このようなホストに使用される半導体メモリを用いた記憶装置においても、長期間に渡るライト・リードアクセスに対する耐久性(信頼性)が常に重要であり、製品製造の際にはこの耐久性(信頼性)に問題がないかどうかを評価する必要があるがその手法は余り知られていない。特許文献1の方法を応用することにより、SSDの評価は可能であるものの、HDD代替のSSDの場合は、インターフェースがDIMMより複雑であるため、前記の制御ボードも複雑でより高価になり、測定装置設備のためのコストがかかり、装置も大型化する。
したがって、近年のSSDに代表される半導体メモリを用いた半導体記憶装置に対して、低コストでかつ省スペース化が可能な半導体記憶装置の評価方法が望まれていた。
特開2002−343096号公報
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、低コスト化および省スペース化が可能な半導体記憶装置の評価方法を提供することを目的とする。
本願発明の一態様によれば、不揮発性メモリと、前記不揮発性メモリに対するアクセスを制御するための管理プログラムを記憶する記憶部と、前記管理プログラムに従って前記不揮発性メモリに対するアクセスを制御する制御部と、を備えた半導体記憶装置における前記不揮発性メモリへのデータの書き込み及び読み込みに対する信頼性を評価する半導体記憶装置の評価方法であって、前記半導体記憶装置に対して電源を供給した状態で、前記信頼性を評価するための評価テストを制御するプログラムであって前記不揮発性メモリへのアクセス動作を実行するために外部から入力されるアクセスコマンドを模擬的に生成するテストプログラムと、前記管理プログラムと、を前記記憶部に書き込み、前記制御部が前記テストプログラムおよび管理プログラムに従って前記不揮発性メモリへのアクセス動作を実行前記テストプログラムが、前記半導体記憶装置を電源オフ状態とした後に前記半導体記憶装置を電源オン状態とする電源投入処理を模擬的に実行するアクセスコマンドを含むこと、を特徴とする半導体記憶装置の評価方法が提供される。
本発明によれば、低コスト化および省スペース化が可能な半導体記憶装置の評価方法を提供することができる、という効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体記憶装置の評価方法の実施の形態を詳細に説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
(実施の形態)
図1は、本実施の形態における耐久性(信頼性)評価方法における評価対象の半導体記憶装置であるSSD100の構成を示すブロック図である。SSD100は、データ保存用の複数のNAND型フラッシュメモリ(NANDメモリ)10、データ転送用または作業領域用のDRAM101、これらを制御するドライブ制御回路102、及び電源回路103を備えている。ドライブ制御回路102は、SSD100の外部に設けられる状態表示用LEDを制御するための制御信号を出力する。
SSD100は、ATAインターフェース(ATA I/F)を介して、パーソナルコンピュータ等のホスト装置との間でデータを送受信する。また、SSD100は、RS232Cインターフェース(RS232C I/F)を介して、デバッグ用機器との間でデータを送受信する。
電源回路103は、外部電源を受け、この外部電源を用いて複数の内部電源を生成する。これらの内部電源は、SSD100内の各部に供給される。また、電源回路103は、外部電源の立ち上がりまたは立ち下りを検知して、パワーオンリセット信号またはパワーオフリセット信号を生成する。これらパワーオンリセット信号及びパワーオフリセット信号は、ドライブ制御回路102に送られる。
図2は、ドライブ制御回路102の構成を示すブロック図である。ドライブ制御回路102は、データアクセス用バス104、第1の回路制御用バス105、及び第2の回路制御用バス106を備えている。
第1の回路制御用バス105には、ドライブ制御回路102全体を制御するプロセッサ107が接続されている。また、第1の回路制御用バス105には、各管理プログラム(FW:firmware)のブート用プログラムが格納されたブートROM108がROMコントローラ109を介して接続されている。また、第1の回路制御用バス105には、電源回路103からのパワーオン/オフリセット信号を受けて、リセット信号及びクロック信号を各部に供給するクロックコントローラ110が接続されている。
第2の回路制御用バス106は、第1の回路制御用バス105に接続されている。第2の回路制御用バス106には、状態表示用LEDにステータス表示用信号を供給するパラレルIO(PIO)回路111、RS232Cインターフェースを制御するシリアルIO(SIO)回路112が接続されている。
ATAインターフェースコントローラ(ATAコントローラ)113、第1のECC(Error Check and Correct)回路114、NANDコントローラ115、及びDRAMコントローラ119は、データアクセス用バス104と第1の回路制御用バス105との両方に接続されている。ATAコントローラ113は、ATAインターフェースを介してホスト装置との間でデータを送受信する。データアクセス用バス104には、データ作業領域として使用されるSRAM120がSRAMコントローラ121を介して接続されている。
NANDコントローラ115は、4つのNANDメモリ10とのインターフェース処理を行うNAND I/F118、第2のECC回路117、及びNANDメモリ−DRAM間のアクセス制御を行うDMA転送制御用DMAコントローラ116を備えている。
図3は、プロセッサ107がファームウェアを読み込んで実行することにより構成される機能モジュール部の構成例を示すブロック図である。プロセッサ107は、データ管理部122、ATAコマンド処理部123、セキュリティ管理部124、ブートローダ125、初期化管理部126、デバッグサポート部127、評価テスト管理部128を備えている。
データ管理部122は、NANDコントローラ115、第1のECC回路114を介して、NANDメモリ−DRAM間のデータ転送、NANDチップに関する各種機能を制御する。
ATAコマンド処理部123は、ATAコントローラ113、及びDRAMコントローラ119を介して、データ管理部122と協動してデータ転送処理を行う。セキュリティ管理部124は、データ管理部122及びATAコマンド処理部123と協動して各種のセキュリティ情報を管理する。ブートローダ125は、パワーオン時、各管理プログラム(FW)をNANDメモリ10からDRAM101にロードする。
初期化管理部126は、ドライブ制御回路102内の各コントローラ/回路の初期化を行う。デバッグサポート部127は、外部からRS232Cインターフェースを介して供給されたデバッグ用データを処理する。
評価テスト管理部128は、SSD100におけるNANDメモリ10へのデータの書き込み及び読み込みに対する信頼性の評価テストを実行する機能部であり、ATAコマンド処理部123に内部的にATAのデータライトコマンド、データリードコマンド等の、実使用環境においてNANDメモリ10へのアクセス動作を実行するために外部から入力されるアクセスコマンドを模擬的にSSD100内部で発行して外部ホストから指示に基づいてデータライト、データリードしたのと同じ状態を内部的に作り出している。評価テスト管理部128は、耐久性(信頼性)評価用のテストプログラム(ファームウェア)をプロセッサ107がロードして展開実行することにより構成される。
テストプログラムは、SSD100におけるNANDメモリ10へのデータの書き込み及び読み込みに対する信頼性を評価するための評価テストを制御するプログラムであってNANDメモリ10へのアクセス動作を実行するために外部ホストから入力されるアクセスコマンドを模擬的に生成するテストプログラムである。これによって、外部ホスト(PC)からコマンド発行することなく、SSD100単体でNANDメモリ10のデータのライトおよびリードに対する耐久性を評価するライトテスト、リードテストを実施することが可能になる。
以上のようなSSD100における耐久性(信頼性)評価においては、外部I/Fを通した外部ホストからのアクセスコマンド指示なしで、外部ホストからのアクセスコマンド指示があった場合と同様の動作を実行するための評価用のテストプログラムをSSD100内部で実行する。この評価方法においては、SSD100にテストプログラムを書き込み、SSD100に対して電源を供給するだけでデータの連続ライトテストおよびデータの連続リードテストの実施が可能であるため、評価システムとしての構成、評価環境が非常に簡素にできる。以下、SSD100に対する耐久性(信頼性)評価方法について説明する。
耐久性(信頼性)評価テストは、SSD100に対して評価用治具130を接続した状態で実施される。図4は、SSD100に接続する評価用治具130を説明するための模式図である。評価用治具130は、LED131、RS232Cコネクタ132、SATAコネクタ133、電源コネクタ134、RS232Cコネクタ135、SATAコネクタ136、電源コネクタ137、を備える。
LED131は、評価テストの実行状態を外部表示するためのテスト状態表示部である。LED131は、耐久性(信頼性)評価テストの実行中、評価テストの正常終了時、評価テストの異常終了時等において、SSD100の評価テスト管理部128からの制御により、それぞれの状況に応じた所定の点滅状態・点灯状態とされる。
RS232Cコネクタ132、SATAコネクタ133、電源コネクタ134は、SSD100と評価用治具130との接続用のコネクタであり、SSD100制御用のコネクタである。RS232Cコネクタ135、SATAコネクタ136は、外部ホスト(PCなど)に接続するためのコネクタである。RS232Cコネクタ132およびRS232Cコネクタ135を通して、またはSATAコネクタ133およびSATAコネクタ136を通して、外部ホストとSSD100との間でデータ等の送受信が行われる。また、電源装置から電源コネクタ134、電源コネクタ137をとおして評価用治具130へ電源供給が行われる。
次に耐久性(信頼性)評価テストの手順について図5〜図7を用いて説明する。図5は、本実施の形態における耐久性(信頼性)評価システムを説明するための模式図である。図6は、耐久性(信頼性)評価テストの手順を説明するためのフローチャートである。図7は、耐久性(信頼性)評価テストにおける評価テスト管理部128の動作フローを説明するためのフローチャートである。
まず図5に示すように恒温槽140内において、所定の台数(N台)のSSD100−1〜SSD100−N(以下、単にSSD100と呼ぶ)のそれぞれについて例えば外部I/Fケーブル(SATAケーブル)および電源ケーブル(図示せず)を用いてSSD100−1〜SSD100−Nと評価用治具130−1〜130−N(以下、単に評価用治具130と呼ぶ)とを接続する(ステップS101)。また、外部I/Fケーブル(SATAケーブル)および電源ケーブル(図示せず)を用いて外部ホスト(PCなど)と電源装置141とを、評価用治具130に接続する。
そして、評価用治具130を介して電源装置141からSSD100に電源を供給した状態で、外部I/Fケーブル(SATAケーブル)を経由して、SSD100の耐久性(信頼性)評価用のテストプログラムを含むSSDのFWを、外部ホストからSSD100−1〜SSD100−N内のそれぞれのNANDメモリ10に書き込む(ステップS102)。
次に電源ケーブルを一旦SSD100から取り外してSSD100の電源をOFFにし(ステップS103)、また外部I/Fケーブル(SATAケーブル)をSSD100から取り外す(ステップS104)。そして、SSD100の電源をONにする(ステップS105)。すなわち、再度電源ケーブルをSSD100に接続し、SSD100に電源を再供給する。これにより、ブートローダ125が、FWをNANDメモリ10からDRAM101にロードする。そして、DRAM101にロードされたテストプログラムが自動的に実行される(ステップS106)。
評価テストの実行中、評価テスト管理部128は、LED131の点灯状態を制御する。すなわち、評価テスト管理部128は、テストの実行状況を表示するためのステータス表示用信号を評価用治具130のLED131に供給し、LED131はこのステータス表示用信号に従って所定の点灯状態または点滅状態とされ、また評価テスト終了時には、正常終了時や異常終了時の状況により所定の点灯状態または点滅状態とされる。例えば、LED131は、評価テストの実行中は点灯状態とされ、正常終了時には早い点滅状態とされ、異常終了時には遅い点滅状態とされる。なお、ここでは、LED131の点灯状態または点滅状態によりテストの実行状況を外部に表示することとしているが、複数色のLEDを設けて、LEDの色によりテストの実行状況を外部に表示するようにしても良い。
そして、ユーザはこのLED131の表示状態を確認し(ステップS107)、評価テストが終了したか否かを判断する(ステップS108)。評価テストの正常終了、評価テストの異常終了のそれぞれの状況に応じて、LED131の点滅状態または点灯状態が異なるので、ユーザはLED131の点滅状態または点灯状態により評価テストの実行状況、正常終了、異常終了等の情報を得ることができる。また、評価テストが終了すると、評価テスト管理部128は、テスト結果をNANDメモリ10に書き込む。
評価テストが終了していない場合は(ステップS108否定)、ステップS107に戻ってLED131の表示状態の確認を繰り返す。また、評価テストが終了している場合は(ステップS108肯定)、評価用治具130に接続されておりステップS104で取り外した外部I/Fケーブル(SATAケーブル)をSSD100に再接続し(ステップS109)、NANDメモリ10に書き込まれたテスト結果を外部ホスト(PC等)に読み出し(ステップS110)、テスト結果を確認することができる。
次に、耐久性(信頼性)評価テストにおける評価テスト管理部128の動作フローを説明する。まず、FWがNANDメモリ10に書き込まれた状態でSSD100に電源が供給されると、ブートROM108に書き込まれたブートプログラムが動作し、NANDメモリ10に書き込まれたテストプログラムを含むSSDのFWがDRAM101に読み込まれる(ステップS201)。そして、DRAM101に読み込まれたテストプログラムを含むSSDのFWが起動して自動的に実行開始され(ステップS202)、DRAM101上に機能モジュール部としてのデータ管理部122、ATAコマンド処理部123、セキュリティ管理部124、ブートローダ125、初期化管理部126、デバッグサポート部127および評価テスト管理部128が構成され、電源ON時のSSD100の初期化処理(Power On処理)が行われる(ステップS203)。
評価テスト管理部128は、テストプログラムにおいてあらかじめ設定されている手順に従って、ATAコマンド処理部123に対して、所定のアクセスパターンでのデータライト・リードを指示するデータライト・リードコマンドを発行する(ステップS204)。アクセスパターンでは、アドレスパターン、データ長、データライトの頻度、データリードの頻度、繰り返しのアクセスパターンなどが指示される。ATAコマンド処理部123は、このコマンドの指示を受けて、NANDメモリ10へのアクセスを含むNANDメモリ10に対するライト、リード動作を行う。
なお、このとき、ライト動作とリード動作の比率、ATA上の論理アドレスパターン、データ長は、実際のPCで実際のOSが発行するアクセスパターンに近いものになるよう、あらかじめテストプログラムにおいて設定されている。
評価テスト管理部128は、評価テスト開始後、テストプログラムにおいてあらかじめ設定されている時間が経過するごとに、SSD100をスタンバイ状態に設定し、その状態から復帰させる処理を行う(ステップS205)。この処理により、SSD100の実使用状態において、スタンバイ処理が定期的に繰り返された場合の長期信頼性をテストして確認することができる。
また、評価テスト管理部128は、耐久性(信頼性)評価テスト開始後、テストプログラムにおいてあらかじめ設定されている時間が経過するごとに、SSD100を擬似的なパワーオフ状態に設定し、その状態から擬似的に復帰させる処理(パワーオン状態にする処理)を行う(ステップS206)。具体的には、評価テスト管理部128は、SSD100をハードウェア(HW)的にリセットする処理を実行する。すなわち電源回路103が外部電源の立ち上がりまたは立ち下りを検知してパワーオンリセット信号またはパワーオフリセット信号を生成してドライブ制御回路102に送った場合と同様の処理を擬似的に実行する。これにより、SSD100の実使用状態において、電源ON/OFFが定期的に繰り返された場合の長期信頼性をテストして確認することができる。
そして、評価テスト管理部128は、これらの耐久性(信頼性)評価テストをテストプログラムにおいて設定された所定の回数だけ繰り返し、テスト回数と、エラー結果を含むテスト結果と、を所定の間隔でNANDメモリ10に記憶させる(ステップS207)。
評価テスト管理部128は、評価テストの実行中、テストの異常終了条件が発生しているかどうかを監視している(ステップS208)。テストの異常終了条件には、例えばデータライトができない、データリードができない等の重大なエラー発生が挙げられる。評価テスト管理部128は、テストの異常終了条件が発生したと判断した場合は(ステップS208肯定)、異常終了を示す状態(例えば遅い点滅状態)を表示するようにLED131の点滅状態を制御し(ステップS213)、テストの実行を終了する(ステップS212)。
また、テストの異常終了条件が発生していないと判断した場合は(ステップS208否定)、LED131の点滅状態を、テスト実行中を示す状態(例えば点灯状態)を表示するように制御する(ステップS209)。そして、評価テスト管理部128は、テストプログラムにおいてあらかじめ設定されているテスト回数だけテストが終了したかどうかを判断する(ステップS210)。
あらかじめ設定されているテスト回数だけテストが終了していないと判断した場合は(ステップS210否定)、ステップS204に戻る。また、あらかじめ設定されているテスト回数だけテストが終了したと判断した場合は(ステップS210肯定)、評価テスト管理部128は、正常終了を示す状態(例えば早い点滅状態)を表示するようにLED131の点滅状態を制御し(ステップS211)、テストの実行を終了する(ステップS212)。
テスト終了後は、評価用治具130、SATAケーブル経由で外部ホスト(PC等)からテスト結果の読み出しコマンドを受信した場合は、評価テスト管理部128は、NANDメモリ10に書き込まれたテスト回数やテスト結果のデータをSATAケーブル、評価用治具130経由で外部ホスト(PC等)出力する。
上述したように、本実施の形態にかかる半導体記憶装置の評価方法においては、SSD100の信頼性評価において、外部ホストからSSD100に対してコマンド指示が発行された場合と同様の評価テスト処理を実行するための評価用のプログラムをSSD100の内部で実行する。すなわち、外部I/Fを通した外部ホストからのコマンド指示を要することなく、外部ホストからコマンド指示を受け取った場合と同様の耐久性(信頼性)評価テストを実行することができる。これにより、本実施の形態にかかる半導体記憶装置の評価方法においては、PCなどの耐久性(信頼性)評価テスト用の評価用装置が不要であり、そのためのスペースが不要である。したがって、本実施の形態にかかる半導体記憶装置の評価方法によれば、低コスト化および省スペース化が可能な半導体記憶装置の評価方法を提供することができる。
なお、上記においては、半導体記憶装置の評価方法について耐久性(信頼性)評価対象の半導体記憶装置としてSSDを例に説明したが、本発明は他の半導体メモリカードや半導体メモリ装置にも適用可能である。
この発明の一実施形態に従った半導体記憶装置の評価方法における評価対象であるSSDの構成を示すブロック図である。 この発明の一実施形態に従った半導体記憶装置の評価方法におけるSSDのドライブ制御回路の構成を示すブロック図である。 この発明の一実施形態に従った半導体記憶装置の評価方法においてSSDのプロセッサがファームウェアを読み込んで実行することにより構成される機能モジュール部の構成例を示すブロック図である。 この発明の一実施形態に従った半導体記憶装置の評価方法においてSSDに接続する評価用治具を説明するための模式図である。 この発明の一実施形態に従った半導体記憶装置の評価方法における評価システムを説明するための模式図である。 この発明の一実施形態に従った半導体記憶装置の評価方法の手順を説明するためのフローチャートである。 この発明の一実施形態に従った半導体記憶装置の評価方法における評価テスト管理部の動作フローを説明するためのフローチャートである。
符号の説明
10 NANDメモリ、100 SSD、101 DRAM、102 ドライブ制御回路、103 電源回路、104 データアクセス用バス、105 第1の回路制御用バス、106 第2の回路制御用バス、107 プロセッサ、108 ブートROM、109 ROMコントローラ、110 クロックコントローラ、111 PIO回路、112 SIO回路、113 ATAインターフェースコントローラ、114 第1のECC回路、115 NANDコントローラ、116 DMAコントローラ、117 第2のECC回路、119 DRAMコントローラ、120 SRAM、121 SRAMコントローラ、122 データ管理部、123 ATAコマンド処理部、124 セキュリティ管理部、125 ブートローダ、126 初期化管理部、127 デバッグサポート部、128 評価テスト管理部、130 評価用治具、131 LED、132 RS232Cコネクタ、133 SATAコネクタ、134 電源コネクタ、135 RS232Cコネクタ、136 SATAコネクタ、137 電源コネクタ、140 恒温槽、141 電源装置。

Claims (4)

  1. 不揮発性メモリと、前記不揮発性メモリに対するアクセスを制御するための管理プログラムを記憶する記憶部と、前記管理プログラムに従って前記不揮発性メモリに対するアクセスを制御する制御部と、を備えた半導体記憶装置における前記不揮発性メモリへのデータの書き込み及び読み込みに対する信頼性を評価する半導体記憶装置の評価方法であって、
    前記半導体記憶装置に対して電源を供給した状態で、前記信頼性を評価するための評価テストを制御するプログラムであって前記不揮発性メモリへのアクセス動作を実行するために外部から入力されるアクセスコマンドを模擬的に生成するテストプログラムと、前記管理プログラムと、を前記記憶部に書き込み、前記制御部が前記テストプログラムおよび管理プログラムに従って前記不揮発性メモリへのアクセス動作を実行
    前記テストプログラムが、前記半導体記憶装置を電源オフ状態とした後に前記半導体記憶装置を電源オン状態とする電源投入処理を模擬的に実行するアクセスコマンドを含むこと、
    を特徴とする半導体記憶装置の評価方法。
  2. 前記テストプログラムおよび前記管理プログラムを前記記憶部に書き込んだ後に前記半導体記憶装置に対する電源供給を停止し、再度前記半導体記憶装置に対する電源供給を行うことにより前記テストプログラムの実行が開始されること、
    を特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置の評価方法。
  3. 前記評価テストの実行状態を表示するためのテスト状態表示部を備えた治具を前記半導体記憶装置に接続して、前記テスト状態表示部により前記評価テストの実行状態を外部に表示すること、
    を特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置の評価方法。
  4. 前記評価テストにおけるテスト結果を前記不揮発性メモリに記憶し、外部インターフェースを通して読み出すこと、
    を特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置の評価方法。
JP2008046712A 2008-02-27 2008-02-27 半導体記憶装置の評価方法 Active JP4635061B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046712A JP4635061B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 半導体記憶装置の評価方法
US12/392,552 US7996726B2 (en) 2008-02-27 2009-02-25 Evaluation method and evaluation system for semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046712A JP4635061B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 半導体記憶装置の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009205413A JP2009205413A (ja) 2009-09-10
JP4635061B2 true JP4635061B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=40999546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008046712A Active JP4635061B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 半導体記憶装置の評価方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7996726B2 (ja)
JP (1) JP4635061B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8539315B2 (en) 2011-12-16 2013-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device, nonvolatile semiconductor memory test method, and medium

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100041514A (ko) * 2008-10-14 2010-04-22 삼성전자주식회사 검사시간을 단축할 수 있는 솔리드 스테이트 드라이브 장치및 그 검사방법
US8386650B2 (en) * 2009-12-16 2013-02-26 Intel Corporation Method to improve a solid state disk performance by using a programmable bus arbiter
US8412479B2 (en) * 2010-06-29 2013-04-02 Intel Corporation Memory power estimation by means of calibrated weights and activity counters
US8935458B2 (en) * 2011-01-05 2015-01-13 Intel Corporation Drive assisted system checkpointing via system restore points
US8706955B2 (en) * 2011-07-01 2014-04-22 Apple Inc. Booting a memory device from a host
JP5740296B2 (ja) 2011-12-16 2015-06-24 株式会社東芝 半導体記憶装置、半導体記憶装置の制御方法、制御プログラム
KR20140011438A (ko) 2012-07-12 2014-01-28 삼성전자주식회사 반도체 디바이스 테스트 소켓 및 그를 구비한 테스트 설비
US9032264B2 (en) 2013-03-21 2015-05-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Test method for nonvolatile memory
KR101571823B1 (ko) 2014-06-30 2015-11-25 주식회사 이에프텍 비휘발성 메모리 장치의 파워 로스 테스트 방법
KR101586578B1 (ko) * 2014-07-31 2016-01-18 에스케이하이닉스 주식회사 다양한 순간정전 상황들을 기반으로 테스트를 수행하는 테스트 시스템
US10360051B2 (en) 2014-12-22 2019-07-23 International Business Machines Corporation Emulated device firmware testable by native operating system tools
US10283209B2 (en) * 2015-09-08 2019-05-07 Storart Technology (Shenzhen) Co. Ltd Method for detecting problem cells of SATA SSD and SATA SSD having self-detecting function looking for problem cells
KR102280433B1 (ko) * 2015-09-23 2021-07-22 삼성전자주식회사 전력 공급 회로 및 이를 포함하는 저장 장치
US20180285241A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-04 Carnegie Mellon University Energy-interference-free debugger for intermittent energy-harvesting systems
US10642693B2 (en) 2017-09-06 2020-05-05 Western Digital Technologies, Inc. System and method for switching firmware
KR102533377B1 (ko) * 2018-04-13 2023-05-18 삼성전자주식회사 로드 생성기를 포함하는 메모리 장치 및 그것을 동작시키는 방법
US11093369B2 (en) 2018-09-19 2021-08-17 SK Hynix Inc. Reconfigurable simulation system and method for testing firmware of storage
CN111324414B (zh) * 2018-12-17 2024-03-26 北京忆芯科技有限公司 Nvm存储介质模拟器
KR20210119678A (ko) * 2020-03-25 2021-10-06 에스케이하이닉스 주식회사 멀티 칩 패키지 및 그것의 테스트 방법
CN114510383A (zh) * 2022-03-17 2022-05-17 北京得瑞领新科技有限公司 具有温控功能的ssd硬盘测试装置以及测试方法
CN115035946A (zh) * 2022-08-12 2022-09-09 武汉麓谷科技有限公司 一种可扩展的NVMe固态硬盘测试系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04153852A (ja) * 1990-10-18 1992-05-27 Fujitsu Ltd 記憶装置の試験方式
JPH0634713A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Clarion Co Ltd モジュール動作の検査装置
JPH08201473A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体検査装置
JPH09289234A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Nec Corp 半導体装置とその試験方法及び半導体装置の試験治具
JP2002005996A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Nec Microsystems Ltd テスト方法、および、テスト用プログラムを記録した記録媒体
JP2002267721A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Mitsubishi Electric Corp Cpu内蔵ram混載lsiのテスト装置および方法
JP2002352600A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその検査治具並びに検査方法
JP2004295943A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Fujitsu Ltd マルチチップモジュールのメモリ試験方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5513156A (en) * 1993-07-23 1996-04-30 Fujitsu Limited Library apparatus
US5606660A (en) * 1994-10-21 1997-02-25 Lexar Microsystems, Inc. Method and apparatus for combining controller firmware storage and controller logic in a mass storage system
GB2328045B (en) * 1997-08-08 2002-06-05 Ibm Data processing system diagnostics
JP3441055B2 (ja) * 1999-04-23 2003-08-25 シャープ株式会社 不揮発性メモリ内蔵マイクロコンピュータの検査システム
US6519716B1 (en) * 1999-09-22 2003-02-11 International Business Machines Corporation Electronic device initialization with dynamic selection of access time for non-volatile memory
JP2002343096A (ja) 2001-05-17 2002-11-29 Hitachi Ltd 半導体メモリモジュールの試験システムおよび製造方法
US7069377B2 (en) * 2003-05-08 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Scratch control memory array in a flash memory device
US7730368B2 (en) * 2003-10-31 2010-06-01 Sandisk Il Ltd. Method, system and computer-readable code for testing of flash memory

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04153852A (ja) * 1990-10-18 1992-05-27 Fujitsu Ltd 記憶装置の試験方式
JPH0634713A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Clarion Co Ltd モジュール動作の検査装置
JPH08201473A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体検査装置
JPH09289234A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Nec Corp 半導体装置とその試験方法及び半導体装置の試験治具
JP2002005996A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Nec Microsystems Ltd テスト方法、および、テスト用プログラムを記録した記録媒体
JP2002267721A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Mitsubishi Electric Corp Cpu内蔵ram混載lsiのテスト装置および方法
JP2002352600A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその検査治具並びに検査方法
JP2004295943A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Fujitsu Ltd マルチチップモジュールのメモリ試験方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8539315B2 (en) 2011-12-16 2013-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device, nonvolatile semiconductor memory test method, and medium
US9263153B2 (en) 2011-12-16 2016-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device, nonvolatile semiconductor memory test method, and medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009205413A (ja) 2009-09-10
US20090217111A1 (en) 2009-08-27
US7996726B2 (en) 2011-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4635061B2 (ja) 半導体記憶装置の評価方法
US8151036B2 (en) Memory controller, memory system, and access control method of flash memory
US11386024B2 (en) Memory module having an open-drain output for parity error and for training sequences
JP5111965B2 (ja) 記憶制御装置及びその制御方法
US8897092B2 (en) Memory storage device, memory controller and controlling method
JP6313245B2 (ja) 半導体記憶装置
TW201520895A (zh) Bios自動恢復系統及方法
US8738819B2 (en) Memory-module extender card for visually decoding addresses from diagnostic programs and ignoring operating system accesses
KR20160007988A (ko) 런 타임 배드 셀을 관리하는 스토리지 시스템
US20130332663A1 (en) Data storage apparatus with a hdd and a removable solid state device
KR20160125137A (ko) 애플리케이션 프로세서와 시스템 온 칩
CN109643576B (zh) 用于管理非易失性存储器装置中的漂移的分界电压的确定
JP4886558B2 (ja) 情報処理装置
US20110296236A1 (en) Information Processing Apparatus
CN115587011A (zh) 管理存储装置中的调试日志的方法
TW201616273A (zh) 電腦bios資料恢復系統及方法
TWI526817B (zh) 電腦系統、可適性休眠控制模組及其控制方法
US11487638B2 (en) Computer program product and method and apparatus for controlling access to flash memory card
CN113050896A (zh) 一种支持nvdimm的国产飞腾服务器及数据保护方法
CN114860320A (zh) 数据存储设备提早转变到低功率模式
US11086389B2 (en) Method and system for visualizing sleep mode inner state processing
JP4910119B2 (ja) 測定装置の制御方法
CN112394879B (zh) 操作存储设备的方法、存储设备及操作存储系统的方法
JP6433966B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN105825898A (zh) 动态存储器测试装置及其测试方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4635061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350