JP4634785B2 - 圧力容器の製造方法及び圧力容器 - Google Patents

圧力容器の製造方法及び圧力容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4634785B2
JP4634785B2 JP2004355377A JP2004355377A JP4634785B2 JP 4634785 B2 JP4634785 B2 JP 4634785B2 JP 2004355377 A JP2004355377 A JP 2004355377A JP 2004355377 A JP2004355377 A JP 2004355377A JP 4634785 B2 JP4634785 B2 JP 4634785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parison
insert part
pressure vessel
cylindrical
insert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004355377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006161978A (ja
Inventor
茂彰 佐野
俊康 高橋
美喜雄 根本
章三 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc, Japan Steel Works Ltd filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2004355377A priority Critical patent/JP4634785B2/ja
Publication of JP2006161978A publication Critical patent/JP2006161978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4634785B2 publication Critical patent/JP4634785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • B29C2049/2008Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements inside the article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は、圧力容器の製造方法及び圧力容器に関するものであり、特にブロー成形によって形成され、内容物給排用の配管部材を継合するための金属製のインサート部品を少なくとも一端部に備える圧力容器の製造方法及び圧力容器に関するものである。
従来、ブロー成形によって形成される容器として、例えば特許文献1に記載されるものが知られている。これは、金属製外殻を成形用の金型内に予めインサートとして配置し、該金属製外殻内に合成樹脂製器部をブロー成形により一体形成し、その後金属製外殻の露出表面に焼付け温度の比較的低い塗料を用いて焼付塗装を施した容器よりなる自動2輪車の燃料タンクである。
すなわち、燃料タンクである容器は、予め、金属製外殻を成形用の金型内にインサートとして配置し、インサートが取り付けられた金型と、対をなす金型との間にパリソンを垂下させ、金型を閉じ、押出機の中心孔からの圧縮空気をパリソン内に送気してパリソンを膨らませ金属製外殻に合成樹脂製器部を密着させる。
この金属製外殻には、予め筒状のフィラー部が装着され、パリソンを膨らませる際に閉塞される。この閉塞部をドリルにて穿孔することにより、フィラー部が形成される。フィラー部は、燃料タンクとしての使用時に、キャップによって閉蓋される。
特開平7−117762号公報
しかしながら、筒状のフィラー部をパリソンの上下の開口部ではなく側面に位置させ、パリソンを膨らませる際に通孔を閉塞させているため、フィラー部の取り付けのために金型を分割する必要があり、金型構造が複雑になる。
加えて、閉塞部をドリルにて穿孔してフィラー部を完成させなければならず、穿孔作業が煩雑であつた。また、フィラー部がパリソンの側面に位置しているため、フィラー部にパリソンを長く密着させことができず、フィラー部を強固にパリソンに接合させることができない。
更に、フィラー部がタンクの中心軸線方向の中間部に形成されるため、圧力容器としては使いづらい形態でもあつた。
本発明は、このような従来の技術的課題に鑑みてなされたもので、その構成は、次の通りである。
請求項1の発明は、ブロー成形によって形成され、内容物給排用の配管部材を継合するための金属製で円錐状のねじ部を有するインサート部品を少なくとも一端部に備え、内容物を大気圧よりも高圧で収容する圧力容器本体からなる圧力容器を製造する場合、押出装置のダイ・コアから垂下する筒状のパリソンを型開状態の一対の金型内に受け入れると共に、筒状部の外周に熱可塑性接着樹脂を付着させたインサート部品をパリソンの上下両端部の内の少なくとも下端部内に配置させた状態で、円錐形部を有する一対の金型を型閉じし、インサート部品を配置させた箇所のパリソンを縮径させて熱可塑性接着樹脂を介して筒状部に接着させ、その後、パリソン内に空気を吹き込んでブロー成形する圧力容器の製造方法において、前記筒状部の内端には前記パリソンの内側に位置するフランジ部が形成され、前記筒状部(2a)の外形は前記フランジ部(2b)に向けて次第に縮径する円錐形状をなし、前記筒状部と前記フランジ部で形成される断面V字型の係部が形成され、前記係部にパリソンを接着させることにより、パリソンの冷却収縮に伴う前記インサート部品の抜けを防止させる方法であり、また、請求項2の発明は、1個の前記インサート部品を前記パリソン内に位置させる場合、前記インサート部品は、昇降装置のピストンロッドの支持台上に載置されている方法であり、また、請求項3の発明は、2個の前記インサート部品を前記パリソン内に位置させる場合、昇降装置のピストンロッドの支持台上に一方のインサート部品を載置し、前記支持台から延出させた支持部材に設けられた断面凸型の支持具上に他方のインサート部品を前記一方のインサート部品とは逆の倒立させた状態で記載する方法であり、また、請求項4の発明は、ブロー成形によって形成され、内容物給排用の配管部材を継合するための金属製のインサート部品を両端部の内の少なくとも一端部に備え、内容物を大気圧よりも高圧で収容する圧力容器であって、押出装置のダイ・コアから垂下するパリソンをブロー成形させて形成される圧力容器本体と、筒状部を有し、圧力容器本体の少なくとも一端部に接着されるインサート部品とを有し、押出装置のダイ・コアから垂下するパリソンを型開状態の一対の金型に受け入れると共に、筒状部の外周に熱可塑性接着樹脂を付着させたインサート部品をパリソン内に配置させた状態で、一対の金型を型閉じすることによりパリソンの端部を縮径させて、インサート部品の筒状部が、熱可塑性接着樹脂を介してパリソンに接着され、かつ、圧力容器本体が、インサート部品を接着させたパリソンの内部に空気を吹き込んでブロー成形されている圧力容器において、前記筒状部の内端には前記パリソンの内側に位置するフランジ部が形成され、前記筒状部の外形は前記フランジ部に向けて次第に縮径する円錐形状をなし、前記筒状部と前記フランジ部で形成される断面V字型の係部を有し、前記係合部に前記パリソンを接着させることにより、前記パリソンの冷却収縮に伴う前記インサート部品の抜けを防止させる構成である。
請求項1,4に係る発明によれば、筒状部の外周に熱可塑性接着樹脂を付着させたインサート部品をパリソンの端部内に配置させるため、パリソンを膨らませる際に筒状部の通孔が閉塞されない。
このため、インサート部品の取り付けのために金型を分割する必要がなく、金型構造が簡素になる。加えて、筒状部の通孔の閉塞部をドリルにて穿孔する必要がなく、製造工程が簡素である。更に、インサート部品の筒状部がパリソンの端部内に配置されるため、筒状部にパリソンを長く密着させことができ、インサート部品を強固にパリソンに接合させて耐久性に優れる圧力容器を得ることができる。更に、インサート部品が圧力容器の中心軸線方向の端部に形成されるため、使い易い形態の圧力容器が得られる。
また、端部に配置するインサート部品の筒状部から空気吹き込みを行うことができるので、構造簡素なブロー成形装置を使用して圧力容器を製造することができる。
また、筒状部に熱可塑性接着樹脂を付着させた外向きのフランジ部が形成され、フランジ部をパリソンに接着させると共に、筒状部とフランジ部によって係合部が形成されているため、インサート部品が圧力容器に強固に接合される。
また、インサート部品の外面の少なくとも一部に、筒状部とフランジ部で形成された前述の係合部を有し、該係合部にパリソンを接着させるため、成形後のパリソンの冷却収縮に伴いインサート部品が移動することを防止することができ、抜けに伴う接着不良を良好に防止することができる。
また、請求項2,3の発明により、パリソン内における1個又は2個のインサート部品の配置及び取付けが容易かつ確実となる。
本発明の第1実施の形態に係る圧力容器の製造方法について、図1〜図4を参照して説明する。圧力容器10は、流体からなる内容物を大気圧(101325Pa)よりも高圧で収容するためのもので、図3に示すように圧力容器本体1と、圧力容器本体1の中心軸線方向の一端部に接着されるインサート部品2とを有する。圧力容器10は、具体的には燃料電池の燃料タンク、消火器容器、農薬容器等であり、20MPa以下程度の内圧での使用に供する。
圧力容器本体1は、合成樹脂製であり、円筒状の胴部1aと、胴部1aの一端から縮径形状にして閉塞する底部1bと、胴部1aの他端から縮径形状にしてインサート部品2を保持する頭部1cとを有する。
インサート部品2は、金属製であり、図2に示すように筒状部2aと、筒状部2aの内端外周に形成されパリソン7の内側に位置する外向きのフランジ部2bとを有し、筒状部2aは、内容物給排用の配管部材を継合する機能を有する。このため、筒状部2aの内周部には、配管部材を継合するための円錐状のねじ部2cを有する。筒状部2aの外形は、フランジ部2bに向けて次第に縮径する円錐形状をなしている。これは、フランジ部2bと協同して、パリソン7の冷却収縮に伴うインサート部品2の抜けを防止させるためである。なお、インサート部品2は、軽量化の観点からアルミニウム製が好適である。
このようなインサート部品2は、図4に示すようにフランジ部2bを上側として、昇降装置3に支持された状態で装着される。この昇降装置3は、実際にはシリンダ装置によって構成され、ピストンロッド3aの先端の支持台3bにインサート部品2が載置される。
ピストンロッド3aは、上部が中空をなし、可撓性を有するホース4を介して圧力空気の供給源12に接続されている。供給源12からの圧力空気は、ホース4及びピストンロッド3aの内部を通り、ピストンロッド3aの上端部からインサート部品2の筒状部2a内に吹き出しが可能である。
インサート部品2は、フランジ部2bの筒状部2a側となる一側面及び筒状部2aの外周面に熱可塑性接着樹脂5を図1に示すように予め付着させ、昇降装置3に載置させる。このとき、予め、インサート部品2を常温よりも高い温度に加熱し、熱可塑性接着樹脂5を軟化させる。インサート部品2を恒温槽の中に入れれば、常温よりも高い所定温度に容易に維持される。熱可塑性接着樹脂5としては、変性ポリエチレンが使用でき、特にアドマー樹脂(登録商標)が漏れ防止の点で好ましい。接着樹脂5の付着は、粉末を付着させて、或いは、溶融させたものの中にインサート部品2を浸漬させて行う。
合成樹脂製の圧力容器本体1は、ブロー成形によって形成する。ブロー成形装置は、図4に示すように筒状のパリソン7を押出装置のダイ・コア6から垂下させる。ダイ・コア6の下方には、型開閉装置(図示せず)によって開閉駆動される一対の金型8a,8bを備える。金型8a,8bの下端部の型合わせ面には、インサート部品2の筒状部2aに適合する円錐形部8cが形成されている。
次に、製造方法について説明する。
金型8a,8bを型開きした状態で、筒状部2aの外周及び外向きフランジ部2bの下面に熱可塑性接着樹脂5を付着させたインサート部品2を予め下降駆動させた昇降装置3に載置させ、次いで昇降装置3によってインサート部品2を図4に示す位置に上昇させ、インサート部品2の筒状部2aを金型8a,8bの下端部の型合わせ面の円錐形部8c,8cの間に位置させる。
この状態でダイ・コア6から垂下されるパリソン7によってインサート部品2の周囲を覆う。インサート部品2がパリソン7によって覆われたなら、金型8a,8bを型閉じする。金型8a,8bの型閉じにより、金型8a,8bの上端部の型合わせ面によってパリソン7の上端部が密着されると同時に、金型8a,8bの下端部の型合わせ面、特に円錐形部8c,8cによってパリソン7の下端部箇所が縮径され、パリソン7の下端部内に位置するインサート部品2の筒状部2aにパリソン7が押圧されると共に、金型8a,8bの下端部の型合わせ面によってパリソン7の下端部が密着される。このとき、インサート部品2の外向きフランジ部2bは、金型8a,8bのキャビティ内に位置している。
パリソン7は溶融状態にあって比較的高温であるので、熱可塑性接着樹脂5を十分に軟化させ、パリソン7が接着樹脂5を介してインサート部品2の筒状部2aに接着される。型閉じ終了と同時に供給源12からの圧力空気をインサート部品2の筒状部2aからパリソン7内に吹き出し、パリソン7を金型8a,8bのキャビティ及び各インサート部品2の外向きフランジ部2bに合わせて膨らませる。これにより、パリソン7が接着樹脂5を介してインサート部品2の外向きフランジ部2bの下面に接着される。
パリソン7は、金型8a,8bに熱を奪われて次第に冷却して固化し、熱可塑性接着樹脂5も固化して、図1に示すようにパリソン7の下端部がインサート部品2の筒状部2aの外周面及び外向きフランジ部2bの下面に熱可塑性接着樹脂5を介して強固に接着する。必要に応じて、パリソン7を金型8a,8bとダイ・コア6との間でカッター(図示せず)によって切断する。
パリソン7が十分に冷却したなら、金型8a,8bを開くと共に、昇降装置3を元位置に復帰させる。かくして、円筒状の胴部1aと、胴部1aの一端から縮径して閉塞する底部1bと、胴部1aの他端から縮径してインサート部品2を保持する頭部1cとを有する圧力容器10が成形される。パリソン7の冷却に伴う収縮変形時には、フランジ部2bに向けて次第に縮径する円錐形状をなす筒状部2aが、インサート部品2の抜け落ちを防止する。勿論、筒状部2aは、内容物給排用の配管部材を継合する機能を有するから、圧力容器10の内外を連通する通孔を有している。
次に、第2実施の形態に係る圧力容器の製造方法について、図5〜図7を参照して、第1実施の形態と同一機能部分には同一符号を付して説明する。
第2実施の形態に係る圧力容器は、図7に示すように圧力容器本体1と、圧力容器本体1の中心軸線方向の一端部及び他端部にそれぞれ接着される2個のインサート部品2,2Eとを有する。一方のインサート部品2は、胴部1aの他端から縮径形状に形成される頭部1cに保持され、また、他方のインサート部品2Eは、胴部1aの一端から縮径形状に形成される底部1bに同様に保持されている。
2つのインサート部品2,2Eは、昇降装置3に支持される。一方のインサート部品2は、第1実施の形態と同様にピストンロッド3aの支持台3bに載置される。他方のインサート部品2Eは、支持台3bから上方に延出させた断面凸型の支持部材11の先端に一方のインサート部品2とは逆の倒立させた状態で取り付ける支持具9に載置される。
支持具9は、図6に示すように周方向に複数のピースに分割され、組み合わせた状態で、筒状の大径部9a及び小径部9bを形成し、大径部9aが支持部材11の先端部の環状段面11aに載置され、小径部9bが支持部材11の先端小径部11bに嵌合する。他方のインサート部品2は、大径部9aの上面が形成する環状段面9c上に載置される。なお、分割された支持具9の各ピースは、インサート部品2の筒状部2aを通過して取り出しが可能な大きさにしてある。
供給源12からの圧力空気は、ホース4及びピストンロッド3aの内部を通り、ピストンロッド3aの上端部から支持部材11の内部空間を通り、支持部材11の中間部に形成した吹き出し口11cから吹き出しが可能である。
一対の金型8a,8bは、上下対称の形状をなし、特にインサート部品2の筒状部2aに適合する円錐形部8cが上下の各型合わせ面に形成されている。
次に、製造方法について説明する。
各インサート部品2,2Eには、外向きフランジ部2bの一側面及び筒状部2aの外周面に熱可塑性接着樹脂5を図1に示すと同様に付着させる。このとき、予め、インサート部品2,2Eを常温よりも高い温度に加熱し、熱可塑性接着樹脂5を軟化させる。
金型8a,8bを型開きした状態で、熱可塑性接着樹脂5を付着させた一方のインサート部品2を下降駆動させた昇降装置3の支持台3bに載置させ、他方のインサート部品2Eを支持具9の環状段面9c上に載置させる。2つのインサート部品2,2Eは、上下対称に配置されている。次いで、昇降装置3によってインサート部品2,2Eを図5に示す位置に上昇させ、一方のインサート部品2の筒状部2aを金型8a,8bの下端部の型合わせ面に対向位置させ、他方のインサート部品2Eの筒状部2aを金型8a,8bの上端部の型合わせ面に対向位置させる。
この状態でダイ・コア6から垂下されるパリソン7によってインサート部品2,2の周囲を覆う。両インサート部品2,2Eがパリソン7によって覆われたなら、金型8a,8bを型閉じする。金型8a,8bの型閉じにより、金型8a,8bの上下両端部の型合わせ面、特に円錐形部8c,8cによってパリソン7の上下両端部箇所が縮径され、パリソン7の下端部が下側に位置するインサート部品2の筒状部2aに押圧され、パリソン7の上端部が上側に位置するインサート部品2の筒状部2aに押圧される。このとき、各インサート部品2,2Eの外向きフランジ部2bは、金型8a,8bのキャビティ内に位置している。同時に、金型8a,8bの上端部の型合わせ面によってパリソン7の上端部が密着され、金型8a,8bの下端部の型合わせ面によってパリソン7の下端部が密着される。
型閉じ終了と同時に供給源12からの圧力空気を支持部材11の吹き出し口11cからパリソン7内に吹き出し、パリソン7を金型8a,8bのキャビティ及び各インサート部品2,2Eの外向きフランジ部2bに合わせて膨らませる。パリソン7は溶融状態にあって比較的高温であるので、熱可塑性接着樹脂5を軟化させる。これにより、パリソン7が接着樹脂5を介して各インサート部品2,2Eの筒状部2a及び外向きフランジ部2bの外側面に接着される。
パリソン7は、金型8a,8bに熱を奪われて次第に冷却して固化し、熱可塑性接着樹脂5も固化して、図1に示すと同様にパリソン7の上下端部がそれぞれインサート部品2,2Eの筒状部2aの外周面及び外向きフランジ部2bの一側面に熱可塑性接着樹脂5を介して接着する。上述したようにパリソン7の上下両端部は、金型8a,8bの上下端の合わせ面によって密着される。
パリソン7が十分に冷却したなら、金型8a,8bを開くと共に、昇降装置3を元位置に復帰させる。これにより、円筒状の胴部1aと、胴部1aの一端から縮径してインサート部品2,2Eを保持する底部1bと、胴部1aの他端から縮径してインサート部品2を保持する頭部1cとを有する圧力容器10が成形される。
なお、成形時のパリソン7は、インサート部品2の拡径するフランジ部2bと、フランジ部2bに向けて次第に縮径する筒状部2aとで挟まれて、冷却収縮に伴うインサート部品2の抜けが防止される。このフランジ部2b及び筒状部2aが、インサート部品2の断面V字型の係部2Aを形成している。しかし、パリソン7の冷却収縮に伴うインサート部品2の抜けを防止させる係合部2Aは、これに限られず、パリソン7と接着するインサート部品2の外面の少なくとも一部に、拡径及び縮径された箇所として形成することができる。例えば、筒状部2aの同径をなす外面の少なくとも一部に、拡径及び縮径された箇所として係合部を形成し、この係合部に熱可塑性接着樹脂5を介してパリソンを接着させることにより、パリソン7の冷却収縮に伴うインサート部品2の抜け方向の移動を防止させることができる。
本発明の第1実施の形態に係る圧力容器の要部を示す断面図。 同じくインサート部品を示す断面図。 同じく圧力容器を一部省略して示す半部断面図。 同じくブロー成形装置を一部断面で示す概略図。 本発明の第2実施の形態に係るブロー成形装置を一部断面で示す概略図。 同じく上側のインサート部品を昇降装置に支持させた状態を示す断面図。 同じく圧力容器を一部省略して示す半部断面図。
1:圧力容器本体
1a:胴部
1b:底部
1c:頭部
2,2E:インサート部品
2a:筒状部
2b:ランジ部
2A:係合部
3:昇降装置
3a:ピストンロッド
3b:支持台
5:熱可塑性接着樹脂
6:ダイ・コア
7:パリソン
8a,8b:金型
8c:円錐形部
9:支持具
10:圧力容器
11:支持部材
12:供給源

Claims (4)

  1. ブロー成形によって形成され、内容物給排用の配管部材を継合するための金属製で円錐状のねじ部(2c)を有するインサート部品(2)を少なくとも一端部に備え、内容物を大気圧よりも高圧で収容する圧力容器本体(1)からなる圧力容器を製造する場合
    押出装置のダイ・コア(6)から垂下する筒状のパリソン(7)を型開状態の一対の金型(8a,8b)内に受け入れると共に、筒状部(2a)の外周に熱可塑性接着樹脂(5)を付着させたインサート部品(2)をパリソン(7)の上下両端部の内の少なくとも下端部内に配置させた状態で、
    円錐形部(8c)を有する一対の金型(8a,8b)を型閉じし、インサート部品(2)を配置させた箇所のパリソン(7)を縮径させて熱可塑性接着樹脂(5)を介して筒状部(2a)に接着させ、その後、パリソン(7)内に空気を吹き込んでブロー成形する圧力容器の製造方法において、
    前記筒状部(2a)の内端には前記パリソン(7)の内側に位置するフランジ部(2b)が形成され、前記筒状部(2a)の外形は前記フランジ部(2b)に向けて次第に縮径する円錐形状をなし、前記筒状部(2a)と前記フランジ部(2b)で形成される断面V字型の係部(2A)が形成され、前記係部(2A)にパリソン(7)を接着させることにより、パリソン(7)の冷却収縮に伴う前記インサート部品(2)の抜けを防止させることを特徴とする圧力容器の製造方法。
  2. 1個の前記インサート部品(2)を前記パリソン(7)内に位置させる場合、前記インサート部品(2)は、昇降装置(3)のピストンロッド(3a)の支持台(3b)上に載置されていることを特徴とする請求項1記載の圧力容器の製造方法。
  3. 2個の前記インサート部品(2,2E)を前記パリソン(7)内に位置させる場合、昇降装置(3)のピストンロッド(3a)の支持台(3b)上に一方のインサート部品(2)を載置し、前記支持台(3b)から延出させた支持部材(11)に設けられた断面凸型の支持具(9)上に他方のインサート部品(2E)を前記一方のインサート部品(2)とは逆の倒立させた状態で載置することを特徴とする請求項1記載の圧力容器の製造方法。
  4. ブロー成形によって形成され、内容物給排用の配管部材を継合するための金属製のインサート部品(2)を両端部の内の少なくとも一端部に備え、内容物を大気圧よりも高圧で収容する圧力容器であって、押出装置のダイ・コア(6)から垂下するパリソン(7)をブロー成形させて形成される圧力容器本体(1)と、筒状部(2a)を有し、圧力容器本体(1)の少なくとも一端部に接着されるインサート部品(2)とを有し、押出装置のダイ・コア(6)から垂下するパリソン(7)を型開状態の一対の金型(8a,8b)に受け入れると共に、筒状部(2a)の外周に熱可塑性接着樹脂(5)を付着させたインサート部品(2)をパリソン(7)内に配置させた状態で、一対の金型(8a,8b)を型閉じすることによりパリソン(7)の端部を縮径させて、インサート部品(2)の筒状部(2a)が、熱可塑性接着樹脂(5)を介してパリソン(7)に接着され、かつ、圧力容器本体(1)が、インサート部品(2)を接着させたパリソン(7)の内部に空気を吹き込んでブロー成形されている圧力容器において、
    前記筒状部(2a)の内端には前記パリソン(7)の内側に位置するフランジ部(2b)が形成され、前記筒状部(2a)の外形は前記フランジ部(2b)に向けて次第に縮径する円錐形状をなし、前記筒状部(2a)と前記フランジ部(2b)で形成される断面V字型の係部(2A)を有し、前記係合部(2A)に前記パリソン(7)を接着させることにより、前記パリソン(7)の冷却収縮に伴う前記インサート部品(2)の抜けを防止させる構成としたことを特徴とする圧力容器。
JP2004355377A 2004-12-08 2004-12-08 圧力容器の製造方法及び圧力容器 Active JP4634785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355377A JP4634785B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 圧力容器の製造方法及び圧力容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355377A JP4634785B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 圧力容器の製造方法及び圧力容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006161978A JP2006161978A (ja) 2006-06-22
JP4634785B2 true JP4634785B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=36664220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004355377A Active JP4634785B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 圧力容器の製造方法及び圧力容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4634785B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008164134A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Polyethylene Kk 圧力容器及びその製造方法
JP4961204B2 (ja) * 2006-12-28 2012-06-27 日本ポリエチレン株式会社 圧力容器及びその製造方法
JP4961202B2 (ja) * 2006-12-28 2012-06-27 日本ポリエチレン株式会社 圧力容器及びその製造方法
JP2008164131A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Polyethylene Kk 圧力容器及びその製造方法
JP4961203B2 (ja) * 2006-12-28 2012-06-27 日本ポリエチレン株式会社 圧力容器及びその製造方法
EP2293919B1 (en) 2008-06-25 2013-04-10 Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) Method for manufacturing a storage tank
CN101629630B (zh) * 2008-07-16 2011-06-15 唯赛勃环保材料制造(上海)有限公司 底盘式布水器、玻璃钢压力容器、吹塑装置和制造方法
DE102009015964A1 (de) * 2009-04-02 2010-10-07 Kunststoffverarbeitung Koetke Gmbh Druckbehälter-Rohling sowie Verfahren und Blasformstation zu seiner Herstellung
US8647559B2 (en) * 2010-03-10 2014-02-11 GM Global Technology Operations LLC Method for producing a liner of a container
CN102906484B (zh) * 2010-05-19 2014-06-11 八千代工业株式会社 压力容器的口承部件与吹塑杆的卡合构造、具有该卡合构造的压力容器的口承构造及压力容器的制造方法
JP5849447B2 (ja) * 2011-06-14 2016-01-27 日産自動車株式会社 圧力容器及び圧力容器の製造方法
DE102011116553A1 (de) * 2011-10-21 2013-04-25 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Verbund-Druckbehälters sowie Verbund-Druckbehälter
JP2013139697A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Atelier Tekuto:Kk 導電性内装仕上げ材及び電力供給装置
JP2016043563A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社Fts ブロー成形用の給気装置
JP6355261B2 (ja) * 2014-12-22 2018-07-11 株式会社Fts 圧力容器の製造装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269218A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Inoue Mtp Co Ltd インサートブロー成形法
JPH10141594A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Nippon Steel Chem Co Ltd 高圧容器用ライナー成形品
JPH10332082A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Mitsubishi Chem Corp 耐圧容器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269218A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Inoue Mtp Co Ltd インサートブロー成形法
JPH10141594A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Nippon Steel Chem Co Ltd 高圧容器用ライナー成形品
JPH10332082A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Mitsubishi Chem Corp 耐圧容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006161978A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634785B2 (ja) 圧力容器の製造方法及び圧力容器
JP5777683B2 (ja) 組込部品付きプラスチック中空体の製造方法
JP2001516314A (ja) 複首スプレーボトル、複首スプレーボトルディスペンサー並びにその製造及び使用方法
KR20070100289A (ko) 개선된 크리프 강도를 갖는 플라스틱 연료 탱크의 제조방법
JPS60234823A (ja) ブロ−成形における内部インサ−トの装着方法
JP6334070B2 (ja) 溶着方法及び溶着構造
JP6923788B2 (ja) 積層剥離容器
KR20190111934A (ko) 적층박리용기
JP2013132884A (ja) ブロー成形装置およびブロー成形容器の製造方法
US5057266A (en) Method of making a hollow polyethylene terephthalate blow molded article with an integral external projection such as a handle
JP2008260293A (ja) ブロー成形または延伸ブロー成形によって熱可塑性樹脂製の容器を製造する成形装置
CN110817053B (zh) 积层剥离容器及其制造方法
JPH0825469A (ja) 中空成形機の金型構造
US4993931A (en) Apparatus for making a hollow polyethylene terephthalate blow molded article with an integral external projection such as a handle
JPH0491923A (ja) ブロー成形品の製造方法、及びその方法に使用する成形型装置
CN112141487A (zh) 一种防滑型塑料托盘及其制作方法
JP3992739B2 (ja) チューブ容器の製造方法と製造装置
JP3796594B2 (ja) 合成樹脂製壜体の成形方法
JP4959380B2 (ja) インサート付きブロー成形スポイラーの製造方法及びインサート付きブロー成形スポイラー
JP4176598B2 (ja) 合成樹脂製連結容器の製造方法
JPH0541506B2 (ja)
JPS61110529A (ja) 樹脂成形品のブロー成形装置
TW202041430A (zh) 收容容器及其製造方法
JP2005132076A (ja) 樹脂製容器及び内張り容器内蔵既製容器の製造方法
CN115503213A (zh) 用于制造容器的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080229

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4634785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250