JP4634734B2 - 車両の乗員保護装置 - Google Patents

車両の乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4634734B2
JP4634734B2 JP2004118990A JP2004118990A JP4634734B2 JP 4634734 B2 JP4634734 B2 JP 4634734B2 JP 2004118990 A JP2004118990 A JP 2004118990A JP 2004118990 A JP2004118990 A JP 2004118990A JP 4634734 B2 JP4634734 B2 JP 4634734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rollover
level
roll
inevitable
roll angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004118990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005297846A (ja
Inventor
達司 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2004118990A priority Critical patent/JP4634734B2/ja
Publication of JP2005297846A publication Critical patent/JP2005297846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4634734B2 publication Critical patent/JP4634734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

この発明は、車両の横転から乗員を保護する装置に関する。
車両の旋回時において、車体のロール角またはロール角速度が大きくなると、エンジン回転を低減させる制御やブレーキを作動させる制御により、車両が横転に至るのを未然に防止するようにしたものが開示される(特許文献1)。コンテナキャリアの乗員保護装置であるが、運転室において、乗員を包囲するようなレイアウトに複数のエアバックが配置され、車体の傾きの程度に基づいて、車両の横転不可避を判定すると、これらエアバックを膨らませることにより、横転時の衝撃から乗員を保護するクッションとして機能させるようにしたものが開示される(特許文献2)。
特開2001−105927号 特開平8−127305号
特許文献2(横転から乗員を保護する装置)の場合、車両の横転不可避を判定すると、複数のエアバックを膨らませるため、横転後に乗員を包囲するエアバックにより、乗員が身動き取れないような不具合が考えられる。従来から乗員の保護にシートベルトが使用されるが、車高が大きく運転室の位置が高い、トラックなど商用車の座席においては、乗員の上体が垂直に立つ着座姿勢となり、シートベルトによると、乗員の座席への束縛も前後方向の移動量をよく抑えられるものの、乗員の横方向への移動量は十分に抑えられない。そのため、横転時に乗員の体がシートベルトから擦り抜け、座席から横転方向へ投げ出されかねないのである。シートベルトがプリテンショナル式の場合、プリテンショナは前からの衝撃をセンサが感知するとガスを発生させてその膨張力によりシートベルトの弛み分を瞬時に巻き取るようになっているが、横からの衝撃をセンサが感知しづらく、車両の横転時にプリテンショナが効かない可能性も考えられる。
この発明は、1種の保護手段のみによるのでなく、数種の保護手段を同時的に効かせたり、乗員の保護を徐々に高めるべく順次に効かせたり、車体のロール状態に応じてこれら保護手段の制御パターンを変えることにより、横転から乗員を適確に保護しえるシステムの提供を目的とする。
第1の発明は、車両の横転から乗員を保護する装置において、車体の左右に配置される車高センサ、これら車高センサが検出する車体と車軸との距離から 車体のロール角θを求める手段、前記ロール角θの単位時間あたりの変化からロール角速度θ’を求める手段、ロール角θの程度を判定するためにロール角θと比較される基準値として注意喚起レベルθ0,横転危険警報1レベルθ1、横転危険警報2レベルθ2、横転不可避1レベルθ3,横転不可避2レベルθ4を設定する手段、ロール角速度θ’の程度を判定するためにロール角速度θ’と比較される基準値として横転不可避レベルθa’,横転不可避レベルθb’,横転不可避レベルθc’,横転不可避レベルθd’を設定する手段、前記横転危険警報1レベルθ1以上のロール角が継続する時間Tと比較される基準値として横転危険警報判定継続時間T1,前記横転不可避1レベルθ3以上のロール角θが継続する時間Tと比較される基準値として横転不可避判定継続時間T2,前記横転不可避2レベルθ4以上のロール角θが継続する時間Tと比較される基準値として横転不可避判定継続時間T3を設定する手段、前記ロール角θと前記基準値θ0〜θ4との比較と、前記ロール角速度θ’と前記θa’〜θd’との比較と、前記継続時間Tとそれぞれ対応する前記基準値T1,T2,T3との比較と、に基づいて複数の異なる乗員保護手段の作動を制御する手段、を備える。
第1の発明において、前記複数の乗員保護手段の作動を制御する手段は、ロール角速度θ’が前記横転不可避レベルθa’以上かつ前記ロール角θが前記横転危険警報2レベルθ2以下かつ前記注意喚起レベルθ0以上の場合に注意喚起情報を発生させる手段、ロール角速度θ’が前記横転不可避レベルθa’以上かつロール角θが前記横転危険警報2レベルθ2以下でない場合に注意喚起情報を発生させるとともにシートベルトのプリテンショナを作動させる手段、ロール角速度θ’が前記横転不可避レベルθa’未満かつロール角θが前記横転危険警報1レベルθ1未満かつロール角θが前記注意喚起レベルθ0以上の場合に注意喚起情報を発生させる手段、ロール角速度θ’が前記横転不可避レベルθa’未満かつロール角θが前記横転危険警報1レベルθ1以上の場合にロール角θが前記横転危険警報1レベルθ1以上の継続時間Tが前記横転危険警報判定継続時間T1以上になるとシートベルトのプリテンショナを作動させる手段、前記プリテンショナの作動条件下にあって、ロール角速度θ’が前記横転不可避レベルθb’以上の場合に横転方向の前側に位置するエアバックを作動させる手段、同じくロール角速度θ’が前記横転不可避レベルθb’未満かつロール角θが前記横転不可避1レベルθ3以上かつロール角速度θ’が前記横転不可避レベルθc’以上の場合に横転方向の前側に位置するエアバックを作動させる手段、同じくロール角速度θ’が前記横転不可避レベルθb’未満かつロール角θが前記横転不可避1レベルθ3以上かつロール角速度θ’が前記横転不可避レベルθc’未満の場合にロール角θが前記横転不可避1レベルθ3以上の継続時間Tが前記横転不可避判定継続時間T2以上になると横転方向の前側に位置するパワーウィンドウを閉動作させる手段、前記パワーウィンドウの閉動作条件下にあって、ロール角θが前記横転不可避2レベルθ4以上かつロール角速度θ’が前記横転不可避レベルθd’以上の場合に横転方向の前側に位置するエアバックを作動させる手段、同じくロール角θが前記横転不可避2レベルθ4以上かつロール角速度θ’が前記横転不可避レベルθd’未満の場合にロール角θが前記横転不可避2レベルθ4以上の継続時間Tが前記横転不可避判定継続時間T3以上になると横転方向の前側に位置するエアバックを作動させる手段、を備える。
第2の発明は、第1の発明において、前記サイドエアバックの作動開始から計測される時間が横転不可避判定継続時間T4に達すると座席前方のエアバックを作動させる手段、を備える。
第1の発明においては、複数の異なる乗員保護手段の作動は、車体のロール角θおよびロール角速度θ’に加え、ロール角θが基準値θ1、θ3、θ4以上の継続時間Tに基づいて制御される
即ち、ロール角速度θ’が基準値θa’以上かつロール角θが基準値θ2以下かつ基準値θ0以上の場合、注意喚起情報が発生する。ロール角速度θ’が基準値θa’以上かつロール角θが基準値θ2以下でない場合、注意喚起情報の発生と共にシートベルトのプリテンショナが作動する。ロール角速度θ’が基準値θa’未満かつロール角θが基準値θ1未満かつロール角θが基準値θ0以上の場合、注意喚起情報が発生する。ロール角速度θ’が基準値θa’未満かつロール角θが基準値θ1以上の場合、ロール角θが基準値θ1以上の継続時間Tが基準値T1以上になるとシートベルトのプリテンショナが作動する。
また、シートベルトのプリテンショナが作動する条件下において、ロール角速度θ’が基準値θb’以上の場合、横転方向の前側に位置するエアバックが作動する。同じくロール角速度θ’が基準値θb’未満かつロール角θが基準値θ3以上かつロール角速度θ’が基準値θc’以上の場合、横転方向の前側に位置するエアバックが作動する。同じくロール角速度θ’が基準値θb’未満かつロール角θが基準値θ3以上かつロール角速度θ’が基準値θc’未満の場合、ロール角θが基準値θ3以上の継続時間Tが基準値T2以上になると、横転方向の前側に位置するパワーウィンドウが閉動作する
また、パワーウィンドウが閉動作する条件下において、ロール角θが基準値θ4以上かつロール角速度θ’が基準値θd’以上の場合、横転方向の前側に位置するエアバックが作動する。同じくロール角θが基準値θ4以上かつロール角速度θ’が基準値θd’未満の場合、同じくロール角θが基準値θ4以上の継続時間Tが基準値T3以上になると、横転方向の前側に位置するエアバックが作動する
第2の発明においては、サイドエアバックの作動開始から計測される時間が基準値T4に達すると、座席前方のエアバックが作動する。
図は、この発明の実施形態に係る連結車のトラクタへの適用例を説明するものである。図1において、21はフレームであり、車軸15に左右のサスペンションスプリング19を介して懸架される。フレーム21の左右において、車体の高さを検出する車高センサ31が設けられる。車高センサ31は、ポテンショメータが採用され、その回転軸(入力軸)に横リンク29の一端が連結される。横リンク29の他端は、縦リンク27の一端にピン結合され、縦リンク27の他端が車軸15に取り付けられる。23は第5輪カプラである。
フレーム21に車体13(キャブ)が搭載され、車体13およびフレーム21が車軸15に対して左右へ傾くと、フレーム21の左右において、車軸15との距離が変化する(図3、参照)。縦リンク27の往復運動が横リンク29の回転運動に変換され、車高センサ31の回転軸33へ入力され、車高センサ31の出力(フレーム21と車軸15との距離に相当する電気信号)がコントロールユニット50に入力される。
コントロールユニット50は、入力ポートおよび出力ポートと、ROMおよびRAMと、CPUとからなるマイクロコンピュータにより構成される。入力ポートに車高センサ31のほか、後述の解除スイッチ70が接続される。出力ポートに制御対象となる各種の乗員保護手段が接続される。
各種の乗員保護手段については、運転席のシートベルトのプリテンショナ60および助手席のシートベルトのプリテンショナ61、運転席の右側に装備されるエアバック62aおよび助手席の右側に装備されるエアバック63a、運転席の左側に装備されるエアバック62bおよび助手席の左側に装備されるエアバック63b、運転席側のドアに装備されるパワーウインド64の閉側操作手段および助手席側のドアに装備されるパワーウインド65の閉側操作手段、ハンドルの中央部および助手席前方のインストルメントパネルに装備されるエアバック66,67、が設定される。
68は車両の横転に係る注意喚起情報の発生手段である。エアバック62a,62b、63a,63bについては、既存のエアバックと異なり、ガス抜き孔を塞ぐ栓と、解除スイッチ70のONにより栓を開封する手段と、が備えられる。図5は、運転席回りの各保護手段の配置(レイアウト)を説明するものであり、60がシートベルトであり、プリテンショナ60aを備える。62a,62bが座席の左右に装備されるエアバック、66がハンドルの中央部に装備されるエアバック、64aがパワーウインドの閉側操作手段、を表示する。図示しないが、助手席側についても、各保護手段が同様に配置される。
図2は、コントロールユニット50の機能的なブロック構成を表すものであり、ロール角θ求めるロール角演算手段51、ロール角θの絶対値の単位時間あたりの変化θ’(微分値)を求めるロール角速度演算手段53、ロール角θに基づいて車両が横転へ至る危険度を判定する手段52(通常ロール角横転判定手段)、ロール角速度θ’に基づいて車両が横転不可避かどうかを判定する手段54(緊急ロール角横転判定手段)、これらの判定に基づいて各出力手段56〜60を制御する手段55、乗員保護解除判定手段61、が備えられる。
ロール角θは、θ=tan-1(HR−HL)/B、により求められる。図4において、HRが右側の車高センサ31の出力であり、HLが左側の車高センサ31の出力であり、Hは(HR−HL)を表示する。PRは右側の縦リンク27の他端(車軸15に取り付けられる下端)位置であり、PLは左側の縦リンク27の他端(車軸15に取り付けられる下端)位置であり、BがPR位置とPL位置との距離(間隔)を表示する。ロール角演算手段51においては、(HR−HL)に係る正負の符号を付けてロール角θの演算値が出力される。(HR−HL)が正のときは、左方向へのロール、(HR−HL)が負のときは、右方向へのロール、と判定されるのである。
ロール角θに基づく判定手段52においては、ロール角θの程度を判定するための基準値(注意喚起レベルθ0、横転危険警報1レベルθ1,横転危険警報2レベルθ2、横転不可避1レベルθ3,横転不可避2レベルθ4)を格納する手段、ロール角θが基準値以上かどうかを判定する手段、ロール角θが特定レベル以上の継続時間Tを判定するための基準値(設定時間T1〜設定時間T4)を格納する手段、継続時間Tが基準値以上かどうかを判定する手段、これらの判定信号(車両が横転へ至る危険度を判定する信号)を出力する手段、を備える。ロール角θの程度を判定するための基準値については、注意喚起レベルθ0<横転危険警報1レベルθ1<横転危険警報2レベルθ2<横転不可避1レベルθ3<横転不可避2レベルθ4、の関係に設定される。
ロール角速度θ’に基づく判定手段54においては、ロール角速度θ’の程度を判定する基準値(横転不可避レベルθa’〜横転不可避レベルθd’)を格納する手段、ロール角速度θ’が基準値以上かどうかを判定する手段、その判定信号(車両が横転不可避かどうかの判定信号)を出力する手段、を備える。ロール角速度θ’の程度を判定する基準値については、横転不可避レベルθa’>横転不可避レベルθb’>横転不可避レベルθc’<横転不可避レベルθd’、の関係に設定される。
図6および図7は、コントロールユニットの制御内容を説明するフローチャートであり、所定の制御周期毎に実行される。A〜Dは、図6のフローチャートと図7のフローチャートとの接続関係を表示するための符号である。S1においては、車高センサ31の出力(HR,HL)を読み込む。S2においては、ロール角θ=tan-1(HR−HL)/Bを演算する。S3においては、ロール角速度θ’(ロール角|θ|の単位時間あたりの変化)を演算する。S4においては、ロール角速度θ’≧横転不可避レベルθa’かどうかを判定する。S4の判定がyesのときは、S5へ進む一方、S4の判定がnoのときは、S9へ進む。
S5においては、ロール角|θ|≦横転危険警報2レベルθ2かどうかを判定する。S5の判定がyesのときは、S6へ進み、ロール角|θ|≧注意喚起レベルθ0かどうかを判定する。S6の判定がyesのときは、S7へ進み、注意喚起情報を発生する一方、S6の判定がnoのときは、リターンへ至る。S5の判定がnoのときは、S8およびS12へ進み、注意喚起情報の発生と共にシートベルト60,61のプリテンショナを作動させる。
S9においては、ロール角|θ|≧横転危険1レベルθ1かどうかを判定する。S9の判定がyesのときは、S10において、ロール角|θ|≧横転危険1レベルθ1の継続時間Tを計測する。S11においては、継続時間T≧設定時間T1(ロール角|θ|≧横転危険1レベルθ1の継続時間Tが設定時間T1に及ぶ)かどうかを判定する。S11の判定がyesのときは、S12において、シートベルト60,61のプリテンショナを作動させる。S11の判定がnoのときは、リターンへ至るのである。
S4〜S12において、ロール角速度θ’≧横転不可避レベルθa’かつロール角|θ|≦横転危険警報レベルθ2(図10、参照)かつロール角|θ|≧注意喚起レベルθ0(図9、参照)の場合、注意喚起情報が発生する。ロール角速度θ’≧横転不可避レベルθa’かつロール角θ>横転危険警報レベルθ2の場合、注意喚起情報の発生と共にシートベルト60,61のプリテンショナを作動させる。ロール角速度θ’<横転不可避レベルθa’かつロール角θ<横転危険警報レベルθ1かつロール角θ≧注意喚起レベルθ0の場合、注意喚起情報が発生する。ロール角速度θ’<横転不可避レベルθa’かつロール角θ≧横転危険警報レベルθ1以上の場合、ロール角θ≧横転危険警報レベルθ1の継続時間Tが設定時間T1に及ぶと、シートベルトのプリテンショナが作動するのである。
S13においては、ロール角速度θ’≧横転不可避レベルθbかどうかを判定する。S13の判定がyesのときは、S34へ進む一方、S13の判定がnoのときは、S14へ進む。S14においては、ロール角|θ|≧横転不可避1レベルθ3かどうかを判定する。S14の判定がyesのときは、S15において、ロール角|θ|≧横転不可避1レベルθ3の継続時間Tを計測する。S16においては、ロール角速度θ’≧横転不可避レベルθcかどうかを判定する。S16の判定がyesのときは、S34へ進む一方、S16の判定がnoのときは、S17へ進む。S17においては、ロール角|θ|≧横転不可避1レベルθ3の継続時間Tが設定時間T2に及ぶかどうかを判定する。S17の判定がyesのときは、S18において、ロール角θの符号が正(横転方向の前側が左)かどうかを判定する。S18の判定がyesのときは、S19へ進む一方、S18の判定がnoのときは、S25へ進む。
S19においては、左側のパワーウインド65の閉側操作手段を作動させる。S20においては、ロール角|θ|≧横転不可避2レベルθ4かどうかを判定する。S20の判定がyesのときは、S21へ進む一方、S20の判定がnoのときは、リターンに至る。S21においては、ロール角|θ|≧横転不可避2レベルθ4の継続時間Tを計測する。S22においては、ロール角速度θ’≧横転不可避レベルθd’かどうかを判定する。S22の判定がyesのときは、S36へ進む一方、S22の判定がnoのときは、S23へ進む。S23においては、ロール角|θ|≧横転不可避2レベルθ4の継続時間Tが設定時間T3に及ぶかどうかを判定する。S23の判定がyesのときは、S24において、運転席の左側のエアバック62bおよび助手席の左側のエアバック63bを作動させる一方、S23の判定がnoのときは、リターンに至るのである。
S25〜S30においては、右側のパワーウインド64の閉側操作手段,運転席の右側のエアバック62a,助手席の右側のエアバック63aに対してS19〜S24と同一の処理が行われる。S31においては、これらエアバック62b,62bまたはエアバック62a,63aの作動開始からの経過時間Tを計測する。S32においては、これらの作動開始からの経過時間Tが設定時間T4に達するかどうかを判定する。S32の判定がyesのときは、運転席の前方に装備されるエアバック66および助手席の前方に装備されるエアバック67を作動させる。
S13〜S33において、ロール角速度θ’が横転不可避レベルθb未満かつ横転不可避レベルθc未満のときは、ロール角|θ|が横転不可避1レベルθ3(図11、参照)以上の継続時間Tが設定値T2に及ぶと、横転方向の前側に装備されるパワーウインド65または64の閉側操作手段が作動する。ロール角速度θ’が横転不可避レベルθb未満かつ横転不可避レベルθc未満かつ横転不可避レベルθd未満のときは、ロール角θが横転不可避2レベルθ4(図12、参照)以上の継続時間Tが設定値T3に及ぶと、座席の両側に装備されるエアバック62a,62b、63a,63bのうち横転方向の前側のエアバック62b,63bまたは62a,63aが作動する。その後、これらの作動開始から計測される時間が設定時間T4に達すると、座席の前方に装備されるエアバック66,67が作動するのである。
S13の判定がyesまたはS16の判定がyesのときは、S34へ進み、ロール角θの符号が正(横転方向の前側が左)かどうかを判定する。S34の判定に応じてS35またはS36において、運転席の両側に装備されるエアバック62a,62bのうち横転方向の前側のエアバック62aまたは62b,助手席の両側に装備されるエアバック63a,63bのうち横転方向の前側のエアバック63aまたは63bを作動させる。その後、これらの作動開始から計測される時間が設定時間T4に達すると、座席の前方に装備されるエアバック66、67を作動させる。S13の判定がyesまたはS16の判定がyesのときは、パワーウインド64,65の閉側操作手段は作動しないことになる。
このような構成により、車両の旋回時などにおいて、S4〜S9により、注意喚起情報が発生するので、運転者は横転を回避するべく何らかの対処(ブレーキ操作やアクセル操作やハンドル操作)を講じることが可能となる。また、ロール角速度θ’≧横転不可避レベルθa’かつロール角|θ|>横転危険警報2レベルθ2のときは、注意喚起情報の発生と共にシートベルト60,61のプリテンショナが作動する(図14および図15、参照)。ロール角速度θ’<横転不可避レベルθa’において、ロール角|θ|≧横転危険警報レベルθ1の継続時間Tが設定時間T1に及ぶと、シートベルト60,61のプリテンショナが作動する。プリテンショナの作動により、シートベルト60,61の弛み分が瞬時に巻き取られ、乗員は座席に強く束縛される。つまり、側方への乗員の移動量も最小限に抑えられるのである。
S13〜S19またはS13〜S18→S25を処理が順次に進むと、横転方向の前側に位置するパワーウィンドウ64または65が閉動作する。続いて、S20〜S33またはS26〜S30→S31〜S33を処理が順次に進むと、横転方向の前側に位置するエアバック62a,63aまたは62b,63bが作動すると共に座席の前方に装備されるエアバック66、67が作動する。S13の判定がyesまたはS16の判定がyesのときは、S34へ進み、横転方向の前側に位置するエアバック62a,63aまたは62b,63bが作動すると共に座席の前方に装備されるエアバック66、67が作動する。プリテンショナの作動後においても、ロール角速度θ’≧横転不可避レベルθb’,ロール角速度θ’≧横転不可避レベルθc’,ロール角速度θ’≧横転不可避レベルθd’、が順次に判定され、ロール角速度θ’が過大となり、横転不可避が予測されると、エアバック62aまたは62b、63aまたは63bが即座に膨らみ、続いてエアバック66、67も膨らむため、横転時(図13、参照)の衝撃から乗員を保護するクッション機能を遅滞なく適確に確保することができる。
従って、S1〜S12およびS13〜S24→S31〜S33、または、S1〜S12およびS13〜S18→S25〜S33を処理が順次に進むと、注意喚起情報が発生し、シートベルト60,61のプリテンショナが作動し、パワーウィンドウ64または65が閉動作し、サイドエアバック62a,63aまたは62b,63bが作動し、さらに座席の前方に装備されるエアバック66、67が作動することなる。また、S13→S34またはS16→S34へ処理が進むと、パワーウィンドウ64または65の閉動作を行わずにサイドエアバック62a,63aまたは62b,63bの作動および座席の前方に装備されるエアバック66、67の作動が効かされることになる。つまり、車体のロール角θとロール角速度θ’とロール角θが基準値θ1、θ3、θ4以上の継続時間Tとから判定される車体のロール状態に応じて、注意喚起情報の発生、シートベルト60,61のプリテンショナの作動、パワーウィンドウ64、65の閉動作、サイドエアバック62a,63a、62b,63bの作動、が適確に制御されるので、エアバックが必要なく作動する可能性も小さく抑えられる。車体のロール状態によっては、運転者の対処により、ロール角|θ|が小さく戻され、車体の横転が回避される場合も考えられるからである。
エアバック62a,62b、63a,63b、66,67は、既存のもの異なり、ガス抜き孔を塞ぐ栓を備えるので、横転後においても、ガスが抜けて直ぐに萎むことがなく、乗員を保護するクッション機能を長く維持しえることになる。図8は、乗員保護解除判定手段61の制御内容を説明するフローチャートであり、S41においては、エアバック62aまたは62b、63aまたは63b、66,67が作動済みかどうかを判定する。S42においては、解除スイッチ70がONかどうかを判定する。S41の判定がyesかつS42の判定がyesのときは、S43へ進み、エアバック62aまたは62b、63aまたは63b、66,67のガス抜き孔の栓を開ける処理を行うのである。
これにより、横転後において、膨らむエアバック62aまたは62b、63aまたは63b、66,67で乗員が身動き取れない状態が解消され、運転室から随意な脱出が容易に行えるのである。乗員保護解除判定手段61の制御対象は、座席の前方に装備されるエアバック66,67のみでも良く、解除スイッチ70については、シートベルト60,61のロック解除操作に連動させると、シートベルト60,61のロック解除操作のみにより、乗員保護の解除操作が簡単かつ容易に行えるようになる。
図16は、エアバック62a,62b、63a,63bの代わりに座席のサイドアームレスト80を応用する実施形態を説明するものであり、サイドアームレスト80はスイッチ操作に応じて使用状態から格納状態またはその逆に変位させる駆動機構が備えられる。駆動機構は、コントロールユニット50aにより、エアバック62a,62b、63a,63bと同様に制御され、横転の際にサイドアームレスト80を使用状態に保持するように設定される。もちろん、サイドアームレスト80は、エアバック62a,62b、63a,63bと併用することも可能である。
この発明の実施形態に係るシステム概要図である。 同じくコントロールユニットの機能的なブロック構成図である。 同じくロール状態の説明図である。 同じくロール角θの算出に関する説明図である。 同じく保護手段のレイアウトを例示する概略図である。 同じくコントロールユニットの制御内容を説明するフローチャートである。 同じくコントロールユニットの制御内容を説明するフローチャートである。 同じくコントロールユニットの制御内容を説明するフローチャートである。 同じくロール状態の説明図である。 同じくロール状態の説明図である。 同じくロール状態の説明図である。 同じくロール状態の説明図である。 同じくロール状態の説明図である。 同じく保護手段の説明図である。 同じく保護手段の説明図である。 別の実施形態に係る要部説明図である。
符号の説明
31 車高センサ
50,50a コントロールユニット
51 ロール角演算手段
52 ロール角に基づく横転判定手段
53 ロール角速度演算手段
54 ロール角速度に基づく横転判定手段
55 保護手段の制御手段
61 乗員保護解除判定手段
60,61 プリテンショナ式シートベルト
62a,62b 、63a,63b 座席両側のエアバック
66,67 座席前方のエアバック
64,65 パワーウインド
68 注意喚起情報発生手段
70 解除スイッチ

Claims (2)

  1. 車両の横転から乗員を保護する装置において、
    車体の左右に配置される車高センサ、これら車高センサが検出する車体と車軸との距離から 車体のロール角θを求める手段、前記ロール角θの単位時間あたりの変化からロール角速度θ’を求める手段、
    ロール角θの程度を判定するためにロール角θと比較される基準値として注意喚起レベルθ0,横転危険警報1レベルθ1、横転危険警報2レベルθ2、横転不可避1レベルθ3,横転不可避2レベルθ4を設定する手段、
    ロール角速度θ’の程度を判定するためにロール角速度θ’と比較される基準値として横転不可避レベルθa’,横転不可避レベルθb’,横転不可避レベルθc’,横転不可避レベルθd’を設定する手段、
    前記横転危険警報1レベルθ1以上のロール角が継続する時間Tと比較される基準値として横転危険警報判定継続時間T1,前記横転不可避1レベルθ3以上のロール角θが継続する時間Tと比較される基準値として横転不可避判定継続時間T2,前記横転不可避2レベルθ4以上のロール角θが継続する時間Tと比較される基準値として横転不可避判定継続時間T3を設定する手段、
    前記ロール角θと前記基準値θ0〜θ4との比較と、前記ロール角速度θ’と前記θa’〜θd’との比較と、前記継続時間Tとそれぞれ対応する前記基準値T1,T2,T3との比較と、に基づいて複数の異なる乗員保護手段の作動を制御する手段、
    を備え、
    前記複数の乗員保護手段の作動を制御する手段は、
    ロール角速度θ’が前記横転不可避レベルθa’以上かつ前記ロール角θが前記横転危険警報2レベルθ2以下かつ前記注意喚起レベルθ0以上の場合に注意喚起情報を発生させる手段、ロール角速度θ’が前記横転不可避レベルθa’以上かつロール角θが前記横転危険警報2レベルθ2以下でない場合に注意喚起情報を発生させるとともにシートベルトのプリテンショナを作動させる手段、
    ロール角速度θ’が前記横転不可避レベルθa’未満かつロール角θが前記横転危険警報1レベルθ1未満かつロール角θが前記注意喚起レベルθ0以上の場合に注意喚起情報を発生させる手段、ロール角速度θ’が前記横転不可避レベルθa’未満かつロール角θが前記横転危険警報1レベルθ1以上の場合にロール角θが前記横転危険警報1レベルθ1以上の継続時間Tが前記横転危険警報判定継続時間T1以上になるとシートベルトのプリテンショナを作動させる手段、
    前記プリテンショナの作動条件下にあって、ロール角速度θ’が前記横転不可避レベルθb’以上の場合に横転方向の前側に位置するエアバックを作動させる手段、同じくロール角速度θ’が前記横転不可避レベルθb’未満かつロール角θが前記横転不可避1レベルθ3以上かつロール角速度θ’が前記横転不可避レベルθc’以上の場合に横転方向の前側に位置するエアバックを作動させる手段、同じくロール角速度θ’が前記横転不可避レベルθb’未満かつロール角θが前記横転不可避1レベルθ3以上かつロール角速度θ’が前記横転不可避レベルθc’未満の場合にロール角θが前記横転不可避1レベルθ3以上の継続時間Tが前記横転不可避判定継続時間T2以上になると横転方向の前側に位置するパワーウィンドウを閉動作させる手段、
    前記パワーウィンドウの閉動作条件下にあって、ロール角θが前記横転不可避2レベルθ4以上かつロール角速度θ’が前記横転不可避レベルθd’以上の場合に横転方向の前側に位置するエアバックを作動させる手段、同じくロール角θが前記横転不可避2レベルθ4以上かつロール角速度θ’が前記横転不可避レベルθd’未満の場合にロール角θが前記横転不可避2レベルθ4以上の継続時間Tが前記横転不可避判定継続時間T3以上になると横転方向の前側に位置するエアバックを作動させる手段、を備えることを特徴する乗員保護装置。
  2. 前記サイドエアバックの作動開始から計測される時間が横転不可避判定継続時間T4に達すると座席前方のエアバックを作動させる手段、を備えることを特徴とする請求項1に記載の乗員保護装置。
JP2004118990A 2004-04-14 2004-04-14 車両の乗員保護装置 Expired - Fee Related JP4634734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118990A JP4634734B2 (ja) 2004-04-14 2004-04-14 車両の乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118990A JP4634734B2 (ja) 2004-04-14 2004-04-14 車両の乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005297846A JP2005297846A (ja) 2005-10-27
JP4634734B2 true JP4634734B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=35329906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004118990A Expired - Fee Related JP4634734B2 (ja) 2004-04-14 2004-04-14 車両の乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4634734B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4923731B2 (ja) * 2006-05-25 2012-04-25 マツダ株式会社 車両用乗員保護装置
JP6675823B2 (ja) * 2014-09-22 2020-04-08 株式会社Subaru 乗員保護装置
JP7022270B2 (ja) * 2017-06-20 2022-02-18 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10297423A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Toyota Motor Corp 乗員頭部保護装置の制御システム
JP2000127891A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Toyota Motor Corp 車両用乗員保護装置の点火制御方法
JP2001260806A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Honda Motor Co Ltd 車両の乗員保護装置
JP2003112598A (ja) * 2001-06-28 2003-04-15 Robert Bosch Corp 車両用ロールオーバ検出システム及びその作動方法
JP2004029008A (ja) * 2002-05-13 2004-01-29 Indiana Mills & Manufacturing Inc 車輛用ロールセンサシステム
JP2004026072A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Denso Corp 乗員保護装置の起動装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10297423A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Toyota Motor Corp 乗員頭部保護装置の制御システム
JP2000127891A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Toyota Motor Corp 車両用乗員保護装置の点火制御方法
JP2001260806A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Honda Motor Co Ltd 車両の乗員保護装置
JP2003112598A (ja) * 2001-06-28 2003-04-15 Robert Bosch Corp 車両用ロールオーバ検出システム及びその作動方法
JP2004029008A (ja) * 2002-05-13 2004-01-29 Indiana Mills & Manufacturing Inc 車輛用ロールセンサシステム
JP2004026072A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Denso Corp 乗員保護装置の起動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005297846A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9994181B1 (en) Vehicle seat including airbag
JP5667082B2 (ja) 乗員拘束装置
US20070276566A1 (en) Device for Determining a Tendency to Tilt
JPH09188237A (ja) 自動車用安全装置
JP2012515112A5 (ja)
JP6069451B1 (ja) 車両用乗員保護装置
JPH08239007A (ja) 車両のタイヤ空気圧感知方式のエアバック装置
JP2992961B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP2011521320A (ja) エンハンスト・ビジョン道路検知システム
JP2017065556A (ja) 車両用保護装置
JP4424183B2 (ja) エアバッグ展開制御装置、エアバッグ展開制御方法
JPH10287203A (ja) 乗員保護装置の制御装置
JP5087081B2 (ja) 側面衝突用エアバッグ制御装置
JP4634734B2 (ja) 車両の乗員保護装置
US20060238319A1 (en) Method and device for controlling an occupant protection device in a vehicle
JP2004276790A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2009073207A (ja) エアバッグ制御装置及び乗員保護システム
JP6623021B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP4145781B2 (ja) 車両の側面衝突判定装置
JPH0986338A (ja) エアバッグ装置
JP3829474B2 (ja) 車両用乗員保護装置
CN107672555A (zh) 用于车辆的乘员保护装置
JP3951426B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP2009161059A (ja) 側面衝突用エアバッグ制御装置
JP6069449B1 (ja) 車両用保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees