JP4633007B2 - アース部材を具えた電気機器 - Google Patents

アース部材を具えた電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4633007B2
JP4633007B2 JP2006168467A JP2006168467A JP4633007B2 JP 4633007 B2 JP4633007 B2 JP 4633007B2 JP 2006168467 A JP2006168467 A JP 2006168467A JP 2006168467 A JP2006168467 A JP 2006168467A JP 4633007 B2 JP4633007 B2 JP 4633007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation button
support shaft
rubber pad
view
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006168467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007335349A (ja
Inventor
敏郎 上堂薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006168467A priority Critical patent/JP4633007B2/ja
Publication of JP2007335349A publication Critical patent/JP2007335349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633007B2 publication Critical patent/JP4633007B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tumbler Switches (AREA)

Description

本発明は、アース部材を具えた電気機器、具体的には操作ボタンへの帯電を防止するアース部材を具えたデジタルカメラに関する。
操作ボタンのような回動体の回動支軸にアース部材を接触させて、回動体への帯電を防止する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。出願人もデジタルカメラの操作ボタンへの帯電を防止する構成として、図10に示す構成を着想した。
これは、デジタルカメラのズームスイッチに関するものである。液晶パネル(70)を具えた機器本体(7)上には、回路基板(4)を介して、ゴムパッド(5)が設けられ、該ゴムパッド(5)内に操作ボタン(1)が回動支軸(2)を中心として揺動可能に設けられている。
ゴムパッド(5)の内面と操作ボタン(1)との間には、回動支軸(2)を受ける軸受け(図示せず)が配備される。ゴムパッド(5)上にて操作ボタン(1)の両端部の下側には、中空の突起(52)(52)が設けられ、該突起(52)(52)内にスイッチ(図示せず)が配備されている。
操作ボタン(1)は外観の見映え等の理由から、金属メッキが施されており、帯電すると、スイッチに悪影響を与える虞れがある。そこで、図10に斜線で示すように、回路基板(4)にアース接続された金属板(8)を回動支軸(2)の端部に押圧して、操作ボタン(1)の帯電を防止している。
特開平5−6130号公報
図10に示す構成では、操作ボタン(1)を取り付けたゴムパッド(5)の上から、金属板(8)を取り付け、更に該金属板(8)を回路基板(4)にアース接続する必要があるから、キャビネット(6)への取付け作業性が悪い。
本発明の目的は、アース接続されるべき回動体の機器本体への取付け作業性を改善することにある。
電気機器は、導電性の回動支軸(2)を具えた回動体と、回動体の回動に対し反発力を加えるパッド(5)と、少なくとも一部が回動支軸(2)の軸線上に位置しアース接続された導電性の枠体(3)と、パッド(5)と一体に形成され且つ回動支軸(2)を枠体(3)に押圧する弾性体を具えている。
回動支軸(2)は、パッド(5)と一体に形成された弾性体によって枠体(3)に押圧されて、電気的に導通している。回動体である操作ボタン(1)に帯電した静電気は、回動支軸(2)を介して枠体(3)に流れる。
従って、図10に示す従来の構成のように、アース用に金属板(8)のような別部品を設ける必要が無く、操作ボタン(1)をパッド(5)に取り付けた後から金属板(8)を取り付ける構成に比して取り付け作業性を改善することができる。また、弾性体をパッド(5)と一体に形成しているので、構成部品が減り、コストダウンも図れる。
以下、本発明の一実施例を図を用いて、詳述する。
図1は、本例に係わるデジタルカメラの分解斜視図、図2は、その組み立てた状態の一部を示す斜視図、図3は、デジタルカメラのキャビネット(6)を図1の下側から見た斜視図である。操作ボタン(1)は具体的には、デジタルカメラのズーム用ボタンであって、図2に示すように、キャビネット(6)に開設された透孔(60)を通って上向きに突出する。操作ボタン(1)はズーム用スイッチを操作するものであり、本例はスイッチへの影響を防ぐべく、操作ボタン(1)をアース接続している。
液晶パネル(70)を具えた機器本体(7)上には、金属製の枠体(3)、回路基板(4)及びゴムパッド(5)が設けられ、該機器本体(7)上にカバーであるキャビネット(6)が被さる。枠体(3)は回路基板(4)にアース接続されている。
キャビネット(6)の内側からは、孔(62)を開設した軸受け板(61)(61)が下向きに突出し(図3参照)、両軸受け板(61)(61)間に操作ボタン(1)が配備される。操作ボタン(1)は外観の見映え等に鑑みて外面が金属メッキされて、回動中心となる金属製の回動支軸(2)を外向きに突出している。回動支軸(2)の端部は軸受け板(61)(61)の孔(62)に嵌まって、操作ボタン(1)は揺動可能となっている。
ゴムパッド(5)は矩形状であって、中央部に凹部(51)を形成し、該凹部(51)内に操作ボタン(1)の揺動側端部に押される一対の突起(52)(52)を具えている。突起(52)(52)により操作ボタン(1)は常に上向きに付勢されて、回動支軸(2)に確実に接する。また、操作ボタン(1)を指で押し込み、一方の突起(52)を押した後に、操作ボタン(1)から手を離すと、操作ボタン(1)は上向きに押されて、元の位置に戻る。
突起(52)内には、スイッチが配備され、その構成は後記する。ゴムパッド(5)の周縁部の一辺上には、軸受け板(61)を貫通した回動支軸(2)が載置される凹み(54)が設けられ、凹み(54)が設けられた辺と反対側の辺上には、軸受け板(61)を貫通した回動支軸(2)の端部を押圧する弾性体である付勢片(50)が設けられている。枠体(3)からはゴムパッド(5)の外側に位置する第1規制片(30)、第2規制片(31)が上向きに突出している。第1規制片(30)は付勢片(50)に接し、第2規制片(31)は凹み(54)の近傍に位置する。
図4は、ゴムパッド(5)と枠体(3)の平面図、図5は、その斜視図、図6は、図5をA−A線を含む面にて破断して矢視した断面図である。付勢片(50)はゴムパッド(5)と一体に成形され、回動支軸(2)を第2規制片(31)に押圧する。第1規制片(30)が付勢片(50)に接していることにより、付勢片(50)は第1規制片(30)に向かって膨らむことを規制され、回動支軸(2)を第2規制片(31)に確実に押圧する。また、回動支軸(2)が付勢片(50)から外れないように、付勢片(50)には回動支軸(2)が嵌まる凹部(55)が設けられている。
第2規制片(31)は金属製であるから、回動支軸(2)と導通する。これにより、操作ボタン(1)が帯電しても、帯電した静電気は回動支軸(2)、第2規制片(31)を介して回路基板(4)のアースに流れる。
操作ボタン(1)のゴムパッド(5)への取り付けは、先ず操作ボタン(1)の回動支軸(2)を軸受け板(61)に通した後に、キャビネット(6)を機器本体(7)に被せる。機器本体(7)には予め枠体(3)、回路基板(4)とゴムパッド(5)が取り付けられている。軸受け板(61)を貫通した回動支軸(2)の一端部を第2規制片(31)に当接させ、他端部を付勢片(50)に嵌めることにより、回動支軸(2)が第2規制片(31)に接してアース接続される。
従って、図10に示す従来の構成のように、アース用に金属板(8)のような別部品を設ける必要が無く、操作ボタン(1)をゴムパッド(5)に取り付けた後から金属板(8)を取り付ける構成に比して取り付け作業性を改善することができる。また、付勢片(50)をゴムパッド(5)と一体に設けることにより、構成部品が減り、コストダウンも図れる。
操作ボタン(1)の帯電防止は、前記の如く、スイッチへの影響を防ぐためであり、以下にスイッチの構成を記載する。図7は、ゴムパッド(5)の斜視図であって、図5とは見る方向を90度違えている。図8は、図7を下側から見た斜視図であり、図9は、回路基板(4)上のパターンを示す平面図である。図8に示すように、突起(52)は中空であって、突起(52)の天面裏面は、導電面(53)(53)を形成し、図9に示すように、回路基板(4)には導電面(53)(53)に対応する箇所に、正負のパターン(42)(43)を互いに離して突出した第1、第2接片(40)(41)が設けられている。操作ボタン(1)は揺動して、何れかの導電面(53)が対応する接片(40)(41)に接する。導電面(53)が接片(40)(41)に接すると、正負のパターン(42)(43)が電気的に繋がる。即ち、第1、第2接片(40)(41)と導電面(53)(53)とでスイッチ(SW)を構成する。
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
例えば、本例にあっては操作ボタン(1)として、デジタルカメラのズーム用ボタンを例示したが、本例の技術的思想は、帯電防止を要する回動体全てに応用できる。
本例に係わるデジタルカメラの分解斜視図である。 図1の組み立てた状態の一部を示す斜視図である。 デジタルカメラのキャビネットを図1の下側から見た斜視図である。 ゴムパッドと枠体の平面図である。 図4の斜視図である。 図5をA−A線を含む面にて破断して矢視した断面図である。 ゴムパッドの斜視図である。 図7を下側から見た斜視図である。 回路基板上のパターンを示す平面図である。 従来のキャビネットを示す斜視図である。
符号の説明
(1) 操作ボタン
(2) 回動支軸
(3) 枠体
(4) 回路基板
(5) ゴムパッド
(6) キャビネット
(50) 付勢片

Claims (2)

  1. 導電性の回動支軸を具えた回動体と、回動体の回動に対し反発力を加えるパッドと、少なくとも一部が回動支軸の軸線上に位置しアース接続された導電性の枠体と、パッドと一体に形成され且つ回動支軸を枠体に押圧する弾性体を具えたことを特徴とする電気機器。
  2. 回動体は、回動支軸を中心に揺動するスイッチ操作用の操作ボタンである、請求項1に記載の電気機器。
JP2006168467A 2006-06-19 2006-06-19 アース部材を具えた電気機器 Expired - Fee Related JP4633007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168467A JP4633007B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 アース部材を具えた電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168467A JP4633007B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 アース部材を具えた電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007335349A JP2007335349A (ja) 2007-12-27
JP4633007B2 true JP4633007B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=38934597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006168467A Expired - Fee Related JP4633007B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 アース部材を具えた電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4633007B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52159144U (ja) * 1976-05-28 1977-12-02
JPS55153635U (ja) * 1979-04-20 1980-11-06
JPH056130A (ja) * 1991-06-26 1993-01-14 Tokyo Electric Co Ltd 画像形成装置
JPH10269897A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Nitto Kogaku Kk 切替スイッチ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52159144U (ja) * 1976-05-28 1977-12-02
JPS55153635U (ja) * 1979-04-20 1980-11-06
JPH056130A (ja) * 1991-06-26 1993-01-14 Tokyo Electric Co Ltd 画像形成装置
JPH10269897A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Nitto Kogaku Kk 切替スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007335349A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000180993A (ja) 原稿圧着板開閉装置
US20050153753A1 (en) Folding electronic device
KR960009280A (ko) 플렉시블 기판용 전기 커넥터
JP2002304934A (ja) 静電除去機構を有するダイアル装置及び該ダイアル装置を備えた電子機器
EP0871262B1 (en) Electrical connector for card having surface contact point
JPH1168901A (ja) 携帯電話機のヒンジ部構造
JP3789415B2 (ja) 着脱式アンテナ装置
SE514237C2 (sv) Utbytbart kontaktdon för inbördes roterande enheter och en bärbar anordning försedd med sådant kontaktdon
JP2000182798A (ja) 電子機器の操作装置
JP4633007B2 (ja) アース部材を具えた電気機器
KR20140147244A (ko) 전자 기기의 키 장치
EP1662530A1 (en) Electronic apparatus including operation button
JP2939620B2 (ja) 電気接触ユニット
TW522417B (en) Open-close detection apparatus
JP4299574B2 (ja) シーソースイッチ
JP2013012371A (ja) スイッチ
JP2586703Y2 (ja) ツマミ機構
KR101323738B1 (ko) 키 버튼 조립체 및 이를 구비한 촬상 장치
KR100681680B1 (ko) 휴대폰의 플립스위치
KR100843824B1 (ko) 차량용 스위치 장치
KR100577432B1 (ko) 전기전자기기
US5584710A (en) Electrical connector assembly
KR200184079Y1 (ko) 방수구조를 갖는 키버튼 어셈블리
KR100770999B1 (ko) 백라이트 램프 고정 소켓.
TWM535391U (zh) 按鍵結構及使用此按鍵結構的電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees