JP4758378B2 - アクセサリー装置および撮像装置 - Google Patents

アクセサリー装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4758378B2
JP4758378B2 JP2007082398A JP2007082398A JP4758378B2 JP 4758378 B2 JP4758378 B2 JP 4758378B2 JP 2007082398 A JP2007082398 A JP 2007082398A JP 2007082398 A JP2007082398 A JP 2007082398A JP 4758378 B2 JP4758378 B2 JP 4758378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
image input
accessory device
input device
accessory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007082398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008244834A (ja
Inventor
純一 篠原
馨 伊東
友紀 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007082398A priority Critical patent/JP4758378B2/ja
Publication of JP2008244834A publication Critical patent/JP2008244834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758378B2 publication Critical patent/JP4758378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は、アクセサリー装置および撮像装置に関し、さらに詳しくは、撮像装置に後付可能なアクセサリー装置を対象としたグランド設置構造に関する。
カメラなどの撮像装置を用いて撮影を行う場合の映像確認を行うための構成として、光学ファインダがよく知られている。
一方、デジタルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像装置では、カメラ本体に装備されている液晶モニターとは別に、カメラ本体からの画像信号により画像を表示する表示部とこれの制御回路を内蔵した電子ビューファインダーなどのアクセサリー装置をカメラ本体に後付けする場合がある。
電子ビューファインダーをカメラ本体に後付けする場合には、カメラ本体に設けてあるアクセサリーシューに電子ビューファインダーを装着することでカメラ本体との電気的接続が行える構成が多用されている。このような構成は、電子ビューファインダーだけではなく、例えばフラッシュなどを後付けする際にも用いられる。
電子ビューファインダーには、チルト機能を付加して使用者が見る角度に応じて傾けることができるようにして撮影の際の便宜を図るようにした構成が知られている(例えば、特許文献1)。
一方、カメラ本体に後付けされるような電子ビューファインダーを含め、本体とは別にデジタル回路を組み込んでいるアクセサリー機器においては、回路素子から発生するノイズが外部に漏れるのを防止することが電子回路保護のうえで重要となる。
従来、ノイズ発生を抑える構成として、例えば、可動する金属製の筐体同士を導電性の可撓性シートで接続した構成(例えば、特許文献2)、あるいは、ベース部材に対して可動する関係で設けられている支持枠およびこの支持枠に有するレンズ支持用筐体を対象として、ベース部材と支持枠との間および支持枠とレンズ支持用筐体との間にそれぞれ摺動電極を設け、各部材間でのインピーダンスを摺動電極の介在による静電容量を介して低下させるようにした構成が提案されている(例えば、特許文献3)。
特開平11−355618号公報 特許第2847379号 特開2007−36651号公報
しかし、従来のノイズ抑制構造においては、次のような問題がある。
特許文献2に開示されているように、金属製の筐体同士を対象として導電性の可撓性シートにより接続する場合、そのシートの線路長によっては、特許文献3に開示されているように、インピーダンスの増加が原因するアンテナ効果によるノイズの発信源となる虞がある。しかも、近年では、カメラなどの撮像装置に用いられる後付け可能なアクセサリー装置の一つである電子ビューファインダーにおいては、チルト機構を有するハウジングがコストや意匠上での要求から樹脂製とする場合もあるため、チルト機構に用いられる固定部と可動部が樹脂製であると電気的接続ができないことから、ノイズ低減が困難となる。 特に、自らが表示制御回路などの電装部品を使用する構成を備えた電子ビューファインダーにおいては、例えば、信号ラインを有するフレキシブルプリント板あるいはケーブルを用いてノイズ除去のためのアースラインを構成することもあるが、フレキシブルプリント板に印刷される電路としては、20μm程度の寸法であることから、これだけでは効果的なシールド効果を期待することは難しいのが現状である。
一方、摺動電極を有する構成が開示されている特許文献3の構成においては、複数のシャーシ同士での電気的導通性を改善することでインピーダンスの低下が図れる反面、シャーシの数による電路長の増加によって特許文献2の場合と同様にノイズの発信源となる虞がある。
しかも、摺動電極と接触する構成として、導電基板上に絶縁層を配置した電極部を間欠的に設けて静電容量を得るという特殊な構成を必要とし、加工コストの上昇を招く虞がある。
本発明の目的は、上記従来のアクセサリー装置を用いた場合のノイズ発生に鑑み、簡単な構成により効率の良いグランド回路を確保できるようにしてノイズ発生を抑えることができるアクセサリー装置およびこれを用いる撮像装置を提供することにある。
この目的を達成するため、本発明は以下の構成によりなる。
(1)画像入力装置に対して後付けにより着脱可能であって、自身に有する電気回路の接続に用いられるフレキシブルな電路を備えたアクセサリー装置であって、
上記画像入力装置に装着されて一体化される固定部と、
上記固定部により可動できる状態で支持されている可動部とを備え、
上記固定部には上記画像入力装置側の電気的接点に圧接可能なグランド接続部が設けられ、該グランド接続部は、上記可動部の動作時に該可動部の一部と連続して電気的接続を維持可能な導電部が備えられていることを特徴とするアクセサリー装置。
(2)上記導電部は、上記可動部の可動方向に沿って延長された片部で構成され、該片部に対して上記可動部の一部が常時接触させてあることを特徴とする(1)に記載のアクセサリー装置。
(3)上記導電部および上記可動部の一部は複数箇所で互いに接触することを特徴とする(1)または(2)に記載のアクセサリー装置。
(4)上記可動部は、上記導電部に接触する金属製グランド部材で構成されていることを特徴とする(1)または(2)に記載のアクセサリー装置。
(5)上記金属製グランド部材は、上記可動部の全体を覆うことができる構成であることを特徴とする(4)に記載のアクセサリー装置。
(6)上記可動部には、ケース部材が設けられ、該ケース部材は、該可動部における上記導電部に接触する一部と対向する面が金属メッキを施されていることを特徴とする(1)乃至(5)のいずれかに記載のアクセサリー装置。
(7)上記金属メッキが施されている面が少なくとも2箇所で上記導電部に接触する可動部の一部と接触することを特徴とする(6)に記載のアクセサリー装置。
(8)画像入力装置に着脱可能であり、自身に有する電気回路の接続に用いられる電路を備えたアクセサリー装置であって、
該アクセサリー装置は、上記画像入力装置の装着部に固定される固定部と、この固定部により倒伏状態から起立状態に変位可能に支持されている可動部とを備え、
上記固定部には、上記画像入力装置側の電気的接点と接続するためのグランド接続部が設けられ、該グランド接続部は、上記可動部の変位時に該可動部の一部と電気的接続を維持する導電部が備えられていることを特徴とするアクセサリー装置。
本発明によれば、この種、電気回路の接続用として備えられるフレキシブルな電路とは別に、画像入力装置側の電気的接点に圧接する固定部に設けられているグランド接続部を介して可動部の一部と直接的な電気的接続が行えるので、画像入力装置に対する被取り付け部材に相当するアクセサリー装置の固定部をアースのための接続部として有効利用することができる。これにより、アクセサリー装置に対するシールド効果を高めて輻射ノイズの発生をより効果的に防止することが可能となる。特に、画像入力装置に対する被取り付け部材に相当するアクセサリー装置の固定部は、フレキシブル電路よりも構造的に大きくなることから、効率的なアース回路が構成でき、これによってもシールド効果を高めてノイズの輻射を防止することができる。
請求項2記載の発明においては、可動部の一部が固定部のグランド接続部に対して常時接触する関係となっているので、常時電気的な導通状態が得られ、このための構成も特別な構成とすることなく可動部の可動方向に沿って延長された片部を用いた導電性部材をそのまま用いることができるので、コスト上昇を招くことなく簡単な構成により確実なグランド構造が得られる。
請求項3および7記載の発明においては、電気的導通部が複数箇所設定されることにより、より効果的なグランド接続が可能となる。
請求項4および5記載の発明においては、可動部が金属製グランド部材で構成され、さらにグランド部材をシールド部材として用いるようになっているので、ノイズを確実に低減することができる。
請求項6記載の発明においては、樹脂製のケース部材を用いた場合でもシールド効果を高めることができるので、使用する材料によっては低コスト化が図れる。
請求項8記載の発明においては、画像入力装置の装着部に固定される固定部と、この固定部により倒伏状態から起立状態に変位可能に支持されている可動部とを備え、固定部には、画像入力装置側の電気的接点と接続するためのグランド接続部が設けられ、該グランド接続部は、可動部の変位時に該可動部の一部と電気的接続を維持する導電部が備えられていることにより、可動部が起倒いずれの状態においてもグランド接続部と接触を維持することができ、倒伏状態から起立状態に変位する際あるいはこの逆の変位を行う場合においても電子回路を対象としたシールド効果を確保することができる。
以下、図面に示す実施例により本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明によるアクセサリー装置が適用される画像入力装置の一つである撮像装置としてのカメラ1の外観図である。
カメラ1は、本体1Aの背面に液晶表示部1Bを備え、上面には、電気的接点を有するアクセサリーシュー1Cが設けられている。なお、カメラ1の本体1Aには、上記部材だけでなく、正面側には撮影レンズが、また、上面には、説明を省くが、シャッターボタンや電源スイッチさらには背面にズーム切替スイッチなどが設けられている。
アクセサリーシュー1Cには、図2に示すように、チルト機構を有した電子ビューファインダー10が後付けにより着脱できるようになっている。
図2において電子ビューファインダー10は、チルト機構を有した可動部材であり、アクセサリーシュー1Cに装着されてカメラ1と一体化される固定部11と固定部11によりチルトできる状態で支持されている可動部12とを備えている。
可動部12は、固定部11に設けられているヒンジ部材11Aにより起倒可能に支持されており、背面側には接眼レンズを有したファインダ部13が装備されて、図2(A)に示すように固定部11上に倒された状態、図2(B)に示すように固定部11から上方に向けて起こされた状態とすることができるようになっている。なお、図2(C)は、図2(A)の状態における背面側を示している。
電子ビューファインダー10には、固定部11の背面に信号線接続用コネクタ11Bおよびアクセサリーシュー1Cに形成されているガイド突起1Dに嵌合する溝部11C、そして図2(A)に示す倒伏状態の可動部12を起こす際のロック解除ボタン11Dが設けられており、溝11Cはアクセサリーシュー1Cに対する着脱部として用いられるようになっている。このため、ガイド突起1Dの長手方向に沿って溝11Cを摺動させることにより電子ビューファインダー10を抜き差しすることができる。
本実施例に示す電子ビューファインダー10は、液晶の表示制御用の回路をはじめとする電気回路を有しており、図示しないが、この電気回路への信号線が固定部11および可動部12の内部にわたって配線されたフレキシブルプリント板などにより構成されたものが用いられるようになっており、配線の端末部が信号線接続用コネクタ11Bに接続されている。フレキシブルプリント板には、信号ラインに加えて電子部品のアースラインも備えられている。
固定部11には、図3に示すように、アクセサリーシュー1C側に設けてある電気的接点に圧接可能なグランド接続部14が内蔵されている。
グランド接続部14は、図4および図5に示すように、側面視形状が横向きU字状に形成された金属製弾性板が用いられ、U字状に折り返された片部14Aの折り返し方向と直角な方向の両端部に片持ち梁状の摺擦片14Bが形成され、そして、片部14Aの上面における摺擦片14Bと同じ側の両端部には上方に向け張り出すグランド接触片14Cが形成されている。また、折り返し片14Aの先端側にはアクセサリーシュー1C側に設けてある電気的接点に接触可能な端子部14D(図5参照)が設けられている。
摺擦片14Bは、折り返し片14Aの中心から外側に向けた膨出面を有しており、膨出面がアクセサリーシュー1Cのガイド突起1D内面に圧接することで固定部11を固定するようになっている。なお、図4において符号P1は、膨出面での圧接部を示している。 グランド接触片14Cは、後述する可動部12として用いられる金属製グランド部材15(図3参照)の一部に設けてある接触片15Aの移動軌跡に沿って延長された片部で構成された導電部であり、この場合には、図5に示すように、可動部12がヒンジ部材11Aを基準として起倒方向に揺動する際の接触片15Aの揺動軌跡(図4中、符号Rで示す)に沿った円弧状片部とされている。これにより、可動部12が起倒のいずれの状態においてもグランド接触片14Cに接触することができるようになっている。なお、図4、図5において符号S1は、可動部12が倒伏状態にあるときに接触する位置を、そして符号S2は可動部12が起立状態にあるときの接触位置をそれぞれ示している。
一方、可動部12は、図3および図5に示すように、グランド接続部14側のグランド接触片14Cの外側に位置する接触片15Aを備えた金属製グランド部材15で構成されており、金属製グランド部材15は、電子ビューファインダー10において固定部11に対して起倒可能に設けられているケースと一体化される。
本実施例は以上のような構成であるから、電子ビューファインダー10がカメラ1のアクセサリーシュー1Cに装着されると、固定部11に設けられている摺擦片14Bがアクセサリーシュー1Cのガイド突起1D内面に圧接することでアクセサリーシュー1Cに一体化される。
図6は、グランド接続部14がアクセサリーシュー1C内に装着されている状態を示す平面図であり、同図においてグランド接続部14が装着されると、グランド接続部14の摺擦片14Bの膨出面がアクセサリーシュー1Cのガイド突起1D内面に圧接する。このとき、ガイド突起1D内面からの反発力が生じ、これにより膨出面の両側ではグランド接続部14の装着方向と直角な方向中央に向けた押圧力(図6中、符号Z1で示す)が生起される。これにより、両端で撓み変形した場合の形状復元力(図6中、符号Z2で示す)によってグランド接続部14の両端を保持する接触圧をより効果的に得ることができる。
電子ビューファインダー10の可動部12は、起倒いずれの状態においてもグランド接続部14のグランド接触片14Cと接触を維持しているので、倒伏状態から起立状態に変位する際あるいはこの逆の変位を行う場合においてグランド接触片14Cの表面を連続的に接触を維持されながら変位することができる。
グランド接続部14のグランド接触片14Cは、電子ビューファインダー10に内蔵されている電子回路の配線として用いられるフレキシブルプリント板に有するアースラインとは別に、フレキシブルプリント板での配線よりも大きくしたグランド用の電路を構成することができるので、電子回路を対象としたシールド効果を確保しやすくできる。特に、アースラインのサイズでいうと、フレキシブルプリント板でのアースラインが20μm程度の厚さであるのに対し、グランド接続部14のグランド接触片14Cにより構成されるグランドラインの厚さは0.1mm程度ときわめて大きなグランドラインのサイズが得られることになるので、シールド効果をより向上させることができる。
しかも、固定部11と可動部12とのグランド用電路がグランド接続部14を用いるだけで済むので、電子ビューファインダー10のグランド経路がきわめて短くされることになり、電路長による抵抗変化等を来すことなくアクセサリーシュー1C側の電気的接点に向けたグランド回路を構成することができる。
本実施例においては、グランド接続路となるグランド接続部14のグランド接触片14Cおよびこれに接触する可動部12の一部である金属製グランド部材15の接触片15Aが複数箇所に設けられているので、効率よくアースすることができる。
次に、本発明の別実施例について説明する。
本実施例の特徴は、可動部12に用いられる金属製グランド部材15をシールド部材の構成部材として用いることを特徴としている。
図3(B)に示すように、可動部12に用いられる金属製グランド部材15には、可動部12の全体を覆うことができる、概ね、下向き開口を有する箱状のシールド部材16が取り付けられるようになっている。
シールド部材16は、図3(C)に示すように、ケース17に対して取り付け部をなす開口16Aが設けられており、ケース17は、この開口16Aとグランド接続部15に設けられている開口15Bを利用したエンボス機構により一体的に取り付けられるようになっている。
本実施例は以上のような構成であるから、固定部11に対して起倒可能な可動部12は、内部がシールド部材16によって概ね全体を覆われることになるので、輻射ノイズの漏洩を殆どない状態とすることができる。
次に本発明のさらに別の実施例について説明する。
本実施例は、可動部12の外郭をなすケースを樹脂製とした場合に、グランド接続部14および金属製グランド部材15に対向する面に金属メッキを施したことを特徴としている。
図3(C)においてグランド接続部15の外側に被されるケース16は、本実施例の場合、樹脂成形品で構成されている。このため、グランド接続部15に対して一体化される際に用いられるエンボス部(便宜上、図3(C)において符号X1で示す)の周囲およびこれらエンボス部間の内面、つまり、図3(C)において符号Xで示す領域に金属メッキが施されている。
本実施例は、以上のような構成であるから、固定部11に対して起倒可能に設けられている可動部12にはその外郭をなすケース16が取り付けられる。ケース16は、グランド接続部14および金属製グランド部材15との取り付け位置に相当するエンボス部がそれぞれ上記グランド接続部14および金属製グランド部材15に接触すると、その部分での導電性が向上させることになるので、ケースを非導電性部材とした場合でもグランド用電路を確保することができる、しかも、金属メッキ部が各エンボス部に対応して複数箇所に設けられることになるので、効率よくアース回路を構成することができる。
なお、図7は、図3に示した倒伏状態にある可動部12が起立状態に切り換えられた状態をそれぞれ示している。
本実施例では、撮像装置の一つであるカメラを対象として、これに附属される機器の一つである電子ビューファインダーを例に挙げたが、本発明では、これに限らずフラッシュ等の他の附属機器を対処移することも可能であり、また撮像装置ではなく他の画像入力装置とすることも可能である。また、電子ビューファインダーは起倒可能なものだけでなく進退可能な摺動構造を用いるものであっても可能である。
本発明によるアクセサリー装置が適用される撮像装置の一つであるカメラの外観図である。 本発明実施例によるアクセサリー装置の一つである電子ビューファインダーの外観図である。 図2に示した電子ビューファインダーの固定部および可動部の構成を説明するために可動部が倒伏状態にある場合を示す図である。 図3に示した固定部に用いられるグランド接続部の構成を説明するための斜視図である。 図4に示した固定部に用いられるグランド接続部と可動部に用いられる金属製グランド部材との関係を説明するための図である。 図3に示した固定部に用いられるグランド接続部がカメラのアクセサリーシューに装着された状態を示す平面図である。 図3に示した倒伏状態にある可動部が起立した状態を示す図である。
符号の説明
1 カメラ
1C アクセサリーシュー
1D ガイド突起
10 電子ビューファインダー
11 固定部
12 可動部
14 グランド接続部
14C グランド接触片
15 金属製グランド部材
15A グランド接触片と接触する接触片
16 シールド部材
17 ケース
X,X1 金属メッキを施された部分
R 可動部12の移動軌跡

Claims (8)

  1. 画像入力装置に対して後付けにより着脱可能であって、自身に有する電気回路の接続に用いられるフレキシブルな電路を備えたアクセサリー装置であって、
    上記画像入力装置に装着されて一体化される固定部と、
    上記固定部により可動できる状態で支持されている可動部とを備え、
    上記固定部には上記画像入力装置側の電気的接点に圧接可能なグランド接続部が設けられ、該グランド接続部は、上記可動部の動作時に該可動部の一部と連続して電気的接続を維持可能な導電部が備えられていることを特徴とするアクセサリー装置。
  2. 上記導電部は、上記可動部の可動方向に沿って延長された片部で構成され、該片部に対して上記可動部の一部が常時接触させてあることを特徴とする請求項1に記載のアクセサリー装置。
  3. 上記導電部および上記可動部の一部は複数箇所で互いに接触することを特徴とする請求項1または2に記載のアクセサリー装置。
  4. 上記可動部は、上記導電部に接触する金属製グランド部材で構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のアクセサリー装置。
  5. 上記金属製グランド部材は、上記可動部の全体を覆うことができる構成であることを特徴とする請求項4に記載のアクセサリー装置。
  6. 上記可動部には、ケース部材が設けられ、該ケース部材は、該可動部における上記導電部に接触する一部と対向する面が金属メッキを施されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のアクセサリー装置。
  7. 上記金属メッキが施されている面が少なくとも2箇所で上記導電部に接触する可動部の一部と接触することを特徴とする請求項6に記載のアクセサリー装置。
  8. 画像入力装置に着脱可能であり、自身に有する電気回路の接続に用いられる電路を備えたアクセサリー装置であって、
    該アクセサリー装置は、上記画像入力装置の装着部に固定される固定部と、この固定部により倒伏状態から起立状態に変位可能に支持されている可動部とを備え、
    上記固定部には、上記画像入力装置側の電気的接点と接続するためのグランド接続部が設けられ、該グランド接続部は、上記可動部の変位時に該可動部の一部と電気的接続を維持する導電部が備えられていることを特徴とするアクセサリー装置。
JP2007082398A 2007-03-27 2007-03-27 アクセサリー装置および撮像装置 Active JP4758378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082398A JP4758378B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 アクセサリー装置および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082398A JP4758378B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 アクセサリー装置および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008244834A JP2008244834A (ja) 2008-10-09
JP4758378B2 true JP4758378B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39915622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007082398A Active JP4758378B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 アクセサリー装置および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4758378B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058819A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sigma Corp 電子閃光装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2847379B2 (ja) * 1989-03-27 1999-01-20 キヤノン株式会社 電子機器
JPH11355618A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 電子ビューファインダー
JP2007036651A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Sony Corp カメラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008244834A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110233915B (zh) 电子设备
JP4762002B2 (ja) 電子機器
JP4892050B2 (ja) 電子機器
CN101285919A (zh) 相机模组
JP2006344950A (ja) 電子機器のfpcb
JP2010154291A (ja) スライド型電子機器
CN107135345B (zh) 成像装置组件及电子装置
JP5117967B2 (ja) 電子機器および撮像機能付き電子機器
JP2009272256A (ja) 電気コネクタ
US8280240B2 (en) Electronic flash device and image pickup apparatus provided with electronic flash device
JP4758378B2 (ja) アクセサリー装置および撮像装置
JP2006086715A (ja) 携帯電話機
JP2022121092A (ja) 電子機器
CN111866334B (zh) 配备有柔性板的电子设备
JP2010027593A (ja) 操作ボタン装置、電子機器及び撮影装置
JP4594705B2 (ja) カメラ
JP2008244676A (ja) 撮像装置、専用外部装置および撮像システム。
JP2005026881A (ja) 携帯端末装置
JP7445867B1 (ja) 撮像装置
JP5257326B2 (ja) 携帯端末機
JP2011053330A (ja) 電子機器
JP3753615B2 (ja) プラスチックフィルムlcd電気接続構造及び接続方法
KR101850387B1 (ko) 이동 단말기
JP2009290600A (ja) アンテナ素子及び無線通信装置
JP2006101154A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4758378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3