JP4632418B2 - 画像入出力装置 - Google Patents

画像入出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4632418B2
JP4632418B2 JP2004318140A JP2004318140A JP4632418B2 JP 4632418 B2 JP4632418 B2 JP 4632418B2 JP 2004318140 A JP2004318140 A JP 2004318140A JP 2004318140 A JP2004318140 A JP 2004318140A JP 4632418 B2 JP4632418 B2 JP 4632418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
liquid jet
jet recording
window
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004318140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006129369A5 (ja
JP2006129369A (ja
Inventor
裕久雄 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004318140A priority Critical patent/JP4632418B2/ja
Priority to US11/263,348 priority patent/US7440144B2/en
Publication of JP2006129369A publication Critical patent/JP2006129369A/ja
Publication of JP2006129369A5 publication Critical patent/JP2006129369A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632418B2 publication Critical patent/JP4632418B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0461Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa part of the apparatus being used in common for reading and reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • H04N1/0053Discharge tray in cover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0422Media holders, covers, supports, backgrounds; Arrangements to facilitate placing of the medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、原稿からの光を電気信号に変換し、画像として読み取る画像読取部と、この画像読取部が読み取った画像データに基づいて、記録媒体に液滴を噴射して画像を記録する液体噴射記録ユニットとを有する画像入出力装置に関する。
従来、ミラー移動式の走査型縮小光学系や密着型イメージセンサ等を具備する撮像手段を搭載している画像読取部を、原稿面に対して平行に移動させ、原稿の画像を読み取る画像読取装置が知られている。
たとえば、フラットベット型の画像読取装置である場合、筐体の上部に原稿を載置する透明な原稿台が設けられ、筐体の内部には、原稿台と平行に移動可能な画像読取部が設けられ、この原稿読取部には、光源と撮像手段とが搭載され、光源の照明光は、原稿台に載置された原稿の表面で反射し、集光レンズによって撮像手段に集光される。
そして、上記画像読取装置の画像読取部を、スキャナユニットとして、本体の上方に配置し、そのスキャナユニットの読み取り動作による画像信号や外部からの画像信号に基づいて、吐出口から液滴を噴射し、被記録媒体に画像を形成する液体噴射記録ユニットを、スキャナユニットの下方に配置したタイプの画像入出力装置が知られている。
このような画像入出力装置の液体噴射記録ユニットにおいて、液体噴射記録ヘッドが、記録媒体に向けて液滴を噴射し、画像記録をする際に、記録液表面から跳ね返った液滴が、液体噴射記録ユニットの内部に舞い上がり、いわゆるミストが発生する。ただしこのようなミストは、液体噴射記録ユニットを構成する各部位に付着するものの、微量な発生であるので、装置が誤動作することはない。
また、液体噴射記録ヘッドの印字待機中や装置本体電源オフの状態にあるときに、液体噴射記録ヘッドの吐出口周辺をキャップ部材で覆うこと(以下、「キャッピング」という)によって、液体噴射記録ヘッド内部に貯蔵されている記録液溶剤の蒸発に伴う増粘等に伴う記録液の不吐を防止している。
これによって、液体噴射記録ヘッドをキャッピングする初期位置と、記録液タンクカートリッジや液体噴射記録ヘッドを交換するメンテナンス領域とが、所定の距離を隔てて配置されている。
したがって、液体噴射記録ヘッドが初期位置に退避している状態では、記録液タンクカートリッジや液体噴射記録ヘッドを交換することができない。すなわち、メンテナンスモードが選択されると、液体噴射記録ヘッドが初期位置からメンテナンス領域に移送停止され、記録液タンクカートリッジまたは液体噴射記録ヘッドの交換が可能になる。
また、記録液タンクカートリッジや液体噴射記録ヘッドを交換する方式として、装置上段のスキャナユニットを、装置下段の液体噴射記録ユニットから離間することによって、液体噴射記録ユニットの天面に配設されているメンテナンス領域を開放する方式と、液体噴射記録ユニットに配設されているアクセスカバーを開放することによって、メンテナンス領域を開放する方式とが挙げられる。
さらに、スキャナユニットを液体噴射記録ユニットから離間させる方式として、スキャナユニットを、装置本体前方からワニ口状に開放する方法が知られ(たとえば、特許文献1参照)と、スキャナユニットを、スライド式に開放する方法が知られている。前者の方式は、スキャナユニットの開放に伴う装置本体からのはみ出し量を小さく設定できる上に、簡単な構造で安価に製作できる利点を有する。一方、後者の方式は、スキャナユニットが開放に要する移送距離相当分だけ装置本体から外側にはみ出し、このようなスキャナユニットのはみ出し量に相当する領域を、装置本体を設置する際に確保する必要があり、また、構造が複雑で高価であるという問題がある。
なお、上記したようにメンテナンスモードを選択する操作は、液体噴射記録ユニットの記録媒体搬送部に詰まった記録媒体を除去する作業時においても、実行される。
特開2004−235831号公報
しかし、上記タイプの画像入出力装置は、フラットベット型のスキャナユニットを配置するために装置本体の奥行きが大きくなり、また、装置前方に排出される記録済記録媒体の前方飛び出し量を小さく設定する必要があるという設計要因から、記録媒体に対して液滴を噴射する記録位置(液体噴射記録ヘッドを搭載するキャリッジの走査位置)は、装置本体の奥部に設定されている。
このために、メンテナンスモードを選択し、記録液タンクカートリッジまたは液体噴射記録ヘッドを交換する場合、操作者は、装置本体の奥深くに設けられているメンテナンス領域に指先を進入させる必要がある。また、メンテナンス領域周辺は、装置上段のスキャナユニットによって室内照明が遮られているので、操作者は、記録液タンクカートリッジ等の交換作業を、手暗がりな状態で行う必要が生じ、交換作業が煩雑であるという問題がある。
本発明は、記録液タンクカートリッジ等の交換作業を、手暗がりな状態で行う必要がなく、操作者の作業性が向上する画像入出力装置を提供することを目的とするものである。
本発明の画像入出力装置は、装置本体の上段に配置され原稿台を含むスキャナユニットと、装置本体の下段に設置され記録ヘッドを備えた記録ユニットとを有する画像入出力装置であって、前記スキャナユニットの筐体の底面または前記スキャナユニットと前記記録ユニットとの仕切り面に設けられ、前記スキャナユニットと前記記録ユニットとの間で光通過または光透過させる窓と、前記記録ユニットのメンテナンスモードが選択されたら前記原稿台を照明する光源を光らせる制御手段とを有し、前記光源からの光束は前記窓を通過または透過して前記記録ユニット内の前記記録ヘッドを交換する際に前記記録ヘッドが移送されるメンテナンス領域周辺を照明するものであり、前記メンテナンスモードの際に開けられるアクセスカバーが前記記録ユニットに設けられ且つ前記アクセスカバーに遮蔽板が配設され、前記アクセスカバーを閉じると前記遮蔽板が前記窓の開口部に進入して前記窓を覆うことを特徴とする。
本発明によれば、装置本体の上段に配置されているスキャナユニットと、装置本体の下段に設置されている液体噴射記録ユニットとを有する画像入出力装置において、上記スキャナユニットと上記液体噴射記録ユニットとの間に、光通過または光透過可能な窓を配設し、記録液タンクカートリッジまたは液体噴射記録ヘッドの交換作業または搬送部で詰まった記録媒体の除去作業をする際に、操作者が液体噴射記録ユニットのメンテナンスモードを選択すると、上記スキャナユニットの画像読取部に搭載されている光源が露光し、この露光による光束が、窓を通過または透過し、液体噴射記録ユニット内へ進入し、メンテナンス領域を照射するので、メンテナンス領域周辺が手暗がりになることがなく、操作者の作業性が格段に向上するという効果を奏する。
発明を実施するための最良の形態は、次の実施例である。
図1は、本発明の実施例1である画像入出力装置100を示す外観斜視図である。
図2は、画像入出力装置100の外装カバーと画像読取ユニットとを省略し、斜め前方から見た概略斜視図である。
図3は、画像入出力装置100の外装カバーを外し、斜め後方から見た概略斜視図である。
図4は、画像入出力装置100の外装カバーを外し、斜め前方から見た概略斜視図である。
図5は、画像入出力装置100のスキャナユニットに搭載されている画像読取部の外観を示す斜視図である。
図6は、スキャナユニットにおける画像読取部周辺の縦断側面図であり、読取部が原稿読み取り状態を示す図である。
図7は、スキャナユニットにおける画像読取部周辺の縦断側面図であり、退避位置にある読取部が液体噴射記録ユニット内部を照射する状態を示す図である。
画像入出力装置100は、液体噴射記録方式の液体噴射記録ユニットAと、原稿を光学的に読み取るスキャナユニットBと、積載された記録媒体を分離して液体噴射記録ユニットAに供給する給紙ユニットCと、電源部、制御部を具備する電装部Dとを有する。
なお、画像入出力装置100では、スキャナユニットBを装置前方からワニ口状に開放し、メンテナンス領域Fを露出させることによって、記録液タンクカートリッジ2または液体噴射記録ヘッド1を交換する交換モードまたは、搬送部で詰まった記録媒体を除去するジャム処理モード等によって、メンテナンス作業を実行することができる。
図1に示すように、画像入出力装置100は、上カバー61と下カバー62とで覆われ、上カバー61の上段に、スキャナユニットBが配設されている。メンテナンス領域Fは、上カバー61の天面中央部に開口するように形成され、メンテナンス領域Fから液体噴射記録ユニットAの内部を覗くことができるようになっている。
まず、液体噴射記録ユニットAの構成について説明する。
液体噴射記録ヘッド1は、記録媒体に液滴を噴射して画像記録するものであり、実施例1において、液体噴射記録ヘッド1は、記録液タンクカートリッジ2を別体構成とし、カートリッジ内の記録液が無くなったときに、所望の記録液タンクカートリッジのみ、新品と交換し得る。
キャリッジ3は、液体噴射記録ヘッド1を搭載し、記録媒体の搬送方向に対して直角方向(主走査方向)に往復移動するキャリッジであり、キャリッジ3の往復動による主走査は、モータ26によって駆動されるプーリ27とタイミングベルト28とによって行われる。キャリッジ3の主走査時に、液体噴射記録ヘッド1に与える印字信号と電力とは、不図示のフレキシブルケーブルを介して、電装部Dの電気回路によって供給される。また、液体噴射記録ヘッド1とフレキシブルケーブルとは、互いの接点を圧接して接続されている。
吐出回復ユニット65は、液体噴射記録ヘッド1の吐出口内方における気泡と、塵埃の残存、記録液溶剤の蒸発に伴う増粘等とによる吐出不良を回避するために、吐出口内方の記録液をリフレッシュする処理(吐出回復処理)が行う吐出回復ユニットであり、液体噴射記録ヘッド1の吐出口周辺を密着して覆うことが可能なキャップ66と、キャップ66に連通し吸引力を発生させるポンプ(不図示)と、液体噴射記録ヘッド1の吐出口周辺に残存した記録液を拭き取るための可撓性材料と、ブレード(不図示)等とによって構成されている。
印字待機モード選択状態や装置本体の電源スイッチが切られると、液体噴射記録ヘッド1は、キャリッジ3によって、回復ユニット65の上方へ移送され、吐出回復ユニット65のキャップ66が、液体噴射記録ヘッド1の吐出口形成面に圧接し、これを密封するキャッピング状態になる。
液体噴射記録ヘッド1や記録液タンクカートリッジ2を交換する交換モードが選択されると、吐出回復ユニット65のキャップ66が、液体噴射記録ヘッド1から離間し、液体噴射記録ヘッド1は、キャリッジ3によってメンテナンス領域Fへ移送される。一方、搬送部で詰まった記録媒体を除去するジャム処理モードが選択されると、液体噴射記録ヘッド1は、印字中断位置で停止するか、または吐出回復ユニット上方へ移送され、キャッピング状態となる。
次に、液体噴射記録ヘッド1の吐出原理について説明する。
液体噴射記録ヘッド1は、一般に、微細な吐出口と、ノズルと、このノズルの一部に設けられるエネルギー作用部と、このエネルギー作用部にある記録液に作用させる液滴形成エネルギーを発生させるエネルギー発生部とを有し、キャリッジ3から着脱して交換可能である。
このようなエネルギーを発生するエネルギー発生部としては、ピエゾ素子等の電気機械変換体を用いたもの、電気熱変換素子によって記録液を過熱し、記録液を吐出させるもの等がある。そのうち、熱エネルギーによって記録液を吐出させるインクジェット記録方式に用いられる液体噴射記録ヘッド1は、記録用の液滴を吐出し、飛翔用液滴を形成する吐出口を高密度に配列することができるので、高解像度の記録を高速に処理することができる。
また、電気熱変換素子をエネルギー発生手段として用いる液体噴射記録ヘッド1は、液体噴射記録ヘッドとして全体的に容易に小型化や長尺化することができ、マルチノズル化、高密度実装化が容易であり、しかも大量生産に適するので、製造コストが安価である。
このような電気熱変換素子を備えた液体噴射記録ヘッド1は、一般に、各種記録液に対応した吐出口とノズルとを有し、各ノズルに連通している共通液室から記録液が供給される。そして、電気熱変換素子の発熱によって、記録液中に膜沸騰が生じ、この膜沸騰の圧力によって、ノズル先端の吐出口から記録液を吐出する。
次に、スキャナユニットBの構成について説明する。
スキャナユニットBは、液体噴射記録ユニットAの上段に配置されている。
スキャナハウジング51は、スキャナユニットBの筐体であり、装置後方に設けられ、液体噴射記録ユニットAとスキャナユニットBとを連結するヒンジ52によって、揺動自在に支持され、画像入出力装置100の前方からワニ口状に揺動開閉できる。
図4に示す矢印E方向にスキャナユニットBを回動すると、液体噴射記録ヘッド1の交換と、記録液タンクカートリッジ2の交換とに要する空間(メンテナンス領域F)が、開放される(図1参照)。また、スキャナハウジング51の底面には、開口形成された窓53が設けられている。
図8は、実施例1において、透明部材53aを窓53に固定する例を示す図である。
なお、窓53を、開口で形成する他、図8に示すように、透明部材53aを窓53に固定する構成を採用するようにしてもよい。
読取部30は、密着型イメージセンサ31と、センサキャリッジ32と、線状光源33と、A/D変換機34と、イメージセンサ本体35と、集光レンズ46と、コイルバネ36等によって構成され、密着型イメージセンサ31は、イメージセンサ本体35に保持されるA/D変換機34に実装されている。
原稿台(光透過性板)38は、スキャナハウジング51の上部に取り付けられて原稿が載せられる透明ガラス板からなる。原稿台カバー39は、スキャナハウジング51に揺動自在に支持され、原稿台38を覆うことができ、原稿圧板37は、原稿台カバー39の下面に固定され、原稿台38の画像読み取り有効領域のみを覆う。
コイルバネ36は、イメージセンサ本体35を原稿台38の裏面38aに押圧する押圧手段としてのコイルバネであり、イメージセンサ本体35をセンサキャリッジ32に対して上下動可能に弾持する。3個の当接部材41は、密着型イメージセンサ31のスペーサである3個の当接部材であり、コイルバネ36の反発力を受け、原稿台38の裏面38a(すなわち、原稿載置面と反対側の面)に当接されることによって、読取部30と原稿台38とが、所望の相対距離を保つ。
ガイド軸42を支持する一対のガイド軸受け43とが設けられ、センサキャリッジ32は、記録媒体の搬送方向に対して直角方向(液体噴射記録ユニットAのキャリッジ2の主走査方向)に配設されるガイド軸42に沿って、往復移動自在であり、スキャナモータ44と、タイミングベルト45と、不図示プーリとによって構成されている駆動系からの駆動を受け、往復移送される。
上記構成によって、線状光源33から露光された光束が、原稿台38に載置されている原稿の表面で反射し、集光レンズ46によって、密着型イメージセンサ31に集光され、原稿の画像情報が読み取られる。すなわち、読取部30を移送することによって、原稿台38に載置されている原稿の有効画像情報の全域が、順次密着型イメージサンサ31に読み取られる。そして、密着型イメージセンサ31によって読み取られた画像情報は、フレキシブルケーブル(不図示)等によって、電装部Dに電送される。
図6は、実施例1において、読取部30が露光走査し、原稿台上に載置されている画像情報を読み取っている状態を示す図である。
この状態では、線状光源33の露光によって生じた光束は、原稿に反射され、集光レンズ46に集光される。なお、読取部30が露光走査する画像読み取り時は、スキャナユニットBが閉じられている状態であり、このときに、窓53は、上カバー61の天井面61aに覆われているので、光束の通過または透過が遮られる。このようにメンテナンスモードが選択されていない状況下においては、窓53が覆われないように構成されるので、液体噴射記録ヘッドが記録媒体に向けて液滴を噴射し、画像記録をする際に、記録液表面から跳ね返った液滴ミストが舞い上がって窓53に付着し、窓53の透明性を損なうことがないようにしている。
図7は、実施例1において、読取部30が退避位置に停止している状態を示す断面図である。
図7に示す状態で、線状光源33が露光されると、その光束は、原稿台38の有効画像読み取り領域から外れた領域を透過し、原稿台カバー39の下面39aを反射し、再び原稿台38を透過し、スキャナハウジング51の側面51aを反射し、スキャナハウジング底面の窓53を通過(窓53がスキャナハウジング底面を開口する)または透過(窓53に透明部材53aが固定される)し、液体噴射記録ユニットA内を照明する。
つまり、スキャナユニットBが装置前方からワニ口状に開放された状態(メンテナンスモード選択状態)で、線状光源33が露光されると、メンテナンス領域Fの所望範囲が十分に照明されるように、光束の反射位置と窓の配置とが設定され、光束の進行方向を誘導する。
したがって、スキャナユニットB内の光束反射部の反射率を向上させ、窓53の透過率を向上させることによって、メンテナンス領域F周辺の照明照度低下が軽減される。
図9は、実施例1において、反射部材55を光束反射面に貼り付け、照度低下を抑制する例を示す図である。
具体的には、スキャナユニットB内の光束反射面(原稿台カバー39の下面39a反射部、スキャナハウジング51の側面51a反射部)の平面精度を向上し、光沢仕上げを施す等、さらには透明ガラス板、アルミニウム板、銅板等80%以上の反射率を有する反射部材55を、図9に示すように、光束反射面に貼り付けること等が、照度低下を抑制する有効な手段である。
一方、窓53に透明部材53aを固定する場合、ガラス板、アクリル板、塩化ビニル板、ポリカーボネート板等光透過率80%以上の材料を採用することが効果的である。
次に、給紙ユニットCの構成について説明する。
ASF(オートシートフィーダ)21は、記録媒体を複数枚積層搭載する。スライダ22は、ASF21に搭載されている記録媒体の側面位置をガイドする。給紙ローラ23は、ASF21に収納積載されている記録媒体を画像記録ユニットAへ向けて給送する。
次に、画像入出力装置100における記録媒体の流れを概略説明する。
ASF21に収納積載され、スライダ22によって側面をガイドされた記録媒体は、給紙ローラ23によって給送され、一対の搬送ローラ24とコロ(不図示)とによって、挟持搬送される。そして、記録媒体が、液体噴射記録ユニットAの内部に進入すると、液体噴射記録ヘッド1から液滴が噴射され、記録媒体に画像記録が行われる。液体噴射記録ヘッド1の下流側には、一対の排紙ローラ25と拍車(不図示)とを備え、記録媒体は、排紙ローラ25と拍車とによって挟持搬送され、装置本体の前部に設けられている排紙トレイ8上に排出される。
電送部Dは、液体噴射記録ユニットAのコントロール基板、スキャナユニットBのコントロール基板、画像入出力装置100全体のシステムコントロール基板、オペレーションコントロール基板、電源基板等を備えている。
また、上カバー61には、操作パネル63が設けられ、操作パネル63は、裏面に配設されているオペレーションコントロール基板(不図示)と電気的に接続されている。
次に、メンテナンスモードの動作を説明する。
まず、記録液タンクカートリッジ2の交換、液体噴射記録ヘッド1の交換等、交換モード動作について説明する。
液体噴射記録ヘッド1が、キャッピング状態にあり、しかも、操作者がスキャナユニットBを装置前方からワニ口状に開放すると、画像入出力装置100は、交換モードが選択されたことを認識し、吐出回復ユニット65のキャップ66が、液体噴射記録ヘッド1から離間し、液体噴射記録ヘッド1は、キャリッジ3によってメンテナンス領域F(上カバー61の天面開口部)に移送され、停止する。さらに、スキャナユニットB内では、読取部30の線状光源33が、退避状態で露光し、その光束が、スキャナハウジング51の底面にある窓53を通過または透過し、液体噴射記録ユニットAのメンテナンス領域Fの周辺を照射する。
したがって、操作者は、照明によって明るくなったメンテナンス領域Fに向けて、手を挿入し、液体噴射記録ヘッド1や記録液タンクカートリッジ2の交換作業をし、交換作業性が格段に向上する。
次に、搬送部で詰まった記録媒体を除去するジャム処理モード動作について説明する。
液体噴射記録ユニットAの印字動作中に、記録紙が搬送部で詰まり、記録媒体の搬送が中断された状態であり、しかも、操作者が、スキャナユニットBを装置前方からワニ口状に開放すると、画像入出力装置100は、ジャム処理モードが選択されたことを認識し、スキャナユニットBの読取部30の線状光源33が、退避状態で露光し、その光束が、スキャナハウジング51の底面の窓53を通過または透過し、液体噴射記録ユニットAのメンテナンス領域Fの周辺を照射する。
したがって、操作者は、照明によって明るくなったメンテナンス領域Fに向けて、手を挿入し、搬送経路の途中で詰まった記録媒体の除去作業をすることができ、ジャム処理の作業性が格段に向上する。
上記メンテナンスモード(交換モード、ジャム処理モード)の処理が終了し、スキャナユニットBのワニ口が閉じられると、読取部の線状光源33は、直ちに消灯する。また、メンテナンスモードが選択されてから、線状光源の露光が所定時間を経過すると、線状光源33が、自動的に消灯されるように設定(オートシャットオフ機能)されているので、線状光源33の連続露光時間が制限され、装置本体の消費電力の浪費を抑えることができ、しかも、光源の寿命を向上させることができる。
以上が、実施例1である画像入出力装置100の構成であるが、線状光源33の露光による光束を液体噴射記録ユニットAに誘導するものであればよく、実施例1のように所定の位置に反射面を設定せずに、スキャナユニットB内で乱反射した不特定の光束を、窓53から通過または透過させ、メンテナンス領域Fの照明に利用するようにしてもよい。
また、同一の線状光源33の露光によって生じる光束を2光路に分離し、一方の光速を、原稿読み取り用の光路に設定し、他方の光速を、メンテナンス領域Fを照明する光路に設定するようにしてもよい。なお、このような2光路構成である場合、双方の光路が同時には使用されないので、未使用状態の光路を、シャッタ部材等によって遮断することが好ましい。
さらに、実施例1では、液体噴射記録ヘッド1と記録液タンクカートリッジ2とが分離されているが、液体噴射記録ヘッド1と記録液タンクとが一体化している液体噴射記録ヘッドであってもよく、このようなヘッド形態において、記録液がなくなれば、メンテナンス領域Fを開口し、液体噴射記録ヘッド1を新品と交換する作業が必要になる。
なお、実施例1を、液体噴射記録ユニットAとスキャナユニットBとの間に、原稿が載置されるスキャナユニット反転構成(原稿台がスキャナユニットの底面に設けられ、画像読取部が、スキャナユニットの上方に設けられている構成)にも適用できる。
図10は、本発明の実施例2である画像入出力装置200の外観斜視図であり、入出力装置200の排紙部カバーを閉じた状態図である。
図11は、実施例2において、排紙部カバーを開放した状態を示す斜視図である。
図12は、実施例2において、メンテナンスモード選択用アクセスカバーを開放した状態を示す斜視図である。
図13は、実施例2において、スキャナユニットにおける退避位置の読取部が液体噴射記録ユニット内部を照射する状態を示す縦断側面図である。
なお、実施例2を示す図面において、実施例1における部分と同一の部分には、同一の符号を付してある。
実施例2は、液体噴射記録ユニットA内のアクセスカバーを装置前方に倒して開放することによって、メンテナンスモードが選択される画像入出力装置において適用される実施例である。
従来の画像入出力装置では、メンテナンス領域Fが、装置前方のみ開放されるので、メンテナンス領域Fに取り込める室内照明はかなり制限され、その上、手を挿入することによって室内照明はさらに遮られるので、操作者は、手暗がりな状況下で作業しなければならない。
メインカバー71と、装置本体の底面を覆う底カバー72と、開閉式の排紙部カバー73と、記録済の記録媒体を所定位置に排出するための排紙ガイド74と、排紙カバーの奥部に収納される開閉式のアクセスカバー75とが設けられている。液体噴射記録ユニットAは、メインカバー71の下部に収容され、スキャナユニットBは、メインカバー71の上部に収容されている。
メンテナンスモード(交換モードまたはジャム処理モード)を選択する場合、図12に示すように、アクセスカバー75を前方に倒し、メンテナンス領域Fを開放する。
図13に示すように、読取部30が退避位置に停止している状態で、アクセスカバー75が前方に倒され、メンテナンスモードが選択されると、線状光源33が露光され、その光束は、原稿台裏面38aの有効画像読み取り領域から外れた領域を透過し、原稿台カバー39の下面39aを反射し、再び原稿台38を透過し、メインカバー71の側面71aを反射し、センサキャリッジ32の底面32aを反射し、メインカバー71の仕切り面71bに設けられている窓53に固定されている透明部材53aを透過し、液体噴射記録ユニットA内のメンテナンス領域Fを照明する。なお、窓53は、メインカバー71の仕切り面71bを開口する方式でもよい。
以上説明したように、実施例2において、メンテナンスモードが選択されると、退避位置に停止している読取部30の線状光源33が露光し、この光束が、窓53を透過し、液体噴射記録ユニットA内のメンテナンス領域Fを照明するので、操作者は、明るくなったメンテナンス領域Fに手を挿入し、液体噴射記録ヘッド1や記録液タンクカートリッジ2の交換作業や、搬送経路の途中で詰まった記録媒体の除去作業を実行できるので、作業性が格段に向上する。
図14は、本発明の実施例3である入出力装置300を示す外観斜視図であり、一部切欠いたアクセスカバーを閉じた状態を示す図である。
図15は、実施例3においてアクセスカバーを開放した状態を示す外観斜視図である。
実施例3は、液体噴射記録ユニットA内のアクセスカバー75を装置前方に倒し、開放することによって、メンテナンスモードが選択され、画像入出力装置に適用され、アクセスカバー75の開閉動作に連動して、窓53に対して進退する遮光部材を、液体噴射記録ユニットA内に配設するものである。
なお、実施例3を示す図面において、実施例1、2における部分と同一の部分には、同一の符号を付してある。
遮光部材81は、回動することによって窓53に対して進退する。遮光部材81の支点82と、遮光部材の突起83と、ストッパ84とが設けられている。遮光部材81は、支点82を回転中心にして、回動可能であり、トーションバー(不図示)等の弾性部材によって常時、矢印H方向に回動するように荷重が付加され、ストッパ84に当接して停止する。この状態で、遮光部材81は、窓53を開放するようになる。
一方、アクセスカバー75が閉められると、突起83がアクセスカバー75によって、装置奥側へ押し込まれるので、遮光部材81は、支点82を回転中心にして、矢印G方向に回動する。この遮光部材81の回動によって、窓53は完全に覆われるので、液体噴射記録ユニットA内で発生するミストから、窓53を保護することができ、窓53の透明性が維持される。
以上の構成によって、アクセスカバー75が前方に倒されてメンテナンスモードが選択されると、遮光部材81が窓53から退避し、窓53が開放される。一方、線状光源33が露光され、その光束が、窓53に固定された透明部材53aを透過し、液体噴射記録ユニットA内のメンテナンス領域Fを照明する。
図16は、本発明の実施例4である画像入出力装置400のアクセスカバーを開放した状態を示す外観斜視図である。
実施例4は、アクセスカバー75を閉める動作に連動して、窓53を覆う手段の別形態である。
なお、実施例4を示す図面において、実施例1、2、3における部分と同一の部分には、同一の符号を付してある。
遮蔽盤86は、アクセスカバー75の先端に設けられ、アクセスカバー75を閉めると、遮蔽板86が窓53を覆い、アクセスカバー75を開けると、遮蔽板86が窓53から離間し、窓53を開放する。遮蔽版86とアクセスカバー75とは、一体的に形成されているので、装置本体が安価である。
上記実施例によれば、装置本体の上段に配置されているスキャナユニットと、装置本体の下段に設置されている液体噴射記録ユニットとを有する画像入出力装置において、上記スキャナユニットと上記液体噴射記録ユニットとの間に、光通過または光透過可能な窓を配設し、記録液タンクカートリッジまたは液体噴射記録ヘッドの交換作業または搬送部で詰まった記録媒体の除去作業をする際に、操作者が液体噴射記録ユニットのメンテナンスモードを選択すると、上記スキャナユニットの画像読取部に搭載されている光源が露光し、この露光による光束が、窓を通過または透過し、液体噴射記録ユニット内へ進入し、メンテナンス領域を照射するので、メンテナンス領域周辺が手暗がりになることがなく、操作者の作業性が格段に向上する。
また、上記実施例によれば、原稿台に載置されている原稿の画像情報を読み取るために画像読取部に搭載されている光源がメンテナンス領域を照明する光源を兼ねているので、メンテナンス領域を照明するための光源を専用に設ける必要がなく、簡単かつ安価な構成で、メンテナンス領域周辺を照明することができる。
さらに、上記実施例によれば、液体噴射記録ユニットの印字待機モードが選択され、窓を覆って、液体噴射記録ユニットのメンテナンスモードが選択された場合、窓から退避する遮光部材が配設されているので、液体噴射記録ユニットの印字動作中は、窓が遮光部材によって覆われ、液滴噴射に伴って内部に舞い上がる記録液ミストが窓に付着することによるメンテナンス領域に照射する露光量の低下を回避することができる。
そして、上記実施例によれば、液体噴射記録ユニットのメンテナンスモードが選択され、光源の露光が開始されてから所定時間を経過すると、光源が自動的に消灯するように設定すれば(オートシャットオフ機能を設ければ)、光源の連続露光時間が制限され、消費電力の浪費を抑え、また、光源の寿命を向上させることができる。
なお、記録ユニットとして、インクジェットに限らず、レーザプリンタ等の電子写真記録ユニットを使用するようにしてもよい。
また、上記実施例は、装置本体の上段に配置されているスキャナユニットと、装置本体の下段に設置されている記録ユニットとを有する画像入出力装置の制御方法において、上記記録ユニットのメンテナンスモードが選択されたときに、原稿台を照明する光源を露光させる露光制御工程と、上記スキャナユニットと上記記録ユニットとの間に設けられている窓を、上記光源からの光束が通過または透過して、上記記録ユニット内を照射させる照射工程とを有する画像入出力装置の制御方法の例である。
また、上記実施例は、装置本体の上段に配置されているスキャナユニットと、装置本体の下段に設置されている記録ユニットとを有する画像入出力装置を制御するプログラムにおいて、上記記録ユニットのメンテナンスモードが選択されたときに、原稿台を照明する光源を露光させる露光制御手順と、上記スキャナユニットと上記記録ユニットとの間に設けられている窓を、上記光源からの光束が通過または透過して、上記記録ユニット内を照射させる照射手順とをコンピュータに実行させるプログラムの例である。
本発明は、画像の入出力が可能なプリンタ、複写機、ファクシミリ等の装置、さらには各種処理装置と複合的に組み合わされた産業用記録装置に適用することができる。
本発明の実施例1である画像入出力装置100を示す外観斜視図である。 画像入出力装置100の外装カバーと画像読取ユニットとを省略し、斜め前方から見た概略斜視図である。 画像入出力装置100の外装カバーを外し、斜め後方から見た概略斜視図である。 画像入出力装置100の外装カバーを外し、斜め前方から見た概略斜視図である。 画像入出力装置100のスキャナユニットに搭載されている画像読取部の外観を示す斜視図である。 スキャナユニットにおける画像読取部周辺の縦断側面図であり、読取部が原稿読み取り状態を示す図である。 スキャナユニットにおける画像読取部周辺の縦断側面図であり、退避位置にある読取部が液体噴射記録ユニット内部を照射する状態を示す図である。 実施例1において、透明部材53aを窓53に固定する例を示す図である。 実施例1において、反射部材55を光束反射面に貼り付け、照度低下を抑制する例を示す図である。 本発明の実施例2である画像入出力装置200の外観斜視図であり、入出力装置200の排紙部カバーを閉じた状態図である。 実施例2において、排紙部カバーを開放した状態を示す斜視図である。 実施例2において、メンテナンスモード選択用アクセスカバーを開放した状態を示す斜視図である。 実施例2において、スキャナユニットにおける退避位置の読取部が液体噴射記録ユニット内部を照射する状態を示す縦断側面図である。 本発明の実施例3である入出力装置300を示す外観斜視図であり、一部切欠いたアクセスカバーを閉じた状態を示す図である。 実施例3においてアクセスカバーを開放した状態を示す外観斜視図である。 本発明の実施例4である画像入出力装置400のアクセスカバーを開放した状態を示す外観斜視図である。
符号の説明
100、200、300…画像入力装置、
A…液体噴射記録ユニット、
B…スキャナユニット、
C…給紙ユニット、
D…電装部、
3…キャリッジ、
30…読取部、
53…窓、
53a…透明部材。

Claims (2)

  1. 装置本体の上段に配置され原稿台を含むスキャナユニットと、装置本体の下段に設置され記録ヘッドを備えた記録ユニットとを有する画像入出力装置であって、
    前記スキャナユニットの筐体の底面または前記スキャナユニットと前記記録ユニットとの仕切り面に設けられ、前記スキャナユニットと前記記録ユニットとの間で光通過または光透過させる窓と、
    前記記録ユニットのメンテナンスモードが選択されたら前記原稿台を照明する光源を光らせる制御手段とを有し、前記光源からの光束は前記窓を通過または透過して前記記録ユニット内の前記記録ヘッドを交換する際に前記記録ヘッドが移送されるメンテナンス領域周辺を照明するものであり、
    前記メンテナンスモードの際に開けられるアクセスカバーが前記記録ユニットに設けられ且つ前記アクセスカバーに遮蔽板が配設され、前記アクセスカバーを閉じると前記遮蔽板が前記窓の開口部に進入して前記窓を覆うことを特徴とする画像入出力装置。
  2. 前記記録ヘッドは液体噴射記録ヘッドであることを特徴とする、請求項1記載の画像入出力装置。
JP2004318140A 2004-11-01 2004-11-01 画像入出力装置 Expired - Fee Related JP4632418B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004318140A JP4632418B2 (ja) 2004-11-01 2004-11-01 画像入出力装置
US11/263,348 US7440144B2 (en) 2004-11-01 2005-10-31 Image input/output apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004318140A JP4632418B2 (ja) 2004-11-01 2004-11-01 画像入出力装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006129369A JP2006129369A (ja) 2006-05-18
JP2006129369A5 JP2006129369A5 (ja) 2007-11-15
JP4632418B2 true JP4632418B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=36261270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004318140A Expired - Fee Related JP4632418B2 (ja) 2004-11-01 2004-11-01 画像入出力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7440144B2 (ja)
JP (1) JP4632418B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070024917A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Lexmark International, Inc. Device access area illumination in an imaging apparatus
JP2008072458A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Seiko Epson Corp 画像読取装置、画像読取装置の制御方法
JP2008162174A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Mutoh Industries Ltd インクジェット記録装置
US20080225347A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Hwang Peter G Scanner Lighting
JP5438573B2 (ja) * 2010-03-25 2014-03-12 東芝テック株式会社 携帯型プリンタ及び携帯型プリンタによる印字媒体貼付方法
JP5246196B2 (ja) 2010-03-30 2013-07-24 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP6064395B2 (ja) 2012-07-06 2017-01-25 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP5955164B2 (ja) * 2012-08-31 2016-07-20 キヤノン株式会社 記録装置
JP6582884B2 (ja) 2015-10-30 2019-10-02 ブラザー工業株式会社 複合機
JP6724428B2 (ja) * 2016-03-07 2020-07-15 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び印刷方法
JP6784651B2 (ja) * 2017-08-04 2020-11-11 株式会社沖データ インクジェットプリンタ
JP2022086239A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7001140B1 (ja) * 2020-12-08 2022-01-19 セイコーエプソン株式会社 処理装置及び記録装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122049A (en) * 1980-02-29 1981-09-25 Toshiba Corp Electronic copier
JPH0592844A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Ricoh Co Ltd 紙搬送装置
JPH09244321A (ja) * 1996-03-02 1997-09-19 Ricoh Co Ltd 複写機
JP2000078330A (ja) * 1998-08-26 2000-03-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001075322A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
JP2002118725A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
JP2003244362A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Sharp Corp 画像形成装置および排紙部の照明方法
JP2005199688A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434603A (en) * 1991-06-19 1995-07-18 Hewlett-Packard Company Ink cartridge with passageway for ink level indicator
JP3221210B2 (ja) * 1994-02-07 2001-10-22 富士ゼロックス株式会社 インクタンク
JP2002118721A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 原稿読み取り装置及びその原稿読み取り方法
US6659668B2 (en) * 2001-10-30 2003-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer access door and method of using same
JP2004235831A (ja) 2003-01-29 2004-08-19 Canon Inc 画像読取記録装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122049A (en) * 1980-02-29 1981-09-25 Toshiba Corp Electronic copier
JPH0592844A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Ricoh Co Ltd 紙搬送装置
JPH09244321A (ja) * 1996-03-02 1997-09-19 Ricoh Co Ltd 複写機
JP2000078330A (ja) * 1998-08-26 2000-03-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001075322A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
JP2002118725A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
JP2003244362A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Sharp Corp 画像形成装置および排紙部の照明方法
JP2005199688A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7440144B2 (en) 2008-10-21
US20060092194A1 (en) 2006-05-04
JP2006129369A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7440144B2 (en) Image input/output apparatus
US7246963B2 (en) Image forming device
US7317560B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus using the same
US7561432B2 (en) Memory card reader apparatus
JP2009034832A (ja) 画像記録装置
JP2007329801A (ja) 画像読取記録装置
EP0744299B1 (en) Reading unit and recording apparatus capable of mounting such reading unit thereon
JP4863702B2 (ja) インクジェット記録装置
US20060203293A1 (en) Scanner printer multi-function apparatus
US7367667B2 (en) Image forming apparatus with conveying part arranged to allow drying
US7525683B2 (en) Image forming apparatus
JP7415524B2 (ja) 液体吐出装置
US11440327B2 (en) Liquid ejection device including cartridge attachment portion and sheet roll holder positioned at front portion of casing
JP7451986B2 (ja) 液体吐出装置
JP7415530B2 (ja) 液体吐出装置
JP2007030195A (ja) インクジェット記録装置
JP7415526B2 (ja) ヘッドクリーニング装置及び液体吐出装置
JP2006062122A (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法
JP2005263341A (ja) 画像形成装置
US7441861B2 (en) Ink-jet recording apparatus
JP2006205691A (ja) インクジェット記録装置
JP2024043158A (ja) 印刷装置
JP2021146658A (ja) 液体吐出装置
JP2020141187A (ja) 画像読取装置及び記録装置
JP2007160631A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees