JP4632084B2 - ラジカル重合性樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

ラジカル重合性樹脂組成物及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP4632084B2
JP4632084B2 JP2005100612A JP2005100612A JP4632084B2 JP 4632084 B2 JP4632084 B2 JP 4632084B2 JP 2005100612 A JP2005100612 A JP 2005100612A JP 2005100612 A JP2005100612 A JP 2005100612A JP 4632084 B2 JP4632084 B2 JP 4632084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
polymerizable resin
resin composition
radical polymerizable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005100612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006282692A (ja
Inventor
広宣 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2005100612A priority Critical patent/JP4632084B2/ja
Publication of JP2006282692A publication Critical patent/JP2006282692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632084B2 publication Critical patent/JP4632084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、得られる硬化物からのホルムアルデヒド放散量が少ないラジカル重合性樹脂組成物及びその硬化物に関する。
従来、エポキシ樹脂と不飽和一塩基酸とからなるエポキシ(メタ)アクリレート等のラジカル重合性樹脂を含有する樹脂組成物は、一般に優れた速硬化性を発揮するとともに、得られる硬化物が機械物性、耐食性、密着性、耐薬品性、耐油性、耐熱性、電気特性などに優れた効果を発現する為、耐食ライニング材、耐食容器、耐食パイプ、風車用ブレード、車両用部品、キッチンカウンター等のFRP成形材、電気絶縁材、積層板、接着剤、シーリング剤、レジンモルタル等の幅広い分野で使用されている。
ところが、ラジカル重合により不飽和基が重合する反応では、ホルムアルデヒドやアセトアルデヒド、ベンジルアルデヒド等のアルデヒド類を発生することが一般に知られている(例えば、非特許文献1参照。)。
アルデヒド類のうちホルムアルデヒドについては、平成15年7月1日施行の改正建築基準法においてシックハウス対策の規制対象物質に挙げられており、アルデヒド類の発生を抑制できるラジカル重合性樹脂組成物への要求度合いは高くなっている。
このような要求に対して、例えば、ホルムアルデヒドの放散を抑制する手段として、アセトアセトキシエチルアクリレートやアセチルアセトンパーオキサイド等を用いる方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)が、前記特許文献に提示された方法を用いても、十分に実用化できるレベルにまでには至らず、更なる改良が求められている。
Stanford Research Institute Volume 1 Number 7 July,1968; Frank R. Mayo 特開2005−015642号公報(第7−8頁)
上記実状を鑑み、本発明が解決しようとする課題は、硬化性や得られる硬化物の機械物性、耐食性を損なうことなく、硬化物からのホルムアルデヒド放散量が少ないラジカル重合性樹脂組成物を提供することにある。
本発明者等は上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の化合物を添加することにより、樹脂組成物の硬化性や硬化物の特性を損なうことなく、硬化物からのホルムアルデヒド放散量を低減できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、ラジカル重合性樹脂(A)、アセトアセチル基とラジカル重合性官能基とを有する化合物(B)、および下記一般式(1)
Figure 0004632084
(式中、Rは水素原子、アルキル基、ヒドロキシアルコキシ基、アルキルチオ基又はモルフォリノ基であり、R、Rは各々独立にアルキル基、アルコキシ基、置換基を有していてもよいアミノ基、又は互いに環を構成していても良く、Rはフェニル基、ベンジル基、ヒドロキシル基、置換基を有していてもよいアミノ基又はモルフォリノ基である。)
で表される化合物(c1)、下記一般式(2)
Figure 0004632084
(式中、R、R、Rは各々独立に、水素原子、アルキル基、又はジアルキルアミノ基である。)
で表される化合物(c2)、及び下記一般式(3)
Figure 0004632084
(式中、R、R、R10は各々独立に水素原子、アルキル基又はハロゲン原子であり、Xは硫黄原子又はカルボニル基である。)
で表される化合物(c3)からなる群から選ばれる一種以上の化合物(C)を含有することを特徴とするラジカル重合性樹脂組成物及びその硬化物を提供するものである。
本発明によれば、得られる硬化物からのホルムアルデヒドの放散量が少なく、屋内・屋外を問わず使用可能なラジカル重合性樹脂組成物を得ることが出来る。該ラジカル重合性樹脂組成物を用いて得られる硬化物は、耐食性・機械物性等にも優れているため、幅広い分野で用いることが可能であり、特に耐食ライニング、耐食容器、耐食パイプ等のFRP成形材料、接着剤、シーリング剤、注入材、レジンモルタル用途に好適に用いることが出来る。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いるラジカル重合性樹脂(A)としては、分子内にラジカル重合性の不飽和基を有するものであれば特に制限されず、例えば、エポキシ(メタ)アクリレート、不飽和ポリエステル樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート、アクリル樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、単独でも2種以上の混合物からなるものであっても良く、更に、ラジカル重合可能な単量体との混合物であってもよい。これらの中でも、得られる硬化物の機械物性や耐食性に優れる点から、エポキシ(メタ)アクリレートを含有するものであることが好ましい。
前記エポキシ(メタ)アクリレートは、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物と不飽和モノカルボン酸との反応により得られる化合物であれば良く、特に制限されるものでは無い。ここで使用されるエポキシ化合物としては1分子中に2個以上のエポキシ基を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えばジヒドロキシベンゼン類、ビフェノール類、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、テトラブロモビスフェノールA等のビスフェノール類、フェノールノボラック、o−クレゾールノボラック等のノボラック型樹脂類、ジシクロペンタジエンフェノール樹脂類等の多価フェノールと、エピハロヒドリンとの縮合物等が挙げられる。またここで使用される不飽和モノカルボン酸としては、ラジカル重合性不飽和結合と、上記エポキシ化合物と反応するカルボキシル基を同一分子内に有するものであれば特に制限されるものではなく、例えばアクリル酸、メタアクリル酸、クロトン酸、桂皮酸、ソルビン酸等が挙げられる。
これらの中でも、得られる硬化物の耐食性や機械物性に優れる点から、ビスフェノール類又はノボラック型樹脂類とエピハロヒドリンとの縮合物を用い、(メタ)アクリル酸と反応させて得られるエポキシ(メタ)アクリレートであることが好ましい。
前記不飽和ポリエステル樹脂は、α,β−不飽和二塩基酸を含む二塩基酸類およびその無水物と多価アルコール類とから得られるものであれば良く、特に制限されるものでは無い。前記二塩基酸類およびその無水物としては、例えば、α,β−不飽和二塩基酸;無水フタル酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、飽和二塩基酸;イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、アジピン酸、セバシン酸、ヘット酸、ハロゲン化無水フタル酸等が挙げられる。また、前記多価アルコール類としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、水添化ビスフェノールA、ビスフェノールAプロピレンオキシド付加物、ビスフェノールAエチレンオキシド付加物、ハロゲン化ネオペンチルグリコール、アリルエーテル基を有するヒドロキシ化合物等が挙げられる。
前記ウレタン(メタ)アクリレートは、ポリオールとポリイソシアネート、および分子内に水酸基を含有する(メタ)アクリレートとを反応させることにより得られるものであれば良く、特に制限されるものではない。
前記ポリオールとしては、例えば、ポリエーテルポリオール類、ポリエステルポリオール類、ポリカーボネートポリオール、ポリブタジエンポリオール等が挙げられる。
前記ポリエーテルポリオールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、ビスフェノールFのアルキレンオキサイド付加物等が挙げられる。
前記ポリエステルポリオールとしては、例えば、飽和二塩基酸と多価アルコール類の重縮合体又はポリカプロラクトンの様に環状エステル化合物の開環重合体が挙げられる。ここで使用する二塩基酸類としては、例えばフタル酸、ハロゲン化フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ビフェニルジカルボン酸、及びこれらの無水物等が挙げられる。また、多価アルコール類としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、水添化ビスフェノールA、1,6−ヘキサンジオール、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,2−シクロヘキサングリコール、1,3−シクロヘキサングリコール、1,4−シクロヘキサングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、パラキシレングリコール、ビシクロヘキシル−4,4−ジオール、2,6−デカリングリコール、2,7−デカリングリコール等が挙げられる。
前記ポリイソシアネートとしては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート及びその異性体または異性体の混合物、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタンジイソシアネート等が挙げられる。
前記分子内に水酸基を含有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のモノ(メタ)アクリレート類、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸ジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の多価(メタ)アクリレート類等が挙げられる。
前記ラジカル重合可能な単量体としては、不飽和結合を有する単量体であれば特に制限されるものではなく、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、N−ビニルピロリドン、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルオキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられ、単独でも、2種以上を併用して用いることも出来る。これらの中でも、樹脂組成物の希釈性能に優れ、かつ硬化物の耐食性と機械物性に優れる点からスチレン、メタクリル酸メチルが好ましい。
前記ラジカル重合性樹脂(A)として、前記単量体を併用して用いる場合は、特に制限されるものではないが、作業性が良好で、得られる硬化物の機械物性・耐食性等に優れる点から、単量体が10〜70重量%、特に20〜60重量%となるように配合することが好ましい。
本発明で用いるアセトアセチル基とラジカル重合性官能基を有する化合物(B)は、ホルムアルデヒド放散量を低減させるための一つの方法として用いるものであり、例えば、アセトアセトキシエチルメタクリレート、アセトアセトキシプロピルメタクリレート、アセトアセトキシエチルアクリレート、アセトアセトキシプロピルアクリレート等が挙げられ、単独で用いても、2種以上を併用して用いても良い。これらの中でも、得られる硬化物の機械物性に優れる点でアセトアセトキシエチルメタクリレートを用いることが好ましい。
前記化合物(B)の配合量としては、特に限定されるものではないが、ホルムアルデヒド放散量の低減効果と、得られる硬化物の機械物性・耐食性が良好で、且つ、後述する有機過酸化物(D)やその他の硬化促進剤等を配合した際のポットライフに悪影響を与えにくい点から、ラジカル重合性樹脂(A)100重量部に対して0.5〜10重量部であることが好ましく、0.8〜5重量部であることが更に好ましい。
本発明で用いる化合物(C)は、硬化物からのホルムアルデヒド放散量を低減するのに効果的であり、かつ硬化性を損なうことがないものであって、下記一般式(1)で表される化合物(c1)、下記一般式(2)で表される化合物(c2)、又は下記一般式(3)で表される化合物(c3)である。これらは、単独で用いても、また2種以上を併用して用いても良い。
Figure 0004632084
(式中、Rは水素原子、アルキル基、ヒドロキシアルコキシ基、アルキルチオ基又はモルフォリノ基であり、R、Rは各々独立にアルキル基、アルコキシ基、置換基を有していてもよいアミノ基、又は互いに環を構成していても良く、Rはフェニル基、ベンジル基、ヒドロキシル基、置換基を有していてもよいアミノ基又はモルフォリノ基である。)
で表される化合物(c1)、下記一般式(2)
Figure 0004632084
(式中、R、R、Rは各々独立に、水素原子、アルキル基、又はジアルキルアミノ基である。)
で表される化合物(c2)、及び下記一般式(3)
Figure 0004632084
(式中、R、R、R10は各々独立に水素原子、アルキル基又はハロゲン原子であり、Xは硫黄原子又はカルボニル基である。)
前記化合物(c1)としては、硬化性が良好であり、ホルムアルデヒド放散量の低減効果に優れる点から、前記一般式(1)中のRが水素原子、ヒドロキシエトキシ基、メチルチオ基又はモルフォリノ基であり、R、Rが各々独立に炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、炭素数1〜3のアルキル基を置換基として有していてもよいアミノ基、又はシクロヘキサン環であり、Rがフェニル基、ベンジル基、ヒドロキシル基、モルフォリノ基であることが好ましく、例えば、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1等が挙げられ、特に2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オンが好ましい。
前記化合物(c2)としては、硬化性が良好であり、ホルムアルデヒド放散量の低減効果に優れる点から、前記一般式(2)中のR、R、Rが水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基であることが好ましく、例えば、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、2,4,6−トリエチルベンゾフェノン、2,4,6−トリイソプロピルベンゾフェノン等が挙げられる。
前記化合物(c3)としては、硬化性が良好であり、ホルムアルデヒド放散量の低減効果に優れる点から、前記一般式(3)中のXがカルボニル基であり且つR、R、R10の何れか1つが炭素数1〜3のアルキル基で残りの2個が水素原子である、或いは、前記一般式(3)中のXが硫黄原子であり且つR、R、R10が各々独立に水素原子、塩素原子、若しくは炭素数1〜3のアルキル基であることが好ましく、例えば、9,10−アントラセンジオン、2−エチル−9,10-アントラセンジオン、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン等が挙げられる。
前記化合物(C)の配合量としては、特に限定されるものではないが、ホルムアルデヒド放散量の低減効果と、得られる硬化物の機械物性・耐食性が良好で、且つ、後述する有機過酸化物(D)やその他の硬化促進剤等を配合した際のポットライフに悪影響を与えにくい点から、ラジカル重合性樹脂(A)100重量部に対して0.5〜10重量部であることが好ましく、0.8〜5重量部であることが更に好ましい。
本発明のラジカル重合性樹脂組成物は、前述のラジカル重合性樹脂(A)、前記アセトアセチル基とラジカル重合性官能基を有する化合物(B)、前記化合物(C)を用いること以外に何ら制限されるものではないが、常温(25℃)での硬化反応を行う場合には、更に有機過酸化物(D)を併用することが好ましい。
前記有機過酸化物(D)としては、特に限定されるものではなく、種々のものが使用でき、例えば、ケトンパーオキサイド類;メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルアセトアセテートパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド等、パーオキシケタール類;1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン等、ハイドロパーオキサイド類;P−メンタンハイドロパーオキサイド、キュメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド等、ジアルキルパーオキサイド類;ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン等、ジアシルパーオキサイド類;イソブチリルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド等、パーオキシジカーボネート類;ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−3−メトキシブチルパーオキシジカーボネート等、パーオキシエステル類;クミルパーオキシネオデカノエート、α,α−ビス(ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート等が挙げられ、単独で用いることも、2種以上を併用しても良い。
これらの中でも、得られる硬化物からのホルムアルデヒド放散量を低減する効果を有することから、下記一般式(4)
Figure 0004632084
(式中、R11は水素原子又はアルキル基であり、R12は炭素数1〜8のアルキル基である。)
で示される化合物を用いることが好ましく、特にt−ブチルパーオキシベンゾエートが好ましい。
前記有機過酸化物(D)の配合量としては特に限定されるものではないが、硬化反応速度が適当である点から、前記ラジカル重合性樹脂(A)と前記アセトアセチル基とラジカル重合性官能基を有する化合物(B)と前記化合物(C)との合計100重量部に対して、0.5〜5重量部用いることが好ましい。
本発明のラジカル重合性樹脂組成物には、必要に応じて種々の硬化促進剤、助促進剤、遅延剤等を使用することが可能である。
前記硬化促進剤としては、例えば、ナフテン酸コバルト、オクチル酸コバルト、オクチル酸亜鉛、オクチル酸バナジウム、ナフテン酸銅、ナフテン酸マンガン、ナフテン酸バリウム等の金属石鹸が挙げられる。これらの硬化促進剤は、金属量として0.1〜10重量%に希釈された金属石鹸溶液を、ラジカル重合性樹脂(A)100重量部に対して0.1〜5重量部を配合して使用することが好ましい。また、硬化促進剤は予めラジカル重合性樹脂(A)、アセトアセチル基とラジカル重合性官能基を有する化合物(B)、化合物(C)よりなる樹脂組成物に添加しておいても良いし、使用直前に添加しても良い。
助促進剤としては、例えば、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン等の三級アミンが挙げられる。助促進剤の添加量としては樹脂組成物中、10〜5000ppm(重量基準)が適当であり、添加する際には単量体で予め希釈して使用することも可能である。
遅延剤としては、例えば、ハイドロキノン、メトキノン、メチルハイドロキノン等のハイドロキノン類、パラベンゾキノン、トルキノン、1,4−ナフトキノン等のキノン類、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、テトラブロモビスフェノールA等のビスフェノール類、フェノールノボラック、o−クレゾールノボラック等のノボラック型樹脂類、ジシクロペンタジエンフェノール樹脂類等の多価フェノール、t−ブチルカテコール、レゾール等のフェノール性水酸基を有する化合物、四級アンモニウム塩等が挙げられる。遅延剤は使用直前に添加しても良いが、本発明のラジカル重合性樹脂組成物に添加したまま保管しても何ら問題はない。添加量としては樹脂組成物中10〜5000ppm(重量基準)が適当であり、添加する際には単量体で予め希釈して使用することも可能である。
本発明のラジカル重合性樹脂組成物には、各種用途にあわせて種々の添加剤を加えて使用することができる。添加剤としては、例えば、ワックス、体質顔料、着色顔料、染料、チクソ付与剤チクソ助剤、助促進剤、硬化遅延剤等が挙げられる。
前記ワックスとしては、パラフィン系ワックスが最も一般的に使用されているが、ライニング表面に浮いて空気を遮断する効果があるものであれば特に制限されるものではない。ワックスは融点が30〜60℃の範囲にあるものが好適に使用され、100ppm〜2%(重量基準)の範囲で添加することが好ましい。添加方法としては、使用直前にそのまま添加しても良いが、あらかじめ単量体に溶解して添加すると作業性が良い。また本発明のラジカル重合性樹脂組成物に添加したまま保管することも可能である。
前記体質顔料としては、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、珪酸アルミニウム、珪酸ナトリウムアルミニウム、二酸化チタン、酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、硫化亜鉛等が挙げられる。
前記着色顔料としては、例えば、酸化鉄、硫化カドミウム、カーボンブラック、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、インダンスロンブルー、ウルトラマリンブルー、酸化クロム、ベンジジンイエロー、トルイジンレッド、アルミニウム粉末等が挙げられる。
前記チクソ付与剤としては、例えばアエロジル、カルボキシメチルセルロース、変性粘土、12−ヒドロキシステアリン酸、テトラブチルオルトチタン酸塩、微結晶セルロース等が挙げられる。チクソ助剤を同時に使用することは何ら問題がなく、チクソ助剤としては、例えば、ポリエチレングリコールやBYK R−605(ビックケミー社)等が挙げられる。チクソ付与剤やチクソ助剤は使用直前に添加しても良いが、本発明のラジカル重合性樹脂組成物に添加したまま保管しても何ら問題はない。
本発明のラジカル重合性樹脂組成物の用途としては、特に限定されるものではなく、例えば床材、塗料、壁面被覆材、道路マーキング材、注入材、シーリング材、レジンモルタル、注型品、積層品、接着剤、ライニング材、耐食容器、耐食パイプ、波平板等の土木建築材料、被覆材、積層品、封止材、波板、化粧板、電気絶縁用基板、光通信ガラスファイバー用被覆材、生物医学材料、樹脂カプセルアンカー用材料等が挙げられ、特に耐食ライニング、耐食容器、耐食パイプ等のFRP成形材料、接着剤、シーリング材、レジンモルタル用途に好適に用いることが出来る。
本発明の硬化物は、前述の本発明のラジカル重合性樹脂組成物を成形硬化させて得られるものであり、積層物、注型物、接着剤、塗膜、フィルム等として使用できる。その硬化方法としては特に制限されるものではなく、例えば、前記ラジカル重合性樹脂(A)、化合物(B)、化合物(C)、有機過酸化物(D)や、その他の配合剤等を均一に混合した後、室温または50〜200℃で加熱硬化する方法を挙げることができる。また、前述の各種用途に応じて調製されたラジカル重合性樹脂組成物は、適応する用途に応じた硬化方法を適宜採用することが好ましい。
以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り実施例中「部」、「%」は重量基準である。
《エポキシメタクリレート樹脂の合成》
温度計、撹拌機、ガス導入口、及び還流冷却器を備えた5リットルの四つ口フラスコに、EPICLON 830(大日本インキ化学工業株式会社製)2970gとメタクリル酸1456g、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール1.55g、トリエチルアミン13.3gを仕込み、窒素/空気(流量比1/1)混合気流下90℃まで昇温して2時間反応させた。次いで、反応温度を105℃まで昇温させ、30時間反応を続け、酸化8.6、エポキシ当量21500の2個のメタクリル基含有エポキシメタクリレート樹脂を得た。この樹脂を以下「EPMA」という。
《ウレタンメタクリレート樹脂の合成》
温度計、撹拌機、ガス導入口、及び還流冷却器を備えた5リットルの四つ口フラスコに、ポリプロピレングリコール1597g、トリレンジイソシアネート1392gを仕込み、窒素雰囲気中80℃まで昇温して2.5時間反応させ、NCO当量370になったところで50℃まで冷却した後、窒素/空気(流量比1/1)混合気流下でトルハイドロキノン0.305g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート1100gを加え、90℃まで再度昇温させた。3時間反応させ、残存NCO量0.0705%の2個のメタクリル基含有ウレタンメタクリレート樹脂を得た。この樹脂を以下「UMA」という。
《空乾性を有する不飽和ポリエステル樹脂の合成》
温度計、撹拌機、ガス導入口、及び還流冷却器を備えた2リットルの四つ口フラスコに、ジエチレングリコール576g、無水フタル酸285g、無水マレイン酸81g、ピペリレン・無水マレイン酸付加物457gを仕込み、窒素雰囲気下で水を抜きながら200℃まで昇温して脱水縮合させ、酸価10、空気乾燥性付与構成成分の含有量24モル%の空気乾燥性を有する不飽和ポリエステル樹脂を得た。この樹脂を以下「空乾性UPE」という。
実施例1〜7
前記EPMA55部とスチレン45部を配合してラジカル重合性樹脂(A)を作製し、50℃で1時間均一化した後に室温まで冷却した。これに表1及び表2に示す化合物を配合し均一に混合してラジカル重合性樹脂組成物を得た。
実施例8〜9
ラジカル重合性樹脂(A)として、EPMA、UMA、空乾性UPE、フェノキシエチルメタクリレートを用い、表4に従って他の化合物を配合し均一に混合してラジカル重合性樹脂組成物を得た。
比較例1〜2
前記EPMA55部とスチレン45部を配合してラジカル重合性樹脂(A)を作製し、50℃で1時間均一化した後に室温まで冷却した。これに表3に示す化合物を配合し均一に混合してラジカル重合性樹脂組成物を得た。
比較例3
ラジカル重合性樹脂(A)として、EPMAとUMA、空乾性UPE、フェノキシエチルメタクリレートを用いて表4に従って他の化合物を配合し均一に混合してラジカル重合性樹脂組成物を得た。
《硬化性の測定》
硬化性はゲルタイムと塗膜乾燥性により評価した。
ゲルタイムは、容量100mLのデスカップに、ラジカル重合性樹脂を50g計量し、ここに表1〜4に示した他の化合物を添加し均一に混合した。これを25℃の恒温水槽に浸漬してガラス棒でつつきながら樹脂の状態を確認し、ゲルが発生して糸切れ状態になるまでの時間をゲルタイムとした。塗膜乾燥性は、予めラジカル重合性樹脂や他の化合物を環境試験室にて23℃に調整した後に、表1〜4に従って配合し、均一化して樹脂組成物を得た後、速やかにガラス板上に厚み0.25mmのアプリケーターで塗布した。表面状態を指触にて確認して粘着性が無くなるまでの時間を塗膜乾燥性とした。
《ホルムアルデヒド放散量の測定》
温度23℃、湿度50%の環境試験室内(4m×4m×2m)で、150mm×150mm×0.3mmのアルミニウム板2枚のそれぞれに、各実施例及び比較例で得られたラジカル重合性樹脂組成物を刷毛にて約1.0kg/mの厚さになるように塗布して試験片を作製、遮光して養生した。この試験片を用い、JIS K 5601−4−1のデシケーター法によりホルムアルデヒドの放散量を測定した。
《機械物性の測定》
200mm×200mm×3mmのガラス板に、両面テープでPETフィルムを貼り付け、PETフィルムが内側になるようにして2枚のガラス板で3mmφのシリコン丸棒を挟み込むようにして型枠を作製した。各実施例及び比較例で得られたラジカル重合性樹脂組成物を減圧脱泡した後に型枠に流し込み、室温にて16時間硬化した後に型枠から外し、120℃×1時間のポストキュアを行って注型板を作製した。この注型板をダイヤモンドカッターでカットし、JIS K 6911により曲げ強度を測定した。
《耐食性の測定》
200mm×200mm×3mmのスレート板に、DICLITEプライマー(大日本インキ化学工業株式会社製)とキシレンを50部/50部で配合してはけ塗りし、室温で4時間乾燥した後に、各実施例及び比較例で得られたラジカル重合性樹脂組成物を刷毛にて約1.0kg/mの厚さになるように塗布し、23℃で1週間養生して試験板とした。この試験板上に、薬液として20%NaOH水溶液、20%KOH水溶液、20%塩酸水溶液、20%硫酸水溶液、20%硝酸水溶液をそれぞれ直径約1cmとなるように滴下し、水分が蒸発しないようにキャップで覆い、23℃で3日間放置した。その後に薬液を水洗して試験板表面を目視観察した。表面に異常のないものを○、痕跡の見られるものを×とした。
Figure 0004632084
表1の脚注:
AAEM:アセトアセトキシエチルメタクリレート(イーストマン製)
イルガキュア907:2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン
イルガキュア184:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
パーブチルZ:t−ブチルパーオキシベンゾエート(日本油脂株式会社製)
カヤメックL:メチルエチルケトンパーオキサイド(化薬アクゾ製)
トリゴノックス40:アセチルアセトンパーオキサイド(化薬アクゾ製)
Figure 0004632084
Figure 0004632084
Figure 0004632084

Claims (10)

  1. ラジカル重合性樹脂(A)、アセトアセチル基とラジカル重合性官能基とを有する化合物(B)、および下記一般式(1)
    Figure 0004632084
    (式中、Rは水素原子、アルキル基、ヒドロキシアルコキシ基、アルキルチオ基又はモルフォリノ基であり、R、Rは各々独立にアルキル基、アルコキシ基、置換基を有していてもよいアミノ基、又は互いに環を構成していても良く、Rはフェニル基、ベンジル基、ヒドロキシル基、置換基を有していてもよいアミノ基又はモルフォリノ基である。)
    で表される化合物(c1)、下記一般式(2)
    Figure 0004632084
    (式中、R、R、Rは各々独立に、水素原子、アルキル基、又はジアルキルアミノ基である。)
    で表される化合物(c2)、及び下記一般式(3)
    Figure 0004632084
    (式中、R、R、R10は各々独立に水素原子、アルキル基又はハロゲン原子であり、Xは硫黄原子又はカルボニル基である。)
    で表される化合物(c3)からなる群から選ばれる一種以上の化合物(C)を含有することを特徴とするラジカル重合性樹脂組成物。
  2. アセトアセチル基とラジカル重合性官能基を有する化合物(B)の配合量が、ラジカル重合性樹脂(A)100重量部に対して0.8〜5重量部である請求項1記載のラジカル重合性樹脂組成物。
  3. 前記化合物(C)の配合量が、ラジカル重合性樹脂(A)100重量部に対して0.8〜5重量部である請求項1記載のラジカル重合性樹脂組成物。
  4. ラジカル重合性樹脂(A)がエポキシ(メタ)アクリレートを含有するものである請求項1記載のラジカル重合性樹脂組成物。
  5. 更に有機過酸化物(D)を含有する請求項1記載のラジカル重合性樹脂組成物。
  6. 有機過酸化物(D)が下記一般式(4)
    Figure 0004632084
    (式中、R11は水素原子又はアルキル基であり、R12は炭素数1〜8のアルキル基である。)
    で示される化合物である請求項5記載のラジカル重合性樹脂組成物。
  7. 前記化合物(C)が前記化合物(c1)であって、前記一般式(1)中のRが水素原子、ヒドロキシエトキシ基、メチルチオ基又はモルフォリノ基であり、R、Rが各々独立に炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、炭素数1〜3のアルキル基を置換基として有していてもよいアミノ基、又はシクロヘキサン環であり、Rがフェニル基、ベンジル基、ヒドロキシル基、モルフォリノ基である請求項1〜6の何れか1項記載のラジカル重合性樹脂組成物。
  8. 前記化合物(C)が前記化合物(c2)であって、前記一般式(2)中のR、R、Rが水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基である請求項1〜6の何れか1項記載のラジカル重合性樹脂組成物。
  9. 前記化合物(C)が前記化合物(c3)であって、前記一般式(3)中のXがカルボニル基であり且つR、R、R10の何れか1つが炭素数1〜3のアルキル基で残りの2個が水素原子である、或いは、前記一般式(3)中のXが硫黄原子であり且つR、R、R10が各々独立に水素原子、塩素原子、若しくは炭素数1〜3のアルキル基である請求項1〜6の何れか1項記載のラジカル重合性樹脂組成物。
  10. 請求項1〜9の何れか1項記載のラジカル重合性樹脂組成物を硬化させることを特徴とする硬化物。
JP2005100612A 2005-03-31 2005-03-31 ラジカル重合性樹脂組成物及びその硬化物 Expired - Fee Related JP4632084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005100612A JP4632084B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 ラジカル重合性樹脂組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005100612A JP4632084B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 ラジカル重合性樹脂組成物及びその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006282692A JP2006282692A (ja) 2006-10-19
JP4632084B2 true JP4632084B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=37404949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005100612A Expired - Fee Related JP4632084B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 ラジカル重合性樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4632084B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019138600A1 (ja) * 2018-01-15 2019-07-18 共栄社化学株式会社 不飽和基含有エステル化合物、重合体、熱硬化型樹脂組成物及び硬化膜

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365953A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH0977951A (ja) * 1995-07-11 1997-03-25 Showa Highpolymer Co Ltd イオン導電性を有する組成物
JP2005015642A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Dainippon Ink & Chem Inc ラジカル重合性樹脂組成物
JP2005120305A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Showa Highpolymer Co Ltd 低臭気樹脂組成物およびそれを含む被覆材およびそれを用いた被覆工法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365953A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH0977951A (ja) * 1995-07-11 1997-03-25 Showa Highpolymer Co Ltd イオン導電性を有する組成物
JP2005015642A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Dainippon Ink & Chem Inc ラジカル重合性樹脂組成物
JP2005120305A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Showa Highpolymer Co Ltd 低臭気樹脂組成物およびそれを含む被覆材およびそれを用いた被覆工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006282692A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009147953A1 (ja) 低温硬化性樹脂組成物、それを用いた塗膜形成方法、樹脂モルタル及び繊維強化樹脂
JP2016029125A (ja) 2液硬化型樹脂組成物、被覆材、被覆工法及び被覆構造体
JP6372922B2 (ja) 樹脂組成物、それを用いた被覆工法およびその方法により被覆された被覆構造体
JP4632084B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物及びその硬化物
TW570935B (en) Curable unsaturated resin composition
JP5131156B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP5179696B2 (ja) 低臭気樹脂組成物およびそれを含む被覆材およびそれを用いた被覆工法
JP4374990B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP4830333B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物及び繊維強化成形品
JP2003268054A (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物及びそれを用いた土木建築材料
TWI644938B (zh) 碳纖維強化樹脂用組成物、碳纖維強化樹脂組成物、硬化物
WO2018012205A1 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP4102379B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびその硬化体
JP4440613B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びその硬化方法
JP2007112985A (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物
JP2007084601A (ja) 被覆用樹脂組成物
JP2005036188A (ja) 樹脂組成物の硬化方法
JP2005015642A (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP4387733B2 (ja) ホルムアルデヒド非放散性ラジカル重合性樹脂組成物
JP5494226B2 (ja) 硬化型組成物及びコーティング剤
JP2005162920A (ja) ラジカル重合性樹脂組成物硬化体の製造方法
JP4861601B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形材料及び繊維強化プラスチック成形品
JP2014095002A (ja) 硬化性樹脂組成物、コンクリート被覆組成物及びライニング材
JP2003089709A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP4873212B2 (ja) 管ライニング材用樹脂組成物及びこれを用いた管ライニング材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4632084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees