JP4630766B2 - プライマリシステムとセカンダリシステムを有するシステム - Google Patents

プライマリシステムとセカンダリシステムを有するシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4630766B2
JP4630766B2 JP2005246430A JP2005246430A JP4630766B2 JP 4630766 B2 JP4630766 B2 JP 4630766B2 JP 2005246430 A JP2005246430 A JP 2005246430A JP 2005246430 A JP2005246430 A JP 2005246430A JP 4630766 B2 JP4630766 B2 JP 4630766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
local
cpu
local error
bridge
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005246430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007058787A (ja
JP2007058787A5 (ja
Inventor
章智 福井
俊一 藤瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005246430A priority Critical patent/JP4630766B2/ja
Priority to US11/466,816 priority patent/US7552362B2/en
Publication of JP2007058787A publication Critical patent/JP2007058787A/ja
Publication of JP2007058787A5 publication Critical patent/JP2007058787A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630766B2 publication Critical patent/JP4630766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0772Means for error signaling, e.g. using interrupts, exception flags, dedicated error registers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0745Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in an input/output transactions management context
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0748Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a remote unit communicating with a single-box computer node experiencing an error/fault

Description

本発明は、プライマリシステムとセカンダリシステムを有するシステムに関するものである。
複合機や単一機能の複写機・プリンタ等において、機能を拡張するための拡張I/Fに拡張カードを接続し、本体が備えていない機能を追加する場合、拡張I/FをPCIバスやPCI相当のI/Fで構成することがある。そして、PCIバスやPCI相当のI/Fにすることで、機能デバイスの選択が容易となる。上述の本体が備えていない機能としては、例えばネットワーク機能、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、USB HUB機能などである。
上述のI/Fを使用するに当たり、拡張カード側のエラーを通知するには、従来、バスのエラーを認識する機能をブリッジデバイスに設け、拡張カードと本体間の通信が不成立となる不具合に対してもエラーを通知できるようにする方法が提案されている。例えば、特許文献1参照。
特開平7-210471号公報
しかしながら、このような従来の技術では、拡張カード側のPCIバスの更に先に存在する拡張カードのCPUローカルバスのエラーを通知することはできなかった。
そのため、このようなローカルなエラーに対しては、本体側のタイムアウト処理で対応しており、エラー発生からエラー処理を行うまでに多くの時間がかかっていた。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、セカンダリシステムのセカンダリCPUがハングアップしたときに、ブリッジにより接続されたプライマリシステムのプライマリCPUが短時間で、セカンダリCPUをリセットすることを目的とする。
本発明は、プライマリシステムとセカンダリシステムを有するシステムであって、前記プライマリシステムは、プライマリCPU、および、プライマリPCIバスを有し、前記セカンダリシステムは、セカンダリCPU、ブリッジ、ローカルエラー出力部、セカンダリPCIバス、および、ローカルバスを有し、前記セカンダリPCIバスは、前記ブリッジ、および、前記セカンダリCPUを接続し、前記セカンダリCPUは、前記ローカルバスを介して前記ローカルエラー出力部に接続され、前記ローカルエラー出力部に定期的に書込みを行い、前記ローカルエラー出力部は、前記ローカルバスに接続され、前記セカンダリCPUがハングアップしたときに前記ブリッジにローカルエラー出力信号を出力し、前記ブリッジは、前記プライマリシステムと前記セカンダリシステムとを接続し、前記ブリッジは、前記ローカルエラー出力部からのローカルエラー出力信号に応じて、システムエラーを前記プライマリCPUに通知する通知手段、および、前記ローカルエラー出力部からのローカルエラー出力信号に応じてエラー要因を記憶する記憶手段を有し、前記プライマリCPUは、前記ブリッジからのシステムエラーの通知、および、前記記憶手段に記憶されているエラー要因に応じて、前記セカンダリCPUをリセットする
また、本発明は、プライマリシステムとセカンダリシステムを有するシステムであって、前記プライマリシステムは、プライマリCPU、および、プライマリPCIバスを有し、前記セカンダリシステムは、セカンダリCPU、ブリッジ、ローカルエラー出力部、セカンダリPCIバス、および、ローカルバスを有し、前記セカンダリPCIバスは、前記ブリッジ、および、前記セカンダリCPUを接続し、前記セカンダリCPUは、前記ローカルバスを介して前記ローカルエラー出力部に接続され、前記ローカルエラー出力部に定期的に書込みを行い、前記ローカルエラー出力部は、前記ローカルバスに接続され、前記セカンダリCPUがハングアップしたときに前記ブリッジにローカルエラー出力信号を出力し、前記ブリッジは、前記プライマリシステムと前記セカンダリシステムとを接続し、前記ブリッジは、前記ローカルエラー出力部からのローカルエラー出力信号に応じて、割込み信号を前記プライマリCPUに通知する通知手段、および、前記ローカルエラー出力部からのローカルエラー出力信号に応じてエラー要因を記憶する記憶手段を有し、前記プライマリCPUは、前記ブリッジからの割込み信号の通知、および、前記記憶手段に記憶されているエラー要因に応じて、前記セカンダリCPUをリセットする
本発明によれば、セカンダリシステムのセカンダリCPUがハングアップしたときに、ブリッジにより接続されたプライマリシステムのプライマリCPUが短時間で、セカンダリCPUをリセットすることができる。
以下、図面を参照しながら発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態におけるブリッジを利用したシステムの構成の一例を示す図である。図1において、100はプリンタ本体であり、PCIバスなどの拡張バスを具備し、後述する拡張カードが接続可能である。この拡張カードにより、プリンタ本体100が備えていない機能、例えばネットワーク機能、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、USB HUB機能などを追加可能に構成されている。101はプライマリCPUであり、不図示のROMに格納されたプログラムに従ってプリンタ本体100を統括的に制御する。102は拡張バスとしてのプライマリPCIバスであり、PCIバスに相当するインタフェース(I/F)を提供する。
110は拡張カードであり、プリンタ本体100の拡張バス102に接続され、所定の機能をプリンタ本体100に提供する。この拡張カード110において、111はセカンダリCPUであり、不図示のROMに格納されたプログラムに従って拡張カード110を統括的に制御する。また、セカンダリCPU111は、ローカルエラー出力端子121を備え、拡張カード110側のローカルなエラー(例えば、セカンダリPCIバスエラー、セカンダリCPUのハングアップ)が発生した場合に、MCP信号をアサートする。尚、アサートはハイ又はローの何れでも良く、ここではローを出力するものとする。
112は拡張カード110の拡張バスとしてのセカンダリPCIバスであり、後述するブリッジ(Bridge)とセカンダリCPU111とを接続する。113はブリッジであり、ASICなどで構成され、プリンタ本体100の拡張バス102に接続し、プリンタ本体100と拡張カード110間の通信を実現する。114はローカルバスであり、後述するローカルメモリとセカンダリCPU111とを接続する。115はローカルメモリであり、セカンダリCPU111の制御に基づきデータを格納したり、出力したりできるRAM或いはROMで構成されるメモリである。
上述したブリッジ113において、122はローカルエラー入力部であり、セカンダリCPU111から出力されるローカルエラー出力信号(MCP信号)を入力する。123はローカルエラー変換部であり、入力されたローカルエラー出力信号をSERR#信号に変換してプリンタ本体100に通知する。また、ローカルエラー変換部123は後述するローカルエラー要因レジスタにSERR#信号を通知する。124はローカルエラー要因レジスタであり、通知されたSERR#信号に応じてレジスタの要因ビットをアクティブにする。このローカルエラー要因レジスタ124により、エラー要因が判別可能となり、不図示の表示器などにエラーコードを表示すれば、サービスマンによる対応や故障解析も迅速に行うことができる。
ここで、図2を用いて、実際に拡張カード110でローカルエラーが発生した時に実行されるローカルエラー処理について説明する。
図2は、本発明に係るローカルエラー処理と従来のローカルエラー処理との対比を示す図である。図2において、(A)は本発明に係るローカルエラー処理であり、同(B)は従来のローカルエラー処理である。
図2に示す(A)のように、プリンタ本体100(プライマリ)と、拡張カード110(セカンダリ)との間で通信を行っている時に、拡張カード110のローカルバス114でエラーが発生する(203)。このエラーによりプリンタ本体100の拡張バス102と拡張カード110の拡張バス112との通信はビジー状態となる(201)。
そして、ローカルバス114でエラーが発生した時点で、拡張カード110でローカルエラー通知処理が行われる(204)。このローカルエラー通知処理は、具体的には以下のようになる。
拡張カード110のセカンダリCPU111がローカルエラーにより、ローカルエラー出力端子121をローにドライブしてアサートする。これにより、ブリッジ113のローカルエラー入力部122でローカルエラー出力信号のアサートを認識し、ブリッジ113のローカルエラー変換部123でPCIの規格に則ったSERR#信号をアサートする。一方、プライマリCPU101がそのSERR#信号のアサートを認識すると、ブリッジ113のSERR#要因を確認する。ここで、SERR#要因がローカルエラーを示しているため、プライマリCPU101はローカルエラー処理としてセカンダリCPU111にリセットをかける(202)。このリセットにより、拡張カード110(セカンダリ)が初期状態に戻り、通信を再開する(205)。
これに対し、図2に示す(B)のように、従来のローカルエラー処理では、通信ビジー状態になるとプライマリ側のCPUがタイムアウトを計測し始める。ここで、セカンダリ側のCPUはローカルエラーが発生し、ローカルエラーをプライマリに通知できないため、プライマリ側の処理を待つ。そして、プライマリ側がタイムアウトを計測し、カウントアップするとタイムアウト処理としてセカンダリにリセットをかける(206)。これにより、セカンダリ(拡張カード)を初期状態に戻し(207)、通信を再開する。従って、エラー認識時間T2まで待ってプライマリ側からのタイムアウト処理により、セカンダリ側は復帰する。
このように、従来のローカルエラー処理に比べて第1の実施形態のローカルエラー処理では、拡張カード110のローカルなエラーでもタイムアウトまで待たずに直ちにエラー処理でき、本体のダウンタイムを短縮することができる。更に、エラー要因が判別可能であることからエラーコードを表示すればサービスマンによる対応や故障解析も迅速に行うことができる。
[第2の実施形態]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第2の実施形態について詳細に説明する。第2の実施形態では、第1の実施形態で説明した構成に加えて、ローカルエラー通知を行うか否かを設定するレジスタを備えるものである。
図3は、第2の実施形態におけるブリッジ300の構成の一例を示す図である。図3において、300はブリッジであり、内部にエラーイネーブルレジスタ301を備えている。そして、エラーイネーブルレジスタ301により、ローカルエラー通知をイネーブル時だけ出力するようにしたものである。
尚、拡張カード110の動作は、第1の実施形態と同様であり、このエラーイネーブルレジスタ301がイネーブルの時だけ、ローカルエラー変換部123からローカルエラー通知を行う点が異なる。
また、エラーイネーブルレジスタ301はセカンダリCPU111が制御し、ローカルエラー変換部123に対してイネーブルか否かの情報を渡すことができる。イネーブルの場合は、第1の実施形態と同じ動作になり、またディセーブルの場合は、ローカルエラーが通知されないため、従来例と同じ動作になる。
第2の実施形態によれば、本体がローカルエラー対応前の製品の場合はディセーブルで従来の動作を行い、ローカルエラー対応後の場合はイネーブルで動作を行うことで、同じ拡張カードで従来と新規の両方の本体に対してハード変更無しで対応できる。
[第3の実施形態]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第3の実施形態について詳細に説明する。第3の実施形態では、ローカルエラーの発生をウォッチドックタイマーによって認識するものである。
図4は、第3の実施形態におけるブリッジを利用したシステムの構成の一例を示す図である。図1に示す第1の実施形態では、拡張カード110のセカンダリCPU111内部にローカルエラー出力端子121を備えているが、第3の実施形態ではセカンダリCPU411の外部にローカルエラー出力部を備えるものである。また、プリンタ本体100と拡張カード410内の他の構成は同様であり、ここでは相違点について説明する。
図4において、431はローカルエラー出力部であり、ウォッチドッグタイマーとして機能し、ローカルバス114に接続されている。このウォッチドッグタイマー431は、セカンダリCPU411が定期的に書き込みを行うことにより、セカンダリCPU411がハングアップしていないことを監視するものである。
図4に示す構成で、ローカルエラーが発生した場合、セカンダリCPU411はハングアップする可能性があるが、第3の実施形態ではローカルエラーをローカルエラー出力部431が認識し、ブリッジ113に通知する。これにより、ブリッジ113は、プリンタ本体100にローカルエラーの発生を通知することができる。
このように、第3の実施形態の動作は、第1の実施形態の動作と同様であり、ローカルエラー通知のイベントがローカルエラー出力部(ウォッチドッグタイマー)431による通知になっている点が異なるのみである。
第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、タイムアウトまで待たずに直ちにエラー処理でき、本体のダウンタイムを短縮することができる。
[第4の実施形態]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第4の実施形態について詳細に説明する。第1乃至第3の実施形態では、拡張カードでローカルエラーが発生したことをSERR#信号で通知しているが、第4の実施形態では割込み信号(INTA#信号)を用いて通知するものである。
図5は、第4の実施形態におけるブリッジを利用したシステムの構成の一例を示す図である。ブリッジ513において、533はローカルエラー変換部であり、ローカルエラー入力部122に入力されたローカルエラー出力信号をINTA#信号に変換してプリンタ本体100に通知する。
このように、第4の実施形態の動作は、第3の実施形態の動作と同様であり、ローカルエラー通知のイベントがローカルエラー変換部533からのINTA#信号による通知になっている点が異なるだけである。
第4の実施形態によれば、拡張カード510でのローカルエラーの発生を割込み信号でプリンタ本体100のプライマリCPU101に通知することで、プリンタ本体100のダウンタイムを更に短縮することができる。
尚、第4の実施形態では、第3の実施形態と同様に、ローカルバス114に接続されたローカルエラー出力部531を用いているが、第1の実施形態と同様に、ローカルエラー出力端子121を用いても良い。
また、第2の実施形態におけるエラーイネーブルレジスタ301を第3又は第4の実施形態に適用しても良いことは言うまでもない。
尚、本発明は複数の機器(例えば、ホストコンピュータ,インターフェース機器,リーダ,プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置など)に適用しても良い。
また、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行する。これによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
このプログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、次の場合も含まれることは言うまでもない。即ち、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理により前述した実施形態の機能が実現される場合。
更に、記録媒体から読出されたプログラムコードがコンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込む。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理により前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
第1の実施形態におけるブリッジを利用したシステムの構成の一例を示す図である。 本発明に係るローカルエラー処理と従来のローカルエラー処理との対比を示す図である。 第2の実施形態におけるブリッジ300の構成の一例を示す図である。 第3の実施形態におけるブリッジを利用したシステムの構成の一例を示す図である。 第4の実施形態におけるブリッジを利用したシステムの構成の一例を示す図である。
符号の説明
100 プリンタ本体
101 プライマリCPU
102 拡張バス(プライマリPCIバス)
110 拡張カード
111 セカンダリCPU
112 拡張バス(セカンダリPCIバス)
113 ブリッジ
114 ローカルバス
115 ローカルメモリ
121 ローカルエラー出力端子
122 ローカルエラー入力部
123 ローカルエラー変換部
124 ローカルエラー要因レジスタ
301 エラーイネーブルレジスタ
431 ローカルエラー出力部

Claims (2)

  1. プライマリシステムとセカンダリシステムを有するシステムであって、
    前記プライマリシステムは、プライマリCPU、および、プライマリPCIバスを有し、
    前記セカンダリシステムは、セカンダリCPU、ブリッジ、ローカルエラー出力部、セカンダリPCIバス、および、ローカルバスを有し、
    前記セカンダリPCIバスは、前記ブリッジ、および、前記セカンダリCPUを接続し、
    前記セカンダリCPUは、前記ローカルバスを介して前記ローカルエラー出力部に接続され、前記ローカルエラー出力部に定期的に書込みを行い、
    前記ローカルエラー出力部は、前記ローカルバスに接続され、前記セカンダリCPUがハングアップしたときに前記ブリッジにローカルエラー出力信号を出力し、
    前記ブリッジは、前記プライマリシステムと前記セカンダリシステムとを接続し、
    前記ブリッジは、前記ローカルエラー出力部からのローカルエラー出力信号に応じて、システムエラーを前記プライマリCPUに通知する通知手段、および、前記ローカルエラー出力部からのローカルエラー出力信号に応じてエラー要因を記憶する記憶手段を有し、
    前記プライマリCPUは、前記ブリッジからのシステムエラーの通知、および、前記記憶手段に記憶されているエー要因に応じて、前記セカンダリCPUをリセットするシステム。
  2. プライマリシステムとセカンダリシステムを有するシステムであって、
    前記プライマリシステムは、プライマリCPU、および、プライマリPCIバスを有し、
    前記セカンダリシステムは、セカンダリCPU、ブリッジ、ローカルエラー出力部、セカンダリPCIバス、および、ローカルバスを有し、
    前記セカンダリPCIバスは、前記ブリッジ、および、前記セカンダリCPUを接続し、
    前記セカンダリCPUは、前記ローカルバスを介して前記ローカルエラー出力部に接続され、前記ローカルエラー出力部に定期的に書込みを行い、
    前記ローカルエラー出力部は、前記ローカルバスに接続され、前記セカンダリCPUがハングアップしたときに前記ブリッジにローカルエラー出力信号を出力し、
    前記ブリッジは、前記プライマリシステムと前記セカンダリシステムとを接続し、
    前記ブリッジは、前記ローカルエラー出力部からのローカルエラー出力信号に応じて、割込み信号を前記プライマリCPUに通知する通知手段、および、前記ローカルエラー出力部からのローカルエラー出力信号に応じてエラー要因を記憶する記憶手段を有し、
    前記プライマリCPUは、前記ブリッジからの割込み信号の通知、および、前記記憶手段に記憶されているエー要因に応じて、前記セカンダリCPUをリセットするシステム。
JP2005246430A 2005-08-26 2005-08-26 プライマリシステムとセカンダリシステムを有するシステム Expired - Fee Related JP4630766B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246430A JP4630766B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 プライマリシステムとセカンダリシステムを有するシステム
US11/466,816 US7552362B2 (en) 2005-08-26 2006-08-24 Bridge, error notification method therefor and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246430A JP4630766B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 プライマリシステムとセカンダリシステムを有するシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007058787A JP2007058787A (ja) 2007-03-08
JP2007058787A5 JP2007058787A5 (ja) 2008-09-04
JP4630766B2 true JP4630766B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=37895536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005246430A Expired - Fee Related JP4630766B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 プライマリシステムとセカンダリシステムを有するシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7552362B2 (ja)
JP (1) JP4630766B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4728896B2 (ja) * 2006-07-13 2011-07-20 エヌイーシーコンピュータテクノ株式会社 コンピュータシステム
TW201007440A (en) * 2008-08-01 2010-02-16 Flytech Technology Co Ltd Method of control in a multimedia data service system and system thereof
EP2541429B1 (en) * 2009-10-15 2014-03-12 Seiko Epson Corporation Electronic device, control method thereof and recording medium
BRPI1004997A2 (pt) * 2009-11-11 2013-02-26 Seiko Epson Corp dispositivo eletrânico e mÉtodo de controle do mesmo
WO2014186938A1 (zh) * 2013-05-20 2014-11-27 华为技术有限公司 一种计算机系统、高速外围组件互联端点设备的访问方法和装置
JP6218510B2 (ja) * 2013-09-02 2017-10-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2015143915A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 セイコーエプソン株式会社 電子システム、リセット方法、記録装置、および、拡張装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236056A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Nec Corp 情報処理システムの入出力制御装置
JPH048147U (ja) * 1990-05-09 1992-01-24
JPH07168727A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Mitsubishi Electric Corp Ioシステムの故障検出方式
JPH0981502A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Toshiba Corp コンピュータシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07210471A (ja) 1994-01-20 1995-08-11 Fujitsu Ltd 情報処理装置
US6557121B1 (en) * 1997-03-31 2003-04-29 International Business Machines Corporation Method and system for fault isolation for PCI bus errors
US6523140B1 (en) * 1999-10-07 2003-02-18 International Business Machines Corporation Computer system error recovery and fault isolation
US6530043B1 (en) * 2000-03-09 2003-03-04 International Business Machines Corporation Write data error checking in a PCI Bus system
US7103808B2 (en) * 2003-04-10 2006-09-05 International Business Machines Corporation Apparatus for reporting and isolating errors below a host bridge
US7406634B2 (en) * 2004-12-02 2008-07-29 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for utilizing an exception handler to avoid hanging up a CPU when a peripheral device does not respond
US20080148104A1 (en) * 2006-09-01 2008-06-19 Brinkman Michael G Detecting an Agent Generating a Parity Error on a PCI-Compatible Bus
CN100511162C (zh) * 2006-09-29 2009-07-08 华为技术有限公司 一种隔离总线故障的方法、装置与一种单板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236056A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Nec Corp 情報処理システムの入出力制御装置
JPH048147U (ja) * 1990-05-09 1992-01-24
JPH07168727A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Mitsubishi Electric Corp Ioシステムの故障検出方式
JPH0981502A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Toshiba Corp コンピュータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007058787A (ja) 2007-03-08
US20070073957A1 (en) 2007-03-29
US7552362B2 (en) 2009-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630766B2 (ja) プライマリシステムとセカンダリシステムを有するシステム
EP2302521A1 (en) Image forming apparatus and driving method thereof
US7675643B2 (en) Print controller, control method therefor and program
JP2008090375A (ja) 割込み制御システム、およびこれを利用した記憶制御システム
JP2006209643A (ja) インタフェース回路及びそのインタフェース回路を使用したシステム装置
US8860997B2 (en) Image output apparatus, preview image generating method, and storage medium
JP2011096013A (ja) プリンタードライバー、プリンターの制御方法及びプリンターの制御プログラム
US20040243755A1 (en) USB apparatus having dual-function of host and hub, and control method thereof
JP2008009803A (ja) 情報記憶装置、および、情報転送方法、情報転送システム、プログラム、並びに、記録媒体
JP2008176574A (ja) 画像処理システム、画像処理システムの制御方法、命令データ供給装置、命令データ供給装置の制御方法及びプログラム
US20110157645A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
JP2006033711A (ja) データ処理装置、通信処理方法及びコンピュータプログラム
US11036668B2 (en) Electronic apparatus including device configured to be shifted to power saving state and connected to PCI device, and control method thereof
JP2007034614A (ja) 通信装置及びその制御方法
JP4686211B2 (ja) コマンド出力装置及び入出力実行時間監視方法
JPH1078856A (ja) 優先度別割り込み印刷方法およびシステム
JP2005115440A (ja) コンピュータにアンインストールを行わせるためのコンピュータプログラム
JP2005309511A (ja) 情報処理装置、ステータス取得方法、及びプログラム
JP2005352942A (ja) Usb機器、ホスト装置、及びusb接続システム
JP4948357B2 (ja) 画像形成装置及び印刷ジョブ保護方法
US20140043653A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2008310547A (ja) 画像形成装置
JP2005115658A (ja) 情報処理装置
JP5359309B2 (ja) 電子機器
JP4439295B2 (ja) データ転送制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4630766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees