JP4630463B2 - ラジアルタイヤ用クラウン補強体 - Google Patents

ラジアルタイヤ用クラウン補強体 Download PDF

Info

Publication number
JP4630463B2
JP4630463B2 JP2000605045A JP2000605045A JP4630463B2 JP 4630463 B2 JP4630463 B2 JP 4630463B2 JP 2000605045 A JP2000605045 A JP 2000605045A JP 2000605045 A JP2000605045 A JP 2000605045A JP 4630463 B2 JP4630463 B2 JP 4630463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
textile
ply
assembly
elements
reinforcement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000605045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002539023A (ja
Inventor
ティエリ ロワイル
フェルナンド スワレ
Original Assignee
ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
Publication of JP2002539023A publication Critical patent/JP2002539023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630463B2 publication Critical patent/JP4630463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/26Folded plies
    • B60C9/263Folded plies further characterised by an endless zigzag configuration in at least one belt ply, i.e. no cut edge being present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2009Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords comprising plies of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/02Tyres specially adapted for particular applications for aircrafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10783Reinforcing plies made up from wound narrow ribbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10801Structure made up of two or more sets of plies wherein the reinforcing cords in one set lie in a different angular position relative to those in other sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、航空機タイヤのように、重荷重を支持しかつ12バール以上の非常に高い圧力に膨張されるタイヤに関する。
【0002】
(背景技術)
上記基準に適合しかつ本件出願人により使用されているタイヤは、長期間に亘って、一つ以上のプライで形成されたラジアルカーカス補強体で構成されており、前記プライは一般に次の2つのグループ、すなわち、プライアップターンを形成すべく、ビードワイヤの回りで内側から外側へと巻き付けることにより各ビード内で少なくとも1つのビードワイヤに係止された、軸線方向内方プライと呼ばれる第1グループと、半径方向内端部が一般にビードワイヤの下で各ビード内に配置される、軸線方向外方プライと呼ばれる第2グループとに区分されている。前記ラジアルカーカス補強体の半径方向外方には、周方向に対して或る角度αで傾斜したテクスタイル補強要素からなる複数の層で形成されたクラウン補強体が載置されている。クラウンプライの自由端を無くすため、前記層は、少なくとも1つのテクスタイル補強要素を、或る形状(円筒状であるか円形であるかを問わない)の回りでまたはカーカス補強ブランクの回りで、層の一縁部から他縁部まで巻回し、赤道平面に対して所望角度を形成することにより得られる。
【0003】
一般に使用されるテクスタイル要素は脂肪族ポリアミドであり、多数のプライが使用されるため、比較的小さい引張り強度特性を有している。多数のタイヤにおけるように、クラウン補強体の強化材料として芳香族ポリアミドまたは他の同様な材料を使用することは、前記材料の特性のため、航空機タイヤに有効であることが判明している。しかしながら、このような材料の使用は容易でなく、かつその使用には多くの問題がある。例えば、ストリップをジグザグに巻回することにより得られる上記のようなクラウン補強体に前記材料を使用することは事実上不可能である。すなわち、層の縁部でストリップにより、従って補強要素により採用される曲り(curvatures)は前記要素に非常に大きな張力および圧縮力を伝達し、これらの力は、芳香族ポリアミドが前記応力に対する抵抗性(該抵抗性は温度とともに低下する)を有するという事実と組み合わされて、芳香族ポリアミドの全ての長所を消滅させる。
【0004】
曲がりおよびゴムへの接着性が脂肪族ポリアミドのこれらの性質より劣っているため、縁部が折り重ねられたプライを備えたクラウン補強体も殆ど考えられない。
【0005】
(発明の開示)
本発明の目的は、クラウン補強体の構造を材料に適合させることにより、クラウン補強体の主補強要素用材料として芳香族ポリアミドを使用できるようにすることにある。
【0006】
本発明による航空機タイヤは、ラジアルカーカス補強体を有し、該ラジアルカーカス補強体の半径方向外方にクラウン補強体およびトレッドが載置されており、クラウン補強体は、
a)周方向に配向されたテクスタイル補強要素(以下、「要素」、「補強要素」、又は、「テクスタイル要素」とも言う)からなる少なくとも1つのプライを有し、1つのテクスタイル補強要素の割線伸び係数は少なくとも200cN/texに等しく、
b)テクスタイル補強要素の自由端を備えた少なくとも2つのプライを有し、テクスタイル補強要素は、各プライ内で互いに平行でかつ一プライから隣接プライにかけて交差し、周方向に対して5〜35°の間の角度αを形成しており、1つのテクスタイル補強要素の割線伸び係数は少なくとも200cN/texに等しく、
c)半径方向外方の組立体を更に有し、該組立体は、周方向に対して0〜35°の角度βで配向されたテクスタイル補強要素の少なくとも2つの層からなり、1つのテクスタイル補強要素の割線伸び係数はせいぜい200cN/texであり、前記2つの層は、ゴム配合物でコーティングされた少なくとも1つのテクスタイル補強要素で形成されたストリップを、前記層の一縁部から他縁部まで巻回することにより得られ、前記層の組立体はトレッドの幅より大きい軸線方向幅を有し、一方、高割線伸び係数のテクスタイル補強要素で形成されたプライはトレッドの前記幅より小さいことを特徴とする。
【0007】
「トレッドの幅」とは、作動リムに装着されかつ推奨圧力まで膨張されかつ標準荷重を支持するタイヤとの間の接触面の、装着ホイールの軸線の半径方向平面内で測定した幅を意味するものと理解すべきである。
【0008】
「周方向要素」とは、周方向に対して0〜10°の間の角度を形成する要素を意味するものと理解すべきである。
【0009】
補強要素の割線伸び係数Maは、次式に従って、組立体について計算される。
a=F/ε・1/Ti
ここで、F:組立体が4%の相対伸びを受けるときの力、
ε:4%に等しい相対伸び
i:組立体の線密度であり、Texで表される。
200cN/texより大きい割線係数をもつ要素は、高割線係数の要素と呼ばれる。
【0010】
好ましくは、周方向要素のプライ(単一または複数)はカーカス補強体上に直接配置され、かつ芳香族ポリアミドからなる少なくとも1つの補強要素で形成されたストリップを螺旋状に巻回することにより得られる。前記要素は適当なゴム配合物でコーティングされる。
【0011】
周方向要素のプライ(単一または複数)より半径方向上方で、角度αで配向される要素で形成されたプライも、好ましくは芳香族ポリアミドのケーブルで形成され、かつ互いに異なる軸線方向幅であるが周方向要素からなるプライの幅(単一または複数)より大きい幅(トレッドの幅よりは小さく維持される)を有する。
【0012】
せいぜい200cN/texに等しい割線係数をもつテクスタイル要素の全ての層は、周方向に対して角度βに配向される脂肪族ポリアミドのケーブルで形成するか、同じ態様で配向される2つの芳香族ポリアミドのコードと、1つの脂肪族ポリアミドのコードとで形成されたハイブリッドケーブルと呼ばれるケーブルで形成できる。前記組立体は、好ましくは、該組立体の縁部が、前記軸線方向幅の少なくとも10%に等しい展開幅に亘ってカーカス補強体に連結されるような軸線方向幅を有する。「カーカス補強体に連結される縁部」とは、前記補強体と或る長さに亘って接触しておりかつ最終カーカス補強プライのカレンダリング層および前記最終プライと接触する組立体の層のそれぞれの大きい厚さおよび小さい厚さの合計に等しいゴムの厚さだけ前記補強体から分離された縁部を意味するものと理解すべきである。上記実施形態は、層間分離および高速の観点からクラウン補強体の耐久性の顕著な改善を可能にし、同時に、タイヤの破裂圧力の増大並びに特にトレッドの異常摩耗を最小にする周期的観点からタイヤの良好な均一性を得ることを可能にする。
【0013】
それ自体は既知であるが、また小さい寸法の場合には、せいぜい200cN/texに等しい割線係数をもつ補強要素からなる層の組立体は保護層の役割を演じるが、特許請求の範囲に記載のクラウン補強体は、プライの平面内で波打つ金属要素で形成された少なくとも1つの保護プライにより有効に完成され、前記プライは脂肪族ポリアミドの層からなる組立体の半径方向外方に配置される。
【0014】
(発明を実施するための最良の形態)
本発明の特徴は、添付図面を参照して述べる以下の説明から、より良く理解されよう。
【0015】
例示のタイヤは、29×7.7R15の標準寸法(Tire and Rim Associationの標準規格)をもつタイヤである。カーカス補強体(1)は、ラジアルテクスタイルケーブルからなる3つのプライ(1A〜1C)で形成されている。「ラジアルケーブル」とは、タイヤの周方向に対して、90°±10°の範囲内の角度を形成するケーブルを意味する。これらの3つのプライのうち、軸線方向内方の2つのプライ(1A、1B)は、各ビード(B)内のビードワイヤ(2)の回りで巻回され、ターンアップ(10A、10B)を形成する。ここに説明する実施形態の場合には、ビードワイヤ(2)は、円形断面を有しかつ高い引張り弾性係数をもつゴム配合物からなる層(20)でコーティングされている。
【0016】
ビードワイヤ(2)のセクションの半径方向外方には、ほぼ三角形の形状を有するエラストマ配合物からなる異形要素すなわちフィラー(12)が載置されている。タイヤの回転軸線から半径方向に最も遠いフィラー(12)の頂点Aは、直線XX′から距離Dの位置にある。直線XX′は、第1に、前記回転軸線に対して平行であり、第2に、ビードワイヤ(2)の断面を囲む円(該円は、ここに説明する実施形態の場合には断面自体と同一である)の幾何学的中心を通る。
【0017】
内方のカーカスプライ(1A、1B)のターンアップ(10A、10B)の端部は、ここに説明する実施形態の場合には、直線XX′から、距離Dより大きい距離だけ半径方向に隔たっている。
【0018】
これと同じことが、カーカスプライのケーブルと同じラジアルテクスタイルケーブルからなる(但し、カーカスプライとは異なる)タング(11)の軸線方向内方のストランド(110)の半径方向端部にも適用される。内方のタング(11)の軸線方向外方のストランド(111)の半径方向端部は、距離Dより小さい半径方向距離だけ直線XX′から隔たっている。
【0019】
いわゆる外方カーカスプライ(1C)は、内方カーカスプライ(1A、1B)のターンアップ(10A、10B)を軸線方向外方から覆っている。プライ(1C)は、せいぜい180°に等しいビードワイヤ(2)を囲む円の中心の角度に対応する円の一部すなわち円弧に亘って、ビードワイヤ(2)の回りに巻き付けられ、これにより、このプライ(1C)の端部は基準直線XX′より半径方向下方に位置する。
【0020】
これ自体は既知であるが、タイヤビードBは側壁配合物(5)およびビードワイヤ保護配合物(6)により完成され、一方、内側層(7)はタイヤの内壁を形成する。
【0021】
前記カーカス補強体(1)の半径方向外方には、テクスタイルケーブルからなるクラウン補強体(3)が載置される。このクラウン補強体(3)は、半径方向内方から半径方向外方にかけて、下記a)、b)およびc)で形成されている。すなわち、
a)周方向に配置された芳香族ポリアミドの330×2テクスタイルケーブルからなる2つのプライ(300)、(301)で形成されたツインプライ(30)。各プライは、カーカス補強体ブランク(1)上に、ゴムでコーティングされたケーブルを螺旋状に巻回することにより得られる。前記2つのプライ(300)、(301)のそれぞれの幅は、上記のようにして測定されたトレッド(4)の幅L(130mmに等しい)より小さい95mmおよび85mmである。
【0022】
b)切断された(すなわち自由端を有する)2つのプライ(310)、(311)からなる半径方向上方のツインプライ(31)。各プライ(310)、(311)は、芳香族ポリアミドの167×3テクスタイルケーブルで形成されている。該ケーブルは各プライ内で互いに平行でありかつ一プライから隣接プライにかけて交差しており、周方向に対して24°に等しい角度αを形成している。プライ(310)、(311)は、3.0mmの全厚、および第1に不等長でかつ第2にプライ(30)の半径方向下方を軸線方向に覆うと同時に、トレッド(4)の幅Lより小さい長さを維持している。
【0023】
c)2つの傾斜層からなる半径方向外方の組立体(32)。傾斜層は、周方向に対して10°の角度βを形成する脂肪族ポリアミドの8本のテクスタイルケーブルのストリップを、組立体(32)の一縁部から他縁部まで巻回することにより得られる。前記角度βは、一方では組立体(32)の製造時間数に、他方ではトレッド幅Lよりはるかに大きい前記組立体の展開幅(190mmに等しい)に、物理的にリンクしている。
【0024】
図1に示したタイヤでは、組立体(32)の縁部は、ツインプライ(31)を軸線方向に延長するゴム(81)、ツインプライ(31)をツインプライ(30)から分離しかつ該ツインプライ(30)を延長する異形要素(82)、およびカーカス補強体(1)をクラウン補強体(3)から分離する異形要素(83)等のゴム配合物の複合体上で半径方向に位置しているが、前記縁部は、図2に示すタイヤの例では、或る展開長さl(エル)(少なくとも20mm、ここに説明する実施形態では30mm)に亘ってカーカス補強体(1)に直接接触している。組立体(32)の半径方向下方の層のケーブルをカーカスプライ(10C)のケーブルから分離するゴムの厚さは、層(32)のケーブルを内的に覆うカレンダリング層の厚さと、最終カーカスプライ(10C)を外的に覆うカレンダリング層の厚さとの合計厚さである。組立体(8)を形成する縁ゴムおよびゴム異形要素は、このようにしてカーカス補強体(1)と組立体(32)との間に形成される空間を充填する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による航空機タイヤを示す子午線方向断面図である。
【図2】 図1の航空機タイヤの好ましい変更態様を示す図面である。

Claims (7)

  1. ラジアルカーカス補強体(1)を有し、該ラジアルカーカス補強体(1)の半径方向外方にクラウン補強体(3)およびトレッド(4)が載置されている構成の航空機タイヤにおいて、クラウン補強体(3)が、
    a)周方向に配向されたテクスタイル補強要素からなる少なくとも1つのプライ(300、301)の組立体(30)と、
    b)テクスタイル補強要素の自由端を備えた少なくとも2つのプライ(310、311)組立体(31)であって、テクスタイル補強要素、各プライ内で互いに平行でかつ一方のプライから隣接プライにかけて交差し、周方向に対して5〜35°の間の角度αを形成している前記組立体(31)と、
    c)半径方向外方の組立体(32)であって、この組立体(32)は、周方向に対して0〜35°の角度βで配向されたテクスタイル補強要素の少なくとも2つの層からり、且つ、前記少なくとも2つの層は、ゴム配合物でコーティングされた少なくとも1つのテクスタイル補強要素で形成されたストリップを、前記層の一縁部から他縁部まで巻回することにより得られる前記組立体(32)と、を有し、
    d)前記プライ(300、301)の周方向に配向された1つのテクスタイル補強要素の割線伸び係数は、少なくとも200cN/texに等しく、
    e)前記プライ(310、311)の1つのテクスタイル補強要素の割線伸び係数は、少なくとも200cN/texに等しく、
    f)前記組立体(32)の層の1つのテクスタイル補強要素の割線伸び係数は、せいぜい200cN/texであり、前記ストリップを層の一縁部から他縁部まで巻回することにより得られた、テクスタイル補強要素の層からなる前記組立体(32)は、トレッド(4)の幅Lより大きい軸線方向幅L1を有し、一方、前記少なくとも200cN/texの高割線伸び係数のテクスタイル補強要素で形成された、前記プライ(300、301)及び前記自由端を備えたプライ(310、311)のぞれぞれの幅は、トレッド(4)の前記幅Lより小さいことを特徴とする航空機タイヤ。
  2. 少なくとも200cN/texに等しい割線伸び係数Maをもつテクスタイル補強要素の層は、芳香族ポリアミドの要素からなる層であることを特徴とする請求項1記載の航空機タイヤ。
  3. 少なくとも200cN/texに等しい割線伸び係数Maを有しかつ一縁部から他縁部まで巻回することにより得られるテクスタイル補強要素の層は、脂肪族ポリアミドのケーブルで形成されることを特徴とする請求項1又は2記載の航空機タイヤ。
  4. 周方向のテクスタイル補強要素の単一または複数のプライ(300、301)は、カーカス補強体(1)の半径方向外方に直接配置されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の航空機タイヤ。
  5. 周方向のテクスタイル補強要素の単一または複数のプライ(300、301)は、芳香族ポリアミドからなる少なくとも1つのテクスタイル補強要素で形成されたストリップを螺旋状に巻回することにより得られ、前記要素は適当なゴム配合物でコーティングされていることを特徴とする請求項4項記載の航空機タイヤ。
  6. 周方向のテクスタイル補強要素の単一または複数のプライ(300、301)の半径方向上方で、角度αで配向されたテクスタイル補強要素で形成されたプライ(310、311)が、互いに異なる軸線方向幅であって、周方向のテクスタイル補強要素の前記プライ(300、301)の単一または複数の幅より大きいが、トレッド(4)の幅Lより小さく維持される軸線方向幅を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の航空機タイヤ。
  7. 割線伸び係数がせいぜい200cN/texに等しくかつ周方向に対して角度βで配向されたテクスタイル補強要素からなる層の組立体(32)は、前記組立体の縁部が少なくとも20mmに等しい展開長さに亘ってカーカス補強体(1)に連結されるような軸線方向幅L1を有することを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項記載の航空機タイヤ。
JP2000605045A 1999-03-17 2000-02-17 ラジアルタイヤ用クラウン補強体 Expired - Fee Related JP4630463B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9903415A FR2791000B1 (fr) 1999-03-17 1999-03-17 Armature de sommet de pneumatique radial
FR99/03415 1999-03-17
PCT/EP2000/001318 WO2000054993A1 (fr) 1999-03-17 2000-02-17 Armature de sommet de pneumatique radial

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002539023A JP2002539023A (ja) 2002-11-19
JP4630463B2 true JP4630463B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=9543382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000605045A Expired - Fee Related JP4630463B2 (ja) 1999-03-17 2000-02-17 ラジアルタイヤ用クラウン補強体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6601626B2 (ja)
EP (1) EP1163120B1 (ja)
JP (1) JP4630463B2 (ja)
DE (1) DE60001270T2 (ja)
FR (1) FR2791000B1 (ja)
WO (1) WO2000054993A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2821794B1 (fr) * 2001-03-09 2004-02-27 Michelin Soc Tech Armature de carcasse pour pneumatique d'avion
FR2823698B1 (fr) * 2001-04-19 2004-05-07 Michelin Soc Tech Armatures de pneumatique pour avion
JP4424989B2 (ja) * 2002-01-24 2010-03-03 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ、及びその製造方法
US7360571B2 (en) * 2003-09-16 2008-04-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with composite belt structure
EP1800902B1 (en) * 2004-09-30 2009-09-02 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire
US7484545B2 (en) * 2005-12-20 2009-02-03 The Goodyear Tire & Rubber Co. Radial tire for aircraft with specified merged cords
JP4953632B2 (ja) 2006-01-04 2012-06-13 株式会社ブリヂストン 航空機用ラジアルタイヤ
FR2933031B1 (fr) * 2008-06-30 2011-08-19 Michelin Soc Tech Sommet pour pneumatique d'avion
FR2983121B1 (fr) 2011-11-29 2013-12-20 Michelin Soc Tech Sommet pour pneumatique d'avion
FR3012077B1 (fr) 2013-10-23 2016-12-09 Michelin & Cie Armature de sommet de pneumatique pour avion
FR3013259B1 (fr) 2013-11-15 2017-03-17 Michelin & Cie Armature de sommet pour pneumatique d'avion
FR3019095B1 (fr) 2014-03-31 2017-09-15 Michelin & Cie Armature de sommet de pneumatique pour avion
WO2016068881A1 (en) * 2014-10-28 2016-05-06 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Aircraft tire
FR3044010A1 (fr) 2015-11-19 2017-05-26 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneumatique d'avion
FR3044009B1 (fr) 2015-11-19 2017-12-08 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneumatique d'avion
FR3044007B1 (fr) 2015-11-19 2017-12-08 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneumatique d'avion
FR3057809A1 (fr) 2016-10-26 2018-04-27 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Armature de sommet de pneumatique pour avion
FR3089225A3 (fr) 2018-12-04 2020-06-05 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneumatique d’avion

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178204A (ja) * 1985-02-04 1986-08-09 Bridgestone Corp 大荷重用空気入りタイヤ
JPS61268504A (ja) * 1985-05-21 1986-11-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 高内圧ラジアルタイヤ
JPS6231502A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Bridgestone Corp 高荷重用ラジアルタイヤ
GB2201925B (en) * 1987-03-12 1991-02-27 Dunlop Ltd Radial ply tyre
FR2624063B1 (fr) * 1987-12-07 1994-04-29 Bridgestone Corp Pneumatique de force
JPH01240303A (ja) * 1988-03-22 1989-09-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
EP0396494B1 (en) * 1989-05-01 1994-06-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial ply tire
JPH0316805A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Bridgestone Corp 航空機用タイヤ
JP2778989B2 (ja) * 1989-06-14 1998-07-23 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JPH03213408A (ja) * 1990-01-16 1991-09-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JP3126516B2 (ja) * 1991-10-29 2001-01-22 株式会社ブリヂストン 航空機用ラジアルタイヤ
JP3231911B2 (ja) * 1993-09-01 2001-11-26 株式会社ブリヂストン 航空機用空気入りタイヤ
FR2730456A1 (fr) * 1995-02-13 1996-08-14 Michelin & Cie Armature de sommet pour pneumatique radial
FR2757799B1 (fr) 1996-12-27 1999-02-05 Michelin & Cie Armature de sommet pour pneumatique d'avion
JP3198077B2 (ja) * 1997-06-27 2001-08-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE60001270T2 (de) 2003-09-25
JP2002539023A (ja) 2002-11-19
FR2791000A1 (fr) 2000-09-22
FR2791000B1 (fr) 2001-05-04
WO2000054993A1 (fr) 2000-09-21
DE60001270D1 (de) 2003-02-27
US20020005239A1 (en) 2002-01-17
US6601626B2 (en) 2003-08-05
EP1163120B1 (fr) 2003-01-22
EP1163120A1 (fr) 2001-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630463B2 (ja) ラジアルタイヤ用クラウン補強体
EP0908329B1 (en) Reinforcing fabric for an article made from elastometric material and corresponding article comprising this fabric
JP4393770B2 (ja) 航空機タイヤの補強体
US11046112B2 (en) Assembly for tire including impregnated woven or knitted fabric(s) and a sacrificial holder
US5779829A (en) Pneumatic tire having a single carcass ply reinforced with metallic cords, a high ending ply, turnup and locked bead construction
JP3145902B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4491134B2 (ja) ラジアルタイヤ用の補強タイヤビード
US11325418B2 (en) Tire assembly comprising a breakable structure and a supporting structure
US4085787A (en) Pneumatic tire for a vehicle having a radial carcass and improved beads
US9902205B2 (en) Vehicle tire comprising a layer of circumferential reinforcing elements
US20080105352A1 (en) Reduced weight aircraft tire
GB2132574A (en) Pneumatic radial tire and method of manufacturing the same
EP0855964B1 (en) A thin gauge, fine diameter steel cord reinforced tire ply fabric and a method of lap splicing the fabric
EP2199103B1 (en) Reinforcement layer having cords with alternating straight and waved portions for a pneumatic tire
AU2010202120A1 (en) Pneumatic tyre with an overlay reinforcement
US20110303340A1 (en) Vehicle Tire with Interrupted Carcass and Comprising a Layer of Circumferential Reinforcement Elements
EP1685983B1 (en) Tire bead with wrap-around toeguard
US5759314A (en) Bias tire having crown reinforcement between carcasses and method of making same
JP3459797B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2423001B1 (en) Pneumatic tire
JP4391593B2 (ja) タイヤのクラウン補強体
JP4436975B2 (ja) ビードワイヤの無いラジアルタイヤ用ビード
WO2019230401A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5171078B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3034330B1 (en) Aircraft tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees