JP4630367B2 - 車両用高圧電装ユニット - Google Patents

車両用高圧電装ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4630367B2
JP4630367B2 JP2008299283A JP2008299283A JP4630367B2 JP 4630367 B2 JP4630367 B2 JP 4630367B2 JP 2008299283 A JP2008299283 A JP 2008299283A JP 2008299283 A JP2008299283 A JP 2008299283A JP 4630367 B2 JP4630367 B2 JP 4630367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power control
block
storage device
control block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008299283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010130713A (ja
Inventor
友博 深津
洋泰 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008299283A priority Critical patent/JP4630367B2/ja
Priority to CN2009102046653A priority patent/CN101734168B/zh
Priority to US12/625,081 priority patent/US8294293B2/en
Publication of JP2010130713A publication Critical patent/JP2010130713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630367B2 publication Critical patent/JP4630367B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

この発明は、車両駆動用のモータ等に電力を供給する車両用高圧電装ユニットに関するものである。
ハイブリッド車両や燃料電池車両等においては、補機類用電源である低圧バッテリのほかに車両駆動用電源として高圧バッテリ(高圧の蓄電装置)が搭載されている。
この高圧バッテリの電力は、コンタクタやヒューズ等のバッテリ保護回路を中継し、インバータ方式のPDU(パワー駆動ユニット)を介して車両駆動用のモータに出力されるとともに、その一部がDC−DCコンバータによって降圧されて低圧バッテリに充電される。
高圧バッテリ(以下、「蓄電装置」と呼ぶ)は、通常、PDUやDC−DCコンバータを実装した電力制御ブロックと、コンタクタ等を実装した配電ブロックに対して一体に組み付けられ、高圧電装ユニットとして車両に搭載される。
この種の高圧電装ユニットとして、蓄電装置に配電ブロックを一体に取り付け、配電ブロックの蓄電装置と逆側の面に電力制御ブロックを取り付けたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この高圧電装ユニットにおいては、配電ブロック上の蓄電装置側の面に係止爪が設けられ、その係止爪を蓄電装置側の溝に係止して仮止め状態で配電ブロックと蓄電装置の本固定が行われるようになっている。具体的には、配電ブロック上の係止爪は車両搭載状態で下になる側に配置されており、配電ブロックを蓄電装置に固定する場合には、両者をともに上下に反転し、反転状態で上側に位置される係止爪を蓄電装置の溝に係止し、その状態で配電ブロックと蓄電装置をボルト締結等によって本固定する。なお、配電ブロックと蓄電装置を上下反転して組付取付作業を行うのは、配電ブロック上のコンタクタやスイッチ等の重量物が車載状態で上方になる側に配置されることから、そのままの状態では係止爪を溝に係合させても仮止め状態でのバランスが悪化する(配電ブロックが倒れ易くなる)ためである。つまり、このように上下反転して仮止めを行うことにより、自重によって配電ブロックが仮止め状態に安定的に維持されるようになる。
また、高圧電装ユニットとして、車両搭載状態で蓄電装置の上になる側に電力制御ブロックが取り付けられ、蓄電装置と電力制御ブロックの側部に両者に跨るように配電ブロックが取り付けられたものも知られている(特許文献2参照)。
特開2005−153827号公報 特開2008−62780号公報
しかし、この後者の高圧電装ユニットにおいては、電力制御ブロックの下方に重量物である蓄電装置が配置される構造となっているため、前者の高圧電装ユニットのように、組み付け時に蓄電装置と高圧電装ブロックを配電ブロックとともに上下に反転させると、蓄電装置の全重量が高圧電装ブロックにかかり、高圧電装ブロックの保護上好ましくない。
このため、後者の高圧電装ユニットにおいては、蓄電装置と電力制御ブロックを結合した組付ブロックと、配電ブロックとを上下を反転させずに組み付けることになるが、この場合には、係止爪を溝に係合させただけの構造では仮止め状態で配電ブロックのバランスを維持することが難しくなる。特に、後者の高圧電装ユニットの場合、蓄電装置と電力制御ブロックが上下に積層されて高さが高くなるため、これらに取り付けられる配電ブロックの重心位置が高くなり、仮止め状態で配電ブロックがさらに倒れ易くなることが懸念される。
そこでこの発明は、組付時に配電ブロックを容易にかつ確実に仮止めできるようにして、組付作業性の向上を図ることのできる車両用高圧電装ユニットを提供しようとするものである。
上記の課題を解決する請求項1に記載の発明は、蓄電装置(例えば、後述の実施形態における蓄電装置10)と、この蓄電装置の入出力電力を制御する電力制御ブロック(例えば、後述の実施形態における電力制御ブロック11)と、前記蓄電装置と前記電力制御ブロック内を電気的に接続する配電ブロック(例えば、後述の実施形態における配電ブロック12)と、を備え、前記蓄電装置の上側に前記電力制御ブロックが配置され、前記蓄電装置と電力制御ブロックの側部に前記配電ブロックが跨るように配置され、前記蓄電装置、電力制御ブロック、配電ブロックの三者が相互に固定されている車両用高圧電装ユニットにおいて、前記配電ブロックと前記電力制御ブロックの接続端子(例えば、後述の実施形態における接続端子24A,24Bと26A,26B)同士を電気的に接続する別体の導通機能部品(例えば、後述の実施形態におけるコネクタ36)に、前記電力制御ブロックと前記配電ブロックに係合して両者の相対位置を拘束する仮固定部(例えば、後述の実施形態における仮固定部42)を設けたことを特徴とする。
これにより、導通機能部品が電力制御ブロックと配電ブロックに跨るように取り付けられると、電力制御ブロックと配電ブロックの接続端子同士が電気的に接続されるとともに、電力制御ブロックと配電ブロックの相対位置が導通機能部品の仮固定部によって拘束されるようになる。配電ブロックはこの仮固定状態で電力制御ブロックと蓄電装置に対して本固定される。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用高圧電装ユニットにおいて、前記導通機能部品の仮固定部は、前記電力制御ブロックに締結される締結固定部(例えば、後述の実施形態における挿通孔49)と、前記配電ブロックを係止して前記電力制御ブロックからの前記配電ブロックの離反を規制する係止片(例えば、後述の実施形態における係止片50)と、を備えていることを特徴とする。
これにより、係止片を配電ブロックに係止した状態で導通機能部品の締結固定部が電力制御ブロックに締結されると、電力制御ブロックと通電ブロックが仮固定されるようになる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の車両用高圧電装ユニットにおいて、前記電力制御ブロックは、高圧電流の流れる電力制御部(例えば、後述の実施形態におけるPDU3及びDC−DCコンバータ4)と、この電力制御部の外側を覆うカバー部材(例えば、後述の実施形態におけるカバープレート29)と、を備え、前記導通機能部品は、前記カバー部材を挟み込むかたちで前記電力制御ブロックに締結固定されていることを特徴とする。
これにより、電力制御ブロックのカバー部材は導通機能部品を取り外さなければ取り外せなくなる。したがって、電力制御ブロック内の高圧電流の流れる電力制御部は、導通機能部品を取り外さなければカバー部材を開けて直接触れることができなくなる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の車両用高圧電装ユニットにおいて、前記電力制御ブロックは、前記蓄電装置の上部に配置されるベース部材(例えば、後述の実施形態におけるベースプレート28)を備えるとともに、前記電力制御部が前記ベース部材と前記カバー部材の間に配置され、前記カバー部材には、第1の貫通孔(例えば、後述の実施形態における第1の貫通孔33)と第2の貫通孔(例えば、後述の実施形態における第2の貫通孔34)が設けられ、前記ベース部材上の前記第1の貫通孔と第2の貫通孔に対応する位置には、前記第1の貫通孔を貫通して突出する係止突起(例えば、後述の実施形態における係止突起31)と、前記第2の貫通孔と同軸の締結孔(例えば、後述の実施形態におけるボルト締結孔32)が夫々設けられ、前記導通機能部品には、前記第1の貫通孔から突出した係止突起が嵌合される仮止め孔(例えば、後述の実施形態における仮止め孔47)と、前記第2の貫通孔を通して前記締結孔に螺合される締結部材(例えば、後述の実施形態におけるボルト48)が挿通される挿通孔(例えば、後述の実施形態における挿通孔49)が設けられていることを特徴とする。
導通機能部品を電力制御ブロック側に固定する場合には、最初に、カバー部材の第1の貫通孔を貫通したベース部材の係止突起に対して導通機能部品の仮止め孔を嵌合する。そして、この状態から導通機能部品の挿通孔とカバー部材の第2の貫通孔に締結部材を挿入し、締結部材の先端部をベース部材の締結孔に締め込む。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用高圧電装ユニットにおいて、前記配電ブロック上の前記導通機能部品の取付位置に隣接する部位に、前記導通機能部品の設置をガイドする突出部(例えば、後述の実施形態における隆起ブロック23)を設けたことを特徴とする。
導通機能部品を配電ブロック側に仮固定する場合には、配電ブロック上の突出部によって導通機能部品をガイドしつつ、導通機能部品を配電ブロックに対して仮固定する。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両用高圧電装ユニットにおいて、前記配電ブロックの前記蓄電装置との電気的接続部を、前記配電ブロック側の接続端子(例えば、後述の実施形態におけるバスプレートA〜D)を前記蓄電装置側に突出させて構成したことを特徴とする。
配電ブロックを蓄電装置に固定する場合には、配電ブロック側から突出した接続端子を蓄電装置に当接させて蓄電装置と配電ブロックを電気的に接続する。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両用高圧電装ユニットにおいて、前記電力制御ブロックは、モータを制御するインバータ(例えば、後述の実施形態におけるPDU3)と、前記蓄電装置の電圧を変換するDC−DCコンバータ(例えば、後述の実施形態におけるDC−DCコンバータ4)と、を備え、前記配電ブロックは、過電流検出用のセンサ手段(例えば、後述の実施形態における電流センサ124)、及びこのセンサ手段による過電流検出時に前記蓄電装置の出力回路を遮断するコンタクタ手段(例えば、後述の実施形態におけるコンタクタ123)から成る蓄電装置保護機能部(例えば、後述の実施形態におけるバッテリ保護回路9A)を備え、前記導通機能部品は、前記配電ブロックの前記蓄電装置保護機能部と、前記電力制御ブロックの前記インバータ及びDC−DCコンバータと、を接続するように構成され、前記導通機能部品を取り外すことで、前記配電ブロックの蓄電装置保護機能部を通した蓄電装置と電力制御ブロックの電気的接続を遮断することを特徴とする。
これにより、導通機能部品の取り外しによって電力制御ブロック上のインバータやDC−DCコンバータに対する通電が遮断され、インバータやDC−DCコンバータには電流が流れなくなる。
請求項1に記載の発明によれば、配電ブロックと電力制御ブロックの接続端子同士を電気的に接続する別体の導通機能部品に仮固定部を設け、その仮固定部を電力制御ブロックと配電ブロックに係合させて両者の相対位置を拘束できるようにしたため、蓄電装置と電力制御ブロックと配電ブロックの三者の組付時に導通機能部品によって配電ブロックを電力制御ブロックに仮固定し、その状態で配電ブロックを電力制御ブロックと蓄電装置に対して本固定することができる。
そして、この発明においては、別体部品である導通機能部品によって配電ブロックを仮固定するため、導通機能部品によって組付方向と交差する方向から容易にかつ確実に仮固定を行うことができるうえ、導通機能部品に仮固定部を設けたことから、部品点数の増加を来たすことがない。
したがって、この発明によれば、部品点数の増加による製品コストの高騰や重量の増加を招くことなく、組付作業性の向上を図ることができる。
請求項2に記載の発明によれば、導通機能部品に、電力制御ブロックに締結される締結固定部と、配電ブロックを係止する係止片を設け、これらによって仮固定部を構成したため、係止片で配電ブロックに係止した状態で締結固定部を電力制御ブロックに締結することによって、配電ブロックを電力制御ブロックに対してより容易に仮固定することができる。
請求項3に記載の発明によれば、導通機能部品が、電力制御部を覆うカバー部材を挟み込むかたちで電力制御ブロックに締結固定されていることから、メンテナンス時等に導通機能部品を取り外して電力供給を遮断しない限り、カバー部材を開けて電力制御部に触れることができなくなり、その結果、作業安全性がより高まる。
請求項4に記載の発明によれば、導通機能部品の仮止め孔にベース部材の係止突起を嵌合することによって導通機能部品を電力制御ブロックに対して概略的に位置決めし、その状態で締結部材で導通機能部品を電力制御ブロックに締結することができるため、電力制御ブロックに対する導通機能部品の仮固定作業を容易にかつ確実に行うことができる。
請求項5に記載の発明によれば、配電ブロック上の突出部によって導通機能部品をガイドしつつ、導通機能部品を配電ブロックに仮固定することができるため、配電ブロックに対する導通機能部品の仮固定作業を容易にかつ確実に行なうことができる。
請求項6に記載の発明によれば、配電ブロック側の接続端子を蓄電装置側に突出させて蓄電装置に電気的に接続するようにしたため、配電ブロックと蓄電装置を電気的に接続するための別体部品を設ける必要がなくなり、その分、製品コストの低減を図ることが可能になる。
請求項7に記載の発明によれば、導通機能部品を、配電ブロックの蓄電装置保護機能部と、電力制御ブロックのインバータ及びDC−CDコンバータを接続するように構成して、導通機能部品を取り外したときに、蓄電装置保護機能部を通した蓄電装置と電力制御ブロックの電気的接続が遮断されるようにしたため、インバータやDC−DCコンバータのメンテナンス時における作業安全性をより高めることができる。
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
この実施形態における車両用高圧電装ユニット1(以下、「高圧電装ユニット1」と呼ぶ。)は、ハイブリッド車両や燃料電池車両の車両駆動用の高圧電源として用いられるものであり、図1〜図3に示すように、車両で使用する高圧の電力を蓄積するための蓄電装置10(高圧バッテリ)と、蓄電装置10の入出力電力(供給電力や回生電力)を制御するのを主な機能とする電力制御ブロック11と、蓄電装置10と電力制御ブロック11内を電気的に接続する配電ブロック12と、を備えている。
図4は、高圧電装ユニット1の電気的な回路構成図である。最初に、高圧電装ユニット1の回路構成について説明する。
同図に示すように、蓄電装置10は、複数のセルを直列に接続して成る第1蓄電モジュール111と第2蓄電モジュール112によって構成され、第1蓄電モジュール111のプラス極と第2蓄電モジュール112のマイナス極がそれぞれ接続点T1,T4を介して配電ブロック12内のバッテリ保護回路9A(蓄電装置保護機能部)に接続されるとともに、第1蓄電モジュール111のマイナス極と第2蓄電モジュール112のプラス極がそれぞれ接続点T2,T3を介して配電ブロック12内のスイッチ回路9Bに接続されている。このスイッチ回路9Bは、後に詳述するように第1蓄電モジュール111と第2蓄電モジュール112を直列に接続する。
電力制御ブロック11は、車両駆動用のモータ2に対する供給電力の制御と、モータ2からの回生電力の制御を行うPDU3と、補機類5で使用する電流を低圧バッテリ6に充電するために蓄電装置10の高圧の電力を降圧するDC−DCコンバータ4と、配電ブロック12を通して蓄電装置10の通電と遮断を制御するバッテリECU21(制御装置)と、を備えている。
PDU3は、主にインバータ回路から構成されたパワー・ドライブ・ユニットであり、高圧直流電源である蓄電装置10から車両駆動用の三相交流のモータ2に給電するときに、蓄電装置10の直流電流を交流電流に変換し、また、エンジンの出力や車両の運動エネルギーの一部をモータ2を介して蓄電装置10に蓄電するときに、モータ2で発電される交流電流を直流電流に変換する。PDU3によって変換された直流電流は高圧であるため、その一部はDC−DCコンバータ4によって降圧される。
また、PDU3の直流側プラス配線には、PDU3に入力される電流を検出する電流センサ125が設けられており、その電流センサ125がバッテリECU21の入力側に接続されている。また、DC−DCコンバータ4の高圧側プラス配線には、DC−DCコンバータ4の短絡保護のためのヒューズ126が介装されている。
配電ブロック12は、蓄電装置10に対しては前述のように接続点T1〜T4を介して接続され、電力制御ブロック11に対しては接続点T5,T6を介して接続されている。接続点T5は、配電ブロック12と電力制御ブロック11のプラス側配線同士を接続し、接続点T6は、配電ブロック12と電力制御ブロック11のマイナス配線同士を接続する。
配電ブロック12の接続点T1とT5を結ぶプラス側配線にはコンタクタ123が設けられている。コンタクタ123は、高圧回路の開閉を行うとともに過電流からの保護機能を果たす。このコンタクタ123は互いに並列に接続されたメインコンタクタ123A及びプリチャージコンタクタ123Bとプリチャージ抵抗123Cとを備えて成る。
接続点T1とコンタクタ123の間には、蓄電装置10から流れ込む電流を検出する電流センサ124(過電流検出用のセンサ手段)が設けられており、その電流センサ124の検出信号はバッテリECU21に入力されるようになっている。
バッテリECU21は、電流センサ124,125等から入力信号を受け、コンタクタ123を制御する。バッテリ保護回路9Aはこのコンタクタ123を中心として構成されている。
また、配電ブロック12の接続点T4とT6を結ぶマイナス側配線は、ラジオノイズ低減のためのコンデンサ127を通じてアースに接続されており、同様にプラス側配線はコンデンサ128を通じてアースに接続されている。
一方、配電ブロック12のスイッチ回路9Bは、第1蓄電モジュール111のマイナス極側の接続点T2と、第2蓄電モジュール112のプラス極側の接続点T3の間を結ぶ回路であり、その回路内には、メインスイッチ121とメインヒューズ122が直列に介装されている。メインスイッチ121は蓄電装置10のON,OFF操作を行うものであり、メンテナンスのときには手動で遮断される。
また、配電ブロック12上では、接続点T2とメインスイッチ121、接続点T3とメインヒューズ122がそれぞれ導電性の金属片から成るバスプレートD,C(接続端子)によって接続され、メインスイッチ121とメインヒューズ122が同様の金属片から成るバスプレートEによって接続されている。なお、バスプレートD,Cの一端は後述するように配電ブロック12の側面から蓄電装置10側に突出し、その突出部分が接続点T2,T3となっている。また、配電ブロック12上の接続点T1,T4は、一端が配電ブロック12の側面から蓄電装置10側に突出するバスプレートA,B(接続端子)によって構成されている。このバスプレートA,Bも他のバスプレートC〜Eと同様に導電性の金属片によって構成されている。
以上の回路構成により、蓄電装置10と、PDU3及びDC−DCコンバータ4を接続するときには、メインスイッチ121をONにする。こうしてメインスイッチ121がONにされた後には、バッテリECU21からの指令により、最初にプリチャージコンタクタ123BがON動作してプリチャージ回路が閉成される。このプリチャード回路を流れる電流はプリチャージ抵抗123Cで制限される。つづいて、バッテリECU21からの指令によりメインコンタクタ123AがON動作してメイン回路が閉成される。
こうして、プリチャージ回路で電流が制限されているためにメインコンタクタ123Aの溶着が防止される。
つづいて、高圧電装ユニット1の各部の構造について説明する。
蓄電装置10は、前述した第1蓄電モジュール111と第2蓄電モジュール112が、図2に示す直方体状のバッテリボックス20内に並列に配置されて収容されている。バッテリボックス20の上面(車載状態で鉛直上方側に位置される面)には、電力制御ブロック11がボルト締結等によって固定されている。以下、こうして蓄電装置10と電力制御ブロック11が一体に組み付けられたブロックを組付ブロックと呼ぶ。
配電ブロック12は、一辺の厚みの薄い板状の直方体形状に形成され、図2に示すように、蓄電装置10と電力制御ブロック11に跨るように組付ブロックの側面に複数のボルト22…によって結合されている。
配電ブロック12のうちの組付ブロックに重合される側の面(内側面)には、図3に示すように、複数のバスプレートA〜Dの端部が突出している。これらのバスプレートA〜Dは、前述のように配分ブロック12内のバッテリ保護回路9Aとスイッチ回路9Bに接続されている。また、バスプレートA〜Dの各突出端は、配電ブロック12が組付ブロックに組み付けられたときに、蓄電装置10側の対応する端子に接触した状態でボルト締結されるようになっている。バスプレートA〜Dの各突出端は、蓄電装置10に対応するように配電ブロック12のうちの略下半領域に配置されている。
また、配電ブロック12の上部の略中央位置には、直方体状の隆起ブロック23(突出部)が設けられ、その隆起ブロック23の上面にメインスイッチ121の操作部が突設されている。隆起ブロック23のうちの、配電ブロック12の厚み方向に沿う一方の側面は偏平に形成され、その偏平面が後述するコネクタ36の取付ガイド面23aとされている。
配電ブロック12の上面のうちの、隆起ブロック23の取付ガイド面23aに隣接する位置には、図4の回路図中のバッテリ保護回路9Aのプラス側接続端子24Aとマイナス側接続端子24Bが配置されている。この両接続端子24A,24Bは、配電ブロック12の上面に相互に隣接して配置されている。また、各接続端子24A,24Bにはボルト締結孔25が形成されている。
一方、電力制御ブロック11の配電ブロック12に隣接する側の端部の上面には、図4の回路図中のPDU3とDC−DCコンバータ4のプラス側接続端子26Aとマイナス側接続端子26Bが隣接して配置されている。各接続端子26A,26Bにはボルト締結孔27が形成されている。
図8は、電力制御ブロック11の分解斜視図である。
電力制御ブロック11は、同図に示すように、蓄電装置10のバッテリボックス20の上面に固定設置されるベースプレート28(ベース部材)の上面に、PDU3やDC−DCコンバータ4等の電力制御機器(電力制御部)が実装され、これらの電力制御機器の上方を覆うようにベースプレート28の上面にカバープレート29(カバー部材)が取り付けられている。PDU3とDC−DCコンバータ4の接続端子26A,26Bはベースプレート28の端部の上面に配置され、カバープレート29の周縁の接合フランジ29aには、接続端子26A,26Bを外部に露出するための切欠部30が設けられている。
また、ベースプレート28の端縁のうちの接続端子26Bに隣接する位置には、係止突起31が上方に突出して設けられ、さらにこの係止突起31に隣接する位置にはボルト締結孔32が形成されている。
これに対し、カバープレート29の接合フランジ29aのうちの、ベースプレート28上の係止突起31に対応する位置には、係止突起31が貫通して上方に突出する第1の貫通孔33が形成されている。また、接合フランジ29aのうちの、ベースプレート28上のボルト締結孔32と対応する位置には、適正位置決め常態でボルト締結孔32と同軸となるように第2の貫通孔34が形成されている。
カバープレート29は、係止突起31に第1の貫通孔33を嵌合し、ベースプレート28に位置決めした状態において、ベースプレート28に複数のボルト35によって締結固定されている。
ところで、配電ブロック12側の接続端子24A,24Bと、電力制御ブロック11側の接続端子26A,26Bは、図1及び図5,図7に示すように、導通機能部品であるコネクタ36によって電気的に接続されている。
図9,図10は、コネクタ36の構造の詳細を示すものである。
同図に示すように、コネクタ36は、非導電性の樹脂材料から成るコネクタボディ37と、導電性の金属片から成りコネクタボディ37によって保持される一対のバスプレート38A,38Bと、を備え、バスプレート38A,38Bが配電ブロック12と電力制御ブロック11の対応する接続端子24A,24Bと26A,26Bをそれぞれ接続するようになっている。
バスプレート38A,38Bは両端部に挿通孔39a,39bが形成され、各挿通孔39a,39bに締結用のボルト40が挿入されるようになっている。
また、コネクタボディ37は、バスプレート38A,38Bの各一端側を保持するプレート保持部41と、電力制御ブロック11と配電ブロック12の各上部に係合される仮固定部42と、を備えている。仮固定部42は、配電ブロック12を組付ブロックに組付けるときに、図2に示すように、複数のボルト22によって配電ブロック12を組付ブロックに本固定する前段階で、配電ブロック12を組付ブロックに位置決め状態で仮保持させるのに用いられる。
プレート保持部41は、上下にヒンジ開閉が可能な二つ割構造とされ、一端側でヒンジ結合された上部壁41aと下部壁41bの間にバスプレート38A,38Bを保持できるようになっている。また、プレート保持部41には、上部壁41aと下部壁41bを連続して貫通する一対の貫通孔43A,43Bが形成され、プレート保持部41内に保持されたバスプレート38A,38Bの各端部が貫通孔43A,43B内に露出するようになっている。したがって、各バスプレート38A,38Bの一端側の挿通孔39aはプレート保持部41の貫通孔43A,43B内に位置し、プレート保持部41の上方からのボルト40の締め込みが可能となっている。なお、図中44,45は、プレート保持部41の上部壁41aと下部壁41bを閉状態に保持するために相互に係合される係止爪と係合孔である。
仮固定部42は、プレート保持部41の側部に連設され、配電ブロック12の上面に重合される板状のベース壁46が配電ブロック12の厚み方向に沿って延出し、そのベース壁46の一端側の縁部に、電力制御ブロック11側の係止突起31に嵌合可能な仮止め孔47と、締結部材であるボルト48が挿入される挿通孔49(締結固定部)が形成されている。ボルト48は、挿通孔49とカバープレート29の第2の貫通孔34に挿入され、その先端部がベースプレート28のボルト締結孔32に締め込まれる。したがって、コネクタ36は、これによりカバープレート29を挟み込むかたちで電力制御ブロック11に固定される。
また、ベース壁46の他端側の縁部には略L字状に屈曲した係止片50が延設されている。この係止片50は、配電ブロック12に係合した状態で先端部が鉛直下方に向くように屈曲し、図5〜図7に示すように、配電ブロック12の外側面(電力制御ブロック11と逆側の面)に当接するようになっている。コネクタ36は、係止片50によって配電ブロック12の倒れを規制した状態で、ボルト48によって電力制御ブロック11に締結される。
さらに、ベース壁46の上面と係止片50には、仮止め孔47の周縁部を囲む円形状の補強リブ51aと、この補強リブ51aから係止片50の先端部にかけて延出する直線状の補強リブ51bが設けられている。
以上の構成において、この高圧電装ユニット1を組付ける場合には、図1に示すように、蓄電装置10の上部に電力制御ブロック11を予め一体に組付けておき、こうして組み付けられた組付ブロックの側部に配電ブロック12を配置する。このとき、配電ブロック12の上面の接続端子24A,24Bと、電力制御ブロック11の対応する接続端子26A,26Bは、図7に示すように、隣接して配置される。
この状態からバスプレート28A,28Bの端部を、対応する接続端子24A,24B,26A,26Bの位置に合致させるようにして、コネクタ36を配電ブロック12と電力制御ブロック11に対して組付ける。
このとき、コネクタ36は、コネクタボディ37の側端部を配電ブロック12上の隆起ブロック23の取付ガイド面23aに沿わせつつ、係止片50を配電ブロック12の外側面に引っ掛ける。次に、この状態からコネクタ36の仮止め孔47を電力制御ブロック11の係止突起31に嵌合し、その状態において、コネクタ36の挿通孔49を通してボルト48を電力制御ブロック11のボルト締結孔32に締め込む。これにより、コネクタ36は電力制御ブロック11に対して固定され、配電ブロック12は電力制御ブロック11(組付ブロック)に対して仮固定されることになる。
この後、コネクタ36のバスプレート38A,38Bの各端部を、配電ブロック12側の接続端子24A,24Bと電力制御ブロック11側の接続端子26A,26Bに対してボルト40によって締結固定する。これにより、配電ブロック12内のバッテリ保護回路9Aと、電力制御ブロック11内のPDU3及びDC−DCコンバータ4がコネクタ36を介して電気的に接続されることになる。
上記のようにして配電ブロック12がコネクタ36を介して電力制御ブロック11に仮固定された後には、配電ブロック12を、図1,図2に示すように複数のボルト22によって蓄電装置10と電力制御ブロック11に対して本固定する。
このとき、配電ブロック12の内側面から突出したバスプレートA〜Dの端部は蓄電装置10側の対応する端子に電気的に接続される。
この高圧電装ユニット1においては、配電ブロック12側と電力制御ブロック11側の接続端子24A,24Bと26A,26Bを電気的に接続するコネクタ36に、略L字状に屈曲した係止片50とボルト締結用の挿通孔49を設け、係止片50を配電ブロック12の外側面に引っ掛けた状態でコネクタ36を電力制御ブロック11の上面に締結固定できるようにしたため、配電ブロック12を蓄電装置10と電力制御ブロック11に本固定する前段階で、配電ブロック12を蓄電装置10と電力制御ブロック11に対して容易にかつ確実に仮固定することができる。
特に、コネクタ36は、配電ブロック12と電力制御ブロック11の上部において、両ブロック12,11の合わせ方向と略直交する方向から各ブロック12,11に係止されるため、重心位置が高く倒れ易い配電ブロック12を、電力制御ブロック11と蓄電装置10の側面に対して確実に拘束することができる。したがって、この高圧電装ユニット1においては組付作業性の向上を図ることができる。
また、この高圧電装ユニット1の場合、配電ブロック12と電力制御ブロック11を仮固定するための専用の部品を設けるのではなく、導通機能部品であるコネクタ36に仮固定のための構造を一体に設けたため、部品点数の増加がなく、製品コストの高騰や重量増加を招くことがない。
コネクタ36は、配電ブロック12と電力制御ブロック11の両方にボルト締結によって仮固定することも可能であるが、この実施形態の高圧電装ユニット1においては、略L字状の係止片50を配電ブロック12の外側面に引っ掛け、その状態でコネクタ36を電力制御ブロック11にボルト締結するようにしているため、電力制御ブロック11に対する配電ブロック12の仮固定をより容易に行なえるという利点がある。
また、この高圧電装ユニット1においては、コネクタ36が配電ブロック12内のバッテリ保護回路9Aと、電力制御ブロック11内のPDU3及びDC−CDコンバータ4を接続するように構成されているため、コネクタ36を取り外したときに、バッテリ保護回路9Aを通した蓄電装置10とPDU3及びDC−CDコンバータ4との電気的接続が遮断され、PDU3やDC−DCコンバータ4のメンテナンス時における作業安全性が高まるという利点がある。
さらに、この高圧電装ユニット1においては、コネクタ36が電力制御ブロック11のカバープレート29を挟み込むかたちで電力制御ブロック11のベースプレート28に締結固定されるため、メンテナンス時等にカバープレート29を開ける場合には、必ずコネクタ36を外して蓄電装置10からの通電を遮断しなければならなくなる。したがって、メンテナンス時における作業安全性がより高まる。
また、この高圧電装ユニット1の場合、電力制御ブロック11において、PDU3やDC−DCコンバータ4がベースプレート28とカバープレート29の間に配置され、ベースプレート28に突設された係止突起31がカバープレート29の第1の貫通孔33を通してコネクタ36の仮止め孔47と嵌合可能にされるとともに、コネクタ36の挿通孔49とカバープレート29の第2の貫通孔34に挿入されたボルト48がベースプレート28のボルト締結孔32に締め込まれるようになっているため、コネクタ36を電力制御ブロック11に固定するに際して、最初に、仮止め孔47に電力制御ブロック11側の係止突起31を嵌合して概略的な位置決めを行い、その状態でコネクタ36を電力制御ブロック11に締結固定することができる。したがって、電力制御ブロック11に対するコネクタ36の仮固定作業を容易にかつ確実に行なうことができる。
また、この高圧電装ユニット1では、配電ブロック12上のコネクタ36の設置位置に隣接する部位に、上方に突出する隆起ブロック23が設けられ、その隆起ブロック23の側面がコネクタ36を案内する取付ガイド面23aとされているため、隆起ブロック23によってコネクタ36をガイドしつつ、コネクタ36の係止片50を配電ブロック12上の適正位置に容易に、かつ確実に係止させることができる。したがって、この点もコネクタ36の仮固定作業を容易にするうえで有利となっている。
また、この高圧電装ユニット1においては、配電ブロック12のバスプレートA〜Dを蓄電装置10側に突出させ、そのバスプレートA〜Dの突出端を蓄電装置10側の接続端子に直接接触させるようにしているため、配電ブロック12側の接続端子と蓄電装置10側の接続端子の間に別体の導通部品を介在させる場合に比較して部品点数を削減することができる。したがって、これにより製品コストの低減を図ることができる。
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。
この発明の一実施形態の高圧電装ユニットの分解状態を示す側面図。 この発明の一実施形態の高圧電装ユニットの分解状態を示す斜視図 この発明の一実施形態の配電ブロックの斜視図 この発明の一実施形態の高圧電装ユニットの回路構成図 この発明の一実施形態の高圧電装ユニットの斜視図。 この発明の一実施形態の高圧電装ユニットの図5のA−A断面に対応する断面図。 この発明の一実施形態の高圧電装ユニットの分解状態を示す斜視図。 この発明の一実施形態の電力制御ブロックの分解状態を示す斜視図。 この発明の一実施形態の導通機能部品の分解状態を示す斜視図。 この発明の一実施形態の導通機能部品の斜視図。
符号の説明
1…高圧電装ユニット
3…PDU(インバータ,電力制御部)
4…DC−DCコンバータ(電力制御部)
9A…バッテリ保護回路(蓄電装置保護機能部)
10…蓄電装置
11…電力制御ブロック
12…配電ブロック
23…隆起ブロック(突出部)
24A,24B,26A,26B…接続端子
28…ベースプレート(ベース部材)
29…カバープレート(カバー部材)
31…係止突起
32…ボルト締結孔(締結孔)
33…第1の貫通孔
34…第2の貫通孔
36…コネクタ(導通機能部品)
42…仮固定部
47…仮止め孔
48…ボルト(締結部材)
49…挿通孔(締結固定部)
50…係止片
123…コンタクタ(コンタクタ手段)
124…電流センサ(センサ手段)
A〜D…バスプレート(接続端子)

Claims (7)

  1. 蓄電装置と、
    この蓄電装置の入出力電力を制御する電力制御ブロックと、
    前記蓄電装置と前記電力制御ブロック内を電気的に接続する配電ブロックと、を備え、
    前記蓄電装置の上側に前記電力制御ブロックが配置され、前記蓄電装置と電力制御ブロックの側部に前記配電ブロックが跨るように配置され、
    前記蓄電装置、電力制御ブロック、配電ブロックの三者が相互に固定されている車両用高圧電装ユニットにおいて、
    前記配電ブロックと前記電力制御ブロックの接続端子同士を電気的に接続する別体の導通機能部品に、前記電力制御ブロックと前記配電ブロックに係合して両者の相対位置を拘束する仮固定部を設けたことを特徴とする車両用高圧電装ユニット。
  2. 前記導通機能部品の仮固定部は、前記電力制御ブロックに締結される締結固定部と、前記配電ブロックを係止して前記電力制御ブロックからの前記配電ブロックの離反を規制する係止片と、を備えていることを特徴とする請求項1に記載の車両用高圧電装ユニット。
  3. 前記電力制御ブロックは、高圧電流の流れる電力制御部と、この電力制御部の外側を覆うカバー部材と、を備え、
    前記導通機能部品は、前記カバー部材を挟み込むかたちで前記電力制御ブロックに締結固定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用高圧電装ユニット。
  4. 前記電力制御ブロックは、前記蓄電装置の上部に配置されるベース部材を備えるとともに、前記電力制御部が前記ベース部材と前記カバー部材の間に配置され、
    前記カバー部材には、第1の貫通孔と第2の貫通孔が設けられ、
    前記ベース部材上の前記第1の貫通孔と第2の貫通孔に対応する位置には、前記第1の貫通孔を貫通して突出する係止突起と、前記第2の貫通孔と同軸の締結孔が夫々設けられ、
    前記導通機能部品には、前記第1の貫通孔から突出した係止突起が嵌合される仮止め孔と、前記第2の貫通孔を通して前記締結孔に螺合される締結部材が挿通される挿通孔が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の車両用高圧電装ユニット。
  5. 前記配電ブロック上の前記導通機能部品の取付位置に隣接する部位に、前記導通機能部品の設置をガイドする突出部を設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用高圧電装ユニット。
  6. 前記配電ブロックの前記蓄電装置との電気的接続部を、前記配電ブロック側の接続端子を前記蓄電装置側に突出させて構成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両用高圧電装ユニット。
  7. 前記電力制御ブロックは、モータを制御するインバータと、前記蓄電装置の電圧を変換するDC−DCコンバータと、を備え、
    前記配電ブロックは、過電流検出用のセンサ手段、及びこのセンサ手段による過電流検出時に前記蓄電装置の出力回路を遮断するコンタクタ手段から成る蓄電装置保護機能部を備え、
    前記導通機能部品は、前記配電ブロックの前記蓄電装置保護機能部と、前記電力制御ブロックの前記インバータ及びDC−DCコンバータと、を接続するように構成され、
    前記導通機能部品を取り外すことで、前記配電ブロックの蓄電装置保護機能部を通した蓄電装置と電力制御ブロックの電気的接続を遮断することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両用高圧電装ユニット。
JP2008299283A 2008-11-25 2008-11-25 車両用高圧電装ユニット Expired - Fee Related JP4630367B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299283A JP4630367B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 車両用高圧電装ユニット
CN2009102046653A CN101734168B (zh) 2008-11-25 2009-10-10 车辆用高压电装单元
US12/625,081 US8294293B2 (en) 2008-11-25 2009-11-24 High-voltage electrical component unit for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299283A JP4630367B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 車両用高圧電装ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010130713A JP2010130713A (ja) 2010-06-10
JP4630367B2 true JP4630367B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=42195562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008299283A Expired - Fee Related JP4630367B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 車両用高圧電装ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8294293B2 (ja)
JP (1) JP4630367B2 (ja)
CN (1) CN101734168B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010027851A1 (de) * 2010-04-16 2011-10-20 Sb Limotive Company Ltd. Batterie mit einer Mehrzahl von unabhängigen Batteriezellsträngen
KR101181176B1 (ko) 2010-10-11 2012-09-18 현대자동차주식회사 저전압 및 고전압 통합 전압 분배 장치
US8644008B2 (en) * 2011-02-22 2014-02-04 Magna E-Car Systems Gmbh & Co Og Modular high voltage distribution unit for hybrid and electrical vehicles
JP5683408B2 (ja) * 2011-08-09 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両駆動用モータを有する自動車
JP5547699B2 (ja) * 2011-08-18 2014-07-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の駆動装置
US9434261B2 (en) 2011-10-17 2016-09-06 Robert Bosch Gmbh Welded contactor checking systems and methods
CA2792310C (en) * 2011-10-21 2019-06-04 Keihin Corporation Electronic control unit
JP5468594B2 (ja) * 2011-11-14 2014-04-09 本田技研工業株式会社 電動車両の電源装置
JP2013112237A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Honda Motor Co Ltd パワーコントロールユニット
US9139097B2 (en) 2012-01-05 2015-09-22 Remy Technologies, Llc Safety cover with integrated magnet for reed switch
US20130175853A1 (en) * 2012-01-05 2013-07-11 Bradley D. Chamberlin Housing assembly with reed switch and magnet
FR2985617B1 (fr) * 2012-01-09 2015-05-15 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif d'alimentation electrique d'un vehicule automobile hybride et vehicule automobile hybride correspondant
US9067546B2 (en) 2012-06-22 2015-06-30 Remy Technologies, L.L.C. High voltage protection interlock system for serviceability
US9162579B2 (en) 2012-06-29 2015-10-20 Lg Chem, Ltd. Driver circuit for an electric vehicle and a diagnostic method for determining when a first voltage driver is shorted to a low voltage and a second voltage driver is shorted to a high voltage
US8994210B2 (en) 2012-07-02 2015-03-31 Lg Chem, Ltd. Driver circuit for an electric vehicle and a diagnostic method for determining when an electrical short circuit to a ground voltage is present between a contactor coil and a voltage driver
US9024468B2 (en) * 2012-07-02 2015-05-05 Lg Chem, Ltd. Driver circuit for an electric vehicle and a diagnostic method for determining when a voltage driver is shorted to a ground voltage
WO2014011184A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 International Truck Intellectual Property Company, Llc Isolation contactor state control system
DE112012006842B4 (de) * 2012-08-24 2022-06-09 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
JP6255691B2 (ja) * 2013-03-29 2018-01-10 株式会社ケーヒン 電流センサ/コンタクタユニット
JP6077417B2 (ja) * 2013-08-01 2017-02-08 本田技研工業株式会社 蓄電装置
JP2015061414A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 電動車両
DE102014200262A1 (de) * 2014-01-10 2015-07-16 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem mit einer Batterie, die mit mindestens einem ihrer Hochvoltanschlüssen über ein Schütz verbindbar ist, und Verfahren zum Schalten eines solchen Schützes
WO2016132309A1 (en) * 2015-02-18 2016-08-25 Zee.Aero Inc. Electric vehicle power distribution system
KR101734683B1 (ko) * 2015-10-07 2017-05-11 현대자동차주식회사 차량의 전원 분배 장치
US10179566B2 (en) * 2016-06-14 2019-01-15 GM Global Technology Operations LLC High voltage electrical systems and disconnect mechanisms
JP6372528B2 (ja) * 2016-07-15 2018-08-15 トヨタ自動車株式会社 メインバッテリユニット
EP3481166B1 (en) * 2017-11-06 2021-08-18 Molex, LLC Circuit assembly and mounting unit
DE102018203921A1 (de) * 2018-03-14 2019-09-19 Audi Ag Kraftfahrzeug
JP7363599B2 (ja) * 2020-03-09 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001023700A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Honda Motor Co Ltd バッテリ装置
JP2005153827A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd 車両用蓄電装置及び車両モータ用高圧電装の冷却装置
JP2007089259A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Aisin Aw Co Ltd インバータ装置
JP2008062780A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Honda Motor Co Ltd 車両における電気機器の冷却構造
JP2008220017A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用ケーブル接続構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504655A (en) * 1994-06-10 1996-04-02 Westinghouse Electric Corp. Electric vehicle power distribution module
DE19615561C2 (de) * 1996-04-19 1998-12-10 Trw Fahrzeugelektrik Sicherungsbox für Kraftfahrzeuge
US6965514B2 (en) * 2002-01-16 2005-11-15 Rockwell Automation Technologies, Inc. Fluid cooled vehicle drive module
JP4893916B2 (ja) * 2005-11-09 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN1976188B (zh) * 2006-12-08 2010-05-26 奇瑞汽车股份有限公司 一种混合动力车用dc-dc转换器
JP5040566B2 (ja) * 2007-09-28 2012-10-03 三菱自動車工業株式会社 電気自動車のバッテリー固定構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001023700A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Honda Motor Co Ltd バッテリ装置
JP2005153827A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd 車両用蓄電装置及び車両モータ用高圧電装の冷却装置
JP2007089259A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Aisin Aw Co Ltd インバータ装置
JP2008062780A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Honda Motor Co Ltd 車両における電気機器の冷却構造
JP2008220017A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用ケーブル接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN101734168B (zh) 2012-06-27
CN101734168A (zh) 2010-06-16
US8294293B2 (en) 2012-10-23
JP2010130713A (ja) 2010-06-10
US20100127565A1 (en) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630367B2 (ja) 車両用高圧電装ユニット
US11367882B2 (en) Mount structure of fuel cell stack
JP5227994B2 (ja) 蓄電モジュール
JP5417162B2 (ja) 蓄電装置
US8854797B2 (en) Power source circuit shut off apparatus
US20180190955A1 (en) Battery pack and power supply device
JP6070995B2 (ja) 車両用蓄電装置
US9203233B2 (en) Automobile having electric vehicle drive motor
JP2006327251A (ja) 電源回路開閉装置
JP5298093B2 (ja) 蓄電装置
JP5061430B2 (ja) 電池モジュール
JP5919919B2 (ja) 組電池
JP2011216401A (ja) 蓄電モジュールおよび蓄電装置
JP5470317B2 (ja) 蓄電装置
JP6070993B2 (ja) 車両用蓄電装置
JP2014203770A (ja) 蓄電装置
JP5430957B2 (ja) バッテリシステム
US7655338B2 (en) Fuel cell
JP6808283B2 (ja) 組電池
US11588164B2 (en) Fuel cell vehicle
JP2013138570A (ja) 高電圧機器
JP2016100986A (ja) 電気自動車用の電力変換器
JP6884570B2 (ja) 組電池
WO2018117049A1 (ja) 組電池
JP5229686B2 (ja) 車両用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees