JP4624994B2 - コーティングされた布ジャケットを連続的に製造する方法及びこの型式の方法を使用して製造された、コーティングされた布ジャケット - Google Patents

コーティングされた布ジャケットを連続的に製造する方法及びこの型式の方法を使用して製造された、コーティングされた布ジャケット Download PDF

Info

Publication number
JP4624994B2
JP4624994B2 JP2006516263A JP2006516263A JP4624994B2 JP 4624994 B2 JP4624994 B2 JP 4624994B2 JP 2006516263 A JP2006516263 A JP 2006516263A JP 2006516263 A JP2006516263 A JP 2006516263A JP 4624994 B2 JP4624994 B2 JP 4624994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
strips
fabric
warp
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006516263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006527106A (ja
Inventor
リンペン,マール
Original Assignee
ペンネル・エ・フリポ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンネル・エ・フリポ filed Critical ペンネル・エ・フリポ
Publication of JP2006527106A publication Critical patent/JP2006527106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624994B2 publication Critical patent/JP4624994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5042Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like covering both elements to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/36Bending and joining, e.g. for making hollow articles
    • B29C53/38Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges
    • B29C53/385Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges using several sheets to form the circumference
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5007Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the structure of said adhesive tape, threads or the like
    • B29C65/5021Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the structure of said adhesive tape, threads or the like being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5007Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the structure of said adhesive tape, threads or the like
    • B29C65/5028Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the structure of said adhesive tape, threads or the like being textile in woven or non-woven form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/004Preventing sticking together, e.g. of some areas of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/133Fin-type joints, the parts to be joined being flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/439Joining sheets for making inflated articles without using a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/547Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles, e.g. endless tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0809Fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2267/00Use of polyesters or derivatives thereof as reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2277/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2313/00Use of textile products or fabrics as reinforcement
    • B29K2313/02Use of textile products or fabrics as reinforcement coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0065Permeability to gases
    • B29K2995/0067Permeability to gases non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2022/00Hollow articles
    • B29L2022/02Inflatable articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/005Hoses, i.e. flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/60Multitubular or multicompartmented articles, e.g. honeycomb
    • B29L2031/601Multi-tubular articles, i.e. composed of a plurality of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/60Multitubular or multicompartmented articles, e.g. honeycomb
    • B29L2031/601Multi-tubular articles, i.e. composed of a plurality of tubes
    • B29L2031/602Multi-tubular articles, i.e. composed of a plurality of tubes composed of several elementary tubular elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1051Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by folding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1362Textile, fabric, cloth, or pile containing [e.g., web, net, woven, knitted, mesh, nonwoven, matted, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、コーティングされた布ジャケットを連続的に製造する方法及びこの型式の方法を使用して製造された、コーティングされた布ジャケット(coated fabric jacket)に関する。
コーティングされた布ジャケットは、例えば、救命いかだのような、空圧構造体を有する拡張可能な管を形成するため、又は、ビーム又は拡張可能な構造体を形成するため、或いは、例えば、浮遊型汚染防止堰を形成するためなど、多数の用途にて使用されている。
この型式のジャケットは、少なくとも1つの管状領域を備えており、また、一面又は両面が被覆材にて被覆された2つの布シートにより構成されている。被覆材は、少なくとも1つのゴム層又は少なくとも1つのプラスチック材料層により構成されている。ジャケットの製造は、コーティングされた布の2つの層を重ね合わせることにより、および、少なくとも1つの長手方向管を製造すべく、少なくとも1つの非接合領域により離隔された少なくとも2つの長手方向で且つ互いに平行な接合領域にて2つのシートを互いに接合することにより行われる。
しかし、この要領にて製造されたジャケットには、主として、2つのシート間の接合線の各々は、管の内側部にて、特に、ジャケットに剪断応力が加わるとき、抵抗の低い領域を構成し、その結果、製造された管の全体にて機械的性能レベルが同一でないという不利益な点がある。
この型式のジャケットを製造するため、たて糸とよこ糸とから成る布地細長片(textile strip)にして、その面の少なくとも1つが被覆材にて被覆された布地細長片を製造するステップから成る別の方法も既知である。
少なくとも1つの長手方向領域において、下側シートと上側シートとを形成するにあたり、よこ糸を下側シートのたて糸の間にて交互に通し、且つ、上側シートのたて糸の間にて交互に通すステップと、長手方向領域の一側部及び反対側部にて、よこ糸を全てのたて糸の間にて交互に通すことにより接合領域を形成し該接合領域により境が画定された少なくとも1つの管状領域を備える布地細長片を製造するステップとが行われる。
しかし、この場合、管の内側における接合線は、これら管内に含まれる空気の排出領域を構成することになり、これら管は次第に収縮する。
本発明の目的は、気密である少なくとも1つの管を備えるコーティングされた布ジャケットを連続的に製造する方法、及びこの型式の方法を使用して製造された、コーティングされた布ジャケットを提供することにより、上述した不利益な点を解決することである。
このため、本発明は、少なくとも1つの気密な管を備えた、コーティングされた布ジャケットにして、たて糸とよこ糸とにより形成されコーティングされた布からなる、または、コーティングされた不織布からなる第一および第二の互いに重ね合わせたシートから形成された、コーティングされた布ジャケットを連続的に製造する方法であって、
−一方の面に被覆材を備える布からなる少なくとも1つの別のシートから、たて糸と、よこ糸とにより形成され、特定の幅と、製造すべき管の長さに実質的に等しい長さとを有する布からなる少なくとも2つの細長片を切り取り、
−接着材料を、細長片の各々の、被覆材にて被覆された面とは反対側の面に付着させ、
−細長片の各々を、接着剤材料にて被覆された面の2つの半面区域のうちの一方を他方に対して折り重ねることにより、2つに折り重ね、これらの細長片を折り重ねた状態に保持し、
−折り重ねた細長片の各々の2つの半面区域を互いに分離させている分離線が、2つの細長片どうしで互いに対向するようにして、該2つの細長片を配置し、該2つの細長片を第一のシートに対し長手方向に固定し、それによって管を形成する少なくとも1つの領域を決定し、
−接着防止剤を、前記領域内で互いに隣接する2つの細長片の間における第一のシートの面に付着させ、
−第二のシートを第一のシートに押し付け、接着防止剤にて被覆されていない接合領域内にて第一および第二のシートを接着剤にて互いに結合することにより該第一および第二のシートを互いに接合し、
−管を拡張させ、それによって細長片の各々の2つの半面区域を展開させ、該細長片が、第一および第二のシートが互いに接合される部分の管の内側にて角度をつけられた結合部を形成するようにし、該角度をつけられた結合部が機械的特性及び密封性を確実なものにするようにしたことを特徴とする、コーティングされた布ジャケットを連続的に製造する方法に関するものである。
本発明の他の特徴によれば、
−各シートの布の一方の面を被覆材にて被覆すること、
−各シートの布の両面を被覆材にて被覆すること、
−被覆材は、少なくとも1つのゴム層又は少なくとも1つのプラスチック層にて構成されること、
−折り重ねた細長片の各々の、第一のシートに対する固定は、折り重ねた細長片の各々に僅かな圧力を加え、且つ、該折り重ねた細長片の各々を加熱することにより行うこと、
−折り重ねた細長片の各々の、第一のシートに対する固定は、折り重ねた細長片の各々を第一のシートに接着剤にて結合することにより行うこと、
−接着防止剤は、例えば、接着防止剤の不融性膜、粉末、分散剤或いは溶液のような、シートの被覆材と不適合な製品により構成されていること、
−接着防止剤により被覆されていない領域内での第一および第二のシートの接着は、シートを加圧し且つこれと同時に加熱することにより行うこと、
−第一および第二のシートのたて糸は、そのシートの長手方向軸線に対し平行に延び、また、よこ糸は、たて糸に対し垂直に延びていること、
−2つの細長片のたて糸は、その細長片の長手方向軸線に対し平行に延び、また、よこ糸はたて糸に対し垂直に延びていること、
−第一のシートのたて糸は、該第一のシートの長手方向軸線に対し傾斜し、第一のシートのよこ糸は、たて糸に対し垂直に延びており、第二のシートが第一のシートに押し付けられた後、第二のシートのたて糸は、該第二のシートの長手方向軸線に対し、第一のシートのたて糸の傾斜方向と反対方向に傾斜し、第二のシートのよこ糸は、該第二のシートのたて糸に対し垂直に延びていること、
−2つの細長片のたて糸及びよこ糸は、細長片が折り重ねられる前に、第一のシートのたて糸及びよこ糸に対し同一の要領にて配置されていること、
などの態様がとられる。
本発明は、上述した方法を使用して製造されることを特徴とする、コーティングされた布ジャケットにも関する。
本発明の別の特徴に従い、コーティングされた布ジャケットは、n個の管状領域と、n+1個の接合領域とを備えている。
本発明の特徴及び有利な効果は、単に一例として掲げた以下の説明から、及び添付図面を参照することにより理解されよう。
図1は、全体として参照番号1で示したジャケットの一例を示す概略斜視図である。
図1に示したこの実施の形態によれば、ジャケット1は、管状の形態の複数の長手方向領域2と、これらの長手方向領域2の一側部及び他方の側部における長手方向接合領域3とを備える。長手方向接合領域3は、管状領域2を中央にしてその一方の側部とその反対側の側部とにて閉じている。
次に、図2ないし図6を参照して、ジャケット1を形成する各種の要素について説明し、また、管状領域2と、管状領域2の一側部及び反対側部に各々配置された2つの接合領域3とから成るこのジャケット1を製造する方法について説明するが、接合領域3により互いから分離された複数の平行な管状領域2から構成されたジャケット1を製造する場合の要素及び方法は、同様である。
図2ないし図6において、ジャケット1を形成する色々な要素の厚さは、理解を容易にするため、意図的に拡大させてある。
ジャケット1は、ポリアミド又はポリエステル繊維又はその他の繊維にて製造される織地又は不織布11を備える第一のシート10から構成されている。布11は、たて糸11aと、よこ糸11bとにより形成される(図7及び図8)。この織地布11は、その面の少なくとも一方、また、図面に示した実施の形態において、その面の各々が被覆材(層)12にて被覆されている。
布11と被覆材12との間には、これら2つの要素間に良好な接着レベルを形成し得るよう接着剤が付着される。この接着剤の付着は、例えば、被覆機械にて行い、また、接着剤は、布11と被覆材12との間に良好なレベルの接着を実現し得るよう調合されている。
ジャケット1は、また、ポリアミド又はポリエステル繊維又はその他の繊維にて製造された織地又は不織布21を備える第二のシートからも成っている。織地布21は、たて糸21aと、よこ糸21bとにより形成される(図7及び図8)。この布21は、その面の少なくとも一方、及び当該実施の形態において、その面の各々が被覆材(層)22にて被覆されている。布21と被覆22との間にこれら要素間にて良好な接着レベルを形成し得るよう接着剤が付着させてある。接着剤の付着は、被覆機械にて行われ、接着剤は、布21と被覆材22との間に良好な接着レベルを形成し得るよう調合されている。
布11、21上に付着させた被覆12、22は、少なくとも1つのゴム層又は少なくとも1つのプラスチック材料層にて構成されている。布11、21の各々への被覆材(層)12、22の付着は、被覆、カレンダリング又は押出し成形による従来の方法により行われる。
ジャケット1は、また、図示しない少なくとも1つの別の布シートから切り取られた2つの細長片15、25をそれぞれ備えている。
細長片15は、その面の1つがゴム層又はプラスチック材料層にて形成された被覆材17にて被覆された布16を備えている。被覆材17を備える側と反対側の布16の面は、接着材料18にて被覆されている。同様の要領にて、細長片25は、その面の1つが少なくとも1つのゴム層又はプラスチック材料で形成された被覆材にて被覆された布26から形成されている。被覆27を備える側と反対側の布26の面は接着材料28にて被覆されている。
細長片15、25の布16、26は、それぞれ、たて糸16a、26aと、よこ糸16b、26bとによりそれぞれ形成されている(図7及び図8)。
次に、細長片15、25の各々を折り重ねて、接着材料18、28にて被覆された2つの半面区域をその一方が他方の上になるように折り重ね、これらの細長片15、25を図3に示すように折り重ねた状態に保持する。この要領にて折り重ねた細長片15、25は、細長片15、25の各々の半面区域を互いに分離する分離線15A、25Aが2つの細長片15,25間で互いに対向するようにして配置されることにより、第一のシート10に対し長手方向に固定され、図4に示すように、管2を形成すべき少なくとも1つの領域Aを決定する。2つの折り重ねた細長片15、25の分離距離は、製造すべき管2の直径の関数である。
あるケースでは、被覆材がゴム層により形成され、シート10の被覆材12と細長片15、25の被覆材17、27との間の接着レベルが十分であるならば、折り重ねた細長片の各々に僅かな圧力を加え、且つ、これら折り重ねた細長片の各々を加熱することにより、折り重ねた細長片15、25は第一のシート10に対し固定される。
しかし、プラスチック材料層により被覆材が形成された場合のように、接着レベルが十分でないならば、折り重ねた細長片15、25の各々と第一のシート10との間に接着剤が点状に付着される。
細長片15、25の各々の半面区域の分離線15a、25aの間に位置する領域Aにおいて、第一のシート10の面は接着防止剤30にて被覆されている。この接着防止剤30は、シート10、20に付着させた被覆材と完全に不適合であり、また、以下の説明から明らかであるように、2つのシート10、20に対する組み立て温度にて溶融しないものでなければならない。この接着防止剤は、不融性膜、例えばタルカム又はベントンのような粉末又は接着防止剤の分散剤又は溶液により構成することができる。
次に、図5に示すように、折り重ねた細長片15、25が設けられた第一のシート10の面に第二のシート20を押し付けることにより、2つのシート10、20が組み立てられる。管2を形成する領域Aの一側部及びその反対側部に配置された接合領域B、すなわち接着防止剤30にて被覆されていない領域にて2つのシート10、20が接着によって互いに接合される。この接着は、2つのシート10、20を押し付け且つ同時に加熱することにより行われる。
ゴムにより構成される被覆の場合、加熱は、該被覆材を加硫処理し、また、プラスチック材料にて構成された被覆材の場合、該被覆材を溶融させることを許容する。加圧することは、布と、シート10、20の被覆材と、細長片15、25との間に粘着及び接着状態を提供することになる。この工程は、加熱し且つ圧力を生じさせ得るようにジャッキが設けられた1つ又はより多くのローラを備える機械にて連続的に行われる。これらの組立が行われた後、折り重ねた細長片15、25の分離線15A、25Aの間に配置された領域A内に気体を噴射する。このことは、管2を製造すべくその領域を拡張させる効果がある。この拡張の間に、細長片15、25は展開し、且つ、図6に示すように2つのシート10、20の各接合領域内にて管2の内部に角度をつけられた接合部が形成され、機械的特性及び密封性を保証する。その結果、2つのシート10、20の間の接合部の各々は、管の内部に配置された、角度をつけられた接合部を構成する細長片により補強され、このことは、剪断力に耐え、且つ、その結果、管の全体に渡って同一である機械的性能レベルを備える組立体を提供することになる。
図7、図8には、シート10、20の布11、21、16、26及び細長片15、25のみが示され、これら布のたて糸とよこ糸との間の間隔は、理解を容易にし得るよう意図的に拡大させてある。
図7に示した第一の実施の形態に従い、シート10の布11のたて糸11aは、該シート10の長手方向軸線に対して平行に延びており、また、よこ糸11bは、たて糸11aに対し垂直に延びている。同様に、シート20の布21のたて糸21aは、該シート20の長手方向軸線に対して平行に延びており、よこ糸21bは、たて糸21aに対し垂直に延びている。同様の要領にて、細長片15、25の布16、26のたて糸16a、26aは、それぞれ、これらの細長片15、25の長手方向軸線に対し平行に延びる一方、よこ糸16b、26bは、たて糸16a、26aに対しそれぞれ垂直に延びている。
この実施の形態において、シート10、20及び細長片15、25を形成する布は、各々、直線状糸布と称される布により形成される。
シート10、20及び細長片15、25の布のたて糸とよこ糸との配置のため、ジャケット1を形成する管2は、拡張した後、図1に示すように真直ぐとなる。
図8に示した第二の実施の形態に従い、第一のシート10の布11のたて糸11aは、該第一のシート10の長手方向軸線に対し角度+αにて傾斜しており、第一のシート10の布11のよこ糸11bは、たて糸11aに対し垂直に延びている。
しかし、第二のシート21が第一のシート10に押し付けられた後、該第二のシート20の布21のたて糸21aは、第二のシート20の長手方向軸線に対し、すなわち第一のシート10のたて糸11の傾斜方向と反対方向に向けて角度−αにて傾斜する一方、第二のシート20のよこ糸21bは、第二のシート20のたて糸21aに対し垂直に延びている。
細長片15、25の布16、26のたて糸16a、26a及びよこ糸16b、26bは、第一のシート10の布11のたて糸11a、よこ糸11bに対し同一の要領にて配置されている。このように、たて糸16a、26aは、相応する細長片15又は25の長手方向軸線に対し角度+αを形成する。
細長片15、25が折り重ねられた後、下側半体細長片のたて糸16a、26a及びよこ糸16b、26bは、シート10のたて糸11a及びよこ糸11bと同一の配置を有し、上側半体細長片のこれらのたて糸16a、16b及びこれらのよこ糸16b、26bの配置は、シート20のたて糸21a、よこ糸21bの配置と同一である。
これらのたて糸及びこれらのよこ糸の向きを与えるならば、ジャケット1の管2は、拡張後、図9に示すような円環体の形状となる。
この要領にて製造された円環体の直径は、角度αの値に従って調節される。該角度αは、0゜以上ないし45゜の値を有する。
この要領にて、シート10、20及び細長片15、25に対して使用される布は、この最後の実施の形態において、バイアス布と称される布により形成される。
本発明に従った方法は、例えば、救命いかだ、空圧ボート、可撓性のリザーバ又は浮遊型汚染防止堰、及びより全体的には、拡張可能で且つ円筒状の展開した形状体を使用するあらゆる装置のように空圧構造体を製造することを目的とする拡張可能な管の製造にて使用される。
この方法は、管を形成するn個の管状領域と、n+1個の接合領域とを備える被覆した布ジャケットを製造することを可能にする。必要であれば接合領域内にて連続的に行われる切断工程は、管を分離することを許容する。
本発明に従った製造方法を使用して製造された、コーティングされた布ジャケットの1つの実施の形態を示す概略斜視図である。 本発明に従ってジャケットを形成する色々な要素を示す概略斜視図である。 本発明に従ってジャケットを製造する方法のステップを示す概略断面図である。 本発明に従ってジャケットを製造する方法の別のステップを示す概略断面図である。 本発明に従ってジャケットを製造する方法の別のステップを示す概略断面図である。 本発明に従ってジャケットを製造する方法の更に別のステップを示す概略断面図である。 本発明に従った方法を使用して製造されるジャケットを形成する2つのシート及び2つの細長片のたて糸とよこ糸との第一の配置状態を示す概略斜視図である。 本発明に従った方法を使用して製造されるジャケットを形成する2つのシート及び2つの細長片のたて糸とよこ糸との第二の配置状態を示す概略斜視図である。 図8による配置状態にて製造されたジャケットの一部分を示す概略図である。

Claims (15)

  1. 少なくとも1つの気密管(2)を備えた、コーティングされた布ジャケットにして、たて糸(11a;21a)とよこ糸(11b;21b)とにより形成された布(11;21)からなる、または、コーティングされた不織布からなる第一および第二の重ね合わせたシート(10;20)から形成された、コーティングされた布ジャケットを連続的に製造する方法において、
    −一方の面に被覆材(17;27)を備える布からなる少なくとも1つの別のシートから、たて糸(16a;26a)と、よこ糸(16b;26b)とにより形成され、特定の幅と、製造すべき管の長さに等しい長さとを有する布(16;26)からなる少なくとも2つの細長片(15;25)を切り取り、
    −接着材料(18;28)を、細長片(15;25)の各々の、被覆材(17;27)にて被覆された面とは反対側の面に付着させ、
    −細長片(15;25)の各々を、接着剤材料(18;28)にて被覆された面の2つの半面区域のうちの一方を他方に対して折り重ねることにより、2つに折り重ね、これらの細長片(15;25)を折り重ねた状態に保持し、
    −折り重ねた細長片(15;25)の各々の2つの半面区域を互いに分離させている分離線(15a;25a)が、2つの細長片どうしで互いに対向するようにして、該2つの細長片(15;25)を配置し、該2つの細長片を第一のシート(10)に対し長手方向に固定し、それによって管(2)を形成する少なくとも1つの領域を決定し、
    −接着防止剤(30)を、前記領域内で互いに隣接する2つの細長片(15;25)の間における第一のシート(10)の面に付着させ、
    −第二のシート(20)を第一のシート(10)に押し付け、接着防止剤(30)にて被覆されない接合領域内にて第一および第二のシート(10;20)を接着剤にて互いに結合することにより該第一および第二のシート(10;20)を互いに接合し、
    −管(2)を拡張させ、それによって細長片(15;25)の各々の2つの半面区域を展開させ、該細長片が、第一および第二のシート(10;20)が互いに接合される部分の管(2)の内側にて角度をつけられた結合部を形成するようにし、該角度をつけられた結合部が機械的特性及び密封性を確実なものにするようになされていることを特徴とする、コーティングされた布ジャケットを連続的に製造する方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、各シート(10;20)の布(11;21)の一方の面が被覆材(12;22)にて被覆されることを特徴とする、方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、各シート(10;20)の布(11;21)の両面が被覆材(12;22)にて被覆されることを特徴とする、方法。
  4. 請求項2または3に記載の方法において、被覆材(12;22、17;27)は、少なくとも1つのゴム層にて構成されることを特徴とする、方法。
  5. 請求項2または3に記載の方法において、被覆材(12;22、17;27)は、少なくとも1つのプラスチック層にて構成されることを特徴とする、方法。
  6. 請求項1ないし4の何れか1つの項に記載の方法において、折り重ねた細長片(15;25)の各々の第一のシート(10)に対する固定は、折り重ねた細長片の各々に圧力を加え、且つ、該細長片の各々を加熱することにより行われることを特徴とする、方法。
  7. 請求項1ないし3又は5の何れか1つの項に記載の方法において、折り重ねた細長片(15;25)の各々の第一のシート(10)に対する固定は、折り重ねた細長片の各々を第一のシートに接着剤にて結合することにより行われることを特徴とする、方法。
  8. 請求項1ないし7の何れか1つの項に記載の方法において、接着防止剤(30)は、シート(10;20)の被覆材(12;22)と不適合な製品により構成されることを特徴とする、方法。
  9. 請求項1ないし8の何れか1つの項に記載の方法において、接着防止剤(30)により被覆されていない領域内での第一および第二のシート(10;20)の接着は、シートを加圧し且つこれと同時に加熱することにより行われることを特徴とする、方法。
  10. 請求項1ないし9の何れか1つの項に記載の方法において、第一および第二のシート(10;20)の布(11;21)のたて糸(11a、21a)は、そのシート(10;20)の長手方向軸線に対し平行に延び、また、よこ糸(11b、21a)は、たて糸(11a、21a)に対し垂直に延びることを特徴とする、方法。
  11. 請求項1ないし10の何れか1つの項に記載の方法において、2つの細長片(15;25)の布(16;26)のたて糸(16a;26a)は、その細長片(15;25)の長手方向軸線に対し平行に延び、また、よこ糸(16b;26b)は、たて糸(16a;26a)に対し垂直に延びることを特徴とする、方法。
  12. 請求項1ないし11の何れか1つの項に記載の方法において、拡張後の管(2)は直線状であることを特徴とする、方法。
  13. 請求項1ないし9の何れか1つの項に記載の方法において、第一のシート(10)の布(11)のたて糸(11a)は、該第一のシート(10)の長手方向軸線に対し傾斜し、第一のシート(10)のよこ糸(11b)は、たて糸(11a)に対し垂直に延びており、第二のシート(20)が第一のシート(10)に押し付けられた後、第二のシート(20)の布(21)のたて糸(21a)は、該第二のシート(20)の長手方向軸線に対し、第一のシート(10)のたて糸(11a)の傾斜方向と反対方向に傾斜し、第二のシート(20)の布(21)のよこ糸(21b)は、該第二のシート(20)のたて糸(21a)に対し垂直に延びることを特徴とする、方法。
  14. 請求項1ないし9又は13の何れか1つの項に記載の方法において、2つの細長片(15;25)の布(16;26)のたて糸(16a;26a)及びよこ糸(16b;26b)は、細長片(15;25)が折り重ねられる前に、第一のシート(10)のたて糸(11a)及びよこ糸(11b)に対し同一の要領にて配置されることを特徴とする、方法。
  15. 請求項1ないし9、13又は14の何れか1つの項に記載の方法において、拡張後の管(2)は円環体の形態を有することを特徴とする、方法。
JP2006516263A 2003-06-13 2004-06-07 コーティングされた布ジャケットを連続的に製造する方法及びこの型式の方法を使用して製造された、コーティングされた布ジャケット Expired - Fee Related JP4624994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0307162A FR2856008B1 (fr) 2003-06-13 2003-06-13 Procede de fabrication en continu d'une gaine en tissu enduit et gaine en tissu enduit obtenue par un tel procede
PCT/FR2004/001409 WO2005002836A1 (fr) 2003-06-13 2004-06-07 Procede de fabrication en continu d'une gaine en tissu enduit et gaine en tissu enduit obtenue par un tel procede

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006527106A JP2006527106A (ja) 2006-11-30
JP4624994B2 true JP4624994B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=33484429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006516263A Expired - Fee Related JP4624994B2 (ja) 2003-06-13 2004-06-07 コーティングされた布ジャケットを連続的に製造する方法及びこの型式の方法を使用して製造された、コーティングされた布ジャケット

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20070003723A1 (ja)
EP (1) EP1638762B1 (ja)
JP (1) JP4624994B2 (ja)
CN (1) CN1822946B (ja)
AT (1) ATE554912T1 (ja)
AU (1) AU2004253704B2 (ja)
BR (1) BRPI0411376B1 (ja)
CA (1) CA2529221A1 (ja)
ES (1) ES2386893T3 (ja)
FR (1) FR2856008B1 (ja)
NZ (1) NZ544222A (ja)
RU (1) RU2355574C2 (ja)
WO (1) WO2005002836A1 (ja)
ZA (1) ZA200510176B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2879499B1 (fr) 2004-12-17 2007-02-23 Pennel Ind Societe Par Actions Procede de fabrication en continu d'un complexe souple comportant des poches etanches pouvant contenir un gaz, un liquide ou un solide
KR100937247B1 (ko) * 2008-07-09 2010-01-15 조현철 기체내장유닛
US20110014406A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 James Clyde Coleman Sheet material exhibiting insulating and cushioning properties
CN103600502A (zh) 2013-11-25 2014-02-26 明达实业(厦门)有限公司 一种充气产品熔着工艺
CN105526488B (zh) * 2016-02-19 2018-12-04 北京航空航天大学 单条结构、点阵单胞蜂窝结构和单条结构的制备方法
CN108532669A (zh) * 2018-04-11 2018-09-14 江苏太平橡胶股份有限公司 充气式橡胶浮体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1038106A (fr) * 1951-06-05 1953-09-25 Le Caoutchouc S I T Tuyau souple à ailette
AU453143B2 (en) * 1972-04-07 1974-09-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Dunnage device
JPS5550184Y2 (ja) * 1974-09-13 1980-11-21
JPS56135048A (en) * 1980-03-26 1981-10-22 Fujikura Rubber Ltd Bonding method of rubber cloth
JPS5756239A (en) * 1980-09-19 1982-04-03 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of article with air chamber
FR2548587B3 (fr) * 1983-07-04 1985-12-20 Sevylor International Objet gonflable constitue par au moins deux feuilles plastiques assemblees de facon etanche avec au moins un renfort mecanique d'assemblage
DE3578146D1 (de) * 1984-09-08 1990-07-19 Metzeler Gmbh Verfahren zur herstellung eines aufblasbaren hohlkoerpers.
US6299965B1 (en) * 1999-11-17 2001-10-09 Milliken & Company Inflatable fabrics comprising peel seams which become shear seams upon inflation
BR0015615A (pt) * 1999-11-17 2002-07-16 Milliken & Co Tecidos infláveis compreendendo costuras de desprender que se tornam costuras de cisalhamento sob inflação

Also Published As

Publication number Publication date
FR2856008A1 (fr) 2004-12-17
BRPI0411376B1 (pt) 2015-10-20
AU2004253704A1 (en) 2005-01-13
BRPI0411376A (pt) 2006-08-01
WO2005002836A1 (fr) 2005-01-13
ATE554912T1 (de) 2012-05-15
NZ544222A (en) 2008-11-28
FR2856008B1 (fr) 2005-09-16
CN1822946B (zh) 2010-12-15
JP2006527106A (ja) 2006-11-30
RU2355574C2 (ru) 2009-05-20
ES2386893T3 (es) 2012-09-05
EP1638762B1 (fr) 2012-04-25
AU2004253704B2 (en) 2010-03-04
ZA200510176B (en) 2006-11-29
EP1638762A1 (fr) 2006-03-29
CN1822946A (zh) 2006-08-23
CA2529221A1 (fr) 2005-01-13
RU2006101146A (ru) 2007-08-10
US20070003723A1 (en) 2007-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0726136B1 (en) A method for manufacturing a tubular liner bag
EP0464121B1 (en) Improvements relating to the lining of pipelines or passageways
US6042668A (en) Pipe liner bag and manufacturing methods therefor
JP7277189B2 (ja) 管ライナとその製造および設置方法
US5885674A (en) Lining material for pipelines and method for manufacturing the same
JP4624994B2 (ja) コーティングされた布ジャケットを連続的に製造する方法及びこの型式の方法を使用して製造された、コーティングされた布ジャケット
US6199676B1 (en) Inflatable tubular structure with spiral seam
GB2113608A (en) Composite materials and internal lining sheaths for conduits or ducts made of such materials
US7467496B1 (en) Method for joining components of inflatable structures
JP2020093547A (ja) 管更生材及び更生管の形成方法
US5098768A (en) Flexible reinforced polymeric material and a method of forming such a material
KR101267720B1 (ko) 유연성 완충물을 연속 제조하는 방법 및 그 유연성 완충물
WO2006047818A1 (en) A fabric tube, tube manufacture and tube application
US20010031592A1 (en) Wning cloth and process for producing same
TWI650464B (zh) 橡膠製充氣壩本體及其製造方法
MXPA05013524A (es) Procedimiento de fabricacion en continuode una cubierta de tejido revestido y cubierta de tejido revestido obtenida por este procedimiento
WO1999019659A1 (en) Multi-layered renovative pipeliner
KR101755259B1 (ko) 이중직을 이용한 호스 및, 그 제조방법
US20110209290A1 (en) Self-Inflating Mat
JPH11152084A (ja) 輪状気室及びその製造方法
JP6484120B2 (ja) ライニング材およびライニング材の製造方法
JP2001121607A (ja) 本管及び枝管一体補修用補修部材
US557409A (en) James l y a l l
JPS6026983Y2 (ja) 管用ライニング基材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees