JP4624934B2 - 明度調整装置および方法 - Google Patents

明度調整装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4624934B2
JP4624934B2 JP2006023291A JP2006023291A JP4624934B2 JP 4624934 B2 JP4624934 B2 JP 4624934B2 JP 2006023291 A JP2006023291 A JP 2006023291A JP 2006023291 A JP2006023291 A JP 2006023291A JP 4624934 B2 JP4624934 B2 JP 4624934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratio
image frame
luminance
brightness
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006023291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006285206A (ja
Inventor
旭佳 高
▲ツァン▼鴻 蔡
永昇 許
Original Assignee
クアンタ コンピュータ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアンタ コンピュータ インコーポレーテッド filed Critical クアンタ コンピュータ インコーポレーテッド
Publication of JP2006285206A publication Critical patent/JP2006285206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624934B2 publication Critical patent/JP4624934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0428Gradation resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、入力ビデオシーケンスの明度(brightness)を調整するための表示システムに適用される装置及びその方法に関し、更に詳しくはあらゆる種類の色空間に好適な装置に関する。
フラットパネルディスプレイ(Flat Panel Display)は、将来、最も人気の高いディスプレイになり、更には、薄さ、軽さ、低放射線、高解像度、高明度等の理由から、人々は液晶ディスプレイ(LCD)により多くの関心を払うであろう。また、LCDは、例えばパーソナルコンピュータ(PC)、コマーシャル広告板、ホームシアターなどの種々の用途に適用可能である。
従来のLCDの明度は、バックライトモジュールによって発生され、画像の明度(輝度(lumiinance)または階調レベル(gray scale lebel))を決定するために、バックライトモジュールの透過性(permeability)が液晶によって変えられる。画像を表示するために8ビットの液晶ディスプレイを使用する場合、画像の階調レベルが255のときに最も高い明度を有し、画像の階調レベルが0のときに最も低い明度を有する。現在、液晶テレビの明度は、階調レベルが255のときに400cd/cmと600cd/cmとの間の範囲にあり、階調レベルが0のときに0.7cd/cmと1.4cd/cmとの間の範囲にある。人間の瞳孔(pupil)は、周囲の明るさに伴って自動的に拡大し収縮して、目に入る光量を制御する。画像の多くの領域が高い階調レベル(例えば雪景)で表示される場合、瞳孔は自動的に収縮して、目に入る光量を減少させる。画像の多くの領域が低い階調レベル(例えば夜景)で表示される場合、瞳孔は自動的に拡大して目に入る光量を増加させる。実際の用途では、通常、テレビ番組は明るい画像と暗い画像とで交互に表示され、従って瞳孔もまた表示画像が変わる度に拡大し収縮する。よって、ユーザーが長時間にわたって番組を見る場合、液晶ディスプレイの高い明度特性のために疲れを感じ易くなる。
図1Aおよび図1Bを参照すると、図1Aは、CRTテレビとLCDテレビとに基づく明度と明度比(brightness ratio)との間の関係を例示する図である。図1Bは、CRTテレビとLCDテレビとに基づく光束(lumen)と明度比との間の関係を例示する図である。図1Aに示されるように、明度と明度比との積(product)はテレビが出力する光束(lumen)を表す。図1Bに示されるように、明度比が特定値よりも高くなると、CRTテレビの光束は一定になる。従って、液晶テレビと比較して、ユーザーがCRTテレビを使用して番組を見る場合、ユーザーの瞳孔は過度に拡大することも収縮することもなく、よってユーザーは疲れを感じにくい。
さらに、ユーザーがLCDテレビを使用して長時間にわたて番組を見る場合、ユーザーの目に重い負担を与えるのみならず、画像のコントラストを悪化させる原因にもなる。その理由は、瞳孔が拡大および収縮するための期間を必要とするからである。目に入る光量を有効に制御できないと、画像のコントラストが悪くなる。
従って、本発明は、上述の問題を解決するために、入力ビデオシーケンス(inputted video sequence)の明度を調整するための装置及びその方法を提供することを目的とする。
本発明の目的は、ユーザーが長時間にわたって番組を見るための負担を軽減すると共に画像のコントラストを改善するために、変更された画像(the changed image)でディスプレイシステムの光束を自動的に制御するための装置及びその方法を提供することにある。
本発明の好ましい実施形態によれば、ビデオシーケンスがディスプレイシステムに入力される。この入力ビデオシーケンスは、表示されるN個の画像フレームを含む。T個の画素からなるN個の画像のそれぞれ、および各画像フレームの各画素は、M個の色成分(color component)とM個の階調レベルを含む。M個の階調レベルのそれぞれは、M個の色成分のうちの一つに対応し、N,T,Mは、それぞれ自然数である。M個の色成分は、それぞれ、RGB色空間に属するR(赤),G(緑),B(青)である。RGB色空間においては、明度(brightness)と色度(color)は混合され、R,G,B色成分から分離できない。従って、本発明の装置は、画像フレームの明度を調整するために、ビデオシーケンスにおける画像フレームの各画素の階調レベルを調整するために使用される。
本発明の装置は、ビデオシーケンスにおけるi番目の画像フレームのM個の色成分のM個の階調レベルを調整するように機能する。ここで、iは1からNまでの範囲の整数インデックスである。i番目の画像フレームの前の画像フレームの階調レベルは調整されており、i番目の画像フレームの前の画像フレームのそれぞれは各明度比を有する。各明度比は、対応する画像フレームの階調レベルに基づき決定され、許容範囲内(within an allowable range)である。複数の利得(gain)は前もって供給される。利得のそれぞれは、上記複数の明度比のうちの一つに対応し、上記許容範囲内で変化する。
本発明によれば、階調レベルを調整するための装置は、第1計算モジュール(first calculating module)、第2計算モジュール(second calculating module)、判定モジュール(judging module)、決定モジュール(determing module)、および調整モジュール(adjusting module)を備える。第1計算モジュールは、i番目の画像フレームの全ての画素の階調レベルの全てを取得(retrieve)し、i番目の画像フレームの全ての画素の階調レベルの全てに基づいて現在の明度比を計算するために使用される。第2計算モジュールは、i番目の画像フレームの前の画像フレームの全ての明度比と現在の明度比とに基づいて平均明度比を計算するために使用される。判定モジュールは、現在の明度比と平均明度比を受け取り、出力明度比として現在の明度比または平均明度比から選択された一つを出力するために使用される。ここで、出力明度比もまた許容範囲内である。決定モジュールは、上記許容範囲内で変化する明度比と、対応する利得を格納するために使用される。この決定モジュールは、出力明度比を受け取るために結合された入力を備え、この出力明度比に対応する利得を決定する。調整モジュールは、上記出力明度比に対応する利得を受け取るために使用されると共に、i番目の画像フレームの各色成分の階調レベルに、上記出力明度比に対応する利得をそれぞれ乗算するために使用される。
従って、ディスプレイシステムが番組を表示する場合、本発明の装置は、ユーザーが長時間にわたって番組をみるときの目の負担を軽減すると共に画像のコントラストを改善するために、画像の明度の激しい変化を防止することができる。
本発明の利点および精神は、添付の図面と共に以下の詳細な説明から理解される。
本発明は、ディスプレイシステムにおける入力ビデオシーケンスの明度(brightness)を調整するための装置及びその方法を開示する。入力ビデオシーケンスがどのような色空間に属していようとも、本発明の装置及び方法は常に適合する。例えば、画像フレーム(image flame)がRGB色空間に属している場合、本発明は、画像フレームの明度を制御するために、R,G,B色成分の階調レベル(gray scale level)を調整することであり、これは、明度(brightness)と色度(color)が混合されてR,G,B色成分から分離できないためである。画像フレームがL色空間に属する場合には、本発明は、画像フレームの明度を制御するために、輝度成分Lの輝度(luminance)を調整することであり、これは、画像フレームの各画素が変換されて二つの色成分a及びbと輝度成分Lとを含むためである。
本発明の第1の好ましい実施形態によれば、ビデオシーケンスはディスプレイシステムに入力される。この入力ビデオシーケンスは、表示されるN個の画像フレームを含む。N個の画像フレームのそれぞれはT個の画素からなり、各画像フレームの各画素は、M個の色成分とM個の階調レベルとを含む。M個の階調レベルのそれぞれは、M個の色成分のうちの一つに対応する。ここで、N,T,Mはそれぞれ自然数である。この実施形態では、M個の色成分は、それぞれ、RGB色空間に属するR(赤),G(緑),B(青)色成分である。M個の階調レベルは、それぞれ、R,G,B色成分の階調レベルを表す。RGB色空間においては、明度と色度は混合されてR,G,B色成分から分離できない。従って、本発明の装置は、画像フレームの明度を調整するために、ビデオシーケンスにおける各画像フレームの各画素の階調レベルを調整するために使用される。
幾つかのディスプレイシステムにおいては、M個の色成分とM個の階調レベルは、ガンマ補正変換(Gamma adjust transformation)によって変換され、従ってM個の階調レベルとM個の色成分の明度との間には、各自の線形相関(linear correlation)が存在する。
幾つかのディスプレイシステムにおいては、上述のガンマ補正変換のほかに、入力は、階調レベルの詳細を提供するために拡大(amplify)されてもよい。例えば、8ビットの画像は、ガンマ補正変換の期間に12ビットに拡大されてもよい。
第1実施形態では、本発明の装置は、ビデオシーケンスにおけるi番目の画像フレームのM個の色成分のM個の階調レベルを調整するように機能し、ここで、iは1からNまでの範囲の整数インデックスである。i番目の画像フレームの前の画像フレームの階調レベルは調整されており、そして、i番目の画像フレームの前の画像フレームのそれぞれは各自の明度比(brightness ratio)を有している。各明度比は、対応する画像フレームの階調レベルに基づき決定され、許容範囲内である。複数の利得が予め供給される。この利得のそれぞれは、明度比の一つに対応し、上記許容範囲内で変化する。
図2を参照すると、図2は、本発明の第1の好ましい実施形態による装置10を例示する機能ブロック図である。階調レベルを調整するための装置10は、第1計算モジュール12、第2計算モジュール14、判定モジュール16、決定モジュール18、および調整モジュール20を備える。第1計算モジュール12は、i番目の画像フレームの全ての画素の階調レベルの全てを取得し、i番目の画像フレームの全ての画素の階調レベルの全てに従って、現在の明度比BRを計算するために使用される。現在の明度比BRは、次式1により計算される。
Figure 0004624934
ここで、Yは、i番目の画像フレームの全ての画素の階調レベルの全ての合計を表し、Ytotalは、各画像フレームの全ての画素の階調レベルの全ての所定和(pre-defined sum)を表す。例えば、仮に8ビット画像がT個の画素を備えるものとすれば、Ytotalは255*Tに等しい。Yは次式2により計算される。
Figure 0004624934
ここで、GRは、i番目の画像フレームのj番目の画素のR色成分の階調レベルを表し、GGは、i番目の画像フレームのj番目の画素のG色成分の階調レベルを表し、GBは、i番目の画像フレームのj番目の画素のB色成分の階調レベルを表す。ここで、jは、1からTまでの範囲の整数インデックスである。式2は、CCIR(Consultive Committee for International Radio)601規格に適合する。
第2計算モジュール14は、i番目の画像フレームの前の画像フレームの明度比の全てと現在の明度比とに基づき平均明度比(averaged brightness ratio)BRavgを計算するために使用される。平均明度比BRavgは、次式3により計算される。
Figure 0004624934
判定モジュール16は、現在の明度比BRと平均明度比BRavgを受け取るために使用される。さらに、判定モジュール16は閾値を格納する。現在の明度比BRと平均明度比BRavgとの差分が上記閾値よりも大きい場合、即ち、|BR−BRavg|>閾値の関係が成り立つ場合、判定モジュール16は、現在の明度比BRを出力明度比として出力し、i番目の画像フレームの前の画像フレームの明度比の全てを、i番目の画像フレームの現在の明度比BRで置き換える。現在の明度比BRと平均明度比BRavgとの差分が上記閾値よりも小さい場合、即ち、|BR−BRavg|<閾値の関係が成り立つ場合、判定モジュール16は、平均明度比BRavgを出力明度比として出力する。この出力明度比もまた許容範囲内である。
決定モジュール18は、上記許容範囲内で変化する明度比と、対応する利得とを格納するために使用される。決定モジュール18は、出力明度比を受け取るために結合された入力を有し、出力明度比を受け取るために結合された入力を有し、この出力明度比に対応する利得を決定する。調整モジュール20は、上記出力明度比に対応する利得を受け取り、i番目の画像フレームの各色成分の階調レベルと上記出力明度比に対応する利得とを乗算するためにそれぞれ使用される。従って、画像の明度が激しく変化することを防止するように、上記入力ビデオシーケンスにおけるi番目の画像フレームの明度を制御することができる。
いくつかのディスプレイシステムにおいては、仮に、入力ビデオシーケンスが増幅されていれば、このビデオシーケンスが本発明の装置により調整された後、この調整されたビデオシーケンスは誤差拡散演算(error diffusion calculation)により処理されなければならない。
いくつかのディスプレイシステムにおいては、仮に、入力ビデオシーケンスが第1ガンマ補正変換(fiest Gamma adjust transformation)によって変換されていたとすれば、このビデオシーケンスが本発明の装置により調整された後、この調整されたビデオシーケンスは、第1ガンマ補正変換と第2ガンマ補正変換との積を1.0に維持するように、第2ガンマ補正変換により変換されなければならない。
図3を参照すると、図3は、本発明の第1実施形態による方法を例示するフローチャートである。上述の第1実施形態によれば、階調レベルを調整するための方法は、次のステップを含んでいる。始めに、ステップS100は、i番目の画像フレームの全ての画素の階調レベルの全てを取得するために実施される。その後、ステップS102が実施される。ステップS102では、現在の明度比が、i番目の画像フレームの全ての画素の階調レベルの全てに基づいて計算される。それからステップS104が実施される。ステップS104では、平均明度比(averaged brightness ratio)が、i番目の画像フレームの前の画像フレームの明度比の全てと現在の明度比とに基づいて計算される。そしてステップS106が実施される。ステップS106では、現在の明度比と平均明度比の両方が受け取られる。そしてステップS108が実施される。ステップS108では、現在の明度比または平均明度比から選択された一つが出力明度比として出力される。ここで、出力明度比は、また、上記許容範囲内である。それからステップS110が実施される。ステップS110では、上記許容範囲内で変化する明度比と、対応する利得とが格納され、出力明度比が入力され、そして出力明度比に対応する利得が決定される。そしてステップS112が実施される。ステップS112では、出力明度比に対応する利得が入力され、そしてi番目の画像の各色成分の階調レベルが、出力明度比に対応する上記利得とそれぞれ乗算される。
図4を参照すると、図4は、図3におけるステップS108を詳細に示すフローチャートである。ステップS108は、次のステップを更に含む。ステップS1080が実施される。ステップS1080では、現在の明度比と平均明度比との差が閾値よりも大きいかどうかが判断される。もし、ステップS1080において判断が肯定的(YES)であれば(S1080;YES)、ステップS1082が実施される。ステップS1082では、現在の明度比が出力明度比として出力され、そしてi番目の画像フレームの前の画像フレームの明度比の全てが、i番目の画像フレームの現在の明度比で置き換えられる。もし、ステップS1080において判断が否定的(NO)であれば(S1080;NO)、ステップS1084が実施される。ステップS1084では、平均明度比が出力明度比として出力される。
本発明の第2実施形態によれば、ビデオシーケンスがディスプレイシステムに入力される。入力ビデオシーケンスは、表示されるべきN個の画像フレームを含んでいる。N個の画像フレームのそれぞれはT個の画素で構成され、各画像フレームの各画素は、M個の色成分と輝度成分を含むように変換される。ここで、N,T,Mは、それぞれ自然数である。本実施形態では、入力ビデオシーケンスは、RGB色空間からL色空間に変換される。M個の色成分は、それぞれaとbであり、輝度成分はLである。L色空間は、CIE(Commission International d’Eclairage)によって定められた規格である。L色空間では、輝度(L)は色(a)に依存しない。従って、本発明の装置は、画像フレームの輝度を調整するために、ビデオシーケンスにおける各画像フレームの各画素の輝度を調整するのに使用される。
いくつかのディスプレイシステムでは、入力ビデオシーケンスは、正確な画像明度情報を得るために、ガンマ補正変換によって変換されている。
いくつかのディスプレイシステムでは、上述のガンマ補正変換に加えて、階調レベルをより詳細に提供するために、入力が増幅されている。例えば、8ビットの画像はガンマ補正変換の間に12ビットに増幅(amplify)される。
第2実施形態では、本発明の装置は、ビデオシーケンスにおけるi番目の画像フレームの輝度成分Lの輝度を調整する働きを行う。ここで、iは1からNまでの整数である。i番目の画像フレームの前の画像フレームの輝度は調整されており、i番目の画像フレームの前の画像フレームのそれぞれは個別の輝度比(luminance ratio)を有している。各輝度比は、対応する画像フレームの輝度に基づいて決定され、許容範囲内である。複数の利得が予め提供される。利得のそれぞれは、上記輝度比のうちの一つに対応し、上記許容範囲内で変化する。
図5を参照すると、図5は、本発明の第2の好ましい実施形態による装置30を示す機能ブロック図である。輝度を調整するための装置30は、第1計算モジュール32、第2計算モジュール34、判定モジュール36、決定モジュール38、および調整モジュール40を備える。第1計算モジュール32は、i番目の画像フレームの全ての画素の輝度の全てを取得し、i番目の画像フレームの全ての画素の輝度の全てに基づき、現在の輝度比LRを計算するために使用される。現在の輝度比LRは、次式4によって計算される。
Figure 0004624934
ここで、Lは、i番目の画像フレームの全ての画素の輝度の全ての合計を表し、Ltotalは、各画像フレームの全ての画素の輝度の全ての所定和(pre-defined sum)を表し、仮に8ビット画像がT個の画素を有していれば、Ltotalは255*Tに等しい。
第2計算モジュール34は、i番目の画像フレームの前の画像フレームの輝度比の全てと現在の輝度比とに基づいて、平均輝度比(averaged luminance ratio)LRavgを計算するために使用される。平均輝度比LRavgは、次式5により計算される。
Figure 0004624934
判定モジュール36は、現在の輝度比LRと、平均輝度比LRavgとを取得するために使用される。更に判定モジュール36は閾値を格納する。現在の輝度比LRと、平均輝度比LRavgとの差が上記閾値よりも大きい場合、即ち、|LR−LRavg|>閾値の関係が成り立つ場合、判定モジュール36は、出力輝度比として現在の輝度比LRを出力し、そしてi番目の画像フレームの前の画像フレームの輝度比の全てをi番目の画像フレームの現在の輝度比LRで置き換える。現在の輝度比LRと、平均輝度比LRavgとの差が上記閾値よりも小さい場合、即ち、|LR−LRavg|<閾値の関係が成り立つ場合、判定モジュール36は、出力輝度比として平均輝度比LRavgを出力する。この出力輝度比は、また、上記許容範囲内である。
決定モジュール38は、上記許容範囲内で変化する輝度比と、対応する利得とを格納するために使用される。決定モジュール38は、出力輝度比を受け取るために結合された入力を有し、この出力輝度比に対応する利得を決定する。調整モジュール40は、出力輝度比に対応する利得を入力し、i番目の画像フレームの各輝度成分の輝度と、上記出力輝度比に対応する利得とを乗算するために使用される。従って、画像輝度の激しい変化を防止するために、入力ビデオシーケンスにおけるi番目の画像フレームの輝度を制御することができる。
いくつかのディスプレイシステムにおいては、仮に、入力ビデオシーケンスが増幅されていれば、ビデオシーケンスの輝度が本発明の装置により調整された後、この調整されたビデオシーケンスは、誤差拡散演算により処理されなければならない。
第2実施形態において、一般のディスプレイシステムはRGB信号しか入力できないので、ビデオシーケンスの輝度が調整された場合には、この調整されたビデオシーケンスは、L色空間からRGB色空間に変換されなければならない。
いくつかのディスプレイシステムにおいては、入力ビデオシーケンスが第1ガンマ補正変換によって変換されていたとすれば、このビデオシーケンスの輝度が本発明の装置によって調整された後、この調整されたビデオシーケンスは、第1ガンマ補正変換と第2ガンマ補正変換との積を1.0に維持するように、第2ガンマ補正変換により変換されなければならない。
図6を参照すると、図6は、本発明の第2の好ましい実施形態による方法を示すフローチャートである。上述の第2の好ましい実施形態によれば、輝度を調整するための本方法は次のステップを含む。始めに、ステップS200が、i番目の画像フレームの全ての画素の輝度の全てを取得するために実施される。その後、ステップS202が実施される。ステップS202では、i番目の画像フレームの全ての画素の輝度の全てに基づいて、現在の輝度比が計算される。それからステップS204が実施される。ステップS204では、i番目の画像フレームの前の画像フレームの輝度比の全てと、現在の輝度比とに基づいて、平均輝度比が計算される。そしてステップS206が実施される。ステップS206では、現在の輝度比と、平均輝度比との両方が入力される。それからステップS208が実施される。ステップS208では、現在の輝度比または平均輝度比から選択された一つが出力輝度比として出力される。ここで、上記出力輝度比は、また、上記許容範囲内である。そしてステップS210が実施される。ステップS210では、上記許容範囲内で変化する輝度比と、対応する利得とが格納され、出力輝度比が入力され、そして上記出力輝度比に対応する利得が決定される。そしてステップS212が実施される。ステップS212では、上記出力輝度比に対応する利得が入力され、そしてi番目の画像の各色成分の輝度が、上記出力輝度比に対応する利得とそれぞれ乗算される。
図7を参照すると、図7は、図6に示されたステップS208を詳細に示すフローチャートである。ステップS208は、次のステップを更に含む。ステップS2080が実施される。ステップS2080では、現在の輝度比と、平均輝度比との間の差が上記閾値よりも大きいかどうかが判定される。もし、ステップS2080において判断が肯定的(YES)であれば(S2080;YES)、ステップS2082が実施される。ステップS2082では、現在の輝度比が出力輝度比として出力され、そしてi番目の画像フレームの前の画像フレームの輝度比の全てが、i番目の画像フレームの現在の輝度比で置き換えられる。もし、ステップS2080において判断が否定的(NO)であれば(S2080;NO)、ステップS2084が実施される。ステップS2084では、平均輝度比が出力輝度比として出力される。
図8を参照すると、図8は、本発明によりLCDテレビが調整された後の輝度比と輝度との間の関係を示す図である。図8において、点線は、LCDテレビの輝度が調整されていないことを表し、実線は、LCDテレビが調整されたことを表す。明らかに、LCDテレビの輝度曲線は、本発明によりLCDテレビが調整された場合に、図1Aに示されるCRTテレビの輝度曲線に近い。
従来技術と比較して、ディスプレイシステムは番組を表示し、本発明の装置は、ユーザが長時間にわたって番組を見るときに目に対する負担を軽減すると共に画像のコントラストを改善するために、画像輝度の激しい変化を防止することができる。さらに、本発明の装置は、あらゆる種類の色空間に適用可能である。
上述の例および説明について、本発明の特徴および要旨が願わくは十分に述べられたであろう。本技術分野における当業者であれば、本発明の教示を認識しつつ、本装置の多くの変形および変更をなし得ることは容易に分かるであろう。従って、上述の開示は、添付の特許請求の範囲によってのみ制限されると解釈されるべきである。
CRTテレビとLCDテレビとに基づく明度と明度比との間の関係を例示する図である。 CRTテレビとLCDテレビとに基づく光束と明度比との間の関係を例示する図である。 本発明の第1の好ましい実施形態による装置を示す機能ブロック図である。 本発明の第1の好ましい実施形態による方法を示すフローチャートである。 図3に示すステップS108を詳細に示すフローチャートである。 本発明の第2の好ましい実施形態による装置を示す機能ブロック図である。 本発明の第2の好ましい実施形態による方法を示すフローチャートである。 図6に示すステップS208を詳細に示すフローチャートである。 本発明によってLCDテレビが調整された後の明度と明度比との間の関係を示す図である。
符号の説明
12,32 第1計算モジュール(first calculating module)
14,34 第2計算モジュール(second calculating module)
16,36 判定モジュール(judging module)
18,38 決定モジュール(determing module)
20,40 調整モジュール(adjusting module)

Claims (14)

  1. ディスプレイシステムにおいて、入力ビデオシーケンスが、表示されるべきN個の画像フレームから構成され、各画像フレームがT個の画素から構成され、各画像フレームの各画素が、M個の色成分と、それぞれが前記M個の色成分の一つに対応するM個の階調レベルとから構成され、N,T,Mがそれぞれ自然数であり、装置が、前記ビデオシーケンスにおけるi番目の画像フレームの前記M個の色成分の前記M個の階調レベルを調整する働きを行い、iは1からNまでの範囲の整数インデックスであり、前記i番目の画像フレームの前の画像フレームの階調レベルが調整され、前記i番目の画像フレームの前の画像フレームのそれぞれが各明度比を有し、前記各明度比が前記i番目の画像フレームの前の画像フレームのそれぞれの決定された階調レベルに関連し、それぞれが前記明度比の一つに対応する複数の利得が予め提供され、前記装置は、
    前記i番目の画像フレームの全ての画素の階調レベルの全てを取得して、前記i番目の画像フレームの全ての画素の階調レベルの全てに基づいて現在の明度比を計算するための第1計算モジュールと、
    前記i番目の画像フレームの前の全ての画像フレームの明度比と前記現在の明度比とに基づいて平均明度比を計算する第2計算モジュールと、
    前記現在の明度比と前記平均明度比とを取得し、且つ前記現在の明度比または前記平均明度比から選択された一つを出力明度比として出力するための判定モジュールと、
    前記出力明度比を受け取るために結合された入力を有し、前記明度比と前記対応する利得とを格納し、前記出力明度比に対応する前記利得を決定する働きを行う決定モジュールと、
    前記出力明度比に対応する利得を受け取って、前記i番目の画像フレームの各色成分の階調レベルと前記出力明度比に対応する利得とをそれぞれ乗算するための調整モジュールとを備え
    前記判定モジュールが閾値を更に格納し、前記現在の明度比と前記平均明度比との間の差が前記閾値よりも大きい場合、前記判定モジュールが、前記現在の明度比を前記出力明度比として出力すると共に前記i番目の画像フレームの前の画像フレームの明度比の全てを前記i番目の画像フレームの前記現在の明度比で置き換え、前記現在の明度比と前記平均明度比との間の差が前記閾値よりも小さい場合、前記判定モジュールが、前記平均明度比を前記出力明度比として出力し、
    前記現在の明度比(BR )が、次式を用いて前記第1計算モジュールにより計算される装置。
    Figure 0004624934
    ここで、Y が、前記i番目の画像フレームの全ての画素の階調レベルの全ての合計を表し、Y total が、各画像フレームの全ての画素の最大階調レベルの和を表す。
  2. 前記M個の色成分が、それぞれ、RGB色空間に適合するR(赤),G(緑),B(青)色成分である請求項1記載の装置。
  3. 前記i番目の画像フレームの全ての画素の階調レベルの全ての合計Yが、次式を用いて計算される請求項1または2の何れか1項記載の装置。
    Figure 0004624934
    ここで、GRが、前記i番目の画像フレームのj番目の画素のR色成分の階調レベルを表し、GGが、前記i番目の画像フレームのj番目の画素のG色成分の階調レベルを表し、GBが、前記i番目の画像フレームのj番目の画素のB色成分の階調レベルを表し、且つ、jは1からTまでの範囲の整数インデックスである。
  4. 前記平均明度比BRavgが、次式を用いて前記第2計算モジュールにより計算される請求項記載の装置。
    Figure 0004624934
  5. ディスプレイシステムにおいて、入力ビデオシーケンスが、表示されるべきN個の画像フレームから構成され、各画像フレームがT個の画素から構成され、各画像フレームの各画素が、M個の色成分と、それぞれが前記M個の色成分の一つに対応するM個の階調レベルとから構成され、N,T,Mがそれぞれ自然数であり、方法が、前記ビデオシーケンスにおけるi番目の画像フレームの前記M個の色成分の前記M個の階調レベルを調整する働きを行い、iは1からNまでの範囲の整数インデックスであり、前記i番目の画像フレームの前の画像フレームの階調レベルが調整され、前記i番目の画像フレームの前の画像フレームのそれぞれが各明度比を有し、前記各明度比が前記i番目の画像フレームの前の画像フレームのそれぞれの決定された階調レベルに関連し、それぞれが前記明度比の一つに対応する複数の利得が予め提供され、前記方法は、
    (a)前記i番目の画像フレームの全ての画素の階調レベルの全てを取得するステップと、
    (b)前記i番目の画像フレームの全ての画素の階調レベルの全てに基づいて現在の明度比を計算するステップと、
    (c)前記i番目の画像フレームの前の全ての画像フレームの明度比と前記現在の明度比とに基づいて平均明度比を計算するステップと、
    (d)前記現在の明度比と前記平均明度比とを取得するステップと、
    (e)前記現在の明度比または前記平均明度比から選択された一つを出力明度比として出力するステップと、
    (f)前記明度比と前記対応する利得とを格納し、前記出力明度比を入力し、前記出力明度比に対応する前記利得を決定するステップと、
    (g)前記出力明度比に対応する利得を受け取って、前記i番目の画像フレームの各色成分の階調レベルと前記出力明度比に対応する利得とをそれぞれ乗算するステップと
    を含み、
    前記ステップ(e)が、
    (e1)前記現在の明度比と前記平均明度比との間の差が前記閾値よりも大きいかどうかを判定するステップと、
    (e2)前記ステップ(e1)において判定結果が肯定的である場合、前記現在の明度比を前記出力明度比として出力すると共に前記i番目の画像フレームの前の全ての画像フレームの明度比を前記i番目の画像フレームの前記現在の明度比で置き換えるステップと、
    (e3)前記ステップ(e1)において判定結果が否定的である場合、前記平均明度比を前記出力明度比として出力するステップと
    を更に含み、
    前記現在の明度比(BR )が、次式を用いて前記ステップ(b)により計算される方法。
    Figure 0004624934
    ここで、Y が、前記i番目の画像フレームの全ての画素の階調レベルの全ての合計を表し、Y total が、各画像フレームの全ての画素の最大階調レベルの和を表す。
  6. 前記M個の色成分が、それぞれ、RGB色空間に適合するR(赤),G(緑),B(青)色成分である請求項記載の方法。
  7. 前記i番目の画像フレームYの全ての画素の階調レベルの全ての合計が、次式を用いて計算される請求項5または6の何れか1項記載の方法。
    Figure 0004624934
    ここで、GRが、前記i番目の画像フレームのj番目の画素のR色成分の階調レベルを表し、GGが、前記i番目の画像フレームのj番目の画素のG色成分の階調レベルを表し、GBが、前記i番目の画像フレームのj番目の画素のB色成分の階調レベルを表し、且つ、jは1からTまでの範囲の整数インデックスである。
  8. 前記平均明度比BRavgが、次式を用いて前記ステップ(c)により計算される請求項記載の方法。
    Figure 0004624934
  9. ディスプレイシステムにおいて、入力ビデオシーケンスが、表示されるべきN個の画像フレームから構成され、各画像フレームがT個の画素から構成され、各画像フレームの各画素が変換されてM個の色成分と1つの輝度成分とから構成され、N,T,Mがそれぞれ自然数であり、装置が、前記ビデオシーケンスにおけるi番目の画像フレームの前記輝度成分の輝度を調整する働きを行い、iは1からNまでの範囲の整数インデックスであり、前記i番目の画像フレームの前の画像フレームの輝度が調整され、前記i番目の画像フレームの前の画像フレームのそれぞれが各輝度比を有し、前記各輝度比が前記i番目の画像フレームの前の画像フレームのそれぞれの決定された輝度に関連し、それぞれが前記輝度比の一つに対応する複数の利得が予め提供され、前記装置は、
    前記i番目の画像フレームの全ての画素の輝度の全てを取得して、前記i番目の画像フレームの全ての画素の輝度の全てに基づいて現在の輝度比を計算するための第1計算モジュールと、
    前記i番目の画像フレームの前の全ての画像フレームの輝度比と前記現在の輝度比とに基づいて平均輝度比を計算する第2計算モジュールと、
    前記現在の輝度比と前記平均輝度比とを取得し、且つ前記現在の輝度比または前記平均輝度比から選択された一つを出力輝度比として出力するための判定モジュールと、
    前記出力輝度比を受け取るために結合された入力を有し、前記輝度比と前記対応する利得とを格納し、前記出力輝度比に対応する前記利得を決定する働きを行う決定モジュールと、
    前記出力輝度比に対応する利得を受け取って、前記i番目の画像フレームの各輝度成分の輝度と前記出力輝度比に対応する利得とをそれぞれ乗算するための調整モジュールとを備え
    前記判定モジュールが閾値を更に格納し、前記現在の輝度比と前記平均輝度比との間の差が前記閾値よりも大きい場合、前記判定モジュールが、前記現在の輝度比を前記出力輝度比として出力すると共に前記i番目の画像フレームの前の画像フレームの輝度比の全てを前記i番目の画像フレームの前記現在の輝度比で置き換え、前記現在の輝度比と前記平均輝度比との間の差が前記閾値よりも小さい場合、前記判定モジュールが、前記平均輝度比を前記出力輝度比として出力し、
    前記現在の輝度比(LR )が、次式を用いて前記第1計算モジュールにより計算される装置。
    Figure 0004624934
    ここで、L が、前記i番目の画像フレームの全ての画素の輝度の全ての合計を表し、L total が、各画像フレームの全ての画素の最大輝度の和を表す。
  10. 前記M個の色成分と前記輝度成分がL色空間に適合する請求項記載の装置。
  11. 前記平均輝度比LRavgが、次式を用いて前記第2計算モジュールにより計算される請求項9または10の何れか1項記載の装置。
    Figure 0004624934
  12. ディスプレイシステムにおいて、入力ビデオシーケンスが、表示されるべきN個の画像フレームから構成され、各画像フレームがT個の画素から構成され、各画像フレームの各画素が変換されてM個の色成分と1つの輝度成分とから構成され、N,T,Mがそれぞれ自然数であり、方法が、前記ビデオシーケンスにおけるi番目の画像フレームの前記輝度成分の輝度を調整する働きを行い、iは1からNまでの範囲の整数インデックスであり、前記i番目の画像フレームの前の画像フレームの輝度が調整され、前記i番目の画像フレームの前の画像フレームのそれぞれが各輝度比を有し、前記各輝度比が前記i番目の画像フレームの前の画像フレームのそれぞれの決定された輝度に関連し、それぞれが前記輝度比の一つに対応する複数の利得が予め提供され、前記方法は、
    (a)前記i番目の画像フレームの全ての画素の輝度の全てを取得するステップと、
    (b)前記i番目の画像フレームの全ての画素の輝度の全てに基づいて現在の輝度比を計算するステップと、
    (c)前記i番目の画像フレームの前の全ての画像フレームの輝度比と前記現在の輝度比とに基づいて平均輝度比を計算するステップと、
    (d)前記現在の輝度比と前記平均輝度比とを取得するステップと、
    (e)前記現在の輝度比または前記平均輝度比から選択された一つを出力輝度比として出力するステップと、
    (f)前記輝度比と前記対応する利得とを格納し、前記出力輝度比を入力し、前記出力輝度比に対応する前記利得を決定するステップと、
    (g)前記出力輝度比に対応する利得を受け取って、前記i番目の画像フレームの各輝度成分の輝度と前記出力輝度比に対応する利得とをそれぞれ乗算するステップと
    を含み、
    前記ステップ(e)が、
    (e1)前記現在の輝度比と前記平均輝度比との間の差が前記閾値よりも大きいかどうかを判定するステップと、
    (e2)前記ステップ(e1)において判定結果が肯定的である場合、前記現在の輝度比を前記出力輝度比として出力すると共に前記i番目の画像フレームの前の全ての画像フレームの輝度比を前記i番目の画像フレームの前記現在の輝度比で置き換えるステップと、
    (e3)前記ステップ(e1)において判定結果が否定的である場合、前記平均輝度比を前記出力輝度比として出力し、
    前記現在の輝度比LR が、次式を用いて前記ステップ(b)により計算される方法。
    Figure 0004624934
    ここで、L が、前記i番目の画像フレームの全ての画素の輝度の全ての合計を表し、L total が、各画像フレームの全ての画素の最大輝度の和を表す。
  13. 前記M個の色成分と前記輝度成分がL色空間に適合する請求項12記載の方法。
  14. 前記平均輝度比LRavgが、次式を用いて前記ステップ(c)により計算される請求項12または13の何れか1項記載の方法。
    Figure 0004624934
JP2006023291A 2005-03-30 2006-01-31 明度調整装置および方法 Active JP4624934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW094110129A TWI300208B (en) 2005-03-30 2005-03-30 Apparatus and method for adjusting brightness

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006285206A JP2006285206A (ja) 2006-10-19
JP4624934B2 true JP4624934B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=37069841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006023291A Active JP4624934B2 (ja) 2005-03-30 2006-01-31 明度調整装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7688338B2 (ja)
JP (1) JP4624934B2 (ja)
TW (1) TWI300208B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7295490B2 (ja) 2020-12-17 2023-06-21 日本製鉄株式会社 超音波処理方法及び超音波処理装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008020396A1 (en) * 2006-08-14 2008-02-21 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Electroluminescent device having a variable color point
TWM336639U (en) * 2007-07-24 2008-07-11 Princeton Technology Corp Image brightness controlling and compensating apparatus for field emission display
US8532427B2 (en) * 2011-09-28 2013-09-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army System and method for image enhancement
TWI384888B (zh) * 2008-10-09 2013-02-01 Asustek Comp Inc 明亮度調整法與明亮度調整模組
KR101984735B1 (ko) * 2012-10-26 2019-06-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
US10326969B2 (en) * 2013-08-12 2019-06-18 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with reduction of temporal noise in images
CN103680448B (zh) * 2013-12-11 2015-07-01 深圳市华星光电技术有限公司 计算过驱动目标值的方法
TWI661420B (zh) * 2017-05-05 2019-06-01 奇景光電股份有限公司 亮度調整方法以及顯示器
CN108520728B (zh) * 2018-04-20 2020-08-04 京东方科技集团股份有限公司 背光调节方法、装置、计算设备、显示设备和存储介质
KR20230174779A (ko) * 2022-06-21 2023-12-29 삼성디스플레이 주식회사 콘트라스트 증대 장치, 및 이를 포함하는 표시 장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250463A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法
JP2001134226A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置および画像表示方法
JP2002132225A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Sharp Corp 映像信号補正装置およびそれを用いたマルチメディア計算機システム
JP2002333858A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Sharp Corp 画像表示装置および画像再生方法
JP2004191610A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Fujitsu Ltd 表示デバイスの駆動方法および画像表示装置
JP2004266755A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Sony Corp 画像処理装置および画像表示装置、並びに画像処理方法
JP2005123957A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Sony Corp 映像信号処理装置、映像信号処理方法
JP2005195894A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Sony Corp レベル制御方法、表示パネルの駆動回路および表示装置
JP2005196196A (ja) * 2003-12-29 2005-07-21 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法及び駆動装置
JP2005198316A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Samsung Electronics Co Ltd 入力映像の画質改善のための装置及び方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2328871A (en) * 1943-04-16 1943-09-07 Conrad W Woehler Cushion
US5261134A (en) * 1990-11-21 1993-11-16 Matthews Susan H Infant support pillow
US5154649A (en) * 1991-09-10 1992-10-13 Vicki Pender Inflatable nursing pillow
JPH08223507A (ja) * 1995-02-20 1996-08-30 Fujitsu General Ltd 映像信号振幅制限回路
US6434770B2 (en) * 1996-01-24 2002-08-20 The Boppy Company Support pillows with handles and methods for their use
US5661861A (en) * 1996-01-24 1997-09-02 Susan H. Matthews Torso supporting methods
JP3544855B2 (ja) * 1998-03-26 2004-07-21 富士通株式会社 表示ユニットの消費電力制御方法と装置、その装置を含む表示システム、及びその方法を実現するプログラムを格納した記憶媒体
JP4907753B2 (ja) * 2000-01-17 2012-04-04 エーユー オプトロニクス コーポレイション 液晶表示装置
US7170477B2 (en) * 2000-04-13 2007-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Image reproducing method, image display apparatus and picture signal compensation device
US6279185B1 (en) * 2000-09-14 2001-08-28 Susan H. Matthews Resilient support pillow and methods
US6523200B2 (en) * 2001-05-09 2003-02-25 Susan Matthews Brown Neck support pillow with bib
JP3838177B2 (ja) * 2002-08-22 2006-10-25 株式会社日立製作所 映像表示方法、映像表示装置及びそれに用いるコントラスト調整回路
TW584831B (en) * 2003-02-07 2004-04-21 Au Optronics Corp Dynamic gamma value adjustment method and circuit of liquid crystal display and drive circuit of liquid crystal display panel
US6892406B2 (en) * 2003-07-25 2005-05-17 The Boppy Company Neck ring with detachable bib

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250463A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法
JP2001134226A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置および画像表示方法
JP2002132225A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Sharp Corp 映像信号補正装置およびそれを用いたマルチメディア計算機システム
JP2002333858A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Sharp Corp 画像表示装置および画像再生方法
JP2004191610A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Fujitsu Ltd 表示デバイスの駆動方法および画像表示装置
JP2004266755A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Sony Corp 画像処理装置および画像表示装置、並びに画像処理方法
JP2005123957A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Sony Corp 映像信号処理装置、映像信号処理方法
JP2005196196A (ja) * 2003-12-29 2005-07-21 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法及び駆動装置
JP2005195894A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Sony Corp レベル制御方法、表示パネルの駆動回路および表示装置
JP2005198316A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Samsung Electronics Co Ltd 入力映像の画質改善のための装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7295490B2 (ja) 2020-12-17 2023-06-21 日本製鉄株式会社 超音波処理方法及び超音波処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI300208B (en) 2008-08-21
US7688338B2 (en) 2010-03-30
JP2006285206A (ja) 2006-10-19
TW200634699A (en) 2006-10-01
US20060221100A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624934B2 (ja) 明度調整装置および方法
JP5611508B2 (ja) 周辺光適応的な色補正装置および方法
EP1747665B1 (en) Method for processing color image data
US7825942B2 (en) Image processing method and apparatus adjusting image data in accordance with image data sub-pixels
US20090009525A1 (en) Color Adjustment Device and Method
US7978201B2 (en) Method for compensating an image
EP1265219A1 (en) Environment adaptive image display system, image processing method and information storing medium
WO2006019283A1 (en) Apparatus and method for displaying image in mobile terminal
TW201411587A (zh) 顯示單元、影像處理單元、及顯示方法
US20070046829A1 (en) Apparatus and method for enhancing image contrast
CN101151886A (zh) 图像显示装置及图像显示方法
KR20120091578A (ko) 영상의 밝기 변환 방법 및 장치
US7095888B2 (en) Apparatus for detecting average picture level
US7924254B2 (en) Backlight processing system and method thereof
CN100412941C (zh) 亮度调整装置及其方法
WO2016002075A1 (ja) 画像表示装置及び光源調光方法
JP3657497B2 (ja) 画像表示方法
JP3515042B2 (ja) 画像表示装置および画像信号補正装置
JP5534825B2 (ja) 映像処理装置及び色温度補正方法
JP2008258925A (ja) ガンマ補正回路及びガンマ補正方法
US20080008382A1 (en) Automatic contrast correction device and automatic contrast correction method
US10777167B2 (en) Color image display adaptation to ambient light
JP4470587B2 (ja) 画像表示装置
US8014593B2 (en) Image color compensating apparatus and methods thereof
US20230147884A1 (en) Display data processing device, image display system, and display data processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4624934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250