JP4623392B2 - ケーブル保護管、その配管構造、ケーブル敷設方法およびケーブル保護管の製造方法、 - Google Patents
ケーブル保護管、その配管構造、ケーブル敷設方法およびケーブル保護管の製造方法、 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4623392B2 JP4623392B2 JP2009205718A JP2009205718A JP4623392B2 JP 4623392 B2 JP4623392 B2 JP 4623392B2 JP 2009205718 A JP2009205718 A JP 2009205718A JP 2009205718 A JP2009205718 A JP 2009205718A JP 4623392 B2 JP4623392 B2 JP 4623392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- tube
- protective tube
- protection tube
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electric Cable Installation (AREA)
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
- Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Description
突起の壁部の高さが、突起を切断する工具の刃先の厚さよりも大きいと、突起部の切断作業が行ない易い。
ここで、並列する突起の間隔は、任意に設定することが可能であるが、例えば、保護管の半径より少し大きめの寸法にすることが望ましく、保護管の寸法〔直径:10から35φ〕に応じて約6〜20mm程度に設定される。この理由は、突起を切断する時に並列するもう一方の突起が切断作業の障害にならないようにするためと、ケーブルの引き出し性を考慮してのことである。
ポリオレフィン系樹脂に含有させる場合は、不飽和脂肪酸アミド系の滑剤を用いると良い、これらの脂肪酸アミド化合物は、樹脂と溶融し、その後の成形過程で樹脂表面に移行し、滑性を示すものです。特に、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミドあるいはエルカ酸アミドなどが良好な潤滑性を示す。
脂肪酸系の滑剤は、例えばポリアクリル酸塩、多価アルコール、脂肪酸塩等の混合物を用いることができるが、これらの滑剤は、樹脂に含有させると成形性が低下することがあるため、プラスチックとの接触面での潤滑性を向上させる外部滑剤として用いられ、成形後の管内面に噴霧、或いは塗布して用いると、ケーブルのすべりが良くなり、通線作業が容易となる。(このような滑材としては、例えば、特開2006−158197号公報、特開2006−132586号公報参照。)
図2(b)に示すように、突起3a、3bは保護管1の外方に同一方向に突出して、突起3a、3bの突出方向は互いに平行な方向となっているが、突起3a、3bを、保護管1のそれぞれの半径方向に突出させても良い。
3………突起部
3a、3b、3c、3d………突起
5………山部
7………谷部
8a、8b………基底部
9………頂部
10………基底部中心
11………壁部
13………突起頂部内周円
15………保護管製造装置
17………押出機
19a、19b………無限軌道
21、21a………金型
22………成形部
23………筒状素材
25………波付き管
27………凹部
29………凸部
31………溝部
35a、35b………スリット
37………切断部
39………ケーブル取り出し部
41………ケーブル
42………挿通孔
43………カバー
44………中継ボックス
45………切り欠き
47………管端
49………ケーブル端部
50a、50b………平坦部
Claims (7)
- 内部にケーブルが通線されるケーブル保護管であって、
可撓性を有し、外周部に山部と谷部とが交互に形成された波付き管が、
前記波付き管の周方向断面の異なる位置に2本以上、前記波付き管の軸方向に沿って、複数の前記山部と前記谷部にまたがるように並列して、さらに管軸方向に所定の間隔で繰り返して設けられ、切断することで前記波付き管の周方向の異なる位置にケーブル取り出し部用のスリットを形成可能な複数の突起部を具備し、
前記突起部の内面における内径(最小内径)は、前記山部の外周面における外径よりも大きく、
前記突起部の壁部の肉厚は、前記山部の肉厚よりも薄いことを特徴とするケーブル保護管。 - 前記突起部により形成される突起部形成面とは略平行に対向して平担部を形成するか、あるいは前記突起部形成面と所定角度を有するように対向して平坦部を形成することを特徴とする請求項1記載のケーブル保護管。
- 請求項1または請求項2のいずれかに記載のケーブル保護管の内部に、ケーブルが通されていることを特徴とする配管構造。
- 前記突起部の一部または全てが切断され、前記波付き管の周方向断面の異なる位置に並列するスリットが設けられ、さらに並列する前記スリット間が切断されることで、ケーブル取り出し部が形成され、
前記ケーブル取り出し部から内部のケーブルの一部が取り出されており、
前記ケーブルが取り出された前記ケーブル取り出し部には、前記波付き管の外周よりカバーで覆われており、
前記カバーの内面の少なくとも一部には、前記ケーブル保護管の前記山部および前記谷部に対応する波形形状を有するか、前記ケーブル保護管の谷部に嵌合する突部を有し、前記カバーと前記ケーブル保護管が前記波型形状か突部により嵌合して、前記カバーが前記波付き管の円周方向の少なくとも半周以上を覆うことが可能であることを特徴とする請求項3記載の配管構造。 - 請求項4に記載の配管構造において、
前記カバーの少なくとも一端には、ケーブル引き出し用の開口部が形成されていることを特徴する配管構造。 - あらかじめケーブルが通線された請求項1または請求項2のいずれかに記載のケーブル保護管の前記突起部の一部または全てを切断し、前記波付き管の周方向断面の異なる位置に並列するスリットを設け、
前記波付き管に並列して設けられた前記スリットの間を切断し、ケーブル取り出し部を形成し、
前記ケーブル取り出し部から内部のケーブルの一部を取り出し、
前記ケーブル取り出し部を、前記波付き管の外周よりテープまたはカバーで覆うことを特徴とするケーブル敷設方法。 - 請求項1または請求項2のいずれかに記載のケーブル保護管を敷設し、
敷設された前記ケーブル保護管にケーブルを挿入し、
前記ケーブル保護管内に送られる前記ケーブルを、前記突起部の一部または全てを切断して前記ケーブル保護管に形成されたケーブル取り出し部から抜き出し、
前記ケーブルが抜き出された前記ケーブル取り出し部から、前記ケーブル保護管内に再度前記ケーブルを挿入し、
前記ケーブル取り出し部から前記ケーブルを送りこむことで、敷設された前記ケーブル保護管内へのケーブルの通線作業を、前記ケーブル保護管の複数か所で行うことを特徴とするケーブル敷設方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009205718A JP4623392B2 (ja) | 2009-03-25 | 2009-09-07 | ケーブル保護管、その配管構造、ケーブル敷設方法およびケーブル保護管の製造方法、 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009074387 | 2009-03-25 | ||
JP2009074387 | 2009-03-25 | ||
JP2009205718A JP4623392B2 (ja) | 2009-03-25 | 2009-09-07 | ケーブル保護管、その配管構造、ケーブル敷設方法およびケーブル保護管の製造方法、 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010252618A JP2010252618A (ja) | 2010-11-04 |
JP4623392B2 true JP4623392B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=43314297
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009205718A Active JP4623392B2 (ja) | 2009-03-25 | 2009-09-07 | ケーブル保護管、その配管構造、ケーブル敷設方法およびケーブル保護管の製造方法、 |
JP2010029928A Active JP5590296B2 (ja) | 2009-03-25 | 2010-02-15 | ケーブル保護管、その配管構造およびケーブル敷設方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010029928A Active JP5590296B2 (ja) | 2009-03-25 | 2010-02-15 | ケーブル保護管、その配管構造およびケーブル敷設方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP4623392B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5120899B2 (ja) * | 2009-12-14 | 2013-01-16 | 古河樹脂加工株式会社 | 光ファイバケーブルの配線方法および光ファイバ配管 |
JP5885943B2 (ja) * | 2011-06-10 | 2016-03-16 | ニッタ株式会社 | コルゲートチューブおよびその製造方法 |
CN105244823A (zh) * | 2015-10-13 | 2016-01-13 | 广新海事重工股份有限公司 | 一种伸缩保护套管 |
CA3025707A1 (en) | 2016-05-26 | 2017-11-30 | Corning Optical Communications LLC | Optical fiber cable with elongate strength member recessed in armor layer |
CN113178826B (zh) * | 2021-04-16 | 2022-12-02 | 中建二局第一建筑工程有限公司 | 一种线管留用预埋节点结构及其施工方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3246594A1 (de) * | 1982-12-16 | 1984-06-20 | Hegler, Wilhelm, 8730 Bad Kissingen | Huellwellrohr |
JPS63129796U (ja) * | 1987-02-18 | 1988-08-24 | ||
JPH02136418U (ja) * | 1989-04-14 | 1990-11-14 | ||
JPH07123565A (ja) * | 1993-10-22 | 1995-05-12 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ワイヤハーネス用コルゲートチューブ |
JP2005057848A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Totaku Industries Inc | 合成樹脂製ケーブル保護管 |
JP2006158197A (ja) * | 2005-12-14 | 2006-06-15 | Matsushita Electric Works Ltd | 可撓管電線管 |
-
2009
- 2009-09-07 JP JP2009205718A patent/JP4623392B2/ja active Active
-
2010
- 2010-02-15 JP JP2010029928A patent/JP5590296B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010252623A (ja) | 2010-11-04 |
JP5590296B2 (ja) | 2014-09-17 |
JP2010252618A (ja) | 2010-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4623392B2 (ja) | ケーブル保護管、その配管構造、ケーブル敷設方法およびケーブル保護管の製造方法、 | |
KR100959242B1 (ko) | 다수의 내관을 갖는 합성수지제 튜브 | |
US4368348A (en) | Vacuum cleaner hose with an electrical conductor | |
CN104335436B (zh) | 线束外部保护器 | |
JP2003503996A (ja) | ケーブル用多重チャネルダクト組立体 | |
KR100387196B1 (ko) | 다중채널덕트조립체의 제조장치 및 그의 제조방법 | |
JP2013017317A (ja) | クランプ付きコルゲートチューブとその製造方法 | |
EP2060843B1 (de) | Wärmeisoliertes Leitungsrohr und Verfahren zu dessen Herstellung | |
US20110011613A1 (en) | Treated electrical conduit | |
WO2018230618A1 (ja) | スロット型光ケーブル | |
GB2593559A (en) | Device for forming a protective pipe having integrated inner and outer pipes, and protective pipe formed thereby | |
KR101974401B1 (ko) | 선을 수용하기 위한 주름 튜브 조립체 및 이러한 주름 튜브 조립체를 제조하기 위한 방법 | |
JP2008164001A (ja) | 保護用カバー及びその製造方法 | |
JP4532595B1 (ja) | 配管構造、配管分岐カバーおよびケーブル敷設方法 | |
WO2015099128A1 (ja) | 配管構造、リブ付きコルゲート管 | |
JP6454255B2 (ja) | コルゲートパイプ付きケーブルの製造方法及びコルゲートパイプ付きケーブル | |
CN101142726B (zh) | 导管 | |
JP2016127615A (ja) | 螺旋型コルゲートチューブ及び螺旋型コルゲートチューブ付電線 | |
US5713700A (en) | Method of providing subterranean cable systems | |
US6598860B2 (en) | Ribbed fishtape | |
KR101217868B1 (ko) | 트윈 파이프 | |
JP2015143569A (ja) | コルゲート管、ケーブル構造、コルゲート管の製造方法およびコルゲート管素材の製造方法 | |
JP4246661B2 (ja) | 波付トラフ | |
CN205069222U (zh) | 自承式电缆制造模具 | |
US20050184279A1 (en) | Round fish tape |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4623392 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |