JP4622965B2 - 光ディスク再生装置 - Google Patents

光ディスク再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4622965B2
JP4622965B2 JP2006226459A JP2006226459A JP4622965B2 JP 4622965 B2 JP4622965 B2 JP 4622965B2 JP 2006226459 A JP2006226459 A JP 2006226459A JP 2006226459 A JP2006226459 A JP 2006226459A JP 4622965 B2 JP4622965 B2 JP 4622965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
ratio
optical disc
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006226459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008052796A (ja
Inventor
寛 光田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2006226459A priority Critical patent/JP4622965B2/ja
Priority to US11/878,910 priority patent/US7697383B2/en
Publication of JP2008052796A publication Critical patent/JP2008052796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622965B2 publication Critical patent/JP4622965B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、光ディスクに記録された情報を読み出すための光ディスク読み出し装置に関するものであり、特に光ディスクの上下振れ(以下、「面振れ」という)やスピンドルモータの振動によるトラッキングエラーの補正を可能とした光ディスク再生装置に関する。
近年、コンパクトディスク(以下、「CD」という)やデジタル多用途ディスク(以下、「DVD」という)といった光ディスクが普及し、一般的に用いられるようになっている。そして光ディスクに記録された情報、例えば音声情報や映像情報を読み出して再生するための装置として、光ディスク再生装置が存在する。広く知られている光ディスク再生装置としては、例えばCDプレイヤー、DVDプレイヤー、或いはパソコンに接続されるCD−ROMドライブ等があげられる。
光ディスク再生装置には、光ディスクに対して光ビームを照射して情報の読み取りを行うための光ピックアップ装置が備えられている。光ピックアップ装置はターンテーブル上に固定されて回転している光ディスクの情報記録面に対して光ビームを照射する。そして光ディスクからの反射光を光ピックアップ装置内に設けられた受光素子、例えばフォトダイオードによって受光する。そして受光素子により光を電気信号に変換し、得られた電気信号に基づいて光ディスクに記録されている情報を出力する。
光ディスクから正確に情報を読み取るためには、光ビームの光軸を光ディスク上に形成されたピット列の中心に追随させる処理(=トラッキング処理)を行う必要である。これをなすために光ピックアップ装置内には、対物レンズを光ディスクの径方向に駆動させるためのアクチュエータと、アクチュエータの制御を行うトラッキングサーボとが備えられている。
光ディスクは様々な要因により、面振れが生じることがある。またターンテーブル上に固定された際に、自重により外周付近が下方に垂れ下がり、ディスクの情報記録面を一平面内で回転させることができなくなる場合もある。これらの反り、或いは垂れ下がりが僅かな場合は、光ビームの光軸とトラック情報記録面とがほぼ垂直な関係を維持できる。このため、前述のトラッキングサーボによるトラッキング処理を容易に行うことができる。
しかしながら光ディスクの面振れが大きかったり、情報記録面の反り或いは垂れ下がりが大きかったりする場合、光ビームの光軸と情報記録面とが互いに垂直な関係から大きくずれることがある。これにより本来読み取るべきディスク上のピット列と光ビームの光軸との径方向のズレ(=トラッキングオフセット)が大きくなり、情報を読み取れない不具合が発生する。
上記の問題に関して特許文献1では、対物レンズの移動に応じて発生するトラッキングオフセットを補正しながらトラッキング制御を実行する光ディスク装置が開示されている。特許文献1の光ディスク再生装置は、分割配置された受光素子より得られた位相差信号の低域成分の極大値と極小値を保持し、その平均値よりレンズシフト検出信号を生成する。そして生成されたレンズシフト検出信号を用いてトラッキングオフセットを補正するようにしている。
また上記問題に関して特許文献2では、トラッキングサーボによる対物レンズの移動後に光ディスク上のピット列と光ビームの光軸とがずれている場合において、信頼性の高いトラッキング制御を行う光ディスク装置が開示されている。特許文献2の光ディスク装置は、光学部品の取り付け誤差や垂直設置に伴う初期の対物レンズ移動による対物レンズの中心のズレが発生しても、その移動量に相当する信号を検出して、移動量が0すなわち正規に対物レンズが位置するように補正をかけるようにしている。
特開2000−163765号公報 特開2000−315327号公報
しかしながら上記特許文献1および特許文献2に開示されているトラッキング制御方法はその処理内容が複雑であることから、装置に新規追加する処理回路が増加し、装置全体としての構成が複雑になるという問題があった。
以上の点を鑑みて、本発明の目的は、面振れが大きい光ディスクであっても、その記録面に記録されている情報を確実に読み出すことが可能であり、かつ簡易な構成の光ディスク再生装置を提供することにある。
上記目的を達成するために請求項1に記載の光ディスク再生装置は、光源により発生された光ビームを光ディスクの記録面に照射させ前記光ディスクからの反射光を受光する対物レンズと、前記対物レンズを前記光ディスクの径方向に移動させるアクチュエータと、フォトダイオードを備え、前記フォトダイオードの受光領域が前記光ディスク上のトラックと平行に2等分割されることにより第1受光領域および第2受光領域が形成され、前記第1受光領域が光ディスクの径方向と平行に2等分割されることにより第1受光領域Aおよび第1受光領域Bが形成され、前記第2受光領域が光ディスクの径方向と平行に2等分割されることにより第2受光領域Aおよび第2受光領域Bが形成され、前記フォトダイオードが前記光ディスクからの反射光を前記4つの受光領域毎に検出する光検出器と、前記光検出器の4つの出力信号の和に基づいて、前記光ディスクのトラックに記録されている情報を出力する情報出力手段とを備えた光ディスク再生装置であって、前記第1受光領域Aおよび前記第1受光領域Bで生成された電気信号の振幅の和を第1受光量とし、前記第2受光領域Aおよび第2受光領域Bで生成された電気信号の振幅の和を第2受光量とし、前記第1受光量から前記第2受光量を減算した値を、前記第1受光量と前記第2受光量との和で除算し、得られた値を受光比率とする受光比率算出手段と、前記受光比率の絶対値が0.2を越えるかを判定する比率判定手段と、前記比率判定手段により前記受光比率が0.2を越えると判定された場合に、前記受光比率の絶対値より0.05を減算することにより補正後比率を算出する補正後比率算出手段と、前記受光比率を前記補正後比率と一致させるために必要な前記対物レンズの径方向移動距離を算出し、算出した前記径方向移動距離を補正距離として記憶する補正距離記憶手段と、光ディスクのリードイン領域に含まれる識別情報を読み出し、前記識別情報をもとに前記光ディスクの種別を判別する光ディスク判別手段と、前記光ディスク判別手段が前記光ディスクの種別をDVD−RAMメディアではないと判別した場合に、前記受光比率算出手段、前記比率判定手段、前記補正後比率算出手段、および前記補正距離取得手段の処理を禁止する禁止手段とを備え、前記アクチュエータが前記対物レンズの移動を行う時に、前記対物レンズの径方向移動距離に前記補正距離記憶手段により記憶された補正距離を合算した距離だけ前記対物レンズの移動を行うことを特徴としている。
これによると、本発明の光ディスク再生装置の光検出器が備えるフォトダイオードは、光ディスク上のトラックと平行に2等分割されている。さらにフォトダイオードの第1受光領域は光ディスクの径方向と平行に2等分割され、2つの受光領域(第1受光領域Aおよび第1受光領域B)を形成している。またフォトダイオードの第2受光領域も同様に2等分割され、2つの受光領域(第2受光領域Aおよび第2受光領域B)を形成している。従ってフォトダイオードの受光領域は十字型の境界線により4等分割され、それぞれの領域で個別に反射光を受光して電気信号を出力する。そして受光比率算出手段が、第1受光領域で生成された電気信号の振幅と第2受光領域で生成された電気信号の振幅との比率より、前記複数の領域における受光量の比率を示したものである受光比率を算出する。具体的には、まず第1受光領域Aおよび前記第1受光領域Bにおいて生成された電気信号の振幅の和を第1受光量とする。次に第2受光領域Aおよび第2受光領域Bにおいて生成された電気信号の振幅の和を第2受光量とする。そして(第1受光量−第2受光量)÷(第1受光量+第2受光量)の値を算出し、これを受光比率Pとする。受光比率Pが±0.2の範囲を越える場合、面振れが大きい光ディスクであると判定する。この場合、補正後比率算出手段が、受光比率Pの絶対値より0.05を減算し、得られた値を補正後比率とする。次に比率判定手段が、受光比率があらかじめ定められた所定値を越えるかを判定する。受光比率が所定値を越えると判定された場合、補正後比率算出手段が、受光比率からあらかじめ定められた補正値を減算することにより補正後比率を算出する。次に補正距離記憶手段が、検出されている受光比率が補正後比率まで変化するためには、対物レンズを径方向にどれだけ移動させればよいかを示す距離(=補正距離)を算出して一時的に記憶する。以後アクチュエータは、記憶された補正距離に基づいて対物レンズの径方向移動距離を補正しながら、対物レンズの移動処理を行う。また、光ディスク判別手段が、再生対象の光ディスクの種別をDVD−RAMメディアであるかどうかを判別する。光ディスクがDVD−RAMメディアではないと判別された場合は、前記の受光比率算出手段、比率判定手段、補正後比率算出手段、および補正距離取得手段は処理を行わない。
上記目的を達成するために請求項2に記載の光ディスク再生装置は、光源により発生された光ビームを光ディスクの記録面に照射させ前記光ディスクからの反射光を受光する対物レンズと、前記対物レンズを前記光ディスクの径方向に移動させるアクチュエータと、受光素子を備え、前記受光素子の受光領域が前記光ディスク上のトラックと平行に少なくとも2等分割されることにより第1受光領域および第2受光領域が形成され、前記光ディスクからの反射光を前記複数の受光領域毎に検出する受光手段と、前記受光手段の2つの出力信号の和に基づいて、前記光ディスクのトラックに記録されている情報を出力する情報出力手段とを備えた光ディスク再生装置であって、前記第1受光領域で生成された電気信号の振幅と前記第2受光領域で生成された電気信号の振幅との比率である受光比率を算出する受光比率算出手段と、前記受光比率があらかじめ定められた所定値を越えるかを判定する比率判定手段と、前記比率判定手段により前記受光比率が前記所定値を越えると判定された場合に、前記受光比率からあらかじめ定められた補正値を減算して補正後比率を算出する補正後比率算出手段と、前記受光比率を前記補正後比率と一致させるために必要な前記対物レンズの径方向移動距離を算出し、算出した前記径方向移動距離を補正距離として記憶する補正距離記憶手段とを備え、前記アクチュエータが前記対物レンズの移動を行う時に、前記補正距離記憶手段により記憶された補正距離に基づいて前記対物レンズの径方向移動距離を補正することを特徴としている。
これによると、本発明の光ディスク再生装置の受光手段が備える受光素子の受光領域は、光ディスク上のトラックと平行に2等分割されている。受光素子は、分割された2つの受光領域(=第1および第2受光領域)において光ディスクから受けた反射光を個別に変換し、受光領域毎に電気信号を出力する。そして受光比率算出手段が、第1受光領域で生成された電気信号の振幅と第2受光領域で生成された電気信号の振幅との比率より、前記複数の領域における受光量の比率を示す受光比率を算出する。次に比率判定手段が、受光比率があらかじめ定められた所定値を越えるかを判定する。受光比率が所定値を越えると判定された場合、補正後比率算出手段が、受光比率からあらかじめ定められた補正値を減算することにより補正後比率を算出する。次に補正距離記憶手段が、検出されている受光比率が補正後比率まで変化するためには、対物レンズを径方向にどれだけ移動させればよいかを示す距離(=補正距離)を算出して一時的に記憶する。以後アクチュエータは、記憶された補正距離に基づいて対物レンズの径方向移動距離を補正しながら、対物レンズの移動処理を行う。
請求項3に記載の光ディスク再生装置は、請求項2に記載の光ディスク再生装置であって、前記受光手段が受光素子としてフォトダイオードを備え、前記フォトダイオードの第1受光領域が光ディスクの径方向と平行に2等分割されることにより第1受光領域Aおよび第1受光領域Bが形成され、前記フォトダイオードの第2受光領域が光ディスクの径方向と平行に2等分割されることにより第2受光領域Aおよび第2受光領域Bが形成され、前記フォトダイオードが前記光ディスクからの反射光を前記4つの受光領域毎に検出することを特徴としている。
これによると、本発明の受光手段は受光素子としてフォトダイオードを備えている。フォトダイオードの第1受光領域は光ディスクの径方向と平行に2等分割され、2つの受光領域(第1受光領域Aおよび第1受光領域B)を形成している。またフォトダイオードの第2受光領域も同様に2等分割され、2つの受光領域(第2受光領域Aおよび第2受光領域B)を形成している。従ってフォトダイオードの受光領域は十字型の境界線により4等分割され、それぞれの領域で個別に反射光を受光して電気信号を出力する。
請求項4に記載の光ディスク再生装置は、請求項2または請求項3に記載の光ディスク再生装置であって、前記受光比率算出手段が、前記第1受光領域Aおよび前記第1受光領域Bで生成された電気信号の振幅の和を第1受光量とし、前記第2受光領域Aおよび第2受光領域Bで生成された電気信号の振幅の和を第2受光量とし、前記第1受光量から前記第2受光量を減算した値を、前記第1受光量と前記第2受光量との和で除算した値を前記受光比率とし、前記比率判定手段が、前記受光比率の絶対値が0.2を越えるかを判定し、前記補正後比率算出手段が、前記受光比率の絶対値より0.05を減算することにより前記補正後比率を算出することを特徴としている。
これによると、受光比率算出手段が受光比率を算出するために以下の処理を行う。まず第1受光領域Aおよび前記第1受光領域Bにおいて生成された電気信号の振幅の和を第1受光量とする。次に第2受光領域Aおよび第2受光領域Bにおいて生成された電気信号の振幅の和を第2受光量とする。そして(第1受光量−第2受光量)÷(第1受光量+第2受光量)の値を算出し、これを受光比率Pとする。受光比率Pが±0.2の範囲を越える場合、面振れが大きい(=受光比率があらかじめ定められた所定値を越える)光ディスクであると判定する。この場合、補正後比率算出手段が、受光比率Pの絶対値より0.05(=あらかじめ定められた補正値)を減算し、得られた値を補正後比率とする。
請求項5に記載の光ディスク再生装置は、請求項2〜請求項4のいずれかに記載の光ディスク再生装置であって、前記アクチュエータが、前記対物レンズの移動を行う時に、前記対物レンズの径方向移動距離に前記補正距離移動手段により記憶された補正距離を合算した距離だけ前記対物レンズの移動を行うことを特徴としている。
これによると、アクチュエータが対物レンズの移動を行う時に、指示された径方向移動距離に対して、補正距離記憶手段が記憶した補正距離を加え、これによって得られた合計距離だけ対物レンズの径方向移動を行う。
請求項6に記載の光ディスク再生装置は、請求項2〜請求項5のいずれかに記載の光ディスク再生装置であって、光ディスクのリードイン領域に含まれる識別情報を読み出し、前記識別情報をもとに前記光ディスクの種別を判別する光ディスク判別手段と、前記光ディスク判別手段が前記光ディスクの種別をDVD−RAMメディアではないと判別した場合に、前記受光比率算出手段、前記比率判定手段、前記補正後比率算出手段、および前記補正距離取得手段の処理を禁止する禁止手段とを備えたことを特徴としている。
これによると、光ディスク判別手段が、再生対象の光ディスクの種別をDVD−RAMメディアであるかどうかを判別する。光ディスクがDVD−RAMメディアではないと判別された場合は、受光比率算出手段、比率判定手段、補正後比率算出手段、および補正距離取得手段は処理を行わない。
請求項1に記載の光ディスク再生装置によれば、フォトダイオードの受光領域は十字型の境界線で4等分割され、それぞれの領域で個別に反射光を受光して電気信号を出力する。そして複数の受光領域で個別に得られた受光量のバランス(=受光比率)を算出する。受光比率が所定値を越える場合、受光比率に偏りがある(=面振れが大きい)とみなし、受光比率の補正を行うために必要な対物レンズの径方向移動距離(=補正距離)を算出して記憶する。以降、アクチュエータが対物レンズの移動を行う時は、補正距離に基づいて対物レンズの移動距離を補正する。具体的には、受光比率が±0.2の範囲を越える場合、面振れが大きい光ディスクであると判定する。この場合、補正後比率算出手段が、受光比率の絶対値より0.05を減算し、得られた値を補正後比率とする。これは受光比率が±0.2を越えた場合に極端にトラッキングエラーが増大することに対応するためである。アクチュエータが対物レンズの移動を行う時に、指示された径方向移動距離にさらに補正距離を加え、これによって得られた合計距離だけ対物レンズの径方向移動を行う。また上記一連の処理は、光ディスクの種別がDVD−RAMメディアであると判別された場合にのみ行う。これは、DVD−RAMメディアが媒体特性として特に面振れが大きいメディアであるためである。逆に媒体特性として面振れの小さいその他のメディア、例えばCD等に対しては本発明の補正処理は不要であると判断して行わない。以上の構成によれば、面振れが大きい光ディスクを読み取る場合に、レンズ調整を行う頻度およびレンズ調整の調整量を低減できる。これによりトラッキング制御を容易かつ確実に行うことができる。また受光領域が4等分割されているため、多様な方法で受光比率の算出を行うことができる。また、受光比率の範囲を数値限定することにより、面振れの大きいディスクであるかどうかの判定をより確実に行うことができるとともに、必要十分な補正を行うことができる。また、補正距離を加えるといった簡易な処理によって対物レンズの移動調整を行うことができる。また、面振れが大きくない光ディスクに対しては不必要な処理を省くことができる。
請求項2に記載の光ディスク再生装置によれば、光ディスク上のトラックと平行に少なくとも2等分割された受光素子を用いて、複数の領域で個別に得られた受光量のバランスを算出する。受光比率が所定値を越える場合、受光比率に偏りがあるとみなし、受光比率の補正を行うために必要な対物レンズの径方向移動距離を算出して記憶する。以降、アクチュエータが対物レンズの移動を行う時は、補正距離に基づいて対物レンズの移動距離を補正する。このため、面振れが大きい光ディスクを読み取る場合に、レンズ調整を行う頻度およびレンズ調整の調整量を低減できる。これによりトラッキング制御を容易かつ確実に行うことができるディスク読み取り装置を提供できる。
請求項3に記載の光ディスク再生装置よれば、受光素子としてフォトダイオードを備えている。フォトダイオードの受光領域は十字型の境界線で4等分割され、それぞれの領域で個別に反射光を受光して電気信号を出力する。このため、受光領域が2等分割されている場合よりも多様な方法で受光比率の算出を行うことができる光ディスク再生装置を提供できる。
請求項4に記載の光ディスク再生装置よれば、受光比率が±0.2の範囲を越える場合、面振れが大きい光ディスクであると判定する。この場合、補正後比率算出手段が、受光比率の絶対値より0.05を減算し、得られた値を補正後比率とする。これは受光比率が±0.2を越えた場合に極端にトラッキングエラーが増大することに対応するためである。このように数値限定することにより、面振れの大きいディスクであるかどうかの判定をより確実に行うことができるとともに、必要十分な補正を行うことができる光ディスク再生装置を提供できる。
請求項5に記載の光ディスク再生装置よれば、アクチュエータが対物レンズの移動を行う時に、指示された径方向移動距離にさらに補正距離を加え、これによって得られた合計距離だけ対物レンズの径方向移動を行う。これにより、補正距離を加えるといった簡易な処理によって対物レンズの移動調整を行うことができる光ディスク再生装置を提供できる。
請求項6に記載の光ディスク再生装置よれば、光ディスクの種別がDVD−RAMメディアであると判別された場合にのみ、本発明の補正処理を行う。これは、DVD−RAMメディアが媒体特性として特に面振れが大きいメディアであるためである。逆に媒体特性として面振れの小さいその他のメディア、例えばCD等に対しては本発明の補正処理は不要であると判断して行わない。これにより、不必要な処理を省くことができる光ディスク再生装置を提供できる。
以下に本発明の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。なお、ここで示す実施形態は一例であり、本発明はここに示す実施形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施形態に係るディスクプレイヤを示す構成図である。ディスクプレイヤ100(=光ディスク再生装置)は、光ピックアップ装置1、出力装置3、指示装置4、駆動装置5、表示部6、および操作部7を備えている。
光ピックアップ装置1は、光ディスク2に光ビームを照射して、光ディスク2(CD、DVD、又は、BD)に記録された音声情報、映像情報等の各種情報の読み取りを行う。この光ピックアップ装置1には、CD用レーザ、DVD用レーザ、BD用レーザが設けられている。
出力装置3(=情報出力手段)は、光ピックアップ装置1からの音声情報、映像情報等の情報を、音声および映像に変換して、それぞれ、不図示のスピーカおよびモニタに出力するものであって、RFアンプ31、DSP(Digital Signal Processor)32、再生処理回路33、および出力回路34を備えている。
RFアンプ31は、光ピックアップ装置1からの音声信号や映像信号等を増幅する。DSP32および再生処理回路33は、RFアンプ31からの信号に対して、再生のための各種情報処理(例えば映像処理等)を施す。出力回路34は、再生処理回路33からの信号を、不図示のスピーカおよびモニタに出力するためにD/A変換処理等を行う。
指示装置4は、操作部7を介して受け付けた指示操作に基づいて、光ピックアップ装置1および駆動装置5の動作を制御するものであって、システムコントローラ41、およびドライバ42を備えている。システムコントローラ41は、操作部7からの情報を受け付けてDSP32に伝送すると共に、DSP32からの情報を表示部6に伝送する。ドライバ42は、DSP32からの指示に基づいて、光ピックアップ装置1および駆動装置5の動作を制御する。
駆動装置5は、送りモータ51及びスピンドルモータ52を備えている。送りモータ51は、DSP32の指示に基づいて動作するドライバ42によって駆動される。それによって光ピックアップ装置1は光ディスク2の径方向に移動する。スピンドルモータ52は、ドライバ42によって光ディスク2を回転方向に駆動する。なお、ドライバ42はDPS32の指示に基づいてピックアップ装置1の対物レンズ17のフォーカス制御を行う。
光ディスク判別回路81は、光ピックアップ装置1および出力装置3より得られた電気信号をもとに、光ディスク2の種別がDVD−RAMメディアであるかどうかを判別する。DVD−RAMメディアではないと判別された場合、この判別結果を禁止回路82に出力する。光ディスク判別回路81より判別結果を入力された禁止回路82はDSPに対して、後述する受光比率算出回路22(=受光比率算出手段)、比率判定回路23(=比率判定手段)、補正後比率算出回路24(=補正後比率算出手段)、および補正距離記憶回路25(=補正距離記憶手段)の処理を禁止する。なおこの禁止指示は、新しい光ディスク2がディスクプレイヤ100に挿入されたことが検知されるまで有効である。
図2は、本発明の一実施形態に係る光ピックアップ装置1の光学系を示す概略図である。光ピックアップ装置1は、CD等の光ディスク2に対して、光ビームを照射して反射光を受光することにより光ディスク2の記録面に記録されている情報を読み取ることを可能とする装置である。なお、光ピックアップ装置1で情報の読み取り等が可能な光ディスク2の種類および数は、本実施形態に示す種類および数に限らず、本発明の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
この光ピックアップ装置1は、第1光源11aと、第2光源11bと、ダイクロプリズム12と、コリメートレンズ13と、ビームスプリッタ14と、立ち上げミラー15と、液晶素子16と、対物レンズ17と、検出レンズ18と、光検出器19と、アクチュエータ21と、受光比率算出回路22と、比率判定回路23と、補正後比率算出回路24と、補正距離記憶回路25とを備えている。以下に、光ピックアップ装置1を構成する各光学部材の詳細を説明する。
第1光源11aは、DVDに対応する650nm帯の光ビームを出射できる半導体レーザで、第2光源11bは、BDに対応する405nm帯の光ビームを出射できる半導体レーザである。なお、本実施形態では、光源2、3として、単一の波長の光ビームのみを出射する半導体レーザを用いているがこれに限られる趣旨ではなく、例えば、2種類の波長の光ビームを出射できるように2つの発光点を有する2波長一体型の半導体レーザを用いても構わない。
ダイクロプリズム12は、DVD用の光ビームを出射する第1光源11aから出射される光ビームを透過し、BD用の光ビームを出射する第2光源11bから出射される光ビームを反射する。そして、第1光源11aおよび第2光源11bから出射される光ビームの光軸を一致させる。ダイクロプリズム12において、透過又は反射された光ビームは、コリメートレンズ13に送られる。
コリメートレンズ13は、ダイクロプリズム12を通過した光ビームを平行光に変換する。ここで、平行光とは、第1光源11aおよび第2光源11bから出射された光ビームの全ての光路が光軸とほぼ平行である光をいう。コリメートレンズ13で平行光とされた光ビームは、ビームスプリッタ14に送られる。
ビームスプリッタ14は、入射する光ビームを分離する光分離素子として機能し、コリメートレンズ13から送られてきた光ビームを透過して、光ディスク2側へと導くとともに、光ディスク2で反射された反射光を反射して光検出器19側へと導く。ビームスプリッタ14を透過した光ビームは、立ち上げミラー15に送られる。
立ち上げミラー15は、ビームスプリッタ14を透過してきた光ビームを反射して光ディスク2へと導く。立ち上げミラー15は、ビームスプリッタ14からの光ビームの光軸に対して45°傾いた状態となっており、立ち上げミラー15で反射された光ビームの光軸は、光ディスク2の記録面と略直交する。立ち上げミラー15で反射された光ビームは、液晶素子16に送られる。
液晶素子16は、透明電極に挟まれた液晶(いずれも図示せず)に電圧を印加することで、液晶分子がその配向方向を変える性質を利用して、屈折率の変化を制御し、液晶素子6を透過する光ビームの位相の制御を可能とする素子である。この液晶素子16を配置することによって、光ディスク2の記録面を保護する保護層の厚みの違い等によって生じる球面収差の補正が可能となる。液晶素子16を通過した光ビームは対物レンズ17へと送られる。
対物レンズ17は、液晶素子16を透過した光ビームを光ディスク2の記録面上に集光させる。また、対物レンズ17は後述するアクチュエータ21によって、例えば、図2の上下方向および左右方向に移動可能とされており、フォーカスサーボ信号およびトラッキングサーボ信号に基づいてその位置が制御される。
なお、本実施形態においては、液晶素子16も対物レンズ17と共に移動できるように、アクチュエータ21に搭載されている。ただし、液晶素子16は、必ずしもアクチュエータ21に搭載する必要はなく、光学系の構成に応じて、その構成は変更可能である。
光ディスク2で反射された反射光は、対物レンズ17、液晶素子16の順に通過し、立ち上げミラー15で反射された後、更にビームスプリッタ14で反射されて、検出レンズ18によって光検出器19上に設けられる受光素子へと集光される。
光検出器19(=受光手段)は、フォトダイオード等の受光素子を用いて受光した光情報を電気信号に変換して、例えば、図示しないRFアンプ等に出力する。そして、この電気信号は、記録面に記録されているデータの再生信号として、更にはフォーカス制御やトラッキング制御を行うためのサーボ信号として用いられる。
アクチュエータ21は、ドライバ42で生成され出力されたレンズ駆動信号に従って、対物レンズ17を光ディスク2の径方向に移動させる。アクチュエータ21はそれには限定されないが、ここでは、永久磁石(不図示)によって形成される磁界内にコイル(不図示)に駆動電流(=レンズ駆動信号)を流し、ローレンツ力にて対物レンズ17を駆動することができるものであってもよい。
なお本発明では、アクチュエータ21は対物レンズ17を光ディスク2の記録面に沿う方向に移動させるトラッキング動作を行うが、これ以外にも、対物レンズ17より照射されるレーザ光の光軸が揺動するように対物レンズ17を傾動させるチルト動作や、対物レンズ17を光ディスク2に対して接近離反するように移動させるフォーカス動作も必要に応じて行うことができる。
受光比率算出回路22は、光検出器19の出力信号を受け、光検出器19の第1受光領域で生成された電気信号の振幅と、光検出器19の第2受光領域で生成された電気信号の振幅との比率より、受光量の比率を示す受光比率を算出する。この受光比率は比率判定回路23および補正距離記憶回路25に出力される。
比率判定回路23は、受光比率算出回路22より入力した受光比率が、あらかじめ定められた所定値を越えるかどうかを判定する。判定の結果、所定値を越えると判定された場合、受光比率算出回路22より入力した受光比率を補正後比率算出手段に出力する。逆に所定値を越えないと判断された場合はいかなる出力も行わない。
補正後比率算出回路24は、比率判定回路23より入力した受光比率からあらかじめ定められた補正値を減算することにより、補正後比率を算出する。この補正後比率は、補正距離記憶回路25に出力される。
補正距離記憶回路25は、補正後比率算出回路24より入力した補正後比率と、受光比率算出手段より入力した受光比率とを比較し、受光比率が補正後比率まで変化するために対物レンズ17を径方向にどれだけ移動させればよいかを示す距離(=補正距離)を算出し、記憶媒体(不図示)に一時的に記憶する。記憶された補正距離は、アクチュエータ21が対物レンズ2の径方向移動を行う際に参照される。アクチュエータ21は対物レンズ2の移動を行う時に、例えばドライバ42より指示された径方向移動距離に対して補正距離を加え、これによって得られた合計距離だけ対物レンズ2の径方向移動を行う。
次に、本実施形態の光検出器19の受光領域によって出力される電気信号のバランス(受光バランス)について説明する。図3および図4は、光検出器19が備える受光素子が、複数の受光領域で検出した電気信号の受光バランスを示すための模式図である。図3および図4は、光ディスク2から反射された光束を光学的に4分割された4分割受光素子91で検出した結果の一例を示している。なお4分割受光素子91は、受光領域A(=第1受光領域A)、受光領域B(=第2受光領域A)、受光領域C(=第2受光領域B)、および受光領域D(=第1受光領域B)の4つの領域に分割されている。
光ディスク2に対して対物レンズ17の光軸が光ディスク2のトラックと径方向で一致している(つまり面振れが発生していない)場合は、4分割受光素子で検出されるPDバランス92a(各受光領域における受光量の比率を視覚的に表したもの)に示すように受光素子の中央縦分割線(=Y軸)上に均等に位置する。この場合は受光比率P=0となる。
なお、受光領域Aにおける受光量をXA、受光領域Bにおける受光量をXB、受光領域Cにおける受光量をXC、受光領域Dにおける受光量をXDとした場合、受光比率Pは次の数式で求められる。
P={(XA+XD)−(XB+XC)}/{(XA+XD)+(XB+XC)}
また、図3および図4においてX軸は光ディスク2の径方向を示し、値が大きい側(図中の右側)が外周側を示している。従って図4の例に示すようにP>0となった場合は、光ディスク2が径方向外周側へずれていることとなる。
もし光ディスク2の面振れが激しく、対物レンズ17の光軸と光ディスク2のトラックとの間に径方向のずれが生じている場合は、図4に示すようにPDバランス92bの中央縦分割線に関して非均等に位置する。この場合は受光比率P>0となる。すなわち、受光比率Pの極性(>0、<0)から、対物レンズ2がどちらの方向にずれているのかが判明する。このずれ方向が判明すれば、その方向のずれが最小となるように、対物レンズ17の位置制御を行うことが可能である。
次に、本発明の一実施形態に係るトラッキング制御処理を、図1および図2のブロック図と、図3および図4の模式図と、図5のフロー図とを用いながら説明する。
図5は、本発明の一実施形態に係るトラッキング制御処理の処理フローを示したフローチャートである。図5に示すように本処理は、ディスクプレイヤ100に対する光ディスク2の挿入が検知された場合に開始される。
光ディスク2の挿入を検知した光ディスク判別回路81は、ステップS110において、光ディスク2に含まれる識別情報から、前記光ディスクの種別を判別する。そしてステップS120において、判別された光ディスクの種別がDVD−RAMであるかどうかの判定を行う。DVD−RAMであると判定された場合、次のステップS130に移行する。逆にDVD−RAMではない(例えばCD−ROMである)と判定された場合、後述するステップS165に移行する。
次に指示装置4は、ステップS130において、光ピックアップ装置1に対して、光ディスク2のエンボス領域における各種調整処理を指示する。なお、エンボス領域における各種調整処理の詳細は従来技術と同様であるため、ここでは説明を省略する。
次に指示装置4は、ステップS140において、光ディスク2のリードイン領域の読み込み処理の指示を光ピックアップ装置1および出力装置3に対して行う。リードイン領域は、例えばCDではデータ群の単位であるセッションの先頭に存在する領域であり、各セッションの情報を記録した領域である。リードイン領域にはそのセッションの目次やトラック情報などが記録されている。
次に受光比率算出回路22は、ステップS150において、光ピックアップ装置1が備える光検出器19から出力された電気信号より、受光比率Pの算出を行う。光検出器19は前述した通り4つの受光領域に分割されており、各受光領域で個別に反射光を変換して電気信号を出力する。そして図3の受光領域Aおよび受光領域D(=第1受光領域)で生成された電気信号の振幅と、受光領域Bおよび受光領域C(=第2受光領域)で生成された電気信号の振幅との比率より、受光比率Pを算出する(算出のための数式は前述の通り)。
次に比率判定回路23は、ステップS160において、受光比率算出回路22により算出された受光比率が±0.2を越えるかどうかを判定する。±0.2を越えない場合、ステップS165に移行し、駆動装置5が光ピックアップ装置1を光ディスク2のデータ領域(音声情報や映像情報が記録されている領域)に移動させる。そしてステップS200において、光ピックアップ装置1および出力装置3を用いてデータ領域からデータを読み取って出力を行い、本処理を終了する。なお上記ではレンズシフト処理を行うか否かの判定を、受光比率が±0.2を越えるか否かを条件として行っているが、これは所定値を超えてX方向のバランス量がずれると、急激にジッターが悪化することを示す一般的な実験データ(例えば特許文献2の図35)が存在するためである。従って上記の用いる値は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。例えば、受光比率が±0.3を越えるか否かを条件として判定を行う形態でもよい。
逆に受光比率算出回路22により算出された受光比率が±0.2を越える場合、補正後比率算出回路24が、ステップS170において、対物レンズ17の移動補正量を算出する。具体的には、受光比率の絶対値より0.05を減算し、補正後比率を算出する。例えば受光比率が−0.22であった場合、その絶対値から0.05を減算した−0.17が補正後比率となる。そして、受光比率算出手段が実際に検出している受光比率(この場合は−0.22)を補正後比率(この場合は−0.17)まで変化させるために、対物レンズ17をどれだけ径方向移動に移動させれば良いかを補正距離記憶回路25が算出する。なお補正距離記憶回路25の内部には、上記算出を行うための実験データ、つまり比率の大きさと移動量との対応関係を示した実験データが、予め調査されて記録されている。このようにして算出された距離(=補正距離)は、補正距離記憶回路25によりメモリ(不図示)等の記憶媒体に一時的に記憶される。なお減算に用いる値は必ずしも0.05に限定されるものではなく、受光比率を±0.2の範囲内に補正することが可能な値であれば、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。ただし減算する値を大きくしすぎた場合、かえって補正後の受光比率が±0.2の範囲を超える可能性が高くなるため、0.05前後の値がより望ましい。
次に駆動装置5は、ステップS180において、光ピックアップ装置1を光ディスク2のデータ領域に移動させる。そしてアクチュエータ21は、テップS190において、指示装置4から指示された対物レンズの径方向移動距離に補正距離を合算した距離だけ、対物レンズ17の径方向移動を行う。なお、この補正距離は、ステップS170において補正距離記憶回路25により算出されて一時的に記憶媒体に記憶されている距離である。DSP32は、この補正距離を記録媒体から読み出してドライバ42及びアクチュエータ21を制御することにより、対物レンズの径方向移動を行う。このステップS190の処理を継続させつつ、出力装置3は、ステップS200において、光ディスクからの情報読み取り処理を行う。情報読み取り処理が完了することのより、本処理は終了する。
[その他の実施の形態]
以上、好ましい実施の形態および実施例をあげて本発明を説明したが、本発明は必ずしも上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内において様々に変形して実施することができる。
従って本発明は、以下の形態にも適用可能である。
(A)本実施形態では、受光領域が十字に4分割されている場合について説明したが、受光領域が光ディスク2のトラックと平行に2等分割されている形態であってもよい。この場合には、受光比率を算出するパターンを単純化することが可能である。また逆に、細分化(例えば16等分割)されている形態であってもよい。この場合には、受光比率を算出する方法を多様に考案することができる。
(B)本実施形態では、レンズシフト処理を行う光ディスク2を、特に面振れの激しいDVD−RAMに限定して行っているが、全ての光ディスクに対して行う形態でもよい。また、DVD−RAMとは異なる特定の光ディスクに対してのみ、本発明のレンズシフト処理を行う形態でもよい。
(C)本実施形態では、レンズシフト処理を行う条件として受光比率が±0.2を越える場合に限定し、かつ補正値を0.05としているが、これ以外の値を用いる形態でもよい。例えば補正値を0.1とする事により、補正効果の増大を図ることも考えられる。
(D)本実施形態では、ピックアップ1を備えたディスクプレイヤ100を例として説明したが、光ディスクへ情報を書き込む光ディスク書き込み装置であっても、本発明は実施可能である。ただしこの場合、光ディスク書き込み装置に光ディスク読み取り機能が備わっている必要がある。
(E)本実施形態では、情報再生のための各種情報処理を行う装置としてDSP32を用いて説明したが、DSP32が保持する少なくとも1つの機能が回路によって実現されている形態でもよい。
(F)本実施形態では、トラッキング制御を行なうために受光比率算出回路22、比率判定回路23、補正後比率算出回路24、補正距離記憶回路25、光ディスク判別回路81、禁止回路82を備えているが、これら複数の回路と同等の機能を持つプログラムがマイクロプロセッサ等の処理装置上で実行されることによって本発明のトラッキング制御が実現される形態でもよい。
は、本発明の一実施形態に係る光ディスク再生装置を示す構成図である。 は、本発明の一実施形態に係る光ピックアップ装置の光学系を示す構成図である。 は、受光素子が複数の受光領域で検出した電気信号の受光バランスの一例を示す模式図である。 は、受光素子が複数の受光領域で検出した電気信号の受光バランスの一例を示す模式図である。 は、本発明の一実施形態に係るレンズシフト処理の処理フローを示したフロー図である。
符号の説明
100 ディスクプレイヤ(光ディスク再生装置)
1 光ピックアップ装置
19 光検出器(受光手段)
21 アクチュエータ
22 受光比率算出回路(受光比率算出手段)
23 比率判定回路(比率判定手段)
24 補正後比率算出回路(補正後比率算出手段)
25 補正距離記憶回路(補正距離記憶手段)
81 光ディスク判別回路(光ディスク判別手段)
82 禁止回路(禁止手段)

Claims (5)

  1. 光源により発生された光ビームを光ディスクの記録面に照射させ前記光ディスクからの反射光を受光する対物レンズと、
    前記対物レンズを前記光ディスクの径方向に移動させるアクチュエータと、
    受光素子を備え、前記受光素子の受光領域が前記光ディスク上のトラックと平行に少なくとも2等分割されることにより第1受光領域および第2受光領域が形成され、前記光ディスクからの反射光を前記複数の受光領域毎に検出する受光手段と、
    前記受光手段の2つの出力信号の和に基づいて、前記光ディスクのトラックに記録されている情報を出力する情報出力手段と、
    を備えた光ディスク再生装置であって、
    受光領域ごとの受光量の比を示す受光比率を、前記第1受光領域で生成された電気信号の振幅と前記第2受光領域で生成された電気信号の振幅との和及び差を用いて算出する受光比率算出手段と、
    前記受光比率があらかじめ定められた値を越えるかを判定する比率判定手段と、
    前記比率判定手段により前記受光比率が前記値を越えると判定された場合に、前記受光比率からあらかじめ定められた補正値を減算して補正後比率を算出する補正後比率算出手段と、
    前記受光比率を前記補正後比率と一致させるために必要な前記対物レンズの径方向移動距離を算出し、算出した前記径方向移動距離を補正距離として記憶する補正距離記憶手段と、
    を備え、
    前記アクチュエータが前記対物レンズの移動を行う時に、前記補正距離記憶手段により記憶された補正距離に基づいて前記対物レンズの径方向移動距離を補正すること、
    を特徴とする光ディスク再生装置。
  2. 前記受光手段が受光素子としてフォトダイオードを備え、
    前記フォトダイオードの第1受光領域が光ディスクの径方向と平行に2等分割されることにより第1受光領域Aおよび第1受光領域Bが形成され、
    前記フォトダイオードの第2受光領域が光ディスクの径方向と平行に2等分割されることにより第2受光領域Aおよび第2受光領域Bが形成され、
    前記フォトダイオードが前記光ディスクからの反射光を前記4つの受光領域毎に検出すること
    を特徴とする請求項に記載の光ディスク再生装置。
  3. 前記受光比率算出手段が、前記第1受光領域Aおよび前記第1受光領域Bで生成された電気信号の振幅の和を第1受光量とし、前記第2受光領域Aおよび第2受光領域Bで生成された電気信号の振幅の和を第2受光量とし、前記第1受光量から前記第2受光量を減算した値を、前記第1受光量と前記第2受光量との和で除算した値を前記受光比率とし、
    前記比率判定手段が、前記受光比率の絶対値があらかじめ定められた閾値を越えるかを判定し、
    前記補正後比率算出手段が、前記受光比率の絶対値よりあらかじめ定められた補正値を減算することにより前記補正後比率を算出すること
    を特徴とする請求項または請求項に記載の光ディスク再生装置。
  4. 前記アクチュエータが、前記対物レンズの移動を行う時に、前記対物レンズの径方向移動距離に前記補正距離移動手段により記憶された補正距離を合算した距離だけ前記対物レンズの移動を行うこと
    を特徴とする請求項〜請求項のいずれかに記載の光ディスク再生装置。
  5. 光ディスクのリードイン領域に含まれる識別情報を読み出し、前記識別情報をもとに前記光ディスクの種別を判別する光ディスク判別手段と、
    前記光ディスク判別手段が前記光ディスクの種別をDVD−RAMメディアではないと判別した場合に、前記受光比率算出手段、前記比率判定手段、前記補正後比率算出手段、および前記補正距離取得手段の処理を禁止する禁止手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項〜請求項のいずれかに記載の光ディスク再生装置。
JP2006226459A 2006-08-23 2006-08-23 光ディスク再生装置 Expired - Fee Related JP4622965B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226459A JP4622965B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 光ディスク再生装置
US11/878,910 US7697383B2 (en) 2006-08-23 2007-07-27 Optical disc reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226459A JP4622965B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 光ディスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008052796A JP2008052796A (ja) 2008-03-06
JP4622965B2 true JP4622965B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=39113270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006226459A Expired - Fee Related JP4622965B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 光ディスク再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7697383B2 (ja)
JP (1) JP4622965B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123636A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Funai Electric Co Ltd 光ディスク再生装置
JP5143031B2 (ja) * 2008-01-22 2013-02-13 パナソニック株式会社 光ディスクドライブ、光ディスクシステム、光ディスクシステムを搭載した移動体、プログラム、及び記録媒体
CN104937438B (zh) * 2013-01-25 2017-03-08 夏普株式会社 光传感器和电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641131A (en) * 1987-06-24 1989-01-05 Sony Corp Tracking servo system for optical disk device
JPH1166579A (ja) * 1997-08-13 1999-03-09 Sony Corp トラッキング制御装置およびトラッキング制御方法
JP2004171720A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Sony Corp ディスク駆動装置およびそのディスク判別方法
JP2005141863A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Sharp Corp トラッキング誤差信号補正装置、トラッキング誤差信号補正方法、および光ディスク装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746435B2 (ja) * 1985-03-14 1995-05-17 オリンパス光学工業株式会社 光学的情報記録再生装置における光ピックアップの異常判別装置
JP4000692B2 (ja) 1998-11-26 2007-10-31 松下電器産業株式会社 レンズシフト検出方法とトラッキング制御装置と光ディスク装置
JP2000315327A (ja) 1999-03-02 2000-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP2006196093A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Funai Electric Co Ltd 光ディスク装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641131A (en) * 1987-06-24 1989-01-05 Sony Corp Tracking servo system for optical disk device
JPH1166579A (ja) * 1997-08-13 1999-03-09 Sony Corp トラッキング制御装置およびトラッキング制御方法
JP2004171720A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Sony Corp ディスク駆動装置およびそのディスク判別方法
JP2005141863A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Sharp Corp トラッキング誤差信号補正装置、トラッキング誤差信号補正方法、および光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080049567A1 (en) 2008-02-28
US7697383B2 (en) 2010-04-13
JP2008052796A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4583328B2 (ja) 光ディスク装置および光ディスク判別方法
JP4840167B2 (ja) 光ディスク装置
JP4622965B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP4244330B2 (ja) 光ディスク装置
JP3608737B2 (ja) ディスク再生装置及びディスク種類判別方法
US20060062107A1 (en) Optical disc apparatus
JP4776036B2 (ja) 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US7729221B2 (en) Optical disk discrimination method and optical disk device
JP2008071394A (ja) 光ディスク装置及び対物レンズの種類判別方法
US20070030772A1 (en) Optical disc apparatus
JP2008140494A (ja) 光ディスク装置
US8593923B2 (en) Optical disc apparatus
JP5397395B2 (ja) 光ディスク装置
JP2006031749A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP5338855B2 (ja) 光ディスク装置
US20080043581A1 (en) Optical disc apparatus and focusing method for the same
US7471596B2 (en) Optical disc reproduction device and tracking control method applied to an optical disc reproduction device
JP5392299B2 (ja) 光ディスク装置
JP5928154B2 (ja) 光ディスク装置
JP2006302354A (ja) 光軸調整方法
JP2011113596A (ja) 光ディスク装置及び照射位置制御方法
JP2012169019A (ja) 光ディスク装置
JP2008090929A (ja) 光ディスクの判別方法及び光ディスク装置
JP2008052802A (ja) 光ディスク再生装置
JP2006155716A (ja) 光ディスク装置及び光ディスクのチルト補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees