JP4622137B2 - 電動パワーステアリング制御装置 - Google Patents

電動パワーステアリング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4622137B2
JP4622137B2 JP2001112677A JP2001112677A JP4622137B2 JP 4622137 B2 JP4622137 B2 JP 4622137B2 JP 2001112677 A JP2001112677 A JP 2001112677A JP 2001112677 A JP2001112677 A JP 2001112677A JP 4622137 B2 JP4622137 B2 JP 4622137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
value
steering
current
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001112677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002308130A (ja
Inventor
真 腰越
俊晴 浅井
雄一 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001112677A priority Critical patent/JP4622137B2/ja
Publication of JP2002308130A publication Critical patent/JP2002308130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622137B2 publication Critical patent/JP4622137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、乗用車ステアリング系等に適用され、ドライバーによりハンドルに加えられた操舵トルクをモータトルクによりアシストする電動パワーステアリング制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電動パワーステアリング制御装置としては、例えば、特開平6−8837号公報や特開平5−208684号公報に記載の装置が知られている。
【0003】
前者の公報には、操舵系の操舵あるいは手放し時のそれぞれの状態に応じた最適なアシスト制御を行い、操舵時の手応え感と、手放し時のハンドル戻り特性及び収斂性を両立することを目的とし、モータ角速度と操舵トルク微分の波形から運転者が操舵状態か手放し状態かを判定し、手放し状態と判定されたときには、アシストトルクを減少させる装置が記載されている。
【0004】
後者の公報には、ハンドルの戻り性能を向上することを目的とし、操舵状態検出手段によりステアリング戻り状態が検出されると、微分補正演算手段によりステアリングの戻り状態に応じた操舵トルクの微分補正値を演算し、ハンドルの戻り時に微分ゲインを大きくして、戻りをよくする技術が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記前者の従来技術にあっては、ハンドル操舵と手放し操舵とを区別し、運転者が操舵力を使ってハンドルを中立位置に戻す操舵時は、ハンドル切り込み操舵時と同じようにアシストトルクが与えられるし、また、後者の従来技術にあっては、切り込み操舵と戻し操舵を区別し、運転者が操舵力を使ってハンドルを中立位置に戻すときも手放しでハンドルを中立位置に戻すときも同じようにアシストトルクが与えられる。
【0006】
すなわち、いずれの従来技術も、運転者が操舵力を使ってハンドルを中立位置に戻す操舵時は、アシストトルクを付与する構成であるため、操舵フィーリングに違和感が発生するという問題があった。
つまり、図10に示すように、運転者が操舵力を使ってハンドルを中立位置に戻す際、モータ回転速度が設定速度以上になると急に復元制御電流がモータ電流に加わり、これによりアシストトルクが増大することで、運転者の感じる操舵トルクが突然減少し、いわゆる抜け感が発生する。
【0007】
そこで、本出願人は、先行出願(特願2000−32574号:平成12年2月10日出願)において、手放しでハンドルを中立位置に戻すときのハンドル戻り性能の向上と、運転者が操舵力を使ってハンドルを中立位置に戻すときの操舵違和感防止との両立を図ることができる電動式パワーステアリング制御装置を提供することを目的とし、操舵トルクが不感帯未満(手放し戻し操舵時)であるか操舵トルクが不感帯以上(ハンドル戻し操舵時)であるかを判別し、前者であれば、戻し方向にモータアシストトルクを発生させる復元制御によってハンドル戻り性能を向上させ、後者であれば、復元制御が働かないように制御して、操舵による違和感(抜け感)を防止する技術を提案した。
【0008】
しかし、この先行技術にあっては、図11(A)に示すように、路面μが小さい低μ路走行時や乗員が少ない車両での走行時、すなわち、ハンドルを操舵する操舵トルクが小さくなると、操舵トルクが不感帯以上になると復元制御が非作動(OFF)となり、その直後に操舵トルクが不感帯未満になると復元制御が作動(ON)するというように、復元制御の作動と非作動とを繰り返すことで操舵トルクが不連続となって運転者に違和感を与える可能性がある。
なお、図11(A),(B)は同じようにハンドル操舵(モータ回転速度を等しく操舵)した場合であり、図11(B)は、高μ路走行時や乗員が多い場合を示す。
【0009】
本発明は、上記問題点に着目してなされたもので、その目的とするところは、低μ路走行時や乗員が少ない車両での走行時等において、復元制御のON・OFFを無くし、操舵トルクを滑らかにすることで、運転者に与える違和感を解消することができる電動パワーステアリング制御装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
操舵系に連結され、操舵補助トルクを発生するモータと、
運転者の操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、
車速を検出する車速検出手段と、
モータ又はハンドルの回転速度を検出する回転速度検出手段と、
操舵トルク検出値と車速検出値を含む入力情報によってモータ又はハンドルの回転方向と同一方向にモータのトルクを発生させるアシスト電流が決められる転舵時アシスト制御手段と、
ハンドル戻し時、モータ又はハンドルの回転速度検出値と車速検出値によりモータ又はハンドルの回転方向と同一方向にモータのトルクを発生させる復元制御電流が決められる復元制御手段と、
前記アシスト電流と前記復元制御電流を加算し、この値を最終電流値としてモータに出力するモータ電流出力手段と、
を備えた電動パワーステアリング制御装置において、
前記復元制御手段を、モータ又はハンドルの回転速度検出値に基づいて回転速度対応ゲインを演算する回転速度対応ゲイン演算部と、車速検出値に基づいて車速対応電流を演算する車速対応電流演算部と、演算された回転速度対応ゲインと車速対応電流を掛け合わせることで復元制御電流を演算する復元制御電流演算部とを有し、ハンドルを戻す操舵トルクの増加に対応して、復元制御電流を減少するように変化させる手段とし
前記回転速度対応ゲイン演算部を、モータ又はハンドルの回転方向と同一方向に操舵トルクが発生しているとき、回転速度検出値の絶対値が第1設定値未満の領域では、回転速度対応ゲインをゼロとし、回転速度検出値の絶対値が第1設定値以上の領域では、操舵トルク検出値ゼロの時を最大値とし操舵トルク検出値が大きくなるほど回転速度対応ゲインを小さな値とする演算部としたことを特徴とする。
【0011】
請求項2に記載の発明では、
操舵系に連結され、操舵補助トルクを発生するモータと、
運転者の操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、
車速を検出する車速検出手段と、
モータ又はハンドルの回転速度を検出する回転速度検出手段と、
操舵トルク検出値と車速検出値を含む入力情報によってモータ又はハンドルの回転方向と同一方向にモータのトルクを発生させるアシスト電流が決められる転舵時アシスト制御手段と、
ハンドル戻し時、モータ又はハンドルの回転速度検出値と車速検出値によりモータ又はハンドルの回転方向と同一方向にモータのトルクを発生させる復元制御電流が決められる復元制御手段と、
前記アシスト電流と前記復元制御電流を加算し、この値を最終電流値としてモータに出力するモータ電流出力手段と、
を備えた電動パワーステアリング制御装置において、
前記復元制御手段を、モータ又はハンドルの回転速度検出値に基づいて回転速度対応ゲインを演算する回転速度対応ゲイン演算部と、車速検出値に基づいて車速対応電流を演算する車速対応電流演算部と、演算された回転速度対応ゲインと車速対応電流を掛け合わせることで復元制御電流を演算する復元制御電流演算部とを有し、ハンドルを戻す操舵トルクの増加に対応して、復元制御電流を減少するように変化させる手段とし、
前記回転速度対応ゲイン演算部を、モータ又はハンドルの回転方向と同一方向に操舵トルクが発生しているとき、回転速度検出値の絶対値が第1設定値未満と第2設定値を超える領域では、回転速度対応ゲインをゼロとし、回転速度検出値の絶対値が第1設定値以上で第2設定値以下の領域では、操舵トルク検出値ゼロの時を最大値とし操舵トルク検出値が大きくなるほど回転速度対応ゲインを小さな値とする演算部としたことを特徴とする。
【0012】
請求項3に記載の発明では、
操舵系に連結され、操舵補助トルクを発生するモータと、
運転者の操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、
車速を検出する車速検出手段と、
モータ又はハンドルの回転速度を検出する回転速度検出手段と、
操舵トルク検出値と車速検出値を含む入力情報によってモータ又はハンドルの回転方向と同一方向にモータのトルクを発生させるアシスト電流が決められる転舵時アシスト制御手段と、
ハンドル戻し時、モータ又はハンドルの回転速度検出値と車速検出値によりモータ又はハンドルの回転方向と同一方向にモータのトルクを発生させる復元制御電流が決められる復元制御手段と、
前記アシスト電流と前記復元制御電流を加算し、この値を最終電流値としてモータに出力するモータ電流出力手段と、
を備えた電動パワーステアリング制御装置において、
前記復元制御手段を、モータ又はハンドルの回転速度検出値に基づいて回転速度対応ゲインを演算する回転速度対応ゲイン演算部と、車速検出値に基づいて車速対応電流を演算する車速対応電流演算部と、演算された回転速度対応ゲインと車速対応電流を掛け合わせることで復元制御電流を演算する復元制御電流演算部とを有し、ハンドルを戻す操舵トルクの増加に対応して、復元制御電流を減少するように変化させる手段とし、
前記回転速度対応ゲイン演算部を、モータ又はハンドルの回転方向と同一方向に操舵トルクが発生しているとき、回転速度検出値の絶対値が第1設定値未満の領域では、回転速度対応ゲインをゼロとし、回転速度検出値の絶対値が第1設定値以上で第2設定値以下の領域では、操舵トルク検出値ゼロの時を最大値とし操舵トルク検出値が大きくなるほど回転速度対応ゲインを小さな値とし、回転速度検出値の絶対値が第2設定値を超える領域では、回転速度検出値の絶対値が大きくなるほど、また、操舵トルク検出値が大きくなるほど回転速度対応ゲインを小さな値とする演算部としたことを特徴とする。
【0014】
【発明の作用および効果】
請求項1記載の発明にあっては、転舵時アシスト制御手段において、操舵トルク検出手段からの操舵トルク検出値と車速検出手段からの車速検出値を含む入力情報によってモータ又はハンドルの回転方向と同一方向にモータのトルクを発生させるアシスト電流が決められる。一方、復元制御手段において、ハンドル戻し時、回転速度検出手段からの回転速度検出値と車速検出手段からの車速検出値によりモータ又はハンドルの回転方向と同一方向にモータのトルクを発生させる復元制御電流が決められる。そして、モータ電流出力手段において、アシスト電流と復元制御電流が加算され、この値が最終電流値としてモータに出力される。
この復元制御において、ハンドルを戻す操舵トルクの増加に対応して、復元制御電流が減少するように変化させられる。
よって、運転者が操舵トルクを使ってハンドルを中立位置に戻すときは、ハンドルを戻す操舵トルクの増加に応じて復元制御電流が徐々に低下するため、低μ路走行時や乗員が少ない車両での走行時等において、復元制御のON・OFFが無く、操舵トルクが滑らかになり、操舵トルクが不連続で変動することにより運転者に与える違和感を解消することができる。
【0015】
また、請求項に記載の発明にあっては、復元制御手段の回転速度対応ゲイン演算部において、モータ又はハンドルの回転方向と同一方向に操舵トルクが発生しているとき、モータ又はハンドルの回転速度検出値の絶対値が第1設定値未満の領域では、回転速度対応ゲインがゼロとされ、回転速度検出値の絶対値が第1設定値以上の領域では、操舵トルク検出値ゼロの時を最大値とし操舵トルク検出値が大きくなるほど回転速度対応ゲインが小さな値とされる。一方、車速対応電流演算部において、車速検出値に基づいて車速対応電流が演算される。そして、復元制御電流演算部において、演算された回転速度対応ゲインと車速対応電流を掛け合わせることで復元制御電流が演算される。
よって、操舵トルク対応の復元制御電流を求める処理を回転速度対応ゲインの演算処理に含めた簡単な演算処理としながら、請求項1に記載の発明の効果を得ることができると共に、回転速度検出値の絶対値が第1設定値未満の領域を、回転速度不感帯領域として、復元制御電流をゼロにすることにより、ハンドル保舵状態等での走行時に操舵違和感を防止することができる。
すなわち、例えば、直進走行時等でハンドルをほぼ保舵状態にしているときは、運転者が最も操舵トルクの変化に敏感であり、このような時に復元制御が行われると、運転者に操舵違和感を与えることになる。
【0016】
請求項に記載の発明にあっては、復元制御手段の回転速度対応ゲイン演算部において、モータ又はハンドルの回転方向と同一方向に操舵トルクが発生しているとき、モータ又はハンドルの回転速度検出値の絶対値が第1設定値未満と第2設定値を超える領域では、回転速度対応ゲインがゼロとされ、回転速度検出値の絶対値が第1設定値以上で第2設定値以下の領域では、操舵トルク検出値ゼロの時を最大値とし操舵トルク検出値が大きくなるほど回転速度対応ゲインが小さな値とされる。一方、車速対応電流演算部において、車速検出値に基づいて車速対応電流が演算される。そして、復元制御電流演算部において、演算された回転速度対応ゲインと車速対応電流を掛け合わせることで復元制御電流が演算される。
よって、操舵トルク対応の復元制御電流を求める処理を回転速度対応ゲインの演算処理に含めた簡単な演算処理としながら、請求項1に記載の発明の効果を得ることができると共に、回転速度検出値の絶対値が第1設定値未満の領域を、回転速度不感帯領域として、復元制御電流をゼロにすることにより、ハンドル保舵状態等での走行時に操舵違和感を防止することができる。加えて、回転速度検出値の絶対値が第2設定値を超える領域を、回転速度不感帯領域として、復元制御電流をゼロにすることにより、走行中に突起乗り上げ等による急激なモータ又はハンドルの回転速度の上昇時にハンドルの収束性を向上させることができる。
すなわち、例えば、走行中に突起乗り上げをした場合、急激にモータ又はハンドルの回転速度が上昇するが、そのような場合、復元制御を続けるとハンドルの収束が悪化する。
【0017】
請求項に記載の発明にあっては、復元制御手段の回転速度対応ゲイン演算部において、モータ又はハンドルの回転方向と同一方向に操舵トルクが発生しているとき、モータ又はハンドルの回転速度検出値の絶対値が第1設定値未満の領域では、回転速度対応ゲインがゼロとされ、回転速度検出値の絶対値が第1設定値以上で第2設定値以下の領域では、操舵トルク検出値ゼロの時を最大値とし操舵トルク検出値が大きくなるほど回転速度対応ゲインを小さな値とされ、回転速度検出値の絶対値が第2設定値を超える領域では、回転速度検出値の絶対値が大きくなるほど、また、操舵トルク検出値が大きくなるほど回転速度対応ゲインが小さな値とされる。一方、車速対応電流演算部において、車速検出値に基づいて車速対応電流が演算される。そして、復元制御電流演算部において、演算された回転速度対応ゲインと車速対応電流を掛け合わせることで復元制御電流が演算される。
よって、操舵トルク対応の復元制御電流を求める処理を回転速度対応ゲインの演算処理に含めた簡単な演算処理としながら、請求項1に記載の発明の効果を得ることができると共に、回転速度検出値の絶対値が第1設定値未満の領域を、回転速度不感帯領域として、復元制御電流をゼロにすることにより、ハンドル保舵状態等での走行時に操舵違和感を防止することができる。加えて、回転速度検出値の絶対値が第2設定値を超える領域では、回転速度検出値の絶対値が大きくなるほど、また、操舵トルク検出値が大きくなるほど回転速度対応ゲインを小さくすることにより、加速しながら旋回から直線走行に移行する場合等のハンドルの回転速度が上昇するような場合、ハンドルの不自然な動きを防止しながら、ハンドルの収束性を向上することができる。
すなわち、例えば、旋回から直線走行に移行する際に、加速しながら直線走行に移行する場合、ハンドルの回転速度が上昇していく。そのような場合、復元制御を続けると、ハンドルの収束性が悪化する。よって、復元制御を止める方がよいが、急激に制御を止めると、ハンドルが不自然な動きをするので、徐々に復元制御を弱めることで、不自然な動きを防止することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明における電動パワーステアリング制御装置を実現する実施の形態を、第1実施例と第2実施例と第3実施例とに基づいて説明する。
【0019】
(第1実施例)
図1は第1実施例の電動パワーステアリング制御装置を示す全体システム図である。
図1において、1はハンドル、2は操舵トルクセンサ(操舵トルク検出手段)、3は減速機、4はラック&ピニオンステアリング機構、5はモータ、6はモータ回転速度センサ(回転速度検出手段)、7はコントロールユニット、8はステアリングシャフト、9は車速センサ(車速検出手段)である。
【0020】
コントロールユニット7には、操舵トルクセンサ2とモータ回転速度センサ6と車速センサ9からセンサ信号が送られる。これらのセンサ信号に基づいてモータ電流が演算され、モータ5に対してモータ電流を出力することでモータ5が駆動される。このモータ駆動力は、減速機3を介してラック&ピニオンステアリング機構4に伝えられ、運転者のハンドル1に対する操舵トルクをアシストするように構成されている。
【0021】
図2は第1実施例のコントロールユニット7におけるモータアシスト制御内容を表す制御ブロック図である。
図2において、10は微分演算回路、11は乗算器、12はゲイン演算回路、13はトルク対応電流演算回路、14はゲイン演算回路、15は乗算器、16は加減算器、17は回転速度対応ゲイン演算回路(回転速度対応ゲイン演算部)、18は乗算器(復元制御電流演算部)、19は車速対応電流演算回路(車速対応電流演算部)、20は加算器である。ここで、微分演算回路10〜加減算器16は転舵時アシスト制御手段に相当し、回転速度対応ゲイン演算回路17〜車速対応電流演算回路19は復元制御手段に相当し、加算器20はモータ電流出力手段に相当する。
【0022】
前記乗算器11では、微分演算回路10により演算された操舵トルク微分値T’と、ゲイン演算回路12により演算された車速対応のゲインKT’とを乗算することでトルク微分値対応電流iT’が求められる。このトルク微分値対応電流iT’は、加減算器16にプラスの信号として出力される。
【0023】
前記トルク対応電流演算回路13では、操舵トルクTと車速Vが読み込まれ、操舵トルクTが不感帯トルクT。以上である場合、車速V及び操舵トルクTに応じたトルク対応電流iが演算される。このトルク対応電流iは、加減算器16にプラスの信号として出力される。
【0024】
前記乗算器15では、ゲイン演算回路14により演算された車速対応のゲインKωと、モータ回転速度ωとを乗算することで回転速度対応電流iωが求められる。この回転速度対応電流iωは、加減算器16にマイナスの信号として出力される。
【0025】
前記加減算器16では、転舵時アシスト制御での電流指令0が、0=i '+i−iωの式により算出され、加算器20に出力される。
【0026】
前記乗算器18では、操舵トルクTとモータ回転速度ωを入力する回転速度対応ゲイン演算回路17により演算された回転速度対応ゲインKω1と、車速Vを入力する車速対応電流演算回路19により演算された車速対応電流iωFとを乗算することで復元制御電流iが演算される。この復元制御電流iは、加算器20に出力される。
【0027】
前記加算器20では、転舵時アシスト制御での電流指令0と復元制御電流iが加算されて電流指令1が求められる。この電流指令1は、モータ5に対して出力される。
【0028】
図3は回転速度対応ゲイン演算回路17での回転速度対応ゲインKω1の設定を表す図である。
モータ回転速度ωがω≦−ω1(モータ回転方向が左方向)であり、かつ、操舵トルクTが右(T=0を含む)であるときには、回転速度対応ゲインKω1は、Kω1=1に設定される。
モータ回転速度ωがω≦−ω1(モータ回転方向が左方向)であり、かつ、操舵トルクTが左(T=0を含む)であるときには、回転速度対応ゲインKω1は、T=0の時にKω1=1に設定され、操舵トルクTが左方向に大きくなるほど回転速度対応ゲインKω1は小さな値とされる。
モータ回転速度ωが−ω1<ω<ω1の時、すなわち、回転速度不感領域では、操舵トルクTが左であろうと右であろうと回転速度対応ゲインKω1=0に設定される。
モータ回転速度ωがω1≦ω(モータ回転方向が右方向)であり、かつ、操舵トルクTが右(T=0を含む)であるときには、T=0の時にKω1=1に設定され、操舵トルクTが右方向に大きくなるほど回転速度対応ゲインKω1は小さな値とされる。
モータ回転速度ωがω1≦ω(モータ回転方向が右方向)であり、かつ、操舵トルクTが左(T=0を含む)であるときには、回転速度対応ゲインKω1は、Kω1=1に設定される。
【0029】
次に、作用を説明する。
[モータアシスト制御処理]
図4は第1実施例のコントロールユニット7で行われるモータアシスト制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する。
【0030】
ステップ101では、操舵トルクT、モータ回転速度ω、車速Vが読み込まれる。
【0031】
ステップ102では、各センサ信号に基づき、図2の微分演算回路10〜加減算器16において電流指令値0が算出される。
【0032】
ステップ103では、読み込まれたモータ回転速度ωと操舵トルクTに基づいて回転速度対応ゲインKω1が算出される(図3参照)。
【0033】
ステップ104では、車速Vに基づいて回転速度復元制御電流iωFが算出される。ここで、車速対応電流iωFは、図2の車速対応電流演算部19の車速対応電流特性図に示すように、車速VがゼロからV0までは徐々に上昇し、車速VがV0からV1までは一定値とし、車速VがV1を超えるとゼロまで徐々に低下する特性で与えられる。
【0034】
ステップ105では、復元制御電流iが以下の式により算出される。
=Kω1×iωF
ステップ106では、電流指令1が、電流指令1=電流指令0+復元制御電流iの式を用いて算出され、電流指令1に基づいてモータ電流が制御される。
【0035】
[モータアシスト制御作用]
まず、例えば、直進走行時等でハンドル1をほぼ保舵状態にしているときは、モータ回転速度ωが−ω1<ω<ω1の図3の▲1▼,▲2▼の領域となり、この領域は回転速度不感領域として回転速度対応ゲインKω1=0に設定され、復元制御は働かない。
つまり、運転者が最も操舵トルクの変化に敏感であるハンドル保舵状態においては、復元制御が行われることによる操舵違和感が防止される。
【0036】
次に、例えば、高速道路のインターチェンジを旋回しながら加速して本線に合流する場合のように、操舵トルクTによる旋回後、セルフアライニングトルクによりハンドル1が中立位置に戻る場合は、モータ回転方向と操舵トルクTの方向が互いに逆方向の図3の▲3▼,▲4▼の領域となり、回転速度対応ゲインKω1=1に設定される。このとき、ステアリングシャフト8に入力される操舵トルクTは極めて小さく、操舵トルクT<不感帯トルクT。となるため、アシスト電流である電流指令0はほぼゼロとなるが、復元制御電流iは、モータ回転速度ωと車速Vにより与えられる。
つまり、セルフアライニングトルクによりハンドル1が中立位置に戻る手放し戻し操舵時には、アシスト力を増大させる復元制御が働くことでハンドル戻り性能が向上する。
【0037】
次に、低μ路または乗員が少ない車両でのハンドル戻し操舵時には、モータ回転方向と操舵トルクTの方向が互いに同方向の図3の▲5▼,▲6▼の領域となり、モータ回転速度ωと操舵トルクTに基づいて回転速度対応ゲインKω1が設定される。このとき、ステアリングシャフト8に入力される操舵トルクTは、図5に示すように、小さな勾配で徐々に上昇するため、モータ回転速度ωがω1となる時点t1で、例えば、回転速度対応ゲインKω1=1というように大きな値に設定され、復元制御が働く。そして、検出される操舵トルクTが不感帯トルクT。よりも大きくなる時点t2で、アシストトルクであるトルク対応電流i+が操舵トルクTの大きさにより与えられるが、その一方で、操舵トルクTが不感帯トルクT。よりも大きくなることで、回転速度対応ゲインKω1が、操舵トルクTが大きくなるほど小さな値とされ、復元制御電流iは徐々に低下してゼロとなる。つまり、低μ路走行時や乗員が少ない車両での走行時等において、復元制御のON・OFFが無く、操舵トルクTが滑らかになる。
【0038】
次に、高μ路または乗員が多い車両でのハンドル戻し操舵時には、モータ回転方向と操舵トルクTの方向が互いに同方向の図3の▲5▼,▲6▼の領域となり、モータ回転速度ωと操舵トルクTに基づいて回転速度対応ゲインKω1が設定される。このとき、ステアリングシャフト8に入力される操舵トルクTは、例えば、図11(B)に示すように、大きな勾配で上昇する。このため、戻し操舵開始から短時間で検出される操舵トルクTが不感帯トルクT。よりも大きくなり、アシスト電流である電流指令0は、操舵トルクTや車速Vにより与えられることになるが、モータ回転速度ωがω1となった時点では、既に操舵トルクTが大きな値となっていることで、回転速度対応ゲインKω1がほぼゼロとなり、復元制御は働かないことになる。
つまり、高μ路または乗員が多い車両でのハンドル戻し操舵でハンドルを中立位置に戻すときは、復元制御は働かずアシスト制御による電流指令0のみがモータ2に印加されることで、操舵の途中で復元制御電流iが加わることによる操舵違和感(抜け感)の発生が防止される。
【0039】
次に、効果を説明する。
【0040】
(1) 運転者が操舵トルクを使ってハンドル1を中立位置に戻すときは、ハンドル1を戻す操舵トルクTの増加に応じて復元制御電流iが徐々に低下する復元制御構成としたため、低μ路走行時や乗員が少ない車両での走行時等において、復元制御のON・OFFが無く、操舵トルクTが滑らかになり、操舵トルクTが不連続で変動することにより運転者に与える違和感を解消することができる。
【0041】
(2) 復元制御を行う手段を、モータ回転速度ωと操舵トルクTに基づいて回転速度対応ゲインKω1を演算する回転速度対応ゲイン演算回路17と、車速Vに基づいて車速対応電流iωFを演算する車速対応電流演算回路19と、演算された回転速度対応ゲインKω1と車速対応電流iωFを掛け合わせることで復元制御電流iを演算する乗算器18により構成したため、操舵トルク対応の復元制御電流iを求める処理を回転速度対応ゲインKω1の演算処理に含めた簡単な演算処理としながら、上記(1)の効果を得ることができる。
【0042】
(3) 回転速度対応ゲイン演算回路17を、モータ回転方向と同一方向に操舵トルクTが発生しているとき、モータ回転速度ωの絶対値が第1設定値ω1未満の領域を、回転速度不感帯領域として、復元制御電流iをゼロとしたため、ハンドル保舵状態等での走行時に操舵違和感を防止することができる。
【0043】
(第2実施例)
第2実施例は、第1実施例の回転速度対応ゲイン演算回路17に代え、図6に示す回転速度対応ゲイン演算回路27とした例である。
すなわち、第2実施例の回転速度対応ゲイン演算回路27は、モータ回転方向と同一方向に操舵トルクTが発生しているとき、モータ回転速度ωの絶対値が第1設定値ω1未満と第2設定値ω2を超える領域では、回転速度対応ゲインKω1をゼロと演算し、モータ回転速度ωの絶対値が第1設定値ω1以上で第2設定値ω2以下の領域では、操舵トルクTがゼロの時を最大値1とし操舵トルクTが大きくなるほど回転速度対応ゲインKω1を小さな値と演算する回路としている。なお、他の構成は第1実施例と同様であるので、図示並びに説明を省略する。
【0044】
次に、作用を説明する。
【0045】
[モータアシスト制御処理]
図7は第2実施例のコントロールユニット7で行われるモータアシスト制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する。
まず、ステップ101,102,104,105,106は第1実施例の図4の対応するステップと同様であるので説明を省略する。
【0046】
ステップ203では、読み込まれたモータ回転速度ωと操舵トルクTに基づいて、第2実施例の回転速度対応ゲイン演算回路27において、ステップ枠内に記載されたゲイン特性にしたがって、回転速度対応ゲインKω1が算出される。
【0047】
[モータアシスト制御作用]
例えば、走行中に突起乗り上げ等により急激にモータ回転速度ωが上昇するようなときには、モータ回転速度ωが、−ω2>ω、または、ω>ω2となり、この領域は回転速度不感領域として回転速度対応ゲインKω1=0に設定され、復元制御は働かない。
つまり、走行中に突起乗り上げ等による急激なモータ回転速度ωの上昇時には、復元制御を止めることで、ハンドル1の収束性が向上する。
すなわち、例えば、走行中に突起乗り上げをした場合、急激にモータ回転速度ωが上昇するが、そのような場合、復元制御を続けると復元制御による操舵トルクTが運転者によるハンドル操作に対し違和感となることがある。
なお、他のモータアシスト制御作用は第1実施例と同様であるので説明を省略する。
【0048】
次に、効果を説明する。
【0049】
この第2実施例の電動パワーステアリング制御装置にあっては、第1実施例の(1),(2),(3)の効果に加え、下記の効果を得ることができる。
【0050】
(4) モータ回転速度ωがω2を超える領域、及び、モータ回転速度ωが−ω2未満の領域においては回転速度対応ゲインKω1=0とし、復元制御を止める構成としたため、走行中に突起乗り上げをした場合等においてハンドル1の収束性の向上を図ることができる。
【0051】
(第3実施例)
第3実施例は、第1実施例の回転速度対応ゲイン演算回路17に代え、図8に示す回転速度対応ゲイン演算回路37とした例である。
すなわち、第3実施例の回転速度対応ゲイン演算回路37は、モータ回転方向と同一方向に操舵トルクTが発生しているとき、モータ回転速度ωの絶対値が第1設定値ω1未満の領域を回転速度不感帯領域として、回転速度対応ゲインKω1をゼロと演算し、モータ回転速度ωの絶対値が第1設定値ω1以上で第2設定値ω2以下の領域では、操舵トルクTがゼロの時を最大値1とし操舵トルクTが大きくなるほど回転速度対応ゲインKω1を小さな値と演算し、モータ回転速度ωの絶対値が第2設定値ω2を超える領域では、モータ回転速度ωの絶対値が大きくなるほど、また、操舵トルクTが大きくなるほど回転速度対応ゲインKω1を小さな値に演算する回路としている。なお、他の構成は第1実施例と同様であるので、図示並びに説明を省略する。
【0052】
次に、作用を説明する。
【0053】
[モータアシスト制御処理]
図9は第3実施例のコントロールユニット7で行われるモータアシスト制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する。
まず、ステップ101,102,104,105,106は第1実施例の図4の対応するステップと同様であるので説明を省略する。
【0054】
ステップ303では、読み込まれたモータ回転速度ωと操舵トルクTに基づいて、第3実施例の回転速度対応ゲイン演算回路37において、ステップ枠内に記載されたゲイン特性にしたがって、回転速度対応ゲインKω1が算出される。
【0055】
[モータアシスト制御作用]
例えば、旋回から直線走行に移行する際に、加速しながら直線走行に移行する場合、ハンドル1の回転速度が上昇していく。そのような場合、復元制御を続けると、ハンドル1の収束性が悪化する。よって、第2実施例のように、モータ回転速度ω(=ハンドル回転速度)が高い領域では復元制御を止める方がよいが、急激に制御を止めると、ハンドル1が不自然な動きをする。
【0056】
そこで、モータ回転速度ωが、−ω2>ω、または、ω>ω2となる領域では、モータ回転速度ωの絶対値が大きくなるほど、また、操舵トルクTが大きくなるほど回転速度対応ゲインKω1を小さくすることにより、加速しながら旋回から直線走行に移行する場合等のモータ回転速度ωが上昇するような場合、ハンドル1の収束性を確保しながらもハンドル1の不自然な動きが防止される。
なお、他のモータアシスト制御作用は第1実施例と同様であるので説明を省略する。
【0057】
次に、効果を説明する。
【0058】
この第3実施例の電動パワーステアリング制御装置にあっては、第1実施例の(1),(2),(3)の効果に加え、下記の効果を得ることができる。
【0059】
(5) モータ回転速度ωがω2を超える領域、及び、モータ回転速度ωが−ω2未満の領域においては、モータ回転速度ωと操舵トルクTの上昇に応じて回転速度対応ゲインKω1を低下させ、徐々に復元制御を弱める構成としたため、加速しながら旋回から直進走行に移行するような場合等でモータ回転速度ωが上昇するような場合、ハンドル1の収束性を確保しながら、ハンドル1の不自然な動きを防止することができる。
【0060】
(他の実施例)
以上、本発明の電動パワーステアリング制御装置を第1実施例〜第3実施例に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
【0061】
第1〜第3実施例では、回転速度対応ゲイン演算回路17,27,37において、回転速度対応ゲインKω1の設定により、ハンドル1を中立位置に戻す操舵トルクTの増加に応じて復元制御電流iを徐々に低下させる手段の例を示したが、例えば、モータ回転速度のみに対応して回転速度対応ゲインを演算し、乗算により得られた復元制御電流iに対し操舵トルクTにより補正を加えることで操舵トルクTの増加に応じて復元制御電流iを徐々に低下させるようにしても良い。要するに、ハンドル1を中立位置に戻す操舵トルクTの増加に応じて復元制御電流iを徐々に低下させる手段であれば、様々の手段を採用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の電動パワーステアリング制御装置を示す全体システム図である。
【図2】第1実施例のコントロールユニット7におけるモータアシスト制御内容を表す制御ブロック図である。
【図3】第1実施例の回転速度対応ゲイン演算回路に設定されている回転速度対応ゲイン特性図である。
【図4】第1実施例のコントロールユニット7で行われるモータアシスト制御処理の流れを示すフローチャートである。
【図5】第1実施例の電動パワーステアリング制御装置で低μ路走行時や乗員が少ない車両での走行時におけるモータアシスト制御作用を示すタイムチャートである。
【図6】第2実施例のコントロールユニット7におけるモータアシスト制御内容を表す制御ブロック図である。
【図7】第2実施例のコントロールユニット7で行われるモータアシスト制御処理の流れを示すフローチャートである。
【図8】第3実施例のコントロールユニット7におけるモータアシスト制御内容を表す制御ブロック図である。
【図9】第3実施例のコントロールユニット7で行われるモータアシスト制御処理の流れを示すフローチャートである。
【図10】従来のモータアシスト制御における抜け感を表すタイムチャートである。
【図11】先行技術のモータアシスト制御における操舵トルクが不連続となることを表すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 ハンドル
2 操舵トルクセンサ(操舵トルク検出手段)
3 減速機
4 ラック&ピニオン
5 モータ
6 モータ回転速度センサ(回転速度検出手段)
7 コントロールユニット
8 ステアリングシャフト
9 車速センサ(車速検出手段)
10 操舵トルク微分器
11,15 乗算器
12 ゲイン演算回路
13 トルク対応電流演算回路
14 ゲイン演算回路
16,20 加算器
17,27,37 回転速度対応ゲイン演算回路(回転速度対応ゲイン演算部)
18 復元制御電流演算回路(復元制御電流演算部)
19 車速対応電流演算回路(車速対応電流演算部)

Claims (3)

  1. 操舵系に連結され、操舵補助トルクを発生するモータと、
    運転者の操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、
    車速を検出する車速検出手段と、
    モータ又はハンドルの回転速度を検出する回転速度検出手段と、
    操舵トルク検出値と車速検出値を含む入力情報によってモータ又はハンドルの回転方向と同一方向にモータのトルクを発生させるアシスト電流が決められる転舵時アシスト制御手段と、
    ハンドル戻し時、モータ又はハンドルの回転速度検出値と車速検出値によりモータ又はハンドルの回転方向と同一方向にモータのトルクを発生させる復元制御電流が決められる復元制御手段と、
    前記アシスト電流と前記復元制御電流を加算し、この値を最終電流値としてモータに出力するモータ電流出力手段と、
    を備えた電動パワーステアリング制御装置において、
    前記復元制御手段を、モータ又はハンドルの回転速度検出値に基づいて回転速度対応ゲインを演算する回転速度対応ゲイン演算部と、車速検出値に基づいて車速対応電流を演算する車速対応電流演算部と、演算された回転速度対応ゲインと車速対応電流を掛け合わせることで復元制御電流を演算する復元制御電流演算部とを有し、ハンドルを戻す操舵トルクの増加に対応して、復元制御電流を減少するように変化させる手段とし
    前記回転速度対応ゲイン演算部を、モータ又はハンドルの回転方向と同一方向に操舵トルクが発生しているとき、回転速度検出値の絶対値が第1設定値未満の領域では、回転速度対応ゲインをゼロとし、回転速度検出値の絶対値が第1設定値以上の領域では、操舵トルク検出値ゼロの時を最大値とし操舵トルク検出値が大きくなるほど回転速度対応ゲインを小さな値とする演算部としたことを特徴とする電動パワーステアリング制御装置。
  2. 操舵系に連結され、操舵補助トルクを発生するモータと、
    運転者の操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、
    車速を検出する車速検出手段と、
    モータ又はハンドルの回転速度を検出する回転速度検出手段と、
    操舵トルク検出値と車速検出値を含む入力情報によってモータ又はハンドルの回転方向と同一方向にモータのトルクを発生させるアシスト電流が決められる転舵時アシスト制御手段と、
    ハンドル戻し時、モータ又はハンドルの回転速度検出値と車速検出値によりモータ又はハンドルの回転方向と同一方向にモータのトルクを発生させる復元制御電流が決められる復元制御手段と、
    前記アシスト電流と前記復元制御電流を加算し、この値を最終電流値としてモータに出力するモータ電流出力手段と、
    を備えた電動パワーステアリング制御装置において、
    前記復元制御手段を、モータ又はハンドルの回転速度検出値に基づいて回転速度対応ゲインを演算する回転速度対応ゲイン演算部と、車速検出値に基づいて車速対応電流を演算する車速対応電流演算部と、演算された回転速度対応ゲインと車速対応電流を掛け合わせることで復元制御電流を演算する復元制御電流演算部とを有し、ハンドルを戻す操舵トルクの増加に対応して、復元制御電流を減少するように変化させる手段とし、
    前記回転速度対応ゲイン演算部を、モータ又はハンドルの回転方向と同一方向に操舵トルクが発生しているとき、回転速度検出値の絶対値が第1設定値未満と第2設定値を超える領域では、回転速度対応ゲインをゼロとし、回転速度検出値の絶対値が第1設定値以上で第2設定値以下の領域では、操舵トルク検出値ゼロの時を最大値とし操舵トルク検出値が大きくなるほど回転速度対応ゲインを小さな値とする演算部としたことを特徴とする電動パワーステアリング制御装置。
  3. 操舵系に連結され、操舵補助トルクを発生するモータと、
    運転者の操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、
    車速を検出する車速検出手段と、
    モータ又はハンドルの回転速度を検出する回転速度検出手段と、
    操舵トルク検出値と車速検出値を含む入力情報によってモータ又はハンドルの回転方向と同一方向にモータのトルクを発生させるアシスト電流が決められる転舵時アシスト制御手段と、
    ハンドル戻し時、モータ又はハンドルの回転速度検出値と車速検出値によりモータ又はハンドルの回転方向と同一方向にモータのトルクを発生させる復元制御電流が決められる復元制御手段と、
    前記アシスト電流と前記復元制御電流を加算し、この値を最終電流値としてモータに出力するモータ電流出力手段と、
    を備えた電動パワーステアリング制御装置において、
    前記復元制御手段を、モータ又はハンドルの回転速度検出値に基づいて回転速度対応ゲインを演算する回転速度対応ゲイン演算部と、車速検出値に基づいて車速対応電流を演算する車速対応電流演算部と、演算された回転速度対応ゲインと車速対応電流を掛け合わせることで復元制御電流を演算する復元制御電流演算部とを有し、ハンドルを戻す操舵トルクの増加に対応して、復元制御電流を減少するように変化させる手段とし、
    前記回転速度対応ゲイン演算部を、モータ又はハンドルの回転方向と同一方向に操舵トルクが発生しているとき、回転速度検出値の絶対値が第1設定値未満の領域では、回転速度対応ゲインをゼロとし、回転速度検出値の絶対値が第1設定値以上で第2設定値以下の領域では、操舵トルク検出値ゼロの時を最大値とし操舵トルク検出値が大きくなるほど回転速度対応ゲインを小さな値とし、回転速度検出値の絶対値が第2設定値を超える領域では、回転速度検出値の絶対値が大きくなるほど、また、操舵トルク検出値が大きくなるほど回転速度対応ゲインを小さな値とする演算部としたことを特徴とする電動パワーステアリング制御装置。
JP2001112677A 2001-04-11 2001-04-11 電動パワーステアリング制御装置 Expired - Fee Related JP4622137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112677A JP4622137B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 電動パワーステアリング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112677A JP4622137B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 電動パワーステアリング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002308130A JP2002308130A (ja) 2002-10-23
JP4622137B2 true JP4622137B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=18964047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001112677A Expired - Fee Related JP4622137B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 電動パワーステアリング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4622137B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100751684B1 (ko) 2006-03-16 2007-08-23 현대모비스 주식회사 이피에스의 능동 복원 제어방법
JP5137456B2 (ja) * 2007-04-27 2013-02-06 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電動式パワーステアリング制御装置
JP2009274662A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP6155101B2 (ja) * 2013-06-10 2017-06-28 Kyb株式会社 電動パワーステアリング装置
JP7219609B2 (ja) 2018-12-27 2023-02-08 株式会社Subaru 最適経路生成システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01175569A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Nissan Motor Co Ltd 動力舵取装置
JPH01309873A (ja) * 1988-06-06 1989-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動式パワーステアリング制御装置
JPH05208684A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Omron Corp 電動式パワーステアリング装置
JPH068837A (ja) * 1992-06-10 1994-01-18 Omron Corp 電動式パワーステアリング装置
JPH10264842A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Kayaba Ind Co Ltd 電動式パワーステアリングの戻り制御装置
JP2001080536A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワーステアリング装置とその制御方法
JP2001219864A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Nissan Motor Co Ltd 電動パワーステアリング制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01175569A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Nissan Motor Co Ltd 動力舵取装置
JPH01309873A (ja) * 1988-06-06 1989-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動式パワーステアリング制御装置
JPH05208684A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Omron Corp 電動式パワーステアリング装置
JPH068837A (ja) * 1992-06-10 1994-01-18 Omron Corp 電動式パワーステアリング装置
JPH10264842A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Kayaba Ind Co Ltd 電動式パワーステアリングの戻り制御装置
JP2001080536A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワーステアリング装置とその制御方法
JP2001219864A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Nissan Motor Co Ltd 電動パワーステアリング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002308130A (ja) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3412579B2 (ja) 車両の電動パワーステアリング装置
US8005594B2 (en) Control apparatus for electric power steering apparatus
JP5050520B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4639861B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2007106283A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4872378B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
CN109070936B (zh) 转向控制装置
JP3082483B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP4622137B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP4404693B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2008290525A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2006240479A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3972643B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP3974391B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP5034725B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3755369B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP3633358B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3666793B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2003175835A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2004314909A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2004074984A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH01309873A (ja) 電動式パワーステアリング制御装置
JPH01309876A (ja) 動力舵取装置
JP2004009812A (ja) 操舵力制御装置
JP2004090878A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050830

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees