JP4621972B2 - 筒状部材の成形方法及びその装置 - Google Patents

筒状部材の成形方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4621972B2
JP4621972B2 JP2004326701A JP2004326701A JP4621972B2 JP 4621972 B2 JP4621972 B2 JP 4621972B2 JP 2004326701 A JP2004326701 A JP 2004326701A JP 2004326701 A JP2004326701 A JP 2004326701A JP 4621972 B2 JP4621972 B2 JP 4621972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
tray
drum
forming
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004326701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006137028A (ja
Inventor
利夫 田中
達也 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2004326701A priority Critical patent/JP4621972B2/ja
Publication of JP2006137028A publication Critical patent/JP2006137028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621972B2 publication Critical patent/JP4621972B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/24Drums
    • B29D2030/241Auxiliary drums used for temporary storage of the layers before application to the building drums

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤの製造工程において、例えば、インナーライナー部材、サイドウォール部材、カーカス部材を成形ドラムに順次巻付けて筒状に成形する筒状部材の成形方法及びその装置に関するものである。
一般に、自動車用空気入りタイヤは、複数種類のシート状部材から構成される未加硫タイヤを成形し、未加硫タイヤを加硫型内で加硫成型することにより製造される。また、未加硫タイヤは、インナーライナー部材、サイドウォ−ル部材、カーカス部材等を成形ドラムに順次巻付けることによりタイヤの内周側に配置される筒状部材を成形するとともに、ベルト部材、トレッド部材等を他の成形ドラムに巻付けることによりタイヤの外周側に配置される筒状部材を成形し、内周側の筒状部材を径方向に膨張するとともにその外周面に外周側の筒状部材を圧着してトロイダル状に成形される。
このように、成形ドラムに筒状部材を成形する方法としては、所定の材料供給源からそれぞれ供給される複数種類のシート状部材をそれぞれ所定の寸法に切断するとともに、切断された各シート状部材をそれぞれ平板状のトレイに1枚ずつ載置し、トレイに載置したシート状部材の上面を成形ドラムの下側に当接させながら成形ドラムの回転方向に移動することにより、シート状部材を1枚ずつ成形ドラムに巻付けるようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、所定の材料供給源からそれぞれ供給される複数種類のシート状部材をそれぞれ所定の寸法に切断し、切断された各シート状部材を径方向に移動自在な転写ドラムに成形ドラムへの巻付け順と逆の順序で順次巻付けることにより各シート状部材を互いに貼合わせた後、転写ドラムから成形ドラムに各シート状部材を巻付けるようにしたものが知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開平7−256781号公報 特開平10−156964号公報
ところで、前者の方法では、シート状部材をトレイから成形ドラムに1枚ずつ巻付けるため、成形ドラムに複数種類のシート状部材を巻付けるために長時間を要し、タイヤの生産性を低下させるという問題点があった。
また、後者の方法では、各シート状部材を転写ドラムの外周面上で位置合わせを行いながら一枚ずつ転写ドラムに巻付けるので、各シート状部材を互いに適正な位置に貼合わせることが難しいという問題点があった。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、各シート状部材を互いに適正な位置に貼合わせて筒状に成形することができるとともに、生産性の向上を図ることのできる筒状部材の成形方法及びその装置を提供することにある。
本発明は前記目的を達成するために、タイヤサイズに応じた所定の寸法にそれぞれ切断された複数のシート状部材を成形ドラムに順次巻付けて筒状に成形するタイヤ成形方法において、所定の材料供給源からそれぞれ供給される複数のシート状部材を切断機構によってタイヤサイズに応じた所定の寸法にそれぞれ切断する工程と、切断された各シート状部材をそれぞれ所定の搬送方向に搬送する複数のコンベアの下方に前記トレイを配置し且つ各コンベアによる各シート状部材の搬送方向にトレイを移動可能なトレイ移動機構を用いて、コンベアによってシート状部材を所定の搬送方向に搬送しながらトレイ移動機構によってトレイをシート状部材の搬送方向に移動することにより、各シート状部材を各コンベアからトレイに成形ドラムへの巻付け順に重ねて載置する工程と、トレイに重ねて載置されたシート状部材におけるタイヤの周長方向一端部に成形ドラムに対して平行に配置された転写ドラムの外周面の周方向所定位置を当接させ、転写ドラムをシート状部材の周長方向に移動しながら回転させてシート状部材を転写ドラムに巻付けた後、転写ドラムを径方向に移動して成形ドラムの外周面の周方向所定位置にシート状部材の周長方向一端部または他端部を当接させ、転写ドラムを成形ドラムの回転方向と反対方向に回転させながら転写ドラムから成形ドラムにシート状部材を巻付ける工程とを含んでいる。
また、本発明は、タイヤサイズに応じた所定の寸法にそれぞれ切断された複数のシート状部材を成形ドラムに順次巻付けて筒状に成形するタイヤ成形装置において、
前記各シート状部材を成形ドラムへの巻付け順に重ねて載置可能な平板状のトレイと、成形ドラムに対して平行に配置された径方向に移動可能な転写ドラムと、前記トレイに各シート状部材を成形ドラムへの巻付け順に重ねて載置するシート状部材載置装置とを備え、転写ドラムを、トレイに重ねて載置されたシート状部材のタイヤの周長方向一端部に外周面の周方向所定位置を当接させるともに、シート状部材の周長方向に移動しながら回転することにより、シート状部材を巻付けた後、成形ドラム側に移動して成形ドラムの外周面の周方向所定位置にシート状部材の周長方向一端部または他端部を当接させるとともに、成形ドラムの回転方向と反対方向に回転することにより、成形ドラムにシート状部材を巻付けるように構成し、前記シート状部材載置装置を、所定の材料供給源からそれぞれ供給される複数のシート状部材をタイヤサイズに応じた所定の寸法にそれぞれ切断する複数の切断機構と、切断された各シート状部材をそれぞれ所定の搬送方向に搬送する複数のコンベアと、トレイを各コンベアの下方に配置して各コンベアによる各シート状部材の搬送方向にそれぞれ移動可能なトレイ移動機構とから構成し、各コンベアとトレイ移動機構とを、コンベアによってシート状部材を所定の搬送方向に搬送しながらトレイをシート状部材の搬送方向に移動することにより、各シート状部材を各コンベアからトレイにそれぞれ載置するように構成している。
これにより、各シート状部材が平板状のトレイに順次載置された後に成形ドラムに巻き付けられることから、各シート状部材はトレイ上において互いに貼合わされるとともに、平板状のトレイ上においては各シート状部材の位置決めを容易に行うことができる。また、各シート状部材がトレイ上で重ね合わされるので、複数のシート状部材を同時に成形ドラムに巻付けることができる。さらに、トレイが下方に配置されたコンベアのシート状部材を搬送しながら、その搬送方向にトレイを移動することにより、各シート状部材をトレイに順次載置するようにしたので、各シート状部材をトレイ上の適正な位置に確実に載置することができる。
本発明によれば、各シート状部材の位置決めを容易に行うことができるので、各シート状部材を互いに適正な位置に貼合わせて筒状に成形することができ、タイヤのユニフォーミティの向上を図ることができる。また、複数のシート状部材を同時に成形ドラムに巻付けることができるので、各シート状部材を成形ドラムに巻付ける時間を短縮することができ、生産性の向上を図ることができる。
図1乃至図12は本発明の一実施形態を示すもので、図1は筒状部材の成形装置の平面図、図2は成形装置の一部断面正面図、図3はシート状部材載置装置の平面図、図4は図3におけるA−A線断面図、図5乃至図6はシート状部材載置装置の動作説明図、図7乃至図12はトレイから成形ドラムに各シート状部材を巻付ける際の成形装置の動作説明図である。
本実施形態の筒状部材の成形装置は、第1シート状部材W1、第2シート状部材W2、第3シート状部材W3を重ねて載置可能なトレイ10と、トレイ10の上方に配置された転写ドラム20と、転写ドラム20に対して平行に配置された成形ドラム30と、トレイ10に各シート状部材W1,W2,W3を重ねて載置するシート状部材載置装置40とを備えている。尚、第1シート状部材W1はインナーライナー部材、第2シート状部材W2及び第3シート状部材W3はカーカス部材である。
トレイ10は平板状の部材からなり、支持台11に着脱自在に載置されるようになっている。支持台11の上部には複数の支持突起11aが設けられ、支持突起11aがトレイ10の下面の図示しない凹部にそれぞれ係合することにより、トレイ10が支持台11に対して上下方向及び水平方向に位置決めされるようになっている。
転写ドラム20は軸方向両側をフレーム21に回転可能に支持され、図示しないサーボモータによって回転するようになっている。また、転写ドラム20の上側にはボールネジ22及び一対のレール23が転写ドラム20の軸線方向と直交する方向に延びるように設けられるとともに、ボールネジ22の両端側は一対の支持部材24に回転可能に支持され、各レール23の両端側は各支持部材24に固定されている。さらに、ボールネジ22は支持部材24の上端面に固定した周知のサーボモータからなるモータ24aによって回転するようになっている。また、各支持部材24の下端はベース25にそれぞれ固定されるとともに、支持台11もベース25に固定されている。
フレーム21の上端面には図示しないボールブッシュを有する複数のハウジング21aが設けられ、各レール23が各ハウジング21aのボールブッシュに軸方向に摺動自在に挿通している。また、フレーム21の上端側にはボールネジ22が螺合し、ボールネジ22を回転させることにより、転写ドラム20がボールネジ22及び各レール23に沿って移動するようになっている。また、フレーム21は上下方向の中央部で分割され、図示しないボールネジ及びサーボモータによって、フレーム21の下方と共に転写ドラム20が上下方向に移動するようになっている。
転写ドラム20の外周面の周方向所定位置には互いに転写ドラム20の軸方向に間隔をおいて吸着手段としての複数の第1の吸着孔20aが設けられ、第1の吸着孔20aと周方向に異なる位置には互いに転写ドラム20の軸方向に間隔をおいて複数の第2の吸着孔20bが設けられている。また、転写ドラム20には図示しないコンプレッサが接続され、転写ドラム20内に設けられたコンプレッサと各吸着孔20a,20bとの連通を任意に切換可能な周知の機構によって、各吸着孔20a,20bから転写ドラム20内に空気を任意に吸引できるようになっている。
成形ドラム30は軸方向の一端側をフレーム31に回転自在に支持され、図示しないサーボモータによって回転するようになっている。また、成形ドラム30の外周面の周方向所定位置には、互いに転写ドラム20の軸方向に間隔をおいて吸着手段としての複数の吸着孔30aが設けられている。さらに、成形ドラム30には図示しないコンプレッサが接続されるとともに、成形ドラム30内に設けられたコンプレッサと各吸着孔30aとの連通を任意に切換可能な周知の機構によって、各吸着孔30aから成形ドラム30内に空気を任意に吸引できるようになっている。
シート状部材載置装置40は、各シート状部材W1,W2,W3をそれぞれ供給する材料供給源41,42,43と、各材料供給源41,42,43から供給される各シート状部材W1,W2,W3をそれぞれ搬送する第1コンベア44,第2コンベア45及び第3コンベア46と、各コンベア44,45,46の下方にトレイ10を配置可能なトレイ移動機構としての載置台50とを備えている。
各材料供給源41,42,43はそれぞれタイヤの幅方向のサイズに応じた幅寸法を有するロール状に巻かれたシート状部材R1,R2,R3と、図示しないサーボモータによって駆動されるローラ41a,42a,43aと、図示しないサーボモータによって駆動されるコンベア41b,42b,43bと、回転する丸刃によって各シート状部材R1,R2,R3を切断可能な切断機構としてのカッター41c,42c,43cとを備えており、各シート状部材R1,R2,R3をタイヤの周長方向における所定の寸法に切断するようになっている。
各コンベア44,45,46はサーボモータによって駆動され、各カッター41c,42c,43cによって所定の周長寸法に切断された各シート状部材W1,W2,W3を互いに同一の方向に搬送するようになっている。
載置台50は、ベース51に各シート状部材W1,W2,W3の搬送方向と直交する方向に移動自在に支持された可動ベース52と、可動ベース52に各シート状部材W1,W2,W3の搬送方向に移動自在に支持された載置ベース53とから構成されている。
ベース51は各コンベア44,45,46の下方に設けられ、ベース51の上面には各シート状部材W1,W2,W3の搬送方向と直交する方向に延びる一対のレール51aが設けられるとともに、各レール51aと同一の方向に延びるボールネジ51bが設けられている。また、ボールネジ51bは周知のサーボモータからなるモータ51cによって回転するようになっている。さらに、各レール51aには可動ベース52が支持されるとともに、可動ベース52の下面側がボールネジ51bに螺合している。即ち、ボールネジ51bが回転することにより、可動ベース52が各シート状部材W1,W2,W3の搬送方向と直交する方向に移動可能になっている。
可動ベース52の上面側には各シート状部材W1,W2,W3の搬送方向に延びる一対のレール52aが設けられるとともに、各レール52aと同一の方向に延びるボールネジ52bが設けられている。また、ボールネジ52bは周知のサーボモータからなるモータ52cによって回転するようになっている。さらに、各レール52aには載置ベース53が支持されるとともに、載置ベース53の下面側がボールネジ52bに螺合している。即ち、ボールネジ52bが回転することにより、載置ベース53が各シート状部材W1,W2,W3の搬送方向にその搬送速度と等しい速度で移動可能になっている。
載置ベース53の上面側には各シート状部材W1,W2,W3の搬送方向と直交する方向に2列ずつ配列された複数の第1ローラ53a及び第2ローラ53bが設けられ、各第1ローラ53aはトレイ10の下面を各シート状部材W1,W2,W3の搬送方向と直交する方向に移動可能に支持するとともに、各第2ローラ53bはトレイ10の側面を各シート状部材W1,W2,W3の搬送方向と直交する方向に移動可能に支持するようになっている。また、トレイ10は図示しない位置決め手段によって載置ベース53上の所定位置に位置決めされるようになっている。即ち、トレイ10は各シート状部材W1,W2,W3の搬送方向と直交する方向から載置ベース53に着脱自在に載置され、所定位置に位置決めされるようになっている。
ここで、前記成形装置において、あらかじめ一対のサイドウォール部材(図示せず)が巻付けられた成形ドラム30に各シート状部材W1,W2,W3を巻付けて筒状に成形する方法を説明する。
先ず、図5に示すように、載置ベース53上のトレイ10を第1コンベア44の下方に配置し、第1コンベア44上の第1シート状部材W1を搬送しながらその搬送速度と等しい速度でトレイ10を移動することにより、第1シート状部材W1を第1コンベア44からトレイ10に載置する。
次に、図6に示すように、第2コンベア45及び第3コンベア46からトレイ10に前述と同様の方法で各シート状部材W2,W3を載置する。これにより、各シート状部材W1,W2,W3はトレイ10にそれぞれ載置されることにより互いに貼合わされる。その際、平板状のトレイ10上においては各シート状部材W1,W2,W3の位置決めが容易であるため、各シート状部材W1,W2,W3を互いに適正な位置に貼合わせることができる。また、各シート状部材W2,W3を載置する際、第2シート状部材W2の周長方向一端部及び他端部の位置が第1シート状部材W1の周長方向一端部及び他端部の位置より周長方向の他端側に所定の間隔だけずれるようにするとともに、第3シート状部材W3の周長方向一端部及び他端部の位置が第2シート状部材W2の周長方向一端部及び他端部の位置より周長方向の他端側に所定の間隔だけずれるようにする。
次に、図7に示すように、各シート状部材W1,W2,W3を載置したトレイ10を転写ドラム20の下方の支持台11に載置するとともに、転写ドラム20の第1の吸着孔20aを下方に向けた状態で、転写ドラム20の外周面を各シート状部材W1,W2,W3の一端部に当接させる。
続いて、図8に示すように、各シート状部材W1,W2,W3の一端部を第1の吸着孔20aによって吸着し、転写ドラム20を各シート状部材W1,W2,W3の周長方向に移動しながら回転させることにより転写ドラム20に各シート状部材W1,W2,W3を巻付けた後、各シート状部材W1,W2,W3の周長方向他端部を第2の吸着孔20bによって吸着する。
次に、図9に示すように、転写ドラム20を成形ドラム30と同じ高さまで移動するとともに、各シート状部材W1,W2,W3の一端部を成形ドラム30側に位置させ、成形ドラム30の吸着孔30aを転写ドラム20側に位置させる。
続いて、図10に示すように、各シート状部材W1,W2,W3の一端部を成形ドラム30の外周面に当接させるように転写ドラム20を移動し、各シート状部材W1,W2,W3の一端部を吸着孔30aによって吸着するとともに、第1の吸着孔20aの吸着を解除する。
次に、図11及び図12に示すように、成形ドラム30を回転させるとともに、転写ドラム20を成形ドラム30の回転方向と反対の方向に回転させ、第2の吸着孔20bの吸着を解除することにより、転写ドラム20から成形ドラム30に各シート状部材W1,W2,W3を巻付けて筒状に成形する。この際、各シート状部材W1,W2,W3の一端部及び他端部は互いにその周長方向にずれているので、先ず第1シート状部材W1の周長方向一端部と他端部とが貼合わされ、次に第2シート状部材W2の周長方向一端部と他端部とが貼合わされ、その後に第3シート状部材W3の周長方向一端部と他端部とが貼合わされる。
このように、本実施形態によれば、各シート状部材W1,W2,W3を平板状のトレイ10上に載置して互いに適正な位置に貼合わせるとともに、トレイ10上の各シート状部材W1,W2,W3を転写ドラムに巻付けた後、転写ドラム20から成形ドラム30に各シート状部材W1,W2,W3を巻付けるようにしたので、各シート状部材W1,W2,W3を互いに適正な位置に貼合わせて筒状に成形することができ、タイヤのユニフォーミティの向上を図ることができる。
また、トレイ10上で貼合わせた各シート状部材W1,W2,W3を同時に成形ドラム30に巻付けるようにしたので、各シート状部材W1,W2,W3を成形ドラム30に巻付ける時間を短縮することにより、生産性の向上を図ることができる。
さらに、トレイ10に各シート状部材W1,W2,W3を載置する際に、各シート状部材W1,W2,W3をそれぞれの周長方向一端部及び他端部が互いに周長方向に所定の間隔だけずれるようにしたので、トレイ10の各シート状部材W1,W2,W3を転写ドラム20に巻付けた後に転写ドラム20から成形ドラムに巻付ける際、各シート状部材W1,W2,W3の周長方向一端部と他端部とが順次貼合わされ、各シート状部材W1,W2,W3の周長方向一端部と他端部とをそれぞれ確実に貼合わせることができる。
また、転写ドラム20の外周面の周方向所定位置に複数の第1の吸着孔20aを設け、トレイ10の各シート状部材W1,W2,W3の周長方向一端部に転写ドラム20の外周面を当接させる際、各第1の吸着孔20aによって各シート状部材W1,W2,W3の周長方向一端部を吸着するようにしたので、トレイ10の各シート状部材W1,W2,W3を確実に転写ドラム20に巻付けることができる。
さらに、転写ドラム20の外周面に複数の第2の吸着孔20bを設け、転写ドラム20に巻付けた各シート状部材W1,W2,W3の周長方向他端部を吸着するようにしたので、転写ドラム20に各シート状部材W1,W2,W3を確実に保持することができる。
また、成形ドラム30の外周面の周方向所定位置に複数の吸着孔30aを設け、転写ドラム20に巻付けた各シート状部材W1,W2,W3の周長方向一端部を成形ドラム30に当接させる際、各吸着孔30aによって各シート状部材W1,W2,W3の周長方向一端部を吸着するとともに、各第1の吸着孔20aの吸着を解除するようにしたので、各シート状部材W1,W2,W3を転写ドラム20から成形ドラム30に確実に巻付けることができる。
さらに、シート状部材載置装置40によって、各シート状部材W1,W2,W3をトレイ10に成形ドラム30への巻付け順に重ねて載置するようにしたので、トレイ10への各シート状部材W1,W2,W3の載置を効率的に行うことができ、生産性の向上を図ることができる。
また、シート状部材載置装置40を、各シート状部材W1,W2,W3をそれぞれ供給する材料供給源41,42,43と、各材料供給源41,42,43から供給される各シート状部材W1,W2,W3をそれぞれ搬送するコンベア44,45,46と、各コンベア44,45,46の下方にトレイ10を配置するとともに、トレイ10を各コンベア44,45,46による各シート状部材W1,W2,W3の搬送方向にそれぞれ移動可能な載置台50とから構成し、トレイ10を各コンベア44,45,46の下方に順次配置するとともに、トレイ10が下方に配置されたコンベアのシート状部材を搬送しながらその搬送速度と等しい速度でトレイ10を移動することにより、各シート状部材W1,W2,W3をトレイ10に順次載置するようにしたので、各シート状部材W1,W2,W3をトレイ10上の適正な位置に確実に載置することができる。
尚、本実施形態では、支持台11及び載置台50にトレイ10を着脱自在に載置するようにしたものを示したが、支持台11と載置台50とを一体に形成し、トレイ10を取外すことなく支持台11と載置台50との間で移動可能に設けることもできる。
また、本実施形態では、インナーライナー部材及びカーカス部材である各シート状部材W1,W2,W3を成形ドラム30に巻付けて筒状に成形するようにしたものを示したが、インナーライナー部材及びカーカス部材の代わりにベルト部材及びトレッド部材を成形ドラム30に巻付けて筒状に成形することも可能である。
尚、本実施形態では、転写ドラム20及び成形ドラム30の外周面に複数の第1の吸着孔20a,第2の吸着孔20b及び吸着孔30aを設け、各吸着孔20a,20b,30aから空気を吸引することにより各シート状部材W1,W2,W3の周長方向一端部及び他端部を吸着するようにしたものを示したが、各吸着孔20a,20b,30aの代わりに磁石を設けることによって、転写ドラム20及び成形ドラム30の外周面に各シート状部材W1,W2,W3の周長方向一端部及び他端部を吸着することも可能である。
また、本実施形態では、トレイ10、転写ドラム20、成形ドラム30及びシート状部材載置装置40を1つずつ用いて各シート状部材W1,W2,W3を筒状に成形するようにしたものを示したが、例えば、トレイ10に各シート状部材W1,W2,W3を載置する工程と比較し、トレイ10に載置された各シート状部材W1,W2,W3を成形ドラム30に巻付ける工程の方が時間を要する場合には、一台のシート状部材載置装置40に対して転写ドラム20及び成形ドラム30を複数台ずつ設けるとともに、複数のトレイ10を準備することによって、さらなる生産性の向上を図ることも可能である。
尚、本実施形態では、転写ドラム20から成形ドラム30に各シート状部材W1,W2,W3を巻付ける際に、転写ドラム20に巻付けられた各シート状部材W1,W2,W3の周長方向一端部を成形ドラム30に当接させるようにしたものを示したが、各シート状部材W1,W2,W3の周長方向他端部を成形ドラムに当接させるようにすることもできる。
本発明における一実施形態を示す筒状部材の成形装置の平面図 形装置の一部断面正面図 シート状部材載置装置の平面図 図3におけるA−A線断面図 シート状部材載置装置の動作説明図 シート状部材載置装置の動作説明図 トレイから成形ドラムに各シート状部材を巻付ける際の成形装置の動作説明図 トレイから成形ドラムに各シート状部材を巻付ける際の成形装置の動作説明図 トレイから成形ドラムに各シート状部材を巻付ける際の成形装置の動作説明図 トレイから成形ドラムに各シート状部材を巻付ける際の成形装置の動作説明図 トレイから成形ドラムに各シート状部材を巻付ける際の成形装置の動作説明図 トレイから成形ドラムに各シート状部材を巻付ける際の成形装置の動作説明図
符号の説明
10…トレイ、11…支持台、20…転写ドラム、20a…第1の吸着孔、20b…第2の吸着孔、22…ボールネジ、23…レール、24…支持部材、25…モータ、25…ベース、30…成形ドラム、30a…吸着孔、31…フレーム、40…シート状部材載置装置、41…材料供給源、41c…カッター、42…材料供給源、42c…カッター、43…材料供給源、43c…カッター、44…第1コンベア、45…第2コンベア、46…第3コンベア、50…載置台、51…ベース、51a…レール、51b…ボールネジ、51c…モータ、52…可動ベース、52a…レール、52b…ボールネジ、52c…モータ、53…載置ベース、W1…第1シート状部材、W2…第2シート状部材、W3…第3シート状部材。

Claims (7)

  1. タイヤサイズに応じた所定の寸法にそれぞれ切断された複数のシート状部材を成形ドラムに順次巻付けて筒状に成形する筒状部材の成形方法において、
    所定の材料供給源からそれぞれ供給される複数のシート状部材を切断機構によってタイヤサイズに応じた所定の寸法にそれぞれ切断する工程と
    切断された各シート状部材をそれぞれ所定の搬送方向に搬送する複数のコンベアの下方に前記トレイを配置し且つ各コンベアによる各シート状部材の搬送方向にトレイを移動可能なトレイ移動機構を用いて、コンベアによってシート状部材を所定の搬送方向に搬送しながらトレイ移動機構によってトレイをシート状部材の搬送方向に移動することにより、各シート状部材を各コンベアからトレイに成形ドラムへの巻付け順に重ねて載置する工程と、
    トレイに重ねて載置されたシート状部材におけるタイヤの周長方向一端部に成形ドラムに対して平行に配置された転写ドラムの外周面の周方向所定位置を当接させ、転写ドラムをシート状部材の周長方向に移動しながら回転させてシート状部材を転写ドラムに巻付けた後、転写ドラムを径方向に移動して成形ドラムの外周面の周方向所定位置にシート状部材の周長方向一端部または他端部を当接させ、転写ドラムを成形ドラムの回転方向と反対方向に回転させながら転写ドラムから成形ドラムにシート状部材を巻付ける工程とを含む
    ことを特徴とする成形方法。
  2. 前記トレイに各シート状部材を周長方向一端部及び他端部が互いにシート状部材の周長方向に所定の間隔ずつずれるように載置する
    ことを特徴とする請求項1記載の成形方法。
  3. 前記転写ドラムの外周面の周方向所定位置をシート状部材の周長方向一端部に当接させる際、転写ドラムの外周面にシート状部材の周長方向一端部を吸着する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の成形方法。
  4. 前記転写ドラムに巻付けたシート状部材の周長方向一端部または他端部を成形ドラムの外周面の周方向所定位置に当接させる際、成形ドラムの外周面にシート状部材の周長方向一端部または他端部を吸着するとともに、転写ドラムによるシート状部材の吸着を解除する
    ことを特徴とする請求項3記載の成形方法。
  5. タイヤサイズに応じた所定の寸法にそれぞれ切断された複数のシート状部材を成形ドラムに順次巻付けて筒状に成形する筒状部材の成形装置において、
    前記各シート状部材を成形ドラムへの巻付け順に重ねて載置可能な平板状のトレイと、成形ドラムに対して平行に配置された径方向に移動可能な転写ドラムと、
    前記トレイに各シート状部材を成形ドラムへの巻付け順に重ねて載置するシート状部材載置装置とを備え、
    転写ドラムを、トレイに重ねて載置されたシート状部材のタイヤの周長方向一端部に外周面の周方向所定位置を当接させるともに、シート状部材の周長方向に移動しながら回転することにより、シート状部材を巻付けた後、成形ドラム側に移動して成形ドラムの外周面の周方向所定位置にシート状部材の周長方向一端部または他端部を当接させるとともに、成形ドラムの回転方向と反対方向に回転することにより、成形ドラムにシート状部材を巻付けるように構成し、
    前記シート状部材載置装置を、所定の材料供給源からそれぞれ供給される複数のシート状部材をタイヤサイズに応じた所定の寸法にそれぞれ切断する複数の切断機構と、切断された各シート状部材をそれぞれ所定の搬送方向に搬送する複数のコンベアと、トレイを各コンベアの下方に配置して各コンベアによる各シート状部材の搬送方向にそれぞれ移動可能なトレイ移動機構とから構成し、
    各コンベアとトレイ移動機構とを、コンベアによってシート状部材を所定の搬送方向に搬送しながらトレイをシート状部材の搬送方向に移動することにより、各シート状部材を各コンベアからトレイにそれぞれ載置するように構成した
    ことを特徴とする成形装置。
  6. 前記転写ドラムの外周面の周方向所定位置にシート状部材の周長方向一端部を吸着可能な吸着手段を設けた
    ことを特徴とする請求項5記載の成形装置。
  7. 前記成形ドラムの外周面の周方向所定位置にシート状部材の周長方向一端部または他端部を吸着可能な吸着手段を設けた
    ことを特徴とする請求項5または6記載の成形装置。
JP2004326701A 2004-11-10 2004-11-10 筒状部材の成形方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4621972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004326701A JP4621972B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 筒状部材の成形方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004326701A JP4621972B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 筒状部材の成形方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006137028A JP2006137028A (ja) 2006-06-01
JP4621972B2 true JP4621972B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=36618145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004326701A Expired - Fee Related JP4621972B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 筒状部材の成形方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4621972B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4816860B2 (ja) * 2004-11-26 2011-11-16 横浜ゴム株式会社 シート状部材の成形方法及びその装置
JP6993873B2 (ja) * 2017-12-28 2022-01-14 Toyo Tire株式会社 タイヤ用ベルトの製造方法及び製造装置
JP6951969B2 (ja) * 2017-12-28 2021-10-20 Toyo Tire株式会社 シート状ベルトの巻き取り方法及び巻き取り装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378736A (ja) * 1986-09-24 1988-04-08 Bridgestone Corp タイヤ成形方法および装置
JPH02102579A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH11170393A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形方法及びタイヤ成形装置
JP2002086584A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 定尺切断シート状材料の移載方法及びその装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378736A (ja) * 1986-09-24 1988-04-08 Bridgestone Corp タイヤ成形方法および装置
JPH02102579A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH11170393A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形方法及びタイヤ成形装置
JP2002086584A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 定尺切断シート状材料の移載方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006137028A (ja) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1350616B1 (en) Tire structural member manufacturing method, and apparatus therefor
US20100024986A1 (en) Perforating apparatus for tire constituent member
JP5154650B2 (ja) 車輌用の未加硫のタイヤつまりグリーンタイヤを製造する複数のユニットの組み立て品
JP4600830B2 (ja) シート状部材の移載方法及びその装置
JP4621972B2 (ja) 筒状部材の成形方法及びその装置
JP4532550B2 (ja) ベルト部材の製造方法
CN112027156A (zh) 一种用于轮胎快速包装缠绕设备
JP5359394B2 (ja) 帯状ゴム部材の成形方法
JPH04220332A (ja) 帯状部材の切断成形方法および装置
JP4803358B2 (ja) タイヤ成形装置
JP4816860B2 (ja) シート状部材の成形方法及びその装置
JP5603165B2 (ja) 環状部材の製造装置及び製造方法
JPH10156964A (ja) 帯状材料の供給方法及びその装置
JP3449695B2 (ja) タイヤ形成用円筒状プライの搬送装置
JP2018024149A (ja) プライ材料の搬送貼付装置
JP4470303B2 (ja) 定尺切断シート状材料の移載方法及びその装置
JP2001232695A (ja) 未加硫タイヤのベルトの成型方法
JP4015477B2 (ja) ストリップ片接合体の製造方法、及びそれに用いるストリップ片接合体の製造装置
JP6235967B2 (ja) カーカスプライの製造方法及び空気入りタイヤの製造方法
JP2004017499A (ja) ストリップ片接合体の製造方法、及びそれに用いるストリップ片接合体の製造装置
KR100965998B1 (ko) 카카스 부착장치
JP3799149B2 (ja) タイヤ成形方法及びタイヤ成形装置
JP3860906B2 (ja) バンドトランスファー装置におけるメカニカルターンアップ方法及びそのメカニカルターンアップ装置
JP6007577B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2020032487A (ja) トレー製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees