JP4621323B2 - プラスチック部品の射出成形装置および射出成形方法 - Google Patents

プラスチック部品の射出成形装置および射出成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4621323B2
JP4621323B2 JP35709899A JP35709899A JP4621323B2 JP 4621323 B2 JP4621323 B2 JP 4621323B2 JP 35709899 A JP35709899 A JP 35709899A JP 35709899 A JP35709899 A JP 35709899A JP 4621323 B2 JP4621323 B2 JP 4621323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
mold
preformed
injection molding
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35709899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000176965A (ja
Inventor
グリュンハゲル オット
Original Assignee
コンサルティング, ディベロップメント アンド インダストリアル リサーチ ジーエムビーエイチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンサルティング, ディベロップメント アンド インダストリアル リサーチ ジーエムビーエイチ filed Critical コンサルティング, ディベロップメント アンド インダストリアル リサーチ ジーエムビーエイチ
Publication of JP2000176965A publication Critical patent/JP2000176965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621323B2 publication Critical patent/JP4621323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0025Opaque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一色もしくは多色のプラスチック部品を、二以上の連続する工程によって射出成形するための方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、一色もしくは二以上の色を有するプラスチック部品を一以上の工程によって射出成形することが多く行われている。このプラスチック部品は、例えばポリカーボネートを原料とし、車の後部ライトのカバー(ライトパネル)や、車のヘッドライトのカバー(散光パネル)として使用される。例えばヘッドライトのカバーを製造するには、透明な材料と表示ライト部分のオレンジ色の材料を、一体的に成形する必要がある。最近では、一部または周辺部に色のついた透明ヘッドライトカバーが主に使用される。このタイプのヘッドライトカバーについては、従来技術および本発明を詳細に説明する目的で以下に詳述するが、これは本発明の範囲を制限するものではない。
【0003】
一部または周辺部に着色されたフレームを有するヘッドライトカバーは、通常、第一の工程において着色フレームを成形し、第二の工程においてフレーム内とフレームの端を超える部分に透明の表面部分を成形することによって製造する。このような従来の工程において、成形部分は中子側から形成され、着色フレームを形成した後に、射出成形の下型を交換し、その後透明な表面部分を成形する。
【0004】
従来の工程の問題点は、透明材料を射出する工程において、透明材料の一部が着色部分の端を超えて着色部分を流してしまい、着色部と透明表面の境界部分が乱雑になってしまうことである。現在、この欠点を克服するために、第一工程で使用する着色材料として、より高い加工温度と高い耐熱性を有する材料を使用することが行われている。しかしながらこのような特性を有する材料は高価であるのに加え、この方法は更なる欠点を有している。異なるレオロジー特性を有する2つの材料を使用することにより、着色部と透明部の境界部分に強い応力がかかることになる。この応力によって境界部には割れが生じたり、さらには境界部分で2つの材料が分離したりするおそれがある。
【0005】
上記工程によって成形されたプラスチック部品を、前処理する工程においても問題点が存在する。車のヘッドライトに使用するポリカーボネート製プラスチックパネルは、引っかき傷や、化学物質や、紫外線の照射に対して十分な耐性を有するように、外部にさらされる部分にハードコーティングを施される。このコーティングは液状で施されるため、プラスチック部品がコーティング材に含まれる溶液によって濡れた時、異なる材料の境界の高い応力を受ける部分に裂け目が発生するおそれがある。この欠点を克服するために、コーティングする前のプラスチック部品に熱処理(テンパー)を施すことが行われる。しかし、この処理は着色材料と透明材料が同じレオロジー特性を有するときのみ有効である。もし、着色材料と透明材料のレオロジー特性が異なると、熱処理の温度は低い耐熱性を有する材料の最高許容温度を超えてはならない。しかし、そのような温度では高い耐熱性を有する材料に対して十分な処理を行えず、異なる材料の境界において裂け目が生じる恐れは更に高まる。
【0006】
従来工程の更なる欠点として、第二工程で透明表面を成形する際に、透明表面の内側に型スライドによる傷が生じるおそれがある。型スライドは、中子と下型を分離させることだけでは型から外すことのできないアンダーカット部分を有する部品を成形する際に使用される。アンダーカット部分に使用される型スライドは、型を2つに分離させる前もしくは後に回収される。
【0007】
一部もしくは周辺部に着色フレームを有する透明ヘッドライトカバーの例においては、車に取り付ける位置によってはフレーム内にアンダーカット部を形成する必要がある。
このようなアンダーカット部を形成するために中子に型スライドを取り付けた場合、型スライドは透明ヘッドライトパネルの内表面上を通って中子部から引き抜かれる。これによりヘッドライトパネルの透明部分の内側に、一方から他方にかけて跡が残る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、一色もしくは二以上の色を有するプラスチック部品を射出成形するにあたり、色が流されたりせず、型スライドによる跡を残すこともない方法および装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明は、淡色の、特に透明の部分を第一工程で成形し、その後の工程でより濃色の部分を成形する。
車のヘッドライトや後部ライトの、一部または周辺部が着色されたフレームを有するカバーを作成する場合、淡色の、特に透明な部分を先に成形し、一部または周辺部の着色部がその後に成形される。
もし、単色の材料を使用して部品を成形する場合であって、型スライドによる跡をなくすことのみを必要とするのであれば、第一工程と第二工程では同じ色の材料を使用して、二つの連続工程で部品を成形すれば良い。
【0010】
本発明はまた、上記の課題を解決するため、一色もしくは二以上の色を有するプラスチック部品を二以上の工程によって射出成形する装置であって、該装置は下型、中子および型スライドを有し、中子は二個以上の交換可能な中子を含み、挿入される第一の中子と前記下型とで、淡色もしくは透明な材料からなる予備成形部分の型穴を形成し、その後挿入される第二の中子と前記下型と前記予備成形部分とで部品の濃色部分を形成するための型穴を作成し、前記濃色部分の材料は型穴周辺の細い帯状端部のみにて前記予備成形部品と接触することを特徴とするものを提供する。
【0011】
上記は例えば、予備成形部分が濃色部分と接触する帯状端部に近接する突出リブを第二の中子に形成することによって、または予備成形部分を製造する際に使用する第一の中子に上記のようなリブを作成することによって実現できる。
つまり、本発明のプラスチック部品は、成形の際の2つの工程で中子の輪郭が変わることによって、下型の形状に形作られる。パネル部分は予備成形部分からなり、この部分は型スライドを使用することなく、下型と中子の間で射出成形される。この工程では、端部輪郭のアンダーカット部分は除かれ、中子は分離されることなく部品の内側輪郭の全体を覆う。予備成形部分は、工程が終了してもそのまま下型の中に置かれ、もしくは同じ外形を有する下型の中に置かれる。その後輪郭の異なる一つ以上の中子が、予備成形部分に接触して配置される。異なる色または材質の材料が接触する近接部では、中子が好ましくは小ブリッジ(約1ミリ幅)を介して予備成形部分と接触し、このブリッジ部は中子または予備成形部分から突出するように形成される。
中子の他の部分は予備成形部分とは接触することがなく、よって予備成形部分の表面に跡がつくことはない。ここで、中子の表面が一つの部品から形成されるのか、それとも型スライドなどの型部品によって分離されているのかは問題ではない。その後、下記の材料が型内に射出される。
【0012】
本発明による成形工程の順序によって、つまり第一に透明等の材料を成形し、その後濃色の材料を成形することによって、異なる色の材料の境界付近でも着色材料の色が流されることがない。つまり、同じレオロジー特性を有する透明材料と着色材料を使用することが可能となり、材料の境界における割れ等の発生を効果的に抑制することができる。また、着色材料についても特殊な材質のものを使用する必要がないため、コストを効果的に削減することができる。
【0013】
本発明のさらなる効果は、アンダーカットを有する部品の型を作成するとき、型スライドを分離する場合の中子側の美観を考慮する必要がないため、型の機能性のみを考慮すれば済むということである。これは、コストをさらに削減することにもなる。
また、本発明はさらに複雑な複数のアンダーカットを有する部品を作成するに当たっても、優れた効果を有する。なぜならばアンダーカットに必要な型スライド分離は狭い帯状端部のみから見えるものであって、透明なパネル部分から見える部分にはないからである。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1はプラスチック製の透明なヘッドライトカバーを製造するための射出成形用型の一部を示す図である。射出成形については広く知られているので、ここでは本発明に関する部分のみを詳細に説明する。型は下型10、第一中子12、下型と中子につけられた複数の溝(符号なし)、およびキャビティ18にその噴射チャネル16が開口する位置に配置される噴射ノズル14を有する。キャビティ18はプラスチック部品の透明部分(予備成形部分)の型穴20と直接その境界を接する。型穴20はわずかに曲がった平面部22と鋭角部24とからなる。
【0015】
図2は図1に対応するが、図1の型穴20に代わって、成形済みの予備成形部分26を黒斜線で示す。前述のとおり、予備成形部分26は、淡色のもしくは透明のプラスチック材料から形成され、この実施例においては、車のヘッドライトの透明カバー部分となる。
図3は同じ構成を有する別の実施例を示し、型穴20と予備成形部分26に加えて、第二工程で製造する濃色部分にあたる、ヘッドライトカバーの周辺に形成される着色フレーム28を黒斜線で示す。図によると、フレーム28の一部が予備成形部分26の鋭角部24と接し、フレーム28はその有する鋭角部30と段部32によって、予備成形部分の鋭角部24と連結され、それにより両者の結合力はさらに増強される。
【0016】
図3は本発明の主要な部分を図示している。ここで、第二中子12′は予備成形部分26の内側曲面全体と接するのではなく、予備成形部分26とフレーム28の移行部分に存在する細い帯状端部34のみを介して、部分26と接する。ここに示す実施例では、フレーム28の鋭角部30を境界とする帯状端部34は、第二中子12′の対応部分から突出し、その他の第二中子12′の部分は予備成形部分26の内側曲面とは接することなく、両者の間には間隔36が存在する。そのため、もし第二中子12′内の型スライドをフレーム28形成時に取り去る必要があったとしても、透明な材料を使用している場合に問題となるような跡を予備成形部分26に残してしまうようなことはない。
【0017】
前述したとおり、帯状端部34を第二中子12′から突出するよう形成する代わりに、図3の突出帯状端部34の位置に対応する部分に、予備成形部分26から内側に向かって突出する帯状端部(図示しない)を形成するように第一中子12を設計してもよい。
【0018】
図4および図5は、ヘッドライトカバーを製造するための部品の断面図であり、図1から図3がヘッドライトカバーの下端部を図示しているのに対し、図4および図5はヘッドライトカバーの上端部を図示している。図4は、下型10と第一中子12との間の型穴に形成される予備成形部分26の断面図である。予備成形部分は黒斜線で示す。
図5は、下型10、第二中子12′、および下型10と第二中子12′の対応する部分の間の型穴に形成されるフレームを示し、フレームは黒斜線で図示する。この図においても、第二中子の突出帯状端部34が、予備成形部品26とフレーム28の間の部分に存在することがわかる。この突出部34は第二中子12′と予備成形部品26の内側曲面との間に存在する間隔36の枠となる。上述したように、突出帯状端部34の代わりに、第一中子12のデザインを変更して、予備成形部品に突出帯状端部を形成してもよい。
【0019】
【発明の効果】
本発明は、実施例において例示した車のヘッドライトカバーを射出成形する場合のみに限定されず、複数の工程によって製造するプラスチック部品全般に応用することができる。
どのような部品を製造する場合であっても、本発明の特徴は、第一の工程において淡色の、特に透明な色の材料を成形し、第二の工程において濃色の材料を成形し、かつ第二工程においては、部品を確実に位置に固定し、かつ第一工程において使用される型穴と第二工程において使用される型穴とを分離するために必要な最低限の領域のみで、第二中子は予備成形部品と接触する。これにより、異なる色の材料の境界付近でも着色材料の色が流されることがない。つまり、同じレオロジー特性を有する透明材料と着色材料を使用することが可能となり、材料の境界における割れ等の発生を効果的に抑制することができる。また、着色材料についても特殊な材質のものを使用する必要がないため、コストを効果的に削減することができる。また、型スライドによる跡を透明部分に残すことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る、周辺に黒色のフレームを有する透明ヘッドライトカバーの底端部を形成する型の断面図であり、特に第一の淡色もしくは透明の部分(予備成形部分)を成形する型穴を示す。
【図2】図1に対応する断面図であって、黒斜線で示す予備成形部分を形成した後の状態を示す。
【図3】本発明の第二工程で作成する、黒斜線で示す濃色フレームと、関係する二つの型とを示す断面図。
【図4】黒斜線で示す予備成形部分を含む、透明カバーパネルの上端を示す断面図。
【図5】上部の濃色フレーム近辺の型形状を示す図。
【符号の説明】
10 下型
12 第一中子
12′ 第二中子
14 噴射ノズル
16 噴射チャネル
18 キャビティ
20 型穴
26 予備成形部分
28 フレーム
30 鋭角部
32 段部
36 間隔

Claims (2)

  1. 一色もしくは二以上の色を有するプラスチック部品を二以上の工程によって射出成形する装置であって、該装置は下型(10)と、中子(12、12′)と、型スライドとを有し、前記中子は二個の交換可能な中子(12、12′)を含み、第一の工程で使用される第一中子(12)は前記下型(10)と共に、該プラスチック部品の、淡色もしくは透明な色を有する予備成形部分(26)を成形するための型穴(20)を形成し、第二の工程で使用される第二中子(12′)は前記下型(10)および前記予備成形部分(26)と共に、該プラスチック部品の濃色部分(28)を成形するための型穴を形成し、前記第二中子(12′)は前記型穴が閉じられたときに前記予備成形部分(26)と接触する突出帯状端部(34)を有し、前記濃色部分(28)は前記型穴の周辺に形成される前記突出帯状端部(34)のみを介して前記予備成形部分(26)に接触することを特徴とする、プラスチック部品の射出成形装置。
  2. 前記突出帯状端部(34)以外の前記第二中子(12′)の部分と、前記予備成形部分(26)が有する内側曲面との間には間隔(36)が存在することを特徴とする請求項1に記載の射出成形装置
JP35709899A 1998-12-17 1999-12-16 プラスチック部品の射出成形装置および射出成形方法 Expired - Lifetime JP4621323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19858183.1 1998-12-17
DE1998158183 DE19858183C1 (de) 1998-12-17 1998-12-17 Verfahren und Vorrichtung zum Spritzgießen von ein-, zwei- oder mehrfarbigen Kunststoffteilen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000176965A JP2000176965A (ja) 2000-06-27
JP4621323B2 true JP4621323B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=7891369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35709899A Expired - Lifetime JP4621323B2 (ja) 1998-12-17 1999-12-16 プラスチック部品の射出成形装置および射出成形方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1010511A1 (ja)
JP (1) JP4621323B2 (ja)
DE (1) DE19858183C1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004012467B4 (de) 2004-03-15 2007-05-31 Daimlerchrysler Ag Fahrzeug-Folienbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102004026465B4 (de) * 2004-05-29 2007-05-03 Daimlerchrysler Ag Kraftfahrzeugleuchte mit aneinander angespritzten Abdeckscheibenteilstücken
FR2989449B1 (fr) 2012-04-11 2018-05-11 Valeo Vision Element transparent pour dispositif d'eclairage et/ou de signalisation de vehicule, comprenant un moyen anti-retrait, et moule de fabrication d'un tel element

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0788884A (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 Yamashita Denki Kk キートップの二色成形方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE794845A (fr) * 1972-02-19 1973-05-29 Rau Swf Autozubehoer Procede pour la realisation d'une piece en matiere synthetique
DE8502378U1 (ja) * 1985-01-30 1987-08-06 Devalit-Plastik Van Deest Gmbh & Co Kg, 5600 Wuppertal, De
JPH069850Y2 (ja) * 1987-06-15 1994-03-16 日本板硝子株式会社 車両用窓ガラス
EP0429448B1 (en) * 1988-02-05 1994-04-13 Primtec Stabilized injection molding when using a common mold part with separate complementary mold parts
FR2627721B1 (fr) * 1988-02-29 1991-01-25 Peugeot Procede et dispositif de realisation d'un joint solidaire de la partie peripherique d'un vitrage et vitrage obtenu
JPH03165402A (ja) * 1989-11-22 1991-07-17 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具のレンズ成形方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0788884A (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 Yamashita Denki Kk キートップの二色成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19858183C1 (de) 2000-07-13
JP2000176965A (ja) 2000-06-27
EP1010511A1 (de) 2000-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4874654A (en) Vehicle window glass
ITTO940382A1 (it) Lente stratificata di resina sintetica per un dispositivo di illumina- zione per veicolo, e procedimento ed apparecchiatura per il suo stam-
EP0472788A1 (en) Synthetic resin window for automotive vehicles or the like
JP4621323B2 (ja) プラスチック部品の射出成形装置および射出成形方法
JP2739279B2 (ja) 基板に実装された電子部品のモールド方法
KR19990064541A (ko) 차량용 스포일러와 그 제조방법
KR101369078B1 (ko) 입체형 엠블럼 및 그 제조방법
EP1381499B1 (fr) Procede et moule pour deposer un motif de couleur sur un pneumatique
JP2001079899A (ja) 車輌用灯具のレンズ製造装置
JP5307368B2 (ja) 車両用外装品
US6607296B2 (en) Lens in vehicular lamp, method of shaping the lens and an apparatus for shaping the lens
JPS6395913A (ja) 自動車用表示・装飾部材の製造方法
KR100857881B1 (ko) 알루미늄 시트를 이용한 멀티 패턴 부품 제조용 알루미늄인서트 성형 사출 방법 및 이를 이용하여 만든 자동차용재떨이
KR19980086852A (ko) 삽입물성형 베젤 및 그 제조방법
JPS6144650B2 (ja)
JPS62173726A (ja) 半導体装置用樹脂成形方法
JP2003341359A (ja) サイドバイザー
US4874645A (en) Plastic structural member
JP3702747B2 (ja) 射出成形方法および射出成形型
EP0711646B1 (en) A method of moulding plastic bumpers for motor vehicles and a die for implementing the method
KR102492697B1 (ko) 디스플레이 장치용 윈도우 커버, 윈도우 커버재 및 그의 제조장치와 제조방법
JP6129700B2 (ja) インサート成形品及びその製造方法
EP3771544B1 (en) Method for injection moulding a vehicle mudguard and related vehicle mudguard
JP2022018413A (ja) 車両用モジュールの製造方法および車両用モジュール
JPH03197110A (ja) 樹脂成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4621323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term