JPH03197110A - 樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

樹脂成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH03197110A
JPH03197110A JP33971189A JP33971189A JPH03197110A JP H03197110 A JPH03197110 A JP H03197110A JP 33971189 A JP33971189 A JP 33971189A JP 33971189 A JP33971189 A JP 33971189A JP H03197110 A JPH03197110 A JP H03197110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
resin
resin molded
bumper
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33971189A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Kaneko
満晴 金子
Yoshitaka Oki
大木 義孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP33971189A priority Critical patent/JPH03197110A/ja
Publication of JPH03197110A publication Critical patent/JPH03197110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、樹脂成形品の製造方法に関し、より詳しくは
、樹脂成形品の凹状部の底面に対する着色工程を簡素化
することができる樹脂成形品の製造方法に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
車両の外装品等として成形される樹脂成形品において、
部分的に凹状断面に成形され、該凹状部の底面に他の部
分と異なる色彩の着色が施されたものが知られている。
例えば、車両用樹脂バンパーのラジェータグリル部は、
実際にラジェータグリルとして機能するように開口して
いる本来のグリル以外に、デザイン上の要請により凹状
断面の装飾用グリルが設けられる場合があり、かかる装
飾用グリルの底面は、本来のグリルと見かけ上向等の印
象を与えるように、バンパー本体の表面と異なる着色が
施される。
このような凹状部の底面の着色は、バンパーの成形工程
後に、マスキング治具、或いは、マスキングフィルムな
どのマスキング材を塗り分けの見切線に沿って装着する
ことにより該底面を部分塗装したり(例えば、実開昭6
1−187265号公報など)、或いは、バンパー本体
の塗装後に、上記凹状部の底面に、予め所定の着色が施
された成形部品を接着又は嵌着することにより、行われ
ていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記部分塗装方法においては、マスキン
グ材の装着及び除去、更には、凹状部の底面の塗装のた
めに、比較的狭い領域における作業性の悪い一連の塗装
工程が必要となることから、製造工程が煩雑化する結果
、製品の生産性が低下していた。
また、既に着色済の成形部品を本体の着色後に接着又は
嵌着する製造方法によれば、成形部品の脱離を完全に防
止することが困難なことから、製品の一体性に対する信
頼性を保証する上で難点があり、また、成形部品の嵌着
構造を備える必要があることから、樹脂成形品の形状の
複雑化、或いは、部品点数の増加を招く結果、製品の生
産性が低下していた。
〔発明の目的〕
本発明は、凹状部を有し、該凹状部に部分的に異なる着
色が施される樹脂成形品の製造方法において、樹脂成形
品全体の一体性を損なうことなく、樹脂成形品の生産性
を向上できる樹脂成形品の製造方法を提供することにあ
る。
〔発明の構成〕
本発明は、上記目的を達成するために、凹状部を有し、
該凹状部の底部分に、他の露出部分と異なる所定の着色
が施される樹脂成形品の製造方法において、 前記所定の着色が、少なくとも前記底部分と相応するよ
うに所定の部分に施された、前記凹部の底面形成部材を
予め形成し、 該所定の部分を、マスキング処理し、 前記底面形成部材を、前記樹脂成形品を成形するための
金型のキャビティ内に、前記マスキング処理した部分が
該金型の内壁面に接するように設置し、 前記キャビティ内に成形用樹脂を射出して、前記成形用
樹脂により成形された部分と、前記底面形成部材とを一
体化せしめる、ことを特徴とする樹脂成形品の製造方法
によって達成される。
〔作 用〕
本発明の上記構成によれば、樹脂成形品の凹状部の底部
分に施すべき所定の着色が、別体で形成された底面形成
部材に予め施され、該底面形成部材に対してマスキング
処理が行なわれるので、比較的狭い領域内におけるマス
キング処理および部分塗装作業を回避できる。
また、上記底面形成部材は、射出成形時に、インサート
として樹脂成形品と一体化されるので、樹脂成形品全体
の一体性に対する信頼性が好適に確保される。
また、上記製造方法によれば、底面形成部材と樹脂成形
品本体との嵌着構造を格別に備える必要がないので、樹
脂成形品の構造の複雑化や、部品点数の増加を招かない
更に、上記製造方法によれば、射出成形後に、直ちに、
樹脂成形品の全体塗装を行うことができ、また、全体塗
装後にマスキング材を除去することにより、所定の部分
に所定の色彩が露出するので、射出成形後の工程が大幅
に短縮される。
本発明による好ましい実施態様においては、前記底面形
成部材は、前記所定の色彩を有する成形用樹脂により成
形される。これによって、塗装工程を更に短縮すること
が可能となり、樹脂成形品の生産性を一層向上させるこ
とが可能となる。
〔実施例〕
第1図は、本発明に係る樹脂成形品の製造方法によって
製造される車両用バンパーの部分正面図であり、第2図
は、第1図のA−A線における縦断面図である。
第1図に示すように、バンパー1は、射出成形法によっ
て一体的に成形された本体2とラジェータグリル部3と
を有し、ラジェータグリル部3は、ラジェータへの空気
取り入れ口として機能する複数のグリル5、および、ラ
ジェータグリル部3の車幅方向端部分に配置された化粧
グリル10とから構成されている。各グリル5および各
化粧グリル10は、互いに、リブ状部分4によって区画
されている。
化粧グリルIOは、デザイン上の要請から、ラジェータ
グリル部3の車幅方向の長さを機能上必要とされる長さ
よりも長く形成するためのものであり、第2図に示すよ
うに、底部分11が成形樹脂によって閉塞され、空気取
り入れ口として機能しない単なる凹状部分を形成してい
る。化粧グリル10の底部には、本体2及びリブ状部分
4と異なる彩色が予め施されているインサートプレート
12が、前方に面して一体的に鋳ぐるまれでおり、イン
サートプレート12は、バンパー1が車両に装着された
ときに、実際に開口しているグリル5と同等な印象を与
えるような所定の色彩の着色がなされている。
第3A図、第3B図、第3C図、第3D図及び第3E図
は、本発明に係る樹脂成形品の製造方法を段階的に示す
説明図である。
第3A図において、インサートプレート12は、射出成
形法によって上記所定の色彩を有する成形用樹脂により
一体的に成形された成形部品であり、本体lに取付けら
れたときに前方に面する化粧面12a、化粧面12aの
周囲に形成された周溝12b、および、周溝12bの外
周から前方に延びる周縁12cとを有している。
第3B図に示すように、マスキング用ポリエステルフィ
ルムFが化粧面12a及び周溝12bに貼着され、イン
サートプレート12はバンパー成形用射出成形装置の下
型13に所謂インサートとしてセットされる。
第3C図に示すように、バンパー成形用射出成形装置内
において、インサートプレート12は、化粧グリルlO
を成形するための下型13の化粧グリル成形部分13a
の上面に、化粧面12aを下方に向けて設置され、化粧
グリル成形部分13aは、インサートプレート120周
溝12bと相補する突起13bを備えており、突起13
aが周縁12bと係合することにより、インサートプレ
ー)12を、化粧グリル成形部分13aの上面に、横ず
れが生じないように支持する。
第3D図に示すように、射出成形装置の上型14が降下
され、化粧グリル成形部分13aの外側面と上型14の
内側面の間及びインサートプレー112の上面と上型1
4の下面との間に成形用キャビティCが形成される。上
型14は、下方に突出しているインサート押えピン14
aを備えており、インサート押えピン14aは、上型1
4が降下したときに、インサートプレート12の上面に
当接して、インサート12の浮き上りを防止するように
構成されている。
このようにして、キャビティCが形成されると、射出成
形装置の射出機(図示せず)から、キャビティC内に、
バンパー1を形成するための成形用樹脂が射出され、イ
ンサートプレート12は、第3E図に示すように、成形
用樹脂Mに鋳ぐるまれる。
成形用樹脂Mが硬化した後に、上型14が上昇され、バ
ンパー1が射出成形装置から取り出される。
かくして成形されたバンパー1は、マスキング用ポリエ
ステルフィルムFが貼着されたインサートプレー)12
の化粧面12aが、化粧グリル10の底部11に露出し
た状態にあり、従って、化粧グリルlOの底部11に既
にマスキング処理が施されているので、直ちに、バンパ
ー1の前面からバンパー1の全体に亘って所望の塗装を
行なうことができる。
そして、塗装及び乾燥工程を経たバンパー1は、化粧面
12aから、マスキング用ポリエステルフィルムFが剥
離されることにより、既に所定の色彩に着色されている
化粧面12aが露出し、かくして、第1図及び第2図に
示すような、化粧グリル10の底部11のみに所定の色
彩の着色が施されたバンパー1が製造される。
以上の如く、本実施例においては、バンパー1の化粧グ
リル部lOの底部11に施すべき所定の色彩の着色が、
別体で形成されたインサートプレート12に予め施され
ており、このインサートプレート12に対してマスキン
グ処理が行なわれるので、化粧グリル10内の比較的狭
い領域におけるマスキング処理および部分塗装作業を回
避できる。
また、インサートプレート12は、射出成形時に、イン
サートとしてバンパー1の本体2と一体化されるので、
バンパーlの一体性に対する信頼性が好適に確保される
また、上記製造方法によれば、インサートプレート12
と本体2との嵌着構造を格別に備える必要がないので、
バンパー1の構造の複雑化や、部品点数の増加を招かな
い。
更に、上記製造方法によれば、射出成形後に、直ちに、
バンパー1の全体塗装を行うことができ、また、全体塗
装後にマスキング用ポリエステルフィルムFを除去する
ことにより、化粧グリルlOの底面に所定の色彩が露出
するので、射出成形後の工程が大幅に短縮される。
なお、上記実施例においては、マスキング用フィルムF
によって化粧面12aのマスキング処理を行なっている
が、ストリッパブル塗料等の他のマスキング材によって
化粧面12aのマスキング処理を行なっても良い。
また、上記実施例では、所定の色彩を有する成形用樹脂
によってインサートプレート12を着色しているが、化
粧面12aに該色彩の塗装を施しても良い。
〔効 果〕
本発明の上記構成によれば、凹状部を有し、該凹状部に
部分的に異なる着色が施される樹脂成形品の製造方法に
おいて、樹脂成形品全体の一体性を損なうことなく、樹
脂成形品の生産性を向上できる樹脂成形品の製造方法を
提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る樹脂成形品の製造方法によって
製造される車両用バンパーの正面図であり、第2図は、
第1図のA−A線における縦断面図である。 第3A図、第3B図、第3C図、第3D図及び第3E図
は、本発明に係る樹脂成形品の製造方法を段階的に示す
説明図である。 l・・・・・・・・・バンパー 2・・・・・・・・・本体 3・・・・・・・・・ラジェータグリル部4・・・・・
・・・・リブ状部分 10・・・・・・・・・化粧グリル 11・・・・・・・・・底部 12・・・・・・・・・インサートプレート12a・・
・・・・化粧面 12b・・・・・・周溝 12c・・・・・・周縁 13・・・・・・・・・下型 13a・・・・・・下型部分 14・・・・・・・・・上型

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 凹状部を有し、該凹状部内の底部分に、他の露出部分と
    異なる所定の着色が施される樹脂成形品の製造方法にお
    いて、 前記所定の着色が、少なくとも前記底部分と相応するよ
    うに所定の部分に施された、前記凹部の底面形成部材を
    予め形成し、 該所定の部分を、マスキング処理し、 前記底面形成部材を、前記樹脂成形品を成形するための
    金型のキャビティ内に、前記マスキング処理した部分が
    該金型の内壁面に接するように設置し、 前記キャビティ内に成形用樹脂を射出して、前記成形用
    樹脂により成形された部分と、前記底面形成部材とを一
    体化せしめる、ことを特徴とする樹脂成形品の製造方法
JP33971189A 1989-12-27 1989-12-27 樹脂成形品の製造方法 Pending JPH03197110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33971189A JPH03197110A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 樹脂成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33971189A JPH03197110A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 樹脂成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03197110A true JPH03197110A (ja) 1991-08-28

Family

ID=18330085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33971189A Pending JPH03197110A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 樹脂成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03197110A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1065174C (zh) * 1994-11-01 2001-05-02 迈尔亨地球有限公司 热塑性树脂制品的浇注掩蔽成型方法
KR20020023714A (ko) * 2001-12-11 2002-03-29 이형배 자동차용 보조범퍼, 그 제조방법 및 그 제조용 금형
WO2005070658A3 (en) * 2004-01-22 2005-10-27 Geox Spa Shoe with breathable and waterproof sole and upper

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1065174C (zh) * 1994-11-01 2001-05-02 迈尔亨地球有限公司 热塑性树脂制品的浇注掩蔽成型方法
KR20020023714A (ko) * 2001-12-11 2002-03-29 이형배 자동차용 보조범퍼, 그 제조방법 및 그 제조용 금형
WO2005070658A3 (en) * 2004-01-22 2005-10-27 Geox Spa Shoe with breathable and waterproof sole and upper
EA009002B1 (ru) * 2004-01-22 2007-10-26 Геокс С.П.А. Ботинок с воздухопроницаемыми и водонепроницаемыми подошвой и верхом
EP1918090A3 (en) * 2004-01-22 2008-07-30 Geox S.p.A. Method for manufacturing a shoe with breathable and waterproof sole and upper
US7823297B2 (en) 2004-01-22 2010-11-02 Geox S.P.A. Shoe with breathable and waterproof sole and upper

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5698276A (en) Oval ornament having a locked-in urethane lens
JPH069850Y2 (ja) 車両用窓ガラス
KR0184578B1 (ko) 적층 성형체의 성형방법 및 성형형장치
US6548000B1 (en) Method of manufacturing a molded piece of plastic that is painted in part, and pieces obtained by implementing the method
JPS6213214B2 (ja)
JP2000210978A (ja) 射出成形品の製造方法
JPH07100331B2 (ja) 車両用窓ガラスの製造方法
JPH03197110A (ja) 樹脂成形品の製造方法
JPH031138B2 (ja)
CN217777839U (zh) 机动车辆的车身零件
JPS6312810B2 (ja)
JPH0319096B2 (ja)
JPS6034810A (ja) モ−ルドコ−ト法に使用する樹脂成形用モ−ルド
JPH03281321A (ja) 自動車用マッドガードの製造方法
JP4176357B2 (ja) 射出成形品の製造方法
JPS60122078A (ja) 樹脂成形品の部分塗装方法
JP7439441B2 (ja) フィルムインサート成形品の製造方法
JPS58145542A (ja) モ−ルデイングとその製造方法
JPS6387215A (ja) 装飾成形品の製造方法
JPH044115A (ja) 車輌用合成樹脂製灯具部品の絵付方法
JPH11268077A (ja) プラスチック成形品とその成形方法
JPS6092821A (ja) 合成樹脂モ−ルデイングの製造方法
JPS6121760A (ja) 色分け塗装した合成樹脂製品
JP2000071318A (ja) 樹脂成形品の塗装方法
JPH0459208A (ja) ガラスランの型成形接続部構造