JPS6092821A - 合成樹脂モ−ルデイングの製造方法 - Google Patents

合成樹脂モ−ルデイングの製造方法

Info

Publication number
JPS6092821A
JPS6092821A JP58201508A JP20150883A JPS6092821A JP S6092821 A JPS6092821 A JP S6092821A JP 58201508 A JP58201508 A JP 58201508A JP 20150883 A JP20150883 A JP 20150883A JP S6092821 A JPS6092821 A JP S6092821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
synthetic resin
colored
main body
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58201508A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Mekata
哲雄 目加田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Original Assignee
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hashimoto Forming Industry Co Ltd filed Critical Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority to JP58201508A priority Critical patent/JPS6092821A/ja
Publication of JPS6092821A publication Critical patent/JPS6092821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/17Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components having different colours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • B29C48/155Partial coating thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は異色部分を有するモールディングの製造方法
、特に外表面の一部に必須色としての黒色または黒色に
近い濃色部分を有し、他の部分に選択色として他の色を
有する車両用のモールディングの製造方法に関するもの
である。
〔従来技術〕
自動車のボデーサイドモールディング、バンパーモール
ディングなどとして、外表面の一部に必須色としての黒
色または黒色に近い濃色部分を有し、他の部分に選択色
として車体と同一の色、例えば赤、白、黄、青等の色を
配するものがある。
第1図はこの種のモールディングの前面を切断した斜視
図である。図面において、1はモールディングであって
、中央が膨んだ帯状に形成された合成樹脂の押出成形品
からなシ、その外表面は、中央の突出部2が金属光輝色
、その両側の凹部6が黒色、さらにその両側の傾斜部4
は他の色、例えば車体と同色に配色されている。
このようなモールディング1の従来の製造方法としては
、突出部2に金属光輝色フィルム5を被着するように、
全体を黒色樹脂により押出成形した後、突出部2および
凹部6をマスクして、傾斜部4に所望の色の塗料により
塗装を行う方法がある。しかしながら、このような方法
では、傾斜部4に黒色に近い色、例えばワインレッド、
濃ブルーなどの濃色の塗装を行うときはそれほど問題は
々いが、白に近い色、例えば白、アイポリ−1黄色、淡
ブルーなどの淡色の塗装を行うと、下地の黒色が透過し
て見え、全体に黒ずんだ色になる。
これを防止するためには塗膜を厚くする必要があるが、
厚くすると表面がユズ肌となったシ、乾燥工程でフクレ
が発生するなどの問題点があった。
またモールディング1の別の製造方法として、突出部2
および凹部6を黒色樹脂により、傾斜部4を所望の色調
の樹脂により一体的に押出成形を行う、いわゆる二色成
形による製造方法がある。
しかしかからこの方法では、傾斜部4を数十種類の異な
った色で成形を行うと、各色の樹脂によシその流動特性
に差があるため、各色とも1個の押出成形型を共用して
同一形状に成形するのは困難であるという問題点があっ
た。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような問題点を解消するだめのもので
、濃色の合成樹脂からなる主体部の露出部以外の外表面
に白または淡色の皮膜層を形成しその上に所望の色調の
塗膜を形成することにより、外観の優れた異色部分を有
するモールディングを容易に製造できる合成樹脂モール
ディングの製造方法を提供することを目的としている。
〔発明の構成〕
この発明は、異色部分を有する合成樹脂モールディング
の製造方法において、二部が露出する濃色の合成樹脂か
らなる主体部および前記露出部分以外の外表面を覆う白
色または淡色の皮膜層を有するモールディング素材を成
形する工程と、前記皮膜層上に所望の色調の塗膜を形成
する工程とを含むことを特徴とする合成樹脂モールディ
ングの製造方法である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図示実施例により説明する。第2図々い
し第5図はこの発明の一実施例によるモー、ルデイング
の製造方法を示し、第2図はモールディング素材の前面
を切断した斜視図、第3図および第4図は後続の工程に
おけるモールディングの一部の断面図、第5図は押出型
の斜視図であり、第1図と同一符号は同一または相当部
分を示す。
製造方法は、まず一部すなわち突出部2および凹部6が
露出する黒色の合成樹脂からなる主体部6と、前記露出
部以外の外表面である傾斜部4を覆う白色の合成樹脂か
らなる皮膜層7を有するモールディング素材8を二重押
出成形により一体的に成形する。黒色の合成樹脂として
はカーボンブラックにより黒色に着色された軟質ポリ塩
化ビニル樹脂が使用でき、白色の合成樹脂としては同質
の軟質ポリ塩化ビニル樹脂が使用すき、これらをそれぞ
れ第5図の別々の押出機のヘッド9,10から押出型1
1に供給して、モールディング素材8を押出成形する。
押出成形により主体部6と皮膜層7とは一体的に融着し
、主体部6は突出部2および凹部6の外表面で露出する
次いでこのモールディング素材8の突出部2および凹部
3をマスクして、皮膜層7−Hにアクリル系、ウレタン
系等の所望の色調を有する塗料により吹付塗装を行い、
第3図に示すように、外表面に塗膜12を形成する。塗
膜12の焼付硬化後、第4図に示すように、ステンレス
ス) IJツブ材を断面はぼコ字形に成形した金属モー
ルディング5aを被着することにより、モールディング
1が完成する。
得られるモールディング1は、中央部の突出部2が金属
モールディング5aにより金属光輝色を呈し、その両側
の四部3が主体部6の露出により黒色を呈し、さらにそ
の両側の傾斜部4が塗膜12により所望の色調を呈する
。そして塗膜12は白い皮膜層7上に形成されるので、
皮膜層7の透過により黒ずんだ色になることはなく、薄
い塗膜でも十分目的とする色調が得られる。
なお、以上の実施例では、主体部6に黒色の合成樹脂を
用いる場合であったが、他の濃色の樹脂を用いる場合で
あってもよい。また皮膜層7の白色の合成樹脂に代えて
他の淡色の合成樹脂を用いてもよいが、白色または灰色
、特に白色が塗膜12への影響がないため好ましい。皮
膜層7は傾斜部4に限らず、他の部分に形成してもよい
さらに上記実施例では、皮膜層7を二重押出成形により
形成する場合について説明したが、予め白または淡色に
配色した厚さ0.05〜02朋のテープ状の合成樹脂フ
ィルムまたはシートを押出成形型に供給し、主体部6の
押出成形時に一体的に被着させて給酸してもよい。同様
に突出部2の金属光輝色を得るためには、金属モールデ
ィング5aの被着に代えて、モールディング素材8の押
出成形に際して、合成樹脂製金属光輝色フィルムを一体
的に押出成形してもよく、また金属モールディング5a
を押出成形型内に導入して押出成形時に一体化させても
よい。
本発明はボデーサイドモールディング、バンパーモール
ディング、その他のモールディングの製造に適用できる
〔発明の効果〕
この発明によれば、濃色の合成樹脂からなる主体部の露
出部以外の外表面に白または淡色の皮膜層を形成し、そ
の上に所望の色調の塗膜を形成するようにしたので、塗
膜を白、アイポリ−1黄色のような明るい色に配色して
も、主体部の濃色の影響を受けず、所望の異色の色調を
容易に得ることができるとともに、モールディング素材
は特定の濃色と白まだは淡色の組合せに限定して成形を
行えるため、正確な寸法のモールディング素材を安定し
て得ることができ、外観の優れた異色部分を有するモー
ルディングを製造できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はモールディングの前面を切断した斜視図、第2
図ないし第5図はこの発明の一実施例によるモールディ
ングの製造方法を示し、第2図はモールディング素材の
前面を切断した斜視図、第6図および第4図は後続のヱ
程におけるモールディングの一部の断面図、第5図は押
出型の斜視図である。 各図中、同一符号は同一または相当部分を示し、1はモ
ールディング、2は突出部、6は凹部、4は傾斜部、6
は主体部、7は皮膜層、12は塗膜である0 代理人 弁理士 柳 原 成

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)異色部分を有する合成樹脂モールディングの製造
    方法において、一部が露出する濃色の合成樹脂からなる
    主体部および前記露出部分以外の外表面を覆う白色また
    は淡色の皮膜層を有するモールディング素材を成形する
    工程と、前記皮膜層上に所望の色調の塗膜を形成する工
    程とを含むことを特徴とする合成樹脂モールディングの
    製造方法。
  2. (2)濃色の合成樹脂がカーボンブラックにより黒色に
    着色された軟質ポリ塩化ビニル樹脂である特許請求の範
    囲第1項記載の合成樹脂モールディングの製造方法。
  3. (3)皮膜層が主体部と同質の樹脂によシ一体重に押出
    成形するものである特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の合成樹脂モールディングの製造方法。
  4. (4)皮膜層が合成樹脂フィルムまたはシートを主体部
    の成形時に被着するものである特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載の合成樹脂モールディングの製造方法。
JP58201508A 1983-10-27 1983-10-27 合成樹脂モ−ルデイングの製造方法 Pending JPS6092821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58201508A JPS6092821A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 合成樹脂モ−ルデイングの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58201508A JPS6092821A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 合成樹脂モ−ルデイングの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6092821A true JPS6092821A (ja) 1985-05-24

Family

ID=16442207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58201508A Pending JPS6092821A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 合成樹脂モ−ルデイングの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6092821A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087488A (en) * 1989-10-19 1992-02-11 Aeroquip Corporation Method and apparatus for forming a plastic article with an overlay of varying thickness having a shaded color appearance
US5326592A (en) * 1991-05-13 1994-07-05 Gencorp Inc. On die solution coating of extruded profiles and apparatus therefor
EP0612568A1 (en) * 1993-02-24 1994-08-31 Schlegel (Uk) Holdings Limited Coloured extruded strips

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51136767A (en) * 1975-05-07 1976-11-26 Schlegel Uk Ltd Rubber extrusion* method for extrusion and extrusion die

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51136767A (en) * 1975-05-07 1976-11-26 Schlegel Uk Ltd Rubber extrusion* method for extrusion and extrusion die

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087488A (en) * 1989-10-19 1992-02-11 Aeroquip Corporation Method and apparatus for forming a plastic article with an overlay of varying thickness having a shaded color appearance
US5326592A (en) * 1991-05-13 1994-07-05 Gencorp Inc. On die solution coating of extruded profiles and apparatus therefor
EP0612568A1 (en) * 1993-02-24 1994-08-31 Schlegel (Uk) Holdings Limited Coloured extruded strips

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4874654A (en) Vehicle window glass
US20050058809A1 (en) Method of making a plural component show face trim part and parts made thereby
WO2019159557A1 (ja) 模型部品、及び、模型部品の製造方法
JP2016150497A (ja) 車両用加飾パネルの製造方法
US6548000B1 (en) Method of manufacturing a molded piece of plastic that is painted in part, and pieces obtained by implementing the method
JPS6092821A (ja) 合成樹脂モ−ルデイングの製造方法
US7344669B2 (en) Plural color component film laminate part and method of making same
US2781597A (en) Ornamental article
JP3052166B2 (ja) バンパー塗装用見切線の構成
JP2002002192A (ja) 加飾用フィルムおよびこれを用いた加飾成形品の製造方法
JPH03253437A (ja) 着色モール及びその製造方法
JPS59127718A (ja) 多色表面層を有するプラスチツク成形品の製造方法
JPH031138B2 (ja)
JPH03197110A (ja) 樹脂成形品の製造方法
JPS59222265A (ja) 車両用合成樹脂成形品の製造方法
JPH0424212B2 (ja)
JPS60122078A (ja) 樹脂成形品の部分塗装方法
JPS6228445B2 (ja)
JP4040014B2 (ja) キートップ体
JPH0494766A (ja) 見切り部の塗装方法
JPS6157173B2 (ja)
JPH0483556A (ja) 出隅コーナー役物の製造方法
JPH0374607B2 (ja)
JPH0321310Y2 (ja)
JP2002046212A (ja) 加飾用フィルムおよびこれを用いた加飾成形品の製造方法