JP4620464B2 - ドーパミン−ベータ−ヒドロキシラーゼの末梢選択的阻害剤としてのイミダゾール誘導体、及びこれらの用途 - Google Patents

ドーパミン−ベータ−ヒドロキシラーゼの末梢選択的阻害剤としてのイミダゾール誘導体、及びこれらの用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4620464B2
JP4620464B2 JP2004542666A JP2004542666A JP4620464B2 JP 4620464 B2 JP4620464 B2 JP 4620464B2 JP 2004542666 A JP2004542666 A JP 2004542666A JP 2004542666 A JP2004542666 A JP 2004542666A JP 4620464 B2 JP4620464 B2 JP 4620464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydroimidazol
thione
aminoethyl
group
hydrochloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004542666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006507261A (ja
Inventor
ダビド, アレクサンダー レアルモンス,
ダ シルバ, パトリシオ, マヌエル, ビエラ, アラウジョ ソアレス
アレクサンダー ベリアエブ,
Original Assignee
バイアル−ポルテラ アンド シーエー,エス.エー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0223719A external-priority patent/GB2393958A/en
Application filed by バイアル−ポルテラ アンド シーエー,エス.エー. filed Critical バイアル−ポルテラ アンド シーエー,エス.エー.
Publication of JP2006507261A publication Critical patent/JP2006507261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620464B2 publication Critical patent/JP4620464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/695Silicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/84Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、ドーパミン-β-ヒドロキシラーゼの末梢性-選択的阻害剤、及びそれらの製造方法に関するものである。
近年、ドーパミン-β-ヒドロキシラーゼ(DβH)阻害剤開発の関心は、高血圧症、又は慢性心不全のような心臓血管疾患に苦しむ患者において、この酵素阻害が、有意な臨床的改善を提供できるという前提をもとに集中している。DβH阻害剤を用いる理論的根拠は、ドーパミンの酵素的ヒドロキシル化を介して得られるノルアドレナリンの生合成を阻害するという、これらの能力に基づいている。神経液性システム、主に交感神経系の活性化は、鬱血性心不全の主要な臨床症状である(Parmley, W.W.の論文、Clinical Cardiology、18:440-445、1995)。鬱血性心不全患者は、血漿ノルアドレナリン濃度の上昇(Levine, T.B.らの論文、Am. J. Cardiol., 49:1659-1666、1982)、中枢交感神経流出の増加(Leimbach, W.N.らの論文、Circulation, 73:913-919、1986)、及び心臓ノルアドレナリン溢出の増大(Hasking, G.J.らの論文、Circulation, 73:615-621、1966)を起こす。心筋を、長期渡り、かつ過剰にノルアドレナリンに曝露することは、心臓β1-アドレナリン受容体の下方制御、該左心室の再構築、不整脈、及びネクローシスの原因となり、これらのすべては、該心臓機能の完全性を低下させ得る。また、ノルアドレナリンの高血漿濃度である鬱血性心不全患者は、好ましくない持続的予後となる(Cohn、J.N.らの論文、N. Engl. J. Med., 311:819-823, 1984)。顕在的心不全を有さない無症候性患者において、既に、血漿ノルアドレナリン濃度が上昇しているという観察は、非常に重大ことであり、かつ確実に死亡及び罹患となることが予期され得る(Benedict, C.R.らの論文、Circulation, 94:690-697、1996)。これは、該活性化した交感神経促進は、単に、鬱血性心不全の臨床的マーカーとなるだけでなく、該疾患の進行的悪化に寄与し得ることを暗示している。
アドレナリン受容体拮抗薬を用いた交感神経機能阻害は、有望なアプローチとなると思われていた。しかし、かなりの割合の患者は、β-ブロッカー処置に伴う、迅速な血行力学的損傷に耐えられない(Pfeffer, M.A.らの論文、N. Engl. J. Med., 334:1396-7, 1996)。交感神経機能を直接的に調節する、代わりの戦略は、交感神経において、ドーパミンからノルアドレナリンへの転換に関与する酵素である、DβHの阻害を介した、ノルアドレナリンの生合成を減らすことである。このアプローチは、該交感神経システムの突然阻害とは対照的に、段階的調節を含み、かつ腎血管拡張、利尿、及びナトリウム利尿のように、腎機能を向上させることができ、ドーパミン放出の増加を引き起こすという、いくつもの利点を有する。従って、DβH阻害剤は、従来のβ-ブロッカーよりも、有意な利点を備え得る。
従って、DβHの幾つかの阻害剤は、論文に多く報告されている。例えば、ジスルフィラム(Goldstein, M.らの論文、Life Sci., 3:763、1964)、及びジエチルジチオカルバメート(Lippmann, W.らの論文、Biochem. Pharmacol., 18:2507、1969)のような、初期の第一及び第二世代の例、又はフザリン酸(Hidaka, H.の論文、Nature, 231、1971)、及び芳香族又はアルキルチオ尿素(Johnson, G.A.らの論文、J. Pharmacol. Exp. Ther., 171:80, 1970)は、効果が弱いことが認められ、DβHに対する低い選択性を示し、かつ有毒な副作用を引き起こす。しかし、例えば、ネピカスタト(nepicastat)(RS-25560-197、IC50 9nM) (Stanley, W.C.らの論文、Br. J Pharmacol., 121:1803-1809、1997)のような、DβH阻害剤の第三世代は、非常に強い効果を有することが認められ、早期臨床試験の実用化に達した。第一及び第二世代のDβH阻害剤に関連した、幾つかの問題は全くないが、非常に重大な発見は、ネピカスタトが、血液脳関門(BBB)に渡り、それによって、該薬剤の好ましくなく、かつ潜在的に重大なCNS副作用を引き起し得る状態となる、中枢並びに末梢効果を生じ得ることが見つかったことである。従って、特定の心臓血管疾患の処置に用いることができる、DβHの強力な、無毒性な、かつ末梢選択的な阻害剤の果されていない臨床的な要求が、未だ残されている。CNS効果の全くない、ネピカスタトと類似の、又は同様の強い効果を有するDβH阻害剤は、今までに先行技術に記載された全DβH阻害化合物を超えた、有意な進歩を提供するであろう。
我々は、意外にも、炭素環への特定のヘテロ原子の組込み、及び/又は該ネピカスタトのコア構造のアミノアルキル側鎖の伸長により、DβH阻害に対して、潜在的有用性の有意な、及び顕著な効果を有する、一連の化合物を生じることを発見した。これらの化合物の多くは、強力な効果、及び脳接近の有意な低下に寄与し、強力な、及び末梢選択的なDβH阻害剤となる。従って、本発明は、一般式Iの化合物、及び医薬として許容し得るそれらの塩に関連するものである;
(式中、R1、R2、及びR3は、同一、又は異なり、かつ水素原子、ハロゲン、アルキル、アルキルアリール、アルキルオキシ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルアミノ、又はジアルキルアミノ基を示し;R4は、水素原子、アルキル、又はアルキルアリール基を示し;Xは、CH2、酸素原子、又は硫黄原子を示し;nは1、2、又は3であり、但し、nが1の場合、XはCH2でなく;かつ各(R)-、及び(S)-エナンチオマー、又はエナンチオマーの混合物である。)。
他に記述がない限り、本明細書中において、該用語アルキル(それ自身として使用される、又は他の部位と組合わせて使用される)は、アリール、アルコキシ、ハロゲン、アルコキシカルボニル、又はヒドロキシカルボニル基により任意に置換されている、炭素原子1〜6個を含む、直線状又は分岐状の炭化水素鎖のことを意味し;該用語アリール(それ自身として使用される、又は他の部位と組合わせて使用される)は、アルキルオキシ、ハロゲン、又はニトロ基で任意に置換されている、フェニル又はナフチル基のことを意味し;かつ該用語ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素のことを意味する。
他の態様において、本発明は、式Iの化合物の製造方法を提供する。下記式IIに準ずる幾つかの化合物(式中、Xが、メチレン(CH2)、酸素原子、又は硫黄原子を示す。)は、下記文献において、公知のものであり(Martinez, G.R.らの文献、米国特許第5,538,988号、1996年7月23日;Eriksson、M.、PCT国際公開番号WO 9959988A1、1999年11月25日;Napoletano, M.、PCT国際公開番号WO 9608489A1、1996年3月21日;Sarda, N.らの論文、tetrahedron Lett., 17:271-272, 1976;Neirabeyeh, M.Al らの論文、Eur. J. Med. Chem., 26:497-504、1991)、かつ他のものは、当業者により生産することができる。式IIに準ずる化合物は、キラルであり、かつ従って式IIは、光学的に純粋な各(R)-、及び(S)-、双方のエナンチオマー、又はエナンチオマーの混合物を表す。
式Iの化合物を、不活性有機溶媒中、及び有機酸の存在下、式IIの化合物(式中、XはCH2、酸素原子、又は硫黄原子;R1、R2、及びR3は、同一、又は異なり、かつ水素原子、ハロゲン、アルキル、アルキルアリール、アルキルオキシ、ヒドロキシ、ニトロ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルアミノ、又はジアルキルアミノ基である。)と、下記式IIIの化合物と、水溶性のチオシアン酸塩とを反応させることにより製造する:
(式中、nは1、2、又は3を示し;nが1、又は2の場合、R4は水素、アルキル、又はアルキルアリール基であり;R5は、ヒドロキシル基の保護基を示し、かつR6は、アミノ基の保護基を示し;nが3の場合、R5は上述のように規定されるが、R4、及びR6は互いに、フタルイミド基を表す。)。ここで、該水溶性チオシアン酸塩は、アルカリ金属チオシアン酸塩、又はチオシアン酸テトラアルキルアンモニウムである。
適切なアルカリ金属チオシアン酸塩は、チオシアン酸ナトリウム、リチウム、及びセシウムであり、チオシアン酸カリウムが好ましい。
nが1である、式IIIの化合物は、公知のものであり(Wolf, E.らの論文、Can. J. Chem., 75:942-948, 1997)、かつnが2、又は3である、式IIIの化合物は、新規化合物であり、当業者が製造できるものである(実施例参照)。好ましい該ヒドロキシル基の保護基(R5)は、トリアルキルシリル、トリフェニルシリル、フェニルジアルキルシリル、又はアルキルジフェニルシリル基から選択される、有機シリル化合物を含む。tert-ブチルジメチルシリル(TBDMS)基が、特に好ましい。好ましい該アミノ基の保護基(R6)は、アルキルカルバメート、特にt-ブチルカルバメート(Boc)基、及びアルキルアリールカルバメートのような、カルバメート類を含む。該反応を、式IIIの化合物の小過剰量、及びチオシアン酸カリウムを用いて行うことができる(好ましくは、1.1〜1.3当量)。
また、本発明は、R1、R2、及びR3の少なくとも1つが、フッ素原子である、式IIの化合物を提供する。
該反応を、実質的に不活性な溶媒(好ましくは、酢酸エチル)中、及び種々の温度(好ましくは、該溶媒の還流温度)で行うことができる。好ましい有機酸は、酢酸である。nが1である、式IIIの化合物を用いた場合、その結果生じる下記式IVの中間体を、適切な溶媒下、無機酸で処置し、該Bocアミノ保護基を除去し、かつ式Iの化合物を得る(スキーム1)。好ましい無機酸は、塩酸であり、かつ好ましい溶媒は、酢酸エチルである。
nが2である、式IIIの化合物を用い、かつR4が水素原子の場合、下記式V、及びVIの中間生成物の混合物を、酢酸エチル中、塩酸と反応させ、式Iに対応する単一化合物を得る(スキーム2);R4が、アルキル(アリールで置換されたアルキルを含む。)の場合、式Vの該単一中間生成物を、酢酸エチル中、塩酸と反応させ、式Iの化合物を得る。
nが3である、式IIIの化合物を用いた場合、文献(Osby らの論文、tetrahedron Lett., 1984, 25(20), 2093-2096)に記載されているように、その結果生じる下記式VIIの中間体を、適切な溶媒システム下、水素化ホウ素ナトリウム、次いで酢酸で処置し、該フタルイミドアミノ保護基を除去し、式Iの化合物を得る(スキーム3)。式Iの化合物は、良い純度で得られるが、好ましくは、適切な溶媒で、再結晶することができる。
式Iの化合物の医薬組成物の調製のため、不活性の医薬として許容し得るキャリアを、該活性化合物と混合する。該医薬として許容し得るキャリアを、固体、又は液体とすることができる。固体形態の製剤には、粉末、錠剤、分散性顆粒剤、及びカプセルがある。固体キャリアを、希釈剤、調味剤、可溶化剤、潤滑剤、懸濁化剤、結合剤、又は錠剤崩壊剤としても働き得る、一以上の物質とすることができ;また、封入物質とすることができる。
好ましくは、該医薬製剤は、例えば、包装製剤のような、単位投与量形態であり、該包装は、バイアル又はアンプル中に包装された錠剤、カプセル、及び粉末のような製剤の分離量を含む。
該投与量を、該患者の要求、該疾患の重症度、及び使用する該特定の化合物により、変えることができる。利便性のため、一日当りの投与量を分割し、かつ一日を通して、一部分に投与することができる。1日につき、1度、又は2度の投与が、最も適切であると予想される。特定の状況に対する、該適切投与量の決定は、医療技術の範囲内である。
(物質と方法)
(インビトロ研究)
DβH活性を、以前に記述されている(Kojima, K., Parvez, S.、及びNagatsu T., 1993., カテコールアミン生合成における、酵素の分析、神経伝達物質、及び神経ペプチドの研究における方法、pp. 349-380:エルゼビア科学出版社)ように、ノルアドレナリンにする、β-ヒドロキシル化ドーパミンに対する該能力により評価した。ヒト神経芽細胞腫派生的細胞株である、SK-N-SH細胞(ATCC HTB-11)を、ヒトDβHの供給源として使用した。24ウェルプレート中で培養したSK-N-SH細胞を、200 mM酢酸ナトリウム、30 mM N-エチルマレイミド、5μM硫酸銅、0.5 mg/ml カタラーゼ水溶液、1 mMパーギリン、10 mMフマル酸ナトリウム、及び20 mMアスコルビン酸を含む反応培地中で、20分間、前保温した。その後、濃度を増加させるために加えたドーパミン(0.5から100 mMに)を有する反応培地中で、細胞を、さらに45分間インキュベートした。前保温、及びインキュベーションの間、該細胞を、継続的に振盪し、かつ37℃に維持した。該反応を、0.2 Mの過塩素酸を加えることにより、終了させた。該酸性化試料を、ノルアドレナリン分析ために高圧液体クロマトグラフィー中に注入する前に、4℃で保存した。酵素活性時に、新規DβH阻害剤の効果を研究する目的で行った実験において、対象となる試験化合物(0.3から10,000 nM)を、前保温、及びインキュベーション溶液に加えた;該インキュベーションは、2.5倍濃度(50 mM)のドーパミンの存在下で行った。該対応するKm値を、飽和実験下で測定した。
(インビボ研究)
雄のNMRIマウス、又はウィスターラットを、ハーラン-インターファウナ(Harlan-Interfauna)(スペイン)から入手し、かつそれぞれ、コントロール実験条件下(12時間の光/暗の周期、及び室温22±1℃)で、1籠につき10、及び5匹とした。食物、及び水道水を、自由に与え、かつ実験を、日中に行った。
経過時間 = 0時間で、動物に、所定の投与量で、試験化合物、又はビヒクル(水)を胃管栄養法を介して、経口で配送し、投与した。2、6、9、12、18、及び24時間後の投与で、該動物を、切頭により犠牲にし、かつ心臓(左心房、及び左心室)、及び脳(前頭葉、及び頭頂葉)を分離し、重み付けし、かつ0.2 Mの過塩素酸量中、12時間、4℃、暗室下で保存した。インキュベート後、該得られた上清を、インキュベート液の遠心分離濾過(0.2μM / 10 min /〜5000 rpm、4℃)により収集した。上清を、分析するまで、-80℃で冷凍保存した。上清中のドーパミン、及びノルアドレナリンの定量化を、電気化学的検出器を有する高圧液体クロマトグラフィーで行った。
(結果)
(インビトロ研究)
増加濃度のドーパミン存在下でのSK-N-SH細胞のインキュベーションは、ノルアドレナリンの濃度依存形成を生じ、Km(μM)、及びVmax(nmol mg タンパク質-1 h-1)の値は、それぞれ、20.6 ± 1.6、及び153.8 ± 4.4であった。これらの速度パラメーターから、飽和に近いドーパミン濃度(50 mM)を、阻害研究に用いることを選択した。表1に挙げるように、化合物2、3、4、5、6、7、8、10、12、16、19、24、26、28、及び29が、DβH活性を顕著に阻害することが分かった。化合物2、3、4、及びネピカスタト1(参照化合物)は、ヒトDβH活性に対して、低nM範囲のIC50値を有し、ドーパミンのβ-ヒドロキシル化の濃度依存による低下を示した(表2参照)。本発明の一部として、該分子の構造的改質が、驚くほどに顕著に向上したことが観測された生物学的特性に関与しているという、決定的な証拠を得るため、ネピカスタト1に最も密接に関連している化合物である、化合物4を、さらにインビボ研究に選択した。
(インビボ研究)
(マウス)
心臓100 mg/kgにおける、化合物4、及びネピカスタト(1)に対する経時的実験は、両化合物が、持続効果があることを示した。4、及び1、双方による、ノルアドレナリン組織低下の最大効果時間(Tmax)は、投与後9時間で現れた(図1)。その後、ノルアドレナリン組織水準は回復し、24時間で、最初の組織水準の50%まで回復した。
Tmax(投与後9時間)で、4、及び1、双方は、左心室の投与量依存方法において、ノルアドレナリン水準を低下させた。4、及び1、双方の該最大阻害効果は、100 mg/kgの投与量で得られた。該心臓での結果とは対照的に、4は、脳の頭頂葉において、ノルアドレナリン組織水準に影響を与えることはなく、一方、1は、該脳のその部分において、ノルアドレナリン水準の投与量依存低下を生じた(図2)。
(ラット)
該マウスに示したように、ノルアドレナリンに対する、4、及び1、双方の効果は、該投与量に依存し、かつその最大効果は、9時間で現れた(データは示さず。)。しかし、図3に示したように、該左心房、及び左心室、双方のノルアドレナリン水準に対する、4(100 mg/kg)の阻害効果は、1(100 mg/kg)により生じた効果よりも、さらに顕著であった。該マウスで観測した時と同様に、該脳の頭頂葉、及び該脳の前頭葉において、ノルアドレナリン組織水準に影響を与えることはなく、一方、1は、これらの脳部分において、ノルアドレナリン水準の顕著な低下を生じた。
ネピカスタト1とは全く異なる4は、該脳への阻害効果がなく、該末梢に独占的に、DβHの阻害効果を発揮すると結論付けられる。
(結論)
一般式Iの幾つかの化合物は、非常に強力なドーパミン-β-ヒドロキシラーゼ阻害剤であり、かつ幾つかの心臓血管疾患の処置において、潜在的価値のある医薬特性を有し、ノルアドレナリンに至る、ドーパミンの酵素的ヒドロキシル化の減少は、高血圧症、及び慢性心不全のような、治療的利点となり得る。化合物4のような、該脳(CNS)への接近制限を伴う、持続効果的DβH阻害剤を使用する可能性は、該末梢のDβH阻害の効果、及び選択性を改善することにより、高血圧症、及び慢性心不全の処置において、新たな展望を開くこととなる。
ここで記載した本発明を、次の調製例により例示するが、本開示の範囲を制限すると解釈されるものではない。代わりの経路、及び類似構造は、当業者にとって明らかとなり得る。
(実施例1)
((R)-5-アミノメチル-1-(6,8-ジフルオロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩 (化合物3、表1))
酢酸エチル(3 mL)中、(R)-6,8-ジフルオロクロマン-3-イル-アミン塩酸塩(0.22 g、1.0 mmol)、[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-2-オキソプロピル]カルバミン酸tert-ブチルエステル (0.33 g、1.1 mmol)、チオシアン酸カリウム(0.11 g、1.1 mmol)、及び酢酸(0.3 mL、5.0 mmol)の撹拌混合液を、2時間還流し、室温に冷やし、次いで重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、かつ真空下で留去した。溶出液として酢酸エチル-石油エーテル混合液を用いて、該残留物を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製した。該得られたオイル(0.23 g)を、酢酸エチル(2 ml)で溶解し、その後、酢酸エチル中の2M HCl溶液(2 mL、4 mmol)を加え、かつ該混合液を、室温下で、2時間撹拌した。該沈殿物を、濾過により除去し、かつ酢酸エチルで洗浄し、m.p.192℃(分解点)の結晶を得た。
(実施例2−3)
当業者にとって公知である、上述の方法、及び関連した手順を応用し、かつ適切なクロマン-3-イル-アミン塩酸塩を用いることにより、下記化合物を調製した。
(R)-5-アミノメチル-1-クロマン-3-イル-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩 (化合物24、表1)
(R)-5-アミノメチル-1-(6-ヒドロキシクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩 (化合物22、表1)
(実施例4)
((R,S)-5-アミノメチル-1-(6-ヒドロキシチオクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩)
酢酸エチル(3 mL)中、6-ヒドロキシチオクロマン-3-イル-アミン塩酸塩(0.22 g、1.0 mmol)、[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-2-オキソプロピル]カルバミン酸 tert-ブチルエステル(0.33 g、1.1 mmol)、チオシアン酸カリウム(0.11 g、1.1 mmol)、及び酢酸(0.3 mL、5.0 mmol)の混合溶液を、2時間還流し、次いで室温に冷やし、かつ重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、かつ真空下で留去した。溶出液として酢酸エチル-石油エーテル混合液を用いて、該残留物を、シリカのカラムクロマトグラフィーにより精製した。該得られたオイル(0.25 g)を、酢酸エチル(2 ml)で溶解し、その後、酢酸エチル中の2M HCl溶液(2 mL、4 mmol)を加え、かつ該混合液を、室温下で、2時間撹拌した。該沈殿物を、濾過により除去し、かつ酢酸エチルで洗浄し、融解せずに分解する結晶を得た。
(実施例5)
((3,4-ジヒドロキシブチル)カルバミン酸 tert-ブチルエステル)
エタノール(50 mL)中に、室温下で4-アミノ-1,2-プロパンジオール(2.10 g、20 mmol)を撹拌した溶液に、ジ-tert-ブチルジカルボネート(4.80 g、22 mmol)を、一部分に加えた。該得られた混合液を、室温で2時間撹拌し、次いで真空下で留去し、かつ溶出液として酢酸エチル-石油エーテル混合液を用いて、シリカのカラムクロマトグラフィーにより精製し、無色のオイルを得た。
(実施例6−7)
当業者にとって公知である、上述の方法、及び関連する手順を応用し、かつ適切なN-置換4-アミノ-1,2-プロパンジオールを用いることにより、下記化合物を調製した。
(3,4-ジヒドロキシブチル)メチルカルバミン酸 tert-ブチルエステル
(3,4-ジヒドロキシブチル)ベンジルカルバミン酸 tert-ブチルエステル
(実施例8)
([4-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-3-ヒドロキシブチル]カルバミン酸 tert-ブチルエステル)
室温下で、無水ジクロロメタン(40 mL)中に(3,4-ジヒドロキシブチル)カルバミン酸 tert-ブチルエステル(2.60 g、12.7 mmol)、トリエチルアミン(2.03 mL、14.50 mmol)、及び4-(ジメチルアミノ)ピリジン(0.05 g、0.4 mmol)を撹拌した混合液に、tert-ブチルジメチルクロロシラン(2.0 g、13.17 mmol)を、一配分加えた。該得られた混合液を室温下で18時間撹拌し、食塩水で洗浄し、かつ無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過、及び真空下での濃縮により、オイルを得、溶出液として酢酸エチル-石油エーテル混合液を用いて、シリカのカラムクロマトグラフィーにより精製し、無色のオイルを得た。
(実施例9−10)
当業者にとって公知である、上述の方法、及び関連する手順を応用し、かつ実施例6、及び7の化合物を用いることにより、下記化合物を調製した。
[4-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-3-ヒドロキシブチル]メチルカルバミン酸 tert-ブチルエステル
[4-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-3-ヒドロキシブチル]ベンジルカルバミン酸 tert-ブチルエステル
(実施例11)
([4-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-3-オキソブチル]カルバミン酸 tert-ブチルエステル)
室温下で、無水ジクロロメタン(40 mL)中のデス-マーチン ペルヨージナン(Dess-Martin periodinane)(5.0 g、11.8 mmol)溶液に、無水ジクロロメタン中の[4-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-3-ヒドロキシブチル]カルバミン酸 tert-ブチルエステル(3.77 g、11.8 mmol)を加えた。該得られた混合液を、室温下で1時間撹拌し、真空下で留去し、最初の容量の三分の一にし、かつシリカ充填カラムに流した。酢酸エチル-石油エーテル溶媒混合液を用いた溶出により、無色のオイルを得た。
(実施例12−13)
当業者にとって公知である、上述の方法、及び関連する手順を応用し、かつ実施例9、及び10の化合物を用いることにより、下記化合物を調製した。
[4-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-3-オキソブチル]メチルカルバミン酸 tert-ブチルエステル
[4-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-3-オキソブチル]ベンジルカルバミン酸 tert-ブチルエステル
(実施例14)
((S)-5-(2-アミノエチル)-1-(5,7-ジフルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩 (化合物2、表1))
酢酸エチル(2 mL)中、(S)-5,7-ジフルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル-アミン塩酸塩(0.17 g、0.79 mmol)、[4-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-3-オキソブチル]カルバミン酸 tert-ブチルエステル(0.28 g、0.87 mmol)、チオシアン酸カリウム(0.085 g、0.85 mmol)、water(0.014 mL、0.80 mmol)、及び酢酸(0.2 mL、3.3 mmol)の撹拌混合液を、7時間還流し、室温に冷やし、重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、かつ無水硫酸マグネシウムで乾燥し、かつ真空下で留去した。溶出液として酢酸エチル-石油エーテル混合液を用いて、該残留物を、シリカのカラムクロマトグラフィーにより精製した。該得られたオイル(0.24 g)を、酢酸エチル(2 ml)で溶解し、酢酸エチル中の2M HCl溶液(2 mL、4 mmol)を加え、かつ該混合液を、室温下で、2時間撹拌した。該沈殿物を、濾過により除去し、かつ酢酸エチルで洗浄し、融解せずに分解する結晶を得た。
(実施例15)
当業者にとって公知である、上述の方法、及び関連する手順を応用し、かつ適切な1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル-アミン塩酸塩を用いることにより、下記化合物を調製した。
(S)-5-(2-アミノエチル)-1-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩 (化合物20、表1)
(実施例16)
((R)-5-(2-アミノエチル)-1-(6,8-ジフルオロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩 (化合物4、表1))
酢酸エチル(30 mL)中、(R)-6,8-ジフルオロクロマン-3-イル-アミン塩酸塩(1.68 g、7.58 mmol)、[4-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-3-オキソブチル]カルバミン酸 tert-ブチルエステル(3.13 g、9.85 mmol)、チオシアン酸カリウム(0.96 g、9.85 mmol)、water(0.18 mL、10 mmol)、及び酢酸(3.0 mL、50 mmol)の撹拌混合液を、7時間還流し、室温に冷やし、重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、かつ真空下で留去した。溶出液として酢酸エチル-石油エーテル混合液を用いて、該残留物を、シリカのカラムクロマトグラフィーにより精製した。該得られたオイル(2.15 g)を、酢酸エチル(20 ml)で溶解し、酢酸エチル中の2M HCl溶液(20 mL、40 mmol)を加え、かつ該混合液を、室温下で、2時間撹拌した。該沈殿物を、濾過により除去し、酢酸エチルで洗浄し、融解せずに分解する結晶を得た。
(実施例17−37)
当業者にとって公知である、上述の方法、及び関連する手順を応用し、かつ適切なクロマン-3-イル-アミン塩酸塩、及び[4-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-3-オキソブチル]カルバミン酸 tert-ブチルエステルを用いることにより、下記化合物を調製した。
(R)-5-(2-アミノエチル)-1-クロマン-3-イル-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩 (化合物12、表1)
(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(6-ヒドロキシクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩 (化合物16、表1)
(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(8-ヒドロキシクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩 (化合物21、表1)
(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(6-メトキシクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩 (化合物23、表1)
(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(8-メトキシクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩 (化合物19、表1)
(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(6-フルオロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩 (化合物7、表1)
(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(8-フルオロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩 (化合物6、表1)
(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(6,7-ジフルオロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩 (化合物8、表1)
(S)-5-(2-アミノエチル)-1-(6,8-ジフルオロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩 (化合物9、表1)
(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(6,7,8-トリフルオロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩 (化合物10、表1)
(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(6-クロロ-8-メトキシクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩 (化合物11、表1)
(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(6-メトキシ-8-クロロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩 (化合物13、表1)
(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(6-ニトロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩 (化合物18、表1)
(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(8-ニトロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩 (化合物17、表1)
(R)-5-(2-アミノエチル)-1-[6-(アセチルアミノ)クロマン-3-イル]-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩 (化合物14、表1)
(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(6-ヒドロキシ-7-ベンジルクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩 (化合物15、表1)
(R)-5-(2-ベンジルアミノエチル)-1-(6-メトキシクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩 (化合物25、表1)
(R)-5-(2-ベンジルアミノエチル)-1-(6-ヒドロキシクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩 (化合物26、表1)
(R)-1-(6-ヒドロキシクロマン-3-イル)-5-(2-メチルアミノエチル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩 (化合物27、表1)
(R)-1-(6,8-ジフルオロクロマン-3-イル)-5-(2-メチルアミノエチル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩 (化合物28、表1)
(R)-1-クロマン-3-イル-5-(2-メチルアミノエチル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩 (化合物29、表1)
(実施例38)
((R,S)-5-(2-アミノエチル)-1-(6-メトキシチオクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩 (化合物30、表1))
酢酸エチル(2 mL)中、6-メトキシチオクロマン-3-イル-アミン塩酸塩(0.12 g、0.50 mmol)、[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-2-オキソプロピル]カルバミン酸 tert-ブチルエステル(0.17 g、0.55 mmol)、チオシアン酸カリウム(0.055 g、0.55 mmol)、水(0.009 g、0.50 mmol)、及び酢酸(0.2 mL、3.3 mmol)の撹拌混合液を、7時間還流し、室温に冷やし、重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、かつ真空下で留去した。溶出液として酢酸エチル-石油エーテル混合液を用いて、該残留物を、シリカのカラムクロマトグラフィーにより精製した。該得られたオイル(0.12 g)を、酢酸エチル(1 ml)で溶解し、酢酸エチル中の2M HCl溶液(1 mL、2 mmol)を加え、かつ該混合液を、室温下で、2時間撹拌した。該沈殿物を、濾過により除去し、酢酸エチルで洗浄し、融解せずに分解する結晶を得た。
(実施例39)
当業者にとって公知である、上述の方法、及び関連する手順を応用し、かつ適切なクロマン-3-イル-アミン塩酸塩を用いることにより、下記化合物を調製した。
(R,S)-5-(2-アミノエチル)-1-(6-ヒドロキシチオクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩 (化合物31、表1)
(実施例40)
(2-[3-(2,2-ジメチル[1,3]ジオキソラン-4-イル)プロピル]イソインドール-1,3-ジオン)
室温下で、アセトニトリル(10 mL)中に3-(2,2-ジメチル-[1,3]ジオキソラン-4-イル)プロピルアミン(1.05 g、6.60 mmol)、及びカルボエトキシフタルイミド(1.45 g、6.60 mmol)を撹拌した混合液に、トリエチルアミン(0.92 mL、6.60 mmol)を、一配分加え、かつ該得られた混合液を室温下で18時間撹拌し、真空下で留去し、かつ該残留物を酢酸エチル(50 mL)で溶解した。該溶液を10%クエン酸溶液の食塩水で洗浄し、ついで、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過、及び真空下での濃縮により、オイルを得、溶出液として酢酸エチル-石油エーテル混合液を用いて、シリカのカラムクロマトグラフィーにより精製し、無色のオイルを得た。
(実施例41)
(2-(4,5-ジヒドロキシペンチル)イソインドール-1,3-ジオン)
室温下で、THF(20 mL)中に2-[3-(2,2-ジメチル[1,3]ジオキソラン-4-イル)プロピル]イソインドール-1,3-ジオン(1.65 g、5.70 mmol)の撹拌混合液に、2N HCl溶液(15 mL、30 mmol)を、一配分加え、かつ該得られた混合液を室温下で2時間撹拌し、かつ次いで真空下で留去し、最初の容量の半分にした。該残留液を、NaClで飽和させ、かつ酢酸エチルで抽出した。該有機相を、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過、及び真空下での濃縮により、無色のオイルを得た。
(実施例42)
2-(4,5-ジヒドロキシペンチル)イソインドール-1,3-ジオンに対して、実施例8に記載した手順を応用することにより、下記化合物を調製した。
2-[5-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-ヒドロキシペンチル]イソインドール-1,3-ジオン
(実施例43)
2-[5-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-ヒドロキシペンチル]イソインドール-1,3-ジオンに対して、実施例11に記載した手順を応用することにより、下記化合物を調製した。
2-[5-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-オキソペンチル]イソインドール-1,3-ジオン
(実施例44)
((S)-5-(3-アミノプロピル)-1-(5,7-ジフルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩 (化合物5、表1))
酢酸エチル(3 mL)中、(S)-5,7-ジフルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル-アミン塩酸塩(0.22 g、1.0 mmol)、2-[5-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-オキソペンチル]イソインドール-1,3-ジオン(0.38 g、1.05 mmol)、チオシアン酸カリウム(0.11 g、1.10 mmol)、水(0.18 g、1.0 mmol)、及び酢酸(0.3 mL、5.0 mmol)の撹拌混合液を、7時間還流し、室温に冷やし、重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、かつ真空下で留去した。溶出液として酢酸エチル-石油エーテル混合液を用いて、該残留物を、シリカのカラムクロマトグラフィーにより精製した。該得られたオイル(0.18 g)を、イソプロパノール(5 ml)とTHF(2 mL)との混合液で溶解した。室温下で、水(0.8 mL)、及び水素化ホウ素ナトリウム(0.066 g、1.74 mmol)を加え、かつ該混合液を、1.5時間撹拌した。酢酸(0.6 ml、10 mmol)を加え、かつ該溶液を2時間還流し、次いで、真空下で留去し、乾燥した。該残留物をアセトンで溶解し、該固体を濾過し、かつ該濾液を、酢酸エチル中の2N HCl溶液を用いて、酸性化した。該沈殿物を収集し、かつアセトンで洗浄し、融解せずに分解する結晶を得た。
(実施例45)
((R)-5-(3-アミノプロピル)-1-(6,8-ジフルオロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩)
酢酸エチル(1.5 mL)中、(R)-6,8-ジフルオロクロマン-3-イル-アミン塩酸塩(0.11 g、0.50 mmol)、2-[5-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-オキソペンチル]イソインドール-1,3-ジオン(0.19 g、0.55 mmol)、チオシアン酸カリウム(0.055 g、0.55mmol)、水(0.009 g、0.50 mmol)、及び酢酸(0.15 mL、2.5 mmol)の撹拌混合液を、7時間還流し、室温に冷やし、重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、かつ真空下で留去した。溶出液として酢酸エチル-石油エーテル混合液を用いて、該残留物を、シリカのカラムクロマトグラフィーにより精製した。該得られたオイル(0.10 g)を、イソプロパノール(2.5 ml)とTHF(1 mL)との混合液で溶解した。室温下で、水(0.4 mL)、及び水素化ホウ素ナトリウム(0.038 g、1.0 mmol)を加え、かつ該混合液を1.5時間撹拌した。酢酸(0.3 ml、5 mmol)を加え、かつ該溶液を、2時間還流し、かつ真空下で留去し、乾燥させた。該残留物をアセトンで溶解し、該固体を濾過し、かつ該濾液を、酢酸エチル中の2N HCl溶液(2 mL、4 mmol)で酸性化した。該沈殿物を収集し、かつアセトンで洗浄し、融解せずに分解する結晶を得た。
(実施例46)
((R,S)-5-(3-アミノプロピル)-1-(6-ヒドロキシチオクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩)
酢酸エチル(3 mL)中、6-ヒドロキシチオクロマン-3-イル-アミン塩酸塩(0.22 g、1.0 mmol)、2-[5-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-オキソペンチル]イソインドール-1,3-ジオン(0.38 g、1.05 mmol)、チオシアン酸カリウム(0.11 g、1.10 mmol)、水(0.18 g、1.0 mmol)、及び酢酸(0.3 mL、5.0 mmol)の撹拌混合液を、7時間還流し、室温に冷やし、次いで重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、かつ真空下で留去した。溶出液として酢酸エチル-石油エーテル混合液を用いて、該残留物を、シリカのカラムクロマトグラフィーにより精製した。該得られたオイル(0.17 g)を、イソプロパノール(5 ml)とTHF(2 mL)との混合液で溶解した。室温下で、水(0.8 mL)、及び水素化ホウ素ナトリウム(0.066 g、1.74 mmol)を加え、かつ該混合液を1.5時間撹拌した。酢酸(0.6 ml、10 mmol)を加え、かつ該溶液を、2時間還流し、かつ真空下で留去し、乾燥させた。該残留物をアセトンで溶解し、該固体を濾過し、かつ該濾液を、酢酸エチル中の2N HCl溶液(2 mL、4 mmol)で酸性化した。該沈殿物を収集し、かつアセトンで洗浄し、融解せずに分解する結晶を得た。
次に、付随の図面を、参考として作成する。
図1は、4、又はネピカスタト1を100 mg/kgで用い、経口から処置したマウスの左心室のノルアドレナリン水準の経過時間依存低下を示すグラフである。シンボルは、1グループにつき、5回測定した平均であり;縦線は、S.E.Mを示す。 図2は、該マウスの左心室、及び脳の頭頂葉における、4、又はネピカスタト1の経口投与後9時間のノルアドレナリン水準を示す、2つのグラフである。シンボルは、1グループにつき、5回測定した平均であり;縦線は、S.E.Mを示す。 図3は、該ラットの心臓(左心房、及び左心室)、及び脳(前頭葉、及び頭頂葉)における、4、又はネピカスタト1の経口投与後9時間のノルアドレナリン水準を示す、4つのグラフである。棒グラフは、1グループにつき5回測定した平均であり;縦線は、S.E.Mを示す。

Claims (24)

  1. 下記式Iの化合物、及び医薬として許容し得るそれらの塩:
    (式中、R1、R2、及びR3は、同一、又は異なり、かつ水素原子、ハロゲン、アルキル、アルキルオキシ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルアミノ、又はジアルキルアミノ基を示し;R4は、水素原子、アルキル、又はアルキルアリール基を示し;Xは、CH2、酸素原子、又は硫黄原子を示し;nは1、2、又は3であり、但し、nが1の場合、XはCH2でなく;かつ各(R)-、及び(S)-エナンチオマー、又はエナンチオマーの混合物であり;ここで、該用語アルキルは、アリール、アルコキシ、ハロゲン、アルコキシカルボニル、又はヒドロキシカルボニル基により任意に置換されている、炭素原子1〜6個を含む、直線状又は分岐状の炭化水素鎖を意味し;該用語アリールは、アルキルオキシ、ハロゲン、又はニトロ基で任意に置換されている、フェニル又はナフチル基を意味し;かつ該用語ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を意味する。)。
  2. n が2又は3である、請求項1記載の化合物。
  3. X が酸素原子である、請求項1又は2記載の化合物。
  4. X が硫黄原子である、請求項1又は2記載の化合物。
  5. 下記請求項1記載の化合物:(S)-5-(2-アミノエチル)-1-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン;(S)-5-(2-アミノエチル)-1-(5,7-ジフルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン;(R)-5-(2-アミノエチル)-1-クロマン-3-イル-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン;(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(6-ヒドロキシクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン;(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(8-ヒドロキシクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン;(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(6-メトキシクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン;(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(8-メトキシクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン;(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(6-フルオロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン;(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(8-フルオロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン;(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(6,7-ジフルオロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン;(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(6,8-ジフルオロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン;(S)-5-(2-アミノエチル)-1-(6,8-ジフルオロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン;(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(6,7,8-トリフルオロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン;(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(6-クロロ-8-メトキシクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン;(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(6-メトキシ-8-クロロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン;(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(6-ニトロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン;(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(8-ニトロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン;(R)-5-(2-アミノエチル)-1-[6-(アセチルアミノ)クロマン-3-イル]-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン;(R)-5-アミノメチル-1-クロマン-3-イル-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン;(R)-5-アミノメチル-1-(6-ヒドロキシクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン;(R)-5-アミノメチル-1-(6,8-ジフルオロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン;(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(6-ヒドロキシ-7-ベンジルクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン; (R)-5-(3-アミノプロピル)-1-(6,8-ジフルオロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン;(S)-5-(3-アミノプロピル)-1-(5,7-ジフルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン;(R,S)-5-(2-アミノエチル)-1-(6-ヒドロキシチオクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン;(R,S)-5-(2-アミノエチル)-1-(6-メトキシチオクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン;(R)-5-(2-ベンジルアミノエチル)-1-(6-メトキシクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン;(R)-5-(2-ベンジルアミノエチル)-1-(6-ヒドロキシクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン;(R)-1-(6-ヒドロキシクロマン-3-イル)-5-(2-メチルアミノエチル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン;(R)-1-(6,8-ジフルオロクロマン-3-イル)-5-(2-メチルアミノエチル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン、(R)-1-クロマン-3-イル-5-(2-メチルアミノエチル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン、又はこれら化合物の1の医薬として許容し得る塩。
  6. 下記請求項1記載の化合物:(S)-5-(2-アミノエチル)-1-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩;(S)-5-(2-アミノエチル)-1-(5,7-ジフルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩;(R)-5-(2-アミノエチル)-1-クロマン-3-イル-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩;(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(6-ヒドロキシクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩;(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(8-ヒドロキシクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩;(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(6-メトキシクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩;(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(8-メトキシクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩;(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(6-フルオロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩;(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(8-フルオロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩;(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(6,7-ジフルオロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩;(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(6,8-ジフルオロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩;(S)-5-(2-アミノエチル)-1-(6,8-ジフルオロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩;(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(6,7,8-トリフルオロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩;(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(6-クロロ-8-メトキシクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩;(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(6-メトキシ-8-クロロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩;(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(6-ニトロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩;(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(8-ニトロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩;(R)-5-(2-アミノエチル)-1-[6-(アセチルアミノ)クロマン-3-イル]-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩;(R)-5-アミノメチル-1-クロマン-3-イル-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩;(R)-5-アミノメチル-1-(6-ヒドロキシクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩;(R)-5-(2-アミノエチル)-1-(6-ヒドロキシ-7-ベンジルクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩;(R)-5-アミノメチル-1-(6,8-ジフルオロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩;(R)-5-(3-アミノプロピル)-1-(6,8-ジフルオロクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩;(S)-5-(3-アミノプロピル)-1-(5,7-ジフルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩;(R,S)-5-(2-アミノエチル)-1-(6-ヒドロキシチオクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩;(R,S)-5-(2-アミノエチル)-1-(6-メトキシチオクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩;(R)-5-(2-ベンジルアミノエチル)-1-(6-メトキシクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩;(R)-5-(2-ベンジルアミノエチル)-1-(6-ヒドロキシクロマン-3-イル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩;(R)-1-(6-ヒドロキシクロマン-3-イル)-5-(2-メチルアミノエチル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩;(R)-1-(6,8-ジフルオロクロマン-3-イル)-5-(2-メチルアミノエチル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩、又は(R)-1-クロマン-3-イル-5-(2-メチルアミノエチル)-1,3-ジヒドロイミダゾール-2-チオン塩酸塩。
  7. 請求項1記載の式Iの化合物の該各(R)-、及び(S)-エナンチオマー、又はエナンチオマーの混合物、及びそれらの医薬として許容し得る塩の製造方法であって、実質的に不活性な溶媒中において、有機酸の存在下に、下記式IIの化合物の該各(R)-、又は(S)-エナンチオマー、又はエナンチオマーの混合物と、下記式IIIの化合物と、水溶性チオシアネートとを反応させ、続いて、その結果生じた下記中間生成物IV〜VIIを脱保護することを含む、前記製造方法:
    (式中、XはCH2、酸素原子、又は硫黄原子であり;R1、R2、及びR3は、同一、又は異なり、かつ水素原子、ハロゲン、アルキル、アルキルオキシ、ヒドロキシ、ニトロ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルアミノ、又はジアルキルアミノ基である。);
    (式中、nは1、2、又は3を示し;nが1、又は2の場合、R4は水素、アルキル基であり;R5は、ヒドロキシル基の保護基を示し、かつR6は、アミノ基の保護基を示し;nが3の場合、R5は上述のように規定されるが、R4、及びR6は互いに、フタルイミド基を表す。);
    (ここで、該水溶性チオシアン酸塩は、アルカリ金属チオシアン酸塩、又はチオシアン酸テトラアルキルアンモニウムであり、かつ該用語アルキルは、アリール、アルコキシ、ハロゲン、アルコキシカルボニル、又はヒドロキシカルボニル基により任意に置換されている、炭素原子1〜6個を含む、直線状又は分岐状の炭化水素鎖のことを意味し;該用語アリールは、アルキルオキシ、ハロゲン、又はニトロフェニル基で任意に置換されている、フェニル又はナフチル基のことを意味し;かつ該用語ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素のことを意味する。)。
  8. n が2又は3である、請求項7記載の方法。
  9. X が酸素原子である、請求項7又は8記載の方法。
  10. X が硫黄原子である、請求項7又は8記載の方法。
  11. 治療的有効量の請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物を含み、医薬として有効なキャリアと組合せた、薬剤組成物。
  12. 薬剤として使用される、請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物。
  13. 心臓血管疾患に苦しむ対象を治療する薬剤の製造における、請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物の使用。
  14. 高血圧症、又は慢性心不全を治療する薬剤の製造における、請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物の使用。
  15. ドーパミン-β-ヒドロキシラーゼ阻害に使用する薬剤の製造における、請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物の使用。
  16. 下記式IIIの化合物:
    (1) 式中、nが2を示す場合、R4は水素、アルキル基又はアルキルアリール基であり;R5はオルガノシリル基を示し、かつR6はアミノ基の保護基を示し;又は
    (2) 式中、nが3を示す場合、R5は、オルガノシリル基を示し;かつNR4R6はフタルイミド基を表し、
    ここで、該アミノ基の保護基が、アルキルカルバメート、又はアルキルアリールカルバメート基であり、かつここで、該用語アルキルは、アリール、アルコキシ、ハロゲン、アルコキシカルボニル、又はヒドロキシカルボニル基により任意に置換されている、炭素原子1〜6個を含む、直線状又は分岐状の炭化水素鎖を意味し;該用語アリールは、アルコキシ、ハロゲン、又はニトロ基で任意に置換されている、フェニル又はナフチル基を意味し;かつ該用語ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を意味する。)。
  17. 前記オルガノシリル基が、トリアルキルシリル、トリフェニルシリル、フェニルジアルキルシリル、tert-ブチルジメチルシリル、又はアルキルジフェニルシリル基である、請求項16記載の化合物。
  18. 前記アミノ基の保護基R6が、t-ブチルカルバメート基である、請求項16又は17記載の化合物。
  19. 2-[5-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-オキソペンチル]イソインドール-1,3-ジオンである、請求項16記載の化合物。
  20. [4-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-3-オキソブチル]ベンジルカルバミン酸 tert-ブチルエステルである、請求項16記載の化合物。
  21. [4-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-3-オキソブチル]メチルカルバミン酸 tert-ブチルエステルである、請求項16記載の化合物。
  22. [4-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-3-オキソブチル]カルバミン酸 tert-ブチルエステルである、請求項16記載の化合物。
  23. 下記式IIの化合物:
    (式中、R1、R2、及びR3は、同一、又は異なっていてもよく、フッ素、又は水素原子を示し、かつR1、R2、及びR3の少なくとも1つはフッ素原子を示し、かつXは酸素原子又は硫黄原子を示す。)。
  24. (R)-6,8-ジフルオロ-3,4-ジヒドロ-2H-1-ベンゾピラン-3-アミン。
JP2004542666A 2002-10-11 2003-10-10 ドーパミン−ベータ−ヒドロキシラーゼの末梢選択的阻害剤としてのイミダゾール誘導体、及びこれらの用途 Expired - Fee Related JP4620464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0223719A GB2393958A (en) 2002-10-11 2002-10-11 Peripherally-selective imidazole inhibitors of dopamine-beta-hydroxylase
GB0224306A GB2394223B (en) 2002-10-11 2002-10-18 Peripherally-selective inhibitors of dopamine-beta-hydroxylase and method of their preparation
PCT/GB2003/004430 WO2004033447A1 (en) 2002-10-11 2003-10-10 Imidazole derivatives and their use as peripherally-selective inhibitors of dopamine-beta-hydroxylase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006507261A JP2006507261A (ja) 2006-03-02
JP4620464B2 true JP4620464B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=32031889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004542666A Expired - Fee Related JP4620464B2 (ja) 2002-10-11 2003-10-10 ドーパミン−ベータ−ヒドロキシラーゼの末梢選択的阻害剤としてのイミダゾール誘導体、及びこれらの用途

Country Status (13)

Country Link
US (2) US7125904B2 (ja)
EP (5) EP1908760B1 (ja)
JP (1) JP4620464B2 (ja)
KR (1) KR101155159B1 (ja)
AU (1) AU2003271945B2 (ja)
BR (1) BRPI0315143B8 (ja)
CA (1) CA2501819C (ja)
GB (2) GB2432159B (ja)
MX (1) MXPA05003847A (ja)
PL (1) PL218537B1 (ja)
PT (1) PT103029B (ja)
RU (1) RU2332416C2 (ja)
WO (1) WO2004033447A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0600709D0 (en) * 2006-01-13 2006-02-22 Portela & Ca Sa Drug combinations
GB0610804D0 (en) * 2006-05-31 2006-07-12 Portela & Ca Sa New crystal forms
KR20090091326A (ko) 2006-12-12 2009-08-27 바이알 - 포르텔라 앤드 씨에이 에스에이 촉매적 비대칭 수소화 방법
GB0700635D0 (en) * 2007-01-12 2007-02-21 Portela & Ca Sa Therapy
GB0701966D0 (en) * 2007-02-01 2007-03-14 Portela & Ca Sa Process
EP2121668A2 (en) * 2007-02-01 2009-11-25 BIAL - Portela & Ca., S.A. 6,8-dichlorchroman-3-yl-1,3-dihydroimidazole-2-thione derivatives and their use for the treatment of cardiovascular disorders
GB0701965D0 (en) * 2007-02-01 2007-03-14 Portela & Ca Sa Process
US20100105748A1 (en) * 2007-03-16 2010-04-29 David Weinshenker Methods and compositions for treatment of drug addiction
GB0708818D0 (en) * 2007-05-08 2007-06-13 Portela & Ca Sa Compounds
GB0709695D0 (en) * 2007-05-21 2007-06-27 Portela & Ca Sa Process
TW200927740A (en) * 2007-11-13 2009-07-01 Bial Portela & Ca Sa Process
JP2011506315A (ja) * 2007-12-05 2011-03-03 バイアル−ポルテラ アンド シーエー,エス.エー. 新たな塩、及び結晶形
AR070841A1 (es) * 2008-03-13 2010-05-05 Bial Portela & Ca Sa Proceso de hidrogenacion catalitica asimetrica
US8313984B2 (en) * 2008-03-19 2012-11-20 Ati Technologies Ulc Die substrate with reinforcement structure
CN102056846A (zh) * 2008-03-19 2011-05-11 比亚尔-坡特拉有限公司 催化不对称氢化
AR071632A1 (es) * 2008-05-06 2010-06-30 Bial Portela & Ca Sa Proceso catalitico para hidrogenacion asimetrica en la sintesis de inhibidores de la dopamina-beta-hidroxilasa"
CN105709229B (zh) 2008-11-10 2020-07-28 阿布特斯生物制药公司 用于递送治疗剂的新型脂质和组合物
JP5574480B2 (ja) * 2009-03-12 2014-08-20 国立大学法人高知大学 アミノ基含有アセトン誘導体、及びそれを用いた炭素−炭素結合形成方法
US8927190B2 (en) * 2010-01-25 2015-01-06 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoresist comprising nitrogen-containing compound
ES2632351T3 (es) * 2010-12-22 2017-09-12 Bial-Portela & Ca, S.A. Formas cristalinas y procedimientos para su preparación
US9346751B2 (en) 2011-06-29 2016-05-24 Bial-Portela & Ca, S.A. Process for preparing 1, 3-Dihydroimidazole-2-Thione Derivatives
IN2012DE00661A (ja) 2012-03-07 2015-08-21 Univ Delhi
TR201815850T4 (tr) 2012-11-14 2018-11-21 Bial Portela & Ca Sa Pulmoner arteryel hipertansiyonun ve akciğer hasarının tedavisinde kullanım için 1,3-dihidroimidazol-2-tion türevleri.
GB201316410D0 (en) 2013-09-13 2013-10-30 Bial Portela & Ca Sa Processes for preparing peripherally-selective inhibitors of dopamine-?-hydroxylase and intermediates for use therein
JOP20190049A1 (ar) 2016-09-23 2019-03-20 Bial Portela & C? S A مثبطات دوبامين-b-هيدروكسيلاز
EP3720856A1 (en) * 2017-12-04 2020-10-14 BIAL - PORTELA & Cª, S.A. Dopamine-& x392;-hydroxylase inhibitors
GB201810395D0 (en) 2018-06-25 2018-08-08 Bial Portela & Ca Sa Formulations comprising dopamine-beta-hydroxylase inhibitors and methods for their preparation
WO2020123699A1 (en) * 2018-12-11 2020-06-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Compounds and compositions that cause mycn and/or cmyc degradation and methods of use thereof
GB201908044D0 (en) 2019-06-05 2019-07-17 Bial Portela & Ca Sa Dopamine-B-Hydroxylase inhibitors

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0222996B1 (de) 1985-09-03 1991-05-22 Ciba-Geigy Ag 3-Amino-dihydro-[1]-benzopyrane und Benzothiopyrane
JPS63286408A (ja) * 1987-04-30 1988-11-24 ワツカー−ケミー・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 極性化合物の重合法
FR2619113B2 (fr) 1987-05-26 1991-06-28 Exsymol Sa Nouveaux produits de condensation de silanols, leurs preparation et application
US4868210A (en) * 1988-03-30 1989-09-19 Warner-Lambert Company Antihyperlipidemic and antiatherosclerotic compounds and compositions
US5013854A (en) 1989-02-02 1991-05-07 Eli Lilly And Company Process for preparing acid halides
SE8904361D0 (sv) 1989-12-22 1989-12-22 Astra Ab New chroman and thiochroman derivatives
CA2073340C (en) * 1990-01-11 1997-05-20 Hakan Vilhelm Wikstrom Centrally acting 6,7,8,9-tetrahydro-3h-benz(e)indole heterocyclics
IT1241988B (it) 1990-06-15 1994-02-02 Sigma Tau Ind Farmaceuti 2- amminotetraline-6, 7-sostituite attive come immunomodulanti e composizioni farmaceutiche che le contengono
DD297249A5 (de) 1990-08-07 1992-01-02 Veb Mineralwollewerk Flechtingen Bereich F/E Mineralwolle,De Verfahren zur automatischen ueberwachung des aushaertegrades an materialbahnen
US5438150A (en) * 1994-04-26 1995-08-01 Syntex (U.S.A.) Inc. Process for making 1-benzocycloalkyl-1,3-dihydroimidazole-2-thione derivatives
US5538988A (en) * 1994-04-26 1996-07-23 Martinez; Gregory R. Benzocycloalkylazolethione derivatives
IL113480A (en) * 1994-04-26 2000-06-29 Syntex Inc Benzocycloalkyl-azolethione derivatives their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GB2290790A (en) 1994-06-30 1996-01-10 Merck & Co Inc Asymmetric synthesis of 6-substituted 2-amino-1,2,3,4-tetrahydronaphthalenes
IT1271009B (it) 1994-09-13 1997-05-26 Zambon Spa Derivati del benzopirano e del benzotiopirano attivi sul sistema cardiovascolare
JPH08259572A (ja) * 1995-01-24 1996-10-08 Toyama Chem Co Ltd 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩
IT1278045B1 (it) 1995-03-09 1997-11-17 Sigma Tau Ind Farmaceuti Uso di 2-amminotetraline-6,7-sostituite per la preparazione di composizioni farmaceutiche atte al trattamento dello shock, e di
IT1294931B1 (it) 1997-09-22 1999-04-23 Sigma Tau Ind Farmaceuti Derivati della 2-amminotetralina procedimento per la loro preparazione e composizioni farmaceutiche che li contengono, attive nella
SE9801726D0 (sv) 1998-05-15 1998-05-15 Astra Ab New process
WO2000004901A1 (en) 1998-07-21 2000-02-03 Thomas Jefferson University Small molecule inhibitors of bcl-2 proteins
EP1046646B1 (en) 1999-04-19 2004-06-23 General Electric Company Bis-silyl tertiary amines
US20010039343A1 (en) 2000-01-28 2001-11-08 Mulvihill Mark Joseph Process to intermediates for biologically active compounds
DZ3415A1 (fr) * 2000-08-31 2002-03-07 Chiron Corp Guanidinobenzamides comme mc4-r agonistes.
WO2002055112A2 (en) 2001-01-09 2002-07-18 Bristol Myers Squibb Co Polypodal chelants for metallopharmaceuticals

Also Published As

Publication number Publication date
US20040142996A1 (en) 2004-07-22
US7125904B2 (en) 2006-10-24
AU2003271945B2 (en) 2009-12-17
WO2004033447A1 (en) 2004-04-22
EP1908760B1 (en) 2011-04-13
JP2006507261A (ja) 2006-03-02
EP1911757B8 (en) 2011-05-25
BR0315143A (pt) 2005-08-16
EP1911757A2 (en) 2008-04-16
EP1914233B1 (en) 2011-03-02
GB2432158A (en) 2007-05-16
US20070015730A1 (en) 2007-01-18
PL376224A1 (en) 2005-12-27
RU2332416C2 (ru) 2008-08-27
EP1408038A3 (en) 2004-04-21
EP1408038B1 (en) 2008-08-06
EP1911757B1 (en) 2011-03-02
EP1908759B1 (en) 2012-03-21
KR20050057647A (ko) 2005-06-16
MXPA05003847A (es) 2005-06-22
GB2432158B (en) 2007-06-27
GB2432159A (en) 2007-05-16
KR101155159B1 (ko) 2012-06-11
PT103029B (pt) 2005-05-31
BRPI0315143B8 (pt) 2021-05-25
PL218537B1 (pl) 2014-12-31
EP1908759A3 (en) 2008-04-16
EP1911757A3 (en) 2008-05-28
GB0702981D0 (en) 2007-03-28
PT103029A (pt) 2004-05-31
GB2432159B (en) 2007-06-27
EP1908760A1 (en) 2008-04-09
RU2005114021A (ru) 2005-11-10
EP1408038A2 (en) 2004-04-14
BRPI0315143B1 (pt) 2017-02-14
EP1914233B8 (en) 2011-04-13
EP1914233A1 (en) 2008-04-23
US7259271B2 (en) 2007-08-21
CA2501819A1 (en) 2004-04-22
AU2003271945A1 (en) 2004-05-04
EP1908759A2 (en) 2008-04-09
CA2501819C (en) 2012-09-04
GB0702982D0 (en) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4620464B2 (ja) ドーパミン−ベータ−ヒドロキシラーゼの末梢選択的阻害剤としてのイミダゾール誘導体、及びこれらの用途
EP3247704A1 (en) Bifunctional compounds and use for reducing uric acid levels
KR101350741B1 (ko) 이미다졸 유도체 및 그의 도파민-베타-하이드록실라제의 말초 신경 선택적 억제제로서의 용도
US20100286219A1 (en) 1, 3-Dihydroimidazoles for Treating Cardiovascular Disorders
CH616425A5 (ja)
CA3181580A1 (en) Substituted (phthalazin-1-ylmethyl)ureas, substituted n-(phthalazin-1-ylmethyl)amides, and analogues thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4620464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees