JP4619125B2 - invitroで乳がんを診断するためのNGFアッセイの方法及び治療におけるその使用 - Google Patents

invitroで乳がんを診断するためのNGFアッセイの方法及び治療におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4619125B2
JP4619125B2 JP2004547728A JP2004547728A JP4619125B2 JP 4619125 B2 JP4619125 B2 JP 4619125B2 JP 2004547728 A JP2004547728 A JP 2004547728A JP 2004547728 A JP2004547728 A JP 2004547728A JP 4619125 B2 JP4619125 B2 JP 4619125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ngf
cells
breast cancer
antibody
tumor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004547728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006504101A (ja
Inventor
エリック アドリアンサン,
ジュヌヴィエーヴ ショケ−カスティルフスキ,
ローラン ドール,
ベルクーラ, イクラム エリヤジディ,
ユベール オンデルマルク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biomerieux SA
Original Assignee
Biomerieux SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biomerieux SA filed Critical Biomerieux SA
Publication of JP2006504101A publication Critical patent/JP2006504101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619125B2 publication Critical patent/JP4619125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/553Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one oxygen as ring hetero atoms, e.g. loxapine, staurosporine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/475Assays involving growth factors
    • G01N2333/48Nerve growth factor [NGF]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明はがん腫学の分野に関する。より具体的には、本発明は、人間の患者から採取した生物試料中の神経増殖因子(NGF)の存在を調べることによる、人間の患者における乳がんの診断方法に関する。この方法は、乳がんの初期診断、スクリーニング、追跡治療及び予後診断並びに再発診断のいずれにも使用できる。また、乳がん細胞がNGF産生能力を有することから、本発明は治療にも関する。
産業国のがんによる死亡の主要な原因は、女性では乳がんである。乳房撮影で検出できる腫瘍の大きさは最小1cmであると推測される。乳がんの進行は遅く、診断される際にはこのように小さな腫瘍でも平均して8年間経過している。乳がんの病因は十分に解明されていないが、家族性であるということが実証されている。最も大きな危険因子は年齢であり、そのリスクは西洋各国において年齢1歳につき0.5%ずつ増加する。その他にも、妊娠回数及び最初に妊娠した年齢、授乳、思春期及び閉経の年齢、閉経後のエストロゲン治療、ストレス、並びに、栄養等の危険因子が知られている。
乳がんのマススクリーニングにおいて有効に使用されている試験は、画像技術、すなわち乳房撮影である。この技術によって乳がんによる死亡が大幅に減少(死亡率が30%減少)したが、このことから、公衆衛生において腫瘍スクリーニングが重要であることが分かる。しかし、スクリーニング法はあまり有利ではない。というのは、乳房撮影には高性能の器具及び資格が必要となるが、マススクリーニングを実施する際には費用がかかるからである。
実際の臨床において、悪性腫瘍の特徴づけは、発見後に組織学的手法により専門的な研究所で実施される。腫瘍の大きさ、組織病状の進行度、及び、リンパの侵入による炎症等の一連のパラメーターによって、治療の決断、及び、疾患の予後の見通しがなされる。
乳がんについて腫瘍細胞と正常細胞との識別を可能にするマーカーが、何年も探索・研究されてきた。上記マーカーを用いることによって、乳がんの早期診断、その予後及びその治療感受性の確立、並びに、その進行の観察が可能になるであろう。現在のところ確認及び研究されている上記マーカーとしては、腫瘍遺伝子、組織マーカー、及び、腫瘍の血管形成又は転移能力に関与するマーカーが挙げられる。確認された乳がんマーカーは現在、主として追跡治療に使用されている。生物試験の中では、乳がんを初期診断又はスクリーニングできると実証されたものはない。唯一、腫瘍組織におけるエストロゲン受容体の検出によってのみ、その腫瘍がホルモン感受性か否かを調べることができる。
乳房がん細胞において同定されている抗原マーカーは少ないが、具体的にはCA15−3(非特許文献1)がある。このマーカーは通常業務において患者を追跡治療するために、特に再発を発見するために使用されているが、感受性が低いためスクリーニング又は診断試験においては推奨されていない。
乳がんに関与する抗原の研究目的は数年前から、マーカーの探索ではなく免疫療法のターゲットの探索になっている。このような研究としてはT/Tn抗原に対する体液性免疫が証明されており(非特許文献2)、最近では、p53(非特許文献3)及びHER−2/neu(非特許文献4)に対する抗体及びT細胞の応答が発見された。
また、最近になって、抗原である可能性のある一連の新規物質が、SEREX(血清を用いた発現クローニング)法により、腫瘍細胞cDNAライブラリーの構築及び自己由来の血清を使用したスクリーニングに基づいて実証されている。このようにして、血清学的乳がんライブラリーのスクリーニングによって、ING1抗原の実証(非特許文献5)、続いて、乳がんの80%に発現(筆者らによる)していて患者のIgG抗体産生を誘導する新規の分化抗原NY−BR−1(非特許文献6)が実証できた。この種の方法は、ワクチン開発で使用できる可能性のあるターゲットの探索に主として使用されているが、正常組織中に存在する抗原(NY−BR−1の場合)、及び、ほとんどの患者の血清(ING1の場合、2/14の割合)が認識しない抗原も感知すると推測される。従って、スクリーニング又は初期診断法には利用できない。この方法を使用することによって、患者の体液性免疫反応を誘導する抗原として上記以外にNY−BR−62、NY−BR−85及びD52タンパク質等が注目されている。これらの抗原はそれぞれ、乳がんの60%、90%及び60%で過剰発現していると考えられている(非特許文献7)。
乳がんを進行させる分子の現象としては、腫瘍遺伝子(ras等)及び腫瘍抑制遺伝子(p53等)の構造及び発現の変化が含まれる。乳がんにおける腫瘍細胞の増殖は通常、エストロゲン性ホルモン(エストラジオール及びプロゲステロン)、並びに、増殖、転移及びアポトーシスを制御する増殖因子によって変わる。これらの増殖因子は腫瘍細胞の増殖、転移及び分化を一斉に刺激又は阻害して、がんの増殖及び転移に有利に作用する。例えば、インシュリン型増殖因子、トランスフォーミング増殖因子α(TGF−α)、繊維芽細胞増殖因子(FGF)はいずれも乳がん細胞の増殖を刺激できるが、乳房由来の増殖因子阻害剤(MDGI)及びトランスフォーミング増殖因子β(TGF−β)はその増殖を阻害する。
S.Descampsらは、神経栄養因子として最初に発見された増殖因子NGF(外因性NGF)について、in vitroで培養細胞株に添加されると、乳がん細胞の生存及び増殖の両方を活性化する可能性があることを実証した(非特許文献8及び9)。
NGFは最初は末梢ニューロンの生存及び分化の両方を刺激する能力があるとして単離され、後に、神経栄養性ポリペプチドファミリーの原型的な因子となった(非特許文献10)。NGFの主要な生物学的機能は有系分裂後のニューロンの保持及び生存であり、NGFはこの機能を有することから神経変性疾患の治療に使用できる可能性が高い。NGFは神経細胞の成長及び保持において作用するだけでなく、非神経細胞に対しても著しい効果を有する。この例として、例えば、NGFはBリンパ細胞に対する自己分泌生存因子である(非特許文献11)。
NGFは、二種の膜受容体(本質的にチロシンキナーゼ活性を有する癌原遺伝子TrkAの産物であるp140trkA、及び、腫瘍壊死因子(TNF)受容体ファミリーに属する第二の受容体p75NTR)と相互作用することによって細胞内シグナルを産生する。乳がん細胞において、NGFは二つの異なるシグナル経路を活性化する。有糸分裂の促進には受容体p140trkA及びMAPキナーゼカスケードが必要であり、抗アポトーシス効果は受容体p75NTR及びNF−κB因子の下流の活性化によって変わる(非特許文献9)。従って、乳がん診断について記載する著者の中には、その目的をNGF受容体の感知に変更した例もある。その例としては、例えば、受容体p75の定量によって患者の前がん状態又はがん状態を診断する方法について記載した特許文献1等がある。
また、NGFは乳がん細胞に対して非常に大きな生物学的影響を及ぼすため、乳腺におけるNGFの分布及びその起源についても問題になってくる。一般的に、NGFは、交感神経及び知覚神経の神経支配のターゲットによって産生されると考えられているが、血流中では確認されていない(非特許文献12)。
本明細書中において、本出願人らは予想外にも、正常な乳房上皮細胞はNGFを全く産生しないのに対して、対応する乳がん細胞は自らNGFを産生しており、従って、腫瘍マーカーとして又は治療におけるターゲットとしてNGFを使用できることを実証した。
WO94/06935 Basuyau,J.P.,M.P.Blanc−Vincent,J.M.Bidart,A.Daver,L.Deneux,N.Eche,G.Gory−Delabaere,M.F.Pichon及びJ.M.Riedinger.2000.[乳がんにおける腫瘍マーカーについての基準,選択及び提案(SOR).SOR Working Group].Bull Cancer.87:723−37 Springer,G.F.1997.Immunoreactive T and Tn epitopes in cancer diagnosis, prognosis,and immunotherapy.JMol Med.75:594−604 Gnjatic,S.,Z.Cai,M.Viguier,S.Chouaib,J.G.Guillet及びJ.Choppin.1998.Accumulation of the p53 protein allows recognition by human CTL of a wild−type p53 epitope presented by breast carcinomas and melanomas.J Immunol.160:328−33 Disis,M.L.及びM.A.Cheever.1997.HER−2/neu protein:a target for antigen−specific immunotherapy of human cancer.Adv Cancer Res.71:343−71 Jager,D.,E.Stockert,M.J.Scanlan,A.O.Gure,E.Jager,A.Knuth,L.J.Old及びY.T.Chen.1999.Cancer−testis antigens and ING1 tumor suppressor gene product are breast cancer antigens:characterization of tissue−specific ING1 transcripts and a homologue gene.Cancer Res.59:6197−204 Jager,D.,E.Stockert,A.O.Gure,M.J.Scanlan,J.Karbach,E.Jager,A.Knuth,L.H.Old及びY.T.Chen.2001.Identification of a tissue−specific putative transcription factor in breast tissue by serological screening of a breast cancer library.Cancer Res.61:2055−61 Scanlan,M.J.及びD.Jager.2001.Challenges to the development of antigen−specific breast cancer vaccines.Breast Cancer Res.3:95−8 S.Descampsら,1998,J.Biol.Chem.,273(27),16659−16662 S.Descampsら,2001,J.Biol.Chem.,276(21),17864−17870 Levi−Montalcini,R.,1987,Science,4237,1154−1162 Torcia,M.ら,1996,Cell,85,345−356 Bonini,S.ら;1996,Proc.,Natl.Acad.Sci.USA,93,10955−10960
従って、本発明の第一の主題は、乳がんの疑いのある患者から採取した生物試料中のNGFの存在の決定による乳がんの診断方法である。
従って、本発明の方法によれば、患者から採取した生物試料中でNGFの存在を探索することからなる簡潔な試験によって、乳がんを診断できる。以下に更に詳細に示すように、本出願人らは予想外にも、非がん細胞はNGFを産生できないのに対し、対応するがん細胞はNGFを産生することを示した。従って、試料中にNGFが存在すると決定できれば乳がんであると結論づけることができ、NGFが存在しないと決定できれば乳がんでないと結論づけることができる。
「NGFの存在の決定」という表現は、NGFの直接検出、又は、NGF感受性細胞の培養、又は、生物試料中のNGFmRNAの検出、又は、上記以外の、試料中のタンパク質の存在を決定するための当業者に公知の任意の方法を意味することを意図する。
NGFの直接検出によるNGFの存在の決定は、本発明の特定の実施形態を構成する。
「NGFの直接検出」という表現は、生物試料中にNGFそのものが存在すると立証することを意味することを意図する。
生物試料中のNGFの直接検出は、当業者に公知の任意の方法によって、例えばイムノアッセイ又は質量分析によって実施でき、本発明の特定の実施形態を構成する。
イムノアッセイは、免疫反応(すなわち、NGFと特異的NGF結合パートナーとの反応)を含む当業者に広く知られる任意のアッセイであってよい。
特異的NGF結合パートナーは、NGFに結合できる任意のパートナーである。例として、NGFに結合できる抗体、抗体断片、受容体及び他の任意のタンパク質を挙げることができる。
結合パートナーである抗体は、ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体のいずれかである。
ポリクローナル抗体の取得は、NGFで動物を免疫した後その動物の血清を採取して、(特に、所望の抗体によって特異的に認識される抗原(特にNGF)を付着させたカラムを用いたアフィニティークロマトグラフィーによって)所望の抗体を他の血清成分から分離して、純粋な所望の抗体を回収することによって実施できる。
モノクローナル抗体の取得はハイブリドーマ法によって実施でき、その一般的な原理は以下に記載する。
まず動物、一般的にはマウス(又は、in vitroで免疫する場合は培養細胞)をNGFで免疫する。これにより、上記動物のBリンパ球が上記抗原に対する抗体を産生できる。次に、このような抗体産生リンパ球を「不死」骨髄腫細胞(例示におけるマウス細胞)と融合させ、ハイブリドーマを作成する。そして、こうして得られた異種細胞混合物から、特異的な抗体を産生でき、かつ、無限に増殖できる細胞を選択する。その後、ハイブリドーマをそれぞれクローンとして複製し、それぞれにモノクローナル抗体を産生させる。所望の腫瘍抗原に対するこの抗体の認識特性は、例えば、ELISAによって、一次元若しくは二次元イムノブロットによって、免疫蛍光法によって、又は、バイオセンサーの使用によって試験してもよい。その後、こうして選択したモノクローナル抗体を(特に上述のアフィニティークロマトグラフィー法によって)精製する。
抗NGF抗体の例は(特にR&D Systems社カタログ又はSanta Cruz社カタログにおいて)公知で、入手できる。
検出剤として結合パートナーを用いて生物試料中のNGFを直接検出する際に特異的NGF結合パートナーを標識できれば、NGF/結合パートナーの結合を明らかにできる。
「結合パートナーの標識」という表現は、検出可能なシグナルを直接又は間接的に発することができる標識を付着させることを意味することを意図する。このような標識の例としては、
−例えば比色定量、蛍光又は発光によって検出可能なシグナルを発する、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、アルカリフォスファターゼ、α−ガラクトシダーゼ又はグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ等の酵素、
−蛍光、発光又は染料の化合物等の発色団、
32P、35S又は125I等の放射性物質、及び、
−アレクサ(alexa)又はフィコシアニン等の蛍光性物質
を挙げることができるが、これらに限定されない。
また、例えば抗リガンドと反応できるリガンド等の間接的な機構も使用できる。リガンド/抗リガンドの対は当業者に公知であり、例えば、ビオチン/ストレプトアビジン、ハプテン/抗体、抗原/抗体、ペプチド/抗体、糖/レクチン、及び、ポリヌクレオチド/このポリヌクレオチドに相補的な配列等の対が挙げられる。この場合、結合部を有するのはリガンドである。抗リガンドは、上述の標識によって直接検出できる可能性がある、又は、リガンド/抗リガンドによって検出できる可能性がある。
これらの間接的な検出機構においては、特定の条件下でシグナルを増幅する。このシグナルの増幅方法は当業者に公知であり、本出願人による先のフランス特許出願FR98/10084若しくはWO−A−95/08000、又は、文献J.Histochem.Cytochem.(45:481−491,1997年)を参照することができる。
使用するコンジュゲートの標識の型次第では、標識を視覚化するために当業者は試薬を添加できる。
上記のイムノアッセイの例としては、ELISA、IRMA及びRIA等の「サンドイッチ法」、「競合」法、並びに、免疫組織化学、免疫細胞化学、ウェスタンブロッティング及びドットブロッティング等の直接免疫検出法を挙げることができる。
また、生物試料中のNGFを直接検出する際に質量分析を使用することもできる。分光測定法の原理は当業者に広く知られており、例えば、S.Patterson,2000,Mass spectrometry and proteomics.(Physiological Genomics 2,59−65)中に記載されている。
この方法の実施においては、(前処理済み又は未前処理のいずれであってもよい)生物試料を質量分析計で調べて、得られたスペクトルをNGFのスペクトルと比較する。試料の前処理の例としては、NGF結合パートナーの一種(例えばNGFに対する抗体)を含む免疫捕獲担体の上を通過させることからなる処理を挙げることができる。
NGFを直接検出するために使用する生物試料は、NGFをそのままの状態で含むことが多く、また、体液、又は、対象患者の腫瘍若しくは転移部の生検に由来する組織からなるものであってよい。
体液としては、血液、骨髄、乳、脳脊髄液、尿及び滲出液からなるものが挙げられる。
NGFの検出については、本発明の特定の実施形態を構成する体液は特定の処理を要する可能性がある。特に、体液は、NGFをそのままの状態で含む可能性がある、又は、NGFを含む循環腫瘍細胞(circulating tumor cell)を含む可能性がある、かつ、恐らくは、NGFを分泌できる循環腫瘍細胞を含む可能性がある。
従って、本発明のある実施形態によれば、体液を前処理して、上記体液中に含まれている循環腫瘍細胞を分離する。
「循環腫瘍細胞を分離する」という表現は、循環腫瘍細胞を豊富に含む細胞分画を得ることを意味することを意図する。
循環腫瘍細胞を分離するための上記体液の処理は、フローサイトメーター中での細胞の選別によって、又は、フィコール上での濃縮によって、又は、特異的な抗体で覆った磁気ビーズを使用した濃縮によって、又は、上記以外の当業者に公知の特定の濃縮方法によって実施できる。
体液として血液又は骨髄を使用する場合、循環腫瘍細胞の分離は、フィコール上での細胞分離と磁気ビーズに結合させた抗CD45抗体(Dynal Biotech ASA社、ノルウェー)を使用した血球の減少とを組み合わせた技術によって実施できる。
NGFの直接検出は、上記工程の後に、体液から分離した循環腫瘍細胞を使用して、例えばサイトスピンを使用してスライドグラス上に循環腫瘍細胞を配置した後でこの細胞を抗NGF抗体で免疫細胞化学的に標識することによって、直接実施できる。また、NGFの直接検出は、循環腫瘍細胞中でLa cytometrie en flux pour l’etude de la cellule normale ou pathologique[Flow cytometry for studying normal or pathological cells](Volume I)(Metezeau P,Ronot X,Le Noan−Merdrignac G,Ratinaud MH)(Medsi−MacGrawhill publishers)に記載のフローサイトメトリー法を使用することによっても直接実施できる。
上記条件下において、上記循環細胞内部のNGFを阻害した状態で上記循環細胞の処理を実施できる。この処理については、例えば、Intracellular Flow Cytometry,Applied reagents and Techniques(pp1−21,BD Pharmingen)中に記載されている。
その後、特異的NGF結合パートナーが入れるように細胞膜を透過可能にした後でNGFを検出する。
循環細胞を使用したNGFの直接検出は、本出願人らのうちの一人が出願した特許出願WO03/076942に記載の方法によっても実施できる。
また、腫瘍細胞中のNGFの直接検出は、上記細胞を培養してNGFを分泌させた後の上記細胞の培地中でも実施できる。
上記培養の条件は、37℃、高湿度かつ5%COという従来の条件である。
試験する生物試料が患者の腫瘍又は転移部の生検に由来する組織である場合、これは本発明の特定の実施形態を構成しており、NGFの直接検出は上記組織を前処理せずに得た切片について直接実施する。
NGFの存在を検出する別の方法は、NGFに感受性のある細胞を生物試料の存在下で培養することからなる方法であり、これは本発明の特定の実施形態を構成する。
この場合、生物試料中のNGFの存在の検出は、NGFに感受性のある細胞の反応によって実証される。
「NGFに感受性のある細胞」という用語は、NGFの存在下で(増殖、アポトーシス等が)刺激される任意の細胞を意味することを意図する。
NGFに感受性のある細胞の例としては、PC12クロム親和性細胞腫細胞(Hondermarck H.ら,1994,Proc.Natl.Acad.Sci.,91:9377−81)及びニューロン由来の胚細胞(Hattori A.ら,1994,J.Biol.Chem.,268:2577−2582)を挙げることができる。
NGFに感受性のある細胞を培養してNGFの存在を検出するために使用できる生物試料は、上記の任意の試料であってよい。
従って、生物試料は、上述するように、適切に前処理して循環腫瘍細胞を分離し、その後、培養してNGFが分泌された体液からなるものであってよい。
生物試料中のNGFの存在を検出する別の方法は、上記試料中のNGFmRNAの検出からなり、これは本発明の別の実施形態を構成する。
液体試料中のmRNAの検出は、当業者に広く公知である。
上記液体試料中のmRNAの検出は、例えば、ターゲットmRNAとこのターゲットmRNAと結合できる核酸との間のハイブリダイゼーション反応によって実施できる。
「核酸」という用語は、オリゴヌクレオチド、デオキシリボ核酸及びリボ核酸、並びに、それらの誘導体を意味することを意図する。
「オリゴヌクレオチド」という用語は、少なくとも部分的に相補的なオリゴヌクレオチドと適切なハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズできる、天然の又は改変された少なくとも2つのヌクレオチド(デオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチド又はその両方)からなる鎖を意味する。「改変されたヌクレオチド」という用語は、例えば、改変された塩基を含むヌクレオチド、並びに/又は、ヌクレオチド間の結合における改変及び/若しくはバックボーンにおける改変を含むヌクレオチドを意味することを意図する。改変された塩基の例としては、イノシン、メチル−5−デオキシシチジン、ジメチルアミノ−5−デオキシウリジン、ジアミノ−2,6−プリン及びブロモ−5−デオキシウリジンを挙げることができる。改変されたヌクレオチド間の結合の例としては、チオリン酸、N−アルキルリン酸アミド(alkylphosphoramidate)、アルキルホスホネート(alkylphosphonate)及びアルキルホスホジエステル結合を挙げることができる。フランス特許FR−A−2607507等に記載されるα−オリゴヌクレオチド、Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters,第8巻,Issue 16,1998年8月18日,2219〜2222頁に記載されるチオリン酸−LNA及び2’−チオ−LNA等のLNA、M.Egholmらの文献(J.Am.Chem.Soc.(1992),114,1895−1897)の主題であるPNAは、バックボーンが改変されたヌクレオチドからなるオリゴヌクレオチドの例である。
ハイブリダイゼーション反応は、上記で説明するように、結合している核酸を標識することによって視覚化できる。
結合している核酸とハイブリダイズさせる前に、ターゲットmRNAを当業者に公知の方法で抽出し、その後(例えばRT−PCR又はNASBAによって)任意に増幅させることができる(Maleck,L.ら,1994,Methods in Molecular Biology,28,Ch 36,Ed P.G.Isaac,Humana Press,Inc.,Totowa,NJ)。
NGFmRNAを検出してNGFの存在を検出するために使用できる生物試料は、上記の任意の試料であってよい。
従って、生物試料は、上述するように、腫瘍生検若しくは転移部生検に由来する組織、又は、適切に前処理して循環腫瘍細胞を分離した体液からなるものであってよい。
がん細胞のみがNGFを産生し、この産生ががんの進行度によって変化することから、本発明の方法は、乳がんの初期診断、並びに、スクリーニング、追跡治療、予後診断及び再発診断のいずれにも使用できる。
従って、本発明の別の目的は、乳がんの初期診断、スクリーニング、追跡治療、予後診断及び再発診断における本発明の方法の使用からなる。
NGFは腫瘍マーカーとして作用するだけでなく、治療におけるターゲットとしても作用する可能性がある。実際、正常細胞はNGFを産生しないが乳がん細胞はこれを産生できるため、腫瘍の増殖及び乳がん細胞の遠隔部位への転移は、細胞増殖を阻害できるNGF結合パートナーによって、又は、NGF阻害剤によって阻害できる。
従って、NGF結合パートナー及びNGF阻害剤は、医薬品として使用できる。
従って、本発明の主題は、医薬品を調製するためのNGF結合パートナー又はNGF阻害剤の使用でもある。ここで、がんの場合には、NGF結合パートナーはNGF受容体及びこれらの受容体の活性部位のいずれでもないとして理解される。
本発明の特定の実施形態によれば、上記医薬品は、乳がん患者における腫瘍増殖及び遠隔部位への転移を有効に阻害する。
有効成分として少なくとも一種のNGF結合パートナー又はNGF阻害剤を、医薬品に許容される賦形剤と任意に組み合わせて含む上記医薬組成物もまた、本発明に含まれる。ここで、がんの場合には、NGF結合パートナーはNGF受容体及びこれらの受容体の活性部位のいずれでもないとして理解される。
乳がんに対して有用な医薬組成物は、有効成分として、腫瘍細胞の増殖を阻害できるNGF結合パートナー又はNGF阻害剤を少なくとも一種含む。
有効成分として適切な特異的NGF結合パートナーは、具体的にイムノアッセイについて上記で定義されているが、それら以外にも、腫瘍増殖を阻害できる当業者に公知の任意のパートナーであってよい。特定の実施形態によれば、乳がん細胞の増殖を阻害できる特異的パートナーは、抗NGF抗体である。
「NGF阻害剤」という用語は、NGFの直接的な阻害剤、すなわち、上記タンパク質の生物活性を阻害する阻害剤、NGFのエキソサイトーシス経路の阻害剤、NGFmRNAの阻害剤、及び、NGFをコードする遺伝子の阻害剤を意味することを意図する。
NGFの直接的な阻害剤として、阻害剤K−252aを挙げることができる(Tapley,P.ら,1992,Oncogene 7,371−381)。
タンパク質、特にNGFのエキソサイトーシス経路の阻害剤は、当業者に広く公知である。
NGFmRNA阻害剤として、NGFmRNA合成断片を使用できる。特に、RNA干渉法は、阻害される細胞mRNAの短い配列に対応する二本鎖RNAオリゴヌクレオチドを使用することに基づく。(プラスミド中に導入されている可能性のある)この二本鎖オリゴヌクレオチドは、細胞内に入った後でDicer/Risc酵素系の処理を受けた結果、対応する細胞mRNAが分解される(Dykxhoorn Dら,2003,Nature Review,Vol.4,p457−467)。
NGFをコードする遺伝子の阻害剤として、アンチセンスNGFオリゴヌクレオチドを挙げることができる。このオリゴヌクレオチドは、当業者であれば容易に調製できる。
NGF結合パートナー又は様々な阻害剤の治療的作用を調べる目的で、腫瘍細胞等の所望の細胞中に特異的に入る状態にこれらを置くことができ、この形態は本発明の別の実施形態を構成する。
また、上記NGF結合パートナー又は様々な阻害剤は、例えば、パートナー(例えば担体分子、遺伝子治療で使用するポリマー等のポリマー、又は、遺伝子治療で使用するアデノウィルス及びポックスウィルス等のウィルスベクター)と付着することによって上記のように所望の細胞中に特異的に入ることができる。
例えば、乳がんの場合において、担体分子は抗MUC1抗体若しくは抗上皮細胞抗体又は抗HER−2/neu抗体であってよい。
好ましくは、上記医薬組成物がNGF結合パートナー、又は、NGFのエキソサイトーシス経路の阻害剤若しくは直接的な阻害剤等のNGF阻害剤を有効成分として含む場合、所望の腫瘍細胞中にこれらが特異的に入る状態にすると、NGFmRNA阻害剤及びNGFをコードする遺伝子の阻害剤は上記細胞中に自ら入ることができる。
賦形剤の量及び性質は当業者であれば容易に決定でき、また、医薬品の形状及び望ましい投与方法に応じて選択される。
経口的、舌下、皮下、筋肉内、腫瘍内、静脈内、局所的、部分的、気管内、鼻腔内、経皮的、直腸内、眼内又は耳介内に投与する本発明の医薬組成物において、上記有効成分は、投与単位状で投与できる。
投与単位状とは、例えば、錠剤、ゼラチンカプセル、顆粒、粉末、注射可能な経口用溶液若しくは懸濁液、経皮パッチ、舌下、頬内、気管内、眼内、鼻腔内若しくは耳介内に投与する形状、吸入による投与形態、局所的、経皮的、皮下、筋肉内、腫瘍内若しくは静脈内に投与する形状、直腸内に投与する形状、又は、インプラントである。局所投与については、クリーム、ゲル、軟膏、ローション又は目薬を考えることができる。
上記形状の医薬品は、対象分野において一般的な方法で調製する。
上記単位状とは、医薬品の形状に応じて、体重1kg当たり一日0.001〜10mgの有効成分を投与できる量を含む。
適切な投与量が上記より多い又は少ないという特殊な場合がある可能性があるが、このような投与量は本発明の範囲から外れるものではない。通常の業務においては、個々の患者についての適切な投与量は、投与方法並びに患者の体重及び反応に応じて医師が決定する。
別の実施形態によれば、本発明は、患者にNGF結合パートナー又はNGF阻害剤を有効な量投与することを含む乳がんの治療方法にも関する。
本発明は、以下の例示及び付随する図1〜5によってより詳細に理解されるであろう。ただし、これらの例示は制限を加えるために記載するものではない。
−図1は、がん細胞中のNGF発現の実証についてグラフで示すものである。
・図1Aは、MCF−7、T47D、MDA−MB−231及びBT20がん細胞がNGFを分泌していること、コントロールとしての顎下腺細胞がNGFを分泌していること、並びに、NBEC正常細胞(正常な胸部上皮細胞)がNGFを分泌していないことを示す、RT−PCR後の電気泳動ゲルを示す。
・図1Bは、MCF−7、T47D、MDA−MB−231及びBT20がん細胞がNGFを分泌していること、顎下腺細胞がNGFを分泌していること、並びに、NBEC細胞がNGFを分泌していないことを示す、イムノブロッティング後の電気泳動ゲルを示す。
・図1Cは、ELISAで調べた各細胞(MCF−7、T47D、MDA−MB−231及びBT20がん細胞、顎下腺細胞並びにNBEC細胞)によって分泌されたNGFの量を示すグラフである。
−図2は、がん細胞とNGFに感受性のある細胞との共培養について示すものである。
・図2Aは、NGF存在下で増殖するPC12細胞(1)とがん細胞(2)との共培養の実験スキームを示す。
・図2Bは、コントロールとしてのPC12細胞の培養(写真2)、NGFの影響下におけるPC12細胞の分化(写真3)、MCF−7がん細胞の存在下におけるNGFに感受性のある細胞の共培養(写真4)、抗NGF抗体の存在下におけるMCF−7がん細胞の培養(写真5)、阻害剤K252aの存在下におけるMCF−7がん細胞の培養(写真6)、及び、NBEC正常乳房細胞の培養(写真7)を示す写真である。
−図3は、生検由来組織中での免疫検出によるNGF発現を実証する免疫細胞化学的な写真を示す。図中、写真A及びBは、NGF標識がある場合とない場合それぞれの正常な組織についての写真であり、写真C〜Fはがん組織についてのもので、写真C及びEはNGF標識のない切片(ネガティブコントロール)について、写真D及びFはNGF標識した切片についての写真である。
−図4は、乳がん細胞の増殖を阻害できる結合パートナーが細胞増殖に及ぼす影響を実証するグラフに関する。
・図4Aは、腫瘍増殖阻害剤がない状態(コントロール)において、又は、抗NGF抗体MAB−256の存在下において、又は、阻害剤K−252aの存在下において、MCF−7細胞の増殖を細胞数(10個/35mmディスク)として示すグラフである。
・図4B及び4Cは、MCF−7細胞の数をMAB−256抗体の投与量に対して(図4B)、又は、阻害剤K−252aの投与量に対して(図4C)示すグラフである。
−図5は、マウス乳がん細胞における、腫瘍の体積に及ぼす(図5A)、腫瘍の重量に及ぼす(図5B)、及び、肝転移数に及ぼす(図5C)抗NGF抗体の影響を時間に対して実証するグラフを示す。
RT−PCRによる乳がん細胞中のNGF発現の実証
1.1 試験する細胞
ヒト乳がん細胞株4株、すなわち、ATCC collection(メリーランド州ロックヴィル)から得たMCF−7、T47D、MDA−MB−231及びBT20細胞について、それぞれHTB−22、HTB−133、HTB−26及びHBT−29と番号をつけて試験した。
これらの細胞を、Hepes20mM、重炭酸ナトリウム2g/L、L−グルタミン2mM、ウシ胎児血清(FCS)10%、ペニシリン−ストレプトマイシン100U/ml、ゲンタマイシン50μg/ml、非必須アミノ酸1%及びインシュリン5μg/mlを添加した最少必須培地(Earle’s salts,BioWhittaker社、ベルギー)中で保持した。
比較として、リール医学大学(Medical University of Lille)の形成外科(Pellerin教授、フランス)から入手し、FCS5%、インシュリン10IU/ml、コルチゾール5μM、EGF2ng/ml、コレラ毒素100ng/ml、ペニシリン100ng/ml及びゲンタマイシン45μg/mlを含むDMEM/F12(1/1)培地(BioWhittaker社)(培地B1)中で培養した、正常な胸部上皮細胞(NBEC)について試験した。ほぼコンフルエントになったところで、カルシウム濃度を20μMに減らした以外は上記と同じ培地中に細胞を配置した。
病院解剖の残渣から入手したヒト顎下腺細胞についても、既知のNGF供給源として使用した。
1.2 RT−PCR
Rneasyミニキット(Qiagen社、フランス)を使用して、がん細胞株、NBEC細胞及びヒト顎下腺(重量で20mg)細胞から総RNAを分離した。Rotor−Statorホモジナイザー(Bribolyser、Hybaid社)を使用して、顎下腺を破裂してホモジナイズした。
抽出したRNA量を260nmにおける吸光度を測定することによって定量し、280nmにおける吸光度に対する260nmにおける吸光度の割合からRNAの純度を調べた。RNAが分解していないことを、臭化エチジウムを含む1.5%アガロースゲルでのRNAの電気泳動によって確認した。
精製した総mRNA2g、1X反応バッファー、DTT10mM、各々についてdNTP400mMずつ、オリゴ(dT)2.5M、Rnasin40U及びMoloneyマウス白血病ウィルス逆転写酵素200Uを含む反応混合物を反応全量として25μl添加することによって逆転写(RT)を実施した。反応させるものは全て、37℃で1時間インキュベートした後、95℃で5分間不活性化した。
PCRの実施は、cDNAについてはRT実施後に、又は、RNA試料についてはネガティブコントロールであるためRTを実施せずに、以下のように行った。
PCRバッファー(Tris−HClを200mM、pH8.4、KClを500mM)5μl、15mMのMgCl10μl、10mMのdNTPミックス1ml、cDNA又は総mRNA(ネガティブコントロール用)1μl、下記のngf遺伝子のプローブ50mMを1μl、TaqDNAポリメラーゼ2.5U/μlを1μl、並びに、全体積が50μlとなる量の水を、PCRチューブ中に注入した。
センスプローブ:5’−GACAGTGTCAGCGTGTGGGTT−3’
アンチセンスプローブ:5’−CCCAACACCATCACCTCCTT−3’
PCR条件は以下の通りで実施した。
95℃で3分間処理してcDNAを変性させた後、94℃1分間、57℃2分間及び72℃3分間のサイクルを30回実施した。最終サイクル終了後、PCRチューブを72℃で更に10分間インキュベートしてcDNA断片を伸長させた。
アガロースゲル電気泳動を行った後でUV光を照射して臭化エチジウム染色により増幅産物を視覚化したものを図1A中に示す。この図は、がん上皮細胞及び顎下腺細胞(ポジティブコントロール)の74bpのngf転写産物を示す。この産物はNBEC細胞については検出されていない。
以上のことから、この試験によって、非がん上皮細胞はNGFを分泌していないのに対し、対応するがん細胞はNGFを分泌していることが実証できる。
イムノブロッティングによる乳がん細胞中のNGF発現の実証
2.1 試験する細胞
試験する細胞は上記1.1中で示すものである。
2.2 イムノブロッティング
上記1.1中で示すように培養してサブコンフルエントにした細胞を洗浄し、フィブロネクチン及びトランスフェリンを含む非血清培地中に24時間配置した。細胞から栄養素を除去した後、PBSバッファー(リン酸緩衝生理食塩水)中でこすり取ることによって細胞を回収し、遠心分離(1000g、5分間)した。
ペレットを溶解バッファー(SDS100%、β−メルカプトエタノール0.5%、TrisHClを0.5M、pH6.8、グリセリン25%、0.5%)で処理し、この混合物を100℃で5分間沸騰させた。
遠心分離(1000g、5分間)した後、上清中のタンパク質についてBioRadタンパク質測定アッセイを使用して調べた。
各細胞株及び顎下腺に由来する溶解物についてSDS−PAGEを実施し、エレクトロブロッティング(200mA、45分間)によってニトロセルロース膜上に転写した。
その後、それぞれの膜を、抗NGFウサギポリクローナル抗体(sc−548、Santa Cruz Biotechnology社、Tebu社、フランス)を使用して4℃で一晩試験した。膜をそれぞれTSB−Tバッファーで三回洗浄した後、ホースラディッシュペルオキシダーゼ結合抗ウサギ免疫グロブリン抗体(Molecular Probes社)を使用して室温で2時間インキュベートした。膜をそれぞれTBS−Tバッファーで4回洗浄した後、ECLケミルミネッサンスキット(Amersham Pharmacia Biotech社)及びコダック製X−オマットARフィルムを使用して反応を視覚化した。
また、図1B中に示すように、NGFががん細胞及び顎下腺(14kDaのバンド)について検出されたが、このバンドは非がん細胞については存在しなかった。
この結果から、実施例1の結果が確認できる。
ELISAによる乳がん細胞中のNGF発現の実証
3.1 試験する細胞
試験する細胞は上記1.1中で示したものである。
3.2 ELISA
この試験を実施するために、ヒトβ−NGFについてtwo−siteアッセイを使用した。簡潔に説明する。希釈バッファー(BSA0.1%、Tris緩衝生理食塩水中にTween20を0.005%溶解したもの、pH7.3)中に希釈したモノクローナル捕獲抗体(R&D Systems社、英国)1μg/mlでイムノプレートをコートした。コントロールのウェルは、同量のマウスIgG(R&D Systems社)でコートした。各ウェルに上記希釈液100μlを注入してプレートを密閉し、室温で一晩インキュベートした。
Tween20を0.05%含むpH7.4のPBS400μlでウェルを三回洗浄した。その後、上記と同様のバッファー中にウシ血清アルブミン1%、スクロース5%及びNaN0.005%を添加したバッファーを使用して、プレートを室温でブロッキングした。
2時間後、各ウェルを洗浄し、未知物質及び標準物質の希釈液を100μl添加して、プレートを粘着テープで再度被覆した後、室温で一晩インキュベートした。
ヒトβ−NGF(R&D Systems社)を希釈バッファー100μl中に0.25〜8ng/mlの割合で添加したものを標準試料として使用した。
その後プレートを入念に洗浄し、特異的抗ヒトβ−NGFヤギIgG検出抗体(BAF−256、R&D Systems社)を50ng/mlの割合で添加して、室温で2時間インキュベートした。
インキュベートした後、イムノプレートを洗浄バッファーで三回洗浄し、ストレプトアビジン/ホースラディッシュペルオキシダーゼ100μlを添加して、室温で20分間インキュベートした。
基質溶液を100μl添加することによって反応を開始させ、遮光して室温で30分間インキュベートした。
その後、停止溶液(1MのHSO)50μlを各ウェルに添加した。光学密度を、30分後において、マイクロプレートリーダー装置を使用して595nm又は450nmで測定した。
光学密度測定の結果(三回のアッセイの平均値)を図1C中に示す。この結果から、試験した全ての乳がん細胞株においてNGF量が類似していることが実証される。
NGFに感受性のある細胞の培養
この培養を実施するために、NGFの存在下で増殖する細胞、すなわちPC12細胞を、上記1.1に記載するようにMCF−7乳がん細胞と、又は、上記1.1に記載するようにNBEC細胞と(コントロール)、共培養した。
あらかじめPC12細胞を、37℃で5%COにおいて、重炭酸ナトリウム3g/L、L−グルタミン4mM、ウシ胎児血清10%、ウマ血清5%及びペニシリン/ストレプトマイシン100U/mlを添加したダルベッコ変法最少必須培地(DMEM)中で培養した。
共培養は、Transwell(R)(組織培養処理ポリカーボネートプレート(直径12mm、孔径12μm))を使用して実施した。プレート中央のウェル中に上記培地を添加して初期平衡期を観察した後、Transwell(R)挿入片中にもこれを添加し、続いて37℃で3時間インキュベートした。
コラーゲンコートした12ウェルプレート中にPC12細胞を播種して24時間おき、培養プレートに正しく確実に付着させた。MCF−7又はNCBE細胞をTranswell(R)挿入片内部の上部の完全培地中に播種して24時間保持した。
この後、各細胞株を非血清培地で三回洗浄し、回収してあった培地中でインキュベートした。コントロール実験においては、NGF、又は、チロシンキナーゼtrk活性の阻害剤(K−252−a、Calbiochem社、フランス)、又は、抗ヒトβ−NGFマウスモノクローナル抗体(MAB−256、R&D Systems社)のいずれかを含む培地を上記培地に添加した。
共培養を48時間実施した。共培養後にPC12細胞を冷メタノール(−20℃)を使用して20分間固定し、その後リン酸緩衝生理食塩溶液(PBS)で洗浄した後、カバーグラス及びGlycergel(Dako社、フランス)に組み込んだ。
細胞体の長さの二倍伸長した神経突起を一個以上有する細胞を神経突起を有する細胞と定義し、この細胞の割合を調べた。また、オリンパス社製光学デジタルカメラを備えた位相差顕微鏡を使用して顕微鏡写真も撮影した。
結果を図2中に示す。
−図2Aは実験スキームを示すが、このスキーム中の(2)はがん細胞又は非がん細胞であり、(1)はPC12細胞である。
−図2Bは写真である。
・写真2及び3は、コントロールとしてPC12細胞の培養をNGF非存在下及びNGF存在下においてそれぞれ示しており、分化による神経突起の伸長が観察される。
・写真4はMCF−7及びPC12細胞の共培養に関するものであり、PC12細胞が培養48時間後に分化していることを示す。
・写真5は抗NGF抗体の存在下でのMCF−7及びPC12細胞の共培養に関するものであり、この抗体によってPC12細胞の分化が強く阻害されることを示す。
・写真6は阻害剤K−252aの存在下でのMCF−7及びPC12細胞の共培養に関するものであり、この阻害剤によってPC12細胞の分化が強く阻害されることを示す。
・写真7は正常なNBEC細胞及びPC12細胞の共培養に関するものであり、PC12細胞が分化していないことを実証する。
乳がん生検中のNGFの検出についての免疫組織化学
5.1 生検の採取及び固定
手術直後に、人間の乳がん組織又は正常な非がん組織(コントロール)の生検を、10%ホルモル溶液で24時間固定した。アルコール溶液を(30〜100%)増やして脱水した後、試料をパラフィン中に包埋した。そして、切片をミクロトームで切断した後(5μmの薄い切片)、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(TESPA、Dako社、フランス)でコートしたスライドグラス上に固定した。
5.2 スライドグラスのパラフィン除去
下記工程に従ってスライドグラスを浴中に浸漬することによってパラフィンを除去した。
−トルエン浴二回(10分間)、
−100%アルコール浴一回(10分間)、
−95%アルコール浴一回(10分間)、
−70%アルコール浴一回(10分間)、
−水浴一回(10分間)。
その後、上記スライドグラスを+4℃で保存した。
5.3 NGF標識
切片をTBS−0.1%Tween(TBS:NaClを17.54g、Tris塩基2.42g、水qs2L、pH7.4)で10分間震盪しながら洗浄した。0.01Mクエン酸バッファー(クエン酸一水化物1.05g、蒸留水qs500ml、pH6(NaOH))を使用して95℃の湯浴中で5分間ずつ二回、抗原の再活性化を実施した。上記スライドグラスを3%過酸化水素水溶液/TBS中で震盪しながら5分間インキュベートし、TBS/3%BSA中に室温で1時間浸漬した。
その後、上記スライドグラスを室温で2時間、高湿度のチャンバー内で、TBS/3%BSA中に1/50の割合で希釈した抗NGF一次抗体(Santa Cruz社、Tebu社、フランス)80μlと共にインキュベートした。これをTBS/Tween中で震盪しながら5分間ずつ三回洗浄した。
その後、上記スライドグラスを室温で2時間、湿度の高いチャンバー内で、TBS/3%BSA中に1/100の割合で希釈した抗ウサギIgGサル二次抗体80μlと共に再びインキュベートした。上記抗体はホースラディッシュペルオキシダーゼ(ジャクソン研究所、米国)に結合させたものである。
上記スライドグラスをTBS/Tween中で震盪しながら5分間ずつ三回洗浄し、PBSで震盪しながら5分間ずつ三回洗浄し、乾燥させた後、DAB(sigma fast 3,3−ジアミノベンジジン;水1ml中にDAB錠剤1個+H/尿素錠剤1個)100μlと共に10分間インキュベートした。
顕微鏡で染色を確認し、PBS浴中で停止させた。Harrisヘマトキシリン調製溶液(Sigma社)中に4秒間浸漬することによってカウンター染色し、乳房の構造を視覚化した。洗浄はアルカリ性の水中で、その後PBS浴中で実施した。
50℃の湯浴中の加熱したglycergel上に上記スライドグラスを載せた。
両眼用拡大レンズ(Zeiss社)を使用して上記スライドグラスを撮影した。
こうして得た切片の免疫組織化学的な写真を図3中に示す。写真A及びBはNGF標識した場合としない場合それぞれの正常な組織についてのものである。写真C〜Fはがん組織についての写真で、写真C及びEはNGF標識していない切片(ネガティブコントロール)について、写真D及びFはNGF標識した切片についてのものである。サイズバーは、写真A、B、E及びFについては250μm、写真C及びDについては600μmに相当する。
この結果から、正常な乳房上皮細胞中には免疫組織化学的に生検スライドグラス上でNGFは検出されないが、乳がん上皮細胞中には検出されることが分かる。(抗NGF抗体で標識した上皮細胞は、腫瘍の乳腺中においてはC及びEと比較してD及びF中では染色されているが、正常な乳腺中においてAと比較してB中でも染色されていない。)
フローサイトメトリーによる腫瘍細胞中のNGFの検出
培養皿の底をこすり取ることによってMCF−7細胞を剥がした。その後、定着剤(Coulter社)100μlを添加し、室温で15分間インキュベートした。その後、細胞をPBSで三回洗浄し、1900rpmで5分間遠心分離した。
透過化剤(Coulter社)100μlを添加した後、室温で5分間インキュベートした。非標識抗NGFマウスモノクローナル抗体(R&D Systems社、1/100希釈)を20μl添加した後、室温で15分間インキュベートした。その後、細胞をPBSで三回洗浄し、1900rpmで5分間遠心分離した。そして、FITC標識抗マウス二次抗体(R&D Systems社、1/50希釈)を20μl添加した後、遮光して室温で15分間インキュベートした。その後、細胞をPBSで三回洗浄し、1900rpmで5分間遠心分離した。
上相のPBS500μl中に細胞を分けた後、フローサイトメーター(Beckman Coulter(R) EPICS(R))を使用して値を読み取った。得られた結果から、この細胞株のうち30%を超える細胞が細胞質中にNGFを含むことが分かる。この方法は、生物試料から分離した腫瘍細胞に対して適用できる。
がん細胞の増殖に及ぼす抗NGF抗体及び薬理的阻害剤の影響
MCF−7細胞の増殖に及ぼすブロッキング抗体MAB−256(上記)及び阻害剤K−252aの影響を調べた。これを調べるために、2×10個/mlの割合で35mmディッシュ中の完全培地中に細胞を播種した。40%コンフルエントに達した後、細胞を二回洗浄し、フィブロネクチン(2μg/ml)及びトランスフェリン(30μg/ml)を含む非血清培地中で栄養分を与えずに3時間保持した。その後、様々な濃度の阻害剤K−252a又は抗体MAB−26を含む上記と同様の培地2mlで培地を置き換えて、薬理的阻害剤又はブロッキング阻害剤が増殖基準値に及ぼす影響を調べた。
24時間、36時間、48時間及び72時間の処理後、単層培養物を0.25%トリプシン/EDTA溶液でトリプシン消化し、血球計を使用して細胞数を測定した。
また、抗マウスモノクローナル抗体(A4700、Sigma社)、すなわち無関係の抗体を使用してブロッキング抗体の特異性を調べた。
結果を図4中に示す。
−図4Aは、基本培地中のMCF−7細胞の増殖(正方形)が、抗体の存在下(三角形)及び阻害剤の存在下(菱形)で減少することを示す。
−図4B及び4Cは、抗体及び阻害剤はいずれも投与量に応じて、NGFのがん細胞増殖効果に影響を及ぼすことを示す。
従って、NGFは治療の際のターゲットとして確かに使用できる。
in vivoにおける乳房細胞の腫瘍形成に及ぼす抗NGF抗体の影響
MDA−MB−231乳がん細胞の増殖を以下のように調べた。
SCIDマウス(劇症合併免疫不全症)30匹の脇腹に、in vitro培養由来のMDA−MB−231細胞をマウス一匹当たり3×10個/PBS50μLの割合で時間0(D0)において皮下注射した。マウスは、標準的な繁殖コロニー条件において室温で昼/夜を交互にした状態で、食物及び飲料を自由に摂取させた。
細胞を注射して14日後、21日後及び28日後、半数のマウスの腫瘍周辺(脇腹の皮下、腫瘍細胞を注射した位置から1cm)に抗ヒトNGFブロッキング抗体(Oncogene Research Product、VWR、フランス)をマウス一匹当たり12.5μg/PBSバッファー50μLの濃度で注射した。
抗NGF抗体で処置した又は処置していない生きたマウスについて、がん細胞を注射して21日後及び35日後(それぞれD21及びD35)に電子スライドゲージで腫瘍の大きさを測定した。腫瘍の重量は次の式で計算した。
0.5236×長さ(mm)×幅(mm)×(長さ+幅)/2
また、上記のマウスについて、D35における腫瘍の重量を屠殺後に電子精密天秤を使用して測定した。
最後に、肝臓中の転移数を肉眼で計数した。
上記のそれぞれの測定結果(平均値)を図5中のグラフ上に示す。
表中、線を引いた柱状グラフは抗NGF抗体で処置していないマウス(コントロール)を示し、白抜きの柱状グラフは上記抗体で処置したマウスを示す。
これらのグラフは、抗NGFで処置すると腫瘍の大きさ及び重量が減少すること、また、乳がんの場合には転移数も減少することを実証するものである。
図1は、がん細胞中のNGF発現の実証についてグラフで示す。図1AはRT−PCR後の電気泳動ゲルを示す。図1Bはイムノブロッティング後の電気泳動ゲルを示す。図1Cは、ELISAで調べたNGF量を示すグラフである。 図2は、がん細胞とNGFに感受性のある細胞との共培養について示す。図2Aは共培養の実験スキームを示す。図2Bは、コントロールとしてのPC12細胞の培養(写真2)、NGFの影響下におけるPC12細胞の分化(写真3)、MCF−7がん細胞の存在下におけるNGFに感受性のある細胞の共培養(写真4)、抗NGF抗体の存在下におけるMCF−7がん細胞の培養(写真5)、阻害剤K252aの存在下におけるMCF−7がん細胞の培養(写真6)、及び、NBEC正常乳房細胞の培養(写真7)を示す写真である。 図3は、生検由来組織中での免疫検出によるNGF発現を実証する免疫細胞化学的な写真を示す。図中、写真A及びBは、NGF標識がある場合とない場合それぞれの正常な組織についての写真であり、写真C〜Fはがん組織についてのもので、写真C及びEはNGF標識のない切片(ネガティブコントロール)について、写真D及びFはNGF標識した切片についての写真である。 図4は、乳がん細胞の増殖を阻害できる結合パートナーが細胞増殖に及ぼす影響を実証するグラフに関する。図4Aは、MCF−7細胞の増殖を細胞数(10個/35mmディスク)として示すグラフである。図4B及び4Cは、MCF−7細胞の数をMAB−256抗体の投与量に対して(図4B)、又は、阻害剤K−252aの投与量に対して(図4C)示すグラフである。 図5−1は、マウス乳がん細胞における、腫瘍の体積に及ぼす(図5A)及び腫瘍の重量に及ぼす(図5B)抗NGF抗体の影響を時間に対して実証するグラフを示す。 図5−2は、マウス乳がん細胞における、肝転移数に及ぼす(図5C)抗NGF抗体の影響を時間に対して実証するグラフを示す。

Claims (14)

  1. 乳がんの疑いのある患者から採取した体液中のNGFの存在を決定することからなる
    ことを特徴とするin vitroにおける乳がんの検出方法。
  2. NGFの存在は前記体液中のNGFの直接検出によって決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. NGFの検出はイムノアッセイ又は質量分析によって実施する
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記体液は、前処理して前記体液中に含まれている循環腫瘍細胞を分離した体液からなる
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記循環腫瘍細胞をその後、NGFを分泌する条件で培養する
    ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記循環腫瘍細胞を、前記に加えて、前記循環細胞内部のNGFを阻害した条件でも培養する
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の方法。
  7. NGFの検出は、NGFに感受性のある細胞を前記体液の存在下で培養することによって決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記体液は、前処理して前記体液中に含まれている循環腫瘍細胞を分離した体液からなる
    ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記循環腫瘍細胞をその後、NGFを分泌する条件で培養する
    ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. NGFの検出は、前記体液中のNGFmRNAの検出によって実施する
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記体液は、前処理して前記体液中に含まれている循環腫瘍細胞を分離した体液からなる
    ことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 患者が、乳がんと診断され、治療を受けている患者であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 患者が、乳がんの再発の疑いのある患者であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 請求項1に記載の方法からなる乳がんの初期検出方法。
JP2004547728A 2002-10-28 2003-10-28 invitroで乳がんを診断するためのNGFアッセイの方法及び治療におけるその使用 Expired - Lifetime JP4619125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0213428A FR2846426B1 (fr) 2002-10-28 2002-10-28 Procede de dosage du ngf pour le diagnostic in vitro du cancer du sein et utilisation en therapie
PCT/FR2003/003193 WO2004040312A2 (fr) 2002-10-28 2003-10-28 Proceded de dosage du ngf pour le diagnostic in vitro du cancer du sein et utilisation en therapie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006504101A JP2006504101A (ja) 2006-02-02
JP4619125B2 true JP4619125B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=32088308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004547728A Expired - Lifetime JP4619125B2 (ja) 2002-10-28 2003-10-28 invitroで乳がんを診断するためのNGFアッセイの方法及び治療におけるその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7618790B2 (ja)
EP (2) EP2085783A1 (ja)
JP (1) JP4619125B2 (ja)
AT (1) ATE426813T1 (ja)
AU (1) AU2003285472B2 (ja)
BR (1) BRPI0315735B8 (ja)
DE (1) DE60326871D1 (ja)
ES (1) ES2324818T3 (ja)
FR (1) FR2846426B1 (ja)
WO (1) WO2004040312A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4587281B2 (ja) * 2004-06-21 2010-11-24 則男 長尾 癌転移抑制能測定する方法およびその測定器
FR2896881B1 (fr) * 2006-01-31 2008-04-18 Biomerieux Sa Procede de dosage du prongf pour le diagnostic in vitro du cancer du sein et utilisation du prongf en therapie
KR20110053945A (ko) * 2008-06-05 2011-05-24 더 어드미니스트레이터즈 오브 더 튜래인 어듀케이셔널 훤드 중합체 기능성 진화를 합성 동안 모니터하기 위한 방법 및 장치
US8900588B2 (en) * 2010-01-08 2014-12-02 Les Laboratories Servier Methods for treating breast cancer
US9884909B2 (en) 2010-12-01 2018-02-06 Alderbio Holdings Llc Anti-NGF compositions and use thereof
US9067988B2 (en) 2010-12-01 2015-06-30 Alderbio Holdings Llc Methods of preventing or treating pain using anti-NGF antibodies
US9539324B2 (en) 2010-12-01 2017-01-10 Alderbio Holdings, Llc Methods of preventing inflammation and treating pain using anti-NGF compositions
AU2011336470B8 (en) 2010-12-01 2017-09-14 Alderbio Holdings Llc Anti-NGF compositions and use thereof
US9078878B2 (en) 2010-12-01 2015-07-14 Alderbio Holdings Llc Anti-NGF antibodies that selectively inhibit the association of NGF with TrkA, without affecting the association of NGF with p75
US11214610B2 (en) 2010-12-01 2022-01-04 H. Lundbeck A/S High-purity production of multi-subunit proteins such as antibodies in transformed microbes such as Pichia pastoris
JP7467866B2 (ja) * 2019-10-02 2024-04-16 住友ゴム工業株式会社 親水性基材及び親水性基材作製方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2607507B1 (fr) 1986-12-02 1990-04-13 Centre Nat Rech Scient Nouveaux derives a-d-oligonucleotides, leur preparation et leur emploi
JPH08506654A (ja) * 1992-09-11 1996-07-16 セファロン,インコーポレイテッド 前立腺疾病の検出方法および治療方法
FR2710075B1 (fr) 1993-09-15 1995-10-27 Bio Merieux Réactif et procédé pour la détection d'une séquence nucléotidique avec amplification de signal.
US5475110A (en) * 1994-10-14 1995-12-12 Cephalon, Inc. Fused Pyrrolocarbazoles
CN1153064C (zh) * 1996-04-05 2004-06-09 约翰斯·霍普金斯大学 富集稀少细胞的方法
US20030104364A1 (en) * 1997-06-25 2003-06-05 Patricia A. Billing-Medel Reagents and methods useful for detecting diseases of the breast
US6008003A (en) * 1997-10-28 1999-12-28 Promega Corporation Non-invasive diagnostic method for interstitial cystitis and bladder cancer
FR2781802B1 (fr) 1998-07-31 2001-05-11 Bio Merieux Derives satures ou insatures de l'abietane, conjugues derives et utilisations dans une composition diagnostique, un reactif et un dispositif
IL151448A0 (en) * 2000-02-25 2003-04-10 Oxford Glycosciences Uk Ltd Proteins
US6548062B2 (en) * 2000-02-29 2003-04-15 Cephalon, Inc. Method of treating cancer with anti-neurotrophin agents
US7063860B2 (en) * 2001-08-13 2006-06-20 University Of Pittsburgh Application of lipid vehicles and use for drug delivery
AU2003242815A1 (en) 2002-03-13 2003-09-22 Biomerieux Method for the characterisation of circulating tumour cells stemming from solid cancers

Also Published As

Publication number Publication date
FR2846426A1 (fr) 2004-04-30
WO2004040312A2 (fr) 2004-05-13
DE60326871D1 (de) 2009-05-07
AU2003285472A1 (en) 2004-05-25
FR2846426B1 (fr) 2004-12-10
ES2324818T3 (es) 2009-08-17
BRPI0315735B1 (pt) 2018-10-30
WO2004040312A3 (fr) 2004-06-17
BRPI0315735A8 (pt) 2018-09-18
EP2085783A1 (fr) 2009-08-05
EP1556699B1 (fr) 2009-03-25
AU2003285472B2 (en) 2009-10-08
JP2006504101A (ja) 2006-02-02
BR0315735A (pt) 2005-09-06
EP1556699A2 (fr) 2005-07-27
BRPI0315735B8 (pt) 2021-05-25
US20060051818A1 (en) 2006-03-09
ATE426813T1 (de) 2009-04-15
US7618790B2 (en) 2009-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5952309B2 (ja) Exosome検出用モノクローナル抗体
Ozaki et al. Serine protease inhibitor Kazal type 1 promotes proliferation of pancreatic cancer cells through the epidermal growth factor receptor
FR2896881A1 (fr) Procede de dosage du prongf pour le diagnostic in vitro du cancer du sein et utilisation du prongf en therapie
US20110229481A1 (en) Cancer-associated antigen analogue peptides and uses thereof
JP4619125B2 (ja) invitroで乳がんを診断するためのNGFアッセイの方法及び治療におけるその使用
WO2006119706A1 (fr) Procede auxiliaire de diagnostic et traitement du cancer a la nucleoline
JP4452839B2 (ja) Cxcr3阻害剤を含有する医薬組成物
Zhang et al. C-MYC-induced upregulation of LINC01503 promotes progression of non-small cell lung cancer.
US10172963B2 (en) Method of binding a CSE1L tumor marker in a tumor of an animal
KR20050103474A (ko) 갈렉틴 9 함유 의약
US9914768B2 (en) Anti-S100A7 antibodies for the treatment and diagnosis of cancer
JP5466822B2 (ja) 炎症過程を決定するための方法およびこの治療のための医薬組成物
JP4826697B2 (ja) 個別化抗ガン抗体
JP7357347B2 (ja) 細胞外のPKCδを標的とする肝癌細胞増殖抑制剤及びそれを含む新規肝癌治療薬
WO2017020752A1 (zh) 抗胰腺癌单克隆抗体及其应用
KR102129532B1 (ko) Pten 억제제에 대한 췌장암 치료 반응성 예측용 바이오마커 및 이의 용도
KR102181740B1 (ko) 폐암에서 ydjc의 용도
KR20140144934A (ko) Cthrc1의 발현 및 활성 억제제를 유효성분으로 포함하는 췌장암 치료 및 전이억제용 조성물
US7491802B2 (en) Anti-BAMBI antibody and diagnostic or remedy for colon cancer and liver cancer
Liu et al. Talin1 promotes HCC progression by regulating NRG1/PI3K/AKT axis
KR101796091B1 (ko) 카복실 말단 조절 단백질을 포함하는 두경부암 진단용 바이오 마커 조성물
Guan et al. Loss of caveolin-1 in cancer associated fibroblasts promotes hepatocellular carcinoma development
CN112638939A (zh) 一种epb41l5的表位及单克隆抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090803

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090803

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4619125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term