JP4617009B2 - 鋼板の塗装処理方法 - Google Patents

鋼板の塗装処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4617009B2
JP4617009B2 JP2001064022A JP2001064022A JP4617009B2 JP 4617009 B2 JP4617009 B2 JP 4617009B2 JP 2001064022 A JP2001064022 A JP 2001064022A JP 2001064022 A JP2001064022 A JP 2001064022A JP 4617009 B2 JP4617009 B2 JP 4617009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical conversion
treatment
ions
coating
conversion treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001064022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002263564A (ja
Inventor
恵司 政田
義貞 栗田
智志 宮本
信男 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd, Nippon Paint Holdings Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2001064022A priority Critical patent/JP4617009B2/ja
Publication of JP2002263564A publication Critical patent/JP2002263564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617009B2 publication Critical patent/JP4617009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、塗装処理方法および鋼製家具用塗装鋼板に関し、特に、リン酸塩化成処理した後に水性塗料を塗布する塗装処理方法および鋼製家具用塗装鋼板に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、鉄等の金属表面に対する塗装下地処理として、例えば、リン酸塩化成処理が広く行われている。
【0003】
上記リン酸塩化成処理は、リン酸塩の種類により、代表的なものとして、リン酸鉄化成処理およびリン酸亜鉛化成処理を挙げることができる。
【0004】
前者のリン酸鉄化成処理は、リン酸イオン、炭酸イオンおよび硝酸イオンを主成分とするpH3〜6.5のリン酸鉄化成処理液が一般に用いられる。また、これらの各イオンの他に、さらに、塩素酸イオン、臭素酸イオン、硫酸ヒドロキシアミン等を添加して用いるものもある。
【0005】
リン酸鉄化成処理は、処理された金属表面の耐食性を向上させ、また、金属に塗布された塗料の金属表面に対する密着性を向上させることができるため、特に賞用されている。
【0006】
また、リン酸鉄化成処理は、処理液に重金属イオンを含まないため廃液処理が容易であり、また、処理液のpHが比較的高いため処理設備の材料としてステンレス鋼等を使用する必要が無いという利点を有する。
【0007】
このため、リン酸鉄化成処理は、特段の耐食性を要しない小物部品、農機具部品等の材料の下地処理用として用いられている。
【0008】
このリン酸鉄化成処理の改良技術として、例えば、本出願人が先に提案した特開平9―228064号公報記載の方法がある。
【0009】
このリン酸鉄化成処理方法は、処理液として、リン酸イオン、塩素酸イオン、硝酸イオンおよび臭素酸イオンを主成分とし、さらに、ポリスチレンスルホン酸塩を含有するpH4.5〜5.5のリン酸鉄化成処理液を用いるものである。
【0010】
上記のリン酸鉄化成処理方法によれば、ポリスチレンスルホン酸塩を含有することにより化成処理中の化成処理液のpHの低下を抑制することができ、この結果、安定した化成処理を行うことができる。
【0011】
しかしながら、これらのリン酸鉄化成処理は、特定の用途においては必ずしも充分な耐食性を得ることができない。
【0012】
このため、例えば、自動車のボディーや洗濯機等の家庭電化製品等については、前者のリン酸鉄化成処理に代えて、より高い耐食性を得ることができる上記後者のリン酸亜鉛化成処理が用いられている。
【0013】
特に、最近主流となっている自動車のボディー等のカチオン電着塗装の下地処理としてリン酸亜鉛化成処理が好適に用いられている。
【0014】
この場合、リン酸亜鉛化成処理液は、主成分金属としての亜鉛を含むとともに、ニッケルやマンガン等の金属を必須成分として含むものが主に用いられている。
【0015】
ところで、塗料の種類に関し、アクリル樹脂やポリエステル樹脂等の塗膜形成材料としての樹脂を炭化水素等の溶剤に溶かした溶剤型塗料は、作業衛生上必ずしも好ましくなく、また、溶剤を大気中に揮散させて環境を汚染するおそれがある。このため、最近では、この溶剤型塗料に代えて水性塗料を用いる傾向にある。
【0016】
また、例えば、スチールデスクやスチールロッカー等の鋼製家具についても、アルキド樹脂等の樹脂を含む水性塗料を用いて塗装する方法が多用されている。
【0017】
これらの鋼製家具は、通常、屋内で使用されるため、上記した自動車のボディー等のように屋外で大気や雨水等に暴露した環境下で使用するものに比べると、必ずしも高度な耐食性を要しない。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、アルキド樹脂等の樹脂を含む水性塗料により塗装した鋼製家具は、溶剤型塗料により塗装したものに比べると耐食性が低いため、JIS S1031〜1033の鋼製家具規格を満足することができない場合がある。
【0019】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、作業衛生上および環境上の不具合がなく、また、鋼製家具の耐食性を向上させることができる鋼板の塗装処理方法を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る鋼板の塗装処理方法は、リン酸イオンおよび硝酸イオンを主成分とし、さらに、亜鉛イオンを100〜300ppm含有するpH3〜4.5のリン酸塩化成処理液で鋼板を化成処理して皮膜を形成する化成処理工程と、化成処理により鋼板に形成された皮膜上に水性塗料を塗布する塗装工程とを有することを特徴とする。
【0021】
ここで、リン酸イオンおよび硝酸イオンを主成分とするとは、従来のリン酸塩化成処理液に含まれるこれら以外の他の成分、例えば、炭酸イオン、塩素酸イオン、臭素酸イオン、硫酸ヒドロキシアミン等を実質的に含まないことをいう。
【0022】
これにより、作業衛生上および環境上良好な塗装処理方法によって、高い耐食性を有する鋼板を得ることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について、以下に説明する。
【0026】
本発明の塗装処理方法は、リン酸イオンおよび硝酸イオンを主成分とし、さらに、亜鉛イオンを100〜300ppm含有してなるpH3.0〜4.5のリン酸塩化成処理液で被塗物を化成処理する化成処理工程と、化成処理により形成された被塗物の皮膜上に水性塗料を塗布する塗装工程とを有する。
【0027】
ここで、鋼板等の被塗物に塗膜を形成する場合、一般に、脱脂工程→水洗工程→化成処理工程→水洗処理工程→純水洗工程→乾燥工程→塗装工程の手順で処理される。本発明の化成処理および塗装工程も、この一連の工程のなかの当該工程で実施される。この場合、脱脂工程等の他の工程の処理条件については特に限定するものではない。
【0028】
本発明の化成処理工程では、上記したように、リン酸イオンおよび硝酸イオンを主成分とし、さらに、亜鉛イオンを100〜300ppm含有したpH3.0〜4.5のリン酸塩化成処理液(以下、単に化成処理液という。)を用いる。
【0029】
ここで、リン酸イオンの供給源としては、リン酸、第1リン酸ナトリウム等が挙げられる。また、硝酸イオンの供給源としては、硝酸、硝酸カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム等が挙げられる。
【0030】
上記各イオンのうち、リン酸イオンは、金属と不溶性の金属塩を形成して被塗物の表面に皮膜を形成する役割を果たす。一方、硝酸イオンは、皮膜形成促進剤の役割を果たす。
【0031】
本発明の化成処理液は、リン酸イオンを9,000〜13,000ppm含む。リン酸イオン含有量が9,000ppm未満の場合は化成皮膜が不均一な状態に形成されやすく、一方、13,000ppmを越えても化成性の向上は期待できず、薬品消費量が増大するのみである。
【0032】
また、化成処理液は、硝酸イオンを200〜800ppm含むことが好ましい。硝酸イオン含有量が200ppm未満の場合は皮膜形成反応が遅れ、一方、800ppmを越えても化成性の向上は期待できない。
【0033】
本発明の化成処理液は、さらに亜鉛イオンを100〜300ppm含む。
【0034】
ここで、亜鉛イオンの供給源としては、亜鉛華、硝酸亜鉛、炭酸亜鉛等が挙げられる。
【0035】
化成処理液の亜鉛イオンの含有量が100ppm未満の場合は充分な耐食性向上効果を得ることができず、一方、300ppmを越えても耐食性の一層の向上を期待できず、薬剤消費量の増加に伴うコスト増加の不具合が顕在化する。
【0036】
また、本発明の化成処理液は、上記したように、pHを3.0〜4.5の範囲に調整する。
【0037】
pHが3.0未満の場合はエッチング過多となり、一方、4.5を越える場合は亜鉛化合物等の沈殿を析出する不具合がある。
【0038】
本発明の化成処理は、スプレー処理または浸漬(ディップ)処理のいずれの処理方法を用いてもよく、また、スプレー処理および浸漬処理を併用してもよい。
【0039】
化成処理は、好ましくは45〜55℃の温度で行う。
【0040】
また、処理時間は、10s以上が好ましく、さらに30〜180sがより好ましい。処理時間が10s未満の場合、充分な皮膜量の皮膜を形成することができず、塗装後の塗料密着性の不良の原因や耐食性が向上しない原因となる。
【0041】
本発明の塗装処理工程では、上記の化成処理液を用いた化成処理により形成された皮膜上に水性塗料を塗布する。
【0042】
ここで、水性塗料は、特に限定するものではなく、例えば、塗膜形成用樹脂として、アルキド樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂等を適宜配合して用いることができる。また、適宜、架橋剤、着色顔料、さらに必要に応じて体質顔料を加える。
【0043】
本発明の塗装処理は、スプレー塗装またはロール塗装等のいずれの塗装方法を用いてもよく、また、これらの塗装方法を併用してもよい。
【0044】
化成皮膜の上に形成する塗膜の厚みは、好ましくは、25〜35μmである。
【0045】
塗装処理は、1コートにより1層の上記塗膜を形成すれば充分であるが、これに限定するものではない。
【0046】
以上説明した本発明の塗装処理方法により、作業衛生上および環境上良好な処理方法によって、高い耐食性を有する被塗物を得ることができる。
【0047】
また、本発明の鋼製家具用塗装鋼板は、上記の塗装処理方法により処理したものである。
【0048】
ここで、鋼製家具とは、事務机、椅子、ロッカー等、屋内で使用されるスチール家具をいう。
【0049】
鋼製家具用鋼板は、材料として、例えば、通常用いられる冷間圧延鋼板を使用する。但し、これに限定するものではない。
【0050】
本発明のリン酸塩化成処理鋼製家具用鋼板は、高い耐食性を得ることができる。
【0051】
【実施例】
実施例および比較例を挙げて、本発明をさらに説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施例に限定されるものではない。
(被塗物)
被塗物としての鋼板は、冷延鋼板(JIS SPCC SD3141)の7cm×15cmのテストピースを用いた。
(表面処理)
上記鋼板を用い、鋼板表面を清浄化するための脱脂等の予備処理および本発明の化成処理を以下の手順で行った。
【0052】
まず、脱脂処理は、日本ペイント(株)製アルカリ脱脂剤(商品名「サーフクリーナーCS310」)の2質量%水溶液を50℃の温度で2minスプレーすることにより行った。
【0053】
ついで、水洗処理は、上水を常温で30sスプレーすることにより行った。
【0054】
その後、以下の条件でリン酸塩化成処理を行った。
【0055】
リン酸塩化成処理液は、リン酸イオン含有量11,000ppmおよび硝酸イオン含有量200ppmの液を準備し、この液に、亜鉛イオン含有量が表1に示す所定の含有量となるように硝酸亜鉛を添加して、ブランクを含めて亜鉛イオン含有量が6水準のリン酸塩化成処理液を調製した。調製したリン酸塩化成処理液のpHは、いずれも約4.0である。
【0056】
【表1】
Figure 0004617009
各リン酸塩化成処理液を、それぞれ50℃の温度で2min、鋼板にスプレーした。
【0057】
さらに、水洗処理として、常温の上水を30sスプレーした後、引き続き、純水洗処理として、常温のイオン交換水を15sスプレーし、その後、乾燥処理として、120℃の温度で10min乾燥した。
(塗装)
化成処理後の上記鋼板に対して、塗装処理を行った。塗料は日本ペイント(株)製水性塗料(商品名「オーデリサイクルS−600」 主成分ポリエステル樹脂)を用い、スプレー法により25〜35μmの膜厚に塗布した。
(評価)
以上の処理条件で処理して得られた塗装鋼板について、塩水浸漬試験を行って、耐食性を評価した。
【0058】
塩水浸漬試験は、前記したJIS S1031〜1033の鋼製家具規格の試験法に従ったものであり、塗装鋼板の塗膜面に切り傷をつけ、20℃に保持した3質量%NaCl水溶液中に100h鋼板を浸漬した後、鋼板の切り傷部分にテープを粘着させた後、テープを剥離して、テープに塗膜等が付着することによって鋼板から剥離した最大剥離幅(片側 単位mm)を測定する方法に拠った。
【0059】
評価結果を同じく表1に示す。
【0060】
表1によれば、最大剥離幅3mm以下の規格値を充分に満たすのは、亜鉛イオン含有量が100〜300ppmmの場合である。これらのものは、亜鉛イオン無添加の場合に比べて耐食性が大幅に向上している。なお、亜鉛イオン含有量が300ppmを越えても耐食性の一層の向上は期待できない。
【0061】
【発明の効果】
本発明に係る鋼板の塗装処理方法によれば、リン酸イオンおよび硝酸イオンを主成分とし、さらに、亜鉛イオンを100〜300ppm含有するpH3〜4.5のリン酸塩化成処理液で鋼板を化成処理して皮膜を形成する化成処理工程と、化成処理により鋼板に形成された皮膜上に水性塗料を塗布する塗装工程とを有するため、作業衛生上および環境上良好な鋼板の塗装処理方法によって、高い耐食性を有する鋼板を得ることができる

Claims (2)

  1. リン酸イオンおよび硝酸イオンを主成分とし、さらに、亜鉛イオンを100〜300ppm含有するpH3〜4.5のリン酸塩化成処理液で鋼板を化成処理して皮膜を形成する化成処理工程と、
    化成処理により鋼板に形成された皮膜上に水性塗料を塗布する塗装工程とを有することを特徴とする鋼板の塗装処理方法。
  2. 前記リン酸塩化成処理液は、前記リン酸イオンを9000〜13000ppm含有し、前記硝酸イオンを200〜800ppm含有することを特徴とする請求項1に記載の鋼板の塗装処理方法。
JP2001064022A 2001-03-07 2001-03-07 鋼板の塗装処理方法 Expired - Fee Related JP4617009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064022A JP4617009B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 鋼板の塗装処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064022A JP4617009B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 鋼板の塗装処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002263564A JP2002263564A (ja) 2002-09-17
JP4617009B2 true JP4617009B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=18922916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001064022A Expired - Fee Related JP4617009B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 鋼板の塗装処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4617009B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5462467B2 (ja) * 2008-10-31 2014-04-02 日本パーカライジング株式会社 金属材料用化成処理液および処理方法
CN102899648A (zh) * 2012-10-27 2013-01-30 青岛瑞富特新材料有限公司 一种磷化液
JP6959286B2 (ja) * 2019-03-28 2021-11-02 神東塗料株式会社 化成処理液

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495839A (ja) * 1972-04-27 1974-01-19
JPS5126650A (ja) * 1974-08-30 1976-03-05 Nippon Paint Co Ltd
JPS5343043A (en) * 1976-10-01 1978-04-18 Nippon Packaging Kk Solution for forming conversion coating of zinc phosphate
JPS58144477A (ja) * 1982-02-20 1983-08-27 Nippon Paint Co Ltd 金属表面のリン酸塩処理法
JPS63137179A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Nippon Paint Co Ltd 積層リン酸塩皮膜の形成方法
JPH08290521A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Kobe Steel Ltd 感熱接着性樹脂塗装金属板およびその製法並びに該樹脂塗装金属板の接合方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495839A (ja) * 1972-04-27 1974-01-19
JPS5126650A (ja) * 1974-08-30 1976-03-05 Nippon Paint Co Ltd
JPS5343043A (en) * 1976-10-01 1978-04-18 Nippon Packaging Kk Solution for forming conversion coating of zinc phosphate
JPS58144477A (ja) * 1982-02-20 1983-08-27 Nippon Paint Co Ltd 金属表面のリン酸塩処理法
JPS63137179A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Nippon Paint Co Ltd 積層リン酸塩皮膜の形成方法
JPH08290521A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Kobe Steel Ltd 感熱接着性樹脂塗装金属板およびその製法並びに該樹脂塗装金属板の接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002263564A (ja) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1433876B1 (en) Chemical conversion coating agent and surface-treated metal
EP0922785B1 (en) Treating solution and treating method for forming protective coating films on metals
JP2003171778A (ja) 金属の保護皮膜形成方法及び金属の保護皮膜
JP2680618B2 (ja) 金属のりん酸塩処理方法
US4486241A (en) Composition and process for treating steel
CN102144042B (zh) 铝处理组合物
JP3325366B2 (ja) マグネシウム含有金属用化成処理液組成物、化成処理方法、および化成処理された材料
CA1322147C (en) Zinc-nickel phosphate conversion coating composition and process
US4496404A (en) Composition and process for treatment of ferrous substrates
US3539403A (en) Solutions for the deposition of protective layers on zinc surfaces and process therefor
JP4617009B2 (ja) 鋼板の塗装処理方法
JP2003313675A (ja) 金属の防錆皮膜形成剤と形成方法
JPH0819531B2 (ja) 金属表面のリン酸亜鉛処理方法
GB2097429A (en) Process and composition for treating phosphated metal surfaces
US4643778A (en) Composition and process for treating steel
WO2019006674A1 (zh) 镁合金磷化剂、金属件及其表面磷化处理方法
JPH0949086A (ja) 高白色で塗装性に優れた電気亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3366826B2 (ja) アルミニウム合金用リン酸亜鉛処理剤
JPS6179782A (ja) りん酸塩処理方法
JP2002266080A (ja) リン酸塩化成処理液、化成処理方法および化成処理鋼板
CN110809635A (zh) 一种钝化剂、金属镀件表面处理方法和金属工件
JP2002060959A (ja) 耐食性及び塗装密着性に優れた亜鉛めっき鋼板,化成処理液及び化成処理方法
US5688560A (en) Process for coating metal surfaces
JP2002327280A (ja) 金属表面処理剤
JP2003293156A (ja) 耐食性、塗料密着性及び塗装後耐食性に優れたリン酸塩処理鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees