JP4615527B2 - 焼結用Sb−Te系合金粉末及びこの粉末を焼結して得た焼結体スパッタリングターゲット並びに焼結用Sb−Te系合金粉末の製造方法 - Google Patents

焼結用Sb−Te系合金粉末及びこの粉末を焼結して得た焼結体スパッタリングターゲット並びに焼結用Sb−Te系合金粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4615527B2
JP4615527B2 JP2006553829A JP2006553829A JP4615527B2 JP 4615527 B2 JP4615527 B2 JP 4615527B2 JP 2006553829 A JP2006553829 A JP 2006553829A JP 2006553829 A JP2006553829 A JP 2006553829A JP 4615527 B2 JP4615527 B2 JP 4615527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
sintering
alloy
less
sputtering target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006553829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006077692A1 (ja
Inventor
秀行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Publication of JPWO2006077692A1 publication Critical patent/JPWO2006077692A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615527B2 publication Critical patent/JP4615527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C12/00Alloys based on antimony or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/041Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by mechanical alloying, e.g. blending, milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/043Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by ball milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/266Sputtering or spin-coating layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

この発明は、焼結用Sb−Te系合金粉末、特にAg−In−Sb−Te合金又はGe−Sb−Te合金からなる相変化記録層を形成するためのSb−Te系合金スパッタリングターゲットを製造するために好適な焼結用Sb−Te系合金粉末及びこの粉末を焼結して得た焼結体スパッタリングターゲット並びに焼結用Sb−Te系合金粉末の製造方法に関する。
近年、相変化記録用材料として、すなわち相変態を利用して情報を記録する媒体としてSb−Te系材料からなる薄膜が用いられるようになってきた。このSb−Te系合金材料からなる薄膜を形成する方法としては、真空蒸着法やスパッタリング法などの、一般に物理蒸着法と言われている手段によって行われるのが普通である。特に、操作性や皮膜の安定性からマグネトロンスパッタリング法を用いて形成することが多い。
スパッタリング法による膜の形成は、陰極に設置したターゲットにArイオンなどの正イオンを物理的に衝突させ、その衝突エネルギーでターゲットを構成する材料を放出させて、対面している陽極側の基板にターゲット材料とほぼ同組成の膜を積層することによって行われる。
スパッタリング法による被覆法は処理時間や供給電力等を調節することによって、安定した成膜速度でオングストローム単位の薄い膜から数十μmの厚い膜まで形成できるという特徴を有している。
相変化記録膜用Sb−Te系合金材料からなる膜を形成する場合に特に問題となるのは、スパッタリング時にパーティクルが発生したりあるいは異常放電(マイクロアーキング)やクラスター状(固まりになって付着)の薄膜形成の原因となるノジュール(突起物)の発生や、スパッタリングの際にターゲットのクラック又は割れが発生したりすること、さらにはターゲット用焼結粉の製造工程で多量に酸素を吸収することである。
このようなターゲット又はスパッタリングの際の問題は、記録媒体である薄膜の品質を低下させる大きな原因となっている。
上記の問題は、焼結用粉末の粒径又はターゲットの構造や性状によって大きく影響を受けることが分かっている。しかしながら、従来は相変化記録層を形成するためのSb−Te系合金スパッタリングターゲットを製造する際に、適度な粉末が製造することができないこと、また焼結によって得られるターゲットが十分な特性を保有していないということもあって、スパッタリングの際の、パーティクルの発生、異常放電、ノジュールの発生、ターゲットのクラック又は割れの発生、さらにはターゲット中に含まれる多量の酸素を避けることができなかった。
従来のGe−Sb−Te系スパッタリング用ターゲットの製造方法として、Ge−Te合金、Sb−Te合金について不活性ガスアトマイズ法により急冷した粉末を作製し、Ge/Te=1/1、Sb/Te=0.5〜2.0なる割合をもつ合金を均一に混合した後加圧焼結を行うGe−Sb−Te系スパッタリング用ターゲットの製造方法が開示されている(例えば特許文献1参照)。
また、Ge、Sb、Teを含む合金粉末のうち、タップ密度(相対密度)が50%以上になる粉末を型に流し込み、冷間もしくは温間で加圧し、冷間加圧後の密度が95%以上である成形材をArもしくは真空雰囲気中で熱処理を施すことにより焼結することにより、該焼結体の含有酸素量が700ppm以下であることを特徴とするGe−Sb−Te系スパッタリングターゲットの製造方法及びこれらに使用する粉末をアトマイズ法により製造する技術の記載がある(例えば特許文献2参照)。
また、Ge、Sb、Teを含む原料について不活性ガスアトマイズ方法により急冷した粉末を作製し、該粉末の内20μm以上であり、かつ単位重量当たりの比表面積が300mm/g以下である粒度分布を有する粉末を使用し、冷間もしくは温間にて加圧成形した成形体を焼結するGe−Sb−Te系スパッタリングターゲット材の製造方法の記載がある(例えば、特許文献3参照)。
この他にアトマイズ粉を使用してターゲットを製造する技術としては、下記特許文献4、5、6がある。
しかし、以上の特許文献については、アトマイズ粉をそのまま使用するもので、ターゲットの十分な強度が得られておらず、またターゲット組織の微細化及び均質化が達成されているとは言い難い。また、許容される酸素含有量も高く、相変化記録層を形成するためのSb−Te系スパッタリングターゲットとしては、十分とは言えないという問題がある。
特開2000−265262号公報 特開2001−98366号公報 特開2001−123266号公報 特開昭10−81962号公報 特開2001−123267号公報 特開2000−129316号公報
本発明は、上記の諸問題点の解決、特にスパッタリングの際の、パーティクルの発生、異常放電、ノジュールの発生、ターゲットのクラック又は割れの発生等を効果的に抑制し、さらにターゲット中に含まれる酸素を減少させることのできるターゲット焼結用Sb−Te系合金粉末、特にAg−In−Sb−Te合金又はGe−Sb−Te合金からなる相変化記録層を形成するためのSb−Te系合金スパッタリングターゲットを製造するために好適な焼結用Sb−Te系合金粉末及びこの粉末を焼結して得た焼結体スパッタリングターゲット並びに焼結用Sb−Te系合金粉末の製造方法を提供するものである。
上記問題点を解決するための技術的な手段は、安定しかつ均質な相変化記録層は、粉末の性状並びにターゲットの構造及び特性を工夫することによって得ることができるとの知見を得た。
この知見に基づき、本発明は
1.Sb−Te系合金のガスアトマイズ粉をさらに機械粉砕して得た粉末の最大粒径が90μm以下であることを特徴とする焼結用Sb−Te系合金粉末及びこの粉末を焼結して得た焼結体スパッタリングターゲット
2.機械粉砕後の酸素濃度が1500wtppm以下であることを特徴とする上記1記載の焼結用Sb−Te系合金粉末及びこの粉末を焼結して得た焼結体スパッタリングターゲット
3.機械粉砕後の酸素濃度が1000wtppm以下であることを特徴とする上記1記載の焼結用Sb−Te系合金粉末及びこの粉末を焼結して得た焼結体スパッタリングターゲット
4.機械粉砕後の酸素濃度が500wtppm以下であることを特徴とする上記1記載の焼結用Sb−Te系合金粉末及びこの粉末を焼結して得た焼結体スパッタリングターゲット、を提供する。
本発明は、また
5.粉末の機械粉砕の際に、粉砕治具により付着、圧縮又は圧延されることによって形成される平板状粒子の量が、粉末の全体量の10%以下であることを特徴とする焼結用Sb−Te系合金粉末及びこの粉末を焼結して得た焼結体スパッタリングターゲット
6.粉末の機械粉砕の際に、粉砕治具により付着、圧縮又は圧延されることによって形成される平板状粒子の量が、粉末の全体量の10%以下であることを特徴とする上記1〜4のいずれかに記載の焼結用Sb−Te系合金粉末及びこの粉末を焼結して得た焼結体スパッタリングターゲット
7.Ag、In、Ge、Ga、Ti、Au、Pt、Pdから選択した1種以上の元素を25at%以下含有することを特徴とする上記1〜6のいずれかに記載の焼結用Sb−Te系合金粉末及びこの粉末を焼結して得た焼結体スパッタリングターゲット
8.上記1〜7のいずれかのSb−Te系合金焼結体スパッタリングターゲットを用いてスパッタリングした後のエロージョン面の表面粗さRaが0.5μm以下であることを特徴とするSb−Te系合金スパッタリングターゲット、を提供する、を提供する。
本発明は、さらに
9.Sb−Te系合金を溶解した後、ガスアトマイズによりアトマイズ粉とし、これをさらに、大気に暴露することなく不活性雰囲気中で機械粉砕することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の焼結体スパッタリングターゲット用Sb−Te系合金粉末の製造方法、を提供する。
なお、上記1〜9の条件において、公知技術が存在しない限り、それぞれ独立した上記1、5、8の条件のみで、発明としての条件を十分に満たしていることは、理解されるべきである。従属する条件、すなわち上記2、3、4、6、7、9の条件は、それぞれ好ましい付随する条件である。これらも亦、上記1、5、8の条件に結合されることにより、新たな発明として成立するものである。
上記のように、Sb−Te系合金のガスアトマイズ粉をさらに機械粉砕して得た粉末の最大粒径が90μm以下の粉末を使用することにより、Sb−Te系合金スパッタリングターゲット組織の均一と微細化が可能となり、焼結ターゲットのクラック発生がなくなり、スパッタリング時にアーキングの発生が抑制できるという優れた効果が得られた。また、スパッタエロージョンによる表面の凹凸が減少し、ターゲット上面へのリデポ膜剥離によるパーティクル発生が減少するという効果があった。
このように、ターゲット組織を微細化及び均質化することにより、作製される薄膜の面内及びロット間の組成変動が抑えられ、相変化上の記録層の品質が安定する効果がある。さらに、スパッタレートの違いによるノジュールの発生が低減し、結果としてパーティクルの発生が抑えられる。
ガスアトマイズが真空中又は不活性ガス雰囲気中での工程であり、さらに機械粉砕も不活性ガス雰囲気で実施することにより、低酸素濃度の材料が得られるという著しい効果がある。さらに、本発明のSb−Te系スパッタリングターゲット焼結体は、抗折力が60MPa以上であり強度が高く、スパッタリング時にクラックや割れが発生せず、極めて優れた特性を有する。
実施例1のGe22.2Sb22.2Te55.6(at%)合金原料のガスアトマイズ粉をさらに機械粉砕した後の粉末のSEM写真(画像)である。 比較例2のGe22.2Sb22.2Te55.6(at%)合金原料のガスアトマイズ粉をさらに機械粉砕した後の粉末のSEM写真(画像)である。SEM写真(画像)である。
本発明は、Sb−Te系合金のガスアトマイズ粉をさらに機械粉砕して得た粉末の最大粒径が90μm以下である焼結用Sb−Te系合金粉末及びこの粉末を焼結して得た焼結体スパッタリングターゲットに関する。
通常、Sb−Te系合金ターゲットとしてはSbを10〜90at%含有するもの、特にSbを20〜80at%含有するSn−Te系合金が用いられる。しかし、本願発明は、このような成分範囲に限定されるものではなく、この成分範囲外でも適用できることは言うまでもない。
一般に、ガスアトマイズ粉は、機械粉末に比べ極めて微細な粉末を得ることができ、さらに粉砕機械の使用による汚染が防止できるので、そのまま焼結粉末として使用されている。
しかし、実際には、ガスアトマイズ粉には粒度にばらつきがあり、100μm径を超える粒があり、焼結の際にこの粗大粒が起点となって、焼結体にクラックが発生することが分かった。また、このターゲットを用いてスパッタリングした場合には、アーキングの起点となり易い。このようなことから、最も好ましい手法として、分級により、粒度を揃える手段を考えた。しかし、分級は原料の歩留りが悪いので、必ずしも得策でないことが分かった。
このようなことから、最適な粒度分布を有するアトマイズ粉を得る工夫を行ったが、本来ならば技術の退行と考えられる機械粉砕を、アトマイズ工程の後に実施することが極めて有効であることが分かった。
このようなことから、本願発明は、Sb−Te系合金を溶解した後、ガスアトマイズによりアトマイズ粉とし、これをさらに、機械粉砕するものである。酸素含有量を低減させた粉末を製造するためには、大気に暴露することなく不活性雰囲気中で機械粉砕することが望ましい。機械粉砕には、振動ボールミルなどを使用することができる。また機械粉砕を行う雰囲気としては、不活性ガスを使用することができる。
これによって、粉末の最大粒径が90μm以下であり、かつ酸素含有量を低減させた粉末を製造することができる。
好ましくは、機械粉砕後の粉末の最大粒径を45μm以下とするのが良い。これによって、焼結体にクラックが発生をより効果的に抑制できる。
また、酸素の混入を防止するために、大気の侵入を防ぎ、機械粉砕後の酸素濃度を1500wtppm以下、特に機械粉砕後の酸素濃度を1000wtppm以下、さらには機械粉砕後の酸素濃度が500wtppm以下とすることが望ましい。酸素の混入により発生する酸化物、すなわちSb又はTeの酸化物、さらには後述する添加元素であるAg、In、Ge、Ga、Ti、Au、Pt、Pdから選択した1種以上の元素からなる酸化物の形成を減少させ、これらの酸化物を起点とするアーキングの発生を、抑制することができる。
一般に、Sb−Te系合金は粘性が高いので、機械粉砕の際に粉砕治具に大量に付着し、また粉末相互が接触して粉末粒子が圧延されるという現象が起きる。したがって、長時間粉砕を行うと扁平状(平板状)の粒子が形成されると同時に、1μm以下の粒度の微紛も形成されるという問題がある。
なお、本明細書では短軸対長軸が1:10以上のものを便宜的に平板状と定義する。この粒子は粗大であるので、粉砕粉とは別個のものとして区分する。平板状粒子は粒形状が大きくなり、粒子の不均一性の原因となるので焼結体には使用できず、原料歩留まりの悪化をもたらす。
前記アーキング又は焼結体のクラックの発生を防止するためには、機械粉砕により生ずる平板状粒子の量が、粉末の全体量の10%以下であることが望ましい。
このような扁平状(平板状)の粒子の発生を防止するためには、50μm以上の粗大粒が選択的に粉砕されるような条件下で、機械粉砕を行うことが望ましい。
この状態では50μm未満の粒はほとんど粉砕されず球状のままの状態なので酸化しずらく好適である。そしてまた、機械粉砕を機械粉砕により生ずる平板状粒子の量が粉末の全体量の10%以下となる状態で機械粉砕を停止することが望ましい。
本発明の焼結用Sb−Te系合金粉末及びこの粉末を焼結して得た焼結体スパッタリングターゲットには、添加元素として、Ag、In、Ge、Ga、Ti、Au、Pt、Pdから選択した1種以上の元素を25at%以下含有させることができる。これによって、結晶粒が微細で強度が高いSb−Te系合金焼結体スパッタリングターゲットを得ることができる。前記25at%以下の数値は好適な条件を示すものであって、上記の元素添加量の数値に限定される必要がないことは理解されるべきである。目的に応じて、この数値外の条件で添加されることは当然可能であり、本願発明はこれらを包含するものである。
一般に、スパッタリング後のエロージョン面は、表面粗さRaが1μm以上の粗い面となり、スパッタリングの進行と共にさらに粗くなる傾向になるが、本発明のSb−Te系合金スパッタリングターゲットについては、スパッタリングした後のエロージョン面の表面粗さRaが0.5μm以下になるという、極めて特異なSb−Te系合金スパッタリングターゲットが得られる。
このように、均一微細な結晶構造のターゲットは、スパッタエロージョンによる表面凹凸が減少し、ターゲット上面へのリデポ(再付着物)膜剥離によるパーティクル発生が抑制できる。
また、組織微細化によりスパッタ膜も面内及びロット間の組成変動が抑えられ、相変化記録層の品質が安定するというメリットがある。そして、このようにスパッタリングの際の、パーティクルの発生、異常放電、ノジュールの発生等を効果的に抑制することができる。
また、本発明のSb−Te系スパッタリングターゲットにおいて、さらに重要なことは抗折力が60MPa以上に向上させることができる。このように機械的強度を著しく向上させることにより、ターゲットのクラック又は割れの発生を効果的に防止することができる。
さらに、本発明のSb−Te系スパッタリングターゲットにおいて、酸素含有量を1500ppm以下、特に1000ppm以下さらには、酸素含有量を500ppm以下とすることができる。このような酸素の低減は、パーティクルの発生や異常放電の発生をさらに低減することができる。
結晶粒が微細で強度が高い本発明のSb−Te系スパッタリングターゲットの製造に使用する粉末は、0.5m/g以上さらには0.7m/g以上の比表面積(BET)を持つ粉末を使用することができる。
Sb−Te系スパッタリングターゲットとしては、Ag、In、Ge、Ga、Ti、Au、Pt、Pdから選択した1種以上の元素を25at%以下含有させることができ、例えばAg−In−Sb−Te合金又はGe−Sb−Te合金からなる相変化記録層用スパッタリングターゲットに有効である。
上記に示す付随的かつ付加的な要件は、必ずしも発明の主たる構成要件に組み入れられるものではないことは理解されるべきである。すなわち、ターゲットの必要とされる性質又は用途に応じて任意に採用することができる要件である。
本発明の実施例について説明する。なお、本実施例はあくまで一例であり、この例に制限されるものではない。すなわち、本発明の技術思想の範囲内で、実施例以外の態様あるいは変形を全て包含するものである。また、以下の実施例は、本願発明が容易に理解されかつ実施可能なように、本願請求の範囲に記載する条件を全て含む好適な例として記載されている。しかし、これらの条件の全て含むことが発明の要件とされるべきではない。すなわち、実施例の一部の条件であっても、公知技術が存在しない限り、発明が成立することは理解されるべきである。
(実施例1)
Ge22.2Sb22.2Te55.6(at%)合金原料を、ガスアトマイズ装置を使用し、ノズル径2.00mmφ、噴射ガスとしてアルゴンを使用し、780°C、50kgf/cmの圧力で噴射しアトマイズ粉を製造(以下の実施例及び比較例でも同様の条件でアトマイズ粉を製造)した。
このガスアトマイズ粉をさらに、機械粉砕用の機器である振動ボールミルに導入し、雰囲気ガスとしてArの不活性ガスを用いて大気に暴露することなく機械粉砕を行った。機械粉砕時間は30分である。この機械粉砕後の酸素含有量は、350wtppmであった。また、最大粒径は39μmであり、均質な粒度の粉末が得られた。
これによって得られた粉末のSEM写真(画像)を図1に示す。図1のスケールは図内に示した通りである。図1に示す通り、きれいな球形の粉末が得られた。なお、平板状粒子量は6%であった。
さらに、この機械粉砕後の粉末をホットプレスした。この結果、相対密度は100%、抗折力は70MPaとなり、極めて高い強度をもつ焼結体(ターゲット)が得られた。そして、クラックの発生は全くみとめられなかった。
このターゲットを用いてスパッタリングを実施した。この結果、アーキングの発生がなく、10kW・hr後の平均パーティクル発生数は25個であり、スパッタリングを実施した後のエロージョン面の表面粗さRaが0.4μmであった。以上の結果を、表1に示す。なお、以下の実施例についても、同様に表1に示す。なお、下記表1において、GSTはGe22.2Sb22.2Te55.6(at%)合金材料を、AISTはAgInSb70Te20(at%)合金材料を、AIST−2はAgIn30Sb60Te(at%)合金材料を示す。
Figure 0004615527
(実施例2)
Ge22.2Sb22.2Te55.6(at%)合金原料を、ガスアトマイズ装置を使用し、ノズル径2.00mmφ、噴射ガスとしてアルゴンを使用して780°Cで噴射しアトマイズ粉を製造した。
このガスアトマイズ粉をさらに、機械粉砕用の機器である振動ボールミルに導入し、雰囲気ガスとしてArの不活性ガスを用いて機械粉砕を行った。なお、詰め替え時に大気に暴露した。機械粉砕時間は30分である。この機械粉砕後の酸素含有量は970wtppmであった。また、最大粒径は43μmであり、均質な粒度の粉末が得られた。なお、平板状粒子量は6%であった。
さらに、この機械粉砕後の粉末をホットプレスした。この結果、相対密度は100%、抗折力は68MPaとなり、極めて高い強度をもつ焼結体(ターゲット)が得られた。そして、クラックの発生は全くみとめられなかった。
このターゲットを用いてスパッタリングを実施した。この結果、アーキングの発生がなく、10kW・hr後の平均パーティクル発生数は31個であり、スパッタリングを実施した後のエロージョン面の表面粗さRaが0.4μmであった。
(実施例3)
Ge22.2Sb22.2Te55.6(at%)合金原料を、ガスアトマイズ装置を使用し、ノズル径2.00mmφ、噴射ガスとしてアルゴンを使用して780°Cで噴射しアトマイズ粉を製造した。
このガスアトマイズ粉をさらに、機械粉砕用の機器である振動ボールミルに導入し、雰囲気ガスとしてArの不活性ガスを用いて機械粉砕を行った。機械粉砕時間は10分である。この機械粉砕後の酸素含有量は210wtppmであった。また、最大粒径は85μmであり、均質な粒度の粉末が得られた。なお、平板状粒子量は2%であった。
さらに、この機械粉砕後の粉末をホットプレスした。この結果、相対密度は100%、抗折力は65MPaとなり、極めて高い強度をもつ焼結体(ターゲット)が得られた。そして、クラックの発生は全くみとめられなかった。
このターゲットを用いてスパッタリングを実施した。この結果、アーキングの発生がなく、10kW・hr後の平均パーティクル発生数は30個であり、スパッタリングを実施した後のエロージョン面の表面粗さRaが0.5μmであった。
(実施例4)
Ge22.2Sb22.2Te55.6(at%)合金原料を、ガスアトマイズ装置を使用し、ノズル径2.00mmφ、噴射ガスとしてアルゴンを使用して780°Cで噴射しアトマイズ粉を製造した。
このガスアトマイズ粉をさらに、機械粉砕用の機器である振動ボールミルに導入し、雰囲気ガスとしてArの不活性ガスを用いて機械粉砕を行った。機械粉砕時間は60分である。なお、詰め替え時に大気に曝露した。この機械粉砕後の酸素含有量は1400wtppmであった。また、最大粒径は31μmであり、均質な粒度の粉末が得られた。なお、平板状粒子量は9%であった。
さらに、この機械粉砕後の粉末をホットプレスした。この結果、相対密度は100%、抗折力は68MPaとなり、極めて高い強度をもつ焼結体(ターゲット)が得られた。そして、クラックの発生は全くみとめられなかった。
このターゲットを用いてスパッタリングを実施した。この結果、アーキングの発生がなく、10kW・hr後の平均パーティクル発生数は38個であり、スパッタリングを実施した後のエロージョン面の表面粗さRaが0.4μmであった。
(実施例5)
AgInSb70Te20(at%)合金原料を、ガスアトマイズ装置を使用し、ノズル径2.00mmφ、噴射ガスとしてアルゴンを使用して514°Cで噴射し、ガスアトマイズ粉を製造した。
このガスアトマイズ粉をさらに、機械粉砕用の機器である振動ボールミルに導入し、雰囲気ガスとしてArの不活性ガスを用いて大気に暴露することなく機械粉砕を行った。機械粉砕時間は、30分である。このガスアトマイズ及び機械粉砕後の酸素含有量は120wtppmであった。また最大粒径は31μmであり均質な粒度の粉末が得られた。
さらに、この機械粉砕後の粉末をホットプレスした。この結果、相対密度は98%、抗折力は72.0MPaとなり、極めて高い強度をもつ焼結体(ターゲット)が得られた。そして、クラックの発生は全くみとめられなかった。
このターゲットを用いてスパッタリングを実施した。この結果、アーキングの発生がなく、10kW・hr後のパーティクル数は20個であった。また、スパッタリングを実施した後のエロージョン面の表面粗さRaが0.3μmであった。
(比較例1)
Ge22.2Sb22.2Te55.6(at%)合金原料を、ガスアトマイズ装置を使用し、ノズル径2.00mmφ、噴射ガスとしてアルゴンを使用して780°Cで噴射しアトマイズ粉を製造した。
このガスアトマイズ粉をさらに、機械粉砕用の機器である振動ボールミルに導入し、雰囲気ガスとしてArの不活性ガスを用いて機械粉砕を行った。機械粉砕時間は5分である。この機械粉砕後の酸素含有量は300wtppmであった。また、最大粒径は300μmと非常に大きくなった。なお、平板状粒子量は2%であった。
さらに、この機械粉砕後の粉末をホットプレスした。この結果、相対密度は97%、抗折力は50MPaとなり、抗折力が低い焼結体(ターゲット)が得られた。そして、クラックの発生が認められた。
このターゲットを用いてスパッタリングを実施した。この結果、アーキングの発生があり、10kW・hr後の平均パーティクル発生数は61個と増加した。また、スパッタリングを実施した後のエロージョン面の表面粗さRaが0.6μmと悪かった。以上の結果を、表2に示す。なお、以下の比較例についても、同様に表2に示す。なお、下記表2において、GSTはGe22.2Sb22.2Te55.6(at%)合金材料を、AISTはAgInSb70Te20(at%)合金材料を示す。
Figure 0004615527
(比較例2)
Ge22.2Sb22.2Te55.6(at%)合金原料を、ガスアトマイズ装置を使用し、ノズル径2.00mmφ、噴射ガスとしてアルゴンを使用して780°Cで噴射しアトマイズ粉を製造した。
このガスアトマイズ粉をさらに、機械粉砕用の機器である振動ボールミルに導入し、雰囲気ガスとしてArの不活性ガスを用いて機械粉砕を行った。機械粉砕時間は12時間である。この機械粉砕後の酸素含有量は490wtppmであった。また、最大粒径は2000μmを超え異常に大きくなった。なお、平板状粒子量は40%と非常に多くなった。
さらに、この機械粉砕後の粉末をホットプレスした。この結果、相対密度は96%、抗折力は52MPaとなり、抗折力が低い焼結体(ターゲット)が得られた。そして、クラックの発生が認められた。
このターゲットを用いてスパッタリングを実施した。この結果、アーキングの発生があり、10kW・hr後の平均パーティクル発生数は150個と非常に増加した。また、スパッタリングを実施した後のエロージョン面の表面粗さRaが1.1μmと悪かった。
(比較例3)
Ge22.2Sb22.2Te55.6(at%)合金原料を、ガスアトマイズ装置を使用し、ノズル径2.00mmφ、噴射ガスとしてアルゴンを使用して780°Cで噴射しアトマイズ粉を製造した。
このガスアトマイズ粉をさらに、機械粉砕用の機器である振動ボールミルに導入し、大気中で機械粉砕を行った。機械粉砕時間は30分である。この機械粉砕後の酸素含有量は2700wtppmであり、著しく増加した。また、最大粒径は35μmであった。なお、平板状粒子量は8%であった。
さらに、この機械粉砕後の粉末をホットプレスした。この結果、相対密度は100%、抗折力は67MPaである焼結体(ターゲット)が得られた。そして、クラックの発生は認められなかった。
このターゲットを用いてスパッタリングを実施した。この結果、アーキングの発生があり、10kW・hr後の平均パーティクル発生数は80個と増加した。また、スパッタリングを実施した後のエロージョン面の表面粗さRaが0.5μmであった。
(比較例4)
AgInSb70Te20(at%)合金原料を、ガスアトマイズ装置を使用し、ノズル径2.00mmφ、噴射ガスとしてアルゴンを使用して780°Cで噴射しアトマイズ粉を製造した。
このガスアトマイズ粉をさらに、機械粉砕用の機器である振動ボールミルに導入し、大気中で機械粉砕を行った。機械粉砕時間は30分である。この機械粉砕後の酸素含有量は1900wtppmであり、著しく増加した。また、最大粒径は31μmであった。なお、平板状粒子量は4%であった。
さらに、この機械粉砕後の粉末をホットプレスした。この結果、相対密度は98%、抗折力は70MPaである焼結体(ターゲット)が得られた。クラックの発生は認められなかった。
このターゲットを用いてスパッタリングを実施した。この結果、アーキングの発生があり、10kW・hr後の平均パーティクル発生数は55個と増加した。また、スパッタリングを実施した後のエロージョン面の表面粗さRaが0.3μmであった。
(比較例5)
AgIn30Sb60Te(at%)合金原料を、ガスアトマイズ装置を使用し、ノズル径2.00mmφ、噴射ガスとしてアルゴンを使用して780°Cで噴射しアトマイズ粉を製造した。
このガスアトマイズ粉をさらに、機械粉砕用の機器である振動ボールミルに導入し、雰囲気ガスとしてArの不活性ガスを用いて機械粉砕を行った。機械粉砕時間は30分である。この機械粉砕後の酸素含有量は110wtppmであった。また、最大粒径は97μmとやや大きくなった。なお、平板状粒子量は25%と多かった。
さらに、この機械粉砕後の粉末をホットプレスした。この結果、相対密度は98%、抗折力は75MPaとなり、抗折力が高い焼結体(ターゲット)が得られた。クラックの発生は認められなかった。
このターゲットを用いてスパッタリングを実施した。この結果、アーキングの発生があり、10kW・hr後の平均パーティクル発生数は40個と増加した。また、スパッタリングを実施した後のエロージョン面の表面粗さRaが0.6μmと悪かった。以上の結果を、表2に示す。
比較例1及び2に示すように、粉砕後の粒子径が大きい場合には、ターゲットの抗折力が低下し、ターゲットにクラックが発生すると共に、パーティクルの増加があった。また比較例3、4に示すように、大気中粉砕では酸素が著しく増加し、パーティクルの増加があった。さらに、比較例5に示すように、Ag,In,Ge,Ga,Ti,Au,Pt、Pdのうち1種以上の元素が25at%を超える場合は、破砕後の最大粒子径が大きく、その結果エロージョン面の表面粗さRaが大きくなってパーティクルが増加した。
これに対し、本発明のSb−Te系スパッタリングターゲット焼結体は、Sb−Te系合金のガスアトマイズ粉をさらに機械粉砕して得た粉末の最大粒径が90μm以下、酸素含有量は1500ppm以下、また抗折力が65MPa以上となり、スパッタリング後のエロージョン面の表面粗さRaが0.5μm以下となった。これによって、ターゲットにクラックが発生することなく、またパーティクル数は著しく減少し、優れたターゲットを得られることが確認できた。
以上に記載する通り、本発明の粉末を使用することにより、Sb−Te系合金スパッタリングターゲット組織の均一と微細化が可能となり、焼結ターゲットのクラック発生がなくなり、スパッタリング時にアーキングの発生が抑制できるという優れた効果が得られる。また、スパッタエロージョンによる表面の凹凸が減少し、ターゲット上面へのリデポ膜剥離によるパーティクル発生が減少するという効果がある。また、このようにターゲット組織を微細化及び均質化することにより、作製される薄膜の面内及びロット間の組成変動が抑えられ、相変化上の記録層の品質が安定する効果があり、さらにスパッタレートの違いによるノジュールの発生が低減し、結果としてパーティクルの発生が抑えられる。
したがって、焼結用Sb−Te系合金粉末、特にAg−In−Sb−Te合金又はGe−Sb−Te合金からなる相変化記録層を形成するためのSb−Te系合金スパッタリングターゲット、そのための焼結用Sb−Te系合金粉末及び焼結用Sb−Te系合金粉末の製造方法として極めて有用である。

Claims (12)

  1. Sb−Te系合金のガスアトマイズ粉をさらに機械粉砕して得られる平板状の粗大粒を除いた粉末の最大粒径が90μm以下であり、粉末の機械粉砕の際に、粉砕治具により付着、圧縮又は圧延されることによって形成される平板状粒子の量が、粉末の全体量の2wt%以上10wt%以下であることを特徴とする焼結用Sb−Te系合金粉末。
  2. 機械粉砕後の酸素濃度が1500wtppm以下であることを特徴とする請求項1記載の焼結用Sb−Te系合金粉末。
  3. 機械粉砕後の酸素濃度が1000wtppm以下であることを特徴とする請求項1記載の焼結用Sb−Te系合金粉末。
  4. 機械粉砕後の酸素濃度が500wtppm以下であることを特徴とする請求項1記載の焼結用Sb−Te系合金粉末。
  5. Ag、In、Ge、Ga、Ti、Au、Pt、Pdから選択した1種以上の元素を25at%以下含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の焼結用Sb−Te系合金粉末。
  6. Sb−Te系合金を溶解した後、ガスアトマイズによりアトマイズ粉とし、これをさらに、大気に暴露することなく不活性雰囲気中で機械粉砕することを特徴とする請求項1〜4又は請求項7のいずれかに記載の焼結体スパッタリングターゲット用Sb−Te系合金粉末の製造方法。
  7. Sb−Te系合金のガスアトマイズ粉をさらに機械粉砕して得られる平板状の粗大粒を除いた粉末の最大粒径が90μm以下であり、粉末の機械粉砕の際に、粉砕治具により付着、圧縮又は圧延されることによって形成される平板状粒子の量が、粉末の全体量の2wt%以上10wt%以下である焼結用Sb−Te系合金粉末を焼結して得た焼結体スパッタリングターゲット。
  8. 機械粉砕後の酸素濃度が1500wtppm以下である請求項10記載の焼結用Sb−Te系合金粉末を焼結して得た焼結体スパッタリングターゲット。
  9. 機械粉砕後の酸素濃度が1000wtppm以下である請求項10記載の焼結用Sb−Te系合金粉末を焼結して得た焼結体スパッタリングターゲット。
  10. 機械粉砕後の酸素濃度が500wtppm以下である請求項10記載の焼結用Sb−Te系合金粉末を焼結して得た焼結体スパッタリングターゲット。
  11. Ag、In、Ge、Ga、Ti、Au、Pt、Pdから選択した1種以上の元素を25at%以下含有する請求項10〜13のいずれかに記載の焼結用Sb−Te系合金粉末を焼結して得た焼結体スパッタリングターゲット。
  12. 請求項10〜14のいずれかのSb−Te系合金焼結体スパッタリングターゲットを用いてスパッタリングした後のエロージョン面の表面粗さRaが0.5μm以下であるSb−Te系合金スパッタリングターゲット。
JP2006553829A 2005-01-18 2005-11-29 焼結用Sb−Te系合金粉末及びこの粉末を焼結して得た焼結体スパッタリングターゲット並びに焼結用Sb−Te系合金粉末の製造方法 Active JP4615527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005009784 2005-01-18
JP2005009784 2005-01-18
PCT/JP2005/021851 WO2006077692A1 (ja) 2005-01-18 2005-11-29 焼結用Sb-Te系合金粉末及びこの粉末を焼結して得た焼結体スパッタリングターゲット並びに焼結用Sb-Te系合金粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006077692A1 JPWO2006077692A1 (ja) 2008-08-07
JP4615527B2 true JP4615527B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=36692086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553829A Active JP4615527B2 (ja) 2005-01-18 2005-11-29 焼結用Sb−Te系合金粉末及びこの粉末を焼結して得た焼結体スパッタリングターゲット並びに焼結用Sb−Te系合金粉末の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7947106B2 (ja)
EP (1) EP1840240B1 (ja)
JP (1) JP4615527B2 (ja)
KR (1) KR100947197B1 (ja)
CN (1) CN101103134B (ja)
AT (1) ATE463314T1 (ja)
DE (1) DE602005020509D1 (ja)
TW (1) TW200628249A (ja)
WO (1) WO2006077692A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708361B2 (ja) * 2004-11-30 2011-06-22 Jx日鉱日石金属株式会社 Sb−Te系合金焼結体スパッタリングターゲット
US7943021B2 (en) * 2004-12-24 2011-05-17 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Sb-Te alloy sintered compact target and manufacturing method thereof
US8882975B2 (en) 2006-10-13 2014-11-11 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Sb-Te base alloy sinter sputtering target
KR101175091B1 (ko) * 2007-09-13 2012-08-21 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 소결체의 제조 방법, 소결체, 당해 소결체로 이루어지는 스퍼터링 타겟 및 스퍼터링 타겟-백킹 플레이트 조립체
US20090107834A1 (en) * 2007-10-29 2009-04-30 Applied Materials, Inc. Chalcogenide target and method
WO2009099121A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. イッテルビウム製スパッタリングターゲット及び同ターゲットの製造方法
KR20090130315A (ko) * 2008-02-26 2009-12-22 닛코 킨조쿠 가부시키가이샤 소결용 Sb-Te 계 합금 분말 및 그 분말의 제조 방법 그리고 소결체 타겟
KR101249153B1 (ko) 2008-03-17 2013-03-29 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 소결체 타겟 및 소결체의 제조 방법
US9299543B2 (en) 2009-05-27 2016-03-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Target of sintered compact, and method of producing the sintered compact
WO2011136120A1 (ja) 2010-04-26 2011-11-03 Jx日鉱日石金属株式会社 Sb-Te基合金焼結体スパッタリングターゲット
KR20160078478A (ko) 2014-03-25 2016-07-04 제이엑스금속주식회사 Sb-Te 기 합금 소결체 스퍼터링 타겟
CN109226768A (zh) * 2018-10-09 2019-01-18 北京航空航天大学 一种过渡金属掺杂的碲化锑合金靶材的制备方法
JPWO2020188987A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24
CN111531172B (zh) * 2020-05-29 2021-12-31 同济大学 高强度铝硅合金的3d打印工艺方法
CN112719278A (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 先导薄膜材料(广东)有限公司 锗锑碲合金粉体的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004162109A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Nikko Materials Co Ltd スパッタリングターゲット及び同製造用粉末

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2970813B2 (ja) 1989-11-20 1999-11-02 株式会社東芝 スパッタリングターゲットおよびその製造方法,およびそのターゲットを用いて形成された記録薄膜,光ディスク
JPH1081962A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Ge−Te−Sb系スパッタリング用ターゲット材の製造方法
JP3113639B2 (ja) 1998-10-29 2000-12-04 トヨタ自動車株式会社 合金粉末の製造方法
JP2001098366A (ja) 1999-07-26 2001-04-10 Sanyo Special Steel Co Ltd Ge−Sb−Te系スパッタリングターゲット材の製造方法
JP2001123266A (ja) 1999-10-21 2001-05-08 Sanyo Special Steel Co Ltd Ge−Sb−Te系スパッタリングターゲット材の製造方法
JP2001123267A (ja) 1999-10-26 2001-05-08 Sanyo Special Steel Co Ltd Ge−Sb−Te系スパッタリングターゲット材の製造方法
DE10017414A1 (de) * 2000-04-07 2001-10-11 Unaxis Materials Deutschland G Sputtertarget auf der Basis eines Metalls oder einer Metalllegierung und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2001342559A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Sanyo Special Steel Co Ltd Te系合金ターゲット材の製造方法
JP2001342505A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Sanyo Special Steel Co Ltd 低融点ターゲット材およびその製造方法
JP2002358699A (ja) 2001-06-01 2002-12-13 Nikko Materials Co Ltd 相変化型光ディスク保護膜形成用スパッタリングターゲット及び該ターゲットを使用して相変化型光ディスク保護膜を形成した光記録媒体
WO2003071531A1 (en) * 2002-02-25 2003-08-28 Nikko Materials Company, Limited Sputtering target for phase-change memory, film for phase change memory formed by using the target, and method for producing the target
JP4708361B2 (ja) 2004-11-30 2011-06-22 Jx日鉱日石金属株式会社 Sb−Te系合金焼結体スパッタリングターゲット

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004162109A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Nikko Materials Co Ltd スパッタリングターゲット及び同製造用粉末

Also Published As

Publication number Publication date
ATE463314T1 (de) 2010-04-15
WO2006077692A1 (ja) 2006-07-27
JPWO2006077692A1 (ja) 2008-08-07
EP1840240A4 (en) 2008-07-09
CN101103134B (zh) 2010-07-07
US20090071821A1 (en) 2009-03-19
TWI299010B (ja) 2008-07-21
EP1840240B1 (en) 2010-04-07
KR20070087144A (ko) 2007-08-27
DE602005020509D1 (de) 2010-05-20
TW200628249A (en) 2006-08-16
US7947106B2 (en) 2011-05-24
CN101103134A (zh) 2008-01-09
KR100947197B1 (ko) 2010-03-11
EP1840240A1 (en) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615527B2 (ja) 焼結用Sb−Te系合金粉末及びこの粉末を焼結して得た焼結体スパッタリングターゲット並びに焼結用Sb−Te系合金粉末の製造方法
JP4965579B2 (ja) Sb−Te基合金焼結体スパッタリングターゲット
JP4708361B2 (ja) Sb−Te系合金焼結体スパッタリングターゲット
JP5364202B2 (ja) Sb−Te基合金焼結体スパッタリングターゲット
JP6037421B2 (ja) Sb−Te基合金焼結体スパッタリングターゲット
JP4642780B2 (ja) Sb−Te系合金焼結体ターゲット及びその製造方法
JP2008179892A (ja) AlRuスパッタリングターゲットの製造方法
JP2004162109A (ja) スパッタリングターゲット及び同製造用粉末
JP5496078B2 (ja) 焼結用Sb−Te系合金粉末及び同粉末の製造方法並びに焼結体ターゲット

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4615527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250