JP4615050B2 - ソータ装置 - Google Patents

ソータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4615050B2
JP4615050B2 JP2008534263A JP2008534263A JP4615050B2 JP 4615050 B2 JP4615050 B2 JP 4615050B2 JP 2008534263 A JP2008534263 A JP 2008534263A JP 2008534263 A JP2008534263 A JP 2008534263A JP 4615050 B2 JP4615050 B2 JP 4615050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bin
paper
cam
bracket
cam follower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008534263A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008032482A1 (ja
Inventor
隆明 加瀬
一朗 古木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2008032482A1 publication Critical patent/JPWO2008032482A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615050B2 publication Critical patent/JP4615050B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • B65H39/11Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad in superposed carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • B65H2408/113Sorters or machines for sorting articles with variable location in space of the bins relative to a stationary in-feed path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/214Inclination

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Description

本発明は、複写機やプリンタ等の画像形成装置において、画像が印刷されて排出された用紙を仕分けするソータ装置に関する。
複写機などの画像形成装置から排出された用紙を仕分けするソータは、一般に複数のビンが上下に積層された用紙収容部と、画像形成装置から排出された用紙を受け取り、前記用紙収容部に送り込む用紙搬送部とを有し、任意のビンに用紙が仕分けされる構成となっている。任意のビンへの用紙の仕分けは、用紙搬送部が移動し、位置が固定されたビンに用紙を分別するビン固定型と、用紙搬送部の位置は固定され、複数のビンが上下に移動して用紙を収容するビン移動型があり、装置小型化の観点からはビン移動型が有利とされている。
このビン移動型のソータにおける、複数のビンの昇降動作は、それぞれのビンを共通の支持部材で支持し、これを上下に駆動する方式が一般的である。またこのとき、用紙載置位置、すなわちビンが用紙搬送部に対抗する位置では、カムなどを用いて上側に隣接するビンとの間隔を拡大し、用紙がビン入口付近で滞留しないような構成をとる工夫がなされている。
このように構成されるソータにおいては、多種サイズの用紙をビン内に載置した場合に、用紙端を揃えてビンから取り出し易くするために、ビンを先端上がりに傾斜させ、排出された用紙の後端を揃えるよう構成されている。
上記のビン移動型のソータに関する従来技術としては、簡単かつ受動的なビン開放手段を有するソータ装置が、特許文献1に開示されている。
特開平03−211165号公報 (第5頁、第1図)
このように構成されたソータを、例えば、写真印画紙のような厚手で剛性の高い用紙にプリントする写真プリンタ等に適用した場合、以下に述べるような問題点が生じる。一般的に、写真プリンタ等では、ロール状に巻かれた長尺紙を所定長さに切断して記録紙とする。このとき、記録紙ロールの使い始めは、巻取り径が比較的大であることから巻き癖も弱く、そのカール量も小さい。一方、記録紙ロールの使い終わり近傍では、巻取り径が小さくなることから巻き癖も強くなり、カール量が大きくなる傾向が見られる。
この用紙をソータにより仕分けする際、用紙がカールしていない場合は、図19の従来技術の課題を説明する図(その1)に示すように、用紙はビン内に円滑に進行し、用紙後端が排紙ローラから離脱した後、図示矢印E方向に落下してビン内に収容される。
しかし、用紙のカールが大きい場合は、図20の従来技術の課題を説明する図(その2)に示すように、用紙の先端がビンに当接する場合に、用紙の進入接線とビンの法線とのなす角iが小さくなる。すなわち、ビンの積載面に対する用紙の進入角度が大きくなる。このため、用紙先端がビン積載面上を滑らずに、図20の破線で示すように変形して挫屈するという不具合を生じる場合があった。
さらに、用紙後端が排紙ローラから離脱後には、図21の従来技術の課題を説明する図(その3)に示すように、用紙後端がビンから逸脱したり、用紙後端が排紙ローラの上に乗り上げたり、あるいは用紙が裏返る反転載置などの不具合を生じる場合があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、厚手で剛性の高い用紙を仕分けして載置する場合に、用紙のカールの量にかかわらず、用紙に傷などの瑕疵を与えることなく、円滑にビン内に用紙を載置収納できる、小型で低コストなソータ装置を得ることを目的とする。
上記で述べた課題を解決するため、本発明に係るソータ装置は、ロール状に巻かれた長尺紙を所定長さに切断した用紙を排出する排紙部に対向して上下方向に配設され、前記排紙部に対して前記用紙の排出方向の下流側を先端として、前記排紙部から排出された前記用紙を前記先端で受け止める用紙受け面と、前記用紙受け面で受け止められた前記用紙を載置して積載する用紙積載面を有する用紙受け部位である複数のビンと、前記複数のビンをそれぞれ回動可能に軸支し、前記複数のビンとともに上下方向に昇降可能なビンブラケットと、前記ビンブラケットを上下方向に昇降させる駆動手段と、前記ビンブラケットの昇降により、前記ビンの位置が前記排紙部以下の位置にある場合には、前記ビンを前記先端が下がるように傾斜させて、前記用紙積載面側の面を内側にカールした用紙を載置して積載し、前記ビンの位置が前記排紙部より上の位置にある場合には、前記ビンを略水平に変移させる傾斜角変更手段とを備え、前記ビンの前記用紙受け面は、前記ビンの前記用紙積載面に対して鋭角となるように形成することとしたものである。
本発明によれば、厚手で剛性の高い用紙を仕分けしてビンに載置する場合に、用紙のカールの量にかかわらず、用紙の逸脱や反転を防止し、用紙に傷などの瑕疵を与えることなく、ビン内に用紙を円滑に載置収納できる効果がある。
実施の形態1の、ソータ装置の構成図である。 実施の形態1における、ソータ昇降部を固定部から分離した状態を示す分解斜視図である。 実施の形態1における、ソータ装置とプリンタ装置との接合状態を示す斜視図である。 実施の形態1における、プリンタ装置の概要を示す要部側面断面図である。 実施の形態1における、ソータ装置の逆側面方向からの斜視図である。 実施の形態1における、ソータ装置の駆動系を示す要部斜視図である。 実施の形態1における、ビンの傾斜角度(最上位置)を説明する要部側面図である。 実施の形態1における、ビンの傾斜角度(中間位置)を説明する要部側面図である。 実施の形態1における、ビンの傾斜角度(最下位置)を説明する要部側面図である。 実施の形態1における、固定ビン14の上に隣接するビン11aが用紙5の載置位置にある状態を示す要部斜視図である。 実施の形態1における、最上段のビン11cが用紙5の載置位置にある状態を示す要部斜視図である。 実施の形態1の構成における、変形形態(その1)を示す図である。 実施の形態1の構成における、変形形態(その2)を示す図である。 実施の形態1の構成における、変形形態(その3)を示す図である。 実施の形態1の構成における、変形形態(その4)を示す要部側面図である。 実施の形態1の構成における、変形形態(その4)を示す要部斜視図である。 実施の形態2のソータ装置を示す要部側面図(その1)である。 実施の形態2のソータ装置を示す要部側面図(その2)である。 従来技術の課題を説明する図(その1)である。 従来技術の課題を説明する図(その2)である。 従来技術の課題を説明する図(その3)である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
以下、図1から図6までを適宜参照しながら、本発明の実施の形態1におけるソータ装置の構成を説明する。
図1は、実施形態1のソータ装置の構成図である。
図2は、ソータ装置のソータ昇降部を固定部から分離した状態を示す分解斜視図である。
図3は、ソータ装置とプリンタ装置との接合状態を示す斜視図である。
図4は、プリンタ装置の概要を示す要部側面断面図である。
図5は、ソータ装置の逆側面方向からの斜視図である。
図6は、ソータ装置の駆動系を示す要部斜視図である。
図1において、ソータ2があり、図2に示すように、ソータ昇降部19とフレーム21とで構成されている。このソータ2は、図3に示すように、プリンタ装置1と接合された状態で用いられる。
まず、プリンタ装置1の概要について、図4を参照しながら説明する。図4において、ソータ2はプリンタ装置1の下流側に配設される。プリンタ装置1は、インクシート3よりインクを転写するサーマルヘッド4、インクシート3を巻き取るインクシート巻取りリール3a、用紙5を供給するロール紙6、ロール紙6を搬送する搬送ローラ7、印刷されたロール紙を裁断するカッタ8、用紙5をプリンタ装置1の外部に排出する排紙ローラ対9を有している。なお、図4で示したプリンタ装置1は、ロール紙6より供給される用紙5に対して、サーマルヘッド4によりインクシート3を押圧、加熱して画像を形成する熱転写方式によりプリントを行なうプリンタ装置としたが、これはプリンタ装置の一例であって、熱転写方式以外の電子写真方式や、インクジェット方式でも構わないし、他の方式でも構わない。
次に、図1から図6までを参照して、ソータ装置の構成について説明する。図4において、排紙ローラ対9はプリンタ装置1の排紙部に設けられ、プリント後にカッタ8により所定寸法に切断された用紙5を排出する。図1において、ソータ2は排紙ローラ対9の下流側に配置され、プリンタ装置1の排出した用紙5を搬送し戴置する。
以下、図1と図2を参照して、ソータの昇降部19の構成を説明する。
ビン11は、プリンタ装置1から排紙ローラ対9により排出された用紙5を搬送方向の下流側先端で受け止める面と、受け止めた用紙5を戴置して積載する積載面とによって用紙5を収納するものであり、上下方向に複数配設される。なお、図1において、ビン11は上下方向に3枚配設し、下から順にビン11a、11b、11cとして示しているが、ビン11の数はこれに限定するものではない。また、以下の説明では、a、b、cの添字は、それぞれのビン11a、11b、11cに対応していることを示す。
ビン11a、11b、11cの左右端部には、支軸12a、12b、12cが形成され、ビンブラケット13に係合している。なお、支軸12a、12b、12cはビン11a、11b、11cの重心よりも基端部側に形成される。従って、ビン11a、11b、11cは、ビンブラケット13により、一定の間隔をもって回動可能に保持され、ビン11a、11b、11cの回動が制限されない状態では、ビン11a、11b、11cは重力により先端下がりに傾斜する。
固定ビン14は、ビンブラケット13に先端下がりに固定されたビンであり、ビンブラケット13に回動可能に支持されるビン11aの下に配設される。なお、固定ビン14の先端下がりの傾斜角度は、後述するビン11が先端下がりに保持される場合の傾斜角度と同等である。
カムフォロア15a、15b、15cは、ビン11a、11b、11cの基端部近傍に取り付けられ、カムフォロア16a、16b、16cは、ビン11a、11b、11cの先端部近傍に取り付けられ、後述するカムとによってビン11a、11b、11cの回動をそれぞれ制御するものである。
図2において、ラックギア17は、ビンブラケット13の側面に上下方向に固定され、スライドレール18a、18bはビンブラケット13の両側面に上下方向に固定される。
以上をもって、ソータ2の昇降部19が構成される。
次に、図2と図5を参照して、ソータ昇降部19が保持されるフレーム、および、ビン11の位置決めを行なう機構系の構成を説明する。
図2において、ソータ2のベース20には、フレーム21が固定されている。フレーム21には、スライドレール22a、22bが固定されている。フレーム21に固定されたスライドレール22a、22bに、上記ビンブラケット13の側面に取り付けられたスライドレール18a、18bを係合させることにより、ソータ昇降部19は、ベース20に固定されたフレーム21に昇降可能に保持され、上下方向以外の方向への移動が束縛されて位置決めされる。なお、フレーム21には開口部21aが設けられ、プリンタ1から排出された用紙5はこの開口部21aを通って搬送されビン11または固定ビン14に収納される。
また、フレーム21の内側側面には、カム23、カム24が設置される。カム23のカムフォロア当接面23a(図5)、およびカム24のカムフォロア当接面24a(図5)には、ビン11の基端部近傍に取り付けられたカムフォロア15が当接する。
また、フレーム21の内側側面には、カム25、カム26が設置される。カム25のカムフォロア当接面25a(図5)、およびカム26のカムフォロア当接面26a(図5)には、ビン11の先端部近傍に取り付けられたカムフォロア16が当接する。
図5において、カムフォロア15がカム23のカムフォロア当接面23aに当接し、またはカムフォロア16がカム25のカムフォロア当接面25aに当接している場合には、当該カムフォロア15、16を取り付けたビン11は、略水平に位置決め保持される。
また、カムフォロア15がカム24のカムフォロア当接面24aに当接し、またはカムフォロア16がカム26のカムフォロア当接面26aに当接している場合には、当該カムフォロア15、16を取り付けたビン11は、先端下がりに位置決め保持される。
また、カム23には傾斜部23bが形成され、ビン11に取り付けられたカムフォロア15がこの傾斜部23bを通過することにより、ビン11の傾斜角度が変更される。さらに、カムフォロア15が傾斜部23bに当接している状態では、カム25およびカム26の当接面25a、26aにカムフォロア16が当接しないよう、カム25およびカム26の形状を定める。これにより、カムフォロア15が上方から下降し、カム23の当接面23aから傾斜部23bを経てカム24の当接面24aに移動する際の、ビン11の支軸12を中心とした回動動作、あるいは、カムフォロア15が下方から上昇し、カム24の当接面24aからカム23の傾斜部23bを経て当接面23aに移動する際の、ビン11の支軸12を中心とした回動動作を円滑に実現している。
以上をもって、ソータ昇降部19が保持されるフレーム21、および、ビン11の位置決めを行なう機構系が構成される。
最後に、図6を参照して、ソータ2の駆動系の構成を説明する。
ピニオンギア30は、ビンブラケット13に固定されたラックギア17に噛合する。ピニオンギア30の同軸上にはウォームホイール31が接続され、直交するウォームギア32に噛合している(ウォームギア減速機構)。ウォームギア32はカップリング33を介してモータ34に接続している。なお、ピニオンギア30、ウォームホイール31、直交するウォームギア32、カップリング33、モータ34は、特に図示しない手段により、フレーム21に保持されている。
以上をもって、ソータ2の駆動系が構成される。
次に、図1から図11までを適宜参照しながら、本発明の実施の形態1におけるソータ装置の動作を詳細に説明する。
図7、図8、図9は、ビンブラケット13に保持されたビン11が昇降した場合に、ビン11に取り付けられたカムフォロア15とカム23、24との係合、ならびに、カムフォロア16とカム25、26との係合により定まるビン11の傾斜角度を説明する要部側面図である。
図7は、ビンブラケット13が最上位置に上昇し、最下段の固定ビン14が用紙5の載置位置にある状態を示す。
図8は、図7の状態からビンブラケット13が中間位置に下降し、固定ビン14の上に隣接するビン11aが用紙5の載置位置にある状態を示す。
図9は、ビンブラケット13が最下位置に下降し、最上段のビン11cが用紙5の載置位置にある状態を示す。
図10は、固定ビン14の上に隣接するビン11aが用紙5の載置位置にある状態を示す要部斜視図である。
図11は、最上段のビン11cが用紙5の載置位置にある状態を示す要部斜視図である。
最初に、ビンブラケット13が最上部に位置し、固定ビン14が用紙5の載置位置にある場合の動作について、図1、図4、図6、図7により説明する。
図7において、上記の状態では、ビン11a、11b、11cの基端部近傍に取り付けられたカムフォロア15a、15b、15cは、カム23の当接面23aに当接し、ビン11a、11b、11cの先端部近傍に取り付けられたカムフォロア16a、16b、16cは、カム25の当接面25aに当接し、ビン11は略水平に保持されている。
ビン11の支軸12は、ビン11の重心よりも基端部側に配置されているので、ビン11は重力により、図示矢印C方向に回動し、先端下がりに傾斜しようとする。しかし、カムフォロア15がカム23の当接面23aに当接し、またカムフォロア16がカム25の当接面25aに当接し、ビン11の回動動作を制限しているので、ビン11は略水平に保持される。
また、ビンブラケット13は、重力により下方に移動しようとするが、ビンブラケット13の側面に固定されたラックギア17が、フレーム21に軸支されたピニオンギア30に噛合しており、ピニオンギア30と同軸上のウォームホイール31が、直交するウォームギア32と噛合しているので、ウォームギア減速機構のセルフロック効果により、モータ34による位置保持を行なわなくとも、ビンブラケット13が下方に落下することがなく、その位置は保持される。
上記の動作により、固定ビン14を用紙5の積載位置に保持した後、図4において、プリンタ装置1により用紙5へのプリントを行なう。搬送ローラ7により、図4のA方向に用紙5を搬送しながら、図示しない駆動手段により、所望の画像が得られるようにサーマルヘッド4を駆動することにより、用紙5上に画像をプリントする。このとき、用紙5と共にA方向に搬送されたインクシート3は、インクシート巻取りリール3aにより巻き取られる。
プリント動作が終了した後は、図示しない駆動手段により、サーマルヘッド4を退避させ、搬送ローラ7により、用紙5を排紙ローラ対9へ搬送し、カッタ8により、所定の位置で切断され、排紙ローラ対9により、B方向へ排出される。カッタ8による切断により、用紙5はちょうど1画面分の長さとなる。
上記のとおりに用紙5にプリント動作を行なう際、ロール紙6の使い始めにプリントした場合などのように、用紙5のカール量が小さい場合は、図7に示す用紙5aの軌跡により、用紙5が固定ビン14内に進行する。このとき、用紙5を載置する固定ビン14の上側に隣接するビン11aは略水平に保持されているので、用紙5aがビン11aの裏面に当接することはなく、よって用紙5に傷等の瑕疵が発生することがない。
また、ロール紙6の使い終わりにプリントした場合などのように、用紙5のカール量が大きい場合は、図7に示す5bの軌跡により、用紙5が固定ビン14内に進行する。このとき、用紙5を載置する固定ビン14は先端下がりとなっているので、固定ビン14の法線に対する用紙5bの進入角度は大きくなるため、用紙5bは固定ビン14上を円滑に滑り、固定ビン14内に収納載置される。
次に、用紙5を載置するビン11を変更する場合の動作について、図1、図6、図7、図8、図9により説明する。
図1、図6、図7に示すように、ビンブラケット13が最上部に位置し、固定ビン14が用紙5の載置位置にある状態では、上述のとおり、ビン11aに取り付けられたカムフォロア15はカム23の当接面23aに、カムフォロア16はカム25の当接面25aに当接し、これによりビン11aは略水平に保持されている。
上記の状態からビンブラケット13を下降させるために、図6において、モータ34が所定方向に回転駆動し、カップリング33を介して同軸上のウォームギア32を回転させる。ウォームギア32は、直交するウォームホイール31と噛合しているので、ウォームホイール31、および、同軸上のピニオンギア30が所定方向に回転駆動し、ピニオンギア30と噛合するラックギア17が下降方向に駆動し、ビンブラケット13を下降させる。この動作に伴い、ビンブラケット13に回動可能に軸支されたビン11a、11b、11cは、ビンブラケット13と共に下降する。このとき、図7において、ビン11a、11b、11cは、支軸12によりビンブラケット13に接続しているので、その間隔を保ったまま下降する。
ビン11aの下降に伴い、ビン11aの先端部近傍に取り付けられたカムフォロア16aは、カム25の当接面25aより下方に移動し、カム25から離れる。さらにビン11aが下降することにより、ビン11aの基端部近傍に取り付けられたカムフォロア15aは、カム23の当接面23a上を移動し、傾斜部23bに至る。カムフォロア15aが傾斜部23bを下方向に移動すると、ビン11aは重力により、支軸12aを中心として矢印C方向に回動し、カムフォロア15aはカム24の当接面24aに接触し、また、カムフォロア16aはカム26の当接面26aに接触して、ビン11aは矢印C方向の回動を停止する。この後、ビン11aの位置が用紙5の載置位置に至った段階で、モータ34の回転駆動を停止し、ビンブラケット13の下降を停止し、図8に示す状態に達する。
上記のビンブラケット13の下降動作において、ビン11bの基端部近傍に取り付けられたカムフォロア15bは、カム23の当接面23aに接触を継続し、またビン11bの先端部近傍に取り付けられたカムフォロア16bは、カム25の当接面25aに接触を継続するので、ビン11bは、略水平を保って下降する。ビン11cについても同様に略水平を保って下降する。上記動作により、ビンブラケット13は下降し、ビン11aが先端下がりとなって用紙5の載置位置に移動し、その上側のビン11b、11cは、略水平を保つ。ビンブラケット13の移動後は、前述のとおり、モータ34への電力供給を停止しても、ウォームギア32とウォームホイール31とのセルフロック効果により、ビン11ならびにビンブラケット13の位置は保持される。用紙5のビン11aへの載置動作は、上記同様である。
ビン11b、ビン11cを、用紙5の載置位置に移動する動作も上記と同様である。このようにして、最上段のビン11cを用紙5の載置位置に移動させた場合は、図9、および、図11に示す状態となる。なお、この場合、既に先端下がりとなっているビン11に取り付けたカムフォロア15は、カム24の当接面24aに接触しながら下降し、また、カムフォロア16は、カム26の当接面26aに接触しながら下降するので、先端下がりとなったビン11はその傾斜角を保持したまま下降動作を行なうことができる。
次に、ビン11およびビンブラケット13を上昇させる動作について、図1、図6、図7、図8、図10により説明する。
図8、および、図10に示すように、ビン11aが用紙5の載置位置にある状態から、ビンブラケット13を上昇させる場合は、モータ34を回転駆動し、カップリング33、ウォームギア32、ウォームホイール31を介してピニオンギア30を回転駆動し、ラックギア17を上昇方向に移動させる。
ビンブラケット13に軸支されたビン11aの上昇動作に伴い、ビン11aの基端部近傍に取り付けられたカムフォロア15aは、カム24の当接面24a上を移動し、カム23の傾斜部23bに至る。カムフォロア15aが傾斜部23bを上方向に移動すると、ビン11aは、支軸12aを中心として、矢印C方向とは逆方向に回動し、カムフォロア16aはカム26の当接面26aから離れる。カムフォロア15aがカム23の当接面23aに移動した後、カムフォロア16aはカム25の当接面25aに接触し、ビン11aは、矢印C方向とは逆方向への回動を停止する。この後、ビン11aの下側に隣接する固定ビン14の位置が、用紙5の載置位置に至った段階で、モータ34の回転駆動を停止させて、ビンブラケット13の上昇を停止させ、図1、図6、図7に示す状態に達する。
以上のように、用紙5の載置位置では、ビン11または固定ビン14を先端下がりとなるよう傾斜させたので、ロール紙6の使い終わりにプリントした場合などのように、用紙5のカール量が大きい場合であっても、ビン11、または、固定ビン14の法線に対する用紙5の侵入角度が大きくなるため、用紙5bは、ビン11、または、固定ビン14上を円滑に滑り、ビン11、または、固定ビン14内に収納載置される。これにより、用紙5の逸脱などの不具合が発生するのを防ぐことができる。
また、用紙5の載置位置より上側に位置するビン11を、カム23、25、および、カムフォロア15、16により略水平に保持したので、ロール紙6の使い始めにプリントした場合などのように、用紙5のカール量が小さい場合であっても、用紙5がビン11の裏面に当接することはなく、用紙5に傷等の瑕疵が発生することがない。
また、最も下に位置し、略水平に保持する必要のない固定ビン14を、先端下がりにビンブラケット13に固定し、ビンブラケット13をボックス構造としたため、剛性の向上が図れるようになり、軽量化、低コスト化、信頼性の向上を図ることができる。
また、ビンブラケット13を昇降駆動する駆動系に、ウォームホイール31とウォームギア32を配設したので、ウォームホイール31とウォームギア32とのセルフロック効果により、モータ34による位置保持を行わなくとも、ビンブラケット13、および、ビンブラケット13に軸支されるビン11、ならびに、ビンブラケット13に固定される固定ビン14の位置を保持することができる。これにより、省電力化を図ることができる。
以上で説明したように、実施の形態1では、ビン11が用紙5の載置位置を越えて上側に位置する場合には、ビン11の基端部近傍に取り付けられたカムフォロア15がカム23の当接面23aに当接するとともに、ビン11の先端部近傍に取り付けられたカムフォロア16がカム25の当接面25aに当接してビン11を略水平に保持し、ビン11が用紙5の載置位置にある場合およびそれより下側に位置する場合には、ビン11の基端部近傍に取り付けられたカムフォロア15がカム24の当接面24aに当接するとともに、ビン11の先端部近傍に取り付けられたカムフォロア16がカム26の当接面26aに当接してビン11を先端下がりに傾斜して保持し、ビン11の基端部近傍に取り付けられたカムフォロア15がカム23の傾斜部23bを通過する際に、ビン11が支軸12回りに回動して、その傾斜角を変移する構成を示した。
さらに、上記の実施の形態1における構成の変形形態として、カムフォロア、および、それに当接するカムが一対のみとする構成にしても良い。以下では、この変形形態について説明する。
図12は、実施の形態1の構成の変形形態(その1)を示す図である。
図12では、ビン11の先端部近傍に取り付けたカムフォロア16、および、それに当接するカム25、26を省略し、ビン11が用紙5の載置位置を越えて上側に位置する場合には、ビン11の基端部近傍に取り付けられたカムフォロア15がカム23の当接面23aに当接してビン11を略水平に保持し、ビン11が用紙5の載置位置にある場合、および、それより下側に位置する場合には、ビン11の基端部近傍に取り付けられたカムフォロア15がカム24の当接面24aに当接してビン11を先端下がりに傾斜して保持し、ビン11の基端部近傍に取り付けられたカムフォロア15がカム23の傾斜部23bを通過する際に、ビン11が支軸12回りに回動して、その傾斜角を変移する構成としている。
このように構成することにより、上記の実施の形態1と同様の効果を奏し、さらに、部品点数を削減できるという利点がある。
また、図13は、実施の形態1の構成の変形形態(その2)を示す図である。
図13では、カム24、25を省略し、ビン11が用紙5の載置位置を越えて上側に位置する場合には、ビン11の基端部近傍に取り付けられたカムフォロア15がカム23の当接面23aに当接してビン11を略水平に保持し、ビン11が用紙5の載置位置にある場合、および、それより下側に位置する場合には、ビン11の先端部近傍に取り付けられたカムフォロア16がカム26の当接面26aに当接してビン11を先端下がりに傾斜して保持し、ビン11の基端部近傍に取り付けられたカムフォロア15がカム23の傾斜部23bを通過する際に、ビン11が支軸12回りに回動して、その傾斜角を変移する構成としている。
このように構成することにより、上記の実施の形態1と同様の効果を奏する。この場合には、部品点数を削減できるとともに、先端下がりの傾斜姿勢でのビン11の保持を、支軸12から離れた位置に取り付けたカムフォロア16で行なうことにより、用紙5を載置して重量が増加したビン11を安定して支持できるという利点がある。
また、図14は、実施の形態1の構成の変形形態(その3)を示す図である。
図14では、ビン11が用紙5の載置位置を越えて上側に位置する場合には、ビン11の先端部近傍に取り付けられたカムフォロア16がカム25の当接面25aに当接してビン11を略水平に保持し、ビン11が用紙5の載置位置にある場合、および、それより下側に位置する場合には、ビン11の先端部近傍に取り付けられたカムフォロア15がカム26の当接面26aに当接してビン11を先端下がりに傾斜して保持し、ビン11の基端部近傍に取り付けられたカムフォロア15がカム23の傾斜部23bを通過する際に、ビン11が支軸12回りに回動して、その傾斜角を変移する構成としている。
このように構成することにより、上記の実施の形態1と同様の効果を奏する。この場合には、部品点数を削減できるとともに、支軸12から離れた位置に取り付けたカムフォロア16でビン11を保持することにより、用紙5を載置して重量が増加したビン11を安定して支持できるという利点がある。
また、図15は、実施形態1の構成の変形形態(その4)を示す要部側面図であり、図16は、その要部斜視図である。
図15、および、図16では、カム24、ビン11の先端部近傍に取り付けたカムフォロア16、および、それに当接するカム25、26を省略するとともに、ビンブラケット13の内面にビン保持部材40を配設し、ビン11が用紙5の載置位置を越えて上側に位置する場合には、ビン11の基端部近傍に取り付けられたカムフォロア15がカム23の当接面23aに当接してビン11を略水平に保持し、ビン11が用紙5の載置位置にある場合、および、それより下側に位置する場合には、ビン11がビン保持部材40に当接し、これによりビン11を先端下がりに傾斜して保持し、ビン11の基端部近傍に取り付けられたカムフォロア15がカム23の傾斜部23bを通過する際に、ビン11が支軸12回りに回動して、その傾斜角を変移する構成としている。
このように構成することにより、上記の実施の形態1と同様の効果を奏する。この場合には、部品点数を削減できるとともに、先端下がりの傾斜姿勢でのビン11の保持を支軸12から離れた位置に取り付けたビン保持部材40で行なうことにより、用紙5を載置して重量が増加したビン11を安定して支持できるという利点がある。
実施の形態2.
実施の形態2は、ソータ装置のビン形状に関するものである。ビン形状以外の構成および動作に関しては、上記の実施の形態1と同様であるので省略する。
図17は、実施の形態2のソータ装置を示す要部側面図(その1)である。
図17では、5は、プリンタ装置1の排紙ローラ対9から排出された用紙、11はビンであり、用紙5の載置位置にある状態を示す。11Bはビンの先端部であり、ビン11の用紙5の積載面11Aとのなす角D1が、鋭角になるように屈曲形成されている。
5aは、ビン11の積載面11Aにスタックされたスタック済み用紙である。5bは、排出された用紙5の先端がスタック済み用紙5aと接触する接触点であり、5cは、接触点5bにおけるスタック済み用紙5aの上面の接線である。5dは、接触点5bにおける接線5cに対する法線であり、5eは、接触点5bにおける排出された用紙5の接線である。その他の構成は、前述した実施の形態1と同様である。
図18は、実施の形態2のソータ装置を示す要部側面図(その2)である。
図18では、ビン11の先端部11Bと、積載面11Aとのなす角D2が略直角となるように屈曲形成されている場合を示す要部側面図であり、図17におけるビン形状との比較のために記載する。
次に、動作について説明する。実施の形態1と同様の動作により、規定寸法に切断された用紙5が排紙ローラ対9により順次排出され、ビン11の積載面11Aにスタック済み用紙5aとして載置される。このとき、ビン11の先端部11Bは、積載面11Aとのなす角D1が鋭角となるよう屈曲形状に形成されているので、ビン11の先端部11Bが積載面11Aとのなす角D2を略直角となるよう屈曲形状に形成される図18の場合と比較して、カールによる凸形状のピーク位置が、ビン基端部側になる。
この結果、法線5dと接線5eとにより定義される入射角i1は、ビン11の先端部11Bが積載面11Aに対し直角に屈曲形成した図18の場合の入射角i2に比して大となるので、用紙5は、スタック済み用紙5aの上を円滑に滑り、スタック済み用紙5aの上面に載置される。この結果、排出された用紙5がスタック済み用紙5aに接触した後の、用紙5の挫屈や反転載置の発生を防止することができる。
以上のように、ビン11の先端11Bを、積載面11Aに対して鋭角となるよう屈曲形状に形成したので、ビン11の積載面11Aにカールした用紙5を載置する場合にも、積載済み用紙5a上に円滑に排出、載置することが可能であり、用紙5の挫屈や反転載置などの不具合を防止することができる。
なお、上記の実施の形態2において、ビン11の先端部11Bは、積載面11Aと一体であるとして屈曲して形成した例を示したが、先端部11Bは、積載面11Aと別の部材で形成してもよい。
以上のように、この発明に係るソータ装置は、用紙の排出方向の下流側を先端として、排出された用紙を先端で受け止める複数のビンを備えることを特徴とすることで、用紙のカールの量にかかわらず、用紙の逸脱や反転を防止し、用紙に瑕疵を与えることなく、ビン内に円滑に載置収納することのできるソータ装置としたので、複写機やプリンタ等の画像形成装置から排出された用紙を仕分けするソータ装置に用いるのに適している。

Claims (3)

  1. ロール状に巻かれた長尺紙を所定長さに切断した用紙を排出する排紙部に対向して上下方向に配設され、前記排紙部に対して前記用紙の排出方向の下流側を先端として、前記排紙部から排出された前記用紙を前記先端で受け止める用紙受け面と、前記用紙受け面で受け止められた前記用紙を載置して積載する用紙積載面とを有する用紙受け部位である複数のビンと、
    前記複数のビンをそれぞれ回動可能に軸支し、前記複数のビンとともに上下方向に昇降可能なビンブラケットと、
    前記ビンブラケットを上下方向に昇降させる駆動手段と、
    前記ビンブラケットの昇降により、前記ビンの位置が前記排紙部以下の位置にある場合には、前記ビンを前記先端が下がるように傾斜させて、前記用紙積載面側の面を内側にカールした用紙を載置して積載し、前記ビンの位置が前記排紙部より上の位置にある場合には、前記ビンを略水平に変移させる傾斜角変更手段とを備え
    前記ビンの前記用紙受け面は、前記ビンの前記用紙積載面に対して鋭角となるように形成したことを特徴とするソータ装置。
  2. 前記ビンブラケットは、前記複数のビンのうち、最下段に配設される前記ビンを、前記先端が下がるように傾斜させて固定したことを特徴とする請求項1記載のソータ装置。
  3. 前記駆動手段は、ウォームギア減速機構を備えたことを特徴とする請求項1記載のソータ装置。
JP2008534263A 2006-09-13 2007-06-07 ソータ装置 Expired - Fee Related JP4615050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247641 2006-09-13
JP2006247641 2006-09-13
PCT/JP2007/061556 WO2008032482A1 (fr) 2006-09-13 2007-06-07 Dispositif de tri

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008032482A1 JPWO2008032482A1 (ja) 2010-01-21
JP4615050B2 true JP4615050B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=39183551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534263A Expired - Fee Related JP4615050B2 (ja) 2006-09-13 2007-06-07 ソータ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4615050B2 (ja)
WO (1) WO2008032482A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11046546B2 (en) 2018-01-30 2021-06-29 Seiko Epson Corporation Medium discharge device and recording apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6456625B2 (ja) * 2014-08-20 2019-01-23 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
CN108203007B (zh) * 2016-12-20 2023-11-24 杭州康得新机械有限公司 用于覆膜机送纸机构的整板堆纸自对位装置及其使用方法
JP7314572B2 (ja) * 2019-03-29 2023-07-26 株式会社リコー 後処理装置及び画像形成システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999038A (ja) * 1972-12-29 1974-09-19
JPS6146963U (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 富士ゼロックス株式会社 丁合機
JPS6239000Y2 (ja) * 1981-08-17 1987-10-05
JPS631851U (ja) * 1986-06-23 1988-01-08
JPH0420455A (ja) * 1990-05-14 1992-01-24 Konica Corp ファクシミリ装置等の排紙トレイ
JP2006036455A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置のシート材仕分け装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5570660A (en) * 1979-11-07 1980-05-28 Canon Inc Sheet classifier
JPS6125356U (ja) * 1984-07-19 1986-02-15 キヤノン株式会社 画像形成装置の排紙トレイ
US5845901A (en) * 1995-11-13 1998-12-08 Gradco (Japan) Ltd. Parallel moving tray sorter

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999038A (ja) * 1972-12-29 1974-09-19
JPS6239000Y2 (ja) * 1981-08-17 1987-10-05
JPS6146963U (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 富士ゼロックス株式会社 丁合機
JPS631851U (ja) * 1986-06-23 1988-01-08
JPH0420455A (ja) * 1990-05-14 1992-01-24 Konica Corp ファクシミリ装置等の排紙トレイ
JP2006036455A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置のシート材仕分け装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11046546B2 (en) 2018-01-30 2021-06-29 Seiko Epson Corporation Medium discharge device and recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008032482A1 (fr) 2008-03-20
JPWO2008032482A1 (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615050B2 (ja) ソータ装置
JP2016069137A (ja) 積載装置
CN108689205B (zh) 传送装置、记录装置以及传送方法
JP7040057B2 (ja) 画像読取装置
JP2022104672A (ja) 画像形成装置
US10800192B2 (en) Image forming apparatus
JP2016069136A (ja) 積載装置
WO2013077001A1 (ja) 両面印刷装置及び当該装置における用紙搬送方法
JP6590054B1 (ja) スキャナ装置及びスキャン方法
US20090271811A1 (en) Recording apparatus
JP3288894B2 (ja) 印刷装置
JP7504572B2 (ja) プリント装置
JP7068625B2 (ja) 給送装置、画像形成装置、及び、後処理装置
JP3670176B2 (ja) 排紙装置及び印刷装置
JP2818357B2 (ja) 用紙後処理装置
JP7423339B2 (ja) 給送装置及び記録装置
US20060170748A1 (en) Media path direction control device and method of reversing a media path
JP2006273496A (ja) スタッカ装置
JP2003287899A (ja) 刷版供給装置
JP2001031255A (ja) シート積載トレイ
JP3273449B2 (ja) 用紙後処理装置
JPH05305790A (ja) 冊子類の頁捲り装置
JP5741805B2 (ja) 記録装置
JP4747435B2 (ja) プリンタにおける印刷媒体の積層搬送方法
JP4924394B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4615050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees