JP4613841B2 - ファクシミリ装置、ファクシミリ送信方法及びファクシミリ送信プログラム - Google Patents

ファクシミリ装置、ファクシミリ送信方法及びファクシミリ送信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4613841B2
JP4613841B2 JP2006016024A JP2006016024A JP4613841B2 JP 4613841 B2 JP4613841 B2 JP 4613841B2 JP 2006016024 A JP2006016024 A JP 2006016024A JP 2006016024 A JP2006016024 A JP 2006016024A JP 4613841 B2 JP4613841 B2 JP 4613841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
transmission
facsimile
color image
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006016024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007201674A (ja
Inventor
高文 樋口
正幸 松本
俊介 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006016024A priority Critical patent/JP4613841B2/ja
Publication of JP2007201674A publication Critical patent/JP2007201674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4613841B2 publication Critical patent/JP4613841B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、ファクシミリ装置、ファクシミリ送信方法及びファクシミリ送信プログラムに関する。
従来、送信原稿を読み取ってカラー画像データとモノクロ画像データとをメモリに記憶させ、送信先の機器がカラー画像データを受信可能な場合はカラー画像データをファクシミリ送信し、受信できない場合はモノクロ画像データをファクシミリ送信するカラーファクシミリ装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
ところで、カラー画像データとモノクロ画像データとをメモリに記憶させるようにするとメモリに記憶させるデータ量が増大するので、カラー画像データのみを記憶させるカラーファクシミリ装置に比べて送信原稿の読み取り中にメモリの空き領域が不足し易くなる。
しかしながら、特許文献1に記載のカラーファクシミリ装置には、送信原稿の読み取り中にメモリの空き領域が不足したときの対策が施されていないという問題がある。
特開平8−214172号公報
本発明は、上述の問題を解決するために創作されたものであって、送信原稿の読み取り中に記憶媒体の空き領域が不足しても読み取りを続行可能なファクシミリ装置、ファクシミリ送信方法及びファクシミリ送信プログラムを提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するためのカラーファクシミリ装置は、ファクシミリ送信される画像データを記憶するための記憶媒体と、送信原稿を読み取って前記送信原稿を表すカラー画像データと前記送信原稿を表すモノクロ画像データとを前記記憶媒体に記憶させる読み取り手段と、前記読み取り手段で前記送信原稿の読み取り中に前記記憶媒体の空き領域が不足すると前記カラー画像データ又は前記モノクロ画像データのいずれか一方を前記記憶媒体から削除する削除手段と、前記読み取り手段で前記送信原稿の読み取りが終了した後に送信先の機器との通信を確立して前記記憶媒体に記憶されている画像データを前記機器にファクシミリ送信する送信手段であって、前記機器はカラー画像データを受信可能であるかを判定し、前記機器がカラー画像データを受信可能であり且つ前記記憶媒体に前記カラー画像データが記憶されている場合は前記カラー画像データをファクシミリ送信し、前記機器がカラー画像データを受信できないか又は前記記憶媒体から前記カラー画像データが削除されている場合は前記モノクロ画像データをファクシミリ送信する送信手段と、を備える。
本発明によると、送信原稿の読み取り中に記憶媒体の空き領域が不足するとカラー画像データ又はモノクロ画像データを記憶媒体から削除するので、記憶媒体の空き領域を確保でき、読み取りを続行できる。
(2)前記削除手段は、前記カラー画像データ又は前記モノクロ画像データのいずれを削除するかの選択を受け付け、前記カラー画像データ又は前記モノクロ画像データのいずれか選択された一方を削除してもよい。
本発明によると、カラー画像データを削除するかモノクロ画像データを削除するかをユーザが選択できる。
(3)前記送信手段は、前記削除手段によって前記記憶媒体から前記モノクロ画像データが削除されて前記カラー画像データのみが記憶されているとき、前記機器がカラー画像データを受信できない場合はファクシミリ送信を中止してもよい。前記削除手段は、前記モノクロ画像データの削除が選択されると、送信先の機器がカラー画像データを受信できない場合にはファクシミリ送信が中止されることをユーザに警告してもよい。
本発明によると、モノクロ画像データを削除すると送信先の機器がカラー画像データを受信できない場合にはファクシミリ送信が中止されることをユーザが知ることができる。
(4)前記送信手段は、前記削除手段で前記カラー画像データ又は前記モノクロ画像データのいずれか一方を削除した後に前記記憶媒体の空き領域が再度不足すると、前記読み取り手段で読み取り中の頁の前頁までの前記カラー画像データ又は前記モノクロ画像データをファクシミリ送信してもよい。
本発明によると、空き領域が再度不足してそれ以上読み取りを続行できなくなっても前頁までのカラー画像データ又はモノクロ画像データの読み取りが無駄にならないので、前頁までの送信原稿を読み取り直すという無駄を排除できる。
(5)前記送信手段は、前記記憶媒体の空き領域が再度不足して前頁までの前記カラー画像データ又は前記モノクロ画像データをファクシミリ送信すると、次回のファクシミリ送信において前回と同じ送信先又は別の送信先のいずれにファクシミリ送信するかの選択を受け付け、前回と同じ送信先が選択された場合は前回と同じ送信先にファクシミリ送信してもよい。
記憶媒体の空き領域が再度不足した場合は次回のファクシミリ送信では読み取り中の頁から読み取りが再開されて同一の送信先に送信される可能性が高い。本発明によると、ユーザは次回のファクシミリ送信において前回と同じ送信先にファクシミリ送信することを選択することにより、送信先を指定し直す手間が不要になる。
(6)上記目的を達成するためのファクシミリ送信方法は、ファクシミリ送信される画像データを記憶するための記憶媒体を有するファクシミリ装置を用いたファクシミリ送信方法であって、送信原稿を読み取って前記送信原稿を表すカラー画像データと前記送信原稿を表すモノクロ画像データとを前記記憶媒体に記憶させる読み取り段階と、前記読み取り段階で前記送信原稿の読み取り中に前記記憶媒体の空き領域が不足すると前記カラー画像データ又は前記モノクロ画像データのいずれか一方を前記記憶媒体から削除する削除段階と、前記読み取り段階で前記送信原稿の読み取りが終了した後に送信先の機器との通信を確立して前記記憶媒体に記憶されている画像データを前記機器にファクシミリ送信する送信段階であって、前記機器はカラー画像データを受信可能であるかを判定し、前記機器がカラー画像データを受信可能であり且つ前記記憶媒体に前記カラー画像データが記憶されている場合は前記カラー画像データをファクシミリ送信し、前記機器がカラー画像データを受信できないか又は前記記憶媒体から前記カラー画像データが削除されている場合は前記モノクロ画像データをファクシミリ送信する送信段階と、を含む。
本発明によると、送信原稿の読み取り中に記憶媒体の空き領域が不足するとカラー画像データ又はモノクロ画像データを記憶媒体から削除するので、記憶媒体の空き領域を確保でき、読み取りを続行できる。
(7)上記目的を達成するためのファクシミリ送信プログラムは、ファクシミリ送信される画像データを記憶するための記憶媒体を有するファクシミリ装置を、送信原稿を読み取って前記送信原稿を表すカラー画像データと前記送信原稿を表すモノクロ画像データとを前記記憶媒体に記憶させる読み取り手段と、前記読み取り手段で前記送信原稿の読み取り中に前記記憶媒体の空き領域が不足すると前記カラー画像データ又は前記モノクロ画像データのいずれか一方を前記記憶媒体から削除する削除手段と、前記読み取り手段で前記送信原稿の読み取りが終了した後に送信先の機器との通信を確立して前記記憶媒体に記憶されている画像データを前記機器にファクシミリ送信する送信手段であって、前記機器はカラー画像データを受信可能であるかを判定し、前記機器がカラー画像データを受信可能であり且つ前記記憶媒体に前記カラー画像データが記憶されている場合は前記カラー画像データをファクシミリ送信し、前記機器がカラー画像データを受信できないか又は前記記憶媒体から前記カラー画像データが削除されている場合は前記モノクロ画像データをファクシミリ送信する送信手段として機能させる。
本発明によると、送信原稿の読み取り中に記憶媒体の空き領域が不足するとカラー画像データ又はモノクロ画像データを記憶媒体から削除するので、記憶媒体の空き領域を確保でき、読み取りを続行できる。
尚、本発明に備わる複数の手段の各機能は、構成自体で機能が特定されるハードウェア資源、プログラムにより機能が特定されるハードウェア資源、又はそれらの組み合わせにより実現される。また、これら複数の手段の各機能は、各々が物理的に互いに独立したハードウェア資源で実現されるものに限定されない。
また、本発明はプログラムを記録した記録媒体の発明としても特定することができる。
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。
図2は、本発明の一実施例に係るファクシミリ装置としての複合機10の外観を示す斜視図である。図3は、複合機10のハードウェア構成を示すブロック図である。複合機10は、原稿を読み取ってディジタル画像を生成し、生成したディジタル画像を印刷ユニット30、ファクシミリ送受信部50、リムーバブルメモリ11、あるいは図示しないPC(Personal Computer)に出力するスキャンユニット20と、スキャンユニット20、ファクシミリ送受信部50、リムーバブルメモリ11、あるいはPCから入力されるディジタル画像を印刷する印刷ユニット30とを有している。
読み取り手段としてのスキャンユニット20は、主に上部ケース21に収容され、照明部22、イメージセンサ23、AFE(Analog Front End)部24、センサ駆動部25、センサキャリッジ駆動部26などを備える。照明部22は、主走査方向に長い蛍光管ランプ等で構成される。センサ駆動部25に駆動されるイメージセンサ23は、RGBの3チャネルの光電素子群を備えるカラーCCDリニアイメージセンサ等のリニアイメージセンサである。イメージセンサ23は、透明な原稿台27と平行に移動する図示しないセンサキャリッジに搭載されている。イメージセンサ23は、図示しないレンズ及びミラーにより受光面に結像される原稿の光学像の濃淡に相関する電気信号を出力する。センサキャリッジ駆動部26は、図示しないモータ、駆動ベルト、駆動回路等を備える。センサキャリッジ駆動部26は、主走査方向に垂直に架設された図示しないガイドロッドに沿ってセンサキャリッジを往復移動させる。イメージセンサ23が主走査方向と垂直な方向に移動することにより二次元画像を読み取り可能となる。AFE部24は、増幅、ノイズ除去等のアナログ信号処理回路、A/D変換器等を備える。
印刷ユニット30は、主に下部ケース31に収容され、インクジェット方式で用紙に画像を形成する印字ヘッド32、ヘッドキャリッジ駆動部33、送紙部34、これらを制御する印刷ユニット制御部35などを備える。尚、印刷ユニット30はレーザ方式等の他の印刷方式に対応する構成でもよい。印字ヘッド32は、インクカートリッジが搭載される図示しないヘッドキャリッジに設けられ、ノズル、ピエゾ素子、ピエゾ素子に印加する駆動信号を出力するピエゾ駆動回路等を備える。ピエゾ駆動回路は、印刷ユニット制御部35から出力される制御信号に応じて所定の波形の駆動信号をピエゾ素子に印加する。ヘッドキャリッジ駆動部33は、図示しないモータ、駆動ベルト、モータ駆動回路等を備える。ヘッドキャリッジ駆動部33は、用紙の搬送方向と垂直に印字ヘッド32を往復移動させる。送紙部34は、図示しない用紙搬送ローラ、モータ、モータ駆動回路等を備える。送紙部34は、用紙搬送ローラを回転させることにより、トレイに載置されている用紙を印字ヘッド32の移動方向軸線と垂直な方向に搬送する。印刷ユニット制御部35は、RAM66から順次印字データが転送されるバッファメモリと、バッファメモリに格納された印字データを印字ヘッド32に出力するタイミングをヘッドキャリッジの位置に応じて制御する機能と、ヘッドキャリッジ駆動部33を制御する機能と、送紙部34を制御する機能とを備えるASICである。
読み取り手段としてのディジタル画像処理部46は、AFE部24から出力された画像データに対し、ガンマ補正、シェーディング補正、JPEG形式のエンコード等の画像処理を施してディジタル画像を生成する処理や、JPEG形式のディジタル画像のデコード、解像度変換、アンシャープ処理、階調補正、二値化、分版処理等の画像処理をCPU68と協働して実行するDSP等の専用回路である。
送信手段としてのファクシミリ送受信部50は、公衆電話網に回線接続するためのNCU(Network Control Unit)、送受信データの変復調を行うモデム、ITU−T勧告に従ってプロトコル制御を行うプロトコル制御部、送受信データを符号化および復号化する符号化・復号化部などを有し、カラー画像を送受信可能に構成されている。符号化・復号化部はカラー画像の送受信時にはカラー画像をJPEG方式によって符号化および復号化し、モノクロ画像の送受信時にはモノクロ画像をMH(Modified Huffman)、MR(Modified Read)、MMR(Modified Modified Read)などの方式によって符号化および復号化する。
送信手段および削除手段としての表示部42は、LCD42a、LCD42aを制御する図示しないグラフィックコントローラなどを備える。表示部42は制御部65に制御され、LCD42aにディジタル画像や各種のメニューなどを表示する。
送信手段および削除手段としての操作部43は、ユーザがLCD42aに表示されたメニューの操作、ファクシミリモードやコピーモードなどの動作モードの選択、読み取りを指示するための[読み取り]ボタン、ファクシミリ送信の開始を指示するための[送信]ボタン、印刷を指示するための[印刷]ボタンなどの各種の操作ボタンを備えている。また、操作部43はファクシミリ番号を入力するための複数の番号ボタンなども備えている。
通信部44は、制御部65がPC等の外部のシステムと通信するための通信インタフェースである。通信部44は、LAN、インターネット、USB等を通じて外部のシステムと通信する。
外部メモリコントローラ41は、カードスロット47から挿入されたリムーバブルメモリ11に接続される。リムーバブルメモリ11に格納されたデータは外部メモリコントローラ41によって読み出され、RAM66に転送される。
制御部65は、RAM66、フラッシュメモリ67及びCPU68を備える。CPU68はフラッシュメモリ67に格納されている制御プログラムを実行して複合機10の各部を制御する。また、制御部65はファクシミリ送信プログラムを実行することにより、読み取り手段、削除手段、判定手段および送信手段としても機能する。フラッシュメモリ67は電力供給が遮断されても記憶内容が失われない不揮発性メモリである。フラッシュメモリ67には各種のプログラムやデータなどが記憶される。これら各種のプログラムやデータは遠隔地のサーバからネットワークを経由してフラッシュメモリ67に格納してもよいし、リムーバブルメモリ11などのコンピュータ読み取り可能な記録媒体を経由してフラッシュメモリ67に格納してもよい。記憶媒体としてのRAM66は、制御プログラム、スキャンユニット20で送信原稿を読み取って生成された画像データなどの各種のデータが一時的に格納される揮発性メモリである。
次に、複合機10が送信原稿を読み取ってファクシミリ送信する処理について説明する。
図4及び図5は、複合機10が送信原稿を読み取ってファクシミリ送信する処理の流れを示すフローチャートである。本処理は例えばファクシミリモードが選択されている状態で読み取りを指示する操作ボタンが操作されると開始される。
S105では、CPU68はRAM66の空き領域が不足する所謂メモリオーバーの発生回数をカウントするための変数Nに0(零)をセットする。
S110では、CPU68は原稿読み取り処理を実行する。以下、原稿読み取り処理について説明する。
図1は、読み取り処理の流れを示すフローチャートである。
S205では、CPU68はスキャンユニット20を制御して送信原稿を所定ライン分読み取り、読み取ったライン分の画像データからモノクロ画像データおよびカラー画像データを生成する。次に、CPU68は生成したモノクロ画像データおよびカラー画像データをRAM66に記憶させる。
S210では、CPU68はRAM66のメモリオーバーが発生したか否かを判定する。CPU68は、メモリオーバーが発生した場合はS215に進み、メモリオーバーが発生していなければS240に進む。
S215では、CPU68は前述した変数Nを参照し、メモリオーバーの発生が1回目であるか2回目であるかを判定する。CPU68は変数Nの値が0であれば1回目であると判定してS220に進む。CPU68は変数Nの値が1であれば2回目であると判定し、送信原稿の読み取りを終了して図4に示すS120に進む。
S220では、CPU68は変数Nに1を加算する。
S225では、CPU68はRAM66に記憶されているカラー画像データまたはモノクロ画像データを削除するか、またはファクシミリ送信を中止するかをユーザに問い合わせる。具体的には例えば、CPU68は表示部42を制御して図6(A)に示す問い合わせ画面71をLCD42aに表示する。ユーザは操作部43を操作し、モノクロ画像データを削除する場合は「1.モノクロ画像を削除」、カラー画像データを削除する場合は「2.カラー画像を削除」、送信を中止する場合は「3.送信中止」を選択する。CPU68は「1.モノクロ画像を削除」が選択された場合はS230に進み、「2.カラー画像を削除」が選択された場合はS235に進み、「3.送信中止」が選択された場合はファクシミリ送信を中止して処理を終了する。
S230では、CPU68は送信先の機器がカラー画像データを受信不可能な場合は送信を中止することをユーザに警告する。具体的には例えば、CPU68は図6(B)に示す問い合わせ画面72をLCD42aに表示する。ユーザは操作部43を操作し、ファクシミリ送信を中止してもよければ「1.YES」を選択し、中止したくない場合は「2.NO」を選択する。CPU68は、「1.YES」が選択された場合はS235に進み、「2.NO」が選択された場合はS225に戻る。
S235では、CPU68はカラー画像データまたはモノクロ画像データのいずれか一方をS225での選択に従ってRAM66から削除する。
S240では、CPU68は全ラインの読み取りが終了したか否かを判定する。CPU68は終了していなければ全ラインの読み取りが終了するまで処理を繰り返し、終了していれば原稿読み取り処理を終了して図4のフローに戻る。
図4に示すS115では、CPU68は送信原稿の読み取りが終了したか否かを判定する。具体的には例えば、ユーザは送信原稿が複数頁からなる場合は次の頁の送信原稿を原稿台27に載置して[読み取り]ボタンを押下し、全ての頁の読み取りが終了している場合は[送信]ボタンを押下する。CPU68は[読み取り]ボタンが押下された場合は次の送信原稿があると判定しS110に戻る。一方、CPU68は[送信]ボタンが押下された場合は送信原稿の読み取りが終了したと判定し、S120に進む。
S120では、CPU68は送信先の指定を受け付ける。ユーザは例えば操作部43の番号ボタンを操作して送信先の機器の電話番号(ファクシミリ番号)を入力したり、あるいは予め登録されているファクシミリ番号を選択することによって送信先を指定する。
S125では、CPU68は指定された送信先を記憶する。
図5に示すS130では、CPU68はファクシミリ送受信部50を制御し、指定された送信先の機器との回線接続を行って通信を確立する。この回線接続においてファクシミリ送受信部50と送信先の機器との間でネゴシエーションが行われ、このネゴシエーションにおいて送信先の機器がカラー画像データを受信可能であるか又は受信不可能であるかが特定される。
S135では、CPU68は送信先の機器がカラー画像データを受信可能であるか又は受信不可能であるかをS130でのネゴシエーション結果に基づいて判定し、受信可能な場合はS140に進み、受信不可能な場合はS150に進む。
S140では、CPU68はRAM66にカラー画像データが記憶されているか否かを判定する。CPU68はRAM66にカラー画像データが記憶されている場合はS145に進み、RAM66からカラー画像データが削除されている場合はS155に進む。
S145では、CPU68はファクシミリ送受信部50を制御し、RAM66に記憶されているカラー画像データを送信先の機器にファクシミリ送信する。このとき、前述した原稿読み取り処理のS215で2回目のメモリーオーバーが発生したと判定された場合は、スキャンユニット20で読み込んだ頁のうち前頁までのカラー画像データをファクシミリ送信する。2回目のメモリオーバーが発生した場合は前頁までのカラー画像データをファクシミリ送信するようにすると、前頁までのカラー画像データの読み取りが無駄にならないので、前頁までの送信原稿を読み取り直すという無駄を排除できる。
S150では、CPU68はRAM66にモノクロ画像データが記憶されているか否かを判定する。CPU68はRAM66にモノクロ画像データが記憶されている場合はS155に進み、RAM66からモノクロ画像データが削除されている場合はファクシミリ送信を中止してS160に進む。
S155では、CPU68はファクシミリ送受信部50を制御し、RAM66に記憶されているモノクロ画像データを送信先の機器にファクシミリ送信する。このとき、前述した原稿読み取り処理のS215で2回目のメモリーオーバーが発生したと判定された場合は、スキャンユニット20で読み込んだ頁のうち前頁までのモノクロ画像データをファクシミリ送信する。
S160では、CPU68は回線を切断する。
次に、2回目のメモリオーバーが発生したときに次回のファクシミリ送信で実行される処理について説明する。
図7は、2回目のメモリオーバーが発生したときに次回のファクシミリ送信で実行される処理の流れを示すフローチャートである。ここでは図4に示すフローチャートと同一の処理には同一の符号を付して説明を省略する。
S305では、CPU68は前回と同じ送信先又は別の送信先のいずれにファクシミリ送信するかの選択を受け付ける。具体的には例えば、CPU68は「前回と同じ送信先」または「別の送信先」のいずれか一方を選択するための画面を表示し、ユーザが「前回と同じ送信先」を選択した場合はS130に進み、「別の送信先」を選択した場合はS120に進む。前回と同じ送信先が選択された場合は、S130においてCPU68は前回のファクシミリ送信時にS125で記憶した送信先の機器との回線接続を行う。
2回目のメモリオーバーが発生し場合、次回のファクシミリ送信では前回のファクシミリ送信において読み取りを中止した頁から読み取りを再開して同じ送信先に送信する可能性が高い。本実施例によると、2回目のメモリオーバーが発生したときは次回のファクシミリ送信においてユーザは「前回と同じ送信先」を選択することにより、送信先の指定を省略できる。これによりユーザの利便性が向上する。
以上説明した本発明の一実施例に係る複合機10によると、送信原稿の読み取り中にRAM66の空き領域が不足するとカラー画像データ又はモノクロ画像データをRAM66から削除するので、RAM66の空き領域を確保でき、読み取りを続行できる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
本発明の一実施例に係るフローチャート。 本発明の一実施例に係るファクシミリ装置の外観を示す斜視図。 本発明の一実施例に係るファクシミリ装置のブロック図。 本発明の一実施例に係るフローチャート。 本発明の一実施例に係るフローチャート。 (A)および(B)は本発明の一実施例に係る画面の模式図。 本発明の一実施例に係るフローチャート。
符号の説明
10 複合機(ファクシミリ装置)、20 スキャンユニット(読み取り手段)、42 表示部(送信手段、削除手段)、43 操作部(送信手段、削除手段)、46 ディジタル画像処理部(読み取り手段)、50 ファクシミリ送受信部(送信手段)、68 CPU(読み取り手段、削除手段、判定手段、送信手段)、66 RAM(記憶媒体)

Claims (7)

  1. ファクシミリ送信される画像データを記憶するための記憶媒体と、
    送信原稿を読み取って前記送信原稿を表すカラー画像データと前記送信原稿を表すモノクロ画像データとを前記記憶媒体に記憶させる読み取り手段と、
    前記読み取り手段で前記送信原稿の読み取り中に前記記憶媒体の空き領域が不足すると前記カラー画像データ又は前記モノクロ画像データのいずれを削除するかの選択を受け付け、前記カラー画像データ又は前記モノクロ画像データのいずれか選択された一方を削除する削除手段と、
    前記読み取り手段で前記送信原稿の読み取りが終了した後に送信先の機器との通信を確立して前記記憶媒体に記憶されている画像データを前記機器にファクシミリ送信する送信手段であって、前記機器はカラー画像データを受信可能であるかを判定し、前記機器がカラー画像データを受信可能であり且つ前記記憶媒体に前記カラー画像データが記憶されている場合は前記カラー画像データをファクシミリ送信し、前記機器がカラー画像データを受信できないか又は前記記憶媒体から前記カラー画像データが削除されている場合は前記モノクロ画像データをファクシミリ送信し、前記削除手段によって前記記憶媒体から前記モノクロ画像データが削除されて前記カラー画像データのみが記憶されているとき、前記機器がカラー画像データを受信できない場合はファクシミリ送信を中止する送信手段と、
    を備え、
    前記削除手段は、前記モノクロ画像データの削除が選択されると、送信先の機器がカラー画像データを受信できない場合にはファクシミリ送信が中止されることをユーザに警告するファクシミリ装置。
  2. 前記送信手段は、前記削除手段で前記カラー画像データ又は前記モノクロ画像データのいずれか一方を削除した後に前記記憶媒体の空き領域が再度不足すると、前記読み取り手段で読み取り中の頁の前頁までの前記カラー画像データ又は前記モノクロ画像データをファクシミリ送信する請求項1に記載のファクシミリ装置。
  3. ファクシミリ送信される画像データを記憶するための記憶媒体と、
    送信原稿を読み取って前記送信原稿を表すカラー画像データと前記送信原稿を表すモノクロ画像データとを前記記憶媒体に記憶させる読み取り手段と、
    前記読み取り手段で前記送信原稿の読み取り中に前記記憶媒体の空き領域が不足すると前記カラー画像データ又は前記モノクロ画像データのいずれか一方を前記記憶媒体から削除する削除手段と、
    前記読み取り手段で前記送信原稿の読み取りが終了した後に送信先の機器との通信を確立して前記記憶媒体に記憶されている画像データを前記機器にファクシミリ送信する送信手段であって、前記機器はカラー画像データを受信可能であるかを判定し、前記機器がカラー画像データを受信可能であり且つ前記記憶媒体に前記カラー画像データが記憶されている場合は前記カラー画像データをファクシミリ送信し、前記機器がカラー画像データを受信できないか又は前記記憶媒体から前記カラー画像データが削除されている場合は前記モノクロ画像データをファクシミリ送信し、前記削除手段で前記カラー画像データ又は前記モノクロ画像データのいずれか一方を削除した後に前記記憶媒体の空き領域が再度不足すると、前記読み取り手段で読み取り中の頁の前頁までの前記カラー画像データ又は前記モノクロ画像データをファクシミリ送信する送信手段と、を備えるファクシミリ装置。
  4. 前記送信手段は、前記記憶媒体の空き領域が再度不足して前頁までの前記カラー画像データ又は前記モノクロ画像データをファクシミリ送信すると、次回のファクシミリ送信において前回と同じ送信先又は別の送信先のいずれにファクシミリ送信するかの選択を受け付け、前回と同じ送信先が選択された場合は前回と同じ送信先にファクシミリ送信する請求項2又は3に記載のファクシミリ装置。
  5. ファクシミリ送信される画像データを記憶するための記憶媒体を有するファクシミリ装置を用いたファクシミリ送信方法であって、
    送信原稿を読み取って前記送信原稿を表すカラー画像データと前記送信原稿を表すモノクロ画像データとを前記記憶媒体に記憶させる読み取り段階と、
    前記読み取り段階で前記送信原稿の読み取り中に前記記憶媒体の空き領域が不足すると前記カラー画像データ又は前記モノクロ画像データのいずれか一方を前記記憶媒体から削除する削除段階と、
    前記読み取り段階で前記送信原稿の読み取りが終了した後に送信先の機器との通信を確立して前記記憶媒体に記憶されている画像データを前記機器にファクシミリ送信する送信段階であって、前記機器はカラー画像データを受信可能であるかを判定し、前記機器がカラー画像データを受信可能であり且つ前記記憶媒体に前記カラー画像データが記憶されている場合は前記カラー画像データをファクシミリ送信し、前記機器がカラー画像データを受信できないか又は前記記憶媒体から前記カラー画像データが削除されている場合は前記モノクロ画像データをファクシミリ送信し、前記削除段階によって前記記憶媒体から前記モノクロ画像データが削除されて前記カラー画像データのみが記憶されているとき、前記機器がカラー画像データを受信できない場合はファクシミリ送信を中止する送信段階と、
    を含み、
    前記削除段階は、前記モノクロ画像データの削除が選択されると、送信先の機器がカラー画像データを受信できない場合にはファクシミリ送信が中止されることをユーザに警告することを特徴とするファクシミリ送信方法。
  6. ファクシミリ送信される画像データを記憶するための記憶媒体を有するファクシミリ装置を用いたファクシミリ送信方法であって、
    送信原稿を読み取って前記送信原稿を表すカラー画像データと前記送信原稿を表すモノクロ画像データとを前記記憶媒体に記憶させる読み取り段階と、
    前記読み取り段階で前記送信原稿の読み取り中に前記記憶媒体の空き領域が不足すると前記カラー画像データ又は前記モノクロ画像データのいずれか一方を前記記憶媒体から削除する削除段階と、
    前記読み取り段階で前記送信原稿の読み取りが終了した後に送信先の機器との通信を確立して前記記憶媒体に記憶されている画像データを前記機器にファクシミリ送信する送信段階であって、前記機器はカラー画像データを受信可能であるかを判定し、前記機器がカラー画像データを受信可能であり且つ前記記憶媒体に前記カラー画像データが記憶されている場合は前記カラー画像データをファクシミリ送信し、前記機器がカラー画像データを受信できないか又は前記記憶媒体から前記カラー画像データが削除されている場合は前記モノクロ画像データをファクシミリ送信し、前記削除手段で前記カラー画像データ又は前記モノクロ画像データのいずれか一方を削除した後に前記記憶媒体の空き領域が再度不足すると、前記読み取り手段で読み取り中の頁の前頁までの前記カラー画像データ又は前記モノクロ画像データをファクシミリ送信する送信段階と、
    を含むことを特徴とするファクシミリ送信方法。
  7. ファクシミリ送信される画像データを記憶するための記憶媒体を有するファクシミリ装置を、
    請求項1乃至4のいずれかに記載のファクシミリ装置として機能させるファクシミリ送信プログラム。
JP2006016024A 2006-01-25 2006-01-25 ファクシミリ装置、ファクシミリ送信方法及びファクシミリ送信プログラム Expired - Fee Related JP4613841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016024A JP4613841B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 ファクシミリ装置、ファクシミリ送信方法及びファクシミリ送信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016024A JP4613841B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 ファクシミリ装置、ファクシミリ送信方法及びファクシミリ送信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007201674A JP2007201674A (ja) 2007-08-09
JP4613841B2 true JP4613841B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=38455822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006016024A Expired - Fee Related JP4613841B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 ファクシミリ装置、ファクシミリ送信方法及びファクシミリ送信プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4613841B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152972A (ja) * 1992-11-06 1994-05-31 Canon Inc 画像送信装置
JPH08172537A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH09307724A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Canon Inc 画像処理装置
JP2002240366A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びその制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152972A (ja) * 1992-11-06 1994-05-31 Canon Inc 画像送信装置
JPH08172537A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH09307724A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Canon Inc 画像処理装置
JP2002240366A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007201674A (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080297812A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
EP2086212B1 (en) Image reading device and image reading method
JP4502390B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2012129910A (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP2007116272A (ja) 画像処理装置
JP2019220055A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US8593686B2 (en) Image scanning apparatus, computer readable medium, and image storing method add scanned image data into an image file storing an existing image data associated with an attribute value of the existing image data
JP2001016462A (ja) 画像通信方法及びその装置
JP2007282215A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2007062362A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、プリンタ及びディジタルカメラ
JP4613841B2 (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ送信方法及びファクシミリ送信プログラム
US7734120B2 (en) Method of scanning a document using a pre-scanning operation
JP2008236540A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP4645434B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2009060271A (ja) 画像処理装置
JP2007174219A (ja) 画像入出力装置
JP2007165988A (ja) 画像入出力装置
JP2010041595A (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置、画像読み取り方法、及びコンピュータプログラム
JP4868163B2 (ja) 画像処理装置及び画像データ処理方法
JP2016167796A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
TWI409690B (zh) 多功能事務機之控制模組及方法
JP5110195B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、プリンタ及びディジタルカメラ
JP2008211431A (ja) ファクシミリ装置、およびファクシミリ装置の制御方法
JP3992280B2 (ja) 画像形成装置
JP4467019B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees