JP4612211B2 - 車のホイールアライメント調整機構 - Google Patents

車のホイールアライメント調整機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4612211B2
JP4612211B2 JP2001076634A JP2001076634A JP4612211B2 JP 4612211 B2 JP4612211 B2 JP 4612211B2 JP 2001076634 A JP2001076634 A JP 2001076634A JP 2001076634 A JP2001076634 A JP 2001076634A JP 4612211 B2 JP4612211 B2 JP 4612211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
axle hub
spacers
bracket
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001076634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002274134A5 (ja
JP2002274134A (ja
Inventor
勝美 中川
Original Assignee
勝美 中川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 勝美 中川 filed Critical 勝美 中川
Priority to JP2001076634A priority Critical patent/JP4612211B2/ja
Publication of JP2002274134A publication Critical patent/JP2002274134A/ja
Publication of JP2002274134A5 publication Critical patent/JP2002274134A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612211B2 publication Critical patent/JP4612211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • B60G2200/4622Alignment adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/44Centering or positioning means
    • B60G2204/4402Spacers or shims
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/61Adjustable during maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/50Constructional features of wheel supports or knuckles, e.g. steering knuckles, spindle attachments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車(自動車)のホイールアライメントの調整スペーサを用いて行うホイールアライメント調整機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
車は、走行に直進性を与え、操舵力を軽減し、操舵後の車輪に復元性を与え、さらに、タイヤの偏摩耗防止、サスペンション機構にかかる荷重や衝撃の軽減のために、車輪の取付角や旋回中心の角度を適当な値に保つ必要があり、これ等の関係をホイールアライメントと称している。
【0003】
このホイールアライメントの代表的要素は、キャスタ、キャンバ、トー、キングピン角度の4つである。
【0004】
キャスタ角を大きくすると、ハンドルの戻りは良くなるが、操舵が重くなる。
【0005】
また、キャンバ角はハンドル操作を楽にするが車の実際の進行方向に対して車輪の転がり方向がずれる。
【0006】
トーは、そのずれを修正するもので、四輪車は、走行安定性を保つために前後輪ともトーイン(いわゆる内股状態)の設定になっている。
【0007】
さらに、キングピン角度は、ハンドルの戻しを楽に正確にするが、この角度が強過ぎると旋回中の保舵力が大きくなって操舵感が重いものになる。
【0008】
このように、キャスタ、キャンバ、トー、キングピン角度は、車の操縦性と操縦安定性の面で密接な関係をもつ。このため、これ等の設定、調整はカーメーカーによってなされている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
メーカ設定のホイールアライメントに、全てのユーザが満足している訳ではない。ハンドルの操作フィーリングなどは、人それぞれに好みが異なる。
【0010】
最近の車は、パワーステアリングの普及によってハンドルを軽い力で操作できるようになっているが、操舵力を更に小さくしたければ、キャスタの基本設定角は構造上変更できないので、メーカで設定されているキャンバ角(一般には1゜以下で、普通車はポジティブキャンバ、スポーツ車はネガティブキャンバが多い)を増加させ、逆に操舵を重くしたり、タイヤの偏摩耗をより少なくする要求に対してはキャンバ角を減少させる必要がある。
【0011】
そのキャンバ角の増減量によっては、トーイン角度も修正する必要がある。
【0012】
この要求に対し、キャンバとトーの双方又はトーのみを調整可能となした車がある。例えば、ダブルウィッシュボーン型の独立懸架式サスペンションを採用した車は、ロアアーム先端のボールジョイントと、アッパーアーム先端のピロボールでキャンバとトーを調整でき、また、ストラット型の独立懸架式サスペンションを採用した車には、ロアーアーム先端のタイロッドで前輪(FR車の場合)のトーを調整するものがある。
【0013】
ところが、市販車の中には、キャンバやトーの調整機構が無く、サスペンションメンバに設けたブラケットにアクスルハブをボルトで直接固定するものもある。
【0014】
この発明は、その調整機構を備えていない車のキャンバとトーの調整を可能ならしめることを課題としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、この発明においては、サスペンションメンバに設けたアクスルハブ取付用ブラケットの両面に当てがう2個を一対としたスペーサを用いて調整を行う機構を提供する。対にして用いる2個のスペーサは、同一形状のスペーサの一方を他方のスペーサに対して裏返しにしたものであって各スペーサの厚みが一軸方向かつ相反する方向に同一傾斜角をもって変化しており、その2個のスペーサとブラケットに貫通させるボルトでアクスルハブを前記ブラケットに固定し、前記ブラケットとアクスルハブ間に片方のスペーサを挟み、その片方のスペーサでアクスルハブの取付姿勢を変化させて車輪のトーもしくはキャンバ角を調整し、他方のスペーサで前記ボルトを通すボルト孔の軸心のずれを吸収するようにしている。
【0016】
使用するスペーサは、対をなす2個のスペーサの厚みを、二軸方向かつ相反する方向に同一角度をもって変化させたものも考えられる。
【0017】
そのスペーサは、厚みを縦方向(上下方向)に変化させたものを用いると車輪のキャンバ角が変わり、横方向(車の前後方向)に変化させたものを用いると車輪のトーイン角度が変わる。
【0018】
また、厚みが縦、横の二軸方向に変化したものを用いると、キャンバとトーが共に変化する。従って、キャンバとトーの調整が行える。
【0019】
さらに、この発明では、厚みの変化の方向を逆にした2個のスペーサを対にして用いるので、取付用ボルトとアクスルハブに設けたボルト螺合用ねじ孔の軸心のずれが吸収され、アクスルハブの固定が安定し、ボルトに無用の曲げ荷重が加わるものも防止される。
【0020】
また、スペーサの使用によって車輪の取付け位置がブラケットとアクスルハブ間に介在する片方のスペーサの厚み相当分アウター側にずれるので、ホイールハウスに対する車輪の接触が起こり難く、サスペンションのアーム先端のボールジョイント、ピロボール、タイロッドなどで調整するものに比べて調整範囲を大きくとれる。
【0021】
このほか、スペーサは安価であり、ホイールアライメントの調整(チューニング)費用が安くつく利点もある。
【0022】
【発明の実施の形態】
図1乃至図4に、この発明のホイールアライメント調整機構の実施形態を示す。
【0023】
図1は、リヤサスペンションの一例を示している。以下の説明は、かかるサスペンションを有する車の後輪のキャンバ、トーの調整を例に挙げて行う。
【0024】
図1、図2の1は、サスペンションメンバであり、そのメンバ1の両側にブラケット2が左右対称に設けられている。3はコイルスプリング、4はショックアブソーバ、7はアクスルシャフト、8はアクスルハブ6に固定するブレーキドラムであり、これ等は右後輪用のものを省略して示した。
【0025】
アクスルハブ6には、図2に示すように、ベアリングアセンブリ10が組込まれ、アクスルシャフト7を回転可能に支えている。
【0026】
アクスルハブ6とブラケット2との間には、図3に示すように、一方向に厚みを変化させたスペーサ11を設けている。このスペーサ11は、アクスルシャフト7を通す孔11aと、アクスルハブ6のフランジのボルト孔に対応させたボルト孔11bを有する。
【0027】
また、ブラケット2の他面側にもスペーサ12を当てがい、2個のスペーサ11、12と、ブラケット2と、アクスルハブ6の片端のフランジを図2に示すように、ボルト13で締付けて固定している。スペーサ12は、スペーサ11を裏返しにしたものであり、その厚みがスペーサ11とは正反対向きに変化している。図2の14はベアリングアウターリテーナ、15はブレーキシュー、16はタイヤを取付けるホイールである。
【0028】
ブラケット2とアクスルハブ6間にスペーサ11を介在すると、図4から判るように、アクスルハブ6の軸心Cが本来の軸心C’に対してスペーサ11の厚み変化による分傾き、スペーサ11の厚みが縦方向に変化していれば後輪のキャンバ角が、横方向に変化していれば後輪のトーイン角度が変化する。
【0029】
キャンバ角は、通常、日本車の普通車はポジティブに、スポーツ車はネガティブに設定されているが、スペーサを用いれば、ポジティブキャンバ、ネガティブキャンバのキャンバ角を増減したり、ポジティブキャンバをネガティブキャンバに、或いはそれとは逆にネガティブキャンバをポジティブキャンバに変えたりすることができる。
【0030】
なお、キャンバ角を増減すると、車の実際の進行方向に対する車輪の転がり方向のずれも増減する。従って、キャンバ角を変えるときには、トーインの角度も併せて調整するのが望ましい。
【0031】
キャンバ角とトーイン角度の双方を変更するときには、厚みを縦、横の二軸方向に変化させた図5に示す如きスペーサ21と、これを裏返しにした形のスペーサを組合わせて用いる。
【0032】
このように、厚みが正反対方向に変化するスペーサを2個組合わせて用いると、スペーサ11の使用によるボルト着座面の傾きがスペーサ12によって補正されてボルト13によるアクスルハブ6の固定が安定し、ボルト13に無用の曲げを作用せずに済む。
【0033】
なお、上記のスペーサを用いると、車輪の取付基準面がスペーサ11の厚み相当分アウター側に移動し、それにより、キャンバ角やトーイン角度を増加させるときにもホイールハウスに対して車輪が接触し難くなって調整可能範囲が広がるが、スペーサの厚みによっては、ネガティブスクラブやゼロスクラブがスモールスクラブに変わる場合も有り得るので、この点に注意してスペーサ厚みを設定する必要がある。そのスペーサ厚みは、最大部の板厚を3〜5mm程度にすると最小部の板厚が少なくとも2mm程度確保され、アルミスペーサでも不足の無い強度をもたせることができる。
【0034】
また、この発明のスペーサによるキャンバ角及びトーイン角度の調整は、車検をパスでき、しかも車の走行安全性を損なわない範囲で行う。
【0035】
【発明の効果】
以上に述べたように、この発明では、厚みを一軸又は二軸方向に変化させたスペーサを使ってサスペンションメンバに対するアクスルハブの取付け角度を変えるので、ホイールアライメントの調整機構を備えていない車も、キャンバ角やトーイン角度を増減させて操舵フィーリングなどを運転者の好みに応じたものにすることができる。
【0036】
また、2個を1組とするスペーサを付加するだけでよいので、チューニング費も安価に抑えられる。
【0037】
さらに、厚み変化が逆になる2個のスペーサを組合わせてスペーサ使用によるボルト孔の軸ずれを修正するので、アクスルハブの固定の安定性が損なわれず、アクスルハブ取付け用ボルトに無用の曲げ力が加わるのも防止される。
【0038】
このほか、スペーサの使用によりアクスルハブの取付け位置がアウター側にずれるので、ホイールハウスに対する車輪の接触が起こり難く、従来の調整機構に比べて調整可能範囲も広がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のホイールアライメント調整機構の一例を示す分解斜視図
【図2】スペーサ取付部の拡大断面図
【図3】スペーサの一例を示す斜視図
【図4】スペーサ設置によるアクスルハブの傾き変化を示す図
【図5】スペーサの他の例を示す斜視図

Claims (2)

  1. サスペンションメンバに設けたアクスルハブ取付用ブラケットの両面に当てがう2個を一対としたスペーサを有し、その2個のスペーサは同一形状のスペーサの一方を他方のスペーサに対して裏返しにしたものであって各スペーサの厚みが一軸方向かつ相反する方向に同一傾斜角をもって変化し、その2個のスペーサとブラケットに貫通させるボルトでアクスルハブを前記ブラケットに固定し、前記ブラケットとアクスルハブ間に片方のスペーサを挟み、その片方のスペーサでアクスルハブの取付姿勢を変化させて車輪のトーもしくはキャンバ角を調整し、他方のスペーサで前記ボルトを通すボルト孔の軸心のずれを吸収する車のホイールアライメント調整機構。
  2. サスペンションメンバに設けたアクスルハブ取付用ブラケットの両面に当てがう2個を一対としたスペーサを有し、その2個のスペーサは同一形状のスペーサの一方を他方のスペーサに対して裏返しにしたものであって各スペーサの厚みが二軸方向かつ相反する方向に同一傾斜角をもって変化し、その2個のスペーサとブラケットに貫通させるボルトでアクスルハブを前記ブラケットに固定し、前記ブラケットとアクスルハブ間に片方のスペーサを挟み、その片方のスペーサでアクスルハブの取付姿勢を変化させて車輪のトー及びキャンバ角を調整し、他方のスペーサで前記ボルトを通すボルト孔の軸心のずれを吸収する車のホイールアライメント調整機構。
JP2001076634A 2001-03-16 2001-03-16 車のホイールアライメント調整機構 Expired - Lifetime JP4612211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076634A JP4612211B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 車のホイールアライメント調整機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076634A JP4612211B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 車のホイールアライメント調整機構

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002274134A JP2002274134A (ja) 2002-09-25
JP2002274134A5 JP2002274134A5 (ja) 2008-04-24
JP4612211B2 true JP4612211B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=18933534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001076634A Expired - Lifetime JP4612211B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 車のホイールアライメント調整機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4612211B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040046705A (ko) * 2002-11-28 2004-06-05 현대자동차주식회사 토션빔액슬 타입 리어서스펜션의 스핀들 마운팅 구조
FR2905306B1 (fr) 2006-08-29 2009-04-10 Renault Sas Essieu pour vehicule et procede de reglage au parallelisme d'un tel essieu.
FR2932145B1 (fr) * 2008-06-10 2010-11-26 Renault Sas Essieu souple arriere reglable pour vehicule automobile.
FR2959474B1 (fr) * 2010-04-29 2013-02-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Entretoise permettant la correction des angles de pince et de carrossage pour le montage des roues d'un vehicule
FR2965786B1 (fr) * 2010-10-07 2012-10-19 Rf2 Concept Dispositif de reglage de l'inclinaison des roues d'un vehicule
JP2013113662A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Ono Sokki Co Ltd タイヤ試験装置
JP5978077B2 (ja) * 2012-09-12 2016-08-24 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置のサスペンション構造
EP2727753A1 (en) 2012-10-31 2014-05-07 Jose Ramon Mosteiro Goyoaga Suspension for an automotive vehicle
DE102013007515B4 (de) 2013-05-02 2022-03-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Achszapfen einer Radaufhängung eines Fahrzeugs
DE102015101474A1 (de) * 2015-02-02 2016-08-04 Benteler Automobiltechnik Gmbh Achsanordnung mit modular festlegbarer Achseinstellung
DE102015210006B4 (de) * 2015-06-01 2020-08-06 Zf Friedrichshafen Ag Verbundlenkerachse für ein Fahrzeug
CN113734283B (zh) * 2020-05-29 2023-04-07 比亚迪股份有限公司 一种前束角调节装置及车辆
CN112793665A (zh) * 2021-03-29 2021-05-14 重庆长安汽车股份有限公司 一种可调节前轮外倾角度的前支柱总成结构
DE102021126230A1 (de) 2021-10-09 2023-04-13 Ford Global Technologies Llc Hinterachseinheit für ein Fahrzeug
WO2023232008A1 (zh) * 2022-05-30 2023-12-07 浙江春风动力股份有限公司 全地形车

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537553A (ja) * 1999-02-18 2002-11-05 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 角度調節可能な心棒
JP2003529494A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン サスペンション・システムの組立方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1226128A (en) * 1983-03-28 1987-09-01 Robert D. Johnson Shim and method for adjusting wheel alignment
JPH05105109A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Toyota Motor Corp サスペンシヨンのアライメント調整構造
JPH1134623A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Toyota Motor Corp トーションビーム式リヤサスペンションとその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537553A (ja) * 1999-02-18 2002-11-05 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 角度調節可能な心棒
JP2003529494A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン サスペンション・システムの組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002274134A (ja) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612211B2 (ja) 車のホイールアライメント調整機構
JP2002052915A (ja) キャンバが可変なサスペンション運動と車輪面内の垂直サスペンション運動とを有する車両
US20110221157A1 (en) Vehicle independent suspension
US10279640B2 (en) Wheel suspension with centrally pivoted transverse leaf spring
US4466635A (en) Vehicle suspension mechanism
US6997468B2 (en) Control rod suspension with outboard shock
US20060017248A1 (en) Suspension and insulator of the same
CA1065351A (en) Independent suspension system
JP3468014B2 (ja) 車両用サスペンションのトレーリングアーム支持構造
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JP4366822B2 (ja) トレーリングアーム式リアサスペンション
JP2005506922A (ja) 車両のホイール・アッセンブリを懸架するための方法及び装置
JP5057437B2 (ja) サスペンション装置
CN209972569U (zh) 一种机械性能可调的车桥、底盘及汽车
JPS61232909A (ja) 車両用懸架装置
US11912098B2 (en) Rear suspension system of an all-terrain vehicle and all-terrain vehicle
JPH057202B2 (ja)
CN214493078U (zh) 全地形车
KR200156275Y1 (ko) 현가장치의 캐스터 조정구조
JPH0544162Y2 (ja)
JPH0225803B2 (ja)
JPH06106934A (ja) リジットアスクル式リヤサスペンション
JP2003335119A (ja) サスペンション構造のリーフスプリング
Baier Vehicle steering fundamentals
JP2524986B2 (ja) 車両用懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4612211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term