JP4612123B2 - アクリル酸及びメタクリル酸の精製法 - Google Patents

アクリル酸及びメタクリル酸の精製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4612123B2
JP4612123B2 JP50480798A JP50480798A JP4612123B2 JP 4612123 B2 JP4612123 B2 JP 4612123B2 JP 50480798 A JP50480798 A JP 50480798A JP 50480798 A JP50480798 A JP 50480798A JP 4612123 B2 JP4612123 B2 JP 4612123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
acid
acrylic acid
crystallization
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50480798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000514077A5 (ja
JP2000514077A (ja
Inventor
エック ベルント
マッハハマー オット
プロール テオ
シュリープハーケ フォルカー
ヨアヒム ミュラー―エンゲル クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2000514077A publication Critical patent/JP2000514077A/ja
Publication of JP2000514077A5 publication Critical patent/JP2000514077A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612123B2 publication Critical patent/JP4612123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • C07C57/04Acrylic acid; Methacrylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation

Description

本発明は、アクリル酸及びメタクリル酸の製造に関する。
アクリル酸は、主要な基本的化学製品である。その非常に反応性の二重結合及び酸官能性に基づき、これは、ポリマーの製造のためのモノマーとして特に有用である。例えば接着剤、分散液又はコーティングを製造するために、大量のアクリル酸モノマー製品が、重合に先立ちエステル化される。例えばスーパー吸着剤を製造するために、アクリル酸モノマー製品の小部分のみが直接重合される。ところで、一般にアクリル酸の直接重合は、高純度のモノマーを要求し、アクリル酸純度要求は、それが重合される前にアクリル酸がエステル化される場合にはあまり高くない。
200〜400℃で、固体触媒上での酸素分子を用いるプロペンの不均一系触媒気相酸化によりアクロレインを経る2工程でアクリル酸を製造できることは、一般的に知られている(例えば、DE−A−1962431、DE−A−2943707、DE−C−1205502、DE−A−19508558、EP−A−0257565、EP−A−0253409、DE−A−2251364、EP−A−0117146、GB−B−1450986及びEP−A−0293224参照)。使用される触媒は、例えば元素モリブデン、ビスマス及び鉄の酸化物(第1工程)又はモリブデ及びバナジウム(第2工程)の酸化物をベースとする多成分酸化物触媒である。
DE−C−2136396は、プロペン又はアクロレインの触媒的気相酸化により得られる反応ガスから、ジフェニルエーテル75重量%及びビフェニル25重量%の混合物を用いる向流吸着によるアクリル酸の分離を記載している。DE−A−2449780は、この熱い反応ガスを向流吸着の前の直接コンデンサー(急冷装置)中での溶剤の部分的蒸発により冷却することを記載している。引き続く工程に伴うここでの問題は、プラント利用性を低下させる装置中での固体の生産である。DE−A−4308087によれば、極性溶剤、例えばフタル酸ジメチルを、ジフェニルエーテルとビフェニルの比較的非極性の溶剤混合物に0.1〜25重量%の量で添加することにより、この固体の生産を減少させることができる。
アクリル酸を含有する反応生成物の高沸点溶剤混合物中への前記の吸着に加えて、他の公知の方法は、触媒的酸化の過程で形成されるアクリル酸の及び反応水の完全凝縮に直面する。これは、アクリル酸水溶液を生じさせ、これは共沸蒸留を経て(DE−C−3429391、JP−A−1124766、JP−A−7118766、JP−A−7118966−R、JP−A−7118968−R及びJP−A−7241885参照)又は抽出法を経て(DE−A−2164767、JP−A−58140039、JP−A−48091013参照)、更に後処理することができる。EP−A−0551111には、触媒的気相酸化を用いて製造されたアクリル酸と副産物との混合物を吸着塔中で水と接触させ、生じる水溶液を極性の低沸点物、例えば水又は酢酸と共沸物を形成する溶剤の存在下に蒸留させている。DE−C−2323328は、特別な有機溶剤混合物での抽出による酸性の水性ブタノール/アクリル酸エステル化廃液からのアクリル酸の分離を記載している。
前記の方法は、抽出及び吸着のために有機溶剤を使用し、これは、更なる操作、例えば高い熱負荷下での精留で再び除去する欠点を有する。この際に、アクリル酸を重合させる危険が生じる。
JP−A−7082210は、酢酸、プロピオン酸、アクロレイン及びフルフラール及びアクリル酸を含有するアクリル酸を精製する方法を記載している。この方法では、水添加及び次いで、分離及び洗浄の後のアクリル酸結晶の99.6%の純度を得るために減圧下での結晶化が実施される。特公昭45−32147は、付加的に酢酸及びプロピオン酸を含有するアクリル酸又はメタクリル酸水溶液をヘプタン又はトルエンで抽出し、この抽出物から蒸留により水を除去する方法を記載している。次の工程で、残りの抽出物を−20〜−80℃まで冷却して、アクリル酸又はメタクリル酸を結晶化させる。この結晶を除き、母液を抽出プロセスに戻し導入する。この特許明細書によれば、有機の溶剤又は抽出剤を使用することが必要である。そうしないと、この溶液は冷却時に結晶を形成せずに固化する。この方法は、有機溶剤の添加を必要とし、水を除去するために蒸発を実施すべきである欠点を有する。カナダ特許第790625号は、分別結晶による粗製アクリル酸の更なる精製法に関する。この方法では、粗製アクリル酸中の主要不純物がプロピオン酸である場合には、温度はアクリル酸/プロピオン酸系の包晶温度以下まで低下されず、酢酸が主要不純物である場合には、アクリル酸/酢酸系の共晶温度以下には低下されない。この方法での結晶化のために用いられるアクリル酸は、慣用法で、例えばプロペン又はアクロレインの気相酸化により製造され、かつ次いで、慣用の公知法、例えば抽出による前精製に供される。この特許明細書によれば、アクリル酸の結晶化は、実質的に水の不存在下に実施するのが有利である。
EP−A−0616998は、前精製されたアクリル酸、例えば蒸留により前精製されたアクリル酸の動的及び静的結晶化の組合せによるアクリル酸の精製法を記載している。
前記文献中に記載の方法に共通することは、それらが結晶化の前にアクリル酸の(前)精製を必要とすることである。この前精製は一般に再び高い熱負荷下での引き続き分離除去すべきである有機溶剤を使用するので、常に、このアクリル酸が早すぎて重合する危険が存在する。
分別結晶による水溶液中の酢酸の精製法に関するEP−A−0002612は、アクリル酸溶液へ塩を添加して、水/アクリル酸共晶系(これは、アクリル酸含有率63容量%で存在する)を破壊させることを記載している。
EP−A−0675100は、相応する飽和C〜C−カルボン酸の酸化性脱水素に引き続く、後続の分別蒸留を伴う融液結晶化又は後続の融液結晶化を伴う分別蒸留によるα,β−不飽和C〜C−カルボン酸、例えばメタクリル酸を製造する方法を記載している。
本発明の1課題は、複雑な操作を用いずに高純度でアクリル酸又はメタクリル酸を得るための方法を提供することである。
この課題は、意外にも、凝縮に供されたガス状生成物混合物から凝縮時に形成される溶液からアクリル酸又はメタクリル酸を直接結晶化させることができる方法で達成されることが発見された。特にこの方法は、更なる精製工程及び助剤の添加を必要としないことが判明した。
従って、本発明は、
(a)アクリル酸又はメタクリル酸を形成するための、実質的にC−/C−アルカン、−アルケン、−アルカノール及び/又は−アルカナール及び/又はそれらの前駆物質の触媒的気相酸化の反応混合物の組成を有するガス状生成物混合物を製造することによるアクリル酸又はメタクリル酸の製法に関し、これは、
(b)前記ガス状生成物混合物を凝縮させ、
(c)工程(b)から得られた溶液からアクリル酸又はメタクリル酸を結晶化させ、かつ
(d)生じた結晶を母液から分離させる
ことを特徴する。
有利な1実施形では、母液の少なくとも一部分を工程(c)に戻す(工程e)。更に有利な本発明の態様を、次の記載、従属請求項、図面及び実施例から明らかにする。
本発明の方法では、アクリル酸又はメタクリル酸が直接に、かつ生成物混合物の凝縮の過程で形成される溶液から、更なる中間的又は精製工程なしに、かつ助剤の添加なしに結晶化される。この生成物混合物は、実質的に酸を形成する触媒的気相酸化法で形成された反応生成物の組成を有する。
図面は、本発明の方法を実施する有利な1態様を説明している。
工程(a):
工程(a)は、アクリル酸又はメタクリル酸を形成するための、実質的にC−又はC−アルカン、−アルケン、−アルカノール及び/又は−アルカナール及び/又はそれらの前駆物質の触媒的気相酸化の反応混合物の組成を有するガス状生成物混合物を製造する。プロペン、アクロレイン、t−ブタノール、イソブテン、イソブタン、イソブチルアルデヒド、メタクロレイン、イソ酪酸又はメチルt−ブチルエーテルの触媒的気相酸化でガス状生成物混合物を製造するのが特に有利である。好適な出発化合物としては、前記化合物の全ての前駆物質が使用でき、ここで実際に、気相酸化の間の中間体としてC/C出発化合物が形成される。ここに挙げられるメタクリル酸の製造のための例は、メチルt−ブチルエーテル及びイソ酪酸である。
公知方法による殊に前記文献中に記載の酸素分子を用いるプロペン及び/又はアクロレインのアクリル酸への触媒的気相反応が特に有利である。この気相反応は、200〜450℃で、超大気圧を用いて又は用いずに実施するのが有利である。使用される不均一系触媒は、第1工程(プロペンの酸化によるアクロレインへ)ではモリブデン、ビスマス及び鉄の酸化物及び第2工程(アクロレインの酸化によるアクリル酸へ)ではモリブデン及びバナジウムの酸化物をベースとする多成分酸化物触媒が有利である。出発物質としてプロパンを用いる際には、これは、Catalysis Today 24(1995)、307−313又はUS−A−5510558に記載のような触媒的酸化脱水素により、CN−A−1105352に記載のような均一酸化脱水素により、又は例えばEP−A−0253409、EP−A−0293224、DE−A−19508558又はEP−A−0117146に記載のような触媒的脱水素により、プロペン/プロパン混合物に変換することができる。プロペン/プロパン混合物を用いる場合には、プロパンは希釈剤として作用する。好適なプロペン/プロパン混合物は、精製プロペン(プロペン70%及びプロパン30%)又は分解プロペン(プロペン95%及びプロパン5%)である。原則的に、前記のようなプロペン/プロパン混合物は、酸素又は空気又は任意の組成の酸素と窒素との混合物で酸化してアクロレイン及びアクリル酸にすることができる。
プロペンのアクリル酸への変換は、強い発熱性である。出発物質及び生成物と同様に不活性希釈ガス、例えば再循環ガス(下記参照)、大気窒素、1種以上の飽和C〜C−炭化水素、殊に、メタン及び/又はプロパン及び/又は水蒸気を含有する反応ガスは、従って、反応熱の僅かな部分のみを吸収することができる。使用される反応器の型はそれ自体制限されないが、酸化触媒が充填された管束熱交換器を使用するのが一般的である。それというのも、この型の装置を用いると、反応熱の主要部分が対流及び冷却された管壁への放射により除去されうるからである。
触媒的気相酸化法は、純粋なアクリル酸ではなく、アクリル酸と共に、副産物として、実質的に未変換のアクロレイン及び/又はプロペン、水蒸気、一酸化炭素、二酸化炭素、窒素、プロパン、酸素、酢酸、プロピオン酸、ホルムアルデヒド、更なるアルデヒド及び無水マレイン酸を含有しうるガス状混合物を製造する。この反応生成物混合物は、通常、次の組成(各%は全反応混合物に対する)を有する:アクリル酸1〜30重量%、プロペン0.05〜1重量%、アクロレイン0.05〜1重量%、酸素0.05〜10重量%、酢酸0.05〜2重量%、プロピオン酸0.01〜2重量%、ホルムアルデヒド0.05〜1重量%、アルデヒド0.05〜2重量%、無水マレイン酸0.01〜0.5重量%及び不活性希釈ガス20〜98重量%、有利に50〜98重量%。存在する不活性希釈ガスは、特に飽和C〜C−炭化水素、例えばメタン及び/又はプロパン0〜90重量%及び水蒸気1〜30重量%、一酸化炭素0.05〜15重量%及び窒素0〜90重量%(それぞれの%は希釈ガス100重量%に対する)を含有する。
メタクリル酸は、アクリル酸と同様に、C−出発化合物と酸素分子との触媒的気相反応により製造することができる。メタクリル酸を得るための特に有利な方法は、例えばイソブテン、イソブタン、t−ブタノール、イソブチルアルデヒド、メタクロレイン又はメチル−t−ブチルエーテルの触媒的気相酸化による。使用される触媒は、更に、遷移金属混合酸化物触媒である(例えばMo、V、W及び/又はFe)。メタクリル酸を製造するために特に好適な方法は、殊にメタクロレインがt−ブタノール、イソブタン又はイソブテンの触媒的気相酸化により、又はEP−B−0092097又はEP−B−0058927に記載のようなホルムアルデヒドとプロピオンアルデヒドとの反応により製造される際には、メタクロレインから出発する方法である。こうして、(1)プロピオンアルデヒドとホルムアルデヒドとの縮合(触媒としての2級アミンの存在下に)によりメタクロレインを形成し、かつ(2)引き続きこのメタクロレインを酸化してメタクリル酸にする2工程法でメタクリル酸を製造することができる。
アクリル酸の製造の際と同様に、生成物は純粋なメタクリル酸ではなく、メタクリル酸と共に実質的に副成分としての未変換メタクロレイン及び/又は水蒸気、一酸化炭素、二酸化炭素、窒素、酸素、酢酸、プロピオン酸、更にアルデヒド及び無水マレイン酸を含有するガス状混合物が得られる。本発明の方法は、殊に反応混合物が全反応混合物に対してメタクロレイン0.02〜2重量%及び他の実質的にアクリル酸の製造のおけると同様な相応する成分を含有する際に使用される。
工程(b):
工程(b)では、工程(a)の反応生成物の凝縮、殊に部分的又は完全な凝縮に供して溶液を得る。この凝縮は慣用の方法による1以上の工程で行うことができ、この凝縮のタイプには特別な制限は課されない。この凝縮は、予め製造された凝縮物が熱いガス状反応生成物と接触される直接コンデンサー中で行うのが有利である。この凝縮のために好適な装置は、特にスプレースクラバー、ベンチュリスクラバー、バブルカラム又は流液(berieselten)表面を有する装置である。
工程(a)の反応生成物の部分的又は完全凝縮により得られた混合物は、アクリル酸又はメタクリル酸60〜99.5重量%、水0.1〜40重量%、不純物0.1〜15重量%、殊に凝縮物100重量%に対して各々アクロレイン又はメタクロレイン0.01〜5重量%、酢酸0.05〜5重量%、プロピオン酸0.01〜5重量%、ホルムアルデヒド0.01〜5重量%、更なるアルデヒド0.01〜5重量%及びマレイン酸0.01〜5重量%を含有するのが有利である。特に有利に、この凝縮時に、アクリル酸又はメタクリル酸93〜98重量%、水1〜5重量%、不純物0.5〜5重量%、殊に各々の%は凝縮物100重量%に対してアクロレイン又はメタクロレイン0.01〜3重量%、酢酸0.1〜3重量%、プロピオン酸0.01〜3重量%、ホルムアルデヒド0.01〜3重量%、更なるアルデヒド0.01〜3重量%及びマレイン酸0.01〜3重量%を含有する混合物が得られる。
工程(c):
工程(c)では、工程(b)で得られたアクリル酸又はメタクリル酸を含有する溶液を結晶化させる。従って、凝縮工程で得られた溶液を直接、結晶化工程に供給する。この際に、溶剤、殊に有機溶剤を添加しない。使用される結晶化法に制限はない。この結晶化は連続的又は断続的方法で、1工程又は数工程で実施することができる。この結晶化は1工程で実施するのが有利である。本発明のもう一つの有利な態様では、この結晶化を分別結晶として実施する。分別結晶化では、供給されたアクリル酸又はメタクリル酸溶液よりも純粋である晶出物を生産する全ての工程が精製工程と称され、かつ他の全ての工程がストリッピング工程と称される。この際、多工程分別結晶化法は、向流原理に従って操作するのが有利であり、この際、各工程の結晶化の後に晶出物を母液から分離し、この晶出物を次のより高い純度を有する各工程に供給し、他方で、結晶残分を次のより低い純度を有する各工程に供給する。
結晶化の間の溶液の温度は、−25℃〜+14℃の範囲、殊に12℃〜−5℃の範囲内にあるのが有利である。結晶化器中の固体含分は、固体0〜80g/100g、好ましくは固体15〜35g/100gの範囲内にあるのが有利である。
本発明の有利な1態様では、この結晶化を装置壁の冷却又は減圧下での溶液の蒸発により行なう。冷却によるこの結晶化の場合には、熱を、撹拌タンクに又は撹拌機なしの容器に連結されているスクレープ クーラーを経て除去する。この場合に、ポンプを用いて結晶懸濁液の循環を確保する。クローズ−クリアランス スタラーを有する撹拌タンクの壁を介して熱を除去することもできる。冷却結晶化の有利なもう一つの態様には、例えばゴウダ社(Gouda;オランダ)により製造されているクーリング デイスク クリスタライザーを用いることが包含される。冷却による結晶化のためのもう一つの好適な変法では、慣用の熱伝達体(好ましくは管束又はプレート熱伝導体)を介して熱を除去する。これらの装置は、スクレープド−表面クーラー、クローズ−クリアランス スタラー又はクーリング デイスク クリスタライザーを有する撹拌タンクとは異なり、熱伝達表面上の結晶層を避けるための装置を有しない。作動時に熱伝達抵抗が結晶層形成により高すぎる状態に達すると、この作動は第2の装置へ切り換えられる。第2装置の作動の間に、第1装置は再生される(有利に結晶層の融解除去又は不飽和溶液による装置のフラッシングにより)。第2装置中で熱伝達抵抗が高すぎるようになると、作動は再び第1装置にスイッチバックされる等々。この変法は2個より多い装置を用いて操作する様に変更することもできる。加えて、この結晶化は、減圧下での溶液の慣用の蒸発により行うこともできる。本発明のもう一つの有利な態様では、結晶化をこの結晶化装置中の冷却面上で結晶が成長する、即ちその装置中で固定される装置中で結晶化を行なう(例えば、Sulzer Chemtech社スイスの層結晶化法又はBEFS PROKEMフランスの静的結晶化法)。
工程(d):
工程(d)では、工程(c)で得られたアクリル酸又はメタクリル酸結晶を母液から分離する。層結晶化又は静的結晶化のために、母液からの結晶の分離は、結晶化装置中で行うことができる。それというのもこれらの結晶はこの装置中で固定され、母液は流出させるだけでこの装置から除去されるからである。結晶は、結晶融解及び次いで融液の流出により結晶化装置から取り出される。懸濁結晶化のためには、任意の公知の固−液分離が好適である。本発明の有利な1実施態様では、結晶は、濾過及び/又は遠心分離により母液から分離される。濾過又は遠心分離は、懸濁液の(前)粘凋化により、例えば1以上のハイドロ サイクロンを用いて前処理される。遠心分離は断続的に又は連続的に作動する全ての公知の遠心分離器中で実施することができる。1以上の工程で操作できるプッシュ エア 遠心器を使用するのが非常に有利である。スクリュウ シーブ遠心器又はスクリュウ デイスチャージ遠心器(デカンタ)も好適である。濾過は、撹拌機付き又は撹拌機なしの断続的に又は連続的に操作できるプレスフィルターを用いて又はベルトフィルターを用いて行うのが有利である。一般に、濾過は超大気圧下に又は減圧下に行うことができる。
この固−液分離は、結晶又は結晶ケーキの純度を高めるための更なる方法を伴う及び/又は行うことができる。本発明の特に有利な1態様では、母液からの結晶の分離に引き続き、結晶又は結晶ケーキの単一−又は多−工程洗浄及び/又は発汗(Schwitzen)を行う。洗浄時に、洗液の量は洗液0〜500g/晶出物100gの範囲内、好ましくは洗液30〜200g/晶出物100gの範囲内であるのが好適である。使用される洗液に制限はない。しかしながら、純粋な生成物で、即ち洗浄されるべき結晶ケーキの純度よりも高い純度を有するアクリル酸又はメタクリル酸を含有する液体で洗浄するのが有利である。水での洗浄も可能である。この洗浄はこの目的に慣用の装置中で行うことができる。母液の分離除去及び洗浄が1個の同じ装置中で行われる洗浄塔、1以上の工程で操作できる遠心分離器又はプレスフィルター又はベルトフィルターを使用するのが有利である。この洗浄は遠心分離器又はベルトフィルター上で、1以上の工程で実施することができる。この際、洗液は結晶ケーキに対して向流で通すことができる。
発汗とは、不純化領域の局所的融解除去を意味する。この発汗量は、融解除去される晶出物0〜100g/発汗前の晶出物100gの範囲内、好ましくは融解除去される晶出物5〜35g/晶出物100gの範囲内にあるのが有利である。遠心分離器又はベルトフィルター上で発汗を実施するのが特に有利でありうる。1装置中での組み合わされた洗浄及び発汗も好適である。
固−液分離及び任意の更なる洗浄及び/又は発汗の後のアクリル酸結晶及びメタクリル酸結晶は、この方法から得られる純粋な酸より成る。得られる結晶の純度は、一般にアクリル酸又はメタクリル酸97〜99.99、殊にアクリル酸又はメタクリル酸98.5〜99.9重量%の範囲内にある。本発明のこの方法で製造される結晶は、非常に僅かな量の不純物、例えば酢酸、マレイン酸又はアルデヒドを含有するだけである。
所望の場合には、この純粋な酸を公知方法でエステル化するか又は公知方法で更に精製することができる。本発明の有利な1態様では、工程(d)に引き続き、次に説明されるような工程(e)が行われる。
工程(e):
工程(e)では、結晶化の後に残っている母液を、少なくとも部分的に直接、結晶化工程(c)中に戻す。戻される母液の割合は、0〜100重量%、好ましくは20〜80重量%の範囲内である。
図面は、本発明の方法の有利な1実施態様を説明している。ライン2及びコンプレッサー3は、空気を合成反応器4及び5に供給する。加えて、反応器4には、ライン9を経てコンプレッサー6で圧縮されて、実質的に窒素、一酸化炭素及び未変換出発物質よりなる循環ガスが、ライン1からのプロペン及びイソブテンと一緒に供給される。合成反応器4は、2工程気相酸化の第1工程、即ちプロペン又はイソブテンを酸化して相応するアクロレインにする所である。次いで、このアクロレインは合成反応器5中で酸化されて相応する酸にされる。こうして酸と共に前記の不純物を含有するガス状生成物混合物が生じる。このガス状生成物混合物は、ライン7を経てコンデンサー8に供給され、ここで冷却凝縮されて溶液にされる。生成物混合物の凝縮されなかった部分はライン9を経て排除されて1部分は、前記のように戻しガスとして反応器4中に戻され、他の部分、特にライン9の全流の50%は、このプラントから廃ガスとしてライン10を経て排除される。コンデンサー8中で形成される溶液は、ライン11を経て結晶化器12に供給され、ここで、結晶化される。この結晶化の母液は、晶出物と一緒にライン13を経て適当な固−液分離用の装置14に供給され、この際、晶出物はライン15を経て、母液はライン16を経て排除される。有利な1態様では、母液の少なくとも一部分をライン17を経て結晶化工程に再導入される(ライン11及び結晶化器12中)。こうして、精製された粗製酸がライン15から取り出される。
本発明のこの方法は、気相酸化で製造された生成物混合物の凝縮の後に、この凝縮時に形成された溶液が直接的結晶化により非常に高い品質の粗製酸を生じることで従来公知の方法よりも利点を有する。1以上の精製工程を伴う結晶化を用いる場合には、前記引用文献カナダ特許第790625、JP−A−7082210及びEP−A−0616998から出発して実施すべきであった前精製を行うことなしに、直接、純粋な酸を製造することが可能である。
この方法は比較的低い温度で実施され、即ちアクリル酸又はメタクリル酸の主流は、凝縮及び結晶化を介して、直接、このプロセスから生成物として取り出されることが、本発明の方法のもう一つの重要な利点である。先行文献とは反対に、助剤が添加されず、従って、この助剤の除去のために高い熱負荷(殊に高い酸含有率の場合に)を必要としないので、先行文献に記載のような重合の問題及び方法安定化剤の使用は最小にされる。加えて、結果として同様に汚損(Fouling)は避けられるか又は減少される。気相酸化及び凝固により得られるアクリル酸溶液又はメタクリル酸溶液を直接結晶化させることができ、これにより、得られる生成物は非常に高い純度を有することは意想外である。これが水性凝縮物を用いても可能であることは特に意想外のことである。
本発明の有利な1態様を記載している次の例で本発明を説明する:
例1
ガラス製の3リットル撹拌容器(ジャケット、ヘリカル撹拌機付き)に次の混合物2.3kgを装入した:
アクリル酸77.8重量%、酢酸4.01重量%、マレイン酸1.07重量%、ホルムアルデヒド3.66重量%及び水13.4重量%。この混合物は図面で、コンデンサ8から出ているライン11の流れに相応する。この溶液を、室温から結晶化器のジャケットを介する冷却により−0.9℃まで低下させた。この温度で、第1のアクリル酸結晶が形成された。更に−4.4℃までの冷却は3時間54分かかった。この温度で固体35.5g/懸濁液100gの固体含分が得られた。この懸濁液218.7gを−4.4℃で、遠心分離器上、2000rpmで、回転時間1分で結晶77.76gと母液140.94gに分離させた。次いで、結晶をこの遠心分離器上で、アクリル酸含有率99.6%以上の純粋アクリル酸40gで1分間洗浄した。
この結晶の分析は次の組成を示した:
アクリル酸 98.97重量%
酢酸 0.321重量%
マレイン酸 0.0204重量%
ホルムアルデヒド 0.119重量%
水 0.43重量%
こうして、本発明の方法は、使用されたアクリル酸に比べて純度の高いアクリル酸を提供した。

Claims (8)

  1. a)プロペン、アクロレインおよび/またはプロパンの触媒的気相酸化の反応混合物の組成を有するガス状生成物混合物を製造することにより98.5〜99.99質量%の範囲の純度を有するアクリル酸を製造する方法において、
    (b)前記ガス状生成物混合物を凝縮させて
    アクリル酸 93〜98質量%
    1〜5質量%
    次のものを含有するその他の不純物 0.5〜5質量%:
    アクロレイン 0.01〜3質量%、
    酢酸 0.1〜3質量%、
    プロピオン酸 0.01〜3質量%、
    ホルムアルデヒド 0.01〜3質量%、
    その他のアルデヒド 0.01〜3質量%および
    マレイン酸 0.01〜3質量%、
    (それぞれの質量%の記載は溶液100質量%に対する)
    を含有する溶液が得られ、
    (c)工程(b)で得られた溶液から、結晶化が間接的な冷却により実施される、単一の懸濁結晶化精製工程によりアクリル酸を結晶化させ、
    (d)生じた結晶を母液から分離させ、かつ工程(d)で分離された結晶を少なくとも1の洗浄工程に供する
    ことを特徴とする、アクリル酸を製造する方法。
  2. 工程(a)で製造されたガス状生成物混合物が、全ガス状生成物混合物の質量に対して、
    アクリル酸 1〜30質量%、
    プロペン 0.05〜1質量%、
    アクロレイン 0.05〜1質量%、
    酸素 0.05〜10質量%、
    酢酸 0.05〜2質量%、
    プロピオン酸 0.01〜2質量%、
    ホルムアルデヒド 0.05〜1質量%、
    その他のアルデヒド 0.05〜2質量%、
    無水マレイン酸 0.01〜0.5質量%、および
    不活性希釈ガス 20〜98質量%
    を含有する、請求項に記載の方法。
  3. 工程(d)からの母液の少なくとも1部分を工程(c)に戻し導入する更なる工程(e)を含有する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 工程(c)の前記結晶化の間の溶液の温度は、−25℃〜+14℃の範囲内である、請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記工程(c)での結晶化を、装置壁の冷却により熱を除去することにより実施する、請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  6. 工程(d)で得られた前記結晶を、濾過及び/又は遠心分離により前記母液から分離させる、請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  7. 工程(e)で、前記母液の20〜80重量%を工程(c)に戻す、請求項からのいずれか1項に記載の方法。
  8. 有機溶剤を添加しないで結晶化を行う、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
JP50480798A 1996-07-10 1997-07-09 アクリル酸及びメタクリル酸の精製法 Expired - Lifetime JP4612123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19627847.3 1996-07-10
DE19627847A DE19627847A1 (de) 1996-07-10 1996-07-10 Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
PCT/EP1997/003630 WO1998001415A1 (de) 1996-07-10 1997-07-09 Verfahren zur reinigung von acrylsäure und methacrylsäure

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000514077A JP2000514077A (ja) 2000-10-24
JP2000514077A5 JP2000514077A5 (ja) 2005-03-10
JP4612123B2 true JP4612123B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=7799473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50480798A Expired - Lifetime JP4612123B2 (ja) 1996-07-10 1997-07-09 アクリル酸及びメタクリル酸の精製法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6596901B1 (ja)
EP (1) EP0920408B1 (ja)
JP (1) JP4612123B2 (ja)
KR (1) KR100492829B1 (ja)
CN (1) CN1083420C (ja)
BR (1) BR9710251A (ja)
CA (1) CA2259945A1 (ja)
CZ (1) CZ296309B6 (ja)
DE (2) DE19627847A1 (ja)
ES (1) ES2168664T3 (ja)
ID (1) ID18421A (ja)
MY (1) MY118772A (ja)
TW (1) TW546286B (ja)
WO (1) WO1998001415A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6194609B1 (en) 1997-06-30 2001-02-27 Bp Amoco Corporation Crystallization in a plate heat exchanger
WO1999000167A1 (en) * 1997-06-30 1999-01-07 Bp Amoco Corporation Crystallization in a plate heat exchanger
DE19740252A1 (de) 1997-09-12 1999-03-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure und Methacrylsäure
DE19829477A1 (de) * 1998-07-01 2000-01-05 Basf Ag Verfahren zur Reinigung von Acrylsäure oder Methacrylsäure durch Kristallisation und Destillation
DE19833049A1 (de) * 1998-07-22 2000-01-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
DE19832962A1 (de) * 1998-07-22 2000-01-27 Basf Ag Reinigung von Acrylsäure durch Kristallisation mittels Vakuumverdampfung
DE19926082A1 (de) 1999-06-08 2000-12-14 Basf Ag Verfahren zur Reinigung und Herstellung von Acrylsäure oder Methacrylsäure
DE10003498A1 (de) 2000-01-27 2001-08-02 Basf Ag Reinigungsverfahren für (Meth)acrylsäure
US6927268B2 (en) 2000-06-21 2005-08-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production process for water-absorbent resin
DE10221176A1 (de) * 2002-05-13 2003-11-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung geruchsarmer Hydrogelbildender Polymerisate
US7115776B2 (en) 2002-07-18 2006-10-03 Basf Aktiengesellschaft Heterogeneously catalyzed gas-phase partial oxidation of at least one organic compound
US20040104108A1 (en) 2002-12-03 2004-06-03 Mason Robert Michael High capacity purification of thermally unstable compounds
DE10257397A1 (de) * 2002-12-06 2004-06-24 Basf Ag Verfahren zur Reduktion des MEHQ Gehalts in Acrylsäure
DE10301040B4 (de) * 2003-01-13 2005-07-21 Stockhausen Gmbh Aufreinigung eines Monomers durch Extraktion mit einem Phasenbildner und Kristallisation
DE10316465A1 (de) 2003-04-09 2004-10-28 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten partiellen direkten Oxidation von Propan und/oder iso-Butan
MY140509A (en) * 2003-04-09 2009-12-31 Basf Ag Method for the heterogeneously catalyzed partial direct oxidation of propane and/or isobutane
US7183428B2 (en) * 2003-06-05 2007-02-27 Nippon Shokubai Co., Inc. Method for production of acrylic acid
EP1512417B1 (en) * 2003-09-02 2013-06-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water-absorbent resin composition
JP4920183B2 (ja) 2003-09-19 2012-04-18 株式会社日本触媒 吸水剤
KR100563661B1 (ko) * 2003-12-18 2006-03-23 한국전자통신연구원 가변 고차 베셀 저역 통과 필터
US7592483B2 (en) 2004-07-01 2009-09-22 Basf Aktiengesellschaft Preparation of acrolein or acrylic acid or a mixture thereof by heterogeneously catalyzed partial gas phase oxidation of propylene
US7414149B2 (en) * 2004-11-22 2008-08-19 Rohm And Haas Company Non-routine reactor shutdown method
DE102005009887A1 (de) * 2005-03-01 2006-09-07 Basf Ag Verfahren zur Abtrennung von Methacrolein aus Acrylsäure als Hauptbestandteil sowie Zielprodukt und Methacrotein als Nebenkomponente enthaltender flüssiger Phase
US7705181B2 (en) 2005-03-01 2010-04-27 Basf Akiengesellschaft Process for removing methacrylic acid from liquid phase comprising acrylic acid as a main constituent and target product, and methacrylic acid as a secondary component
JP5192827B2 (ja) * 2005-03-01 2013-05-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 主成分並びに目的生成物としてのアクリル酸及び副成分としてのメタクリル酸を含有する液相からのメタクリル酸の分離方法
MY140513A (en) * 2005-03-01 2009-12-31 Basf Ag Process for removing methacrolein from liquid phase comprising acrylic acid as a main constituent and target product, and methacrolein as a secondary component
US7601866B2 (en) 2005-03-01 2009-10-13 Basf Aktiengesellschaft Process for removing methacrolein from liquid phase comprising acrylic acid as a main constituent and target product, and methacrolein as a secondary component
DE102005019911A1 (de) 2005-04-27 2006-11-02 Basf Ag Verfahren der rektifikativen Auftrennung einer Acrylsäure und/oder Methacrylsäure enthaltenden Flüssigkeit
CN101277854B (zh) * 2005-09-30 2010-08-04 丰田合成株式会社 气体发生器
JP5144926B2 (ja) * 2006-01-20 2013-02-13 株式会社日本触媒 アクリル酸の精製方法および製造方法
DE102007043748A1 (de) 2007-09-13 2008-09-11 Basf Se Verfahren zur kontinuierlichen Abtrennung eines Zielproduktes X in Form von feinteiligem Kristallisat
BE1018537A3 (fr) 2007-09-13 2011-03-01 Basf Se Procede d'exploitation d'une separation en continu d'un produit cible x sous la forme d'un cristallisat finement divise.
DE102007043758A1 (de) 2007-09-13 2008-10-23 Basf Se Verfahren zum Betreiben einer kontinuierlichen Abtrennung eines Zielproduktes X in Form von feinteiligem Kristallisat des Zielproduktes X
JP4822559B2 (ja) * 2007-09-19 2011-11-24 ローム アンド ハース カンパニー (メタ)アクリル酸生成物流からのプロピオン酸の選択的減少のための改良された方法
JP5274005B2 (ja) * 2007-12-25 2013-08-28 三菱レイヨン株式会社 易重合性化合物の晶析方法、および晶析装置
EP2085376B1 (en) * 2008-01-30 2012-09-05 Evonik Röhm GmbH Process for preparation of high purity methacrylic acid
JP5112898B2 (ja) * 2008-02-07 2013-01-09 三菱レイヨン株式会社 (メタ)アクリル酸の晶析方法およびその晶析システム
US8148485B2 (en) 2008-03-13 2012-04-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production method for water-absorbing resin
JP5390511B2 (ja) 2008-04-11 2014-01-15 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の表面処理方法および吸水性樹脂の製造方法
JP5507111B2 (ja) * 2008-05-30 2014-05-28 ローム アンド ハース カンパニー 水性(メタ)アクリル酸の製造方法
MY153094A (en) 2008-07-28 2014-12-31 Basf Se Process for separating acrylic acid present as a main constituent and glyoxal present as a by-product in a product gas mixture of a partial heterogeneously catalyzed gas phase oxidation of a c3 precursor compound of acrylic acid
DE102008040799A1 (de) 2008-07-28 2008-12-11 Basf Se Verfahren zur Auftrennung von in einem Produktgasgemisch einer partiellen heterogen katalysierten Gasphasenoxidation einer C3-Vorläuferverbindung der Acrylsäure als Hauptbestandteil enthaltener Acrylsäure und als Nebenprodukt enthaltenem Glyoxal
DE102008041573A1 (de) 2008-08-26 2010-03-04 Basf Se Verfahren zur Auftrennung von in einem Produktgasgemisch einer partiellen heterogen katalysierten Gasphasenoxidation einer C3-Vorläuferverbindung der Acrylsäure als Hauptbestandteil enhaltener Acrylsäure und als Nebenprodukt enthaltenem Glyoxal
WO2010134434A1 (ja) 2009-05-19 2010-11-25 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸の製造方法
SG176607A1 (en) * 2009-06-01 2012-01-30 Nippon Catalytic Chem Ind Method for crystallizing (meth)acrylic acid and method for regulating content of polymerization inhibitor in (meth)acrylic acid product
DE102010042216A1 (de) 2010-10-08 2011-06-09 Basf Se Verfahren zur Hemmung der unerwünschten radikalischen Polymerisation von in einer flüssigen Phase P befindlicher Acrylsäure
DE102010048405A1 (de) 2010-10-15 2011-05-19 Basf Se Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Proben zu Acrolein
WO2013163806A1 (en) 2012-05-03 2013-11-07 Evonik Industries Ag Process for preparation of highly pure, non-yellowing methacrylic acid
SG11201507796VA (en) 2013-03-18 2015-10-29 Evonik Roehm Gmbh Process for preparation of methacrylic acid and methacrylic acid esters
JPWO2015152127A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 東レ株式会社 乳酸の製造方法
EP3012244A1 (en) 2014-10-24 2016-04-27 Sulzer Chemtech AG Process and apparatus for purification of acrylic acid
KR20210038593A (ko) 2018-07-26 2021-04-07 바스프 에스이 액상 p 중 존재하는 아크릴산의 원치않는 라디칼 중합의 억제 방법
US20230132285A1 (en) 2020-03-26 2023-04-27 Basf Se Process for inhibiting the undesired free-radical polymerization of acrylic acid present in a liquid phase p

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR206439A1 (es) * 1974-10-07 1976-07-23 Celanese Corp Un metodo para la recuperacion de un acido acrilico crudo
DE2606364B2 (de) * 1976-02-18 1981-07-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Stofftrennung aus einem flüssigen Gemisch durch fraktionierte Kristallisation
US4599144A (en) * 1984-06-25 1986-07-08 Standard Oil Company (Indiana) Process for recovery of methacrylic acid
US4780568A (en) * 1984-12-14 1988-10-25 Ashland Oil, Inc. Purification of methacrylic acid from an oxydehydrogenation by crystallization
DE4308087C2 (de) * 1993-03-13 1997-02-06 Basf Ag Verfahren zur Abtrennung von Acrylsäure aus den Reaktionsgasen der katalytischen Oxidation von Propylen und/oder Acrolein
TW305830B (ja) * 1993-03-26 1997-05-21 Sulzer Chemtech Ag
DE19606877A1 (de) * 1996-02-23 1997-08-28 Basf Ag Verfahren zur Reinigung von Acrylsäure und Methacrylsäure
DE19740252A1 (de) * 1997-09-12 1999-03-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure und Methacrylsäure

Also Published As

Publication number Publication date
CN1230168A (zh) 1999-09-29
CZ7399A3 (cs) 1999-05-12
CN1083420C (zh) 2002-04-24
EP0920408A1 (de) 1999-06-09
CA2259945A1 (en) 1998-01-15
ID18421A (id) 1998-04-09
DE19627847A1 (de) 1998-01-15
KR20000023682A (ko) 2000-04-25
DE59706057D1 (de) 2002-02-21
CZ296309B6 (cs) 2006-02-15
TW546286B (en) 2003-08-11
EP0920408B1 (de) 2001-11-21
BR9710251A (pt) 1999-08-10
ES2168664T3 (es) 2002-06-16
US6596901B1 (en) 2003-07-22
KR100492829B1 (ko) 2005-06-07
WO1998001415A1 (de) 1998-01-15
MY118772A (en) 2005-01-31
JP2000514077A (ja) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612123B2 (ja) アクリル酸及びメタクリル酸の精製法
KR100564192B1 (ko) 아크릴산 및 메타크릴산의 제조 방법
US6541665B1 (en) Method for purifying acrylic acid or methacrylic acid by crystallization and distillation
JP4520637B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP5715318B2 (ja) アクリル酸の製造方法
US6700016B1 (en) Method of purifying and producing acrylic acid or methacrylic acid
JP2007091759A (ja) 相を形成させるような分離処理により、プロペンおよび/またはアクロレインを接触気相酸化させることによって得られた混合物を精製する方法
US6852881B2 (en) Purification method for (meth)acrylic acid
TWI359807B (en) Process for removing methacrolein from liquid phas
KR101393216B1 (ko) 주성분 및 표적 생성물로서 아크릴산, 및 2차 성분으로서메타크릴산을 함유하는 액상으로부터의 메타크릴산의 제거방법
DE10003497A1 (de) Reinigungsverfahren für (Meth)acrylsäure
MXPA99000345A (en) Preparation of acrylic acid and metric acid
RU2430906C2 (ru) Способ выделения метакриловой кислоты из жидкой фазы, содержащей акриловую кислоту в качестве основного компонента и целевого продукта, а также метакриловую кислоту в качестве побочного компонента
JP2013173801A (ja) アクリル酸の製造方法
MXPA00002402A (en) Method for producing acrylic acid and methacrylic acid
CZ2001271A3 (cs) Způsob výroby kyseliny akrylové

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20080220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090430

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term