JP4611733B2 - 鉛蓄電池の鉛又は鉛合金極板格子の製造方法及び鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池の鉛又は鉛合金極板格子の製造方法及び鉛蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4611733B2
JP4611733B2 JP2004501978A JP2004501978A JP4611733B2 JP 4611733 B2 JP4611733 B2 JP 4611733B2 JP 2004501978 A JP2004501978 A JP 2004501978A JP 2004501978 A JP2004501978 A JP 2004501978A JP 4611733 B2 JP4611733 B2 JP 4611733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
alloy
plate
electrode plate
lattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004501978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003092101A1 (ja
Inventor
正則 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Publication of JPWO2003092101A1 publication Critical patent/JPWO2003092101A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4611733B2 publication Critical patent/JP4611733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C11/00Alloys based on lead
    • C22C11/06Alloys based on lead with tin as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C11/00Alloys based on lead
    • C22C11/08Alloys based on lead with antimony or bismuth as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/12Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of lead or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/68Selection of materials for use in lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/68Selection of materials for use in lead-acid accumulators
    • H01M4/685Lead alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/82Multi-step processes for manufacturing carriers for lead-acid accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/10Battery-grid making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/18Expanded metal making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、鉛又は鉛合金極板格子の製造方法及び鉛蓄電池に関し、特に自動車用鉛蓄電池、各種バックアップ電池などの二次電池に使用される鉛又は鉛合金極板格子の製造方法及びそれを用いた鉛蓄電池に関する。
【背景技術】
【0002】
鉛蓄電池の正極格子では、腐食生成物の引張応力によるクリープ現象(グロス)により、格子の伸びや破断を生じることがある。このことは、特に粒界腐食において顕著となる。これにより、極板格子の集電効果や活物質保持能力の低下が発生する問題があった。このため、正極格子の結晶の粒界腐食及び全面腐食を抑制する必要があるが、これまでその対策は必ずしも十分でなかった。更に、鉛の薄板は、次工程で行なう格子状に切裂くエキスパンド加工により、残留応力のバランスが崩れ材料に歪みが生じやすく、活物質の充填加工で不良を生じ易いという問題があった。
【0003】
一方、負極格子では、鉛蓄電池の軽量化の動きの中、極板格子の薄肉化が進んでいる。しかし、薄板では、格子状に切裂くエキスパンド加工により残留応力のバランスが崩れ、格子に歪みが生じやすく、充填工程で不良が発生し易くなっている。又、使用する薄板は平坦性が悪いために、エキスパンド加工後、極板格子全体に歪みを生じるという問題もあった。
【0004】
従来、鉛蓄電池の極板格子は重力鋳造で広く製造されてきたが、最近は工程連続化の動きの中で板、条をエキスパンドする加工する製法がこれまでになく普及している。ところで、エキスパンド加工が困難な極薄板においては、一部打抜きプレス法が実用されている。このエキスパンド加工に供される薄板の製造法には、連続鋳造法、連続・鋳造圧延法が適用されている。連続鋳造法は、溶湯をロール鋳型に接触させて凝固させることで、薄板を直接鋳造する方法である。
【0005】
この連続鋳造法では、溶湯がロール鋳型と接触する側では通常の鋳造組織となるが、反対の空気と接触する側では劣悪な析出を含んだ微細組織となるといったように組織が二重構造となる。従って、これをエキスパンド加工して製造した極板格子は、耐食性及び疲労強度の点で十分ではないといった問題があった。また、負極格子用の薄板では平坦性及び板厚均一性に難があり、エキスパンド加工した極板格子での格子目形状、格子全体の歪みの問題があった。
【0006】
ところで、連続鋳造・圧延法には、溶湯をグルーブ付き鋳造リングに連続的に鋳込み、出来た板をインラインで連続的に圧延する方法と、溶湯を鋳型内で固めて固まったシェルを引き出すことを断続的に行なう間欠引き出し鋳造で板を作り、その後これを圧延して薄板を作り込む方式がある。
【0007】
リング鋳造・圧延方式及び間欠引き出し鋳造・圧延方式では、500μm以上の結晶粒度を有した鋳塊に対して、通常90%以上の冷間加工が行なわれ、組織が層状、鱗片状となる。この素材をエキスパンド加工して製造した極板格子は、全面腐食を受け極板格子の大きな伸び(グロス)を生じるといった問題があった。また、薄板には圧延時の残留応力が残る為、その後のエキスパンド加工において格子形状が不良となったり、ゆがみが発生したりするといった問題があった。更に、この方式では、圧延加工が入るため、薄板は板厚が均一で平坦性がよいという利点がある一方、冷間圧延のため、残留応力が残り、エキスパンド加工により残留応力のバランスが崩れ、格子目形状や格子全体の歪みが悪いという問題があった。
【0008】
上記の方法を改善するものとして、ハンソンーロバートソン押出機によるチューブ押出、切裂き、開き加工、平坦化加工を行なう方式(特許文献1)が提案されている。この方式では、融点以下の温度で鉛合金を押出し、押出直後に冷却水で急冷するので、上記の連続鋳造法の不均質な結晶組織を改善できる。しかし、粒界近傍での偏析が発生し耐食性が十分でなく正極のグロスを起こすことになる。
【0009】
また、ダイス/ニップル間の芯ずれが多少生じる為、パイプ内での肉厚変動により、板厚精度が悪いという問題がある。またパイプの一端にスリットを入れ、その後ゴムロール等で平坦加工を行なうが、両端バリのある平坦度の悪い薄板となる問題がある。この原因は、ゴムロールによる圧下率は5%未満の為、両端バリ及び平坦度が多少の改善に留まるためである。また、押出加工及び開き、平坦化加工による歪みが一部残存する為、エキスパンド加工おいて、残留応力のバランスが崩れ、格子形状の不良および全体的な歪みを発生するという問題を有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【特許文献1】
PCT/CA02/00210
【発明の開示】
【0010】
本発明は、融点直下押出による初期結晶サイズのコントロールと高温圧延中の再結晶促進による最終結晶サイズコントロール、凝固時の濃度勾配(粒界偏析)低減及び残留歪み低減による平坦性の改善を向上させるとともに、時効硬化性を改善して長期保管性と強度の長期安定性を向上させた高品質の鉛または鉛合金極板格子を製造できる鉛または鉛合金極板格子の製造方法及び鉛蓄電池を提供することを目的とする。
【0011】
また、本発明は、高耐食性合金を適用することにより、高品質の極板格子を製造出来るようにした鉛または鉛合金極板格子の製造方法及び鉛蓄電池を提供することを目的とする。
【0012】
1)上記目的を達成するために、本発明の鉛蓄電池の鉛又は鉛合金極板の製造方法は、鉛又は鉛合金を260〜317℃の温度で連続して押出し、その後これを200〜270℃の温度で総圧下率を10〜90%として圧延後冷却し、さらにこれを加工によって極板格子に成形することを特徴とする。
2)また、本発明に係る鉛蓄電池は、上記1)の製造方法により得られた鉛又は鉛合金極板を備えたことを特徴とする。
【0013】
3)本発明に係る鉛蓄電池の鉛又は鉛合金極板の製造方法は、上記製造方法の押出工程において、鉛又は鉛合金をパイプ形状に押出し、次いで一端をスリット加工し、さらに押し広げるように上下から押圧して平坦化することを特徴とする。
4)本発明に係る鉛蓄電池は、上記3)の製造方法により得られた鉛又は鉛合金極板を備えたことを特徴とする。
【0014】
5)本発明に係る鉛蓄電池の鉛又は鉛合金極板の製造方法は、上記製造方法の押出工程において、長手方向に沿ってスリットが入ったパイプ形状又はU字形状に押出し、さらに押し広げるように上下から押圧して平坦化することを特徴とする。
6)本発明に係る鉛蓄電池は、上記5)の製造方法により得られた鉛又は鉛合金極板鉛叉は鉛合金極板を備えたことを特徴とする。
【0015】
7)本発明に係る鉛蓄電池の鉛又は鉛合金極板の製造方法は、前記鉛合金がPb−Ca−Sn−Al−Ba系合金であり、かつ極板格子が正極格子であることを特徴とする。
8)本発明に係る鉛蓄電池は、上記7)の製造方法により得られた鉛又は鉛合金極板(鉛合金正極子)を備えたことを特徴とする。
【0016】
9)本発明に係る鉛蓄電池の鉛又は鉛合金極板の製造方法は、前記7)の鉛合金の組成が、Caが0.02重量%以上で0.06重量%未満、Snが0.4重量%以上で2.5重量%以下、Alが0.005重量%以上で0.04重量%以下、Baが0.002重量%以上で0.014重量%以下、残部が鉛と不可避不純物からなり、かつ極板格子が正極格子であることを特徴とする。
10)本発明に係る鉛蓄電池は、上記9)の製造方法により得られた鉛又は鉛合金極板格子(鉛合金正極格子)を備えたことを特徴とする。
【0017】
本発明は、鉛又は鉛合金を260〜317℃の温度で連続して押出すものである。
【0018】
ここにおける押出は、図1に示すようにパイプ状で連続して行い、その後これを切開いて連続した平板とする。前記鉛合金の溶解炉で、この溶解炉中で鉛を溶解する。この溶解炉で鉛を溶解する。前記溶解炉1には連続した保持炉で、鉛の溶湯3が充填されている。鉛管押出機5には、前記保持炉2から押出機5のシリンダ6内に鉛の溶湯3が供給されるようになっている。シリンダ6内にはスクリュー7があって、その回転で溶湯3を上方に押し上げ押出機5のヘッド8に送り込むようになっている。ヘッド8の中には、ニップル9がリング状のダイス12と併設されている。
【0019】
前記押出機5のスクリュー7が回転することによって、管押出機5上部のダイス12から鉛がパイプ10の形状に連続して押出される。押出し温度は、260〜317℃の温度で行なう。押出し温度が317℃より高温度であるとパイプ、形状を保持した押出加工が困難である。押出し温度が260℃より低温であると、押出時の材料の変形抵抗が増大し押出ができなくなったり、押出が不安定となる。
【0020】
特に、下流側の工程の所定温度圧延で最終結晶粒度(50〜200μm)とするためには、押出後の結晶粒度は200μm以下とする必要があり、前記押出温度が適正温度範囲となる。押出温度は、上述したように260〜317℃とする。この後、前記パイプ10は、カッター13で連続して長手方向に沿うスリットを形成し、さらにこれを押し広げるようにして一対のロール14で上下方向から押圧して板状体15とする。
【0021】
このようにして板状にした鉛または鉛合金は、つづいて圧延ロール16で圧延する。この圧延工程において、鉛又は鉛合金を再結晶を促進して粒界偏析を分散させて耐食性を向上させるが、その為には圧延温度を200〜270℃で、しかも総圧下率を10〜90%として圧延することが必要である。その為には、最終結晶粒度を50〜200μmとする必要があり、その加工温度と総圧下率が前記の条件となる。
【0022】
圧延温度が270℃より高い温度では、結晶がさらに成長して結晶組織が粗大化し結晶粒度が200μmを超える。また、圧延温度が200℃より低温では再結晶が進まない為、粒界偏析が分散できないので耐食性を上げることができない。圧延温度は、上述したように200〜270℃である。
【0023】
また、ここにおける総圧下率は、圧延によって減少した厚さを百分率で表した値で、圧延前の厚さ(t)と圧延後の厚さ(t)の差を圧延前の厚さ(t)で除した値のパーセントである。総圧下率が10%未満であると、圧延によって内部まで歪みが入らないために、再結晶が材料の表面だけしか行なわれず、不均質な組織となり耐食性が不十分となる。また、総圧下率が90%を超えると、耐クリープ性が総圧下率10%の場合より低下する。総圧下率の好ましい範囲は30〜75%である。圧延は複数のロールで行い、各パス毎の圧下率は10〜40%で行なうようにする。圧延後、結晶粒度を維持する為、冷却する必要がある。圧延された板は、その後スリッター17で所定の巾に切断されて巻取りロール18に巻き取られる。
【0024】
上記の実施例では、押出機から鉛をパイプ状で押出しているので、その押出断面は図2Aのようになる。この外に図2Bに示すように長手方向に沿って開放した部分を有するパイプ形状、あるいは図2Cに示すようにU字形状(樋形状)、あるいは図2Dに示すように平板状であってもよい。
【0025】
パイプ形状、スリットを入れたパイプ形状は、ともに押出時の材料流動範囲が狭いために摩擦係数が少なくて押出圧力が小さい。また、偏肉も小さく圧延後の残留応力も小さいのでエキスパンド加工での平坦性が良好である。しかし、このうちパイプ形状のものは押出後に切開いて開放するので切裂き加工でバリ、切り粉などが発生するので、これらを圧延時に押し込む対策が必要となる。
【0026】
平板形状は、前記パイプ形状及び一端開放のパイプ形状のものと比較して巾方向に大きく材料が流動するために摩擦係数が大となり押出圧力が大きくなるとともに偏肉も大きくなりやすい。従って、エキスパンド加工での平坦性も上記のものと比較するとよくない傾向がある。
【0027】
本発明に適用される鉛叉は鉛合金としては、例えばPb、Pb−Ca系合金、Pb−Sn系合金、Pb−Sb系合金が挙げられ、これらを正極用格子に応じて適宜選択できる。また、電池寿命に多大な影響を与える正極格子の合金としては、耐食性、耐グロス性に優れたPb−Ca−Sn−Al−Ba系合金が挙げられる。
【0028】
合金組成として、Caは機械的強度の向上に寄与するものであり、0.02重量%未満ではその効果が十分に得られず、0.06重量%以上では耐食性が低下する。このため、Caの含有量は0.02%重量%以上0.06%未満が望ましい。Caの望ましい含有量は0.03〜0.045%重量%である。
【0029】
Baは、機械的強度の向上に寄与する。Baの含有量が0.002重量%未満ではその効果が十分に得られず、0.014重量%を超えると耐食性が低下する。従って、0.002〜0.014重量%が望ましい。
【0030】
CaとBaが共存することにより、耐食性が向上する。また、同様な理由により、極板格子と活物質との界面が緻密化して、腐食層を介した極板格子と活物質との間の導電性が長期に安定して維持されるという新たな効果が発現し、電池寿命が一層向上する。
【0031】
Snは、湯流れ性を改善して鋳塊品質を高め、また極板格子の機械的強度を向上させる。更に、Snは充放電時に格子界面に溶出して腐食層にドープされ、腐食層に半導体的効果を生じさせ極板格子の導電性を高め、電池寿命を向上させる。Snの含有量は0.4〜2.5重量%が望ましい。Snのより望ましい含有量は0.6〜2.5重量%である。
【0032】
Alは、CaやBaの溶解鋳造時の酸化損失を防止する。Alの含有量が0.005重量%未満ではその効果が十分に得られない。一方、Alの含有量が0.04重量%を超えると、Alがドロスとして析出し、湯流れ性が悪化して鋳塊品質が低下する。従って、Alの含有量は0.005〜0.04重量%である。
【0033】
更に、使用する合金はPb−Ca−Sn−Al−Ba系合金にAg,Bi,Tlの少なくとも1種を適量含有させたものである。Ag,Bi,Tlは、何れも機械的強度、特に高温での耐クリープ特性(耐グロス性)を著しく高める効果を有する。
【0034】
Agの含有量は、0.005重量%未満ではその効果が十分に得られず、0.07重量%を超えると鋳造時に鋳塊にクラックが発生し易くなる。従って、Agの含有量は0.005〜0.07重量%が望ましい。Agのより望ましい含有量は、0.01〜0.05重量%である。
【0035】
Biの含有量は、0.01重量%未満ではその効果が十分に得られず、0.10重量%を超えると耐食性が低下する。従って、Biの含有量は0.01〜0.10重量%が望ましい。Biのより望ましい含有量は、0.03〜0.05重量%である。
【0036】
Tlの含有量は、0.001重量%未満ではその効果が十分に得られず、0.005重量%を超えると耐食性が低下する。従って、Tlの含有量は0.001〜0.05重量%が望ましい。Tlのより望ましい含有量は0.005〜0.05重量%である。なお、Bi及びTlはAgより安価で経済的である。
【0037】
本発明は、融点直下押出による初期結晶サイズのコントロール(200μm以下)と高温圧延中の再結晶促進により粒界偏析を分散させ、最終結晶サイズをコントロール(50〜200μm)することにより耐食性向上と伸び率(グロス)低減ができるものである。このため、正極格子に適した製造法である。更に、再結晶により残留歪みが解消され平坦性を向上させることができ、薄板の平坦性とエキスパンド等の加工時の格子目形状、格子全体の歪みを少ないものとすることができる。このため、格子目形状、格子平坦性を必要とする負極格子に適した製造方法である。正極格子においても格子目形状、格子平坦性が改善され有効なものである。
【0038】
また、本発明で製造した鉛または鉛合金の薄板は、粒界偏析が低減される為、時効硬化性が緩やかなものとなり、エキスパンド、パンチング、機械加工等の格子成形に適した薄板である。特に、時効硬化性を示す合金では、金属間化合物の析出が進むのでこれを制御する必要があり、時効硬化の管理を厳しくすることが求められていたが、この発明によりこうした管理が必要なくなったものである。更に、本発明の正極用高耐食性、低グロス性合金を用いることにより、正極格子の高寿命、高品質化を可能としたものである。
【0039】
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1)
図1に示す押出機で、Ca;0.065wt%、Sn;1.3wt%、Al;0.02wt%の正極用Pb−Ca−Sn−Al合金について、板厚2.5mm、外径32mmのスリット入りパイプを310℃で連続押出しをしながら、これを図1の押圧ロールで上下から押圧してパイプの開放部を押し広げる。つづいて、圧延機で連続圧延後冷却を行い、板厚0.9mm、巾100mmの薄板を作製した。圧延は、総圧下率64%、開始温度270℃、終了温度220℃で行なった。
【0040】
従来例1として、上記合金を従来の鋳造・圧延法を用いて総圧下率98%で作製した。従来例2として、上記押出温度で板厚0.9mmのパイプを押出し、急冷後、切裂き、平坦化した材料を作製した。各材料について、時効硬化特性(経過日数と強度変化の関係)を調べた結果を図3に示す。
【0041】
本発明品は、加工中に再結晶し歪みが少ない為、析出が緩やかとなり、従来例1,2に比べ、時効硬化の立ち上がりが緩やかとなる。一般的に、エキスパンド用薄板は鋳造・圧延材が使用されており、エキスパンド加工するまでの保管期間は1〜2週間以内である。しかし、本発明品では保管期間を60日まで伸ばすことが可能となり、操業上有利である。
【0042】
次に、本発明材料と従来材の平坦度を測定した。その結果は本発明が0.8mm、従来例1が1.5mm、従来例2が3.0mmであった。この材料を用いてエキスパンド加工したところ、本発明品は格子形状が良好で歪もないものであった。一方、従来例1,2には格子形状に歪みがみられ、本発明の有効性が確認された。尚、平坦度は、平坦度計を用い長さ1000mmについて定盤上で歪みの最大値から薄板厚さを差し引いた値で示した。
【0043】
また、上記合金を用いて板厚2.5mm、外径32mmのスリット入りパイプを上記と同様に押出し、その後総圧下率5〜99.5%で圧延を行なった。圧延は、開始温度270℃、終了温度270〜200℃で行い、圧延後水冷した。従来例1として、鋳造・圧延法で総圧下率98%の薄板を作製した。従来法2として、上記押出温度で板厚0.9mmのパイプを押出し、急冷後、切裂き、平坦化した薄板を作製した。
【0044】
作製した薄板について、腐食試験を行い、腐食減量と伸び率(グロス)を測定した。その結果を下記表1に示す。尚、腐食試験は、薄板を巾15mm、長さ70mmに切断し、比重1.28の60℃硫酸中で1350mVの定電位(vs Hg/HgSO)で30日間連続して陽極酸化した後、生成酸化物を除去し重量減を測定した。伸び率(グロス)は、薄板を巾1.5mm、長さ100mmに切断し、前記の重量減評価と同じように処理してその伸びを測定し、試験前の長さで除して百分率で示した。
【0045】
【表1】
Figure 0004611733
【0046】
従来例1,2に比べ、本発明は加工中に再結晶するため、粒界偏析が分散されて耐食性が向上し、腐食減量が従来例に対し格段に少なく良好であることが分かる。適正圧下率は10〜90%であり、好ましくは、30〜75%である。また、結晶粒度コントロールによりグロスの低減が図られることが分かる。
【0047】
(実施例2)
上記実施例1と同様の鉛合金を用いて、実施例1と同様に押出したが、この実施例2では平板で押出した。即ち、板厚2.5mm、巾100mmの平板で押出した後、実施例1と同様の条件で連続圧延後冷却し、板厚0.9mm、巾100mmの薄板を作製した。この薄板の結晶粒度は60〜100μm、引張強度は40MPa、腐食試験の腐食減量は35〜45mg/cm、伸び率(グロス)は1.1〜1.5%で、断面観察でも粒界腐食も少なく良好であった。また、圧延後の平坦度は0.7mmで、この薄板をエキスパンド加工したところ、その格子形状は良好で全体的な歪みもなかった。引張強度の経時変化は図3と同様であった。
【0048】
(実施例3)
実施例1と同様の鉛合金を用いて、板厚1.25mm、外径32mmのパイプを310℃で連続して押出し、長手方向に沿う部分を固定カッター(刃先角度20度)で切開し、スリットを有したパイプとした。その後、このパイプを上下からロールで押圧して平板状にしてから連続圧延後冷却を行い、板厚0.9mm、巾100mmの薄板を作製した。ここで、この圧延は、総圧下率30%の1パスで、開始温度270℃、終了温度250℃であった。実施例1と同様にして評価したところ、結晶粒度70〜120μm、引張強度42MPa、腐食試験の腐食減量は35〜45mg/cm、伸び率(グロス)は1.2〜1.6%で、粒界腐食は少なく良好であった。圧延後の平坦度は0.9mmで、エキスパンド加工後の格子形状および全体の平坦度は良好であった。強度の経時変化は図3と概ね同じであった。
【0049】
(実施例4)
この実施例4は、純Pbを用いた事例である。板厚2.5mm、外径32mmの一端スリット入りパイプを270℃で連続して押出した。これを実施例1と同様にして板厚0.9mm、巾100mmの薄板を作製した。圧延は開始温度250℃、終了温度200℃で行なった。この薄板の結晶粒度は100〜150μm、引張強度は15MPa、腐食試験の腐食減量は30〜40mg/cm、伸び率(グロス)は1.5〜2.0%で、粒界腐食が少なく良好であった。圧延後の平坦度は0.9mmで、エキスパンド加工後の格子形状及び全体の平坦度は良好であった。
【0050】
比較例2
この比較例2では、Pb−1.7wt%Sb合金について、実施例3と同様にして板厚1.25mm、外径32mmの一端スリット入りパイプを240℃で連続して押出した。これを実施例3と同様にして、板厚0.9mm、巾100mmの薄板を作製した。この圧延は、総圧下率30%の1パスで、開始温度250℃、終了温度200℃であった。
【0051】
実施例1と同様にして評価した結果、結晶粒度80〜150μm、引張強度35MPa、腐食試験の腐食減量は40〜50mg/cm、伸び率(グロス)は1.2〜1.7%で、粒界腐食が少なく良好であった。圧延後の平坦度は0.8mmで、エキスパンド加工後の格子形状及び全体の平坦度は良好であった。
【0052】
次に、液式鉛蓄電池の製造方法について説明する。まず、実施例1〜4及び比較例2の極板格子に正極ペースト(活物質)を常法により、充填し、これを温度40℃、湿度95%の雰囲気に24時間保持して熟成した後、乾燥して正極未化成板とした。次に、前記正極未化成板に、正極と同じ条件で製造した負極未化成板を、ポリエチレンセパレータを介して組合せ、さらに比重1.200の希硫酸を加えて電槽化成を行い、D23サイズ、5時間率容量が40Ahの液式鉛蓄電池を製造した。この鉛蓄電池についてJIS D 5301に準じた寿命試験(軽負荷試験)を試験温度75℃の加速試験で行なった。この結果を下記表2に示す。
【0053】
【表2】
Figure 0004611733
【0054】
本発明法による鉛蓄電池によれば、従来製法に比べ、サイクル寿命が高く、良好であることが確認された。
【0055】
(実施例5
下記表3に示す合金No.A〜Jの正極用鉛合金と従来合金(従来例3,合金No.K)を前記実施例1と同様にして、まず板厚2.5mm、外径32mmのスリット入りパイプを300℃で連続で押出した。次に、実施例1と同様にして板厚0.9mm、巾100mmの薄板を作製した。圧延は総圧下率64%で開始温度270℃、終了温度220℃で行なった。また、合金No.Gについて、前記従来例1、2と同様に同サイズの薄板を作製した。次に、前記薄板をエキスパンド加工し、これを所定寸法の極板格子に切り出した。
【0056】
前記薄板について前記評価と同様に引張強度、腐食減量、伸び率(グロス)を調べた。また、前記極板格子について平坦度及び格子目形状を目視観察して良好または不良のいずれかを判定した。この結果を下記表4に示す。
【0057】
【表3】
Figure 0004611733
【0058】
【表4】
Figure 0004611733
【0059】
表4から明らかなように、実施例5で使用された合金は通常合金に比べて高耐食性及び低グロス性が認められる。また、従来製法に比べ本発明の製法では耐食性、低グロス性、並びに素条及びエキスパンド格子の平坦度が向上することが分かる。
このことから、高耐食性合金を本発明製造方法で製造することにより、更なる特性向上を図ることが可能である。
【0060】
次に、実施例5の各種合金極板格子および従来例1,2に対し、正極ペースト(活物質)を常法により、充填し、これを温度40℃、湿度95%の雰囲気に24時間保持して熟成し、次いで乾燥して正極未化成板とした。次に、前記正極未化成板に、従来法で製造した負極未化成板を、ポリエチレンセパレータを介して組合せ、さらに比重1.200の希硫酸を加えて電槽化成を行い、D23サイズ、5時間率容量が40Ahの液式鉛蓄電池を製造した。この鉛蓄電池についてJIS D 5301に準じた寿命試験(軽負荷試験)を試験温度75℃の加速試験で行なった。この結果を下記表5に示す。
【0061】
【表5】
Figure 0004611733
【0062】
(実施例6
実施例6では、Ca:0.09wt%、Sn:0.50wt%、Al:0.02wt%の負極用Pb−Ca−Sn−Al合金を用いる場合について説明する。まず、板厚2.0mm、外径32mmの一端スリット入りパイプを300℃で連続押出しをしながら、これを押圧ロールで上下から押圧して平坦化した。つづいて、圧延機で連続圧延後冷却を行い、板厚0.7mm、巾78mmの薄板を作製した。圧延は、総圧下率65%、開始温度260℃、終了温度210℃で行なった。一方、従来例1として、上記押出温度で板厚0.7mmのパイプを押出し、急冷後、一端切裂き、平坦化した材料を作製した。次に、前記薄板をエキスパンド加工し、これを所定寸法の極板格子に切り出した。評価として、引張強度、結晶粒度、薄板の平坦度、極板格子の平坦度及び格子目形状を目視観察し、良好、不良またはその中間を判定した。この結果を下記表6に示す。
【0063】
【表6】
Figure 0004611733
【0064】
上記の結果、本発明により製造した負極用薄板は極板格子にエキスパンド加工すると、良好な平坦性と格子目形状の得られることが分かる。
【0065】
以上のように、本発明によると、鉛を連続して押出し、これを所定の温度範囲と所定の総圧下率で圧延して再結晶させ結晶粒度を緻密化したので、粒界腐食が生じないで耐食性が大きく改善されるとともに、内部の残留応力を低減することができる。その結果、エキスパンド加工した場合の平坦度を一層向上させ、高品質の極板格子を製造することが出来るようになった。
【0066】
また、本発明によると、時効硬化性を改善できるようになったので、薄板の保管を不要ないし簡易のものとすることが出来るようになり、製造管理及び製造コストの低減を図ることができるようになった。更に、本発明の正極用合金を用いることによって、電池性能を格段向上させることが出来るようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の一実施例に係る鉛合金素材の製造方法の工程を示す説明図。
【図2】 図2(2A〜2D)は、押出機から押出される鉛の断面形状を示す説明図。
【図3】 図3は、本発明の一実施例に係る鉛合金素材の時効硬化特性(経過日数と強度変化)を示す特性図。
【符号の説明】
1…溶解炉、2…保持炉、3…溶湯、5…押出機、6…シリンダ、7…スクリュー、8…ヘッド、9…ニップル、10…パイプ、12…ダイス、13…カッター、14…ロール、15…板状体、16…圧延ロール、17…スリッター、18…巻取りロール。

Claims (10)

  1. 鉛又は鉛合金を260〜317℃の温度で連続して押出し、その後これを200〜270℃の温度で総圧下率を10〜90%として圧延後冷却し、さらにこれを加工によって極板格子に成形することを特徴とする鉛蓄電池の鉛又は鉛合金極板の製造方法。
  2. 請求項1の製造方法により得られた鉛又は鉛合金極板を備えたことを特徴とする鉛蓄電池。
  3. 押出工程において、鉛又は鉛合金をパイプ形状に押出し、次いでパイプの長手方向に沿うようにスリット加工し、さらに押し広げるように上下から押圧して平坦化することを特徴とする請求項1記載の鉛蓄電池の鉛又は鉛合金極板格子の製造方法。
  4. 請求項3記載の製造方法により得られた鉛又は鉛合金極板格子を備えたことを特徴とする鉛蓄電池。
  5. 押出工程において、長手方向に沿ってスリットが入ったパイプ形状又はU字形状に押出し、さらに押し広げるように上下から押圧して平坦化することを特徴とする請求項1記載の鉛蓄電池の鉛又は鉛合金極板格子の製造方法。
  6. 請求項5記載の製造方法により得られた鉛又は鉛合金極板格子を備えたことを特徴とする鉛蓄電池。
  7. 前記鉛合金がPb−Ca−Sn−Al−Ba系合金であり、かつ極板格子が正極格子であることを特徴とする請求項1記載の鉛蓄電池の鉛又は鉛合金極板格子の製造方法。
  8. 請求項7記載の製造方法により得られた鉛又は鉛合金極板格子を備えたことを特徴とする鉛蓄電池。
  9. 請求項7の鉛合金組成は、Caが0.02重量%以上で0.06重量%未満、Snが0.4重量%以上で2.5重量%以下、Alが0.005重量%以上で0.04重量%以下、Baが0.002重量%以上で0.014重量%以下、残部が鉛と不可避不純物からなり、かつ極板格子が正極格子であることを特徴とする鉛又は鉛合金極板格子の製造方法。
  10. 請求項9の製造方法により得られた鉛又は鉛合金極板を備えたことを特徴とする鉛蓄電池。
JP2004501978A 2002-04-26 2003-04-25 鉛蓄電池の鉛又は鉛合金極板格子の製造方法及び鉛蓄電池 Expired - Fee Related JP4611733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126942 2002-04-26
JP2002126942 2002-04-26
PCT/JP2003/005389 WO2003092101A1 (en) 2002-04-26 2003-04-25 Process for producing lead or lead alloy plate grid for lead storage battery and lead storage battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003092101A1 JPWO2003092101A1 (ja) 2005-09-02
JP4611733B2 true JP4611733B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=29267624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004501978A Expired - Fee Related JP4611733B2 (ja) 2002-04-26 2003-04-25 鉛蓄電池の鉛又は鉛合金極板格子の製造方法及び鉛蓄電池

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20050066498A1 (ja)
EP (1) EP1501138B1 (ja)
JP (1) JP4611733B2 (ja)
KR (1) KR100617665B1 (ja)
CN (1) CN1316654C (ja)
AU (1) AU2003235944B2 (ja)
CA (1) CA2483169C (ja)
DE (1) DE60332532D1 (ja)
WO (1) WO2003092101A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003227501B8 (en) 2002-04-18 2006-03-30 The Furukawa Battery Co., Ltd. Lead-based alloy for lead-acid battery, substrate for lead-acid battery and lead-acid battery
JP4160856B2 (ja) 2003-05-26 2008-10-08 古河電池株式会社 鉛蓄電池用鉛基合金及びこれを用いた鉛蓄電池
US20050158629A1 (en) * 2003-05-26 2005-07-21 The Furukawa Battery Co., Ltd. Lead-based alloy for lead-acid battery, grid for lead-acid battery and lead-acid battery
JP4579514B2 (ja) * 2003-07-28 2010-11-10 古河電池株式会社 鉛蓄電池用格子基板の製造方法
WO2007036979A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 The Furukawa Battery Co., Ltd. 鉛蓄電池及び鉛蓄電池の製造方法
US20070148542A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Joseph Szymborski Battery electrode design and a flat stack battery cell design and methods of making same
JP5137371B2 (ja) * 2006-09-27 2013-02-06 パナソニック株式会社 エキスパンド正極格子用圧延鉛合金シートおよび鉛蓄電池
CN102017242B (zh) 2008-09-02 2016-02-17 丰田自动车株式会社 电极片的制造方法和制造装置
EP2373437B1 (en) 2008-11-07 2012-12-26 H. Folke Sandelin AB Method for manufacturing lead battery plates
JP2015079563A (ja) * 2012-02-02 2015-04-23 パナソニック株式会社 エキスパンド格子体とこの格子体を用いた鉛蓄電池
CN102728641B (zh) * 2012-06-18 2015-03-25 张明 热室挤出铅酸蓄电池铅合金部件的制备方法
JP6049528B2 (ja) * 2013-04-11 2016-12-21 古河電池株式会社 正極格子基板の製造方法
US10084209B2 (en) * 2013-10-15 2018-09-25 Gs Yuasa International Ltd. Valve regulated lead-acid battery
EP3432394A4 (en) * 2016-08-26 2019-06-12 Hitachi Chemical Company, Ltd. BLEIC ACID ACCUMULATOR AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
EP3604578A1 (de) * 2018-07-31 2020-02-05 HOPPECKE Batterien GmbH & Co. KG. Bleilegierung, elektrode und akkumulator
CN109921022A (zh) * 2019-03-04 2019-06-21 河北师范大学 一种提高铅酸电池正极板栅与铅膏结合力及铅膏自身牢固程度的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57208068A (en) * 1981-06-17 1982-12-21 Furukawa Battery Co Ltd:The Manufacture of lead alloy member for lead storage battery plate
JPH07108320A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Toyota Motor Corp 中空軸成形装置
JP2000504783A (ja) * 1996-02-16 2000-04-18 メタローロップ、ソシエテ、アノニム 特にバッテリーグリッド用の鉛―カルシウム合金

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3867200A (en) * 1973-09-20 1975-02-18 Gen Motors Corp Method and apparatus for making oxidized expanded lead battery grids
US4343872A (en) * 1977-05-31 1982-08-10 General Battery Corporation Calcium-strontium-lead grid alloy for use in lead-acid batteries
US4233070A (en) * 1978-05-26 1980-11-11 Chloride Group Limited Lead alloys for electric storage battery
JPS56141176A (en) * 1980-04-02 1981-11-04 Japan Storage Battery Co Ltd Lead acid battery with expanded grid
US4358518A (en) * 1980-05-27 1982-11-09 General Motors Corporation Wrought lead-calcium-strontium-tin (±barium) alloy for battery components
US4329408A (en) * 1980-06-02 1982-05-11 Gould Inc. Lead oxide composition for use in lead-acid batteries
GB2090170B (en) * 1980-07-18 1984-02-01 Shin Kobe Electric Machinery A process of producing plate grids for a lead acid storage battery and plate grids produced thereby
JPS6446995A (en) * 1987-08-17 1989-02-21 Nippon Telegraph & Telephone Semiconductor laser light source apparatus
CN1035740A (zh) * 1988-03-07 1989-09-20 宜宾市蓄电池厂 铅酸蓄电池板栅材料及其制造方法
US4906540A (en) * 1989-06-15 1990-03-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lead-acid battery having a grid base of a lead-calcium alloy and a layer of lead-antimony-stannum alloy roll-bonded to the grid base
US5298350A (en) * 1991-03-26 1994-03-29 Gnb Incorporated Calcium-tin-silver lead-based alloys, and battery grids and lead-acid batteries made using such alloys
US5874186A (en) * 1991-03-26 1999-02-23 Gnb Technologies, Inc. Lead-acid cells and batteries
CN1126378A (zh) * 1995-01-06 1996-07-10 李尚泉 拉网式极板及其制作工艺
US6342110B1 (en) * 1996-03-01 2002-01-29 Integran Technologies Inc. Lead and lead alloys with enhanced creep and/or intergranular corrosion resistance, especially for lead-acid batteries and electrodes therefor
ES2179576T3 (es) * 1998-06-26 2003-01-16 Johnson Controls Tech Co Aleacion para rejillas de baterias.
US6649306B2 (en) * 2000-01-19 2003-11-18 Rsr Technologies, Inc. Alloy for thin positive grid for lead acid batteries and method for manufacture of grid
JP4502346B2 (ja) * 2000-10-24 2010-07-14 古河電池株式会社 鉛蓄電池用鉛基合金
CA2338168A1 (en) * 2001-02-26 2002-08-26 Kenneth Henning Runo Gustavsson Continuous extruded lead alloy strip for battery electrodes
US6699620B2 (en) * 2001-07-19 2004-03-02 Delphi Technologies, Inc. Lead alloy surface coating for positive lead-acid battery grids and methods of use
AU2003227501B8 (en) * 2002-04-18 2006-03-30 The Furukawa Battery Co., Ltd. Lead-based alloy for lead-acid battery, substrate for lead-acid battery and lead-acid battery
US20050158629A1 (en) * 2003-05-26 2005-07-21 The Furukawa Battery Co., Ltd. Lead-based alloy for lead-acid battery, grid for lead-acid battery and lead-acid battery
WO2007036979A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 The Furukawa Battery Co., Ltd. 鉛蓄電池及び鉛蓄電池の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57208068A (en) * 1981-06-17 1982-12-21 Furukawa Battery Co Ltd:The Manufacture of lead alloy member for lead storage battery plate
JPH07108320A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Toyota Motor Corp 中空軸成形装置
JP2000504783A (ja) * 1996-02-16 2000-04-18 メタローロップ、ソシエテ、アノニム 特にバッテリーグリッド用の鉛―カルシウム合金

Also Published As

Publication number Publication date
CN1653633A (zh) 2005-08-10
DE60332532D1 (de) 2010-06-24
US20050066498A1 (en) 2005-03-31
JPWO2003092101A1 (ja) 2005-09-02
US20090172932A1 (en) 2009-07-09
AU2003235944A1 (en) 2003-11-10
WO2003092101A1 (en) 2003-11-06
EP1501138A1 (en) 2005-01-26
EP1501138A4 (en) 2008-06-25
KR20040104641A (ko) 2004-12-10
CN1316654C (zh) 2007-05-16
KR100617665B1 (ko) 2006-08-28
CA2483169C (en) 2010-09-07
AU2003235944B2 (en) 2006-06-29
CA2483169A1 (en) 2003-11-06
EP1501138B1 (en) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4611733B2 (ja) 鉛蓄電池の鉛又は鉛合金極板格子の製造方法及び鉛蓄電池
JP6516680B2 (ja) 電極集電体用アルミニウム合金箔及びその製造方法
US10916357B2 (en) Aluminum alloy foil for electrode collector and production method therefor
JP5816285B2 (ja) 電極集電体用アルミニウム合金箔及びその製造方法
JP6220773B2 (ja) 電極集電体用アルミニウム合金箔の製造方法
US9847530B2 (en) Aluminum alloy foil for electrode collector and production method therefor
JPWO2013176038A1 (ja) 電極集電体用アルミニウム合金箔、その製造方法及び電極材
EP1285472A2 (en) Perforated current collectors for storage batteries and electrochemical cells, having improved resistance to corrosion
JP5137371B2 (ja) エキスパンド正極格子用圧延鉛合金シートおよび鉛蓄電池
JP4579514B2 (ja) 鉛蓄電池用格子基板の製造方法
JP2004311110A (ja) 蓄電池用格子の製造方法及び蓄電池
JPH0146995B2 (ja)
JP2005158440A (ja) 鉛蓄電池の製造方法および鉛蓄電池
JP2004273308A (ja) 鉛蓄電池用格子の製造方法および鉛蓄電池
JP2004311296A (ja) 蓄電池用格子の製造方法および蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees